そばの乾麺ってどれが ..
[2ch|▼Menu]
334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 20:42:27.31 Exxbs/2/.net
男塾雷電に知らぬもの無し

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 20:51:43.95 A5bf+ddO.net
中華鍋は吹き零れしないから、程よい厚さのアルミ製中華鍋が売っていればいいんだけどね
出来れば蓋つきで

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 20:54:50.07 W6fumBGm.net
最近一人暮らしも多いだろうしフライパンで茹でてるってのは、たまに聞く話だけど
そこまでして鍋買いたくないもんかね
スパゲッティ食うかどうかが一定のラインか?
なんの乾麺が多いかどうかだろうね

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 22:10:23.19 aqNmgosr.net
>>322
鍋はたくさん持ってるよ
実際に使うとわかるが、フライパンのほうがメリットが多いんだよ
だから普通の鍋ではなくフライパンを使ってる

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 22:48:36.70 uNTHJNYO.net
まあ本人が納得すりゃいい話だしねぇ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 00:27:58.32 87crxybu.net
中華鍋よか北京鍋のが使いよかろ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 01:07:23.48 xhUA2Rrm.net
うちはコンロ1個なんで同時作業できないから鍋をいろいろ持つメリットが薄いのよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 01:59:20.57 KegPY3nR.net
フライパンじゃなくても、幅が広い鍋だと沸騰が速い
これは確実
小さい鍋だと火が鍋肌にはみ出すけどそれだけでも効率が悪い
逆に少し火力を小さくしてはみ出さないほうが沸騰が速いぐらい

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 08:01:45.28 MBSOKQAX.net
やろうとは思わんけどフライパンで乾麺茹でるやつは多いみたいだね
でも中華鍋とかの鉄鍋は油浮くから嫌だなぁ
まあ今どきは皆テフロンとかだろうけど

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 00:37:54.43 653iJ1Vs.net
   /⌒`⌒`⌒` \
  /           ヽ     (   )   )
 (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )    ( (     )
 ヽ/    \, ,/   i ノ      ゞ  ) /
  |    <・>, <・>  |  ,、,、   ヽ  ノ
  | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ| [∩二l二二lll
  ヽ   ト=ニ=ァ   / /__ソ
,,.....イ.\  `ニニ´  / ̄|   |
:   | ' ` ┻━┻ .|ヽ |   |   フライパンで麺を茹でるだと
   |  \/゙(__)\,| . i、   |   寝言は寝てから言ったら、このダボが
   >   ヽ. ハ  ||  |ヽ_ノ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 07:16:56.75 ZHaOa3Lf.net
>>329
四川飯店ではよくやってる事だけど

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 10:37:35.58 KX4iMt7W.net
>>329
誰なんだよw

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 17:16:58.62 TDZ13zK7.net
>>331
やくざ
URLリンク(wordleaf.c.yimg.jp)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 14:06:50.29 hwZcUBoq.net
土川そばオススメ
太めの黒っぽい田舎蕎麦
ざるでもかけでも美味しい

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 13:48:44.03 mf4V3Hzm.net
おれ蕎麦アレルギーだってさらばだ諸君

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 14:27:47.47 IrgohzWu.net
>>334
そうか…達者でな


350:…



351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 14:50:40.44 cTQycSN6.net
蕎麦アレルギーなんてまだマシだよ
小麦どころかコメアレルギーなんてのも有るんだぞ?
その辺で定食屋入ったり弁当買ったり出来ないんだぞ?
あれはキツいと思う

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 21:05:39.49 XxnFDV+P.net
いや、アレルギーにマシとかそういうのないから
どれもキツいし、ショックを起こせば命に関わる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 21:22:55.91 IrgohzWu.net
>>336
励ましの積もりなんだろうが軽んじた様にもとれる言い方だぞ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 23:21:36.23 PmonbU9T.net
冗談抜きで蕎麦アレルギーは人によっては命に関わるほど危険
実際に死者も出ている
俺の知り合いも旅行先でアナフィラキシーショックを起こして
救急搬送され一命を取り留めたが、原因は旅館の枕(蕎麦殻入)
だった

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 05:52:21.27 qHvmco3i.net
>>338
難癖ってのはどうとでも付けられるもんだからねぇw
いやだいやだチンピラはw
で?軽んじたら何だってんだ?言ってみろホラw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 07:58:01.01 bAmE567t.net
たしなめられて逆ギレ
まさにチンピラ(・ω・`)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 12:31:30.32 Y+PGdFQL.net
このスレ見てると蕎麦食いすぎるとキレやすくなるのかって錯覚してしまう(´・ω・`)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 12:51:17.29 Yvjpc8Nx.net
>>342
お前の世界は2chが全てかよ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 16:31:41.51 +Bdd0470.net
>>343
なにそのアスペ反応(´・ω・`)

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 17:44:21.34 EgYiiXmI.net
>>344
自己紹介はスレの無駄遣いだから引っ込んでようね?w

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 07:41:50.37 boDP3gIP.net
今日は熱くなりそうだから、冷たいそばを食べようかな
最近は、すりごまたっぷりの冷やしぶっかけそばがお気に入り
洗った麺を盛り付けて、ネギ、すりごま、天かすをいれて、つゆをかけるだけ
大根おろしとか、海苔、みょうがとか入れたくなるけど、
ゴマを風味を純粋に味わうため我慢我慢

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 20:41:34.66 ZhgEVg67.net
>>346
ゴマを風味を純粋に味わうためなら
ネギも入れたらあかんやろ?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 22:13:45.22 4tt5i2zq.net
そもそもなんでそばで胡麻や茗荷なんだ?
そうめんなら分かるけど

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 22:22:20.90 2jY1yLir.net
蕎麦は山葵と長ネギと大根おろし
少しだけでいいなーあるなら山芋

