早稲田政経 数学必須に at JOKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:zAkjTIvK.net



251:エリート街道さん
18/06/11 22:32:51.24 zAkjTIvK.net
URLリンク(i.imgur.com)
”文系は見直し”転換迫られる国立大
URLリンク(i.imgur.com)
人事部長座談会
「文系・営業・特技なし」は要らない!
シニアの次にくるバブル世代処理
週刊東洋経済

252:エリート街道さん
18/06/11 22:34:37.89 zAkjTIvK.net
学生数で言えば、
私大>>国立
URLリンク(www.stat.go.jp)
国立:私立=約76万人:約211万人
私立は国立の約2.8倍もいる。
しかし…、
大学卒業後の平均所得は、国立理系>私立理系>国立文系>私立文系というデータが存在します。↓
一般入試と推薦やAOでさらに差が開く。
45歳以下の就業者全体の平均所得
国立理系(一般入試)580に対し、私立文系(AO入試)362。
URLリンク(blog-imgs-59.fc2.com)
就職内定率(理文男女別)
理男>理女>文男>文女
URLリンク(i.imgur.com)
平均所得(国私理文別)
国理>私理>国文>私文
URLリンク(i.imgur.com)
司法試験合格率は上位に国立がズラリ
URLリンク(resemom.jp)
テレビでバカにされる私立文系
URLリンク(www.youtube.com)

253:エリート街道さん
18/06/11 22:34:56.85 o2y9EykL.net
大学の経済学部で使って、微分積分の意味を初めて知った気になったな。
高校時代は意味を理解しきらずに解答を導いていたのだと気づいた。

254:エリート街道さん
18/06/11 22:35:53.46 zAkjTIvK.net
中国の学生は、全国共通の厳しい試験勉強をしてる
高校卒業試験(水平考試)で10科目以上合格しなければいけない
大学受験(高考)は、文理ともに数学必修、4科目
一方、日本の私大は 45%が定員割れ、無試験で入学できる
定員割れしてない私大も、半分はAO・推薦等の無試験入学者、一般試験も2〜3教科
はっきり言うけど、将来の若者は中国が国際競争で日本に勝つよ。

255:エリート街道さん
18/06/11 22:44:30.20 t9Rc3cLc.net
早稲田法でこれってのがなんか悲しいなぁ
>>それでも所詮、アラフォーの気づきでは手遅れだ。
いまでもロジカルに話をできたり、小難しいデータを鮮やかな分析する人たちにコンプレックスは抱いていて、
学力の極端なアンバランスを放置してきた思春期を猛省している。

256:エリート街道さん
18/06/11 22:45:05.85 Ky4PMWWX.net
このうぜえ「数学がー」は、何一つ自分で意見をまとめられずマルチコピペってどうなの?

257:エリート街道さん
18/06/11 23:05:49.93


258:Hbn4PYB4.net



259:エリート街道さん
18/06/11 23:06:54.13 alEszkL5.net
>>217
やっぱり入試偏差値って、何か変だな。

260:エリート街道さん
18/06/11 23:10:27.93 t9Rc3cLc.net
4科目数学ありってだけで1ランクは下がる。
だが、数学がある程度できる人が入ってくれる。

261:エリート街道さん
18/06/11 23:13:36.44 Ky4PMWWX.net
下がる見込みを覆して2科目義塾と五分にしちゃうから
全方面から中傷されるんだろうな。
罪な存在だわ

262:エリート街道さん
18/06/11 23:39:41.82 TMlp+0Sf.net
数学必須より募集人数の削減の方が受験生にとってインパクトが大きいと思う
政治学科 150人→100人
経済学科 200人→140人
国際政治経済学科 100人→60人
看板学部として3学科合計300人では貫禄を感じないんだよな
これだけ絞れば偏差値は凄いことになるかもしれないけど
上智じゃないんだし
早稲田の人に怒られるかもしれないけど
今よりは人気が落ちる気がする
やっぱり慶應経済630人や慶應法政230人と対抗してほしいな
でもこの方針は変わらないんだよね

263:エリート街道さん
18/06/11 23:50:49.16 EYlPf11M.net
>>251
でもこれを言うのは学歴板の学歴コンプのおっさんだけ
慶應法も定員1200人で一般で入るのは400人台だが世間は慶應で偏差値No. 1として慶應経済よりも高い評価になっている
仮に偏差値で下なら今も慶應経済が断トツ学内トップだっただろう

264:エリート街道さん
18/06/12 00:00:46.32 vZbEpCtr.net
当局としては数学必須にしたいが難しすぎると受験生激減は確実
共通テストの数学1A程度ならアホ私立文系でも何とかなるだろうから受験生もそれほど減らないというわけかね?

265:エリート街道さん
18/06/12 00:04:14.88 as1IkNCy.net
>>253
数学大得意じゃなくてもいい、数学アレルギーがあるようなやつじゃなければ
政経は別に経済学者を育てるというよりはビジネスエリートを育てたいわけだし

266:エリート街道さん
18/06/12 00:07:46.12 cU9fYe7F.net
>>199
旧帝大の一般学部よりも東京外大とか阪大外語志望の人にとって滑り止めとしてかなり入りやすくなる改革だよ

267:エリート街道さん
18/06/12 00:09:46.54 vZbEpCtr.net
20年度からは共通テスト利用入試(今のセンター利用入試の後継)はやらないのかな?
早稲田政経に一般で入りたければ早稲田まで独自試験も受けに来いというのは随分と殿様商売だなと思う

268:エリート街道さん
18/06/12 00:19:18.40 as1IkNCy.net
>>256
やるみたいだよ
一般入試450名→300名
センター利用75名→50名
両方共に2/3の募集となるようだ

269:エリート街道さん
18/06/12 00:19:57.53 WgMldU4R.net
プレジデントとか東洋経済とかの煽り記事によると確かにAI社会によって文系エリート職種全滅とか医師の収入減とかいろいろ俺たちをおびえさせようとしてるな。
歯科医の平均月収が60万円から17万円へ激減とかな。そのうち、あんたたち国立理系
様方もAIに殺られるかもな。(笑)数学ができようとできまいと。ほら、化け物使い
がいつのまにか化け物にパシリされるってことよ。
5月30日付けの某記事も、学歴社会崩壊・東大を出ても食えない云々と煽ってるよ。
理系・文系のホワイトカラー職没洛。学力社会の王様・理系の権化たる医者ですら
AIのパシリで収入減だとよ。(笑)
某週刊誌によると、これから伸びる職業は病院


270:の栄養士とか病院の調理師・ 介護士・掃除業などだとか。これまで低賃金とかブルーカラーとか言われてきた 職業だ。ホワイトカラーとブルーカラーの賃金が逆転するなんて煽ってたな。 どこまで信憑性があるかしらんが。もうこうなったら、東大医学部様・東大工学部様 なんて目指すのがアホらしくなるな。もちろんお前等の蔑む我が母校もウンコ以下 だ。 栄養士養成施設の専門学校とか辻調理師専門学校とか介護専門学校とかの方がどうやら将来性があるみたい。掃除の専門学校なんてのは聞いたことがないから独学で 掃除のマイスターを目指したら儲かるのかな? もう今まで威張ってた詩文、酷文、死理、酷理、酷医(酷夷)はほぼ終了か 百歩譲ってAIのパシリ。 古代ギリシアの某哲学者曰く「万物は流転する。」。 今まで高級・高給と された職業が没洛し、そうでなかった職業と逆転する。 お前等の蔑む詩文、酷文はもちろん、数学なんか朝飯前のエリートを自認 する死理・酷痢・酷夷も棺桶に手を突っ込んでるってことよ。 驕る平家は久しからずってやつだな。



