at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:680
22/04/29 13:13:55.00 8677SRXsM.net
>>685
考察ありがとうございます。
被写体が2mmくらいしかないのでスマホの接写モードでもこれが限界でした。
家の中に出たのでどうしても特定したく、スマホ顕微鏡購入しました。
また出没した時には質問させていただきます。

701::||‐ 〜 さん
22/04/29 13:19:27.56 I+Q9lCQwM.net
何度かか書いてるんだけど
マクロで撮るより少し離れて普通に撮ったものをスマホで拡大した方がいい
ピンぼけよりも、遠目でもハッキリ形が見えた方が同定しやすくなります

702::||‐ 〜 さん
22/04/29 17:37:36.84 /5xj9Vw2a.net
昨日、公園にいました。
なんの虫ですか。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

703::||‐ 〜 さん
22/04/29 18:02:49.12 a7aW1Juzd.net
>>690
カゲロウの仲間
ホソマダラシリアゲ

704::||‐ 〜 さん
22/04/29 20:14:46.27 D7PbV4ki0.net
こいつ何者?
車のリアウインドウあたりにいた
蛾のような感じだったが…
URLリンク(i.imgur.com)

705::||‐ 〜 さん
22/04/29 20:43:29.57 /5xj9Vw2a.net
>>691
ありがとうございます!

706::||‐ 〜 さん
22/04/29 20:52:47.60 u9TR9Cgl0.net
>>692
カイガラムシ
オオワラジカイガラムシ辺りかな

707::||‐ 〜 さん
22/04/30 14:32:09.73 X2buwimX0.net
>>694
ありがとう
これカイガラムシのオスなのね…
カイガラムシ=木にへばりついてるやつのイメージだったから

708::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-CiYd)
22/04/30 20:05:51 IeHog+VA0.net
>>695
♀が多数で生涯へばりついたままだから無理もない。もっと正確には、幼虫期はミニアブラムシみたいな形態で
ちゃんと脚も移動力もあるんだけど、寄主植物に取り付くと必要なくなって退化させ


709:ソゃう。フジツボみたいだな で、日長か気温かどっちがトリガーかは分からないけど特定の時節になると有翅虫♂が孵って 新天地目指して飛んで行く。吸われる作物や鑑賞樹、栽培家にとっちゃたまったもんじゃないが、生存戦略なので… https://www.insects.jp/kon-kaigaraoowaraji.htm



710::||‐ 〜 さん
22/04/30 20:22:59.62 Rbk1XrWR0.net
>>679
トビムシじゃないかな?

711::||‐ 〜 さん
22/05/01 10:23:38.35 fuzb2nCX0.net
侵入者、ヒメと普通の違いって?
URLリンク(2ch-dc.net)

712::||‐ 〜 さん
22/05/01 14:46:58.98 ICWXOw43M.net
これは難しい問題
徘徊性の昆虫も含めて移動距離の少ない変異しやすい種は結構いる
フキバッタは割と有名だけどクワガタとかもそう
地域的に形状が似通っている個体群が亜種扱いされてるので、分布境界に近いと両方の特徴を持つものも出てきます
これらは正確な同定は無理と思われます

713::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MMbb-CiYd)
22/05/01 19:33:57 q7tAJWZkM.net
>>679-680
屋内害虫ならやっぱイガとかコイガを怪しむけど、止まり方と複眼はどことなく双翅、蚊の一族っぽさもある
どちらにせよ接写写真はまたの機会でいいんで、その撮った場所が最低限床なのか壁紙なのか位は追加情報ないと
頭を突っ込んだっぽいその角度が自然な止まり方なのか、潜ろうとしてるのかもよく分からない

714::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 67ca-Nh0L)
22/05/01 20:45:03 jTpl0rvr0.net
URLリンク(imgur.com)jpg

今日の昼過ぎに突然湧いてきました
体長約1センチ

10匹以上台所に現れて、とにかく怖いでかい羽音

アブなのか?蜂なのか・・・

715::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 67ca-Nh0L)
22/05/01 20:46:11 jTpl0rvr0.net
URLリンク(imgur.com)

失敗したっぽいのでもう一度

716::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM8f-0J50)
22/05/01 20:53:43 N1Pc69z7M.net
>>701
こうなるとはっきりとは分からない
ハナバチの仲間だとは思う
ミツバチもこの仲間
アブではないのは間違いない

家の中に巣を作ってるとかはない?

717::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f91-glhM)
22/05/01 21:27:41 GNDKAtK50.net
画像見れないから分からんが
台所にたくさん湧いて体長1cmで羽音がでかくてハエではないとなるとアメリカミズアブかな?