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 22:59:18.43 boDP3gIP.net
>>348
>>349
そばに限界はない

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 01:16:12.11 P/fKxymz.net
>>350
このスレは乾麺スレだから蕎麦切り限定でいいと思うけど
そばの限界なんて全然低いよ、国内最低と言っても良い
今以上の発展は望めないよ
延々と延命作業が続くだけ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 02:00:50.88 GN7WNqOg.net
>>351
限界があると思う奴に、さらなる発展する姿が理解できないだけ
望まない発展はない。望むから発展するのだ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 02:37:28.08 drpAAwvo.net
>>352
個人的には何やっても自由だから良いと思うけど
ムダにバカな煩型の多い蕎麦の世界でこれ以上の発展は無理だよ
「邪道だ」とか「なんちゃって」とかぶっ叩かれて終わりw

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 03:06:47.64 0hC46LeR.net
>>348
ミョウガは


370:素麺かもしれないけど 胡麻は許してください



371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 11:55:29.19 w2bOq7k/.net
>>353
微粉化蕎麦粉混合による蕎麦粉割合向上試験
極冷温下で生成した蕎麦粉混合による蕎麦香味増強試験
二八蕎麦と同硬度同強度で小麦粉代替純粋グルテンによる蕎麦粉割合増量率研究
蕎麦殻含有量による蕎麦香味極大値研究
最後の蕎麦殻含有量による蕎麦香味極大値研究が膨大なデータが要る、最大値ではなく極大値
つまり田舎蕎麦なら各田舎処蕎麦で理想の含有量・挽き度合いを別々に最適範囲を特定する労苦
最適値ではなく最適範囲…名店銘々の決め処であり遊び処
一応、0と思い込みがちな更科も最適範囲を初心に帰り特定すべき
変わり蕎麦に於ける変わり原料比率の最適幅研究
葛切り蕎麦、柚子切り蕎麦、蓬切り蕎麦、蓼切り蕎麦、…
蕎麦麺は職人の世界であり糞真面目と遊びが同居する世界
高ぁ括ってんじゃねーよ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 11:56:06.38 w2bOq7k/.net
>>355
オマエモナー

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 12:26:38.19 XlO7XkbR.net
>>355
うんうんw
でも蕎麦切りなんていう「香り台無し」の料理法からは逃げられないんだよねw
スタイル重要だよねぇ?ww
所詮ファッションだもんねぇ?プププwwww

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 14:16:49.25 GN7WNqOg.net
自演失敗して釣りレスだとバレるの巻

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 21:23:00.13 w2bOq7k/.net
いやぁこういう一人ボケつっこみレスと言うか劇団ひとりレスにしたかったんだよ
>>357
は?一本麺にすりゃいかんべな
>>359
蕎麦で一本麺なんて無理、二八同等の剛性強度じゃ一本まで撚りきらない
またそこからブツ切り同等の形にプレスしなければならない
ばあちゃん店主の田舎そば的な太さなら可能かも知れんが
「蕎麦は素人に切らせろ」って言うんだよね
ばあちゃん店主の蕎麦麺の太さくらいが実は上手いなんて
しかし職人の切り方こそ手繰り易く、ここら辺は好き好き

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 21:40:28.28 OacfFGpo.net
自分にレスする自演病、治るといいですね

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 22:55:15.54 GN7WNqOg.net
自演病つけるお薬はあるのかしら?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 23:37:33.42 2PvmEzQm.net
今みたいな暑い季節は冷しぶっかけやざるで食ってる奴多いと思うけど
温そばにして食ってる奴いるのかねぇ?
まあ夏でもラーメン屋は閉店しないわけで
それなりに居ると思うけど

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 01:06:13.33 2HtF/4yJ.net
食べてるよ。やっぱり温かいそばを食べたくなることがある
あと、ざるとか、ぶっかけだけでなく、鴨せいろのように温かいつけ汁で冷たいそばも食べてる
つけ麺と同じ感じ
濃いめのつゆに、天かす、ネギ、カマボコ、鶏肉とか入れて沸騰させれば完成
魚粉とか、ラードとかいれちゃうと完全につけ麺風になって面白いよ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 01:58:53.08 MQaMXGgL.net
つゆ煮込むタイプは好きだけど
夏はネギが高いのだw

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 04:41:37.24 WKsTfpva.net
>>360-361
いや〜「同レス内劇団ひとり」は止められんわ。しかし芸能界にいかなくて正解
どうせ俺、芸能界で和田ファミリーや創価筋と反目しただろうから
抗っても敵わない相手と対峙しちゃって無力化されただろうな
松竹や渡辺プロ


382:を断っちゃうバカだがバカで正解だわ 清濁あわせ呑めない上に器量の無い俺に芸能界は無理



383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 04:43:04.58 WKsTfpva.net
ありゃ?ネギ無し鴨汁そば食ったな
…ネギよか鴨のが高かったな…そこまでいったらネギも買えよバカ俺

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 05:10:37.45 3B88KkOL.net
ネギは重要でしょ
肉が無かろうが他に何も無かろうがネギは必須!
って蕎麦処の達人に言ったら「ああその通りだな!」とか言ってタマネギ使ってたww

385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 06:05:39.45 WKsTfpva.net
>>367
いや恥は掻き捨て寧ろ天晴れ逞しいな其の人

386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 06:52:49.99 Pnsy1Gtl.net
いわゆる「蕎麦処」って地域だと店では見かけないけど
自宅では長ネギでなくタマネギ使ってる人は意外と多いんだよね
自分で打つ人ほど良く聞く話だけど、酒処とダブる地域が多いからかねぇ?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 07:01:18.73 p5f9cMdI.net
保存の問題じゃね