271:エリート街道さん
18/06/12 00:21:44.69 mlpn5xDC.net
>>251
本当に上智の定員なんだよなー
100とか60とかになると
まぁ大学として推薦AO6割、学部生自体も減らすって話だからそうなるんだろうが。

272:エリート街道さん
18/06/12 01:43:41.96 JLs5pbU8.net
数学ってセンターレベルの数学だろw
早稲田受験生なら余裕だしw

273:エリート街道さん
18/06/12 01:52:47.89 6DICKeMP.net
同志社と関学は影響受けるだろうな。
京大阪大の文系滑り止めは同志社だなんて、同志社OBは言うが、
昔から、滑り止めで早慶に受かってた奴らは、同志社なんか蹴ってたし、
ましてや関学なんて受けてなかった。
逆に、京大阪大に受かる文系は「昔は」早慶に合格していた。
京大阪大>>早慶滑り止め>>同志社・立命館で、早慶も危ない京阪志願者が
最終的に同志社・立命館に入学してた。
早稲田政経の数学必須になりゃ、文系の私学専願組は逃げるのは確実だからこそ、
京阪神の志願者が社会科に手が回らなかった勉強量が、「数学で補える」。
3科目入試の社会科の僅差での合否より、安定した数学で稼げる余地が増える。
数学必須でない関西の私学より、数学が必須で関西私学よりランクが上と
京大阪大志願者はみなして数学必須の早稲田を滑り止めにしたいのは増える。
そうすると、数学のない同志社は影響を受けるし、一般入学者の少ない関学は
ますます影がうすくなる。立命館はセンター型があるからあんまり影響ない。
昔の、慶応の商学部は数学必須の4科目でも、京阪志願者は受けてただろうしな。
早稲田に続いて、慶応も数学必須にすりゃ、私学志願者が敬遠する代わりに
関西や地方の国立志願者は受けるだろうよ。

274:エリート街道さん
18/06/12 02:46:33.75 WgMldU4R.net
でもよく考えたらゆとり世代は俺たちの習った内容より3割削減された算数・数学
だったというし、中学で習う内容の内のいくつかが、高校に移行したとか聞くから世代によって
数学の難易度に対する体感に温度差があるのかも。こういうと、歳がばれそうだが(苦笑)
ゆとり終了後も人口減で大げさに言えば落とすための試験じゃなくなって問題も
簡単になったと聞くし…。なるほど、そういうカラクリだったのか。だから数1なんか
余裕なんて声が多いのか…。

275:エリート街道さん
18/06/12 04:42:06.04 PD1gT+e2.net
1 新方式は
@共通テスト(国英数社)各25点 4科目100点 各科目 各12,5% 合計50%
A小論文70点 35%
BTOEFL等外部英語検定 30点 15%
合計200点
これのどこが



276:試験変更をした教授や入学センター長のいう 受験生の★入試準備がいらない、★負担が少ない試験だというのだろう。 大嘘の詭弁。 2 従来の試験方式は @英語 90点 39.13% A国語 70点 30.43% B数学or地歴 から1科目選択 70点 30.43% 驚くべきことに 新方式の共通テストの英語とTOEFLの英語の合計27.5%より はるかに現在の英語の39.13%のが大きい。 つまり、グローバル化に明らかに逆行している。 小論文の出題文が英語日本語の混合らしいが わけのわからない出題で、こんな新方式に付き合うほど 受験生は暇でもないし、そこまで早稲田政経に入りたいと思う 受験生がいるわけがない。 そこまでいうなら●受験料と●学費を完全に●無料にすればいい。 受験生は殺到するだろう。 それが受験生にとって一番負担の少ない選択だ。 こんなわけのわからない教授と入学センターの思い付きで 受験生や卒業生の人生を振り回すな! 志望者・偏差値が激減すれば早大全体の評価が暴落する。 三田会のような強力な縁故体制のない早稲田では偏差値ははるかに重要だ。 あっというまに早稲田ブランドは無価値になってしまう。



277:エリート街道さん
18/06/12 04:56:20.39 PD1gT+e2.net
どうしても数学受験を入れたいというなら
センター入試の合格者人数を増やすしかない。
合格点以上をとったものは全員入れるくらいのつもりで。
受験者負担が一番少ないのはセンター試験の合格者を増加することだ。
国立受験者は自動的にエントリーできるのだから
間違いなく負担ゼロだ。
センター入試の場合は受験料を通常の半額以下にすれば
いくらでも出願してくる。
大体、一般入試と異なり、センターの試験点数を送るだけで良いのだから
受験事務の人件費もはるかに少なく、受験料が安くなるのは当然の話だ。

278:エリート街道さん
18/06/12 05:04:01.47 PD1gT+e2.net
グローバル化で英語重視なら
センターの英語の点数を加重して点数加算すればいい。
英語のセンターの点数を2倍にして加算するとか方法はいくらでもある。
受験生に余計な負担をかけるな!
★TOEFLの★受験料だって無料じゃないんだぞ!!!
早稲田が金を出してくれるのか?!

279:エリート街道さん
18/06/12 05:29:42.14 PD1gT+e2.net
センター募集枠の受験料を★無料にすれば
全部解決する。
それで数学点数の高い、受験者が殺到する。
いくらでも欲しい人材が取れる。

280:エリート街道さん
18/06/12 05:30:13.03 PD1gT+e2.net
旧帝大のような人材がほしいというなら
@センターのみで合格 全体人数の5% (点数基準は従来通りの90%得点でいい)
Aセンター国英数社 + 早大試験(英語) 全体人数の55%
B早大試験(英国と数学・地歴から一科目) 全体人数の40%
という3枠
にすればいい。
併願出願できるようにすれば、優秀な層はいくらでもとれる。
TOEFLの受験は入学後に推奨すればいい。
必須単位にしてもいい。ただし、単位条件の点数以下でも救済措置をとるべきで
代替科目の単位をとればいいようにすればいい。

281:エリート街道さん
18/06/12 05:34:15.91 PD1gT+e2.net
これはダメだな、訂正。
Aは偏差値が暴落する。
訂正★
@センターのみで合格 全体人数の5% (点数基準は従来通りの90%得点でいい)
Aセンター国英(★数社の点数の高い1科目) + 早大試験(英語) 全体人数の55%
B早大試験(英国と数学・地歴から一科目) 全体人数の40%

282:エリート街道さん
18/06/12 05:35:47.61 qxRTCYOl.net
数学苦手な私大文系専願組の受験者数は減る。
数学好きな国立受験組の併願は増える。
つまり論理的に会話ができる学生が多く受験するということ。

283:エリート街道さん
18/06/12 06:00:27.39 VxDNgoEZ.net
IYIな学歴バカばっかり
20世紀型社会をベースにしたプラットフォームが今後も永続するとでも?
汎用AI登場を前提にしない議論など全く無意味
汎用AIは2030年前後に開発される
なぜ、それに言及しないのか?

