今じゃ想像できないくらい大昔凄かった学校Part3 at JOKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:エリート街道さん
13/04/03 21:03:20.76 KdN3YgfL.net
マジかww
ここって、桜蔭と並んで女子校の最高峰的存在だったよな。

101:エリート街道さん
13/04/04 16:41:46.49 Fvco60o5.net
洛星高校
       京大    東大
87年  84(2位)  56(10位)  東大京大ダブル受験可
88年 105(2位)  66(9位)   東大京大ダブル受験可
89年 106(1位)  26(28位)
90年 116(1位)  39(19位)
91年  90(2位)  38(20位)
92年  93(2位)  32(23位)
93年 119(2位)  23(35位)
94年  88(2位)  30(25位)
95年  95(3位)  23(33位)

1988年 東大・京大ダブル受験できた年

    東大        京大

1位 開成 162  洛南   108
2位 灘   130  洛星★ 105
3位 学付 115  灘     93
4位 ラサール 96  甲陽   78
5位 栄光  78  東大寺  76 
6位 武蔵  77  北野   67
7位 筑駒  73  大教池田63
8位 麻布  72  三国丘  62
9位 洛星★ 66  開成   61
10位 東大寺 63  学付   50

102:エリート街道さん
13/04/07 23:01:06.59 x6OKsO+V.net
>>99
お茶の水女子大って国立だよな?
その付属ってのは学芸大付属、筑波大駒場みたいなのと同じ扱い?

103:エリート街道さん
13/04/07 23:55:00.97 rqBtVmeb.net
>>102
そう。よくある教育実験校。
お茶大への推薦枠も無いわけじゃないけど、お茶大を目指して入る学校ではない。
小学校は男女比1:1、中学校は1:2で高校は女子校。
小中高それぞれ募集があって、内部生も高校に上がるとき20%くらい落とされる。

104:エリート街道さん
13/04/08 08:49:05.88 0EIK3QQB.net
大昔はそのステータスは慶應女子や桜蔭より上だったらしいな
お茶大附属

105:エリート街道さん
13/04/10 03:20:39.88 d0y9rZnn.net
大昔どころか、1988年でもこの実績。
URLリンク(1st.geocities.jp)
この年に女子東大生を一番たくさん出したのは学芸大附属で、桜蔭はその次。
定員を考えると、この世代ではまだ桜蔭とお茶大附属は拮抗していたように見える。

106:エリート街道さん
13/04/10 10:17:36.55 0e889N3n.net
>>105

厚木31名、川越20名、横須賀18名という数字に驚き
今現在、この3校の東大合格者数は数名だし
変われば変わるもんだねえ、、、

107:エリート街道さん
13/04/10 16:35:50.59 1M3Sa1OR.net
中学受験や学区撤廃が主流になっているんだから、まともな実績を残せるのは県トップだけだよ
県トップでもかなり厳しいけどね

108:エリート街道さん
13/04/12 23:24:36.77 vTOEWjJe.net
お茶大附属中って、女子は国内屈指の進学校の附属高に道が開けてる
のに、男子は一般受験でよその高校に行かねばならないんだよな。
こういう環境で思春期の入り口を過ごした男って、なんだかすごく
歪んだ人間に育ちそうで、興味深い。

109:エリート街道さん
13/04/15 13:02:22.19 BOfXcn5w.net
皇族のご子息が行ってたな>お茶付属

110:エリート街道さん
13/04/18 20:18:55.90 U+FFLgxG.net
一昔前の都立大の法もかなりむずかしかったと思う。

111:エリート街道さん
13/04/20 19:12:30.77 TLJsJgWs.net
都立大は都民だと特別に学費が安かったな
南大沢に移った時はそんな悪くもなかったんだが・・

あの名称を何とかしろよマジで

112:エリート街道さん
13/04/21 18:52:32.93 FJQZ9uCd.net
青山学院の国際政治経済がほかの学部に比べてすごくむずかしかったけど、
あれはどうしてだったんだろう?

113:エリート街道さん
13/04/21 20:19:15.89 24ml0uLv.net
当時は外国語系・国際系の学部学科が非常にもてはやされた時代。
しかも当時はまだ外国語系・国際系の学部学科は少なかった。
上智外国語・上智法国際・青学国際政経が特にその時代背景の恩恵を受けた。
バブル期は「渋谷時代」なんていう雑誌が発行されるくらい”渋谷”がステータスがあったことも大きい。
ゆえに、偏差値上、早稲田商=青学国際政経などということになった。

114:エリート街道さん
13/04/22 00:07:53.01 Duml3iB3.net
青学国際政経は、まさに90年代私大バブルの象徴だな。
カリキュラムやスタッフ陣とかの長所って聞いたことないので、
偏差値ランクでのあまりの上位ぶりが不思議で仕方なかった。

そおいや、あの頃って、青学の般教が厚木移転して人気に陰りが
出ていた時期という記憶あるけど、もしかすると国際政経は
4年間都内だったりしたのかな?

115:エリート街道さん
13/04/24 19:10:59.25 Ehlp0+rx.net
俺の時代は東京教育大が異常に高かった

116:エリート街道さん
13/04/25 18:15:39.37 ZoOL/w7A.net
昔の話しになって申し訳ないが、 かって明治や中央は、ガチンコの実力で、帝大(東京帝大、京都帝大)と張り合っていた。

(大正4年)
弁護士   帝大740人(東京帝大600、京都帝大140)  明治中央710人(中央370、明治340)
司法官僚  帝大600人(東京帝大600)           明治中央580人(明治は330、中央は250)

(大正4年)
弁護士   帝大740人(東京帝大600、京都帝大140   明治中央710人(中央370、明治340)
司法官僚  帝大600人(東京帝大600)           明治中央580人(明治330、中央250)
行政官僚  帝大(東京帝大、京都帝大)        第二帝大(明治中央) - 中央(奏任官20 判任官241) 明治(同7 同84)
地方行政  明治早稲田
地方行政  早稲田明治


戦前、第二帝大と呼ばれていたのは、明治大学や中央大学なのです。「中公新書の『大学の誕生』(上・下) 」

117:エリート街道さん
13/04/26 08:36:20.73 fs/yeVwD.net
<<上場企業役員数・率 大学ベスト10>>
                         (下記参考2013.1.18)
<   役員数   > < 役員輩出率 >
■01慶応大学-1867 ■01一橋大学-76.0
■02早稲田大-1592 ■02慶応大学-56.1
■03東京大学-1446 ■03東京大学-54.0
■04中央大学--828 ■04京都大学-33.8
■05京都大学--744 ■05早稲田大-29.8
■06日本大学--650 ■06中央大学-29.4
■07明治大学--594 ■07神戸大学-19.9
■08一橋大学--472 ■08明治大学-18.6
■09同志社大--458 ■09名古屋大-17.3
■10関西学院--372 ■10関西学院-17.2

