今じゃ想像できないく ..
[2ch|▼Menu]
787:エリート街道さん
16/09/21 08:08:57.47 +GTGC+Kj.net
>>786
麻生家もセメント業への商売替えに失敗したならば、同じ運命だったかと。

>県会議員から衆院鞍替えができなくなり没落した

実業家が政界進出して何かメリットあるのですか?

788:エリート街道さん
16/09/21 08:58:23.27 XLyn+mQl.net
修猷閥玄洋社黒龍会というか幕末福岡藩を多少擁護するならば
薩長土と同等の活躍を筑前勤王党はしており加藤司書月形洗蔵平野国臣ら新政府に登用されるべき人材も数多かった
薩長同盟の実際は土佐ではなく月形ら福岡藩主導だった(竜馬がいくで月形らの存在が消されてしまう)
しかし乙丑の獄により筑前勤王党は壊滅し土佐三伯のような家老クラスやリーダー格が生き残らず
新政府に福岡藩から登用されたのはごく僅か薩長同盟を起草した早川くらいで
維新の次の世代でも目ぼしい政府側人材は明石元二郎金子堅太郎広田弘毅くらいだ
悪いことに秋月の乱や福岡の変を起こしてしまったのも不運だった
よって月形らの次の世代頭山平岡や箱田杉山内田らは在野で汚いことをやらざるを得なかった
(薩長も疑獄をやらかしているが権力側なので揉み消せた)
頭山らにとって幸運なことに筑豊炭田の資金を背景に玄洋社黒龍会はアジア主義を掲げ云々は蛇足か
最後の玄洋社の大物にして福中出身の進藤一馬先生は偉大な福岡市長だった、平成の市長は全てダメだね
中学修猷館、中学明高校、中学伝習館と藩校は中学を先に付けていたのが面白いね
学制と関係ないことを書いてすまない

789:エリート街道さん
16/09/21 09:27:05.38 XLyn+mQl.net
>>787
あの当時は大有りですよ
筑豊御三家炭鉱王の麻生、伊藤伝右衛門は衆議院議員になっています
貝島太助の場合は縁組で長州の大物井上馨や鮎川義介と親戚になり中央から働きかけました
麻生はご存知の通り大庄屋ですから地元の名士であり衆議院議員にもなっていますが
吉田茂との縁組により後ろ盾は薩摩土佐ですね
我が家は江戸期から下関白石家と縁がありましたがこれもご存知の通り維新後すぐに没落しています
三井三菱をはじめとした中央財閥や陸海軍も筑豊糟屋炭田に進出していましたので政界とのパイプが炭鉱王になる鍵でした
我が家は銀行を興したり石炭を運ぶ為鉄道会社を興したり学校招致
(単独で興した訳ではありません、時には貝島や麻生とともに企業しています)など
炭鉱王と同じような道を辿りましたが中央政界とのパイプはとある子爵家しかなかったみたいです
ただし近年山県有朋の書が蔵を壊す時に出てきましたので長州閥と接触してはいたんでしょうね

790:エリート街道さん
16/09/21 09:50:18.99 +GTGC+Kj.net
>>789
今も昔もビジネスは人脈ですね。

作家の坂口安吾の父親は代議士でしたが、
家産を傾けた結果に終わったそうです。

実業家が政界へ進出した場合、
注ぎ込む政治資金以上に得られるメリットが大きいということでしょうか?

791:エリート街道さん
16/09/21 11:06:22.68 XLyn+mQl.net
>>790
>実業家が政界へ進出した場合、
>注ぎ込む政治資金以上に得られるメリットが大きいということでしょうか?
元々衆院の成り立ちは多額の税金を納めた素封家や実業家が対象者でしたよね
昭和の派閥の領袖はだいたいが妻の実家が実業家であるとか自身が企業オーナーであったり実家が地元の名士である
庄屋で米問屋酒造醤油業などを営んでいましたので実業家が政治家へ進むのは必然性があるのかもしれません
堀江や渡辺美樹もいきなり出馬しましたしね
戦前の実業家がさらに大身を目指すには政治家になって閨閥を作ることでしょう
麻生太賀吉は娘を吉田茂や寛仁親王へ嫁がせていますよね
実際炭鉱王たちが没落する中、
麻生が生き延びたのは業種転換だけではなく吉田茂へ賭けたからでしょう
鮎川義介は貴族院議員かつ日産財閥を形成させていますし後ろ盾が井上馨をはじめとした長州閥です
三井住友より後発である三菱岩崎家も政治家皇室殿様華族実業家となりふり構わず閨閥を形成させ発展しています

792:エリート街道さん
16/09/21 14:37:44.32 +GTGC+Kj.net
>麻生が生き延びたのは業種転換だけではなく吉田茂へ賭けたからでしょう

ということは、
吉田茂が仲介する英米コネクションと麻生グループとがつながったということですかね?

同じ吉田に可愛がられていた、
白洲次郎も何だかんだといって利権屋ですからナ。
なぜか今では「ジェントルマンw」として持ち上げられているのは奇怪な話。

793:エリート街道さん
16/09/21 17:44:26.27 0DmcDUJ1.net
中野孝次ぐらい上級学校に拘るのって戦前では珍しいよね。東大でも独文科に行ったというのも、???
そんなに独文を勉強したかったのか?

794:エリート街道さん
16/09/21 19:34:29.09 +GTGC+Kj.net
>>793
中野孝次文学の魅力
URLリンク(www.keiwa-c.ac.jp)

中野はブリューゲルの絵画が好きだったらしい。
学費を援助していた実家としても、
中野は法学部へ進学して卒業後は役所や会社勤めをして仕送りしてくれると期待していたのでガッカリ。

中野の実弟は新制中学卒で奉公へ。
奉公先の主人は兄が東大生なのに、なぜその弟が中卒で丁稚奉公なのか不思議がっていたそうだ。

中野は学問の香りが全くしない自分の生家を酷く嫌っていた。
彼は東大独文科へ進むのだが、同級生たちと馴染めず苦労する。
豊かな家庭で育った両家の子弟と無理に付き合っていると、自分との格差を思い知らされ惨めになるばかり。
どんどん内向的な性格に拍車がかかっていった。

795:エリート街道さん
16/09/22 08:58:05.67 m9ldcuBK.net
1958年 京都大学合格最低点
5教科 各200点 計1000点満点
(工学部は数・理・外 各400点の 1600点満点

文学部   571点
教育学   517点
法学部   643点
経済学   637点
理学部   650点
薬学科   602点
医進学   579点
農学部   572点
            (強引に1000点満点計算)
           (理系配点高いので、高めに出るが)
土木科  1030点    643
機械科  1170点    731
電気科  1121点    700
工化学  1142点    713
電子科  1182点    738
原子力  1144点    715
鉱山科  1003点    626
建築科  1050点    656