388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 12:07:15.49 YqkqY9Bw.net
薬味なんだから食べる本人が旨いと思えば、長ネギだろうと
タマネギだろうとどっちでもいいんじゃね?
なんならエシャレットやニラ、ニンニクでも旨けりゃおK
まあ俺はさらしネギと大根おろしがあればいいや

389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 12:35:03.43 WKsTfpva.net
辛味大根なんか最高だね
BS_NHKでもりそば「わさびの千切り乗せ」なんて新しい食べ方やってたな
口内調理の妙で噛むごとに程良く香味が発って絶妙らしいが
使うわさびの量を考えると贅沢な食べ方だ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 18:46:05.80 2HtF/4yJ.net
鴨南蛮とか、鶏南蛮を出してる店に作り方教えてもらったんだけどさ、つゆに胡椒いれるんだって
肉を入れてるので、わからないぐらい胡椒を入れたほうが美味しくなるらしい
そばに胡椒なの?って聞いたら、びっくりすると思うけど固定観念だと思うよって笑って言ってた
玉ねぎでも問題ないんだろうなw

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 19:05:25.93 Y1lPHj4p.net
薬味に胡椒出す店普通にあるよ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 20:47:08.43 2HtF/4yJ.net
そう? 柚子胡椒はわりとあるけど、フツーの胡椒はあんまみないな

393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 23:00:42.82 vp9Qk9ZH.net
星野物産がおすすめ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 00:35:10.16 Sh0yIyrp.net
>>373-375
意外に思うかもしれないけど、胡椒の日本への伝来は古く、8世紀半ば。
唐辛子の伝来は16世紀半ばだから、日本では胡椒の方が唐辛子より800年
も前から使われていたことになる。
現在のような蕎麦切りが普及するのは17世紀以降だから、当時既に胡椒
も唐辛子も存在していたが、初期のそばの薬味としては歴史が長い分、
胡椒の方が一般的だったのかもしれない。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 00:39:01.50 i3Ewamkk.net
>>377
歴史的に、胡椒がうどんなどで使われたことは知ってる
だから蕎麦にも使われていたこともあるのだろう
そういうことを言っているのではなくて、現在のそば店で胡椒を、そば用の薬味として
出している店はほとんどみたことがない、と言ってるわけ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 06:49:29.18 7vMtOJzU.net
>>378
ならば破ろう、その脳内ルール
破らなければ見えない世界の実態がある
終わった漫画からの台詞の
×改変パクり
〇応用
だが事実

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 10:10:51.89 2EoZ9Iqx.net
自演かっこわりいなぁ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 11:04:14.71 7vMtOJzU.net
“絶対に正しい”なら“命を賭して”保証できる
>>380
絶対に自演


399:H違ったら死んで詫びれる?



400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 11:19:36.77 i3Ewamkk.net
事実ならソースを示すことができる

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 11:22:58.08 7vMtOJzU.net
>>382
こちら栃木県

402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 12:01:57.45 a47hWimf.net
>>377
意外に思うかもしれないが「文献に記録が残っている」のと「一般的習慣」の違いは
もう一度考え直してみた方が良い「かもしれない」
物凄く古くから日本に入ってきたのに明治過ぎても全然流行ってませんって食い物なんか幾らでも有るよ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 18:45:28.61 HGxQo6s9.net
なんだか必死な人がいるなあ
ただそれだけ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:06:52.62 olhUFcvM.net
>>378
あなたが「見たことがない」に何の意味があるのか分からんのよね
知らない人だからそこにどれだけの価値があるのか分からない

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 03:51:19.57 HIFCQrx0.net
2ちゃんで自演
もう人間の屑中の屑だな

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 09:24:29.11 FzzaTlYT.net
自己紹介乙としか

407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 10:06:23.99 FoTDLZXT.net
つまらねぇ認定合戦してろよ
間違ってた時の落とし前も付ける気もねぇ小狡い人擬き共が

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 10:08:53.52 bjIN7tVO.net
ここはまだマウンティング合戦やってんの?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 13:46:41.65 hZkFlYUi.net
おひとりさマウンティング

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 18:16:47.49 QooPryQZ.net
栃木県とか田舎にしかないんだって。胡椒いれるの

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 18:17:09.34 IbogIytN.net
>>390
最近覚えて使ってみたい言葉マウンティング

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 18:23:39.58 QooPryQZ.net
いま栃木の人に聞いてみたら
「それ柚子胡椒でしょ。もしくは唐辛子のことを胡椒と言うからたぶん唐辛子」
だってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:41:33.10 FoTDLZXT.net
ん?野木の蕎麦屋に聴いてみるか
…今度いつ聴きに行けるんだべか

414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 21:29:31.43 MoLTm6/K.net
>>393
ああこういうのね典型的なやつ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 23:51:53.53 Z6w4aZm9.net
栃木のそばの特徴ってどんな感じ?
俺は蕎麦処のそばっつーと長野しか分からん

416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 09:49:50.45 Sj6Q2ttp.net
薬味は餃子でつゆはレモン牛乳

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 10:23:31.67 FeFtd7VD.net
>>398
しもつかれも忘れないで!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 11:08:31.45 AT1FcxP5.net
干瓢の漬け物を添えて苺がデザート、だってか

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 04:00:04.32 1S0n0ZxR.net
おびなたの新そばもう出てたんだね。
アマゾンで売らなくなったの知らなくて買いそびれるとこだった…あぶないあぶない。
まだの人いたら、念のためオススメしとくね。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 17:07:41.73 1XHLzHaB.net
あったけえそばがそろそろ恋しい季節になってきたけどお前らの具ってなに?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 17:24:03.90 70DR85YG.net
ニシンや鮎の甘露煮
おでん三品(ちくわorいか巻き、がんも、大根)
最近はどっちかやなw +きざみ葱は共通

422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 18:47:55.48 GoH4KOPa.net
>>402
以前茨城で食べた山菜納豆そばがとても美味かったので、家でもよくやる
お歳暮とかで海苔をいっぱい貰った時は花巻そば
あとは安定のコロッケだな

423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 20:17:54.51 /VQFISQh.net
貴兄らは乾麺で掛け蕎麦を拵えるときはどのようにしててる?