284:エリート街道さん
18/06/12 07:42:07.62 as1IkNCy.net
馬鹿だな
民間英語資格の導入は東大も方向転換して決めたぞ
広島大では1年先取りして2020年からやるらしい
早く答えろ基地外

285:エリート街道さん
18/06/12 07:49:36.34 ckXGzq1y.net
偏差値的には
社学>政経になりそうだな。

286:エリート街道さん
18/06/12 08:10:16.61 PD1gT+e2.net
社学と政経は今でも差がつまってるから
新方式なら
確実に
法>商>社学>政経だろう。
鎌田総長は法学部だから内心ざまぁみろと思ってる。
政経でこの受験変更の旗振りをした教授は一橋卒だから
早稲田が没落してくれるのは内心ざまぁみろだ。

287:エリート街道さん
18/06/12 08:17:31.60 PD1gT+e2.net
社学より偏差値が下になったのに
早稲田の看板学部とかいうやつは頭がおかしいといわれるだろう。
他の大学のひとに「政経は偏差値があまり高くないですよね。早大下位学部ですよね。」
といわれるたびに
真っ赤な顔をして涙目で「数学がぁ〜4科目がぁ〜TOEFLがぁ〜」
といって弁解するだろうけど、相手は冷笑するだけで聞いてくれるわけがない。
慶應が2科目で通用してしまってるのと同様で
世間は見かけしか見ないし気にしない。
女性とつきあっても「政経って偏差値低いしなんだか頭悪くみえるよね」
とか言われるかもだ。
「政経は早稲田下位学部だし付き合うのやめる。新しい彼氏は慶應SFCだし。」
とか
「新しい彼氏ができた。早大商学部で優秀なんだ。政経よりずっと上。」
とか
今なら冗談に聞こえる話で平気で真正面から目をみて言われる可能性が本当に高い。

288:エリート街道さん
18/06/12 08:21:06.72 PD1gT+e2.net
早大政経学部の入試方法変更反対メールをがんがん送りましょう
電話でも結構。

ご意見メール
早稲田大学入学センター
nyusi@list.waseda.jp
URLリンク(www.waseda.jp)

289:エリート街道さん
18/06/12 08:22:45.03 NHd0DkRg.net
これで偏差値国語50英語50社会75で受かることもなくなったな

290:エリート街道さん
18/06/12 08:37:30.33 oQy1INxS.net
>>273
政経「他は所詮3科目でしょw」

291:エリート街道さん
18/06/12 08:56:14.03 vBjO332r.net
国立は数学UとBもあるし
早稲田なんかより大変じゃん
偏差値スレで慶応は軽量って叩くのが早稲田だが
早慶が軽量なんだよ

292:エリート街道さん
18/06/12 08:58:39.96 PD1gT+e2.net
>>277
慶應法は

国英数社
の4科目で
偏差値も一番低かった。
世間では4科目だからという言い訳が通用せず、
慶應最底辺学部というのが常識になっていた。
ところがその後、科目数を2科目にした結果、
当時4科目で馬鹿にされていた慶應法卒の先輩も
なぜか評価が高くなりどんどん役員・社長になって出世していった。
世間なんてそんなもの。上っ面しかみてない。
結局、見かけだけ偏差値が高いほうが上。
慶應は2科目入試でもエリートという扱いになってる。
慶應法は2科目数学なしでも慶應の最高トップ学部として
一般的には認知されている。

293:エリート街道さん
18/06/12 09:02:13.77 vBjO332r.net
早稲田が入試改革!数学できない文系が名門私大にパージされる時代 ? アゴラ URLリンク(agora-web.jp)

294:エリート街道さん
18/06/12 09:11:59.36 08u0gxaW.net
国立受験組の併願が増えて数学苦手な洗顔が減ると政経のレベルは確実に上がるだろうね

295:エリート街道さん
18/06/12 09:14:53.98 FkhmuGiJ.net
>>275
「これまでバカでも入学できて、学名詐欺で大手に入社できたのに、数学必須にしたらバカが入学できないじゃないか!」
みたいな?

296:エリート街道さん
18/06/12 09:16:22.54 PD1gT+e2.net
早稲田ローも当初、全員未修3年のカリキュラムで
最初の年だけは志望者数がダントツで
理念にそった大学院としてべたぼめだった。
しかし司法試験合格者数で激減して評価は真っ逆さまになった。
早稲田ローの教授(主に東大法卒)は、
「司法試験合格者数なんてどうでもいい。中身だ。
早稲田ローの学生は実験場のモルモットにしてもいい。」
と言い放ち大ひんしゅくを買った。
最終的には未修を大削減し既修中心に完全移行して今があるが
未修中心時代に失った信用と合格率はいまだに回復していない。
大学の入試


297:制度は大学の運命を完全に決める。



298:エリート街道さん
18/06/12 09:22:37.92 PD1gT+e2.net
>>281
問題なのは、レベルがあがっても
偏差値が下がったことで
世間的評価がさがり
就職内容も悪化し、会社の人事でもマイナスに確実になることだ。
慶應法は数学を含めた4科目時代、慶應商文より下の最底辺学部として
馬鹿にされていたのは常識だ。
その時代の卒業生も、2科目入試で偏差値が慶應トップになった恩恵で
社会的評価が高くなり、財界・政界・マスメディアで
どんどん出世していった。
石破は慶應法だけど
4科目時代だろうか?

299:エリート街道さん
18/06/12 09:23:31.27 PD1gT+e2.net
>>282
早稲田政経の殆どは東大か一橋落ちなので
数学受験してきてるので
今までも何も問題なかった。

300:エリート街道さん
18/06/12 09:27:56.09 PD1gT+e2.net
早大政経は半数くらいは、東大のセンター足切りを突破していて
2次試験落ちのはずだ。
センター数学程度、満点近いはずだ。

301:エリート街道さん
18/06/12 09:36:38.25 vZBrm/6/.net
>>284
当局とて、それを承知で決断したんだろ。
そういう偏差値至上主義の知的ミドル未満層の声には背を向けなければ進めない。
まあ、相変わらず早稲田の理想主義だが。

302:エリート街道さん
18/06/12 09:44:59.13 zELPuEq7.net
自民の石破は内部進学じゃなかったかな

303:エリート街道さん
18/06/12 09:57:57.06 oQy1INxS.net
>>284
実をとることを宣言したんだよ。
世間的評価が落ちるかは疑問だし、政経受かれば早稲田の他の学部はどうせ蹴られるんだから。

