私大バブル期の明治に ..
[2ch|▼Menu]
174:エリート街道さん
17/06/07 23:47:47.05 SvriSTrg.net
>>173
小倉あたりってマーチや関関同立進学する人結構いるの?
福岡高校なんかはかなりいるらしいけど。

175:エリート街道さん
17/06/07 23:48:13.96 HF9cg4xU.net
>>173
曽祖父は片道3時間歩いて毎日明善に通学していたとのこと。
地主の跡取り息子でカネに困っていた訳でもないのに、ずいぶんと無駄な根性主義だなと。
昔の人のこういう所が分からない。
非効率な通学を続けたせいか旧制七高受験に失敗。
早稲田大学専門部へ進学しました。

176:エリート街道さん
17/06/07 23:52:13.68 hajCgoUv.net
>>171
聞いてもないことゴチャゴチャ言わなくていいんだけど

177:エリート街道さん
17/06/07 23:59:27.79 E8BYUdj8.net
>>174
小倉は首都圏私立に行く人は少ないです。ぶっちゃけ俺小倉なんですけどね。
まず授業形態が国立向けっていうのがあるかも。
野球部やラグビー部は早慶に行きますね。ラグビー日本代表の山田章仁も小倉→慶應ですし。
上で誰かが書いてたけど九大目指して落ちたら西南学院ってのはありますね。
修猷館、筑紫丘、福岡といった福岡地区の各学区のトップ校に比べたら北九州地区の小倉は生徒数も少ないですし九大合格者数も福岡地区の学校に比べたらかなり少ないです。
でも小倉は医学部進学者は県内で1、2位を争います。
すみません超ローカル話で…

178:エリート街道さん
17/06/08 00:02:13.83 FtbBxxS8.net
>>177
小倉の学区って地元の中学は普通に勉強できる環境なん?
進学目指して真面目に勉強してるの知られたら目つけられてヤカラに邪魔されるとかないの?

179:エリート街道さん
17/06/08 00:13:41.30 IsXa5YEN.net
>>178
ひどい…多分工藤会のイメージが強すぎますよ…
たしかにガラが悪いイメージは全国的にあるけど一般人には関係ないですね。
工藤会は一般人を刺すなんて言ってますけど刺された方も水商売の方とか完全なカタギではない気がする…
ヤンキーは中学によってはめちゃくちゃいたりするけどイジメとかはほとんどなし。北九州のワルはワル同士で喧嘩します。
例えが古くて申し訳ないけどビーバップハイスクールの世界です。一般的な生徒には影響ありません。

180:エリート街道さん
17/06/08 00:15:19.07 FtbBxxS8.net
>>179
そうなんだ。田川や大牟田みたいに凄まじくやばいイメージ持ってた。

181:エリート街道さん
17/06/08 00:21:42.24 IsXa5YEN.net
田川も大牟田も炭鉱の町ですからね。
福岡県民から言い訳をさせてもらうとそもそも根っからの福岡県民はガラ悪くない。
明治時代の富国強兵策でたまたま福岡から石炭が多く出たから見せしめで全国から悪人が連れて来られて根付いてるだけですよ。
何がすみません…明治農業経済受けた話から大きく脱線して…

182:エリート街道さん
17/06/08 00:21:55.49 zvjCc7JS.net
川筋もん

183:エリート街道さん
17/06/08 00:39:06.34 zvjCc7JS.net
●シミュレーション仮説●
この世界が仮想現実であることを示す証明式
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

184:エリート街道さん
17/06/08 01:21:59.84 RMprJd0H.net
>>165
当時の農大醸造学科は他学科よりかなり突出して難関で偏差値ははっきりしませんが、65〜67位はあったとおぼろげながら記憶してます。
(違っていたらすいません)
明治の農学部を超えていたと記憶しています。
書かれている通り、醸造では農大のほうが神戸大よりはるかに名門で農大の看板分野です。
佐々木蔵之介が神戸大に編入した理由はもちろん判りませんが、きっと神戸大の名前が欲しくてロンダしたのでしょう。
農大で勉強しないなんて、きっと醸造を本気で勉強する気がなかったとしか考えられません。

185:エリート街道さん
17/06/08 01:50:58.91 zvjCc7JS.net
>>184
佐々木蔵之介は、大広に就職してますからね。
実家の造り酒屋は実弟が継承。
お父様は暫く前に逝去している。
バラエティ番組にもチョコチョコ出てましたね。
昔の日本のお父さんみたいな人だった。

186:エリート街道さん
17/06/08 02:10:24.28 RMprJd0H.net
>>169
仰る通りですねー。繰り返される小中学生の自殺はなんとからないものかと思います。
もう、通信教育制にして授業はネットでやったらどうですかね?担任とか先生はそんなにいらないでしょう。
ネットで出会う気の合う友達だけオフ会形式で遊ぶなり、部活動等はスクーリング方式で集まるとか。
人間形成で必要な人と触れ合う機会は別に作るとして。
教員のへの給与、うわものなど色んなものがコストダウンできる訳ですし。
少なくとも大学教育はいずれそうなると思っています。ほぼ、うわものがあるから出席を余儀なくされているだけですからね。
少子化の時代、大学側も財政的に困って不動産は手放し、ネットでの授業をやりだすと思います。
ロンドン大学を始め欧米の名門大学も随分前からネットのみの大学を正規の学生として募集していますしね。
実験等ある理科系は難しいかな?文系はネットで十分だと思います。早稲田のイーランニグ(でしたっけ)のように。

187:エリート街道さん
17/06/08 02:10:25.63 zvjCc7JS.net
テレビに媚びず
自分を大きく見せたり話を面白く膨らませる所がない方だった。
つまりテレビ的には面白くなくケレン味の全く無い人。

188:エリート街道さん
17/06/08 02:42:07.66 RMprJd0H.net
>>181
福岡ってそっち系の人か昼間っから酒飲んでる人間ばっかじゃんw
どこがガラ悪くないだよw

189:エリート街道さん
17/06/08 02:53:02.46 zvjCc7JS.net
>ネットで出会う気の合う友達だけオフ会形式で遊ぶなり、部活動等はスクーリング方式で集まるとか。
>人間形成で必要な人と触れ合う機会は別に作るとして。
>教員のへの給与、うわものなど色んなものがコストダウンできる訳ですし。
部活動を学校単位で縛り付けるメソッドは弊害が多いですよね。
地域でクラブチーム化して外部から指導者を招くやり方が最も科学的かと。
教員という本来はスポーツとは別次元の権威を振りかざして指導する部活など有害無益です。