718::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f91-glhM)
22/05/01 21:32:40 GNDKAtK50.net
画像見れたわ
これは確実にハチだわ ミズアブじゃない
ニホンミツバチに見えるが状態があまり良くないので断定はできない

719::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM8f-0J50)
22/05/01 21:33:55 HftZpZtMM.net
>>704
ハナバチの仲間でアブじゃないって書いてんのに見てなくてよくアメリカミズアブとか言えるよね
すげぇよ

720::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 67ca-VZQ6)
22/05/01 21:53:34 jTpl0rvr0.net
701ですが、みなさんありがとうございます

家の中に10匹くらいいたのには本当びっくりして
多分、換気扇とこから数匹まとめて入ってきたっぽいです
羽音が大きくて怖かった・・・

ミツバチの画像みると、顔の下のもふもふした毛みたいなのがないので
あんまり似てないかなーって思ったけどよくわかりませんw

害がなければいいけど、とりあえず全部追い出せたので良かった

721::||‐ 〜 さん (ワントンキン MMbf-4Upf)
22/05/01 22:06:35 o9TQgfKQM.net
>>707
どこか近くに巣がある可能性が
ミツバチなら殺虫剤で自力で対応出来るけど
昼間見つけて夜間に殺虫剤をまくのが安全

722::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-xpzj)
22/05/01 23:25:58 B3CYJ/uF0.net
>>679
アヤトビムシ科ですね、跳躍器を出してますね

723::||‐ 〜 さん
22/05/02 00:50:43.96 qrUjWY/pM.net
トビムシ系じゃないことは確か

724::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df30-CiYd)
22/05/02 13:09:56 Omin91ad0.net
>>709-710
真面目に形態分類の文献にあたると、シマツノトビムシEntomobrya (Entomobrya) japonica の模様と腰曲がり具合が最も近いように見える
URLリンク(agriknowledge.affrc.go.jp)

725::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fff-VZQ6)
22/05/02 13:32:52 iOFks8Y30.net
色も模様も形も全然違うじゃん
脚よく見てね

726::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07bb-iHSZ)
22/05/02 15:13:35 iUnb9N+Q0.net
URLリンク(imgur.com)

庭を掘ってるとたまに出てくるやけに黄色い?黄金色?のこいつ何者だろうか?
大量にでてくる白いのはコガネムシだと思ってたのだが
黄金色のこいつこそコガネムシだったのだろうか?
そこそこでかい

@茨城の庭、芝生の下

727::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fff-VZQ6)
22/05/02 15:24:21 iOFks8Y30.net
>>713
コガネムシの幼虫だと思う
蛹化が近いと黄色くなる

728::||‐ 〜 さん
22/05/02 17:33:01.76 iUnb9N+Q0.net
>>714
そういうことだったのか、でかいのにも納得。
ありがとー!

729::||‐ 〜 さん (スフッ Sdff-kKCn)
22/05/02 19:25:40 oeiZRKZwd.net
お願いします
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

730::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a7aa-a5MI)
22/05/02 19:34:13 nmpx/CjZ0.net
>>716
アリスアブ
トラフムシヒキ

アリスアブ羨ましいな

731::||‐ 〜 さん (スフッ Sdff-kKCn)
22/05/02 20:19:08 oeiZRKZwd.net
>>717
ありがとうございます!

732::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbd-ZzSo)
22/05/03 18:29:30 ohFpma3c0.net
標高1200mにいました。蛾ですか?

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

733::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e7bd-vnhZ)
22/05/03 18:39:33 qjRPG4X30.net
>>719
オオミズアオかオナガミズアオって蛾ですね
触覚の感じからしてオオミズアオっぽい印象

734::||‐ 〜 さん
22/05/04 09:30:57.69 GX/o1Lox0.net
後翅の眼状紋の形見てもオオミズアオっぽいな
オナガならもっと丸い

735::||‐ 〜 さん
22/05/04 10:42:57.84 rWhEf+dQ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
背中が赤い蜘蛛が居たのですが何という蜘蛛でしょうか?
大きさは4mmぐらいです

736::||‐ 〜 さん
22/05/04 11:07:35.16 QB0cvU+J0.net
ダニちゃうん? < 赤いの

737::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07bb-iHSZ)
22/05/04 11:52:06 dEN+YO8h0.net
クモタカラダニに寄生された蜘蛛

らしい?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

738::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbd-ZzSo)
22/05/04 12:22:48 H+dw8iGh0.net
>>720

>>721
ありがとうございます。また一つ勉強になりました。

739::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fb0-LJ0R)
22/05/04 18:17:18 RvBWJ0J80.net
URLリンク(i.imgur.com)
かぼちゃの煮物にくっついていた小さな甲虫です
死んでるのかと思ってティッシュにくるんでおいたらしばらくしたら動きました
なんという虫でしょうか?

740::||‐ 〜 さん
22/05/04 19:09:02.10 GX/o1Lox0.net
>>726
コイチャコガネに見えるな

741::||‐ 〜 さん
22/05/04 19:48:01.53 BEVQQkyP0.net
>>722
クモの方はエビグモ科の種類の子供かな

742::||‐ 〜 さん (スフッ Sdff-kKCn)
22/05/04 20:51:47 17vSzltgd.net
お願いします
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

743::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM8f-0J50)
22/05/04 21:27:32 WB7SyvfGM.net
>>729
カワトンボかな
ニホンかアサヒナかは分からない

シオヤトンボのメスかな

744::||‐ 〜 さん (スフッ Sdff-kKCn)
22/05/04 22:31:45


745:17vSzltgd.net



746::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 27bd-5tJX)
22/05/04 22:52:20 Aludv5ji0.net
>>729
カワトンボの方はニホンカワトンボです

747::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fb0-LJ0R)
22/05/05 01:17:26 FflPXPWc0.net
>>727
ああこの粉を吹いたような体表、コイチャコガネまさにこれです
ありがとうございます

748::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6774-Qdne)
22/05/05 01:35:20 WPDIYnSa0.net
>>723-724
>>728
ありがとうございます!