304:エリート街道さん
18/06/12 10:11:52.99 PD1gT+e2.net
昔の慶應法学部の国英数社の4科目時代に
早稲田政経を戻すというだけ。
慶應法が大失敗だったんだからうまくいくわけがない。
もし慶應法が4科目時代のが優秀というなら司法試験合格者数の少なさは異常。
小沢一郎は慶應経済で司法試験を受験していたけど
慶應でなく日大の大学院にいった。
父親が日大夜間だったし慶應より司法試験合格者が多かったからだ。
早稲田政経は100%没落して早稲田の底辺学部になる。
その責任は鎌田総長と受験科目変更に必死になった
政経学部の教授と入学センター長に
全責任がある。
鎌田は法学部があれば大丈夫と思ってるだろうけど
慶應法にこれだけ差つけられて
看板学部になるわけもないし
早稲田が一気に没落するのは確実。
酷い話だ。
在学生も卒業生も、入試改変以降、早稲田が一気に
崩れ去っていくのリアルタイムで目にすることになる。

305:エリート街道さん
18/06/12 10:17:29.12 vZBrm/6/.net
もう決まったことだよ

306:エリート街道さん
18/06/12 10:23:15.88 zELPuEq7.net
慶應の法の躍進?
上昇する土台があったということだろ。
昭和期から法学部人気は東大を始め、中央や早稲田も同様で、上智や同志社でさえ学内ではトップ学部になっていたのに、慶應法だけが国公立を含め蚊帳の外敵存在で、学内ではお荷物学部になっていたのだから。
それでも、何とか支えていたのが、内部進学組だったとのではないかと思う。
確かに、日吉や志木からの進学組でも成績が悪く、留年落第している者もいて、その受け入れ学部が法学部政治学科だっことも事実だろう。
慶應のよいところは、早稲田や中央と違って、勝手に勉強しておけというものではなく、ひとりひとりの学生を丁寧に指導教育していく大学側の姿勢がある。
それは、内部進学組は何と言っても親や家族とか、慶應閥の影響が強く係わっている点で、早稲田や中央とは違う。

307:エリート街道さん
18/06/12 11:11:41.53 MJvjvK77.net
英国歴の三科目バカは死ねってことだよ
言わせるな恥ずかしい

308:エリート街道さん
18/06/12 12:29:45.95 uVaHJXLm.net
ID:PD1gT+e2(15/15)の基地外は毎日何を言ってるんだろう?
4科目といえども共通テストを利用した併用型なので、偏差値は個別の英語入試で出るのだが
はよ答えろ基地外

309:エリート街道さん
18/06/12 12:38:04.98 2qm+WqRF.net
明治政経や商


310:に受からなくなる学生、推薦で現在の程度の受験勉強もせずに そもそも競わず入る学生が増えると、中長期的には早稲田には良くない効果がありそう。 法学部は弁護士が良くないので、中央はじめ低落傾向だし 推薦の学生には小保方で懲りただろうに



311:エリート街道さん
18/06/12 12:43:28.80 uVaHJXLm.net
例えば産業医科大はセンターと二次の合計で決める私立大だが
偏差値は個別入試のもので出ている
中央法のセンター併用型もセンター82%、二次62.5のような書き方

312:エリート街道さん
18/06/12 13:17:49.32 rAL0HAVZ.net
>>293
分かる
でも女が激減するのは大学としては避けたいはず
男だけ数理必須にすればいい

313:エリート街道さん
18/06/12 14:17:59.18 OPtcUT4L.net
今時英数地歴っていうのもな
早稲田はいい決断したよ

314:エリート街道さん
18/06/12 15:39:49.99 vZBrm/6/.net
早稲田はAOと推薦で入った学生が優秀と言っているのだから、一般入試では乱れ撃ちまぐれ合格と優秀者取りこぼしを排除するのが目的なんだろ。

315:エリート街道さん
18/06/12 15:44:27.54 uVaHJXLm.net
>>297
英語学位プログラムやグローバル入試で女はある程度は入ってくる
それに元々政経の女率は25%程度で多くないし

316:エリート街道さん
18/06/12 16:11:51.84 ZZRGvkIr.net
>>292
>>慶應のよいところは、早稲田や中央と違って、勝手に勉強しておけというものではなく、
ひとりひとりの学生を丁寧に指導教育していく大学側の姿勢がある。
それは、内部進学組は何と言っても親や家族とか、慶應閥の影響が強く係わっている点で、
早稲田や中央とは違う。
いやいや、慶應の律法会あたりもすごいけど、中央も相当OBが指導に入って教育してる。
あと、弁護士が良くないとかものすごい誤解があるが、早慶中央に関しては普通に青田買い対象だよ。
ジュリナビ‏ @jLawyers
新人弁護士「青田買い」過熱 合格前に内定も
「東大・京大・早慶・中央などトップランクの法科大学院の成績優秀者は、合格発表前にいくつも内定を得る。売り手市場だ」
URLリンク(twitter.com)

317:エリート街道さん
18/06/12 16:22:59.27 0LWw09mY.net
旧帝文系前期
2次数学なしで受験できるのは北大文学部、阪大文学部・外国語学部のみ
上記3学部もセンター数学TA・UB、理科必須
早稲田政経
共通テストの数TAのみ
↑なんだ、この軽量感は

318:エリート街道さん
18/06/12 17:01:02.76 geZ5hi2V.net
これで法や商の方がよくなるということ言い出す奴いるけどさ、
早稲田の乱れうちの多さをみればそうはならないだろ。
3科目最上位層で併願で恩恵を受けてた層が、他の学部もすっぽり抜けるんだぞ?
三科目最上位層が何が悲しくて早稲田商に集中するんだ?

319:エリート街道さん
18/06/12 17:15:13.42 PD1gT+e2.net
どうしても早稲田にいきたいというより
自分にとってなにが一番有利か選択する。
だから早大政経が選択できないなら
次は
慶應経済 慶應法 早大法の3択。
慶應商 早大商はかなり落ちる。
今は現役志向だから浪人を避けてどこを選択するかだ。
自分なら早稲田政経なしで司法試験の将来性の危うさを考えると
慶應経済一択になる。

320:エリート街道さん
18/06/12 17:20:19.98 AsUTD0Jq.net
偏差値詐欺で犯罪多数の慶応なんか選択肢に入るわけないだろ

321:エリート街道さん
18/06/12 17:24:39.96 FkhmuGiJ.net
よう分からんが、
経済学や政治学、社会学のように物事追求型の仕事はどういうデータに意味があるか、得られたデータからどういう結論に導くかがメチャ需要だと思うんだが、
これ、メチャ数学必要じゃない?
理数とまんま同じだよ?