190:エリート街道さん
17/06/08 02:55:49.27 RMprJd0H.net
佐々木蔵之介ねえ、いかにも誠実そうなんだけど、ファンには悪いが、
ちょっと天然入ってるおっさんというイメージしかないわw

191:エリート街道さん
17/06/08 03:02:27.41 zvjCc7JS.net
>>190
上述の彼の人生を見る限りにおいて、その通りのキャラではないか。

192:エリート街道さん
17/06/08 03:04:49.95 RMprJd0H.net
>>189
確かに仰る通りですね。部活の顧問なんかやってしまうとさらに権威付けされてしまう。
日本の教員は聖職者とか随分大そうなものであって、先生=「師」みたいな所は学校教育の弊害ですね。
しかも、偉いはずなのに何の責任も一切取らない。取ろうとしない。がんがん隠ぺい体質。
海外なんて先生は文字通りteacherでしかなく教科を教える人であってそれ以上でもそれ以下でもありませんからね。
部活は地域でクラブチーム化は大賛成ですねー

193:エリート街道さん
17/06/08 03:33:44.84 zvjCc7JS.net
>>192
>しかも、偉いはずなのに何の責任も一切取らない。
>取ろうとしない。がんがん隠ぺい体質。
取手の件と大津の木村束麻呂一派の件と全く構図が変わってません。
もうダメですよ。こんな体制。

194:エリート街道さん
17/06/08 03:46:02.22 zvjCc7JS.net
>先生=「師」みたいな所は学校教育の弊害ですね。
あくまで担当科目の一指導者に過ぎない訳ですからね。
しかも雑務が多すぎて自分の専門さえも研究できない状況が常態化しているとか。
高度成長期のように、
鋳型にハマった人材を大量生産する必要はもはや無いのです。
むしろこういう人材はAI社会では存在価値はありません。
いつまで過去の形に拘り続けるのでしょうか?
絶望的な状況ですね。

195:エリート街道さん
17/06/08 06:08:05.67 SUgO8YHd.net
>>155
その頃は理由は分からないけど全体的に代ゼミ偏差値は低いよ。
早稲田は政経・法が66〜65で社学は62、教育は下の方は62〜61、
人科は60あたりでスポ科は59〜58あたり。明治文は58〜57あたり。
偏差値はその年の受験生内での相対的位置であって
絶対的難易度ではないからその頃全体的に簡単だったとは言えるわけではないけどね。
あと、その頃二文は半分を昼の授業でも卒業できたはず。

196:エリート街道さん
17/06/08 13:15:36.74 DTBksK2C.net
>>194
学校教育、教育現場がなぜ改善されないのか本当に疑問に思います。
学校側にも余裕がないのもいけませんね。
教員が忙しいなら、全部ではなくとも斜陽産業である塾業界の力を借りたらどうかとか思いますけどね。
大学、大学院と塾・予備校の先生やっていて、プロの先生はやはり学校の教員なんてはるかに卓越したものがありました。
彼らを活用しないのは大きな損失だと思います。この際、教員免許なんてナンセンスなものは不要とするなりして。
部活の顧問も地域クラブチームにしてプロに任せるべきだと思います。
学校現場は問題を抱え過ぎているにも関わらす、業者つまりプロの力を借りようとしないのは傲慢で驕りだと思います。
それが出来ないのは何かよほどの隠し事があるとしか考えられませんね。

197:エリート街道さん
17/06/08 13:53:15.93 AM4WXGVh.net
隠し事というか地縁血縁といった閥的なものがあるからだろう。

198:エリート街道さん
17/06/08 14:36:20.36 dIPU7UUm.net
漆原中央幹事会会長は、国家戦略特区での大学の獣医学部の新設に関連して
「民進党が主張する文書があるのかないのかも1つの論点だろうが
手続きが適正に行われたかどうかや
安倍総理大臣の意向があったのかどうかが、中心の課題だ」と指摘しました。
そのうえで漆原氏は、安倍総理大臣の国会での答弁について
「丁寧に国民にわかりやすく説明すべきだ。
野党側からわっとやられて、かっとなるのではなく
野党の質問を通じて国民に理解をいただくという姿勢で述べたほうが
国民の理解を得られる」と述べ、
丁寧に対応する必要があるという認識を示しました。
また漆原氏は
政府が文部科学省内での文書の存在を改めて調査する必要はないとしていることについて
「なぜ再調査しなくていいのかは
菅官房長官の口から国民にわかるように説明してもらうことが望ましい」と
述べました。

199:エリート街道さん
17/06/08 14:56:31.32 auLlBfEG.net
>>197
閥的なものもあると思えますが、外部に公表できないことってあると思いますよ。考え過ぎではないと思います。
先ず裏金。私企業でもないわけじゃないですが、公務員で裏金作ってない公務員はいないと断言できます。
あと、業者との癒着などですかね。
その他にも学校には第三者に知られては都合の悪い事実が沢山あるのだと思いますよ。

200:エリート街道さん
17/06/08 16:24:23.68 9bZRDDxN.net
私の場合は中学生の担任と部活の顧問に恵まれてラッキーでした。感謝してもしきれんないかな。
親の会社の都合で小1〜小6まで香港ときどき台湾にいました。現地の小学校と日本人学校の両方に通っていたのですが
周囲はみんな自己主張が強く、自信家で議論好きでプライドが高く、帰国子女枠で入った中学で地の自分を出した為に浮いてしまったんです。
嫌なガキでイジメられる事はなかったのですが、自分が人と違うとは悩みました。そこで話を我慢強く長時間聞いてくれたのが担任と部活の顧問でした。
中学校の三年間、先生達の手厚いケアがなければ、ほんとにヤバかった。今でもヤバイ人間ですけどねw
エスカレーター式で大学へ行ける中学でしたが、家庭教師をやってくれていた姉の勧めで
高校は敢えて普通の県立高校へ進学。友人や部活の顧問、同期や先輩からがんがんダメ出しされて
なんとか普通の学生に更生された気がしました。大学に入って自分が普通だとようやく自信が持てたかな。
まあ、今も普通じゃないんだろうけど・・・。
やはり、教員もそうですが、どの友人や交際相手、先輩と出会うかって重要ですよね。

201:エリート街道さん
17/06/08 19:06:25.41 zvjCc7JS.net
引退したスポーツ選手が大学などで指導方法を学び、
部活動に代わる地域クラブチームの指導者に就任する。
こういうキャリアパスが有れば現役選手たちの心持も変わる。
学校教師にしても部活顧問から外れて時間的余裕が生まれる。
子供たちも固定化した人間関係から解放される。
そしてプロ指導者からの科学的トレーニングを受けられる。
昭和脳にありがちだった野球「道」みたいなのは要らない。
夏場の練習で水分補給はダメだとか有害無益な精神主義も撲滅できる。
良いこと尽くめではないか。

202:エリート街道さん
17/06/08 20:30:55.72 dZhUXucx.net
>>188 新世界ナメんなや

203:エリート街道さん
17/06/08 21:11:26.19 ZNRIdnSY.net
>>202
新世界?大阪通天閣ですか?