749::||‐ 〜 さん (ササクッテロロ Sp5b-sI6V)
22/05/05 15:56:21 JSc2y0Eep.net
ゲームセンターで発見しました。
これってイモムシ?ケムシ?どちらでしょうか?

URLリンク(i.imgur.com)

750::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM9f-LLjv)
22/05/05 19:16:09 wcYX5OK6M.net
自宅二階のウォークインクローゼットで発見した虫ですが
これってシロアリですか?

URLリンク(i.imgur.com)

751::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df9d-p2QP)
22/05/05 19:57:14 SFj+nswO0.net
>>736
うん

752::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f4d-XZ6m)
22/05/05 20:12:17 JTXfu5e20.net
不謹慎だがとても綺麗に撮れててすごい

753::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 67b6-+EOb)
22/05/05 20:42:01 1IzhEaEz0.net
>>736
コナチャタテ

754::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f91-glhM)
22/05/05 21:01:53 UdaTqt1+0.net
>>735
ぶっちゃけイモムシとケムシに明確な区分は存在しない
ぱっと見で毛が生えていないように見える幼虫をイモムシと俗称しているにすぎない
そしてイモムシにしても顕微鏡レベルで見れば微細な毛がいっぱい生えてたりするしその定義はめちゃくちゃアバウトなものでしかない

755::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e7bd-UA82)
22/05/06 00:22:27 KAz22kTe0.net
>>740
なんのイモムシとかわかりますか?

756::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f91-glhM)
22/05/06 01:17:59 r3YS4Z7P0.net
>>741
ちょっと難しいね…
ヒロバモクメキリガあたりの幼虫の黒系の色彩変異っぽく見えるが今一つ確信が持てない
申し訳ない

757::||‐ 〜 さん (アウアウウー Saab-meM7)
22/05/06 21:11:32 MVGWUOpsa.net
沼にいたトンボです
名前を教えてください
URLリンク(imgur.com)

758::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM8f-0J50)
22/05/06 22:07:15 lWxs4kw2M.net
>>743
んー、サナエトンボ系だと思うんだけど
コサナエとかかなぁ
細かいとこは詳しい人よろ

759::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df9d-p2QP)
22/05/06 23:18:39 jvDuAxDv0.net
>>739
あ。シロアリじゃないのかー

760::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 73aa-Py/e)
22/05/07 00:16:50 9IdIF9zN0.net
>>743
胸部側面の筋が一つだからフタスジサナエではない
前肩条があるからタベサナエでもない
オグマサナエにしては胸部前面のL字模様が細い
コサナエでいいと思う

761::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa1f-H0zm)
22/05/07 01:40:31 LVpZ10Bka.net
>>744
>>746
ご回答ありがとうございます
勉強になりました

762::||‐ 〜 さん
22/05/07 07:41:50.98 zM/wDD920.net
トンボの判別はある程度以上何の仲間か絞り込むまではいいけど
種レベルで特定するとなるとホント間違い探しレベルだな
識別点暗記できる気がせんわ

763::||‐ 〜 さん
22/05/07 07:52:15.21 Leqj7ZTkM.net
>>739
ありがとうございます。
シロアリじゃなくて安心しました。
>>738
最近小さな虫がわき始めたので発生対策の為に
スマホ用の顕微鏡買って撮りました。

764::||‐ 〜 さん
22/05/07 08:05:53.00 25xkoymX0.net
>>749
あれこんなに綺麗に撮れるんだ!
2000円弱で買えるしね
情報ありがとうございます

765::||‐ 〜 さん (ワッチョイ beff-kZvv)
22/05/07 15:49:25 BWIlVNpK0.net
先ほど岐阜の川原にいました。
大きさは2cmくらい。
何のヤゴでしょうか?

URLリンク(imgur.com)

766::||‐ 〜 さん (スププ Sd8a-xBxG)
22/05/07 16:13:41 7XXQjYnUd.net
ヤゴじゃなくてカワゲラの幼虫
オオヤマカワゲラかな

767::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM9b-syOf)
22/05/07 16:17:12 Wz9+tQTNM.net
オオヤマカワゲラで合ってると思う

川虫の入門はまず「微妙に語感の紛らわしいカゲロウとカワゲラとトビケラを大雑把に区別できる所から始めよう!」
だもんな

768::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23bd-cfd4)
22/05/07 19:11:43 g4dF3bt30.net
この虫はなんですか?
左右に揺れたり後ろに歩いたりしでした
URLリンク(i.imgur.com)

769::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5bbd-/AKQ)
22/05/07 19:19:54 vbLsBX360.net
>>754
ブチミャクヨコバイ科の幼虫

770::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1a91-S2Xa)
22/05/07 19:21:27 zM/wDD920.net
>>754
ブチミャクヨコバイの仲間の幼虫ではないかな
種類まではちょっと分からない

771::||‐ 〜 さん
22/05/07 21:54:33.10 BWIlVNpK0.net
>>752
>>753
ありがとうございました。

772::||‐ 〜 さん
22/05/08 10:56:21.10 k7AkUfdI0.net
迷い込んで来ました
URLリンク(i.imgur.com)

773::||‐ 〜 さん
22/05/08 10:57:50.67 k7AkUfdI0.net
大きさは2cmぐらいです
ハチなのは分かりますが何バチでしょ?