424:方は行平鍋を三つ用意して20cmの鍋で麺茹で、18cmで〆た麺を温め、16cmの鍋に用意してる汁を掛ける



425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 20:34:28.71 1XHLzHaB.net
>>403
甘露煮うまそう高そうだけど
>>404
花巻はやったことねえから今度やってみよう

426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 21:14:23.81 +WQdOju8.net
>>405
乾麺だとさほど気にならないから、茹でたお湯に再び軽く入れて温めてる
試しにブラインドテストしてみたけど、自分にはわからなかった
人によっては電気ポットのお湯を利用したり、
容器に入れてレンジでチンして再加熱している人もいるようだ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 23:03:31.81 GoH4KOPa.net
>>405
>>407 が言うとおり、温め直しは乾麺を茹でたお湯でおK
街場のそば屋でも茹で釜で温めてたりするし
>>406
花巻の薬味はネギじゃなく、ミツバやカイワレが合うと思う

428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 19:28:16.80 aq2HnNoS.net
>>402
刻み長ネギ、わかめ、天かす、温玉

429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 08:42:55.25 wia+0has.net
やまいも、鶏肉、納豆、ちりめんじゃこ、油揚げ、かまぼこ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 11:29:45.13 NcXLZuxu.net
>>402
揚玉は欲しいな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 17:15:36.78 v5tGGckG.net
>>397
今頃レスして悪いけど、出流山には一回行ってくれw
トチギは地味に蕎麦うめえよ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 20:09:31.68 cVWLhRQy.net
おびなたの『そば通の・・・なんとか』って言うのはまあまあ良かった
そばつゆはマジ美味しい

433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 02:25:51.42 BTLIyEr0.net
今の時期ならおびなたの新そばおすすめ。
毎年待ち遠しくなるよ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 09:52:22.08 dhF3T9AS.net
>>402
根曲がり竹と鯖の水煮缶
あれば、豚肉と玉ねぎもプラス

435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 10:37:00.99 Agg+jWAI.net
ひっぱりうどんのつゆで、そばを食べてもおいしい?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 11:08:10.87 OueZXBNh.net
>>415
それは味噌汁じゃないか?そうめん入れたいな。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 14:58:31.91 pHZGdYwx.net
七味舐めたくなったから帰りにかき揚げでも買ってかき揚げそばにでもするか

438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 17:43:57.73 KY6NDTGw.net
>>415
長野県民ですか?>根曲がり竹と鯖の水煮缶

439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 19:55:43.37 51vMEmoo.net
>>419
新潟の上越市生まれですわ。東京に出てきて30年になるオッサンです。
ウチは鯖缶入れなかったな。採れたてに溶き卵の味噌汁が最高に美味かった。
近所の山好きのおじさんのおすそ分けのお陰。

440:俺が415
17/09/16 22:32:53.62 GRFReFAZ.net
>>419
生まれも育ちも長野県北部(北信)
ワラビ、たらの芽、こごみ、こしあぶらなどなど山菜はたくさんあるけど、
食って美味いのは根曲がり竹が一番だと思う。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:56:57.46 6Gzow1Fr.net
>>421
その辺は、あんた自身の「育ち」というやつだろうね
汁物か煮物か、それとも天ぷらにするかで、それぞれ全然適性が違うし

442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 23:14:24.35 KY6NDTGw.net
>>420-421
姫竹(根曲竹)がそばに入っていと本当に幸せ
天ぷらにしてそばに載せると最高ですね
秋冬の煮かけそばにも入ってるとすっごく嬉しい

443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 23:22:50.65 6Gzow1Fr.net
>>423
秋冬に根曲竹ねぇ?
へぇ〜・・・w
まぁ旬を解さない朝鮮人みたいなのは、どこにでも居るもんだな

444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 23:23:45.26 6W/hbRNy.net
>>397
咲季の山盛りシリーズ 栃木満願寺出流そば いづるやさんの五合盛りは恐るべし〜初の敗北
URLリンク(youtu.be)
出流山満願寺付近のそば(蕎麦)の人気17店【穴場あり】
URLリンク(retty.me)

445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 01:52:26.09 xj7wqa1z.net
春に根曲がり採って茹でて皮向いたのを水を入れた硝子瓶に入れて蓋をガッチリ〆て圧力鍋に入れて加熱して真空にして何個も何年も保存してる
真空で蓋が凹んでるから もし駄目に為っても判るから安心

446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 11:36:24.14 Y/TdmEGQ.net
>>424
根曲竹は春から梅雨にかけての短い期間に大量に採れるので、
産地では>>426さんが書いているように、水煮を密封煮沸殺菌
して長期保存している
もちろん旬は採れたての春〜初夏だけど1年中山の味覚を楽し
める保存食でもある
煮かけそばや雑煮に入っていても何の不思議もないし、むしろ
それが当たり前だったりする

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 11:57:47.12 HrDVn3Bj.net
こっちのハチクみたいなもんか?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 12:27:38.05 Y/TdmEGQ.net
>>428
食べ方としてはハチクも根曲竹もだいたい同じだと思うけど
根曲竹のほうがより細い
植物の分類としては
根曲竹(チシマザサ)>イネ科 タケ亜科 ササ属
ハチク(淡竹)>イネ科 タケ亜科 マダケ属
なので、竹と笹の違い