204:エリート街道さん
17/06/08 21:15:19.63 ZNRIdnSY.net
>>201
それいいですね。私もプロに見てもらいたかった。顧問の無茶な練習メニューの為か
ケガばっかしていましたから。

205:エリート街道さん
17/06/08 21:15:27.35 dZhUXucx.net
そうや

206:エリート街道さん
17/06/08 21:17:50.87 ZNRIdnSY.net
夏場の練習で水分補給はダメだとか有害無益な精神主義も撲滅できる。
>おもいきこの世代ですよ。大事なのは精神論。よく死人が出なかったものです。

207:エリート街道さん
17/06/08 21:18:48.21 ZNRIdnSY.net
>>205
なんで俺が、からまれなあかんねん!

208:エリート街道さん
17/06/08 21:21:59.52 ZNRIdnSY.net
>>205
何んじゃお前は?

209:エリート街道さん
17/06/08 21:33:19.47 ZNRIdnSY.net
>>205
返事せえや、ドアホ

210:エリート街道さん
17/06/08 21:39:54.93 ZNRIdnSY.net
>>201
大学生位にちょっと思ったのは体育教師目指せばよかったなと。
人格教育バリバリできる教科ですしね。
日体大行けばよかったのかな、なーんて思ったりしていました。
日体大は生田とご近所で車でよく通っていましたから
多分日体大の練習のきつさに根を上げていたと思われますがw

211:エリート街道さん
17/06/08 21:50:19.25 ZNRIdnSY.net
あと、地域の引退したシニアを活用すべきかとも思います。
本当は戦中派がいいのですが、年齢的に厳しいかな?
自分の人生体験や職業体験なりを語ってもらったり触れ合ったりする。
道徳的な時間になると思うんですけどね。
地域の現役のビジネスマンでも、大学生でも何でもいいんですけどね。
とにかく地域の第三者を頻繁に教育現場に入れて風通しの良い所とすべきかと。
漠然としていますが先生には話せないことも話せる人材がいるといいですね。

212:エリート街道さん
17/06/08 22:32:38.82 BLszI5Y5.net
>>123
早稲田教育とか普通にすげえよ。
今はどんなことしてるか知らないけど農経に行ってたらまだ違う人生だったかも知れないよ。

213:エリート街道さん
17/06/08 23:36:42.98 drkk7ixU.net
>>123
東京一工ならともかく
早稲田下位の教育ふぜいで偉そうにされてもなんだかな。
そもそも農経を受験ネタにするなんて農経出た人間に失礼だろうが。
スレタイも読めない大馬鹿もの。お前外国人か?

214:エリート街道さん
17/06/09 00:01:33.67 GYaf7o9L.net
>>211
仰る通り。
今のように一つの学校内だけで人間関係が完結している組織は息が詰まります。
ある種のムラ社会みたいなもので、これでは旧陸軍の内務班みたいな状況になりやすい。

215:エリート街道さん
17/06/09 00:07:09.86 osX8pKkx.net
>>214
義務教育のカリキュラムがあるから難しいかもしれませんが、
中学から大学のようのように単位制にするかですね。
クラスなんか狭い世界を作るから、陰湿ないじめとか起きるのではと思います。
単位制にして、クラスや席など決めず、好きな授業を受けられれば窮屈ではないのではなんて
理想論ですけど

216:エリート街道さん
17/06/09 00:17:44.53 e/LtvU3X.net
>>213
ひがむな
123は田舎から東京に出るにあたって真っ先に我が明治を選んでくれたんだ
いいヤツじゃないか

217:エリート街道さん
17/06/09 00:20:10.95 osX8pKkx.net
>>214
秋から私も一応、専門と系列の大学の教員になります。週2〜3だけの非常勤講師ですけど。
きっと、今の子は子供だからいじめとかあるんだろうな。
多分何もできないでしょうね。
まあ、きっと中国人留学生のフォローで手一杯だとおもいますけど。

218:エリート街道さん
17/06/09 00:28:20.07 4+xM9WCE.net
>>216
早稲田教育くらいでひがむかよ。一応、こっちは東工大の院卒なんで私立文系を猿以下だと哀れにおもうだけさ。
>123は田舎から東京に出るにあたって真っ先に我が明治を選んでくれたんだ
>いいヤツじゃないか
どこが良い奴なんだ?明治農経を冒涜した最低のクズ男じゃないか。

219:エリート街道さん
17/06/09 01:27:01.44 dNZnZG+e.net
それより新・明治ちゃんねるはどうなったんだ?
このまま放置か?
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

220:エリート街道さん
17/06/09 02:13:28.80 GYaf7o9L.net
>>215
>>217
>中学から大学のようのように単位制にするかですね。
>クラスなんか狭い世界を作るから、陰湿ないじめとか起きるのではと思います。
集団生活は小学校だけで十分ですね。
中学校からは校区の縛りを解除してシャッフルしたほうがよいかと。
人間関係が固着しない方法を探るべきだと思います。

221:エリート街道さん
17/06/09 05:41:41.05 /+JEQwa/.net
>>218
あなたの話が本当ならこのスレに何しに来たんだ?
東京一工ならともかくなんて東工大出身者が言うかな。
ロンダリング院とかかな?じゃないとこのスレで一番不自然な存在になってるよ。

222:エリート街道さん
17/06/09 10:01:07.57 l7uHz9tg.net
>>221
明治理工を卒業後、東工大で修士号を取ったものです。こう言っても文系の方にはご理解頂けないかもしれないし、
あなたは本当のことなのか?と疑うのかもしれません。東工大院へ進む事は実は難しい事ではありませでした。
今は知りませんが私の時代は国策で院生の定員を大幅に増した時代でした。それはすごい増やし方でした。
ですので、明治理工から東大、京大などの院に行く者もおり決して珍しいことではありませでしたし。理系なので多くの者が院へ進みました。
東工大にも明治よりかなり下位の大学卒の者がかなり来ており、大学名をあげ出したら枚挙にいとまがありません。
よって私はあくまでも明治大学卒業者ですので、このスレにいることは極めて自然な事です。
早稲田合格者が自慢するかのようにこのスレに来るほうがスレタイの趣旨からして不自然極まりない。
また、ロンダリングだと批判されても一向に構いません。理系は殆どが院へ進み、東大京大出身者以外はほとんどロンダリングするからです。
ロンダリングもやったもん勝ちです。上に佐々木蔵ノ介さんの話が出ていますが、
彼も農大から神戸大へロンダしていますが、誰が彼を批判するんでしょうね。そんなこと言ったら政界財界の人間はロンダしまくりなのご存じないのですか?
>このスレに何しに来たんだ?
この言葉は九州から来た早稲田卒の人間に向けられるべき言葉です。
農経を偏差値低いとバカにしていますが、教育学部のような農経よりも中身の全くない大学へ進学した田舎者の無学な男には農経の意義深い学問など理解できなかったでしょう。
早稲田へ行かれて正解だったのかもしれません。
院とは関係なく明治の理科系目線で見ると早稲田文系なんて、ブランド力だけとしか見ていません。

223:エリート街道さん
17/06/09 16:17:58.02 h3b5E6Fe.net
早稲田文系でも政経と法学部は割合優秀じゃね?