774::||‐ 〜 さん
22/05/08 11:43:55.55 JJwCIp840.net
この虫はなんでしょうか?
真っ黒な体に茶か紫の羽根がついてます
体はツルツルした感じでフサフサはありません
体長は2センチ位
庭の花の所とほうきの木の部分を行ったり来たりで木を食べてる感じです

URLリンク(i.imgur.com)

775::||‐ 〜 さん
22/05/08 11:52:47.25 UHcAQXd80.net
>>760
タイワンタケクマバチだな
箒の木を齧ってるのはおそらくそこに穴開けて巣を作ろうとしてる

776::||‐ 〜 さん
22/05/08 11:58:00.92 JJwCIp840.net
>>761
ありがとうございます
毒があって刺してくるんですね
殺虫剤を吹きかけときます

777::||‐ 〜 さん
22/05/08 12:12:10.88 UHcAQXd80.net
>>762
掴みでもしなければ積極的に刺してくるような蜂ではないよ
まあ不安なら止めはしないけど

778::||‐ 〜 さん
22/05/08 13:56:42.76 JJwCIp840.net
>>763
何回か追い払っても向かってこないので大人しい感じはしてました。
でも庭に巣を作られるとやっかいなので

779::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 73aa-ycDT)
22/05/08 19:08:22 gh7L0Hcr0.net
>>758
ハラナガツチバチの仲間

780::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp33-2VNJ)
22/05/08 22:23:34 VORySKpdp.net
>>763
>>764
まあ外来種で竹材に穴開ける害虫でもあるからなあ・・・

781::||‐ 〜 さん
22/05/09 11:39:12.98 UIk5jHOnp.net
>>758
私なら絶叫する

782::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa1f-5p+Y)
22/05/10 14:43:49 rLdCMx+Ba.net
URLリンク(imgur.com)

この虫何でしょうか??
九州です。
枯れ木に数匹隠れていました。

783::||‐ 〜 さん (ワッチョイ beff-zDU0)
22/05/10 14:52:02 vVLSoFTP0.net
>>768
サトユミアシゴミムシダマシっぽいけど自信はない

784::||‐ 〜 さん
22/05/10 17:30:06.89 Tt5luvF0a.net
テントウムシの仲間とは思いますが初めて見るタイプです。
分かる方がいましたら教えてください。
【画像URL】
URLリンク(i.imgur.com)
【模様、色】
一般的なナナホシテントウに近い質感。
星は6個。ただ、形が丸では無く四角
【大きさ】
テントウムシより少し小さい??
【かたち】
かくばったテントウムシ状
【撮影or目撃場所】
愛知県北東部と岐阜県との境
【撮影or目撃日時】
今さっき

785::||‐ 〜 さん
22/05/10 18:07:06.54 1kGuVUIH0.net
クロボシツツハムシ

786::||‐ 〜 さん
22/05/10 18:53:43.69 EolIog+Qa.net
ピンボケですみません
庭に放置したバケツにボウフラなんかと一緒に湧いてました
体長1cm程で細い尾が1cm位です
陸上に出すと苦しがって水を求めてる様に見えますので水生かと思われます
ナメクジの様な質感ですが陸上で這う様子はイモムシ毛虫の様で昆虫の水生幼虫と思われます
URLリンク(i.imgur.com)

787::||‐ 〜 さん
22/05/10 18:59:05.80 1kGuVUIH0.net
オナガウジと言われる奴かな
アブの仲間の幼虫かと思われます

788::||‐ 〜 さん
22/05/10 18:59:46.41 2IITAaffM.net
種類までは分からないけどハナアブの幼虫

789::||‐ 〜 さん
22/05/10 19:34:26.37 EolIog+Qa.net
>>773
オナガウジで画像検索したらそのものでした
ありがとうございます
オナガウジに罪は無いのですがボウフラの数がハンパないのでバケツの水はコンクリ路面にぶちまけました
明朝、スズメなんかが美味しく頂いてくれると存じます

790::||‐ 〜 さん
22/05/10 19:48:11.28 iVPcDmeaM.net
>>775
ハナアブの幼虫を俗にオナガウジって呼んでんだけどな…
まぁいいや

791::||‐ 〜 さん
22/05/10 21:08:16.19 3e2F/luQp.net
>>776
あんたが早押しクイズに負けただけだろう

792::||‐ 〜 さん
22/05/10 21:12:29.16 1kGuVUIH0.net
>>776
自分もそのつもりで書いてるんだけど書き方悪かったかな?
ごめんね

793::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f37d-5p+Y)
22/05/10 22:05:47 5M8JakRp0.net
768
ありがとうございます!!
検索してきたところ特徴が非常に似ていました。合っていると思います。

794::||‐ 〜 さん
22/05/11 08:14:40.44 rD88H7gva.net
この虫の名前を教えてください。
クチブトゾウムシの仲間でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

795::||‐ 〜 さん
22/05/11 10:08:53.62 1wGRFBMg0.net
>>780
だと思う
鱗片が剥がれちゃった感じある

796::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa1f-s0lP)
22/05/11 12:26:53 rD88H7gva.net
>>781
なるほど鱗片剥がれですか。
ありがとうございました。

797::||‐ 〜 さん (アウアウアー Sab6-MWWA)
22/05/11 16:28:34 5GsLwOjma.net
URLリンク(i.imgur.com)

蛾だと思うけど、なんだろう

798::||‐ 〜 さん (スフッ Sd8a-xBxG)
22/05/11 16:48:11 QAGa+qHnd.net
セスジスズメやね

799::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b41-HdqZ)
22/05/11 17:01:28 HxRE9ikQ0.net
コスズメちゃうん?