796:エリート街道さん
16/09/22 08:58:39.93 m9ldcuBK.net
1960年 名古屋大学合格最低点
5教科 各200点 1000点満点

文学部  524点
教育学  518点
法学部  569点
経済学  590点
理学部  563点
医学部  588点
工学部  595点
農学部  504点

797:エリート街道さん
16/09/22 08:59:07.45 m9ldcuBK.net
1950年代の工学部が難しかった

798:エリート街道さん
16/09/22 11:45:34.73 xr2eZ3jK.net
昔は旧帝大内でも難度では医学部は突出してなかったのか?
国民皆保険制以前は医学部の難度は工学部と変わらんとか、50年代60年代はエンジニアが持て囃されていたので工学部が医学部以上の難しさだったとか聞いたことがあるが、本当かねえ

799:エリート街道さん
16/09/22 12:00:25.85 m9ldcuBK.net
戦時中に医者を大量養成したので
戦後「医師余り」になってしまった。

800:エリート街道さん
16/09/22 12:06:07.86 haMXNdgb.net
ダイヤモンドによれば、20年前の神戸女学院は関関同立並みだったらしい。

801:エリート街道さん
16/09/22 13:07:18.17 m9ldcuBK.net
URLリンク(www.geocities.jp)

1991年(今44歳) 代ゼミ偏差値

66 慶應文 上智独仏露語 津田塾英文 早稲田教育英語 ★神戸女学院英文

URLリンク(www.keinet.ne.jp)

今年 河合塾偏差値

65.0 慶應文
47.5 ★神戸女学院英文


1950年代〜1970年代くらいまで
津田塾、日本女子大、東京女子大、神戸女学院は早慶より上だった
OGの面子見れば分かる

802:エリート街道さん
16/09/22 14:31:53.36 haMXNdgb.net
>>801
東女も本女も下がったけど、神戸女学院のこの落ち方は比類ないだろう。
なんか決定的な事件でもあったかなぁ?

803:エリート街道さん
16/09/22 14:41:23.68 mbU8q9IW.net
>>802
内田樹みたいな反日文化人が教授だったから没落は必定。
あの馬鹿シールズなんて評価してるようじゃダメダメ。

URLリンク(mainichi.jp)

804:エリート街道さん
16/09/22 14:47:31.64 mbU8q9IW.net
明治学院大学はシールズ(笑)代表の奥田が通っていた学校だし、
これまたバリバリの反日主義者、高橋源一郎が教授をやっている。

反日勢力の巣窟になればなるほど、大学は劣化するものらしい。

805:エリート街道さん
16/09/22 15:15:47.18 EtdplN7d.net
>>802
女子大の地位の低下が東京以外は特に激しいんじゃないの
まあ、あとお嬢様大学の人気が落ちてるのと
京都女子大の方が高くなってるし

806:エリート街道さん
16/09/22 15:50:03.94 xr2eZ3jK.net
山崎豊子の華麗なる一族に出てくる娘たちの学歴が神戸女学院卒っぽいんだよね。
作中では一流大学扱いされている。
長男は灘から東大工、次男は慶應経済と明確に書かれているが。
昔は「女はたとえ東大京大に行けても行くもんじゃない」みたいな古臭い考えが残っていたので、名門女子大に対する進学ニーズは高かったと聞く。

807:エリート街道さん
16/09/22 19:25:50.64 5OL0AqxE.net
関東だと奈良女子大知らない人が沢山いる

808:エリート街道さん
16/09/22 19:47:50.92 7W1zWkY4.net
>>806
俺は甲南女子大とみたんだが。もっとも小説には娘たちの
大学名は一切出てこない。

809:エリート街道さん
16/09/22 19:57:00.04 m9ldcuBK.net
戦前女子は高等女学校出が高学歴お嬢さんだった。
(高等女学校進学率5%〜10%)

1980年頃まで女子は高卒・短大卒しか採用しないという企業ばかり

一流大学進学できる学力でも高卒・短大卒で就職していたし
大学に進学するとしたら、女子大だった

810:エリート街道さん
16/09/22 20:14:51.41 mbU8q9IW.net
>『華麗なる一族』(かれいなるいちぞく)は、山崎豊子の小説。
>1970年3月より1972年10月まで『週刊新潮』に連載され、1973年に新潮社から全3巻で出版された。

戦後の話か。
戦前ならば高等女学校を出たら即結婚だね。

811:エリート街道さん
16/09/22 20:17:35.48 mbU8q9IW.net
政井 貴子(まさい たかこ、1965年3月8日 - )は、日本の実業家。

実践女子大学文学部卒業後、1988年、ノヴァ・スコシア銀行東京支店に入行。
2007年、法政大学大学院経営学研究科修士課程修了後、新生銀行キャピタルマーケッツ部部長に就任。
2013年、同銀行の執行役員となった。

まさか実践女子大学卒だったとは。

812:エリート街道さん
16/09/22 20:18:52.32 mbU8q9IW.net
URLリンク(www.boj.or.jp)
政策委員会審議委員:政井貴子(まさいたかこ)

813:エリート街道さん
16/09/22 20:41:52.09 m9ldcuBK.net
1977年 理工系難易度
URLリンク(www.geocities.co.jp)

早稲田
慶応
津田塾
★関西学院
理科大理
★同志社
立教
上智
理科大工
東京女子大
早稲田教育
学習院
ICU
★立命館
理科大理工
武蔵工業
★関西
中央
明治
青学
芝浦
日大理工
法政

814:エリート街道さん
16/09/22 21:01:56.29 O7WYqgJM.net
2008年頃に 『戦前は、「慶応、早稲田、中央、東洋」』 という、
同じタイトルのスレが多くの掲示板に立てられた(同一人物のしわざ)。

戦前は、「慶応、早稲田、中央、東洋」(キャスフィ - 東洋)
URLリンク(www.casphy.com)
戦前は、「慶応、早稲田、中央、東洋」(キャスフィ - 慶應)
URLリンク(www.casphy.com)
戦前は、「慶応、早稲田、中央、東洋」(2ch受験板)
スレリンク(kouri板)
戦前は、「慶応、早稲田、中央、東洋」(慶應義塾大学掲示板)
URLリンク(campus.milkcafe.net)

その後も類似スレが立てられて・・・

戦前は、東大、慶応、東洋、早稲田だった(2ch学歴板、2013年)
スレリンク(joke板)
早稲田の政治 三田の理財 駿河台の法学 白山の哲学(2ch学歴板、2015年)
スレリンク(joke板)

815:エリート街道さん
16/09/23 20:14:18.82 sPjgDISb.net
定員推移(昼間)

     1993年→2015年

同志社大 4880人→5810人
立命館大 5430人→7014人
関西大学 5190人→6457人 
関西学院 3200人→5450人
総合計  18700→24731(132%)

18歳人口 200万人→120万人(60%)