322:エリート街道さん
18/06/12 17:27:38.45 zELPuEq7.net
数学を経済や商学部には必須科目でいいと思うけどね。
数学ゼロで経済や商学部もないだろ。
大手マスコミ紙の経済部には、全く数字に対して盲目記事を掲げて


323:ュ府批判する人物がいるけど、大凡、早稲田政経経済卒が多いという事実だ。 文学部卒の評論家と大差ない記事もあって、総論記事ばかりだ。 慶應の経済が一枚上手なのは、世界の常識と言われても弁解の余地なしだろw



324:エリート街道さん
18/06/12 17:36:22.90 vZBrm/6/.net
確率、集合、因数分解、微分積分。
きちんと修得した者には、けっこう物事の考え方や直感にかかわっているんだぜ。
もちろん表現力にも影響ある。

325:エリート街道さん
18/06/12 17:40:43.18 zELPuEq7.net
数学は若しかすると、空海の曼陀羅絵図のような術のようなものなのかもしれないよ。

326:エリート街道さん
18/06/12 18:18:02.70 PD1gT+e2.net
慶應経済の数学受験で満点合格してるけど
凄くやさしい。
というかあれが経済学で役たつかというと
ゼロだよ。
微分しかも全変数微分ができないとだめ。
あと行列式を使う経済学もあるけど
全く範囲外。

あくまでも数Vまで勉強経験があるという前提で
慶應経済ではとってる。それでも留年率4割だよ。
結構理系の人も留学してこれ。
文系で一番難解なのが経済なのは間違いないよ。
法律は量が多いだけ。
商学部は会計系で、仕訳等の暗記が必須なことかな。
経済学で、ワルラスの均衡式やシカゴ学派の計算式展開を
全部理解している人は1割いないはず。まして
それを記憶して全部論文に書ける奴はほぼゼロだろう。
数式が10ページ以上にわたって連続していたりする。
それを全部記憶できるならそいつは、サヴァン症候群だ。

327:エリート街道さん
18/06/12 18:19:18.58 PD1gT+e2.net
訂正
結構理系の人も留学してこれ。

結構理系の人も留年してこれ。

328:エリート街道さん
18/06/12 18:28:56.17 PD1gT+e2.net
それから
数学を使うから論理的思考というのは嘘だな。
経済学で使う数式が論理的展開のためだという人がいるなら
おかしい。
あれは実際の経済事象を強引に恣意的に数式にあてはめて
展開させたものだ。
とくに新古典派・シカゴ学派の人間はもともと
数理系出身が多く、経済現象を数式であらわすということで
アイデンティティを見出している。
物理学のように結論はこれしかないという完全無欠な結論を引き出しているのではない。
むしろ最初から、帰着点を想定してそこに導くために数式を利用して
はっきりいうと、恣意的な展開によって自分の考えている結論付けをしているに過ぎない。
単に自分の考えた経済モデルの説明に数式を利用したに過ぎない。
これを論理的思考だというのはさすがに詐欺だ。
だからこそ、リーマンショック後、フリードマンらのシカゴ学派が総攻撃されて
修正していくしか生き残れなかった。
むしろ、数式を最低限にしか使わないニューケインズ的なスティグリッツのような
経済学者らの経験と実績から経済を展望する手法のが間違いなく
現在までの経済推移と現実を見事に説明している。
これはむしろ数学的論理というより、事実に基づく現実的合理主義というべきだ。

329:エリート街道さん
18/06/12 18:36:38.66 PD1gT+e2.net
在学生の経済学系の学生に対するアドバイスとしては
経済学をそのまま信じて理解しようとするのではなく、
「そういう考えもあるのだ」と考えて
単位試験ではその、考えの要点を、答案用紙に400字以上書けば
単位が取れるということ。原稿用紙2枚分以上かけるならA・優をとれる。
数式やグラフにアレルギーを起こさず、答案でかく数式グラフを最小限覚えればいい。
数式・グラフが少しでもあれば点数は高くなる。全く数式・グラフを書かなくても単位をとることも
可能ではあるけど。
テキストや講義全部を理解して覚える必要はない。最低限


330:必要なものだけ覚えればいい。 プログラム言語の機能・エクセル等の表計算のアイコンや機能も、 全部を覚える必要ないのと全く同じで必要最低限あれば十分。



331:エリート街道さん
18/06/12 18:38:46.56 vZBrm/6/.net
>>310
俺は大学で微積分の意味がある日突然わかった。
高校でも受験でも微積分は得点に問題なく理解しているつもりだったが、わかっていなかったんだな。
ヘレン・ケラーがWaterの意味を悟ったような感覚だった。
俄然、おもしろくなった。

332:エリート街道さん
18/06/12 18:41:27.14 PD1gT+e2.net
単純に論理的思考というなら
法律学のが経済学よりはるかに論理的だと思うよ。
数学を使って無くともだ。
経済学では数学を使っても恣意的な論理展開に使ってるのだから
本来的な意味では論理的合理的とはいえない。
大体本当に数学を使うほど論理的というなら
ブッシュ政権を支えたシカゴ学派の経済学アナリストたちは
一体なんなんだということになる。
リーマンショックで金融資本主義の終焉といわれる状況を作り出したのは
数式を使いまくるシカゴ学派の市場原理主義者たちだ。
あれほど、政府の市場介入を徹底排除しようとしてきた人間が
金融資本が崩壊すると税金投入で金融機関を救済しろと
絶叫しまくった。これのどこが数理的論理主義なんだ?
ただの詐欺師だ。

333:エリート街道さん
18/06/12 18:42:28.06 vZBrm/6/.net
ある日突然と言っても、大学で苦しんで苦しんでの突然な。ジワジワ理解の線に接近していたのだろう。>>314

334:エリート街道さん
18/06/12 18:46:58.94 vBjO332r.net
経済学を本気でやるには旧帝一橋
私大は思想史でもやってろ

335:エリート街道さん
18/06/12 18:48:04.05 A0bspxL9.net
法学部でも、数学は必要なんだよ。
司法試験でも、私立3校を除けば、上位校は国公立ばかりだろ?
早稲田法もそれは分かってるからこういう改革をする。
>>法律を学ぶ上で求められる「論理的思考力」を有する受験生への受験機会拡充の一つとして、
2018 年度一般入学試験(2018 年 2 月に実施される入試)より、選択科目に「数学」を追加します。 (

336:エリート街道さん
18/06/12 18:48:13.40 PD1gT+e2.net
記憶力という点では
意外だろうけど
経済学部のが法学部より必要だと思う。
グラフ・数式を覚えるのは相当に丸暗記だから。
条文や判例を覚えるほうが絶対楽。

337:エリート街道さん
18/06/12 18:52:00.45 PD1gT+e2.net
>>317
一橋も留年率の高さは異常だよな。3割は留年する。
京大・一橋は寝てても卒業できる楽勝大学と
昔はいわれていたけど今はとんでもない話。
多分一橋より東大のが楽。
あと語学系はきついので有名。留学もあるのだろうけど
東京外語の留年率は56%。楽したい人がいく大学ではない。
ここを逃げ出して私立に行く人もかなりいる。

338:エリート街道さん
18/06/12 18:56:03.37 PD1gT+e2.net
よく米国大学は大変というけど
ハーバード・アイビーリーグ バークレー等の卒業率は
非常に高く95%を大体超える。
ハーバード大学の卒業率は97.5%
ハーバード大の留年率も1割かそこら。
慶應経済の4割のがはるかにきつい。