800::||‐ 〜 さん
22/05/11 17:15:59.26 okyJ1sODM.net
>>784
>>785
ありがとうございます、鳥みたいな名前ですね
ケツをクネクネさせて無理でした…

801::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cec7-b/TS)
22/05/12 14:31:33 auMtFbLR0.net
URLリンク(dotup.org)

これ、何の毛虫ですか?家の壁に大量発生して気持ち悪いです。。毛虫退治スプレーでいいですかね。

802::||‐ 〜 さん (ワッチョイ be4d-cdBn)
22/05/12 14:48:51 oswmBAYE0.net
く…暗くて見えねえ…

803::||‐ 〜 さん
22/05/12 16:50:03.07 auMtFbLR0.net
すみません、ではこちらで
URLリンク(dotup.org)

804::||‐ 〜 さん
22/05/12 16:53:51.84 fzif8vco0.net
マイマイガの若齢じゃないかな

805::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cec7-b/TS)
22/05/12 23:17:42 auMtFbLR0.net
やっぱりそうかー
見つけ次第殺すしかないのかな

806::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 73ce-xLeU)
22/05/13 08:40:46 xSNxEoC20.net
これはなんて虫でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

807::||‐ 〜 さん (ワッチョイ beff-zDU0)
22/05/13 08:56:01 lTQ12SPi0.net
>>792
ムシヒキアブの一種
殺虫剤?後だから色が分からないけど
マガリケムシヒキあたりだと思う

808::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 73ce-xLeU)
22/05/13 09:24:29 xSNxEoC20.net
>>793
ありがとうございます
殺虫剤は掛けてないんですが、車の中に侵入してきて放置してたら知らない間に潰しちゃってました

809::||‐ 〜 さん (スププ Sd8a-JXMN)
22/05/13 10:03:09 yiXc0QsQd.net
お願いします。
ツマキチョウの卵を採取して幼虫を飼育していると種類が違うようなのが混ざっています。
2齢と思います。
URLリンク(i.imgur.com)

810::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMe6-7JW7)
22/05/13 21:51:05 Ikt+XGqBM.net
>>795
ナニセノメイガの若齢だと思います
いわゆる害虫ですが、昔羽化させたこともある思い入れのある蛾なのでどうぞお情けを...

811::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d3bb-bdCN)
22/05/13 23:40:44 md6Ex5qg0.net
先週熊本の雑木林で見つけました
どんぐりの木の葉の上で穴を開ける作業をしているようでした
光沢は無く粉っぽい体表で黄色寄りの茶色に斑点模様があります
大きさは15mm程度
カツオゾウムシの仲間かなと思うのですが、子供の図鑑では見つけられなかったので気になっています
よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

812::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 17bd-IsGS)
22/05/14 00:03:57 julY44P60.net
ツツゾウムシ

813::||‐ 〜 さん
22/05/14 00:37:30.72 oVV9642A0.net
>>798

814::||‐ 〜 さん
22/05/14 00:40:20.02 oVV9642A0.net
>>798
ありがとうございます!
画像検索したところまさにこれだとスッキリしました

815::||‐ 〜 さん
22/05/14 07:41:19.33 IViMRRQBd.net
>>796
そのようですね!
有り難うございます。
大量に孵化してます。
食草はアブラナ科ですよね。
外のハマダイコンに放そうと思います。

816::||‐ 〜 さん
22/05/14 12:50:39.55 lkD29FNBM.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ベランダにいた虫です
頭は細長いです

817::||‐ 〜 さん
22/05/14 13:50:49.73 hLbI9cSn0.net
>>802
細かい種までは分からないけどハネカクシの仲間じゃないかな
翅が出ちゃったままの状態

818::||‐ 〜 さん
22/05/14 13:50:54.12 2jHyH4K30.net
>>802
コガシラハネカクシ系のハネカクシに似ているな

819::||‐ 〜 さん
22/05/14 15:01:23.14 lkD29FNBM.net
回答ありがとうございます
検索したところハネカクシの一種であることは間違いないですね

820::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0fbb-pOvi)
22/05/14 15:17:32 wh03iqzO0.net
本日自宅の外壁に大量発生しました
殺虫剤をかけるとすぐ死んでくるんと丸まるのですが、なにかの幼虫でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

821::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7ff-lIli)
22/05/14 15:24:46 hLbI9cSn0.net
>>806
ヤスデの一種だと思う

822::||‐ 〜 さん (ササクッテロロ Sp6f-pOvi)
22/05/14 15:31:43 vF+IN9atp.net
>>807
ありがとうございます!調べたら雨の後に這い出てくるとありました。昨日は久しぶりの雨だったので間違いないと思います。駆除頑張ります…

823::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 57eb-nqTc)
22/05/14 17:25:05 EOZsixHY0.net
この虫の名前を教えてください
髑髏が燃えてるように見える模様の蛾です
URLリンク(imgur.com)

824::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7ff-lIli)
22/05/14 17:33:06 hLbI9cSn0.net
>>809
トビイロリンガかな

825::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 57eb-nqTc)
22/05/14 17:42:15 EOZsixHY0.net
>>810
検索してみたらそれでした!
ありがとうございます!