816:エリート街道さん
16/09/24 02:03:32.76 x78EfgGN.net
そもそも18歳になる年は高3なので
74年生まれの受験は19歳になる年の1993年
72-74年生まれが200万人超えなのに93年入試18歳人口198万人は間違い
コピペで間違いが出回っているが93年入試は19歳人口204万人なんだよ

817:エリート街道さん
16/09/24 02:05:25.94 x78EfgGN.net
大昔というほどではないが
昭和58年(57年度合格者データ) 代ゼミ
経済・商・経営学系

(67)
66.1 早稲田大 政経 経済
(66)
65.3 慶應義塾大 経済
(65)
64.4 上智大 経済 経営
(64)
63.4 国際基督教大 教養 社学
63.2 上智大 経済 経済
63.0 津田塾大 学芸 国際関係
(63)
62.6 早稲田大 商 
62.9 早稲田大 教育 社会(社学)
(62)
61.1 慶應義塾大 商
61.2 関西学院大 経済
(60)
59.7 立教大 経済 経済
59.4 同志社大 経済
59.3 関西学院大 商
(59)
58.3 学習院大 経済 経済
58.4 明治大 政経 経済 
57.8 明治大 商 商
58.1 立教大 経済 経営

818:エリート街道さん
16/09/24 02:09:52.26 x78EfgGN.net
法・政治学系(2)

目標偏差値            合格者模試平均

61 青山学院大  法      60.0
   学習院大   法  政治  59.6
   明治大    政経 政治  60.1
   関西学院大  法      61.1
60 青山学院大  国際政治経済 国際政治 60.0
   南山大    法      58.8
   立命館大   法      59.9
59 法政大    法  法   57.7
   関西大    法  法   58.3
   関西大    法  政治  58.7
58 成蹊大    法  法   56.6
   成城大    法      57.7
57 成蹊大    法  政治  56.0
   日本大    法  法   56.2
   法政大    法  政治  56.5
   明治学院大  法      55.8

819:エリート街道さん
16/09/24 02:36:19.78 x78EfgGN.net
一橋と東工の大学昇格にずれがあるのは、もともと東京高商には学位授与権があり大学により近い存在であった
また一橋昇格後すぐに5校(東京高師、東京高工、大阪高工、神戸高商、広島高師)
は大学昇格のはずだったのが、直後に起きた関東大震災による財政難により延期となり大きく送れることとなった

以前水産講習所の大学昇格について書いていた人がいたが
上記の通り関東大震災で大学昇格が確定していた5校でさえもも財政難でかなりの遅れを取ったようだ
だが昭和10年代に大学昇格できないことはなかったと思うが何故昇格できなかったかのは依然謎だね

820:エリート街道さん
16/09/24 11:32:14.21 A/Eto5Dd.net
けふを待つた昇格五大学 官制発表と共に一せいに 名称が改まる喜び

いよいよ東京、大阪両高工と東京広島両高師それに神戸高商の五校がけふ一日の
官制発表と共に一せいに昇格高工の方は東京、大阪工業大学、高師の方は文理科大学
神戸商業大学とそれぞれ名称を改める事となつた。官制発表と同時に学長、教授等の任命
現職員の異動等も発表されるはずであるが新文理科大学になる東京高師は新入学の一年生
約百名の募集も済み、来る二十日頃の授業開始までにまづ十七八名の教授、助教授を任命
向ふ三ヶ年の間に東京広島でも教授三十四人、助教授二十三人を置くことになつてゐる、
総学生の定員は三百名で入学資格者は高等師範、女子高等師範の卒業者といふことに
なつてゐて修業年限三ヶ年、科目は分科的のものは教育学、哲学、史学、文学とし
理科的のものは数学、物理学、化学、生物学、地学を教へるさうである

なにしろ校舎はそのまゝのものを使用することになつてゐるのと、急なので官制発表の
今日を控へてゐながら学校は極冷静で肝腎の××大学の門標も来る廿日頃の新学期
開始までに間に合せるといつてゐる位だ、校舎は現在の研究室を新入学学生の教室に
当てることになりこれも来る新学期開始までに間に合せるため準備を急いでゐる

新工業大学になる東京高工はこれも向ふ三ヶ年中に教授助教授五十四名を任命し
年限は三ヶ年で総定員四百五十名中新人一年生百五十名の入学試験も
このほど終つたが学科目は機械学科、電気学科、応用化学科、建築学科、
紡績学科、えう業学科、染料化学科、電気化学科の八学科目に分れてゐる

校舎はいまの高工の建物を今後も使用するのだがゆくゆくは現在の仮校舎の敷地に
新築を開始するのこと、こゝも同様新しい門標が今日の官制発表までに間に合はず
来る廿日頃の新学期開始直前に掲げるさうでいま今後はいる新入生の教室の準備を急いでゐる
(『東京朝日新聞』昭和4年4月1日付)

821:エリート街道さん
16/09/24 11:32:52.20 A/Eto5Dd.net
大阪工業は機械学、電気学、応用科学、造船学、や金学、醸造学の六科で
教授、助教授は約五十名を置くことになつてゐるが学生の定員年限は東京と同様

達筆を振つた門標 大阪工業大学ご鹿爪らしく
【大阪電話】昇格した大阪高工では同校の吉本教授が達筆を振ひ
機械科で作つた「大阪工業大学」と書いた門標は三十一日の昼すぎまでには
すつかり出来上がつてゐたが何しろ物事にき帳面な堤校長のことだから
一日の午前零時までは門標を掲げることを許さず時計が十二時を打つと同時に
門衛さんが鹿つめらしい顔付で真ちう製の重いやつを元の小さいのと取替へる

そのせつ那から大学部百三十名専門部四百三十名の生徒を育くむ
新しい大学が大阪に一つ出来た訳だ、授業は十一日頃から始めるのだが
新しい大学生もボツボツ近所の下宿に下宿をとり
近く任命される教授助教授等もどんどんと来着してゐる

はち切れる歓喜 多忙を極める神戸商業大学
【神戸電話】昇格した神戸高商はいよいよ四月一日に「神戸商業大学」の木の香新しい
看板を掲げ大学としての事務を取扱ふこととなり田崎校長を始め新人の大学予科生として
前高商生等非常な喜びで殊に生徒主事河部、藤原の両教授は新入生に対して
「神戸商大の新入生に訴ふ」との激励的あいさつ状を発し新入生からも学校当局に
感謝と希望に満ちた手紙をだす等はち切れるやうな歓喜に満ちてゐる

学校当局では教授の顔触れの変更、教室割当等多忙を極めてゐる、
尚新入生は二百五十名で前高商から入学したものは約三割外は全国の高等学校、
高等商業学校から集り大学のき章も歴史ある前高商時代をしのぶため
高商のき章であつた菊水をそのままに置きその上に大学の二字をいれることヽなつた