*役員数・・・・・・2007年-2012年の上場企業役員数の年平均.
*学生数・・・・・・2007年-2012年の大学別全学生数の年平均.
*役員輩出率・・役員数/学生数*1000.
*参考・・URLリンク(www.geocities.jp)

118:エリート街道さん
13/04/26 20:01:49.90 O81MHB3l.net
官学絶対主義の戦前でも、法曹界や司法官だと、私大出でも結構活躍できた。

119:エリート街道さん
13/04/26 22:49:28.69 hF0QLPyN.net
戦前は帝大に入るといったら、旧制中学→旧制高校と
進学できるだけの財力ある家じゃないと無理だったからな。

庶民の子が努力で立身出世しようと思ったら、上京して
苦学しながら日大や中大に行くのが現実的な選択肢。

120:エリート街道さん
13/04/27 04:58:55.34 yW+5q3ow.net
そもそも明治時代は民法典論争があったとはいえ
あれも裏で英吉利法律学校を操ってたのが東大だし基本構図は

旧帝vs法律専門学校

旧帝大卒しか認められない特権(大学認定、国T、教員試験など)を
法律専門学校は力で勝ち取ってきた

121:エリート街道さん
13/04/27 05:39:29.69 ARJ7Wbzm.net
戦前は「東大の官学、三田の理財、白山の哲学、早稲田の政治」と称されていた。
現在の東大、慶応、東洋、早稲田

122:エリート街道さん
13/04/29 17:05:11.84 uoKEyAzl.net
>>118
法律専門学校は司法省法学校や法律関係の偉人が作ったのでは?
帝国大学は自分達の権威が弱まるのを恐れ法律専門学校を殊更敵視した
そんな帝大関係者が一転して法律学校を作ろうとした
それが英吉利法律学校で、帝大が仏法潰しに使ったわけだし

123:エリート街道さん
13/04/29 17:34:26.54 zD6QCH7p.net
京華って凄かったんじゃなかったっけ

124:エリート街道さん
13/04/29 18:02:14.42 8Ak2qSTk.net
京華はすごいね。

125:エリート街道さん
13/04/29 21:02:10.59 lAQ0UlIy.net
某新聞社の社長の中学の志望順が
1 府立高校尋常科
2 武蔵高校尋常科
3 府立一中
4 開成
だったみたいなことをどこかで読んだ気がするんだけど、これは激戦の高校入試を回避
するためだったのかな。(1と2)
7年制高校ができてからは、こういう府立一中より7年生高校という進路希望が
一般的だったのかな。

126:福丸
13/04/30 17:12:09.14 Lbh8xZmD.net
京華はドリフの高木ブーを輩出した偉大な学校

127:エリート街道さん
13/04/30 21:08:02.44 i39yF5N8.net
凄かったのは京北高校だろ
昔は開成よりも序列が上だった

128:エリート街道さん
13/05/01 15:03:00.91 xDST0u8J.net
OB見る限り京華の圧勝だね。

129:エリート街道さん
13/05/05 10:39:28.82 3dud34EU.net
2005年10月15日「週刊ダイヤモンド」大学出世力ランキング
1位一橋 2位東大 3位京大 4位慶応 5位神戸商科大 6位東京工大、名古屋 8位小樽商大
9位神戸 10位大阪 11位九州 12位東北 13位滋賀 14位横浜市立、大阪府立、東京水産 
17位早稲田 18位名古屋工大 19位北海道 20位大阪市立
2006年9月23日 同じく
1位東大 2位一橋 3位慶応 4位京大 5位小樽商大 6位大阪 7位東京工大 8位九州 9位滋賀
10位早稲田 11位神戸商科大 12位神戸 13位東京水産 14位名古屋工大 15位名古屋 16位東北
17位北海道 18位芝浦工大 19位横浜国立 20位甲南

130:エリート街道さん
13/05/05 21:51:14.62 2SU9aPRM.net
やはり京北じゃないか

131:エリート街道さん
13/05/14 10:36:43.32 vmESz22c.net
>>116
帝大と張り合った結果…

明治 →手先の英吉利法律と民法典論争で敗北、廃校の危機に
日本 →日本の大義を掲げた結果、GHQの手先となった帝大関係者に馬鹿の烙印を押され解体(大阪法律、特別付属など)
中央 →中東戦争以降、神田駿河台から移転させられる羽目に


と、まあ順当に潰していったわけだが早慶は強くなり過ぎて潰す事が出来ないので、
同じく既得権益を分けようとする戦略に変えたようだ

132:エリート街道さん
13/05/14 12:16:31.87 zUJNvLci.net
>>125 ナベツネかな?
確かに7年制の尋常科は入学時点で帝大進学が保証されていたので難関だったが、府立一中や陸幼より上だったという資料は無い。

133:エリート街道さん
13/05/15 20:10:34.60 JqdgMDYb.net
1 東京高校尋常科
2 府立高校尋常科
3 武蔵高校尋常科
-------------------------
4 府立一中
5 開成中

こんな志望順位だったと思う ナベツネ

134:エリート街道さん
13/05/15 20:19:16.17 JqdgMDYb.net
旧制高校尋常科入学者のうち
1946年入学組と1947年入学組は旧制高校生の特権を失い
1951年以降 1952年以降に新制大学を受験した

1951年東大合格者数(カッコ内 尋常科定員)
武蔵(75)33 都立大付属(120)17
成蹊(60)10 成城(80)6
東京高校尋常科は1946年 校舎消失のため募集停止

1952年東大合格者数(カッコ内 尋常科定員)
成蹊(60)21  都立大付属(120)24
東京大学付属(80)20 武蔵(75)13
学習院(30)10 成城学園(80)9

東京高校尋常科1947年入学→東京大学付属1952年卒 

135:エリート街道さん
13/05/15 20:25:28.05 JqdgMDYb.net
1953年東京大学合格者数

都立大付属  26
武蔵     24
成蹊     20
東京大学付属 19
成城     14

1947年尋常科入学組の卒業が5年後か6年後か分からなくなった
ゴメン

136:エリート街道さん
13/05/15 20:33:50.87 JqdgMDYb.net
Wikipedia項目リンク(%E6%97%A7%E5%88%B6)

東京高校尋常科は東京で一番難しく
東京高校は一高より東大合格率は高かったが

輩出人材はそれなりに優秀だが、
スケールの大きい人材が一高より少なく
あだ名は、ジュラルミン高校

137:エリート街道さん
13/05/15 21:41:22.14 S6kTihOa.net
東京高校尋常科は東京大学付属高校、府立高校尋常科は東京都立大付属高校になったんだよね?
この2校は後の東京大学教育学部付属高(現・中等教育学校)と都立大付属高校(現・桜修館)の前身校という位置づけでいいの?