826::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2b9d-hbja)
22/05/14 19:38:56 kFIEFzgk0.net
よく見つけたな
ホントにドクロ燃えてるように見える
イマジネーションが凄い

827::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cb53-025k)
22/05/14 20:16:04 91NzGiyH0.net
ヘビメタのジャケットか

828::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 83eb-yWyv)
22/05/15 18:49:54 gkHC66sE0.net
この虫の名前を教えて下さい。
ハムシの仲間でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

829::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 83eb-yWyv)
22/05/15 19:31:58 gkHC66sE0.net
こちらの虫についても教えて下さい。
宜しくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

830::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6bec-T39D)
22/05/16 01:23:08 UsOzIRhV0.net
>>814 クロマルカスミカメのメス
>>815 ヤツボシハムシの黒色型か

831::||‐ 〜 さん
22/05/16 05:52:36.13 PPCk60Rta.net
>>


832:816 ありがとうございます。 両方ともお答え頂き、感謝いたします。



833::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8b74-1QWI)
22/05/16 11:35:47 tdBmMtZo0.net
URLリンク(i.imgur.com)

1cmくらいだった
市民公園の近く
先週
意外と早歩き

834::||‐ 〜 さん (ワントンキン MM7f-lTK3)
22/05/16 11:42:09 VZKkv6kGM.net
>>818
てんとう虫の幼虫
多分ヒメカメノコテントウ

835::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e174-1QWI)
22/05/16 13:28:55 hByI+jRQ0.net
おおおおおおー これっぽいです
ありがとうございます
てんとうむしかー

836::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr6f-JxJ1)
22/05/16 16:20:32 MMcEPogmr.net
近くの原っぱの溝にいました
上から見たらヒメエグリバに見えたのですがよくよく見ると毛が生えており側面が黄色かったので違うかなと
(ヤガの種類に見えなくはないのですが)

横からの姿で申し訳ないのですが分かりますでしょうか?
よろしくおねがいします

と、書いてる途中に調べていたらプライヤキリバ?という奴かなと思うのですがあってますでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

837::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr6f-JxJ1)
22/05/16 16:29:58 MMcEPogmr.net
連投で申し訳ないのですがこちらについても教えて頂けるとありがたいです
マイマイガの幼虫ですかね?
(ピントがあってなくてごめんなさい)
URLリンク(imgur.com)

838::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7ff-lIli)
22/05/16 16:35:50 I1I633C60.net
両方とも合ってると思う
プライヤキリバは色彩変異型
マイマイガは顔見れば一発だよ
オレンジに黒い目が特徴的

839::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr6f-JxJ1)
22/05/16 16:45:13 MMcEPogmr.net
>>823
ありがとうございます!
マイマイガは確かに調べるとニャッキのモデルと書かれてます!
覚えておきます!!

840::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 833c-5/8R)
22/05/16 18:17:17 8lkqG19V0.net
822はクワゴマダラヒトリでは?

841::||‐ 〜 さん
22/05/16 20:57:52.06 moNQhT1lr.net
>>825
今検索してみたらくっそ似てます!
マイマイガであれば823さんが言ってるように顔を見とけば確実だったんでしょうね…

842::||‐ 〜 さん
22/05/16 23:00:03.38 ooU7HF+M0.net
近所のビオトープにいました
名前を教えてください
URLリンク(imgur.com)

843::||‐ 〜 さん
22/05/16 23:09:28.05 CXyF4c6J0.net
ハラビロ♂の未成熟なんかな?

844::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6b65-04+y)
22/05/17 08:02:57 nIrM2lR40.net
>>828
未成熟のハラビロでしたか
スッキリしました
ありがとうございます

845::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr6f-JxJ1)
22/05/17 09:55:27 Tthl2k8Ur.net
何の木かわかりませんでしたが大量に落ちていました
チャイロハバチかなと思ったのですが写真のは毛がないので違うのかなと
分かる方いたらお願いします
URLリンク(imgur.com)

846::||‐ 〜 さん
22/05/17 10:40:31.44 WjZA+Z720.net
>>830
コブシハバチじゃないかな

847::||‐ 〜 さん
22/05/17 10:41:42.41 WjZA+Z720.net
>>824->>825
ごめんなさい、クワゴマダラヒトリですね
マイマイガは訂正してお詫びします

848::||‐ 〜 さん
22/05/17 14:47:18.53 jSSwhDVKd.net
集団でいました。
お願い致します。
URLリンク(i.imgur.com)

849::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7ff-lIli)
22/05/17 16:30:40 WjZA+Z720.net
>>833
クビボソハムシの幼虫かなぁ
あまり自信はないです

850::||‐ 〜 さん (スフッ Sdd7-pcU9)
22/05/17 20:03:04 jSSwhDVKd.net
>>834
有り難うございます!
ググったらそれです。
凄くキモくて目が釘付けでした。
経過を観察します。