339:エリート街道さん
18/06/12 19:10:15.11 PD1gT+e2.net
データではハーバードを4年で卒業するのは87%です。
13%留年。
ほぼ日本の大学と同じ。
日本でも上位大学はほぼ95%超卒業しているからハーバード並。
注意しなくてはならないのは逆に下位の大学のが卒業率がぐっと下がること。
留学する人は卒業率・留年率をちゃんと調べること。
ちなみに日本の現状が以下の通り。表にないけど慶應経済は留年率4割なので
それを覚悟していくこと。留年すれば当然就職は悪くなります。
ICU等、国際系の人は留学して留年もあるようです。
楽したい人は以下の大学は避けるべきかも。
留年比率
東京外語大 ★56%
一橋大 ★29


340:% 大阪大 ★29% 国際基督教大(ICU) ★25%  大学卒業率 最短期間での卒業比率 (つまり4年で学部卒の比率) http://tmaita77.blogspot.jp/2011/12/585.html http://tmaita77.blogspot.jp/2011/12/585.html 国際教養大 42% 東京外語大 44% ★ 立命館アジア太平洋 58% 電気通信大 67% 一橋  71% ★ 大阪  71% ★ 明星 72% 東京工科 74% 東京電機 74% 国際基督教 75% ★ 琉球大 75%



341:エリート街道さん
18/06/12 19:38:53.77 uVaHJXLm.net
>>322
外国語系は留年率が高いのは分かる
阪大も大所帯の外国語学部抱えているし
ただ一橋は謎だな

342:エリート街道さん
18/06/12 19:52:29.73 PD1gT+e2.net
>>323
一橋は
必須の数学単位が難関とかネットでみたことある。
あと経済系は数理経済学のせいだろう。
商学部ならガチで財務会計や原価計算の
単位試験をやってるんじゃないかな?
自分なら一橋は避けたい大学かな。
つまらなさそう。
就職はいいんだろうけど将来保障あるわけじゃないしな。今は。
終身雇用と年功序列あっての
東大一橋だよな。
電通のまつりさんも、転職したら数段おちの年収と会社の格になるとおもって
やめられなかった。そして殺された。
実家が裕福で海外大学留学できるならとっくにやめて
MBAでもとっていたろう。

343:エリート街道さん
18/06/12 19:56:54.19 WgMldU4R.net
♪ひとーつばし、 ひとおーつばし。あーあー、あーあー、わーれらーがーーあ
ぼーこおーーーーー、ジャン!

344:エリート街道さん
18/06/12 20:29:35.08 vZBrm/6/.net
早稲田政経経済をやめて一橋経済に入ったら、講義もゼミも早稲田の100倍きつかったし、学生も遥かに優秀だった。というレスシリーズを以前見たな。

345:エリート街道さん
18/06/12 20:47:53.04 +YBmJhwl.net
偏差値50くらいの高校だと平方完成できない生徒だらけだから
そういうバカを排除するためにマーチ文系でも数学を導入するべき

346:エリート街道さん
18/06/12 20:50:42.62 WgMldU4R.net
如水の方々はお勉強上手だけど、宴会芸は苦手な人が多いわな。
稲門は宴会芸の名人上手、達者な人が多いですわ。
ホンマ、稲門はしょうもないなあと思いますわ。
稲門はおっきな銘柄会社に入ったとしても兵隊ですなー。

347:エリート街道さん
18/06/12 20:57:21.73 PD1gT+e2.net
金さえあるならハーバード他アイビー・バークレーのMBA>>>>>東大早大慶大だよなぁ・・
今の日本の大学って人生保障しないよな。
今の東大の価値は20年前の10分の1だろうな。
東大に本当に価値があるなら、まつりさんも慶大閥の電通で
いじめ殺されることもなかった。

348:エリート街道さん
18/06/12 21:01:25.69 PD1gT+e2.net
>>326
その人ネットで有名だったよね。
上智→早稲田政経→一橋に移った人。
一橋でも相当浮いていたみたいだけど。
アトピーの人で言ってることが毀誉褒貶ありだったけど。
今は幸せに生活してるだろうか?
なんだかんだずっと文句いいながら人生過ごしてきてそうだけど。

349:エリート街道さん
18/06/12 21:07:38.03 PD1gT+e2.net
元アトピー・田辺けんゆう
スレリンク(atopi板)
1977年9月18日 生まれ
1990年3月 会津若松市立日新小学校卒業
1993年3月 会津若松市立第3中学校卒業
1993年4月 福島県立会津高校入学
1996年3月 福島県立会津高校卒業
1996年4月〜1997年3月 浪人(河合塾文理仙台校で寮生活)
1997年4月 (19歳)上智大学外国語学部英語学科入学
1999年3月 上智大学外国語学部英語学科強制退学処分
2000年4月(22歳) 早稲田大学政治経済学部政治学科入学
2004年3月 早稲田大学政治経済学部政治学科自主退学
2004年4月(26歳) 一橋大学法学部入学(後期日程・私文三教科型)
名前: 田辺けんゆう
ニックネーム: kenyutanabe
自己紹介: 低学歴低偏差値低人気上智大学外国語学部英語学科を強制退学処分
(病気で単位が規定単位数に2単位足りなくなったため)、不本意ながら一度
蹴ったクソ低学歴低脳低偏差値低人気「不祥事」馬鹿早稲田大学政経学部政治
学科入学。自分が低学歴であることに気付き「学歴うつ病」になり、病気(全
身の80%以上が血や膿だらけになる重症アトピー)の期間と合わせて7年間
を寝たきり老人のように無駄に過ごす。英語の教師の免許が取りたくなり、東
京外語大の英語専攻の編入試験を受け、合格するが、これ以上低学歴になるの
が嫌で断念する。これから東大様や京大様に一般入試で入りなおすかどうか悩
んでいる。
来年入学しても卒業が30歳になってしまう。
そんなで教員免許をとっても意味があるのだろうか。七輪+練炭で一酸化炭素
中毒自殺を考えている。痛いのは嫌いだが、自分の存在が消えることは全く怖
くない。痛みが無いのなら今すぐ死にたい。どうせこれ以上生きていても楽し
いことなんて無いよ。だって今まで10年間ずっとそうだったから。僕の人生
が今終わろうとしている。I see my life fading away.
クソ「不祥事」バカ早稲田は辞めることにしました。何歳だろうが、クソ早稲
田卒になるより、他の大学を卒業した方がマシだからです。
2年前に他大学に移っていればよかった。いや、それどころか、学部はどこで
もいいから慶応に入っていればよかった。

350:エリート街道さん
18/06/12 21:52:54.46 WgMldU4R.net
田辺君が早稲田に在籍したころは、スーフリ事件が起きて、早稲田の評価
が大暴落していたころ。茶髪率金髪率がめちゃくちゃ高くて、早稲田の
歴史でも一番チャラかったと思われる時代。少なくともスーフリの一掃前までは。
そんな雰囲気が嫌で早稲田から脱出したかったのだろう。気持ちはわからんでもない。

351:エリート街道さん
18/06/12 22:13:17.62 YPDXhNhG.net
一橋は定員を考えれば優秀なんだろう。
東大はそれよりもずば抜けてると、、、
予備試験合格者数 大学別累計(H25〜29)
1位 東大 245名
2位 中大 125名
2位 慶大 125名
4位 早大 57名
5位 一橋 46名
6位 京大 43名
7位 阪大 28名
    