224:エリート街道さん
17/06/09 19:27:39.47 3k+9wlvF.net
>>223
そりゃ私学最高峰なのですから優秀なのでしょう。かなりストイックにお勉強しないと入れないと思いますよ。
ただ、理科系から言わせてもらうと社会科で日本史や世界史博士になって高学歴なのだと威張るのはちょっと違う気がします。
あくまでも私の偏見かもしれませんが。

225:エリート街道さん
17/06/09 19:39:00.49 GYaf7o9L.net
調べれば分かる事案をひたすら暗記し、
それを吐き出すテストの結果で優劣を付ける私大文系はホント意味ない。
英語にしてもグーグルが自動翻訳精度を上げている。
2025年には人間レベルの翻訳が出来るようになると言われている。

226:エリート街道さん
17/06/09 19:41:35.25 GYaf7o9L.net
グーグルやマイクロソフトに続きフェイスブックもニューラル翻訳に参入した。
フェイスブックの新たな人工知能は、オンライン翻訳サーヴィスに革新を起こしうるか?
URLリンク(wired.jp)

227:エリート街道さん
17/06/09 19:41:49.59 DC2p+jRr.net
>>225
でも多くはコンサルや投資銀行の仕事普通にこなせてるから知能測るには良いんだと思うよ。
例えば川崎宗則みたいな学歴ないコミュ力超人がマッキンゼー入っても100%務まらないからね。

228:エリート街道さん
17/06/09 19:55:05.25 3k+9wlvF.net
>>227
早稲田の誰もがマッキンゼーに入社しているわけではないですよね?
早稲田は一学年一万人位かな?その中の数%を代表にして引き合いに出すのはどうかと思っちゃうけど
早一万人の中に知能が高い人が数%出て来るのは当然の事かとおもいますけど。

229:エリート街道さん
17/06/09 20:01:39.32 DC2p+jRr.net
>>228
意味ないはずの試験の上位数%がホワイトカラーの世界で化け物レベルに優秀って驚異的じゃね?

230:エリート街道さん
17/06/09 20:03:12.24 3k+9wlvF.net
>調べれば分かる事案をひたすら暗記し、
>それを吐き出すテストの結果で優劣を付ける私大文系はホント意味ない。
本当にその通り。ナンセンスもいい所。知ってるか知らないかのカルトクイズで正解して
高学歴でございと自慢出来る所が凄いw

231:エリート街道さん
17/06/09 20:04:24.79 GYaf7o9L.net
>>227
>コンサルや投資銀行の仕事
そういう文系ホワイトカラーの職能はAIにより代替されてしまう。
アメリカほうが日本より技術的失業は早い。
2017年02月08日 17時00分00秒
人工知能による自動化が進むゴールドマン・サックス、人間のトレーダーは600人から2人へ
URLリンク(gigazine.net)

232:エリート街道さん
17/06/09 20:05:40.33 3k+9wlvF.net
>>229
私は早稲田でなくとも一万人集まれば数%の天才は集まるのではないかと言いたかっただけですよ

233:エリート街道さん
17/06/09 20:07:02.63 GYaf7o9L.net
2000年のゴールドマン・サックスのニューヨーク本社では600人ものトレーダーが大口顧客の注文に応じて株式を売買していたそうですが、
ゴールドマン・サックスのCFO(最高財務責任者)に就任予定のマーティ・チャベス氏は、「2017年現在で本社に残っているトレーダーはわずか2人です。
空いた席を埋めているのは、200人のコンピューターエンジニアによって運用されている『自動株取引プログラム』です」と、
ハーバード大学の応用計算科学研究所で開催された2017 CSE Symposiumで説明しました。
>空いた席を埋めているのは、200人のコンピューターエンジニアによって運用されている『自動株取引プログラム』です
理系エンジニアは文系よりも生き残る。

234:エリート街道さん
17/06/09 20:08:26.25 3k+9wlvF.net
>>229
無作為に一万人集めれば天才は数%はいるのではないかという話で、別に早稲田でなくとも良いという意味です。
説明不足ですみません。

235:エリート街道さん
17/06/09 20:09:50.59 GYaf7o9L.net
そもそも人間の頭脳など大したこと無い。
人間IQ:人工知能IQ=100:10000
URLリンク(i.gyazo.com)
URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)
AIと人間の脳の到達点はどこへ 茂木健一郎氏が語る人工知能
「AWS Summit Tokyo 2017」特別講演レポート
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
「心理学者のチクセントミハイ氏は、人間の意識が処理できるデータ量はだいたい1秒あたり128ビットほどだろう、という論文を発表しています。
そのため、人間の脳は人と会話をすると、そのうちの半分くらいが使われてしまうので、そのほかのことに意識を向けることが非常に難しい。
処理能力という観点では、人間の脳なんかたいしたことないんですよ」
アリババのジャック・マー「AIがCEOの職を奪う」と警告
URLリンク(www.gizmodo.jp)
最終的にはAIロボットを多数所有する資本家だけが一人勝ち。

236:エリート街道さん
17/06/09 20:14:59.08 GYaf7o9L.net
>人間の脳は人と会話をすると、そのうちの半分くらいが使われてしまうので、そのほかのことに意識を向けることが非常に難しい。
小島政二郎によると、
芥川龍之介は日本語の書物雑誌ならば3〜4人と話をしながら読めたそうだ。

237:エリート街道さん
17/06/09 20:19:37.30 3k+9wlvF.net
芥川龍之介の小説は大好きでしたが、読みながらこの人は絶対理科系だなと思っていましたが

238:エリート街道さん
17/06/09 20:20:33.01 3k+9wlvF.net
文科系には書けないですよあの小説は

239:エリート街道さん
17/06/09 20:21:40.85 h3b5E6Fe.net
何故急に芥川龍之介?
彼はおたくたちの嫌いな文系秀才なんだが?(まあ天麹ヒではあるが)