一棟新築し二棟を改築 広島文理科大学
【広島電話】高師から昇格した広島文理科大学はいよいよ四月二十日授業開始の予定であるが
定員は文理科合計百名で既に入学選抜試験を行ひほヾ定員数の合格が決定してゐるが
更に第二次入学志願者各科各一名乃至三名を募集し来る七日選抜試験を行ふこととなつてゐる
校舎は旧高師寄宿舎二棟を改築し別に一棟を新築し教室その他に充てることになつてゐる
(『東京朝日新聞』昭和4年4月1日付)

822:エリート街道さん
16/09/24 20:40:50.13 hkjKRrog.net
>>770
トヨタ工業学園は、20年くらい前は、オール3で入れた、
死人まで出したことある学校でっせ?(笑)

今だって、地元の進学校の豊田西高校よりも下だ。

なぜそうなるかといえば、豊田西→名工大(院)のコースで、
全国の一流有名企業に院卒でエンジニアとして入社するのよりは、
やはり見劣りするからだ。

823:エリート街道さん
16/09/25 09:13:49.65 +yrgXnI3.net
>>822
名工大院から過労死するくらいまで働くトヨタやその他一流企業のエリートエンジニアになるより
トヨタ学園から選抜でお金を貰いながら豊田工大院までいって
現場の中堅幹部になった方がワークライフバランスが良くてコスパが高いだろう
オール3で入れるならかなり楽勝で選抜者になれるだろうし死者はいじめ?
俺はガタイがよくいじめられたことがないので死ぬこともない
何より高1から厚生年金とトヨタの企業年金を納められるのがいいね
修士入社から納めるより10年間分額は低いが納められる

824:エリート街道さん
16/09/25 09:39:47.37 BZa+qsb7.net
陸上自衛隊高等工科学校

採用倍率はかつて20倍を超え難関であったが、昭和末期時点までには約10倍前後に落ち着いてきた。

825:エリート街道さん
16/09/25 09:48:00.30 BZa+qsb7.net
航空大学校が1968年〜1986年まで、高卒学歴で
受験できたので難易度を調べてみた。

1979年8月号 蛍雪時代付録より

偏差値
65.1 防衛医大
64.4 気象大
61.4 防衛大(文系)
56.6 防衛大(理系)
51.2 水産大
49.4 航空大学校 ★

航空大学校の偏差値が想像以上に低かった

原因 予算の都合上、航空大学校は2.5年の教育課程しかない
航空大学校を出たら、航空業界では大卒扱いされたが、他産業だと短大卒扱いだったそうだ
(今の航空保安大学校がそのような扱いか?)

それが嫌われての低い偏差値と考えられる
低偏差値を嫌って1987年より大学2年修了程度に受験資格を上げて
その替わり、卒業したら、全ての業界で大卒扱いされるようになった。

826:エリート街道さん
16/09/25 11:00:14.92 KksrjM7W.net
>>823
過労死する可能性があるのは、学園出も同じだろ。
工場の交代勤務がそんなに楽だとでも思ってるのかね?

あんたがどう思おうが、現在の豊田市・三河の中学生・保護者も、
>>822のように考えているわけで。

827:エリート街道さん
16/09/25 11:05:03.59 KksrjM7W.net
平成27年度卒業・修了者に関する就職状況 【平成28年5月24日現在】 - 名古屋工業大学
URLリンク(www.nitech.ac.jp)

828:エリート街道さん
16/09/25 11:14:27.32 KksrjM7W.net
名工大は、逆に戦前の名高工時代に戻りつつあるんだろうな。

九大並みの入試難易度、北大・九大をも上回る圧倒的な就職実績。

829:エリート街道さん
16/09/25 11:28:31.75 mjEzSxRv.net
二交代ではなくて三交代でしょ?

身体のバイオリズムが狂うから寝不足感が取れないんだよね。

830:エリート街道さん
16/09/25 11:30:00.87 mjEzSxRv.net
自動車絶望工場、という古典的名著もあるくらいだ。

831:エリート街道さん
16/09/25 11:32:41.19 mjEzSxRv.net
グーグルが先にレベル4段階の自動運転を実現してしまうとトヨタもどうだか分からない。
そうなればトヨタ本体もグーグルの下請けに過ぎなくなる。

電気自動車ならばテスラら先行してるし、日本の自動車メーカーも勢いがないね。

832:エリート街道さん
16/09/25 12:00:28.22 tC4YXhdB.net
>>830
厨房の頃読んだな

筆者は、名門の弘前高校から就職してるんだよな
(後に早稲田に入学)
当時の弘前高校の大学進学率ってどのぐらいだったんだろうか
名門、青森高校から、専門学校行って派遣工員やってた、秋葉原無差別殺人の犯人と
いい意味で、反体制的考えが同じかもしれん

833:エリート街道さん
16/09/25 12:22:32.10 KksrjM7W.net
>>830
あれは極左ライターによる捏造ルポですよ。

834:エリート街道さん
16/09/25 15:06:47.02 yUbfsiJY.net
>>826
工場で勤務したことがないが修士修了でも期間工みたいな交代制の勤務体系なのか?
俺の想像した現場とは品質管理とか研究所で商品開発したりなんだが
豊田工大修士はトヨタグループでは評価されないのか?
工場で期間工に指示出したり工程作ったりしてるのは高専とか理系大卒のひとじゃないの?
地元の評価が低いのは豊田西だと名大以上目指せたり文理系どちらの学部志望かは高校に入ってから決められる
一方トヨタ学園は工業高校のような存在で19歳から工員として働くことが前提だからじゃないの?

835:エリート街道さん
16/09/25 15:10:27.02 7dy4lkyg.net
1990年代までは三菱がつくった成蹊大卒は本当に三菱主要企業から優遇されていて、採用だけでなく役員昇進者もそれなりの数を出せていた
三菱商事や三菱地所の役員にすらなれていた
今現在だと成蹊大に対する優遇はなくなったようにみえる

836:エリート街道さん
16/09/25 15:15:01.14 KksrjM7W.net
>>834
> 工場で勤務したことがないが修士修了でも期間工みたいな交代制の勤務体系なのか?