    同志社 10名
    明治 9名
    立命館 7名
    上智 2名
    青学 2名
    立教 1名
    法政 1名
    関大 1名

352:エリート街道さん
18/06/12 22:19:30.68 as1IkNCy.net
>>332
今の早稲田政経なんてお坊ちゃんお嬢さんばかりだよ
入試改革で東大や医学部併願の一般受験、帰国子女や英語堪能な金持ちを英語学位プログラムやグローバル入試で入れるわけで
高校入試レベルの中堅校から一発逆転みたいなのは入れなくなる

353:エリート街道さん
18/06/12 22:32:21.17 PD1gT+e2.net
もうね。
早稲田政経はいっそ、
一般入試は
センター入試だけにすればいいよ。
センター(国英+数学・地歴から一科目選択)3科目
英語は加算して★2倍計算の加点にすればいい。
推薦を増やしたいんだから増やせばいい。
センター入試を1年間有効にすれば去年の優秀組だってはいってくる。
センター入試は出願料をせいぜい1000円とか500円にすればいい。
入試コストがほぼゼロなんだからそれでいい。
東大一橋東工大京大はほぼ全員出願するよ。
殆ど東大一橋東工大


354:の二次試験落ちで定員は全部埋まる。 センター(国英+数学・地歴から一科目選択)3科目なら 数学が得意な理系からもごっそりはいってくる。



355:エリート街道さん
18/06/12 22:50:37.60 y6pbZ6wI.net
2018年開成から早稲田政経39人合格し1人進学
筑駒から19人合格し進学0人
しかも長寿高齢、健康百寿の時代に
医学部無いのが致命だ。斎藤佑樹も
木端微塵。清宮、羽生君だけが頼りだ。

356:エリート街道さん
18/06/12 22:56:31.60 uVaHJXLm.net
法学部、人間科学、理工なんかは進学者が結構いるんだからそれは問題ではないんだな
多分一般入試ではなかなか合格者が少なく、センター利用で受かるレベルだと東大に受かってしまうんだろう

357:エリート街道さん
18/06/13 00:14:58.91 +f7x4MVJ.net
早稲田政経は終了
早稲田政経の学部長は一橋大学卒
自前で教員を育てることができなかったツケがまわってきただけ

358:エリート街道さん
18/06/13 00:19:46.77 sfjzAwdK.net
早稲田政経の入試改革は世間では好評なようだ
ツイッターなど各種SNSやプラットフォームを見ればわかる

359:エリート街道さん
18/06/13 00:38:34.90 L53hb3cw.net
もうこういうのを変えたいんだろ。
ちゃんと学ぶ場にしたいんだよ政経を
大隈塾プロジェクト2008【インタビューアーカイブ】 村上太一(株式会社リブセンス代表取締役)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
大学を学ぶ場とは考えていません
――附属高校出身ということで、早稲田大学を選んだのは自然な流れだったと思うのですが、その中で政治経済学部を選んだ理由ってありますか?
村上 1番優秀な人が集まるから、たぶん面白いだろうってことで選びました。
     正直、授業にはあまり期待していなかったので、人の面白さにフォーカスして選びました。
     ビジネスをやりたかったので商学部か政経か迷ったんですけど、面白い人が多いだろうということで。実際面白い人も多かったですね。
――「期待してなかった」ですか?
村上 だから、授業にはほとんど出ていないですね。これは1年生の時から。テストだけやって単位をとる。
    
――やっぱり面白くないからなんですか?
村上 「教えたい」って本気で思っている先生が少ないように感じます。やはり教師にも明確なビジョンを持っている人が減って
    来ているんじゃないでしょうか。そういう人の元で授業を受けるのは、あまり乗り気がしないですね。
――それだったら出ずに違うことをすると?
村上 授業を受けてマイナスになることはないと思いますが、受けた時と受けずに違うことをやったときを比較したら、
     受けずに違うことをした方が得られるものが大きいかなと。他にやることがないなら、受けた方がいいとは思うんですけど。
――村上さんにとって4年間の大学生活ってどうでしたか?
村上 勉強面を考えたら、絶対周りの人の方が頭はいいと思うんです。ただ僕は勉強してこなかった分、考える機会や人と出会う機会とか、
     大学で教えてくれないことをたくさん勉強したように思いますね。
――学ぶ場というよりは出会う場であると?
村上 学ぶ場とは考えていないですね。体験したり人と会ったりするところって感じです。

360:エリート街道さん
18/06/13 00:44:38.82 WFt3IJ+/.net
東大受験生からすると早稲田政経なんて東大に落ちて併願先の慶應経済や法学部にも受からなかった場合に泣く泣く行くところだぞ

361:エリート街道さん
18/06/13 01:11:17.43 tZNBd2Lj.net
浪人と上智経由で政経に潜り込んだ馬鹿県有を引用しちゃまずいだろ
実質3浪したやつなんだからどこの大学行こうが間抜けなトロイやつでしかねえし

362:エリート街道さん
18/06/13 01:39:36.93 pibEgJQX.net
  \    /
    ・      \ /
        ;(社)llll((学);
       (社)(学)(社)(学)
 \__ (社)(学)社)学)(社)__/ カサカサ
      (社)(学)(社)(学)(社)
   __(社)(学)((社)((学)(社)__
 /  (社)(学)(社)(学)(社)(学)   \
   _ (社)(学)(社)(学)(社)(学)_ 
 /  (社)(学)(社)(学)(社)(学)  \
    _(社)(学)社)(学)(社)(学)_
  /  (l社)(学)(社)(学)(社l;)  \
  | .  (l;社)(学)(社)(学)(社)    |
  |  . (0社)(学)(社)(学)社)    |.   カサカサ
  ,;;    (:社)学)(社)(学;)      。
       (о社)(学)社0)
         ( ;社ξ学:)

363:エリート街道さん
18/06/13 03:25:24.91 EVQbHJ9d.net
>>331
お父さんが会津若松市副市長

364:エリート街道さん
18/06/13 03:28:36.38 EVQbHJ9d.net
>>284
石破なんて財務省ポチ
マクロ経済政策が全く分かってないバカだろ
増税緊縮大好きのアホ
岸田も野田聖子も同じ

365:エリート街道さん
18/06/13 03:52:42.50 C/ytKKLG.net
シューシュエ(この言葉の意味が分かる人は第二外国語が中国語の方です。
       でも、これだけでは正確な発音を表してないんですよね。
        ええ、もう、この単語のピンインはとっくの昔に忘れてしまいました。)

366:エリート街道さん
18/06/13 03:53:17.77 C/ytKKLG.net
シューシュエ(この言葉の意味が分かる人は第二外国語が中国語の方です。
       でも、これだけでは正確な発音を表してないんですよね。
        ええ、もう、この単語のピンインはとっくの昔に忘れてしまいました。)

367:エリート街道さん
18/06/13 03:53:21.18 C/ytKKLG.net
シューシュエ(この言葉の意味が分かる人は第二外国語が中国語の方です。
       でも、これだけでは正確な発音を表してないんですよね。
        ええ、もう、この単語のピンインはとっくの昔に忘れてしまいました。)

368:エリート街道さん
18/06/13 03:56:46.50 C/ytKKLG.net
あれ、なんでか、知らないけど、意図せずに三連打になってた、なんじゃこりゃ?