240:エリート街道さん
17/06/09 20:22:37.66 h3b5E6Fe.net
失礼
文字化けしてた
(まあ天才ではあるが)です

241:エリート街道さん
17/06/09 20:22:38.57 GYaf7o9L.net
>>227
崎宗則みたいな学歴ないコミュ力超人
>MLB移籍後2年を経ても英語はあまり話せないが、
>「彼には語学の壁はない。なぜなら笑いとジェスチャーと片言でコミュニケーションをとるから」と評され、
>旺盛なサービス精神もあってチームメイトや現地のファンから愛されている[117]。
AIの社会実装後、こういう人ほど重宝されるだろうねぇ。
語学を含めて専門知識についてはAIが人間を懇切丁寧にサポートしてくるよ。

242:エリート街道さん
17/06/09 20:23:16.74 3k+9wlvF.net
いや、芥川龍之介は本来は理科系なのだと思いますよ どーでもいい話ですが

243:エリート街道さん
17/06/09 20:24:18.67 DC2p+jRr.net
芥川と同級生だった菊池寛って本当に頭良かったのかなあ。
傑出度で言ったら今の時代の東大法→国家総合上位合格くらいのもんだけど全然知的エリートに思えない。

244:エリート街道さん
17/06/09 20:24:23.88 h3b5E6Fe.net
早稲田の文系は駄目だが
東大の文系はよくて
あとは明治の理系は認める。
ということですか、おたくたちの結論は

245:エリート街道さん
17/06/09 20:24:27.15 3k+9wlvF.net
結局、語学はハートですからね

246:エリート街道さん
17/06/09 20:28:00.62 3k+9wlvF.net
>>244
そういうわけではなく東大をあげているわけでもないのですが、作風からして理科系の考え方だというまでです。
ただ、東大には数学が必須のはず。文系でありながら理科系のセンスも少しはあるのではないのですか?

247:エリート街道さん
17/06/09 20:28:23.39 h3b5E6Fe.net
芥川龍之介は生まれて間もなく母親が発狂してる
それで母方の親戚に養子にいった(そこが芥川家)
天才と○○は紙一重
芥川は東大であれ明治であれ、理系であれ文系であれ天才なんです
子供たちも一流の演劇人と音楽家になった(3人の息子のうち1人は戦死)

248:エリート街道さん
17/06/09 20:29:23.96 GYaf7o9L.net
>>243
頭も良いだろうが、それ以上にビジネスで成功しているから凄い。
これは学校秀才には出来ない芸当だ。
>>244
いや理系全般。千葉工業大学だっていい。
別に東大京大だから文系がいいとは思わない。
単に芥川や菊池が有能だったから言及したまで。
これは余談だったが。

249:エリート街道さん
17/06/09 20:33:47.49 GYaf7o9L.net
芥川 貴之志(あくたがわ たかとし、1972年9月10日 - )は、
東京都出身のフリーエディター、クリエイター、グラフィックデザイナー。
クラシック・ナイキのコレクターとしても知られる。
小説家の芥川龍之介の三男である芥川也寸志の末子で長男にあたる。
↑ お祖父さんに似てる。
URLリンク(xn--vekw70ybyi.com)

250:エリート街道さん
17/06/09 20:35:10.62 3k+9wlvF.net
>いや理系全般。千葉工業大学だっていい。
同意。東工大の院に千葉工業大の人間がいましたが、非常に切れ者で優秀でした。
今は、ホンダ技研のエンジニアやっていますが。
IQが高いというのはこういう奴を言うのだなと思いました。
>別に東大京大だから文系がい>いとは思わない。
>単に芥川や菊池が有能だったから言及したまで。
>これは余談だったが。
私も同じ意見だな。

251:エリート街道さん
17/06/09 20:36:38.16 3k+9wlvF.net
やっぱ芥川家は理系の血ひいているんだw

252:エリート街道さん
17/06/09 20:43:20.14 GYaf7o9L.net
他方、鳩山由紀夫や菅直人は理系だったな。
彼らは決して政治家になってはいけない面々だった。
政治家転向前の大学教員や弁理士を続けていれば、それなりに尊敬される人生で終われたハズ。

253:エリート街道さん
17/06/09 20:45:51.74 3k+9wlvF.net
もちろん早稲田の理工も認めていますよ。私はもうすぐ会社を辞めますが、
関連会社に早稲田理工大学院卒の非常に優秀な奴がいて、飲んで話を聞いたんだけど
高専卒から編入したのか入り直したのか知らないのですが、とにかく優秀な男でした。

254:エリート街道さん
17/06/09 20:52:51.29 3k+9wlvF.net
菅直人は震災の際、色々言われていましたが、私個人としてはあの最悪の状況下を乗り越えられた
のは理科系で鍛えられたからではないかと思いましたけどね。
まあ、賛否両論分かれる所で、菅が正しいことをやったとは思っていないけど。
はとぽっぽは、単なる異常者なので論外ですよ。ありゃ政治家なんてやるべきじゃなかった
自室でひきこもって鳩の研究でもしていて欲しかったw
当然、誰もかれも理系ならOKというわけじゃないし、文系の場合が良い事もある。適材適所です。

255:エリート街道さん
17/06/09 20:59:49.86 GYaf7o9L.net
>>254
え!? 菅直人は単に現場を引っ掻き回しただけだったかと。
とりわけ福島原子力災害は酷かった。
訳の分からない官邸からの指示に対して、
現場が意図的にそれ等を無視して事なきを得た場面がありました。
むしろ当時野党である自民党が与党時代の経験を生かしてダメな政権をサポートし続けたと思います。
脳とAIを電極で接続、イーロン・マスク氏、新たなスタートアップを設立
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
文理を超越するポストヒューマンが完成するかもしれませんよ。

256:エリート街道さん
17/06/09 21:04:01.37 GYaf7o9L.net
「注水を止めろ!」という菅直人総理の指示を、「現場判断」で公然と無視し、ニセの文書まで作って官邸を欺き注水を続けていた---。
かつてこれほど侮られ、軽視された政府があっただろうか。
 しかも東京電力福島第一原発の吉田昌郎所長は、指示を受ける半日前に直接菅総理と面会し、言葉を交わしている。
おそらくその段階で、「この人の言うことは聞く必要がない」と見切っていたのだろう。
 原発事故発生当時、菅総理はそれほど混乱し、錯乱していた。
 5月26日15時、東京電力は単独で緊急会見を行い、前代未聞の事実関係を明かした。
事故発生直後の3月12日夕方、官邸ら「再臨界の可能性がある。海水注入を止めろ」という指示を受けたにもかかわらず、吉田所長の独断で注水を継続していた、という。
 会見に立った武藤栄副社長も、「注水継続の技術的な側面については、議論の余地がない」
 と吉田所長の判断をかばった。
東電は吉田所長の判断を是とし、総理の指示がいかに的外れだったかを暗に指摘しているのである。

