中央大学の雄叫び ..
[2ch|▼Menu]
896:エリート街道さん
17/11/21 16:59:00.67 TIfWe/QY.net
757 :名無しさん :2017/11/21(火) 08:59:15 ID:dHXbYcSQ0
23区大学抑制法(加計学園救済法)の動き
各紙、<23区に限った規制の手法は疑問だ。地方振興よりも、
都心部の大学の活力を削ぐ弊害の方が大きいと言わざるを得ない>(読売)というように、
根本的に効果を疑問視する。
 その理由として、<地方から東京圏への若者の移動は、
大学入学時より卒業後の就職時のほうが多い>(日経10月8日)、
<そもそも若者が上京するきっかけは進学よりも就職が主だ。
東京都への転入は、20代前半が10代後半の4倍に達する>
(朝日)という事実をいくつかの新聞が挙げている。
 逆効果への懸念も強い。
 <地方振興よりも、都心部の大学の活力を削ぐ弊害の方が大きいと言わざるを得ない。
……海外の大学との競争が激化する中、日本の高等教育の地盤沈下が指摘されている。
都内の私立大学で学部の新増設が難しくなれば、
社会の変化に対応した教育、研究の見直しが停滞しかねない。
東京都の小池百合子知事が
「国際競争に打ち勝つための本質的な議論が置き去りにされている」
と反発するのは、もっともだ>(読売)
<都心の大学の意欲と活力を奪いかねない規制を課す一方で、
政府はその大学に国際競争力の強化を迫り、
留学生や学び直しを望む社会人の受け入れを増やすよう求めている。
手足を縛ったうえで遠くまで泳げというようなもので、筋が通らない>(朝日)
<大学の定員管理は、日本全体を見渡し、国際競争力を高める方向で実施すべきだ。
……有力私大が集まる23区に限定した規制は、
かえって自助努力や国際競争力を弱める懸念がある>(日経)
といった指摘だ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

61日前に更新/320 KB
担当:undef