449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 14:01:25.09 ZYwADVQr.net
たけのこ入りのそばなんて食べたことないな
こっちは漁港が近いので山菜そばなんてのもない
秋だから舞茸でも天ぷらにしてそばにするかな(´・ω・`)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 17:18:38.63 90jSd0VB.net
>>430
漁港が近いから山菜そばがないっていうのも変なハナシだな

451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 19:15:10.77 ZYwADVQr.net
>>431
山菜が採れるような山が近くにないんよ。たけのこぐらいはとれるみたいだけど
だから朝市みたいなものをみても、山で採れるような山菜系はほとんどあるはずもなく
従って山菜を具にしたそばも一般的でないの

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:39:44.89 4x6UBkoN.net
>>424
あんた、蕎麦屋で酒のスレから涙目で逃げてきただろ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:58:45.09 naHkaq1L.net
>>432
そこまで地産地消にこだわらなくても(´・ω・`)
漁港なんかない京都だって名物はにしん蕎麦なんだからw
一部の高級なそば屋を除いて、山菜そばなんてかけそばに
既製品の山菜水煮をトッピングしただけのがほとんど
わりとどこのスーパーでも売ってるよ>山菜水煮
ちなみに根曲竹の水煮も山菜水煮と一緒に売ってたりする
まぁたいていは中国産なんだけどw
無理にとは言わないけど、家でそば茹でる時にでも試して
みて>山菜そば

454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 21:07:32.15 ZYwADVQr.net
>>434
ごめんごめん、そういう意味でなくて、こちらの蕎麦屋では、そういう理由から
山菜そばってものがお店にないのと、家庭でも食べる習慣がないっていいたいだけだったのw
スーパーてパックに入ってる水煮のやつはみたことある
今度試してみるね

455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 20:24:21.99 CWJMy


456:ApE.net



457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 21:56:37.95 CKVxXvdI.net
小樽には新鮮なニシンを焼いて乗せたニシン蕎麦が有る
しかし、小骨だらけで骨を避けてる間に蕎麦が延びる馬鹿なメニューを出す店が数件在るw
ニシン蕎麦は甘露煮だよな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 21:57:02.64 FEk4dqwc.net
>>436
へぎそば

459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 22:47:00.57 S1RERUPI.net
>>438
フノリは海産物だけど魚介類じゃないだろ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 22:56:04.24 Lcye8MtI.net
>>436
そばそのものはあまり変わらないけど、天ぷらに海の幸が使われるのが多くなってる気がする
完全に地域がバレるけど、こんなかんじ
・桜えびのかき揚げ
・しらすのかき揚げ
・穴子の天ぷら
・桜えびの天ぷら
・あおさ(生海苔的な)

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 23:36:14.50 V2tz7olw.net
>>440
まあ桜えびや貝柱使ったかき揚げ辺りが王道だろうな
魚介も独特の味や風味が強いし、何でもかんでもわざわざ無理矢理そばに合わせるもんでもないよ
そういうのは天丼や天ぷら定食、刺身定食の仕事だろうね

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 00:00:56.99 ZSpeQu8D.net
牡蠣せいろは美味い

463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 00:40:20.22 0dJv0myz.net
>>439
そりゃあ普通は
「魚介類」は魚類および貝類、エビ、カニだけでなく、甲羅のないイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた水産物全般(ワカメなどの海藻は除く)の「総称」(by NHK)
だけども
「魚介類を用いたそばとか」だからさ
「とか」には入るんじゃね?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 10:49:42.00 QVbgt7op.net
>>441
そういえば、そばの定食で刺し身がついたり、
そばのセットで海鮮丼やマグロ丼的なミニ丼がつく割合が高い気がする

465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 12:49:57.05 WmFHP6yz.net
昔は、そば屋のセットっていうと何らかの「かやくごはん」が定番だったけど
今は普通に白米出す店も多いんだな
>>444
どこの地域で始まった形なのか知らないけど鉄火巻きとのセットってのもたまに見かけるな

466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 13:35:08.06 QVbgt7op.net
かやくごはんという言い方だと関西の方の人かな?
こちらではかやくご飯がセットになることはまずないような気がする
そういうお店は天丼とか販売してるの?
販売してたら白飯とか炊き込みご飯の両方を作ってるってことか

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 14:24:37.72 vq4JK12L.net
>>446
>関西の方の人かな?
いや、東京以外で暮らしたこと無いがw
でも昔は気軽な立ち食いだのチェーンだの無かったから、時代かもね
全体で見ると「そば中心のセット」から「丼物中心のセット」ってのに逆転しているんだろうな
昔は「天そばセット(かやくごはん付き)」
今は「天丼セット(もりかけ選べます)」ってのが主流な感じがする
この辺は個人の感覚でのイメージ論でしかないからソースとか突っ込まないでくれw

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 16:29:54.62 72u6w+4q.net
かけでつゆ飲んだり、盛りでそば湯飲んで+かやく飯だと塩分が・・・とかさw 
ちょっとした思い込みでいろんな事気にする客が増えたのかも知れないな

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 19:00:15.33 QVbgt7op.net
俺は、蕎麦屋が返しやだしを使って天丼とかカツ丼を出し始めて定食屋化したから
かやくご飯がなくなったのかなと想像したんだよね
そばがメインだから小さなかやくご飯があればよかったけど、丼物を出すと白飯が必要になるから
かやくご飯がなくなったのかなと思って。
だから、かやくご飯を出してる店は、丼物を出しているのか気になったってわけw
昔は、そばがメインで、それに足りないようなら小さいご飯(丼物)がついてた感じは確かにする
今は、丼がメインで、味噌汁の代わりに小さなそばがついてるように変化してるのも確かに思うw