138:エリート街道さん
13/05/15 21:56:16.94 sbZDHWPt.net
都立大付属高(現桜修館中高)が東大合格者多かったのが驚き。
まあ都立高全体が強かったんだろうけど。

偏差値65→偏差値55(80年代〜'00年代…東大ゼロ)→偏差値60(近年桜修館となり復活傾向)

といった感じか。

139:エリート街道さん
13/05/15 22:06:56.21 JqdgMDYb.net
Wikipedia項目リンク

1946年(1947年) 旧制高校尋常科入学組
         ↓
1952年(1953年) 新制高校卒

だった 6年後だね大学受験

140:エリート街道さん
13/05/22 20:17:55.04 hmL9opMm.net
武蔵も随分下がってるよな

141:エリート街道さん
13/05/22 21:20:57.68 p7rDs7S4.net
>>1351953年東京大学合格者数

都立大付属  26
武蔵     24
成蹊     20
東京大学付属 19
成城     14

上の、成城14は、旧制成城高校(成城学園高校)ではない。

142:エリート街道さん
13/05/22 22:07:20.22 bETc8Wip.net
>>1
戦前戦中・戦後10年までは
旧商船大は半端でないぐらい超エリート
京都大学=旧商船大

現在は標準偏差で低く出てるが一部生徒は現在も京大阪大クラスが在籍(現神戸大では)
外航海運業界では今でも士官
年収も30歳前後で1000万代がゴロゴロ居る世界

143:エリート街道さん
13/05/22 22:15:47.25 c6Lp4Ppr.net
1960年代あたりの防衛大学校には、東大合格可能レベルの学力の人間があえて進学することもあったという
その頃は、まだ「軍士官=エリート」という歴史的記憶が残っていたし、将来的に自衛隊が旧軍並みのステータスになることを期待してのことらしい
しかし、その後、自衛隊のステータスはそこまでは上がらず、防衛大理工=東京理科大程度、防衛大人文社会=中央法程度の難度に現在はなっている

144:エリート街道さん
13/05/23 20:40:41.62 wd1uYpVi.net
これから地底がどんどん下がりそうだな

京大も他人事では済まないだろう

145:エリート街道さん
13/05/26 18:48:46.29 WgrghPLq.net
>>143
防衛大が底打ったのはバブルの頃か。
確か当時は芝浦工大や関西大あたりと大差なかった記憶がある。

146:エリート街道さん
13/05/30 08:19:44.26 exI3jRpA.net
>>141
東京大学付属って何だろな

東京高校ってやつか

147:エリート街道さん
13/05/30 11:34:07.91 zTqAoEJY.net
>>131
ちなみに法政も東大の植民地と化し、長い間停滞状態だったよ。

148:エリート街道さん
13/05/30 14:26:09.41 HmH+xc6V.net
>>131
☆明治時代、その黎明の頃。まことに小さな学校が、開化期を迎えようとしていた。
小さなといえば、明治初年の、「明治法律学校」ほど小さな私塾はなかったであろう。
校舎といえば神田小川町の 【長屋】 でしかなく、人材といえば留学から帰朝したばかりの岸本辰雄・宮城浩蔵・矢代操ら旧士族しかいなかった。
明治維新によって日本人は初めて近代的な「国家」というものをもった。 誰もが「国民」になった。
不慣れながら「国民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者として、その新鮮さに昂揚した。
この痛々しいばかりの昂揚が分からなければ、この段階の歴史は分からない。
社会のどういう階層の、どういう家の子でも、ある一定の資格をとるために必要な記憶力と根気さえあれば、博士にも、官吏にも、教師にも、検事にも判事にも、成り得た。
この学校の明るさは、こういう楽天主義から来ている。

149:エリート街道さん
13/05/30 14:26:58.42 HmH+xc6V.net
>>148 続き
今から思えば、実に滑稽なことに、志願者は日に日に急増していった。そのため、ついに1886(同19)年12月11日、神田南甲賀町に自前の校舎を新築し、移転した。
財政の成り立つはずがない。が、ともかくも近代法律学校を作り上げようというのは、元々維新成立の大目的であったし、維新後の新国民の少年のような希望であった。
この物語は、その小さな学校が日本における最も古い大学の一つ東京大学と対決し、どのように振舞ったかという物語である。
主人公は、あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれないが、ともかく我々は三人の人物の跡を追わねばならない。
山陰は、鳥取に一人の男がいた。この古い城下町に生まれた岸本辰雄は、民法典施行をめぐる大論争が起こるに当って、
国策によるドイツ・イギリス法の保護に対して、勝利は不可能に近いと言われたが、義を持って師ボアソナードを支持し、それを擁護する論陣を張った。
その友の宮城浩蔵は、日本の若き弁護士らを数多育成し、日本教育史上最凶といわれる東大の「私学撲滅策」を破るという奇跡を遂げた。
もう一人は、学位「明法学士」の発案と授与、専門学校令による「明治大学」認可、法・商・政・文の4学部体制、駿河台移転、大学昇格のための募金運動等々新風を入れて、
その中興の祖となった矢代操である。彼らは明治という時代人の体質で、前をのみを見つめながら歩く。
上って行く神田駿河台の男坂の上の青い天に、もし一朶(いちだ)の白い雲が靡いているとすれば、それのみを見つめて、男坂を上っていくであろう。
                                                                             【司馬仲達郎 坂の上の白雲靡く より】
                                                                             URLリンク(www.youtube.com)
467 名前: エリート街道さん [sage] 投稿日: 2013/04/16(火) 06:02:59.93 ID:BjJEiSxy

150:エリート街道さん
13/05/30 19:42:52.65 tO2UOIRA.net
最新 【2014年私立大学・就職用決定版】
■就職率+社会的実績+生涯獲得賃金+上場会社社長・役員輩出度率+偏差値■
--------------------------------------------------------------------
以上を考慮して作成されています。従来の偏見ある序列から真の私立大学ランキングと
なっています。会社の人事部の参考として使用されています。 (ダイヤモンド・東洋経済)

【SA1】
・慶応・早稲田 ・東京理科
【SA2】
・明治・立教・同志社
【SA3】
・上智 ・ICU ・関西学院
【A1】一流私大
・中央・青山学院・芝浦工業・東京都市・立命館
【A2】一流私大
・津田塾・日本女子・東京女子・成蹊・関西 ・学習院・法政
【B】準一流私大
・東京農業・武蔵 ・成城・明治学院・甲南・南山
【C】中堅私大の上位
・日大・國學院・聖心女子・学習院女子・東京電機・工学院・千葉工業
・東洋・獨協・駒沢・専修・近畿・龍谷・西南学院
【D】中堅私大
・玉川・神奈川・東京経済・桜美林・杏林・東海・名城・愛知・京都外語・京都産業・福岡
【E】中堅私大
・東北学院・国士舘・亜細亜・神田外語・大東文化・明星・関東学院・大妻女子・実践女子
・追手門学院・摂南 ・帝京・拓殖・立正・大正・中京・久留米

151:エリート街道さん
13/05/30 19:45:31.83 UM2iVDnC.net
東京高校尋常科
府立高校尋常科
武蔵高校尋常科
成蹊高校尋常科
成城高校尋常科
学習院高校尋常科

本来なら、旧制高校生として、旧帝、医大全入特権があったが
1946年組、1947年入学組は
特権剥奪され、一般の新制高校性と同じ大学受験をする羽目になった

152:エリート街道さん
13/05/30 21:51:40.65 ibAOu8Hr.net
>>151 作家の故・吉村昭さんは旧制学習院高校→学習院大だけど、この学制改革が原因?