なわきゃーない。

837:エリート街道さん
16/09/25 16:38:51.47 BZa+qsb7.net
航空大学校が1968年〜1986年まで、高卒学歴で
受験できたので難易度を調べてみた。

1979年8月号 蛍雪時代付録より

偏差値
65.1 防衛医大
64.4 気象大
61.4 防衛大(文系)
56.6 防衛大(理系)
52.6 航空保安大
52.4 海上保安大
51.2 水産大
50.2 神奈川大工
49.4 航空大学校 ★
48.5 職業訓練大
48.3 日大理工

航空大学校の偏差値が想像以上に低かった

838:エリート街道さん
16/09/25 20:00:29.54 mjEzSxRv.net
トヨタが工場社員に「夜のみ」勤務という新制度を検討。多様な働き方を認め、昼勤と夜勤のバランスをとる考え。
Posted on 2016年9月17日 by okatai
URLリンク(www.okatai.com)

839:エリート街道さん
16/09/25 20:02:19.80 mjEzSxRv.net
>トヨタは工場の勤務体系を午前6時台から始まる「一直(昼勤)」と、午後4時ごろから翌午前0時すぎまでの「二直(夜勤)」で構成している

840:エリート街道さん
16/09/25 22:48:41.13 8jnMAnVF.net
1979年は早稲田社学と日大法が代ゼミ57で同レベルだったと記憶している。

早稲田社学≒明治経営≒中央商≒法政経済≒日大法法律

但し日大法はいろんな学科があって、学部全体では55だった。
法律、新聞、管理行政?、経営法とかあったはず。

841:エリート街道さん
16/09/25 23:30:46.77 mjEzSxRv.net
民主党の安住淳がその当時の社学卒だね。
R4以上にどうしようもない奴だけど。

842:エリート街道さん
16/09/26 23:03:38.69 cHBRAyYe.net
>>832 中日の白井オーナーも旧制静岡高校卒で就職だね。
1928年生まれということは白線浪人か?

843:エリート街道さん
16/09/27 00:23:34.20 fX6WqN5/.net
1989年受験だけど早稲田社学=明治経営くらいだったかな?
ただ明治蹴って社学はほんとうに少なかったかと。
バブル期だったし、社学なんかいくと夜間扱いで採用対象外の企業多かったしな。

844:エリート街道さん
16/09/27 05:50:43.36 6DyY5pJ9.net
そのくせチビッコギャング安住淳は尊大だしムカつく。

845:エリート街道さん
16/09/27 23:13:35.18 vTRNmdOx.net
学部の評価を一卒業生への好き嫌いにすり替えられても

846:エリート街道さん
16/09/28 01:36:11.11 GUMkcvDT.net
125 : エリート街道さん2016/09/27(火) 00:48:10.33 ID:C6QYuda5
中央大学はもともと私立大学ではなく官立大学だから学風
が国立っぽいのはある意味しょうがない側面がある。
英吉利法律学校は国が設立を推進し、国が金を出している。
国が英吉利法律学校を設立したのはいうまでもなく早稲田潰しのため。
事実早稲田の法学部は英吉利法律学校の設立によってほぼ壊滅状態にまで
追いやられた。フランス法系の明治・法政の息の根を止めたところまでは
国のもくろみどおりだったが、国の誤算は東大の地位まで脅かしてしまった
ところだ。

847:エリート街道さん
16/09/28 16:45:11.58 uiomQuq6.net
>>846
仮に官立だとしても法律学校時代は大学ではないだろ
また国から資本が投下された私立は英吉利法律学校以外にも結構あるんじゃないの?
薩長系高官が設立に関わってる学校は国の便宜を図って貰うことは往々にしてあっただろう
なんで今日のレスをコピペするのか分からんけど官立と主張したかったのかね?

848:エリート街道さん
16/09/28 16:49:08.00 hzomVNbr.net
464 :ま :2016/09/27(火) 05:28:51 ID:XJP9XVa60
>>463京王線中央線沿線私立トップレベルなら千葉、茨城、埼玉、栃木、群馬に
山ほどある。中大を飛躍させるには後楽園で東大と競争するという競争心は
絶対必要です。司法試験や公認会計士試験で東大や早慶の人達を追い抜くという根性持った高校生に中大来てほしい。

● ↑ 中央大学は衰退する文系士業に依然としてしがみ付いている。
こんな組織に未来はない。

849:エリート街道さん
16/09/28 17:08:31.91 /cPp52QI.net


850:エリート街道さん
16/09/28 21:18:30.49 dFyHP6yb.net
大学令(大正七年十二月六日勅令第三百八十八号):文部科学省
URLリンク(www.mext.go.jp)

臨時教育会議の『答申』によれば、「大学の設立は事態極めて重要」であり、
「万一不完全なる大学の安易に設立せらるるが如き弊に陥」ってはならない。
日本的な「大学」のモデルは、あくまでもこれまで唯一の大学として、
制度の頂点に君臨しつづけてきた「帝国大学」にある。
『大学令』による新しい「大学」は専門学校の安易な「大学」化であってはならない。

(1) 高等学校と同一水準の大学予科の開設
(2) 一定額(具体的には1校50万円、1学部増す毎に10万円)の基本財産の供託
(3) 教育研究上必要な設備(校舎や図書館)の整備
(4) 一定数の専任教員の雇用

などは、そうした帝国大学に準ずる大学の設置を保障するための
基本条件として設定されたのである。

それまでの私立専門学校の資源の蓄積状況からすれば、
それが、いかにきびしい「いのちがけの飛躍」を意味するものであったかは、
『大学令』の公布をもって「私立大学撲滅策」とする強い非難の声が、
期せずして私学関係者の間にあがったことからもうかがわれよう。

大学への昇格をはたしえず、「明治38年以来の『関西大学』の商号を返上し、
再びもとの『関西法律学校』の旧称に立戻らねばならないとしたら、一旦かぶった
角帽をぬがねばならないとしたら、本学の生命は事実上終焉を告げるだろう」と、
関西大学の『七十年史』は、そうした『大学令』公布とともに、
私学関係者がおそわれた強い危機感を記している。

(天野郁夫 『旧制専門学校』 日経新書、1978年)

851:エリート街道さん
16/09/28 21:19:06.25 dFyHP6yb.net
募金のエピソード(関西大学)

寄付募集については、次のような逸話が伝わっている。

山岡の相談相手で、有能な秘書(主として書簡の代筆をした)宮島綱男(元早稲田大学教授、
のち本学教授兼専務理事、戦後理事長)は募金のため、山岡の紹介状を持って鐘淵紡績社長
武藤山治を訪れた。宮島が社長室に通されると、武藤は机に向かったまま、顔もあげずに、
「何の用か」と聞く。「関西大学の寄付をお願いに上がりました」と答えると、これに対する
武藤のあしらいは冷たかった。「金を貰いに来たのなら、お前はものごいか」

宮島は稀に見る秀才で、めったに人に頭を下げることのない誇り高い男だっただけに、
この言葉を聞いて怒り心頭に発したが、これをがまんして「私は自分のために
寄付を頼みにきたのではありません。大学のために金を貰いに来たのです。
金を貰うのがものごいなら、おっしゃるとおり私はものごいです」と答えた。

「また来い」という返事でその場は引き下がったが、その報告を聞いた山岡は宮島を激賞した。
「よく堪忍した。それでこそ、この寄付募集はきっと成功する」

果たして山岡の言葉どおり、武藤は当時としては決して少なくない3000円を寄付したのである。
(関西大学百年史編纂委員会 『関西大学百年史 通史編上巻』 1986年)