851::||‐ 〜 さん
22/05/18 10:24:49.75 d1kx/04I0.net
YouTubeで見つけました
アフリカナミブ砂漠の夜
画面内をたまーーに(左→右/左←右)1秒ぐらいでピュッと横切ります 白く目立つやつです(写っている動物は無関係)
音はありません
【画像URL】
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
【模様、色】
夜の赤外線ライトのみで確認できるため不明
【大きさ】
不明
【かたち】
真っ直ぐの体に螺旋状の羽?
【撮影or目撃場所】
ナミビアのナミブ砂漠(今は草が茂るステップ気候で雨季から乾季の途中)
小さな水場のある場所
【撮影or目撃日時】
タイムスタンプ通りですが、南半球なので季節が逆
亜熱帯の夏〜秋
ものにより温度等も画面内に記載あり
別時間の画像も次に貼ります

852::||‐ 〜 さん
22/05/18 10:25:49.73 d1kx/04I0.net
どうぞよろしくお願いします
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

853::||‐ 〜 さん
22/05/18 10:47:34.63 d1kx/04I0.net
同じものなのか分からないので、参考程度についでにアップします
同じナミブ砂漠の前にアップした場所のすぐ近くです、環境はほぼ同じかと思います
シャッタースピードの関係で、近いものはブレて写ってるようです
URLリンク(dotup.org)

854::||‐ 〜 さん
22/05/18 10:50:08.51 d1kx/04I0.net
>>838
こちらはYouTubeでなく静止画カメラ画像です

855::||‐ 〜 さん
22/05/18 11:02:05.51 QXSm0OF20.net
蛾かなんかがシャッタースピードの関係で歪んで写ったものだね
流石に種類は分からないけど

856::||‐ 〜 さん
22/05/18 11:10:12.73 puzSOLKRp.net
スカイフィッシュか

857::||‐ 〜 さん
22/05/18 11:16:12.76 A3HuShfN0.net
回転翼がカメラでのぞくと残像で見えるのと同じじゃないのかな
蛾とかハエとかの昆虫が映ってるだけだと思う

858::||‐ 〜 さん
22/05/18 14:01:05.07 d1kx/04I0.net
ご回答ありがとうございます
残像系が有力みたいですね
同ライブでは同じ夜間で小さい粒っぽいのがピュッと飛んだり、蛾とわかりやすいものも出てくるので、これはまた別物かと感じで相談してしまいました
レスいただいた言葉も調べて納得しました
ありがとうございました😌🙏

859::||‐ 〜 さん
22/05/18 14:03:46.00 THpZ//aL0.net
ほへーこんなキレイにスカイフィッシュの形になるんだな

860::||‐ 〜 さん
22/05/18 14:12:52.22 675R4WrB0.net
小さい粒っぽいものは砂の可能性もあるよな

861::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97bd-P7GP)
22/05/18 15:07:20 d1kx/04I0.net
ピュッと出て来るのは砂粒の可能性はあると思います
虫も多いのようなのでどちらとは言えないかと
この写真の地域はステップ気候みたいですが、土壌は地理的にも見た目にも砂地に近いと思われます
夜だと大型動物が歩くとたまに舞い上がります
走ったりすると砂埃のようにカメラの視界が悪くなります

もし珍しい写真(動画)のようでしたらリンク付けるので遡って見ることができます
この時間以外でも夜間なら見ていたら出て来るので、現地の夜がまた来るのを待っても見れると思います
URLリンク(youtu.be)

862::||‐ 〜 さん (スフッ Sdd7-Xtqz)
22/05/18 16:46:49 pERqLp6Ed.net
もはやスレチです
お引き取りください

863::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97bd-P7GP)
22/05/18 17:43:12 d1kx/04I0.net
はい、一時的にお気に入りに入れましたが今消しました
ご回答ありがとうございました

864::||‐ 〜 さん (ワッチョイ eb91-tnP3)
22/05/18 23:31:46 kgZIOpxf0.net
お風呂場に最近出てきます。
3〜5ミリくらいです。
バルサンしても、また出てきます。
どこから入ってきてるんだ。。。
URLリンク(dotup.org)

865::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr75-JxJ1)
22/05/18 23:31:58 G3mqzNj3r.net
いつもお世話になります

ラーメン屋にて注文待ってたらテーブルの前に着地したので思わず撮りました
まがりけむしひきだと思うのですがどうでしょうか?
(撮ったあとによく見ようと思


866:チたら逃げちゃいました) よろしくお願いします http://imgur.com/mUzt9dC.png



867::||‐ 〜 さん (ワッチョイ eb91-tnP3)
22/05/18 23:33:24 kgZIOpxf0.net
URLリンク(dotup.org)

868::||‐ 〜 さん
22/05/19 01:38:08.19 8j3+2X8wM.net
マガリケムシヒキでおけ
ヒメカツオブシムシかな

869::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5b30-JxJ1)
22/05/19 06:25:33 Lsp1HsbU0.net
>>852
ありがとうございます!

870::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa31-ZX/X)
22/05/19 11:19:09 D5orH9gna.net
〉〉852
ありがとうございます。

871::||‐ 〜 さん
22/05/19 12:25:10.61 xiM4+Cxur.net
この虫なんですか?
URLリンク(dotup.org)
青メタリックのような黒色 大きさは5cm?
蟻?蜂? 沖縄県石垣島 数日前
よろしくお願いします!