369:エリート街道さん
18/06/13 03:56:53.66 C/ytKKLG.net
あれ、なんでか、知らないけど、意図せずに三連打になってた、なんじゃこりゃ?

370:エリート街道さん
18/06/13 09:15:19.80 5ZylsZb7G
今まで、合格者数で、早稲田>慶応×2、という高校は、合格者数大幅に減らすだろうな。(国立、県立川越、栄東、県立船橋辺りがそれにあたる)。
早稲田政経の学部長が自前じゃないと書いてあるが、私立MARCH関関同立以上で自前なのは、慶応と関学だけだぞ。
国公立は、東大、京大、東北大、北大、神戸大、一橋大、横国大、香川大、山口大、名古屋市立大が自前の学部長。

371:エリート街道さん
18/06/13 07:43:41.52 1nSLCvyb.net
早稲田政治経済学部の学部長の須賀晃一は一橋大卒なんだよ。
だから、早稲田政経の偏差値が落ちようが
看板学部でなくなろうが全く興味がない。
内心、早大ブランドが落ちても、
一橋の相対評価があがればいいと思ってる。
全く同じ話が早稲田法科大学院のときにあった。
早稲田の未修体制の中心は、東大卒教授だった。
司法試験の合格者数なんかどうでもいいというスタンス。
当時、東大と早大は合格者数一位を競ってる時代だった。
東大卒教授にとって早大の合格者数がおちようが
母校の東大が安泰になるだけだからどうでもいい話だった。
「早大ローは実験場で大学生はモルモットでもいい」
と言い放ったのは有名な話だ。
早大政経学部の学部長も同じだ。
試験制度いじりまくって早稲田政経学部をめちゃくちゃにして崩壊させても
どうでもいいと思ってる。
すでに64歳で年金をもらえる年齢だから、あとはどうでもいいと思ってるんだよ。
こんな外部の人間に早稲田の看板学部をぶっ壊されて、
結果として
早稲田が崩壊していくとか冗談じゃない!!!

372:エリート街道さん
18/06/13 07:47:21.53 1nSLCvyb.net
結局
早稲田政治経済学部の学部長の須賀晃一は
外部の人間だから
早稲田に対して
一切、思い入れがない。
早稲田大学が衰亡しようがどうしようがどうでもいい。
自分の好みの人材つまり一橋型の人間さえ
育てればいいと思ってるだけだ。
こんな学部長はいらない。
辞めさせろ!!!
早大ローと同じく、
政経学部を実験場にされて
学生はモルモットにされ人生を
めちゃくちゃにされるだけだ!!!

373:エリート街道さん
18/06/13 07:55:40.47 tn3veZ/D.net
トップは生え抜き相撲部で、学部の勝手にさせないのは正解なのか

374:エリート街道さん
18/06/13 08:00:52.32 sfjzAwdK.net
また今日も基地外が湧いてる
学歴板なんて過疎板で書いても誰も見ないのに

375:エリート街道さん
18/06/13 08:04:28.42 1nSLCvyb.net
早大ローが東大卒教授が中心になって
合格者数無視のカリキュラムで、大量の不合格者を出し続けた。
10年たってやっと既修中心の体制になったが
すでに早大ローの失った信用は取り返すことができなくなった。
志望人数が激減して定員させ満たせなくなった。
早大ローの定員が年々減少している。
当初は慶應ローよりはるかに定員が多かったのに
完全に逆転した。
早稲田政経学部で、
国英数社100点+英語日本語混合の問題文の小論文70点+TOEFL等外部英語試験30点
という過重な受験条件では間違いなく受験者数が半減する。下手すれば3割になる。
当然偏差値も暴落して、社会的評価も暴落する。
受験準備せずに受験できる試験といってるが大ウソだ。
数学・小論文準備・TOEFL準備で大きな負担増になる。
しかもTOEFL実施となれば、受験要件の大学が上智の国際学部とICUくらいしかない。
東大・一橋大・慶大がTOEFLを採点にくわえない以上、
東大・一橋大・慶大受験者は、早稲田政経の併願をすることは
まず100%ない。
今の時代は現役進学が殆どで
普通に考えて、時間も準備も少ない
現役の東大受験層が小論文・TOEFLのある早大政経学部を受験するわけがない。
少なくとも自分なら最初から早大政経を捨て、慶大経済・慶大法を併願にする。
こんな分かり切った愚策の試験科目の追加をする
早大政経学部長と入学センター長は
早稲田をつぶす気なのか!
いや実際つぶれてもいいと思ってるのだろう。
どうせ数年で大学を辞める気なんだろう。

376:エリート街道さん
18/06/13 08:13:50.19 tZNBd2Lj.net
兄貴格の東大が秋入学制度の導入で盛大に失敗こいたのがすべての始まり。
大学発のアクションが全く効かなくなり、行政が食い込むのを許すことになった。
しかも都合が悪かったり、賭けの要素がある改革は全部早稲田にぶっこんでくることになった。
最悪の流れだ

377:エリート街道さん
18/06/13 08:18:32.76 1nSLCvyb.net
早大ローも
文科省のロー理念をそのまま具現化した。
合格第一主義でなく、人材養成第一主義。
慶應ローはあくまでも合格第一主義に徹した。
結果慶應は大成功し
早稲田ローは大失敗して
縮小一直線。
慶應ローは合格のためには、慶應生を切り捨て
既修コースでは合格しそうな中央大卒を一番多くとって
合格者数を増やしてきた。
早大ローは相変わらず、
単位だけ厳しくて合格者数を増やす体制になっていない。

378:エリート街道さん
18/06/13 08:54:40.08 tn3veZ/D.net
かつて早稲田政経政治OBというキチガイコテが、早大拡大路線を力説していた。
その内容よりも自己顕示、自画自賛が第一義のクソ野郎だったけどな。

379:エリート街道さん
18/06/13 09:15:54.33 hsnjgSJn.net
>>早稲田政治経済学部の学部長の須賀晃一は
>>外部の人間だから
>>早稲田に対して
>>一切、思い入れがない。
だから言ってんだよ、原因は早稲田の経済が3流だからで、他所から召致するしかないんであって、数学の出来ない先生や学生なんて学びに値しない歴史が続いたからだ。
そこに来て、法学部の劣化や文学部の人気離れ、理工学部の仲間割れ等、早稲田は名ばかりの大学になってしまった訳だよ。
少子化に拍車が掛り、益々貧弱で小規模になってしまったのが早稲田だろ。

380:エリート街道さん
18/06/13 09:20:42.20 NwY3Nxms.net
だからこれは普通に英断だろ
関東は私大専願野郎が多過ぎなんだよ

381:エリート街道さん
18/06/13 09:26:15.86 tZNBd2Lj.net
東大が推薦のまされたから
早稲田に科目増をってとこか。
最初から軽量は土俵にすらいない。
あ、なるほど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1849日前に更新/401 KB
担当:undef