※関西大学は大正11年に昇格。

852:エリート街道さん
16/09/28 21:19:26.57 dFyHP6yb.net
大学設立認可内規(秘)

1、大学規程第三条ノ教授上及研究上必要ナル設備ニ関シテハ、
  普通ノ授業ニ必要ナル設備ノ外、左ノ条件ヲ具フヘキコト
  イ、学部ノ種別ニ応ジ専門ノ欧米各国中二ヶ国ノ図書各二千部以上ヲ有スルコト
  ロ、法学部、文学部、経済学部又ハ商学部ヲ有スル大学ニ在リテハ
.    相当ナル図書館、医学部ヲ有スル大学ニ在リテハ相当ナル附属病院、
.    農学部ヲ有スル大学ニ在リテハ相当ナル演習地ヲ有スルコト
2、現在前項ノ設備ヲ有セサルモ
  イ、私立大学ニ在リテハ之ニ要スル資金ヲ所有スルトキニ限リ、
.     相当年限ノ猶予ヲ認可スルコトヲ得ルコト
.     但シ資金ノ二分ノ一以内ハ確実ナル収入見込アル場合ニ限リ、
.     現ニ之ヲ有セサルモ妨ナキコト
  ロ、公立大学ニ在リテハ継続費予算確定セル場合ニ限リ前号ニ準スルコト
3、大学令第七条ノ基本財産ノ額ハ、一箇ノ学部ヲ有スルモノニ在リテハ
  金五拾万円以上トシ、学部一ヲ加フル毎ニ金拾万円以上ヲ増加セシムルコト、
  基本財産ハ尠クトモ総額ノ二分ノ一以上ヲ即時供託セシメ、其ノ他ハ確実ナル
  収入見込アル場合ヲ限リ次年度以後三ヶ年以内ノ分割供託ヲ認ムルコト
4、教員組織ニ付テハ左ノ諸項ニ依ルコト
  イ、各学部ノ主任教授タルヘキモノヲ定メシムルコト
  ロ、学部完成ノ年度迄ニ主要学科目ノ半数以上ノ専任教員ヲ置カシムルコト
5、予科ニ関シテハ高等学校ニ関スル法令ニ準拠セシムルコト
  但シ基本財産ハ之ヲ置クヲ要セサルコト

(国立公文書館所蔵、公文類聚第五十編、大正十五年昭和元年、巻三十一、学事門、学制、大学、文書第十六)

853:エリート街道さん
16/09/29 00:15:31.66 CHiLbESs.net
青学は資金調達の目処が立たず大学昇格できなかった
1920年昇格の8私大で昇格に関する資金に苦しまなかったのは早慶くらいか?
久々にwikipediaで旧制大学の項目を見たら
1920年2月2日 早稲田 件番号23 慶應 件番号24とあった
4月12日昇格の日法明中國同の順番を知りたい
朝一番で並んで若い番号取ったのか、それとも6私大談合で順番を決めたのか
上の方で早慶の次は明治と決まっていたと書いている人がいたが
談合で決めるとすれ4/12の関東私大で1番若い件番号は明治か?
wikipediaは日法明中國同の順番で書いているが根拠があるのだろうか?
日大は昇格の為の資金集めに苦労したとされるが4/12の1番目?

854:エリート街道さん
16/09/29 03:58:26.80 FUriAE26.net
>>853
認可番号はもっとケタ数が多かったと思う。

慶應→早稲田の順だろ。

04/12も間違い。
明治→法政→中央→日本大学 の順。

855:エリート街道さん
16/09/29 04:38:17.48 FUriAE26.net
認可番号を私大間の談合で決められるものではない。
ぜんぶ文部省のサジ加減ひとつだ。
これ等は当時の文部官僚から見た序列が反映されている。

>(2) 一定額(具体的には1校50万円、1学部増す毎に10万円)の基本財産の供託

↑ これとて一部を国庫からの私立大学補助基金交付で賄った大学ばかり。

URLリンク(m-repo.lib.meiji.ac.jp)

856:エリート街道さん
16/09/29 04:42:23.34 sv6/H5zp.net
私立大学設立申請順  申請年月日
  慶應義塾         (大正8年8月8日)
  早稲田           (大正8年9月10日)
  同志社           (大正8年9月25日)
  法政             (大正8年10月10日)
  明治             (大正8年10月28日)
  中央             (大正8年12月26日)
  日本             (大正9年3月6日)
  國學院           (大正9年3月? 日大と同時期と思われるが詳細は不明)
  東京慈恵会医科   (大正9年5月24日)
  立命館           (大正9年9月17日)
  龍谷             (大正9年9月21日)
  大谷             (申請年月日は不明)
  東洋協会(拓殖)   (大正9年11月11日)
  専修             (大正9年11月13日)
  関西             (大正10年2月5日)
  立教             (大正10年12月28日)
  立正             (申請年月日は不明)
  東京農業         (大正12年12月26日)
  日本医科         (大正12年12月?日 申請日は不明)
  駒澤             (大正13年3月30日)
  大正             (大正14年7月3日)
  高野山           (大正14年9月25日)

857:エリート街道さん
16/09/29 04:43:16.78 sv6/H5zp.net
私立大学認可順      認可年月日          告示番号
 1、慶應義塾       (大正9年2月5日)       第35号
 2、早稲田         (大正9年2月5日)       第36号
 3、明治           (大正9年4月15日)      第265号
 4、法政           (大正9年4月15日)      第266号
 5、中央           (大正9年4月15日)      第267号
 6、日本           (大正9年4月15日)      第268号
 7、國學院         (大正9年4月15日)      第269号
 8、同志社         (大正9年4月15日)      第270号
 9、東京慈恵会医科 (大正10年10月19日)       第470号
10、龍谷           (大正11年5月20日) .       第430号
11、大谷           (大正11年5月20日) .       第431号
12、専修           (大正11年5月25日) .       第433号
13、立教           (大正11年5月25日) .       第434号
14、立命館         (大正11年6月5日)      第448号
15、関西           (大正11年6月5日)      第449号
16、東洋協会(拓殖) (大正11年6月5日)      第450号
17、立正           (大正13年5月17日) .       第287号
18、駒澤           (大正14年3月30日) .       第183号
19、東京農業       (大正14年5月18日) .       第267号
20、日本医科       (大正15年2月25日) .       第73号
21、高野山         (大正15年4月2日)      第223号
22、大正           (大正15年4月5日)      第228号