257:エリート街道さん
17/06/09 21:04:40.22 3k+9wlvF.net
話は変わりますが、簡単な例としてインドのインターなんてどうなんでしょうね、
インド本国とあまり変わらない教育をしているようですが、
小学校から完全に理科系重視。バリバリの理数系の授業。文系の教育なんて語学以外ほとんどやりません。
そしてご承知の通りインドは伸びている。特に、世界の名だたる企業で技術屋として活躍し
なくてはならない人材になっていますよね。

258:エリート街道さん
17/06/09 21:11:56.25 3k+9wlvF.net
>>255
もちろんそうなんですし。賛否両論あり、私も菅直人だめだじゃんと思ったこともあったのですが、
あの未曾有の災害で完璧に仕事できた人間は果たしていたのかな?と思っています。
菅が正しいとは思っていませんが、大目に見てやるというポジションです。

259:エリート街道さん
17/06/09 21:19:36.65 GYaf7o9L.net
>>257
江戸川区西葛西にあったような。

260:エリート街道さん
17/06/09 21:24:07.41 GYaf7o9L.net
脳にチップを埋め込む時代はもうすぐ? イーロン・マスクが目指すこと
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
技術的、法律的、人の気持ち的にも……障壁がたくさんあるので実現が何年先になるか分かりませんが、
マスク氏は10年先には一般ユーザー向けに実用化したいそうです。

教育という概念そのものが変わるかもね。
当方も実装したい。

261:エリート街道さん
17/06/09 21:32:02.98 3k+9wlvF.net
>>259
日本の学校教育を悲観して、先進的な親御からはインドのインターは大人気らしいですよね。
日本なんて理数系の授業が少な過ぎると言われてますね、しかもゆとり教育なんてやっちゃったもんだから
円周率は3だった時代も。今も中学校でやる課程を高校に回したりとインドとは真逆。
だから今の若者はみんな学習レベルが低くなる。で、大学には簡単に入れる時代へ。
余談ですが、語学教育だってやっとこさ小学校から始めるようですが、遅すぎますよね。
大学受験で難解な英文法はやるのに、肝心の会話ができないという事態に

262:エリート街道さん
17/06/09 21:36:18.86 3k+9wlvF.net
脳にチップかいいですね。私も埋め込みたい。
話は戻りますが、文系入試の社会科の暗記など愚かな世界になるんでしょうね。

263:エリート街道さん
17/06/09 21:39:12.89 E1XOhy3h.net
暗記が意味無いとか勘違いしてる人いるけど私立なんかで論述を出すと相当な数の解答を採点しなければならないから実施してないだけ
早慶Marchの上位学部でのみ実施されているのもこれが理由
確かに暗記したものをそのまま答えるだけの試験に意味は無いけど仮に論述にしたら採点者側としても負担にしかならない

264:エリート街道さん
17/06/09 21:43:01.34 3k+9wlvF.net
SPIか適性検査的なものでいいんじゃないですか。マークシートだし。
社会科なんてやめることによって受験生の負担も減って、社会から無駄がなくなりますw

265:エリート街道さん
17/06/09 21:48:23.54 3k+9wlvF.net
私も実はセンター向けに日本史は結構やったけどなーんにも覚えていないというw
皆さんもそうなんじゃないですか?
社会科の知ってるか知らないか問題で優劣付けるナンセンスですよ

266:エリート街道さん
17/06/09 21:54:47.40 GYaf7o9L.net
総合教養【ATLAS】(多肢選択のマークセンス方式、試験時間約80分、配点80点)
「数量的領域」「言語的領域」「分析的領域」におけるリベラルアーツ教育への適性を測るとともに、試験の内容に「講義を聴く」要素が含まれる試験です。
迅速かつ的確な判断力、論理的な思考力、これまで学んできた知識や考え方を柔軟に問題解決に応用する能力などを評価します。

社会科の代わりにこんなのはどうでしょうか?

267:エリート街道さん
17/06/09 21:54:58.46 E1XOhy3h.net
覚える覚えないではなく知っているか知らないか
最近世界史の近代が必修となったのは海外に行って世界の戦争の歴史をろくに知らない日本人が無礼な発言をして殺害されたり教養がないと言われたりしたからです
完全に無駄と言ってしまうのはどうなんですかね
特に海外では自国の歴史を知らない人間は無教養の人間とみなされます
自国の歴史が選択科目なのは世界を見ても日本だけです

268:エリート街道さん
17/06/09 21:56:00.01 GYaf7o9L.net
総合教養(ATLAS)
・総合教養(ATLAS)の2017年度試験問題はこのページの下部よりダウンロードできます。
URLリンク(www.icu.ac.jp)

269:エリート街道さん
17/06/09 22:00:52.63 GYaf7o9L.net
語学教育を小学校からやる必要は無いと思います。

270:エリート街道さん
17/06/09 22:12:23.59 3k+9wlvF.net
atorasか面白そうだな あとで解いてみようかな 
ICUってことはパコ様もマコ様もお受けになったのでしょうかねー
しっかしリベラルアーツねえ・・・
>>267
歴史学を否定しているわけじゃないんですよ。私も実は日本の歴史が好きで、NHKの大河や歴史ヒストリアとか録画して見てますし
武将ものとか結構好きなんです。最近では開国に関する本をおもしろく読みました。
太平洋戦争や戦後の事は一般常識であって、大学生なら試験がなくとも知っておくべきことだと思います。
問題としているのは、英国社のみの試験で配点は同一、社会科の出来不出来で優劣、合否が決められる大学の受験制度がどうなのかなって事です。

271:エリート街道さん
17/06/09 22:13:46.23 E1XOhy3h.net
>>270
別にあんたの自分語りに興味無い
最後の部分だけ言ってくれればいいんだけど

272:エリート街道さん
17/06/09 22:16:56.46 GYaf7o9L.net
>ICUってことはパコ様もマコ様もお受けになったのでしょうかねー
佳子さまに憧れている愛子内親王もICUを志向するかも。
あと姉君に感化された悠仁親王もICUを選ぶ可能性あり。
お茶の水は高校から男子は外部へ出なくてはいけない。
その際ICU高校へ進学するかもね。

273:エリート街道さん
17/06/09 22:17:57.75 GYaf7o9L.net
>英国社のみの試験で配点は同一
ふつう英語150、国語100、社会100かと。