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 20:54:31.85 WF3GbnbM.net
>>449
天丼カツ丼は種物の揚物つながり、親子丼も出汁と卵の流用で納得できるし俺はコロッケそばも認めてる
しかし昔から「そばの香りが!」とか小うるさいの多いそば屋で
まさかカレー南蛮やカレー丼なんてもの出すとはなw
それも「食堂化」の流れだったんだろうね
蕎麦粉のダメな季節の苦肉の策だったのかもしれないな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 21:59:11.61 NkZnkLXc.net
>>445
>>440 の地域には桜飯というのがあってな
加薬(具)は一切入っていないがロコには
人気が高い

472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 11:43:24.46 TrmYNvJE.net
>>447
かやくごはんって言葉は東京では使わんと思うがな
かやくという言葉も俺はペヤングでしか知らんかった

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 12:06:42.86 3n6KQJSZ.net
>>452
江戸蕎麦の歴史を知っていれば納得出来るはずなんだが
そば屋のお品書きに、セットだと「かやくごはん」と書いてある店も多かったよ
昔はね

474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 12:34:29.39 P79E3AY3.net
>>452
教養の無さを自慢されてもねw

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 13:06:34.28 ZdiQGrte.net
乾麺の話がまるでなし次スレ立てんなよクソハゲども

476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 16:35:38.01 Vqn0yaDP.net
たかが「かやく」で、教養持ち出すとか
よほど低学歴なのかな。お気の毒に

477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 16:51:49.90 YJA3RSAd.net
今の若い人の感覚でしょ
昔から東西関係なく「かやくごはん」は東京でも出てた
あと料理本レシピとかな
でも実際に店に通ったりせず、自分で本を読んで料理を覚えようとしない人も普通にいるし
そういう人たちには「かやくってなんだよ?」なんだろうな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 17:29:05.94 QLAAtghT.net
かやくご飯は知ってるけど、生活してて使ったことはまったくといっていいほどないな
地域性はあるんじゃないか?
か‐やく【加薬】
1) 漢方で、主要薬に補助の薬品を加えること。また、その薬。
2) (主材料に加える意で「加役」とも書く)炊込み御飯・うどんなどに入れる肉・野菜などの具のこと。主に関西でいう。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 17:52:49.66 szaYZTLT.net
教養教養とブチ喚いてるけど今どきの東大生でも知らない人が居るんじゃないか?
漢字で書けと言われたら余計に居ないんじゃないか?そう無理に無教養認定せんでも

480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 18:21:44.77 KC1yLXbe.net
半端な知識で関東だの関西だの東京じゃ聞かないとかテキトー言うからだよ
なんでこんな話で揉めるんだw

481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 18:30:12.34 KC1yLXbe.net
>>458
江戸蕎麦の成り立ちを少しでも知っていれば、そういうレスはしないはずなんだけどな
今の関東でも、東京だからって関西のものは食えないか?違うだろ?
つーか東京の「蕎麦屋」に行った事有る


482:? 実情を知らずに思い込みで喚き散らすのは他人に迷惑だと思う



483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 18:39:27.32 QLAAtghT.net
>>461
関東=東京
非関西=東京
じゃねーんだよなあ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 18:42:19.70 4Sjhr+rx.net
>>462
自分の無知をいつまでも誤魔化すのって格好悪いよ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 18:44:06.36 QLAAtghT.net
はい。ソース。恥ずかしいなあお前。お前だけが"異常"なんだよ
かやくご飯
【意味】 かやくご飯とは、主に関西でいう、五目飯。加薬飯(かやくめし)。
ちなみに、岡山には「かやくめし」のおいしいお店がある一方、「広島 かやくめし」で検索してもヒットしないことを考えると、
岡山までは「かやくごはん」文化のもよう。また、東の境界線を探っていくと、
どうやら滋賀は「炊き込みご飯」、愛知は「味ご飯」というらしい……。
「かやくごはん」の境目ははっきりとわからないものの、やはり大阪を中心とした関西の文化のようです。
炊き込みご飯(たきこみごはん)は、米料理の1つ。五目ご飯、五目飯ともいう。関西では加薬ご飯(かやくご飯)、かやくめしとも言う。
「かやく」とは関西では「加薬」の文字がつき、具沢山のごはんは食養生を意味するそうです。
ゴボウや油揚げなどの具をを加えて炊き込んだご飯のことを、炊き込みご飯や五目ご飯と呼びますが、関西の方では”かやくごはん”呼ばれます。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 18:49:26.91 4Sjhr+rx.net
>>464
何故それが江戸時代からの東京の蕎麦屋で定番になったかまではアタマ回らないんだねw
かわいそう

487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 19:02:18.45 TrmYNvJE.net
江戸時代からの東京の蕎麦屋で定番になったというのは事実なのかい?
>江戸蕎麦の成り立ちを少しでも知っていれば、そういうレスはしないはずなんだけどな
とか
>何故それが江戸時代からの東京の蕎麦屋で定番になったか
とかいうけどさ
事実なの?
あとこれも
>そば屋のお品書きに、セットだと「かやくごはん」と書いてある店も多かったよ
ソースとかあるのかな?
無知なんで教えて

488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 19:05:05.05 4Sjhr+rx.net
>>466
サルを甘やかすとロクな事無いんでねw
やめとくよ
せいぜい自分で「おべんきょう」しなw

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 19:09:18.19 QLAAtghT.net
>>465
>>467
嘘だから答えられないんだね
そして、もし本当だとしたら、関西人が経営してた似非江戸そばを食べてたんだろうね
でも、
>かやくご飯
>【意味】 かやくご飯とは、主に関西でいう、五目飯。加薬飯(かやくめし)。
主に関西ってなってますから。これは覆せない事実ですから!w