858:エリート街道さん
16/09/29 04:43:50.79 sv6/H5zp.net
>>853
大学令により大学となったのは、慶応義塾大学と早稲田大学が最も早く(設立許可は共に大正9年2月5日)、
ついで明治大学・法政大学・日本大学・中央大学・国学院大学・同志社大学(設立許可は大正9年4月15日)が
認可され、東京慈恵医院医学専門学校(大正10年10月19日)は東京慈恵会医科大学となり、
龍谷大学・大谷大学(設立許可は大正11年5月20日)・専修大学・立教大学(大正11年5月25日に設立許可)・
立命館大学・関西大学・東洋協会大学(設立許可は大正11年6月5日)が設立を許可された。

このような情勢の中にあって青山学院も明治末期以来のキリスト教諸派の連合大学設立の計画から
はなれて、独自の大学設立の計画を具体化するに至った。大正9年12月13日、高木院長は臨時理事会に
青山学院単独の大学設立計画を提議し、理事会はこれを可決した。しかし、この計画の推進者である
高木院長は、大学設立計画可決の翌月、病に斃れ、不帰の客となってしまったのである。
(青山学院 『青山学院九十年史』 1965年)

大正12年9月1日、突如として関東地方一帯を襲った大震災は、青山学院にも大打撃を与えた(中略)。
明治19年落成の神学部校舎、39年落成の中学部校舎、40年落成の大講堂、大正7年落成の
高等学部校舎(勝田館)は大破し、学校はその諸施設をほとんど失ってしまったのである(中略)。
このような大震災による大打撃のため、いままでの拡張事業は消し飛んでしまい、
災害からの復興に米国メソジスト監督教会の特別の支援も乞わねばならなくなった。
(青山学院 『青山学院九十年史』 1965年)

「回顧するに我等は大正8年故高木院長の拡張事業を賛して資金募集に従ひ、金40万円を
集め得たるも、其大部分たる勝田銀次郎氏の指定寄附に係る高等学部校舎の建築費を除けば、
其余は甚微々たるものなりき、次で彼の震災復興の事業に当りて我等協賛再び募集に務めたる資金は
12万円余に過ぎず。更に間島図書館充実費募集の為め得たる所のものも是亦当初の希望に満たざりき。
今や校舎は中学部高等学部神学部何れも建造整ひ校友の寄附に係る大講堂と間島図書館とを控へて
学院の偉観を呈すと雖も其内容は遺憾ながら完備せりとなすことを得ず」
(米山梅吉 「校友諸君に檄す」 昭和8年6月20日)

859:エリート街道さん
16/09/29 09:41:56.80 ulGW+fcZ.net
おお、流石詳しいな
法政が明治より先に申請しているが認可は明治が先になっている
やはり明治は早慶の次と目されていたのか
年度またいでいたら日大國學院は昇格が遅れたかもしれないね

860:エリート街道さん
16/09/29 19:58:56.76 EDW5auNQ.net
>>853
Wikipediaの大学記事を安易に信用しないほうがいい。
東洋みたいにソースなしで記事を改竄しまくる大学もあるから。

「東洋大学」の変更履歴 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2005年09月24日 (土) 12:08
  「大正から昭和初期の文献を確認すると『三田の経済、早稲田の政治、駿河台の法科、白山の哲学』という
  表現が使用されていることがある」

そんな表現は使用されてません!

『震災後の東京学校遊学案内:附・苦学生の就職案内』(森山正雄編、啓文社、大正13年)
URLリンク(dl.ndl.go.jp)
  第一類 大学    (東京帝大、早稲田、慶應など)
  第二類 高等学校(一高など)
  第三類 専門学校(東洋はここw)

『入学試験問題入東京遊学苦学案内 大正14年度用』(中原隆三編、日刊第三通信社、大正13年)
URLリンク(dl.ndl.go.jp)
  当時の東洋大学は基本的に無試験全入だったので、入試問題は紹介されてませんw

『男女東京遊学指針:苦学と就職の秘訣』(箕輪香村著、文憲堂書店、昭和2年)
URLリンク(dl.ndl.go.jp)
  市内諸学校総覧
  一、大学(大学令に依るもの)     ← 東京帝大、早稲田、慶應など
  二、大学(専門学校令に依るもの) ← 東洋はここw

『東都学校案内』(東京市編、三省堂、昭和3年)
URLリンク(dl.ndl.go.jp)
  大学の部    (東京帝大、早稲田、慶應など)
  高等学校の部(一高、成蹊高など)
  専門学校の部(東洋はここw)

861:エリート街道さん
16/09/29 20:00:20.96 EDW5auNQ.net
「駿河台の法科=中央大学」という表現も怪しい。
そもそも中央大学は大正15年まで神田錦町にあった。

  長谷川如是閑 『ある心の自叙伝』 講談社学術文庫、昭和59年
  URLリンク(honto.jp)
  そのころの東京法学院[中央大学の前身]は神田錦町にあって、街路に面して建てられた、
  ルネサンス式の赤煉瓦の二階建てで、アイオニア式の柱頭をもった附柱の並んだ、
  そのころの学校としてはすばらしく宏壮でもあり、装飾的でもある立派な建物だった。
  その中央正面のアーチを共同にして、左半分を法学院が使い、右半分は東京英語学校が
  借りていた。この建物は、岩崎家が三十万円(?)を寄附して出来たものだと、その建てられた
  当時の新聞で読んだように記憶している。その後二十五年の神田大火で焼けたので、
  一階に改装されて、法学院だけが今の駿河台に移るまでそこにあった。

  和辻哲郎 『自敍傳の試み』 中央公論社、昭和36年
  URLリンク(ci.nii.ac.jp)
  東京へ来てから間もなく選んだのが、中央大学に附設されてゐた予備校である。
  当時の中央大学は今の場所ではなく、小川町から南の方へ入り込んだ横町の右側にあつた。

  河岡潮風 『東都遊学学校評判記』 博文館、明治42年
  URLリンク(kindai.ndl.go.jp)
  中央大学 君子風の学校
  神田錦町二丁目は神田警察署の隣、アノ辺には珍しき赤煉瓦の建物がならむでゐる。
  安倉庫然たりなど、皮肉を申す奴があるも、羨ましさの悪口に違ひなし。一寸見ると
  警察署の煉瓦塀迄此の建物の中かと見へて、壮麗(?)よく田舎漢の魂を抜き得べし。
  これなむ。法学界一方の重鎮中央大学の校舎である。

862:エリート街道さん
16/09/29 20:01:02.86 EDW5auNQ.net
中央大学のあゆみ
URLリンク(www.chuo-u.ac.jp)

「中央大学は1885(明治18)年7月、東京府神田区神田錦町2丁目2番地に、英吉利法律学校として創設されました」
「1923年9月、関東大震災に罹災し、三たび校舎を焼失。その復旧をはかりましたが、さらなる発展をめざした本学は、1926年8月駿河台校舎を完成させ、神田錦町から駿河台へと移転し、以来50年余この地において充実発展してきました」

