就活ルール廃止と通年採用制と明治・駒澤系経営学部 at JOKE
[2ch|▼Menu]
60:エリート街道さん
18/10/28 00:13:08.58 /pX3PzpR.net
>組織論か簿記会計
どちらも20世紀型社会が貴んだ過去の価値観だわ

61:エリート街道さん
18/10/28 00:15:44.91 /pX3PzpR.net
トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌
URLリンク(www.businessinsider.jp)

62:エリート街道さん
18/10/28 00:21:36.14 /pX3PzpR.net
お前みたいなバカが財界にはびこるせいで
日本はITで負け、今度はAIでも負けようとしている
これは致命的
ときに、経団連会長の執務室机上に今月ようやく個人パソコンが設置されたんだとか
こういうクソ爺どもが日本を退化させた
日本企業の大多数が既にオワコン化している

63:エリート街道さん
18/10/28 00:24:40.58 /pX3PzpR.net
ID:5Lf5md6f
お前みたいなバカが財界にはびこるせいで
日本はITで負け、今度はAIでも負けようとしている
これは致命的
ときに、経団連会長の執務室机上に今月ようやく個人パソコンが設置されたんだとか
こういうクソ爺どもが日本を退化させた
日本企業の大多数が既にオワコン化している

64:エリート街道さん
18/10/28 00:35:05.19 OmKVBnCZ.net
「次世代の監査への展望と課題」(公開草案)
URLリンク(jicpa.or.jp)

ID:/pX3PzpRにお願いがある、この研究報告を読んでどう思ったか、忌憚なく教えてほしい
私は、大学・大学院教育としての簿記会計は無くならないと思うが、公認会計士の仕事はなくなると考えている

65:エリート街道さん
18/10/28 00:43:27.70 OmKVBnCZ.net
ビジネス教養として、簿記会計は一番大事なところだから、無くなることはない
ただ文系の専門職としての経理とか公認会計士は、AIに負けると考えている

66:エリート街道さん
18/10/28 00:59:25.45 /pX3PzpR.net
>大学・大学院教育としての簿記会計は無くならないと思う
そら細々と生き残るだろ
全部無くなるとは言っていない
監査は、
マンパワーに依拠する現行のサンプリング試査から、
AIを活用する全量監査、精査に間違いなく移行する
生身の人間では到底処理できない、
莫大な会計書類を全部AIがチェックする
経理も監査も人間はアンタッチャブルにしたほうがミスも不正も予防できる

67:エリート街道さん
18/10/28 01:01:43.06 /pX3PzpR.net
>ビジネス教養として、簿記会計は一番大事なところだから、無くなることはない
汎用AI登場次第で、その常識は一変するね
その手の専門知識は全部AIが代行してくれる
人間はビジネスモデル構築に特化すればいい

68:エリート街道さん
18/10/28 01:04:55.46 OmKVBnCZ.net
ビジネスモデル構築に一番大事なのが技術的な専門性と簿記会計の知識
起業家は結構勉強している

69:エリート街道さん
18/10/28 01:06:23.44 OmKVBnCZ.net
>>64
人間が介在しなくなるってことだよな?
ハッキリ言うと同意

70:エリート街道さん
18/10/28 01:09:38.36 OmKVBnCZ.net
アメリカの名門MBAでも、一番優秀な層は起業していくんだよね
彼らは、色々と専門性を持ってるけど、MBAに勉強しにきている
大学や大学院教育としての簿記会計は、野球の素振りとかノックみたいなもん
試合する前の最低限の練習

71:エリート街道さん
18/10/28 01:12:59.99 OmKVBnCZ.net
冨山レポートとか面白いから読んでみると良いよ
URLリンク(www.mext.go.jp)

72:エリート街道さん
18/10/28 01:16:11.74 /pX3PzpR.net
>>67
何処の大学とは言わないが、
いまだに公認会計士の合格実績、
そのための取得支援ガーとOBが叫んでいる
昭和の価値観を振り回し、
それでテコ入れすれば大学人気が高まると信じ込んでいる
ほんとうにバカじゃないかと思う

73:エリート街道さん
18/10/28 01:19:45.81 OmKVBnCZ.net
>>70
CとKだろ?
難関資格をアピールとか馬鹿だわなー
欧米は、ビジネス教養としての簿記会計に切り替えてるからね
簿記3級レベルまでで、残りは財務分析とか経営判断とかの訓練
これに統計学と基礎的な情報工学を勉強させてるのが、最近のMBA

74:エリート街道さん
18/10/28 01:26:34.01 /pX3PzpR.net
まぁ汎用AI登場までの過渡期はそうだろうね
それは否定しない
2025〜30年の間に汎用AIは登場する
そこから先はエクスポネンシャルな進化発展を遂げる
ブレイン・マシン・インターフェースも実現するだろうね

75:エリート街道さん
18/10/28 11:03:23.61 5VcCFGHl.net
>>1 2流私立の代名詞経営学部はないが
早稲田大学卒業後の就職先総合上位15企業・団体のうち、
各学部が占める割合(文系)
URLリンク(imgur.com)

76:エリート街道さん
18/10/28 11:03:58.82 x+n1Ic/H.net
高学歴でも、東証1・2部上場企業に勤められる学生は半分もいない

77:エリート街道さん
18/11/01 23:50:49.60 E9NVePrR.net
予測ベースの報酬による強化学習で
AIが高難易度の死にゲーで人間以上のハイスコアをたたき出す
URLリンク(gigazine.net)
ただゲームをクリアするだけでなく、
ステージ上に出現するドクロと一緒にダンスする主人公。
RNDを用いて学習すれば、
AIとは思えない遊び心を持ったエージェントを作り出すことが可能になるようです。

78:エリート街道さん
18/11/03 10:00:05.26 qolnpCGs.net
並の学歴だとクラウド会計ソフトに駆逐されて逝く。
高学歴でないとモテない。

79:エリート街道さん
18/11/03 12:19:42.05 dGYP/cH1.net
>>76
理系高学歴ならば同意
文系はますます価値が下がってゆく

80:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1850日前に更新/27 KB
担当:undef