490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 19:12:39.64 /WyqNaWH.net
下らねぇw
かやくだ?
やっすい蕎麦屋にしかおいてねぇから

491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 19:15:07.90 4Sjhr+rx.net
無知なサルが赤面指プルwww

492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 19:16:52.33 QLAAtghT.net
>お米と具材を一緒に炊き込んだご飯を「炊き込みご飯」と呼びますが、
>江戸と上方時代からいまだに東西で読み名が違います。
>関東では「五目御飯」で、関西では「かやく御飯」です。
江戸時代から関東では五目、関西ではかやくだそうですw
※上方は、政治が江戸で行われることで呼ばれるようになった言い方
 =すなわち江戸時代前期からの呼び方です

493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 19:43:36.47 MnF7hOS9.net
かなりどうでもいい
安くて旨けりゃ名前なんてなんでもいい

494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 19:57:05.31 haRkkqZp.net
カレー南蛮だけは許せん。
カレーならうどんだろ?蕎麦にする必要が無い。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 20:20:54.80 TrmYNvJE.net
>>471
>江戸時代から関東では五目
そうそうこれだこれ
これはよくあるよね

496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 20:29:50.18 QLAAtghT.net
>五目飯
>江戸時代の『料理調法集』にも出ている。五目飯の名称は主として関東の用語で、関西ではかやく飯という。
>上にのせたり飯に混ぜる材料を関東では具といい、関西では加薬(かやく)という。
なお、載せたり混ぜるのも関東では具といい、関西では加薬という模様

497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 20:45:42.53 7iM9emHb.net
見事なゼロイチ脳だなw
ロクに店にも行かず実情も知らず、資料だけで知ったかしようとするとこういうことになるのかねぇw

498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 20:50:49.61 KI4nwjll.net
カップ麺に入れる具にかやくと書かれるようになったのはいつごろだろう
しなちくがめんまと置き換わったときも情弱なので驚いたが

499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 23:45:13.04 QLAAtghT.net
>>476
>見事なゼロイチ脳だなw
盛大なブーメランだよね。
俺らは、「主に関西」っていってるから、ゼロイチ脳ではないんだよ。
ただ、「主に関西って言われているよ」って言っているのに、それを否定してくる。
バカは完全にゼロイチ脳のようだね
あー、知ったかった本当にバカだよね

500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 23:51:42.81 QLAAtghT.net
>>477
たぶん、関西のインスタントラーメン会社が始まりじゃないのかなあ
エースコック、日清食品など

501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 00:40:30.52 sTZD59hm.net
はは…安い蕎麦屋…
畏れ多い、高級そば屋こそ至れり尽くせりでゎ加薬付きだよ、徳田

502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 01:14:05.86 vP1J9RL7.net
「俺ら」w

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 01:27:18.89 DBFaKqKJ.net
ここまでの流れ
きちがいさん) 東京の蕎麦屋でかやくご飯を提供していたので、それは全国区です。どこでもかやくご飯というんです。

まともな人) 調べてみるとかやくご飯という言い方は主に関西のようですよ?

きちがいさん) いえ、私の知ってる蕎麦屋はかやくご飯を出していました。自分の言うことが正しいです。

まともな人) それお前だけが言ってるだけだよね

きちがいさん) 高級そばとか、東京のそば食べたことないだろ、そんなやつにはわからないんだよ  ← いまココ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 06:23:54.99 LCyJf9Ux.net
乾麺ぜんぜん関係なくてワロエナイ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 07:44:53.42 /9lgqi84.net
もうカンメンしてくだせえ自分の面子ファーストの方々って感じw

506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 01:03:50.64 PEYBuPPT.net
しなの製麺の「深大寺そば」定番!

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 01:32:53.40 LaSyLLFw.net
>>485
あれって昔はもっと美味しかったよね。最近は割高感しかないんだよな。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 05:35:11.84 3B5MsHWn.net
そばの乾麺ってのは作るの難しいから
毎年同じ味ってワケにもいかんのだろうな
美味いのに突然ブランドごと消えて無くなるとかってのも有るし

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 17:09:55.67 weIGbW1+.net
乾麺 7〜8割くらいが美味い
生麺 8〜9.5割くらいが美味い

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 18:56:25.89 NGYmjHqb.net
蕎麦湯も美味しく飲める十割乾麺って高いよな

511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 20:01:28.54 zIQt5/xn.net
何と書かれていようと乾麺のそば湯なんて飲みたくないけどね

512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 20:47:01.03 ZEtpOEBo.net
二八そばでも蕎麦湯取れるのを謳ってるのあるね
ぽってりと白濁した蕎麦湯にうっとりするが、推奨より大きめの鍋でたっぷりの水で茹でないと蕎麦本体のえぐみが抜けきらん

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 21:06:39.01 5PosybSg.net
十割蕎麦の乾麺って何で固めてるの?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 21:20:54.27 0JL/Wr60.net
>>492
熱湯
乾麺だけでなく生そばでも、最初に熱湯を加えて
澱粉質を糊化させたものをつなぎとして使う

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 22:27:46.84 5PosybSg.net
>>493
更級で熱湯使ってるのは知ってる。
でも乾燥させたらボロボロになるんじゃ無いの?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 00:51:49.98 7zRx6OAJ.net
家庭で蕎麦湯のみたいなら、そば粉を買ってお茹でとけって話
それこそ乾燥させてすりつぶしたものだから乾麺ならぬ乾粉だ
蕎麦湯っていっても家庭レベルで大きな鍋に数人分だけ茹でるのならあまり美味しくないからな
あれは、たくさん茹でてる蕎麦屋だからできること