発祥の地である神田錦町の本学校舎は、関東大震災で大打撃を受け応急処置は施したが、
問題は再建計画であった。今後の発展を考えると錦町校舎が手狭になることは明らかであった。
錦町校舎の周辺地域は商店街に変わりつつあり、隣接地の買収拡張を展望しようとしたが、
その費用は多大なことが予期された。そこで、敷地の西南隅に、鉄筋コンクリート造り延べ400坪の
校舎の建設を計画し設計までおこなったが、震災後の区画整理が確定していないということで
認可がおりなかった。1925年度経常費予算で3万円の「建築積立金」を計上して建設の実現を
期していたのだが、結局、この計画は頓挫してしまったのである。

折しも、近くの駿河台南甲賀町6・7・8番地に2000坪の邸宅を構えていた戸田氏共伯爵が、
被災を機会に郊外への移転を考え、同地売却の意向があることがわかった。
本学は、狭隘な錦町での拡張計画が難事であることをふまえ、早速この駿河台の地が
大学の所在地として最適であると判断し、同家との交渉に入った。交渉は順調に進み、
1924(大正13)年6月、同家敷地の譲渡が決まった。しかし、問題は新校地取得に要する
費用をどのように捻出するかであった。そのとき電機学校(現東京電機大学)でも、
本学と同様に校地の拡張のための候補地を探していることがわかり、同校との交渉を
進めた結果、錦町の本学校地・校舎の売却についての合意が成立したのであった。
(中央大学百年史編集委員会専門委員会 『中央大学百年史 通史編下巻』 学校法人中央大学、2003年)
                      . . . . .
・・・「駿河台の法科」じゃなくて「錦町の法科」じゃね? 大正末期までは。

863:エリート街道さん
16/09/29 20:11:53.84 eYUdLq76.net
戦後ある時期までは司法試験合格者最多は中央大学だったけど、これはいつ頃
からだろう。
中央大学の司法試験合格者数最多が嫌で、東大がそれまで官僚にばかり目が向いていた
学生にある程度司法試験にも目を向けさせたというのは本当だろうか?

合わせて気になるのは、そのころまでは官僚(行政科)よりも司法試験(司法科)の方が
簡単だったのだろうか?

864:エリート街道さん
16/09/29 20:40:46.56 FUriAE26.net
>>863
過去ログを見つけて読みなさい。

865:エリート街道さん
16/09/29 22:19:36.06 x1oNF8s0.net
戦前ではなく戦後旧司500人時代中央がS45年までに20回首位だったから駿河台の法科と名付けられたんだろう
これを考えるとオイルショックくらいまで格は国家上級行政職≧旧司合格だったろうね
また東大中退入省や旧司合格して入省すると箔付けになったのは確実だしね
そういえばノーパンしゃぶしゃぶが問題になった頃に辞めた大蔵省幹部数人が
学生時代旧司にも受かってて修習免除の研修のみで弁護士になってたな
旧大蔵省入省組は東大卒最上位だろうし普通の東大法卒
谷垣禎一が何回も落ちるくらいだから最難関資格で間違いないが

866:エリート街道さん
16/09/29 22:23:53.95 FUriAE26.net
>>865
長野庬士
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1998年4月 大蔵省退官
1999年4月 - 2000年9月 司法修習
2000年10月 弁護士登録(第二東京弁護士会)
2002年11月 西村ときわ法律事務所(現・西村あさひ法律事務所)オブ・カウンセル
2004年4月 株式会社マルハニチロホールディングス社外取締役[1]
2010年1月 西村あさひ法律事務所パートナー

867:エリート街道さん
16/09/29 22:24:45.84 FUriAE26.net
長野あつ士 な。

868:エリート街道さん
16/09/29 22:32:11.93 FUriAE26.net
ハニ垣さんも、重症?らしく表に出てこれないよね。

頚椎損傷だから、もう首から下が動かないのか???

869:エリート街道さん
16/09/30 00:18:34.40 hydTHkxY.net
>>867
あの汚職事件もしくはMOF担絡みの事件で辞職し大蔵省時代の法律関連事務経験によって
修習免除されて研修だけで弁護士になった人いなかった?
弁護士法第5条の規定研修
この方は新司時代に研修のみで弁護士になってるがこの方のような経歴
URLリンク(www.mclaw.jp)
旧司時代は司法試験合格しなくても法律を教える教授助教授は5年の実務経験で弁護士になれたが
新司になってからは旧司新司合格者でかつ法律を教える教授助教授期間5年と厳しくなった

870:エリート街道さん
16/09/30 00:54:12.65 tV30GX6b.net
横浜国立大学や愛媛大学とかの旧二期校

871:エリート街道さん
16/09/30 06:12:36.21 vHL/J7OV.net
二期校の頃は、併願できる国立がいっぱいあってうらやましい
僕が受験生だったころは
併願できたのは
 高崎経済大学
 都留文科大学
 大阪府立大工学部
ぐらいしか覚えてないや

872:エリート街道さん
16/09/30 08:07:50.36 c7h1B3Ds.net
>旧司時代は司法試験合格しなくても法律を教える教授助教授は5年の実務経験で弁護士になれた

悪名高い人権弁護士(笑)菊田幸一センセがソレ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
中央大学法学部卒、明治大学大学院博士課程修了。

873:エリート街道さん
16/09/30 08:09:50.00 c7h1B3Ds.net
菊田幸一[キクタコウイチ] 1934年滋賀県に生まれる。1957年中央大学法学部法律学科卒業。1964年明治大学大学院博士課程修了。

874:エリート街道さん
16/09/30 10:53:40.68 70K2DW/5.net
官僚を辞めた後ではなく官僚現役時代に弁護士法第5条規定研修受けて認定された人もいるみたいだね
国家公務員上級職で法律作ったり条約作成したりした人は能力的に問題はないだろう
>>872
旧法律学校を出自にもつ私大法学教授は旧帝教授相当なんだろうね
URLリンク(www.kantei.go.jp)
>実質的に旧帝国大学法科教授の学力と等しいと考えられた
>国立大学及び私立大学の法律学の教授及び助教授にまで
>弁護士資格付与の特例を拡大
これは法学部がありかつ法学博士課程がある大学の教授助教授に付与されたのか(現行と同じ)
それとも法学博士課程のない大学で法学を教える教授助教授にも付与されたのかはっきりせんな
後者ならかなりまがいものの弁護士が存在したことになるな
例えば工学部で労働法を教えていた教授助教授にも付与されたかもしれない
法学部の歴史が浅い国立大学は博士過程がなかった大学も多かったろう
URLリンク(www.moj.go.jp)
現行では法学博士過程を設置している大学の法学部教授准教授かつ
メジャーな専攻に限定しているようだが昔は緩かったのかもしれない
菊田某は一応旧法律学校の博士過程を出ているからまだ分からんでもない
戦前でも指定された旧法律学校卒は文官だかになれる特典があったような


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2781日前に更新/514 KB
担当:undef