153:エリート街道さん
13/05/30 23:23:21.28 su91FhRv.net
早慶やマーチよりも武蔵や成蹊のほうが上だったんだね。

154:エリート街道さん
13/06/02 05:25:20.63 n4fjz+IQ.net
>>151
吉村昭は結核で旧制学習院高等科を中退したのが原因。
療養後に旧制高校1年次修了の資格で新制学習院大学を受験した。

1946〜1947年高校入学組は、基本的にそのまま旧制で進学できた。
ただし旧制大学の学生募集は1950年までで、
1951年以降に残された白線浪人や旧制専門学校出身者などは、
新制大学2年次〜3年次に編入する形をとった。
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)

1948年の旧制高校入学者については、1年次修了で学籍が消滅して、
新制高校1期生と一緒に新制大学を受験することになった。
本来、旧制高校1年は新制高校2年に相当するのだが、
この学年だけ1年繰り上げ扱いになって、四修組は17歳で新制大学に入学できた。

旧制中学しか卒業していない人が新制大学を目指す場合は、大検を利用した。
旧制高校や旧制専門学校で留年した学生の扱いはよく分からない。

155:エリート街道さん
13/06/02 05:31:28.16 n4fjz+IQ.net
あ、>>151は旧制七年制高校の尋常科に戦後入学した世代の話ね。
それなら在学中に新制中高校に転換しているから、確かに特権剥奪だ。

156:エリート街道さん
13/06/02 12:35:08.29 mH+eUZcN.net
>>151
旧制高校ってのは甲南もそうなんだが、
旧制時代には京都帝国大に入れたんかな

157:エリート街道さん
13/06/02 13:27:24.65 n4fjz+IQ.net
>>156
文科を選べば100%京大に入れた。なぜなら京大法学部は定員無視の全入だったから。

158:エリート街道さん
13/06/02 13:51:10.37 /215ujTt.net
全入では無かった千葉医科大と全入だった東京帝大文学部だと、やっぱり前者の方が格上視されていたのかねえ

159:エリート街道さん
13/06/02 22:06:38.99 6mFfWcpV.net
旧制高校と旧制専門学校とではどっちが偉いの?

160:エリート街道さん
13/06/02 22:16:08.10 B++drJXA.net
格は旧制高校だろうけど実業界の勢力(就職)は旧制専門学校、だろうね。

161:エリート街道さん
13/06/02 23:43:46.32 UySbgFzJ.net
一高首席の法学者恒藤恭氏はなぜ京大に行ったの?

162:エリート街道さん
13/06/02 23:56:49.11 n4fjz+IQ.net
大学令以前の世代だから、大正昭和生まれが語る旧制時代とはまた違ったんだろう

163:エリート街道さん
13/06/03 15:01:51.39 dtaxFIpE.net
京都帝大法科は東京帝大法科の学生には許されていなかった学生による書庫利用ができたらしい
京都帝大法科は、官界や財界では東京帝大法科に大差をつけられていたけど、学会と法曹界では辛うじて対抗勢力たりえていたというのもある

164:エリート街道さん
13/06/03 20:18:55.02 7mYmsX3+.net
>旧制高校と旧制専門学校とではどっちが偉いの?

開成高校と亜細亜大学とでどっちが偉いの?
という質問に似ているな

165:エリート街道さん
13/06/03 21:10:05.08 vpdAcizk.net
旧制高校を出て、大学に進まず就職する人ってどれくらい
いたんだろう。
そういう人たちって、待遇的にはどんな扱いだったんだろう。

166:エリート街道さん
13/06/03 23:30:49.53 nvx2HRBj.net
>>165
殆どいなかったんじゃね。

慶応高校出て慶応大学行かない人、みたいなもんだろ。

167:エリート街道さん
13/06/04 01:49:58.55 1b9Us1O4.net
>>164
出口を基準に見れば、旧制高校と旧制専門学校は、学制上ほぼ同格。
旧制大学への入学資格、得業士号の扱い、新制大学への受け入れルートなども同じ。
入口を基準に見れば、旧制高校の方が1歳格下。
結果的に、中学四修→旧制高校ルートの方が1歳若く進学できることになる。

社会的評価?今の旧帝vs駅弁と同じ構図だと思うよ。
旧帝でも北大文系なら微妙だし、駅弁でも横国なら立派な学歴。

>>165
帝大を中退して、最終学歴が旧制高校卒になった人は珍しくない。
あとは白線浪人中に就職しちゃった人とか。

168:エリート街道さん
13/06/04 23:54:33.63 4UDaQ/Ai.net
>>165 政治家の加藤六月が旧制姫路高卒だね。
高卒が高校の先生をやっていたという。
でも旧制高校は大学の教養課程扱いなのに、そこら辺は問題無いのか?

169:エリート街道さん
13/06/05 02:03:39.56 aZZwnUh+.net
おそらく代用教員だろうけど、一発試験(文検)で正規の教員になった可能性もある。

170:エリート街道さん
13/06/07 22:54:56.24 jH1Whzne.net
梶山静六さんは陸軍予備士官学校出身だけど、この予備士官学校てどのくらいの難易度だったの?

171:エリート街道さん
13/06/09 07:55:10.69 0zFaufVh.net
有名私立大学予科や高商くらいじゃないか?

172:エリート街道さん
13/06/09 16:51:39.55 8xExs1r+.net
梶山静六が出たのは、陸軍予【科】士官学校で、いわゆる「陸士」の前半部分。
後半部分に相当する陸軍航空士官学校に通っている間に終戦を迎えた。

陸軍予備士官学校の方は、学校と言うよりも研修所みたいなもの。
兵役で入隊した高学歴者が、甲種幹部候補生という身分で、将校教育の一環として通っていた。
教育課程を終えた者は将校に昇進して、予備役として有事に備えた。

173:エリート街道さん
13/06/10 22:48:16.84 8CjwZs2N.net
>>172 なるほどありがとう。
梶山さんは旧制中学→予科士官学校だよね?
超エリートは旧制中学1年修了→陸幼→予科士官学校ってコースかな?