274:エリート街道さん
17/06/09 22:18:33.36 3k+9wlvF.net
>>269
そういう方もいらっしゃいますよね。
けれど、私は小学校から英語教育は必要だし、英語だけじゃ足りないと思います。
フランス語とかやったらいいし、アジアの言語も必須かと、なぜやらないないのか不思議ですけどね。

275:エリート街道さん
17/06/09 22:20:44.15 E1XOhy3h.net
>>273
基本的に配点はこれ
早稲田法なんかだと英語60国語50社会40
ID:3k+9wlvFこいつ何もわかってねえなw

276:エリート街道さん
17/06/09 22:34:27.53 3k+9wlvF.net
>>273
>>275
それは失礼。けれど社会決して配点低くないじゃないですか。
しかも、国語には古文が含まれるんですよね?
古文もなぜ試験に必要なのか皆目分からないですねー

277:エリート街道さん
17/06/09 22:40:28.42 3k+9wlvF.net
>>272
愛子様が東大だったら面白いのにな。よくおできになるらしいし。
悠仁親王も東大にすでに内定とかいう、くだらん週刊誌読みましたけどねw

278:エリート街道さん
17/06/09 22:46:02.86 Bv4NV5j8.net
>>276
古文の理解は現代語の理解に繋がる部分も多少はあるから
それに法学部の憲法条文なんてほとんど古文調だし

279:エリート街道さん
17/06/09 22:48:28.45 3k+9wlvF.net
>>271
いや、理工系でも文系の事に興味がないわけじゃないんですよと言いたかった訳ですが・・・

280:エリート街道さん
17/06/09 22:52:08.97 Bv4NV5j8.net
>>279
じゃあ最初からそう言えばいい
あんたが私生活で歴史にどう触れてるかなんて興味もないし読む気にもならない
言いたいことだけをまとめて言えばいい

281:エリート街道さん
17/06/09 22:54:22.98 3k+9wlvF.net
>>280
まあ、そんなID真っ赤かにして怒らなくてもw

282:エリート街道さん
17/06/09 22:56:28.10 Bv4NV5j8.net
>>281
これが真っ赤に見えるなら色覚異常の可能性がありますので眼科への通院をお勧めします
自分語りはどこに行っても嫌われるものですよ

283:エリート街道さん
17/06/09 23:06:54.61 3k+9wlvF.net
>>278
私もセンターで古文やましたけどね。なるほどそういう意味合いがあるんですね。
ですが、古文の出来不出来で合否が決まるのもどうかと思うんですよね。
現代文だけでいいんじゃないかと。
あくまも理系目線の個人的な意見ですが。
試験科目にせず高校の授業にのみするか、必要ならば大学でやってもいいのかと思っちゃいますけどね。

284:エリート街道さん
17/06/09 23:12:21.09 3k+9wlvF.net
>>282
面白い方だ。いかんいかんと思っているのですが年取ると独り言が増えましてねw

285:エリート街道さん
17/06/09 23:36:22.33 rNFjwcOn.net
古文書とかこれから地震の記録があったとか果ては相続問題で地誌の解読が必要だから、
古文は必要なんだろうけど、くずし字とかも読めないとあんまし意味ないよな。
明大法学部の国語で擬古文が出ているのは法文の中にあるそういう記述を意識してのことかも

286:エリート街道さん
17/06/09 23:37:07.04 QnuqjRvD.net
>>283
史学関係を学ぶのであればもちろん必要ですが理系に必要かどうかと言われると何も言えません
ただ理科基礎と言われるものも文系にはほぼ不用ですからね
一種の教養ですよ

287:エリート街道さん
17/06/09 23:37:23.76 GYaf7o9L.net
>>274
中途半端な語学教育を低年齢からやるとダブルリミテッドの問題が。
親がバイリンガルか外国人でなければ失敗します。
それにAIによる自動翻訳は2025年前後に完成します。

288:エリート街道さん
17/06/09 23:42:38.66 GYaf7o9L.net
>>285
古文書翻訳アプリが早晩登場すると思いますよ。
スマホをかざすとハイ現代語訳みたいなの。

289:エリート街道さん
17/06/09 23:46:12.21 GYaf7o9L.net
>>277
愛子さま、高校入学後も不登校が続いているそうです。
もはや大学受験どころのメンタリティではないかもしれない。
皇族が東大入学なると批判がヤバイでしょう。
たとえ正規に入学できたとしても有る事無い事言われます。
佳子さまは高校卒業時に外部受験をして失敗しているようですね。
それで一旦は学習院大学へ入学と。

290:エリート街道さん
17/06/09 23:46:26.30 3k+9wlvF.net
>>286
なるほど。やはり教養ですか。
教養にしては古文の時間って結構長かったような。
文系だと三年間がっつりやるんですよね?
古文も一つの言語だと受け止めたのですが、
だったら、高校で第二外国語で何語でもいいから習いたかったです。
なんて飛躍し過ぎかな?

291:エリート街道さん
17/06/09 23:51:19.63 Bv4NV5j8.net
>>290
アメリカでもラテン語教育はありますからね
正直古文は教え方が悪い教師が多すぎる

292:エリート街道さん
17/06/09 23:53:24.37 3k+9wlvF.net
>>289
もし、愛子様が明治に来られたら、多分、日本中が大騒ぎになるかとwwwww
ありえねー

293:エリート街道さん
17/06/09 23:59:21.55 3k+9wlvF.net
ラテン語は難しいみたいですね
アメリカの高校生も苦手とする人が多いとか
古文は教え方最低の先生だったので、皆、困ってましたね。キモイ男だったな。
私も独学でやっていました。

294:エリート街道さん
17/06/10 00:03:58.71 LUC75SEg.net
古文書翻訳アプリか
なんか多くの学者や学芸員が職を失いそうですなw

295:エリート街道さん
17/06/10 06:27:09.13 PGwePGLZ.net
このスレなんか恥ずかしいから明治とバレない場所でやってほしい。
どうせスレ違いになるにしても、明大の歴史に関する話題にしたらどうよ。

296:エリート街道さん
17/06/10 11:59:34.98 D23OztVq.net
《BOXについて》
BOXのありかは部室棟。まず和泉校舎には、生協の裏に新学館と新々学館と
2棟あり、3号館の1階には、ロビーと呼ばれる共同部室が設けられている。
駿河台には、11号館の隣と、記念館の向かいの小川町校舎、それに記念館地下の
モグラ横丁の3棟。また、生田には正門を入ってずっと行った突きあたりに学館がある。
部室棟というのは不思議なもので、必ず怪しげな雰囲気をただよわせており、
特に新学館やモグラ横丁などの年代物は、入るのにかなりの勇気を必要とする。