517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 07:34:52.03 TJbnDMP2.net
十割蕎麦の高いやつを1袋茹でて、鍋から小ざるですくって盛りで食う。
で、その鍋に今度は400gで100円くらいの激安ナンチャッテ蕎麦を1〜2束入れて茹でて
かけで食うってのはどうよw もちろん蕎麦湯はあきらめるw 大食いかな

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 08:22:36.86 msext+a9.net
>>496
そんなめんどくさいことするくらいなら、そば粉買ってきなよw

519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 13:18:20.06 rd990coQ.net
乾麺で蕎麦湯とかアホか

520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 14:42:21.50 MLyur2NT.net
200gくらいから売ってんだし
蕎麦粉ぐらい別途用意しろって感じだわな
「そば湯が飲めます!」なんて偉そうに書いてある乾麺に限って美味かった試しがない

521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 21:10:19.57 rRfXBOj5.net
蕎麦湯取れますを謳ってるやつがイマイチなのは自分の茹で方とか洗い方に問題あんのかなと思ってた
蕎麦粉で擬似蕎麦湯できんなら今度試そう。
量多いんで蕎麦湯用途だけだと持て余しそうだと思って敬遠してた

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 22:46:38.58 zP3xfpQL.net
正直な話蕎麦湯を蕎麦屋で飲んで満足できたためしがない
そんなに美味い飲みもんか? 残り物を処理するような飲み方だろ
本気で「蕎麦の吸い物」を料理人がガッチリ作ったほうがいいのができるもんじゃないの?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 23:00:28.18 WDQvuVi+.net
俺は、蕎麦湯を飲む為に蕎麦屋に行くんだけど

524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 23:01:04.75 7zRx6OAJ.net
そうすると価格が高くなるだろ
飲みたいという人に無料で配ってくれてるんだから、要らなければ頼まなければいい

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 23:47:09.66 MCzVCKqM.net
なんか小理屈多いねぇw
そば湯飲みたいなら自分で作れよ
俺は蕎麦粉常備してるから冬なんか結構自宅で蕎麦湯だけ飲んでるときも有るぞ
べつに、そば食わなきゃ蕎麦湯飲んじゃダメなルールが有るわけでもないだろ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 00:51:52.23 6paqEohy.net
>>504
それも「小理屈」だよなw
自分語りになると小理屈になるんだよ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 06:31:26.34 GYOxtz6w.net
お前のは屁理屈って言うんだよw

528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 08:20:54.27 9B1w/ahv.net
安売り蕎麦粉で自作蕎麦湯作りか…
「蕎麦は味が出ちゃダメだ、飽く迄も風味」って言うが
味を出さずに風味とまろやかさが出るかねぇ?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 08:25:03.23 psFjjJPr.net
>>507
オマエ「乾麺のスレ」っての忘れてないか?w

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 08:40:01.70 9B1w/ahv.net
>>508
蕎麦湯騒動からは初書き込みだよ
何か人の事をオマエ呼ばわりして達者気取りしちゃってるけど
ぶっきらぼうに話をブチ切る野暮より一旦の落とし処を得てから
閑話休題に


531:鰍チた方が良い事は分けるよね?



532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 08:50:32.93 psFjjJPr.net
>達者気取りしちゃってるけど
>>507とかモロそのものだねw

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 09:05:52.83 9B1w/ahv.net
>>510
無駄に煽るなよ。煽り専かい?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 09:35:36.33 cb4o+lyD.net
無駄も何もその通りなんだから仕方ないだろ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 21:58:47.81 OIqoy2l6.net
バカなの?死ぬの?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 04:37:20.94 HQ9uSy8D.net
むしろスレ内の9割方の書込が無駄

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 04:29:58.00 xH1sqiIH.net
俺にはありがたい情報
感謝してるよ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 13:12:01.97 xqNHe7Y1.net
そばの乾麺ほど最低な食い物はないな。なんのメリットもない。保存がきくとか冷凍庫圧迫しないとかアホみたいなことほざく最底辺のヤツらの食い物。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 13:43:07.99 4mFI1mDp.net
お米「・・・」

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 15:45:11.94 48tP5IpB.net
乾麺うどん「・・・」

541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 18:35:18.49 L/kAWJeg.net
フォー「・・・」

542:道産子
17/10/25 20:03:32.64 VpVqcFCI.net
ビーフン…

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 00:50:37.72 7Wb6FBqS.net
URLリンク(www.tamayaseimen.co.jp)
「・・・」

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/26 19:32:02.64 GRzoRIT/.net
>>521
おいしそう

545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 18:49:27.05 +3pc51gr.net
もみもみ乾麺を洗うもみ厨まだ息してる?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 20:26:29.50 LFJAsndj.net
>>523
なにその糞ヘタな召喚呪文

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 20:35:53.41 +3pc51gr.net
蕎麦はもみ洗い
米は拝み洗い

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/29 20:50:15.03 PPZWDHU+.net
七〜八分づきの米ならな
今のスーパーで買える米は浚い洗いで十分だろ
贅沢を言えば七〜八分づきの米を研いで炊いたのが美味いし
精米も一気に全部じゃなくて小まめに、が良いしな
復活したササニシキ。まだ流通量、少ないな

549:海原士郎
17/10/30 19:48:14.69 UtaIAJu3.net
ササニシキ何て懐古厨w
北海道蘭越町のななつぼしが究極で至高!

550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 21:18:48.29 jAPKOGQv.net
ななつぼしもたしかに美味いが、
俺的に今オススメなのはふさおとめ
てゆーかそろそろ蕎麦の話題に

551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 23:57:39.58 OpFZotoA.net
渡辺製麺
URLリンク(www.watanabeseimen.co.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

365日前に更新/280 KB
担当:undef