174:エリート街道さん
13/06/11 02:35:07.58 sLnBEvg1.net
桐蔭学園高校


       東大 京大 一橋 東工  合計  早稲田 慶應  明治  法政 駒澤 専修 神大 
1991年  90  22  35  49  196  347  352  116  54  27  18  24
1992年 114  16  46  69  245  244  353  109  42  32  27  40
1993年  85  12  41  50  188  357  353  124  68  19  23  34
1994年  90  11  48  58  207  420  363  146  80  30  21  37
1995年 107  11  56  73  247  434  343  109  73  40  30  49


2012年   6   1   5   7   19  137   85  176  92  57  53  80
2013年   5   0   5  10   20  121   63  184 103  55  66  82

175:エリート街道さん
13/06/11 20:31:46.32 pjxJE2lm.net
旧商船大学は戦前・戦後10年までは京大理系並

兵庫県立大の20年前は神戸大と互角

京都工繊大も30年前は阪大理系のチョイ↓クラス

176:エリート街道さん
13/06/11 20:45:15.03 TQ0ulAMv.net
明治学院大 偏差値
  90年 13年
文 57.5  52.5
社 62.5  52.5
国 60.0  52.5
法 57.5  47.5
経 57.5  50.0

177:エリート街道さん
13/06/12 00:35:07.77 I7IdyaIg.net
>>173
陸軍の中ではそれがエリートコース。
梶山の頃は定員大杉でバカでも入れたけど。

178:エリート街道さん
13/06/12 20:56:55.68 v/v7qJM0.net
今は亡き祖父が、海軍兵学校と長崎経済専門学校両方受かったと言っていた。
ちなみに1945年。

179:エリート街道さん
13/06/22 15:29:56.13 1EDagPcJ.net
大学ランキング2013年度版(朝日新聞社) P.357〜

入試難易度ランキング
・代々木ゼミナールによる2011年度大学入試の合否調査データから作成
・合格者(一般入試の全方式・日程・センター利用含む)の代ゼミ公開模試偏差値の平均値
・偏差値は国公立・私立ともに3教科の偏差値(文系:英、国、地歴公民数学のうち1つ、理系:英、数、理1科目)


70 早稲田政経
69 慶應法 早稲田法
68 慶應経済、ICU
67 慶應商 上智法 中央法 早稲田商、早稲田国際教養
66 慶應分、早稲田文化構想、早稲田社学、同志社法 
65 上智経済、上智文、上智外国語、立教異文化、早稲田文、早稲田教育、早稲田人科、同志社GC
64 上智総合、明治法、明治政経、明治文、立教経済、立教法、立教文、
   同志社経済、同志社文、立命館法、立命館国際、関西学院国際
63 青学国際政経、学習院法、慶應総合政策、中央総合政策、明治商、明治経営、明治国際、
   立教経営、立教社会、早稲田スポーツ、同志社心理、同志社政策
62 慶應環境情報、中央商、中央文、津田塾学芸、法政法、立教観光、
   南山外国語、同志社商、関西学院法、立命館文
61 青学法、青学経営、青学文、青学教育、青学社会、学習院経済、中央経済、法政経営、明治情報、立教現代心理、
   南山経済、南山法、南山人文、同志社文化、同志社社会、立命館経済、立命館経営、関学経済、関学商、関西外国語
60 青学経済、青学総合、学習院文、日本女子文、理科経営、法政経済、法政文、法政社会、同志社スポーツ、
   立命館映像、立命館政策、関西法、関西学院文、関西学院社会、西南学院法
59 法政国際文化、法政GIS、法政人間環境、立教コミュ福祉、関西経済、関西商、関西文、関西政策、立命館スポーツ
58 法政スポーツ健康、関西社会、関学人間福祉、関学教育、関学総合政策 
57 法政現代福祉、法政キャリアデザイン

180:エリート街道さん
13/06/22 17:58:05.61 CXQhVW3k.net
63 青学国際政経、学習院法、★慶應総合政策、中央総合政策、明治商、明治経営、明治国際、
   立教経営、立教社会、★早稲田スポーツ、同志社心理、同志社政策
62 ★慶應環境情報、中央商、中央文、津田塾学芸、法政法、立教観光、
   南山外国語、同志社商、関西学院法、立命館文

河合だとなんで慶應総合がぶっちぎりの偏差値72.5なの?

早稲田スポか、マーチ中位じゃないの。
慶應環境はむしろマーチ下位だよね。

わけわかめ。

というか河合まずいでしょ。いくらなんでも。

181:エリート街道さん
13/06/23 00:32:57.03 bfjep21v.net
陸軍士官学校
海軍兵学校

182:エリート街道さん
13/06/23 03:24:22.14 xMkF0/Uf.net
>>180
それは三教科だし、センターの偏差値が入ってるからね
慶応は全てダウンしているが、早稲田やマーチは逆に上がっている

183:エリート街道さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN zkQESCQ8.net
>>180
河合を信用してるのは偏差値操作してる特定の大学のみだから

184:エリート街道さん
13/07/12 NY:AN:NY.AN d/QbbYJE.net
>>176
戦前の明治学院は慶応、東大と並び称される学校の一つだった
そういう意味では今じゃ想像できないくらいの名門と言ってもよい
良く勘違いされるが明治学院のヘボン塾が先で、明治法律学校(明治大)の方が後に出来た
明治学院は青学を吸収していた時期(戦前)もある

185:エリート街道さん
13/07/13 NY:AN:NY.AN j27Ol24L.net
>明治学院は青学を吸収していた時期(戦前)もある

へぇ、そうなの。明学>青学だな。

186:エリート街道さん
13/07/16 NY:AN:NY.AN ra99wbgA.net
>>185
その二つはロースクールの時も協力しようとしてたとか

187:エリート街道さん
13/07/16 NY:AN:NY.AN RM0iZmxt.net
立法(帝国議会) @東京帝大48 A早稲田29 B京都帝大14 C明治12 中央12 E慶應義塾10
行政(行政官僚) @東京帝大700 A京都帝大79 B中央48 C明治23
行政(判任文官) @中央241 A明治84
司法(司法官僚) @東京帝大608 A明治330 B中央250 C京都帝大163
司法(弁護士)  @東京帝大584 A中央370 B明治340
財界(銀行会社) @慶應義塾 A東京高商 B東京帝大
財界(財界三菱) @東京高商251 A東京帝大186 B早稲田117 C慶應義塾103 D神戸高商53 E明治42
地方(地方行政) @明治 A早稲田
地方(地方政治) @早稲田 A明治
研究(研究学問) @東京帝大 A京都帝大
教育(教育家)  @東京高師 A東京帝大 B早稲田
報道(新聞雑誌) @早稲田20 A明治16 B中央14