      _,,-‐'''⌒'⌒' =-、._       なにしろ、壁一面が「天皇制反対 !」だの「人民解放をめざせ !」
    /`  ,. ノノノノノノィ  ヽ、    などの、落書きやビラでうめつくされ、照明もなぜか薄暗い。
   ノ彡 、ッ´ ´     `\ヘ、   モグラ横丁にはベニヤ板で仕切られたBOXもあったりするのだ。
  ,r'彡 (            l ミ
 /    l´   ''−=、  r=ー、 l   しかし、人間なんでもそのうち慣れてくる。慣れというのは怖いもの、
 {  ,. ,. l,   ,、=・=ィ  l=・イ  {   どんなに汚いBOXでも居心地のいい場所へと変化していく。
 〈,,,_   (_      ,,-、 _ 〉 l  l.   もう、そうなれば、恐れるものは何もない。
    ン 彡 ヽヽ '_))、  ''' ぐミ,,ヽ.  後は、ただただ泥沼へ、はまっていけばいいのであった。
 _ (,   ,. ,.''''' ''゙ィ ´二`'''   }__
 : : : :.彡,, ノ        ヽヽ ヘ ミ`: : : \  (明大画報製作委員会 『明大画報』 清水書院、1990年)
  : : : : : : `ー、 ,,... _,,..,,_..,,,, -‐ ´、: : : : : \
 : : : : : : /: : : :|、く;;ノ ヾ;;ゝ,|: : : ヽ: : : : : : :ヽ
  : : : : : L: : : : |: \   . /: | : : : :.」: : : : : : : l
 : : : : : : / : : :|: : : `Y´: : : | : : : \ : : : : : : :.|
   カール・マルクス(1818〜1883)

297:エリート街道さん
17/06/10 13:33:34.08 /7jpwpUc.net
>>295
明治の人間だか早稲田の人間だが知らんが、あとだしジャンケンは、ずるいんじゃないのか?
昨夜そのままの意見をお前なりに主張すればよかったろうが。学歴板だから非常にくだらない、しょーもない事を
いい歳こいて議論しているのは百も承知だ。昨夜の議論がスマートに終わったとも思っていない。
そもそも議論にもなっていなかったのかもしれない。
だが、おまえが明治の人間だとしたら、明治文系の人間があまりに腰抜けで早稲田と議論しようとしないから、
しょうがないので明治理系の人間が早稲田と議論したんだろうが。
お前ら文系に主義主張がないから早稲田の人間もえらそーに調子に乗るんじゃないのか?
早稲田とて一つの学校に過ぎない。例えば、同じ文系なら大学で習った文系の知識で一回位論戦でもかましてみろよ。
それで論破できても無様に負けても意見交換になって有益なんじゃないのか?
泥くさくても恥をかいても、キチガイじみていると言われても
自分の母校の正当性を必死に主張する奴が俺は明治らしいと思うけどな。

298:エリート街道さん
17/06/10 13:55:13.54 MqBq5H4i.net
検事総長 西川克行 にしかわ かつゆき 2016年9月5日 東京大学法学部卒(1977年) 東京高等検察庁検事長
次長検事 八木宏幸 やぎ ひろあき 2016年9月5日 中央大学法学部卒(1979年) 東京地方検察庁検事正
東京高等検察庁検事長 田内正宏 たうち まさひろ 2016年9月5日 京都大学法学部卒(1977年) 名古屋高等検察庁検事長
大阪高等検察庁検事長 三浦守 みうら まもる 2017年4月17日 東京大学法学部卒(1980年) 札幌高等検察庁検事長
名古屋高等検察庁検事長 青沼隆之 あおぬま たかゆき 2016年9月5日 中央大学法学部卒(1978年) 次長検事
広島高等検察庁検事長 斉藤雄彦 さいとう ゆうひこ 2017年3月14日 大阪大学法学部卒(1978年) 高松高等検察庁検事長
福岡高等検察庁検事長 野々上尚 ののうえ たかし 2016年9月5日 東京大学法学部卒(1980年) 公安調査庁長官
仙台高等検察庁検事長 稲田伸夫 いなだ のぶお 2016年9月5日 東京大学法学部卒(1979年) 法務事務次官
札幌高等検察庁検事長 上野友慈 うえの ゆうじ 2017年4月17日 九州大学法学部卒(1981年) 大阪地方検察庁検事正
高松高等検察庁検事長 稲川龍也 いながわ たつや 2017年3月14日 早稲田大学法学部卒(1980年) 最高検察庁公安部長

299:エリート街道さん
17/06/10 14:32:51.13 /7jpwpUc.net
上田廣一 2006年 東京高等検察庁検事長 明治大学法学部卒 

300:エリート街道さん
17/06/10 16:16:54.12 elQ201sM.net
>>293
後にノーベル文学賞を受賞するチャーチルもラテン語はサッパリだったらしい。

301:エリート街道さん
17/06/10 16:19:09.43 PGwePGLZ.net
>>297
だからみっともないんだって、それが。

302:エリート街道さん
17/06/10 16:28:06.86 PGwePGLZ.net
ところで ID:GYaf7o9L のほうは何学部かね。

303:エリート街道さん
17/06/10 17:14:32.66 c6YNJRA9.net
>>301
みっともないと言われようとかまわない。情けないオカマ野郎よりよっぽどマシだ。

304:エリート街道さん
17/06/10 17:17:13.35 c6YNJRA9.net
>>300
要するにノーベル賞にラテン語は必要なかったと。
古文もノーベル賞には必要なさそうですなw

305:エリート街道さん
17/06/10 17:20:14.89 PGwePGLZ.net
オカマ野郎か。なにが議論だよ。文系だのAIだのってな、わけの分からないことを言ってマウンティングしてみせてるだけ。
みっともないからやめろって。

306:エリート街道さん
17/06/10 17:22:57.40 c6YNJRA9.net
>>305
じゃあ、お前がやってみせろや。そんな勇気もないチンカスが偉そうに言うな。

307:エリート街道さん
17/06/10 17:25:51.99 PGwePGLZ.net
みっともないことをやめるように言ってる相手におまえがやれって、お話になりませんな。

308:エリート街道さん
17/06/10 17:28:17.46 PGwePGLZ.net
ノーベル賞が偉いなら、語学の勉強をバカにしてはいかんだろ。
チャーチルは地頭がそんなに良くなくて、構文分析をみっちりとやらされたおかげで、名文家と言われるまでになったというのは有名な話。

309:エリート街道さん
17/06/10 17:29:10.80 PGwePGLZ.net
というか、こういう薀蓄の披露合戦もみっともないんだがw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2528日前に更新/204 KB
担当:undef