188:エリート街道さん
13/07/16 NY:AN:NY.AN ANlYxvMZ.net
ヘボン塾が明治学院の前身校なら大阪大学は緒方洪庵の適塾の後身。高橋是清が明治学院
の出身者なら福沢諭吉も大村益次郎も阪大出身者といえる。ヘボン塾は明治学院のか細い
いくつかあった源流の一つ。シーボルトの鳴滝塾をだれも長崎大学の前身とはいわない。

189:エリート街道さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN Oz40Pd44.net
〜大学昇格年表〜 

1877 東京 (帝國大学)
1897 京都 (帝國大学)
1907 東北 (帝國大学)
1911 九州(帝國大学) 
1918 北海道(帝國大学) 
1920 慶應義塾 早稲田 明治 中央 法政 同志社 日大 國學院 
1921 東京慈恵会医科  京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 京城(ソウル)
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 台北(台湾)
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 大阪
1932 関西学院
1939 名古屋 (帝國大学)
1943 大阪理工科(近畿)
1946 愛知 東海
-----旧制大学はここまで------以下↓ 戦後新制認可大学
1947年 玉川
1949年 東北学院 東京理科 青山学院 学習院 成蹊 明治学院 武蔵 東京経済 東京電機 二松学舎 工学院 大東文化 神奈川
      南山 名城 金城学院 花園 種智院 佛教 大阪経済 大阪工業 大阪商業 天理 松山 西南学院 福岡 
1950年 成城 亜細亜 
1951年 甲南
(以降の新制大学は略)

190:エリート街道さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN zMEs++/t.net
戦前は、「慶応、東洋、早稲田、中央」と言われていた程
東洋も凄かったらしい。
終戦後一番落ちたのが東洋大

191:エリート街道さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN LVfmV3RG.net
ヘボン塾が前身の明学は名門ってのは分かる、
戦前は青学も吸収してたし上智より格上だったしな
でも東洋はそういうの聞いた事ないぞ
哲学館事件でイメージ最悪なのが知れ渡っているだけで

192:エリート街道さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN O63G6EXv.net
おまいらもはや史学科(専攻:大学史)だな

193:エリート街道さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN shyWRWT3.net
>>190
これ見るといつも笑っちまうwww
これって東洋の広告の一文かなんかだろwww
東洋なんて「最近は日東駒専で括られ受験生からの人気も急上昇」って喜んでいた大学wwwww

194:エリート街道さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN nuuA1CVI.net
>>193
東洋は朝霞に移転してから劣化したんだよ
お前知らないかだろ

195:エリート街道さん
13/07/21 NY:AN:NY.AN HmwwQBFY.net
>>190
表現の順番を工作してるな。慶應の経済、早稲田の政治、中央の法、東洋の哲学
という順番なんだが。こういうのは社会的ステータスを反映してるから、格付順
に挙げられているのが普通で同格じゃない。東洋の前身は四番手に挙げられただけ。

196:エリート街道さん
13/07/22 NY:AN:NY.AN YcEih81b.net
東洋の哲学って聞いたことあるよ
でもすごい順じゃなくて、単に特徴ある大学を羅列しただけだろ

197:エリート街道さん
13/07/23 NY:AN:NY.AN +RjAhCEb.net
東洋の哲学は、有名でしたが
東洋にしてはってレベルなんだよ
国学院の神道のようなもん




早稲田の政経、慶応の理財、中央の法科、明治の商科
が私立の4学部だよ

198:エリート街道さん
13/07/23 NY:AN:NY.AN 73v9G2fw.net
>>197
いや、勝手に誰かが語ってたわけじゃないんだから明治の商なんて出てこないからw

「三田(慶応)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」

199:エリート街道さん
13/07/23 NY:AN:NY.AN +RjAhCEb.net
東洋は建学すぐに法科で生徒が集まらず
事実上つぶれかけた
文学、哲学に力を入れて再建し、
東洋の哲学と言われるほどにしたが
所詮はその程度


商科の明治は20年前の財界でも通用してたんだけどな
当然、明治大正時代の実力もあり187
白山哲学みたいなマイナーなの知ってるんだったら、当たり前に私立4学部は知ってるはずだと思ったが

200:エリート街道さん
13/07/23 NY:AN:NY.AN +RjAhCEb.net
東洋と専修と国学院が
なんかごっちゃになってるかもしれん
すみません

まあ、どうでもいい大学だから
いいか

201:エリート街道さん
13/07/23 NY:AN:NY.AN edeIAtme.net
東洋は印哲が凄かった
西とか超名門から入ってくる奴も多かった

202:エリート街道さん
13/07/23 NY:AN:NY.AN Q4LdsIj7.net
明治の商科は、一時的に低迷した時期もあるが、
現在、その威厳を回復しつつある。

現在の明治大学長は明治商科出身であり、
商学部長時代から、
商学部の改革に尽力を注いでいる。

現学長の在任期間中に、
"看板の商"は完全復活を果たすだろう。

203:エリート街道さん
13/07/23 NY:AN:NY.AN K6wBK0aK.net
明治は元々法学部が看板だったが
民法典論争に敗れて商科に活路を見いだした
「西の京大、東の明治」と並び称される
文学部考古学など、強みを広げたのは良い展開したな

204:エリート街道さん
13/07/23 NY:AN:NY.AN SjvrAPY0.net
明治は経済系よりも商科の方が早い(明治37年)
中央経済が明治38年、商(商業学科)は明治42年、大学毎に見ると面白いぞ

商→経済(政治経済)の大学
一橋、日本、明治

経済→商
早稲田、中央

理財科→経済?商?
慶應、専修

理財科ってのは英語、簿記、歴史でどうも商学ぽい
理財の意味も今でいう下部などの資産運用の事だしな
明治17年に廃校したが、三菱商業学校(後の明治義塾)てのを
そもそも慶應は岩崎弥太郎を説得して分校的な扱いで開校してたんよw
福澤は官立大学化を望まず、旧大名に資金支援してもらい日本初の簿記教育を行ってるし、
神戸商業講習所を福澤は兵庫県と協力して支援してるし
経済より商が看板と言った方が良いかもしれない

205:エリート街道さん
13/07/24 NY:AN:NY.AN ryP7GLmv.net
東洋は建学すぐに法科で生徒が集まらず
事実上つぶれかけた
文学、哲学に力を入れて再建し、←これは専修大と東洋大のことがごちゃごちゃだぞ
つぶれかけて法学を止めたのは専修で、東洋は最初から哲学だけ
哲学の東洋大として今とは比較にならない程の威厳を誇っていた

206:エリート街道さん
13/07/24 NY:AN:NY.AN YXZ6Zy+0.net
文学部を主力にしてきた大学は
その歴史伝統に比して過小評価というか、
評価されにくい傾向はあるな

二松学舎、國學院、東洋など。

207:エリート街道さん
13/07/30 NY:AN:NY.AN 0Zgo1csA.net
>>202
でも偏差値で一番高いのは政治経済だよな?
これは早稲田政経の影響だろうけど

208:エリート街道さん
13/07/30 NY:AN:NY.AN HM6giUrU.net
>>207
早稲田政経本命の受験生が何となく明治政経を滑り止めにしてるんだと思う。

209:エリート街道さん
13/07/30 NY:AN:NY.AN mzaRaAMv.net
>>207
明治の場合は、どこの学部が一番高いというような差は無いよ
年度によって入れ替わるし、その差も殆どない

210:エリート街道さん
13/07/30 NY:AN:NY.AN 81kgondL.net
今現在だと明治政経−政が妙に偏差値高くなっているけど、あまり意味はないよな
就活有利度は商や法と変わらないし

211:エリート街道さん
13/07/30 NY:AN:NY.AN EvOjGQeD.net
皆さんのご意見をぜひ聞かせて下さい→URLリンク(c.2ch.net)

212:エリート街道さん
13/08/01 NY:AN:NY.AN k6nNZNRM.net
明治商科が偏差値64で残りが偏差値60くらいなら
「商科の明治」に説得力もあったんだろうが
偏差値以外で言うなら会計士で中央か早稲田に勝つとか

213:エリート街道さん
13/08/05 NY:AN:NY.AN lGJyjlcA.net
>>212

214:エリート街道さん
13/08/09 NY:AN:NY.AN HQb2ecES.net
早稲田の政経、中央の法科、慶応の理財(経済)
戦前からこれらは私大の別格とされて帝國大學に匹敵する評価を受けていた。

215:エリート街道さん
13/08/09 NY:AN:NY.AN HQb2ecES.net
この私大御三家に加えて、千葉の医科、明治の商科も名門としてあげられることもあった

216:エリート街道さん
13/08/09 NY:AN:NY.AN a6heLjQV.net
(政官財 - 明治大正時代)

9分野 明治
8分野 東京帝大
6分野 早稲田  中央
3分野 京都帝大 慶応義塾
2分野 東京高商

立法(帝国議会) @東京帝大48 A早稲田29 B京都帝大14 C明治12 中央12 E慶應義塾10
行政(行政官僚) @東京帝大700 A京都帝大79 B中央48 C明治23
行政(判任文官) @中央241 A明治84
司法(司法官僚) @東京帝大608 A明治330 B中央250 C京都帝大163
司法(弁護士)  @東京帝大584 A中央370 B明治340
財界(銀行会社) @慶應義塾 A東京高商 B東京帝大
財界(財界三菱) @東京高商251 A東京帝大186 B早稲田117 C慶應義塾103 D神戸高商53 E明治42
地方(地方行政) @明治 A早稲田
地方(地方政治) @早稲田 A明治
研究(研究学問) @東京帝大 A京都帝大
教育(教育家)  @東京高師 A東京帝大 B早稲田
報道(新聞雑誌) @早稲田20 A明治16 B中央14


明治大正時代の日本は、東京帝国大学の独占状態であった。
その帝大(東京帝国大学)と競いあっていたのは、
行政では中央、司法では明治、政界では早稲田、財界では東京商大(一橋)に慶応義塾、研究では京都帝大、教育では東京高師(筑波)であった。
政官財から法曹地方報道を含めたトータルの活躍では、明治大学が幅広く最も活躍した大学であった。

明治大学 - 法曹界に於ける所謂、明法学士の活動は、あるいは判検事より村長に至る迄、帝大に対抗する程の勢力である。(大学の誕生下273頁)
明治大正時代、明治大学が分野トップなのは地方行政の分野だけですが、幅広い分野で活躍し
9分野と総合的活躍度では明治大学がトップの地位を占めていた。
明治大学に、苦労を厭わず幅広く社会に貢献する人間が多いのは、昔から今も変わっていないことが分かる。

217:エリート街道さん
13/08/14 NY:AN:NY.AN wgAPdpSW.net
明治神宮外苑陸上競技場で行われた出陣学徒壮行会。
NHKの志村正順アナウンサーのラジオ実況。

登場大学は、

東京帝国大学 東京商科大学 慶応大学 早稲田大学 明治大学 法政大学 中央大学 日本大学 専修大学 立教大学 
拓殖大学 駒沢大学 東京農大? 日本医科大学 大正大学 上智大学 國學院大学 東洋大学

の順番。

218:エリート街道さん
13/08/19 NY:AN:NY.AN rigkr/6m.net
>>217
駒澤がけっこー高いな

219:エリート街道さん
13/08/19 NY:AN:NY.AN jIDHpevQ.net
>>217
学生数順じゃねーの?

220:エリート街道さん
13/08/19 NY:AN:NY.AN BkX97BbZ.net
まあ、規模の順やね。というか学徒出陣する人数順。

221:エリート街道さん
13/08/19 NY:AN:NY.AN Sef97Ag1.net
東京帝大は当時は相対的にマンモス校だったからな

222:エリート街道さん
13/08/19 NY:AN:NY.AN GbZ9+Y1K.net
>>1
日大は昔から下のほうだぞ
下記資料は数学含んだ3教科のため私立は低め
単純に国立私立では比べられない

50年以上前の大学ランキング
昭和36年、1961年の大学ランキング
URLリンク(ameblo.jp)
>この頃には「偏差値」という概念はまだない
>旺文社模試の参加者8万人の入試合否結果追跡の集計である。
>旺文社模試(英数国主要3教科)での得点を、各大学(学部)別の志望者平均点、受験者平均点、合格者平均点を按分して集計し、順位付けを行っている。
>なお、数学を含んだ3教科だけでそれぞれを比較しているため、私立大学の順位が総じて低くなっているが、国公立と私立大学の合格者層のレベルを示すという点ではこれもひとつの切り口である。

法学系
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
経済系
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)

223:エリート街道さん
13/08/20 NY:AN:NY.AN j5+n1GSM.net
>>217
一応、なんとなくこの頃から旧帝、早慶、MARCH、ニッコマの順じゃね?

224:エリート街道さん
13/08/20 NY:AN:NY.AN kBpnUpa6.net
>>217 日医と大正だけ浮いてるな

225:エリート街道さん
13/08/22 NY:AN:NY.AN Skxz2DBy.net
>>223
むしろ日大が不当に評価されていると思う。
受験産業に。

226:エリート街道さん
13/08/22 NY:AN:NY.AN Skxz2DBy.net
>>222
日大が急拡大路線を歩んだころの話。
戦前の日大は超一流大だったし、今もその遺産は生きている。

227:エリート街道さん
13/08/25 NY:AN:NY.AN Gj3d/e6+.net
明治も声がでけーな
歴史はあるかもしれんが明治で一番偏差値が高いのは
早稲田の二番煎じである政治経済だし、
会計士の実績も早慶中央に劣ってるし「看板」とかいっても一番説得力ないレベルだぞ
会計士の合格実績で明治商が早慶と互角なら分かるけど

228:エリート街道さん
13/08/25 NY:AN:NY.AN ONesIMH2.net
>>222 そのデータ
(英語120点+国語100点+数学120点)で計算しているから
洗顔の多い私立とか極端に低い数値が出るから

229:エリート街道さん
13/08/25 NY:AN:NY.AN ONesIMH2.net
小泉の父親と小沢の父親は日大

1960年代頃まで(戦前入学世代)
の私学、政治家輩出御三家が
早稲田・中央・日大

230:エリート街道さん
13/08/25 NY:AN:NY.AN NUcYTK5D.net
戦前の日大は皇典講究所(現國學院大学)の戦略子会社的に
長州閥系大学として偉容を誇ったからな。
皇典講究所は戦前の日本の屋台骨。

戦後は皇典講究所の解散に伴い、GHQからは睨まれ、
長州閥系大学としての偉功も失って、
資金難からか拡大方針をとって没落した。

231:エリート街道さん
13/08/25 NY:AN:NY.AN NUcYTK5D.net
>>217
下記引用では二松学舎が最下位だったらしいが、
当時の二松学舎が学歴順序的に最下位と言うことは考えられないから
国立私立の別はあっても、私立の中では特段の序列順序を示したものとは考えられない。

昔から文学系の大学は戦闘には役に立たないと思われていたのかもしれない。
早稲田や慶応、明治あたりは、当時から体育も得意そうだしw

〜引用〜
私が新米教師だったころ、先輩の先生に二松学舎出身の国語の先生がおられた。
1943年10月21日の明治神宮外苑競技場の出陣学徒壮行式に参加したそうだ。
7万人が参加した壮行式で東大の学生を先頭に分列行進がはじまり、
二松学舎の学生は最後尾だったそうだ。今なら大学名のアイウエオ順とかにするだろうが、
役立たずの学生とみられていたと自嘲気味に語っておられた。

232:エリート街道さん
13/08/25 NY:AN:NY.AN NUcYTK5D.net
>>217
よく考えたら、軍部における大学別出世順かもな。

233:エリート街道さん
13/08/25 NY:AN:NY.AN MdnfscJk.net
貴重データ

昭和47年旺文社模試得点ランキング

156 國學院大法
155
154 國學院大経、専修大経
153
152
151 東洋大経、武蔵大経
150
149 東洋大経営
148  
147 専修大法
146 専修大商、東洋大法
145
144 日本大法
142 日本大経
141 専修大経営
140  
139 日本大商
138
137  
136 東海大政経
135 駒沢大経
134
133
132 駒沢大法

234:エリート街道さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN SgnRIxrx.net
明治神宮外苑陸上競技場で行われた出陣学徒壮行会。
NHKの志村正順アナウンサーのラジオ実況。

登場大学は、

東京帝国大学 東京商科大学 慶応大学 早稲田大学 明治大学 法政大学 中央大学 日本大学 専修大学 立教大学 
拓殖大学 駒沢大学 東京農大? 日本医科大学 大正大学 上智大学 國學院大学 東洋大学

ラジオで放送されなかった大学は、3番目に行進した東京文理科大学(筑波大学)、最後の二松学舎大学。
他にあるのかな?

235:エリート街道さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN 6Cov1Q9S.net
>>234
これ学徒の数が多い順なんだよ

236:エリート街道さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN EB1s/ecj.net
>>235
いや 大学の認可順だよ 
まあ アナの実況内容がおかしいけど

237:エリート街道さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN 5a8zI1HV.net
40年ほど前の話だが中央線のとある駅の構内で
こらあ朝鮮人が!と叫びながら追いかけている詰襟の二人組を見た。
撮影ですか?と隣の先輩に聞いたら、いや国士舘のいつもの風景だと涼しい顔。
鬼の形相で追いかけていたあの二人はなぜか輝いて見えた。

国士舘大学。おれにとっては憧れであったが、堕落して慶応なんぞに入ってしまった。

238:エリート街道さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN faewa6Ic.net
1921年(大正10年)の住友財閥の初任給
元立命館大学教授 中村忠一著「危ない大学 1998」三五館発行157Pより

80円 帝国大学
70円 東京高商(現一橋大学)、神戸高商(現神戸大学)、東京高工(現東京工業大学)、 
65円 小樽高商(現小樽商科大学)等官立高商、慶應義塾大学(文系)、早稲田大学(文系) 、明治大学(商科)
60円 東京外国語学校(現東京外国語大学)、大阪外国語学校(現大阪大学外国語学部) 、大倉高商、
55円 その他私立大学
35円 中等学校(現在の高等学校

239:エリート街道さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN A89s6rra.net
慶應文系とは言っても経済学部(理財)オンリーだからなあ
昔は今よりも遙かに学部差別が厳しい

240:エリート街道さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN FazbU/Hj.net
日大は戦後のGHQの介入が凋落の原因だとか言ってるけど、戦争当時からニッコマだったんだなw

だって(今と違って)日大が超一流私大なら、早慶の前か後に実況されなきゃおかしいじゃんw

結論:日大は所詮日東駒専。

241:エリート街道さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN 7qmPfK7o.net
明治大正時代、帝大と競いあっていたのは明治大学で第二帝大と呼ばれていた

明治法学士の活動は中央の検事から地方の村長に至る迄、帝大に対抗する程の勢力であった。
明治大学が分野トップなのは地方行政の分野だけだが幅広い分野で活躍し
9分野の総合的活躍度では明治大学がトップの地位を占めていた

明治大学に苦労を厭わず幅広く社会に貢献する人間が多いのは、昔から今も変わっていないことが分かる

中公新書『大学の誕生』(上・下)

242:エリート街道さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN zIt8AFov.net
明治(商)も声がでけーな
歴史はあるかもしれんが明治で一番偏差値が高いのは
早稲田の二番煎じである政治経済だし、
会計士の実績も早(商)慶(商)中央(商)に劣ってるし「看板」とかいっても一番説得力ないレベルだぞ
会計士の合格実績で明治商が早慶と互角なら分かるけど

243:エリート街道さん
13/09/01 22:50:16.06 3oqVusnF.net
>>242 日本私学伝統の四大学部

その私立の4大学部は

理財(経済学部)の慶應義塾
政治(政経学部)の早稲田
法科(法学部)の中央
商科(商学部)の明治


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3027日前に更新/268 KB
担当:undef