872::||‐ 〜 さん
22/05/19 13:08:13.42 gOP2nvt30.net
>>855
ルリジガバチじゃないかな

873::||‐ 〜 さん
22/05/19 13:58:56.54 xiM4+Cxur.net
ルリジガバチって100円玉くらいの大きさですよね?
もっと大きい気がしますが…気のせいかな?

874::||‐ 〜 さん
22/05/19 14:10:18.70 KgAy/wpN0.net
人差し指の第一間接からちょっとはみ出る程度で5cmて巨人かよ

875::||‐ 〜 さん
22/05/19 16:30:56.39 K2vqOQbj0.net
庭で見つけました。
今年は蝶の幼虫もまだ見つからないので育ててみようかと思うのですが、なんの幼虫ですか?
庭に生えてるのはシマトネリコ、紫陽花、アゲハ用柑橘数種、ジャコウアゲハ用ウマノスズクサ だけなんですが、そだてられるでしょうか?
 
よろしくおねがいいたします
URLリンク(i.imgur.com)

876::||‐ 〜 さん
22/05/19 16:34:50.85 gOP2nvt30.net
>>859
シマケンモンだね
シマトネリコが食草かと
これも南方系だな・・

877::||‐ 〜 さん
22/05/19 16:39:34.23 gOP2nvt30.net
>>857
こんな感じじゃないかね?
URLリンク(i.imgur.com)

878::||‐ 〜 さん
22/05/19 16:46:55.51 K2vqOQbj0.net
>>860
ありがとうございます!
育ててみます〜

879::||‐ 〜 さん
22/05/19 17:02:09.51 gOP2nvt30.net
虫の体長は翅や脚や触角を含みません
パッと見だと大きく見えますが実際は意外と小さいです
オオスズメバチの働きバチで3~4cm
女王蜂でも5cmになるかならないかというところ
ちなみにクロGも3~4cm程度です
今後の参考までに・・

880::||‐ 〜 さん
22/05/19 20:29:53.90 I+bx2Lp/0.net
これは何ですか
URLリンク(i.imgur.com)

881::||‐ 〜 さん
22/05/19 20:46:35.57 utuZeCBtd.net
ハラビロトンボの未熟♂でしょうか?
URLリンク(dotup.org)

882::||‐ 〜 さん
22/05/19 21:08:53.98 3U4sepQv0.net
>>864
前も同じ画像貼ってたよな
荒らしかデタラメ君か…

883::||‐ 〜 さん
22/05/19 23:54:00.24 WGTbpTqi0.net
>>855
全体的なフォルムはベッコウバチ類っぽいけど珍しい色してるな
とりあえずルリジガバチではない ルリジガはもっと腹部がくびれてるし全体にほっそりしてる

884::||‐ 〜 さん
22/05/20 05:03:24.82 vmswbZGaM.net
ネットで拾った
これは日本には居ないらしい
探してもそれらしきのは見つけられないね
URLリンク(i.imgur.com)

885::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 51fc-81Aj)
22/05/20 08:32:30 oDhgL9450.net
>>867
ルリジガバチって腹部が折れそうなくらい細いし、「く」の形になっていますよね
個体差でたまたま太いのか…?
指に乗せても逃げないのも不思議

886::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebaa-CsqG)
22/05/20 08:45:03 TtU9FDUm0.net
>>855
シランオオベッコウとかいうやつみたい

887::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebaa-CsqG)
22/05/20 08:46:38 TtU9FDUm0.net
ムラサキオオクモバチでググった方が多く画像出てくるな

888::||‐ 〜 さん (ブーイモ MMe1-MKyY)
22/05/20 10:36:04 rjrvcvlYM.net
よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

889::||‐ 〜 さん (ブーイモ MMe1-MKyY)
22/05/20 10:39:10 rjrvcvlYM.net
>>872 事故解決w毒蛾でした https://www.solutionsstores.com/tussock-moth-control



891::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 874d-5bcZ)
22/05/20 10:42:28 nS8oor690.net
>>872
綺麗だ…

892::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2b9d-hbja)
22/05/20 12:10:12 tAdNIXfo0.net
>>872
>>873
同じドクガ科だけどドクガじゃなくてアカモンドクガかと

893::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 51fc-81Aj)
22/05/20 12:40:56 oDhgL9450.net
>>870
沖縄県の八重山諸島に生息する、シランオオクモバチ(シランオオベッコウ)のようですね
ありがとうございます!

894::||‐ 〜 さん (ラクッペペ MM17-AttX)
22/05/20 13:35:07 vhOTJ1nEM.net
熱海の薔薇園内で見かけました
綺麗な羽のハチのような?羽を広げて休んでいました
羽込みの横幅が2cmくらいです
よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

895::||‐ 〜 さん (スフッ Sdd7-Xtqz)
22/05/20 13:54:27 4HhVmmjsd.net
マドガです

896::||‐ 〜 さん (ラクッペペ MM17-AttX)
22/05/20 14:29:49 vhOTJ1nEM.net
>>878
この蛾は珍しいものではないようですがとても綺麗で出会えて良かったです
ありがとうございます

897::||‐ 〜 さん (ワントンキン MM1b-Tnrx)
22/05/20 15:44:56 jgn8qy8zM.net
>>849
華麗にスルーされてるので調べてみた
ヒメガムシ
かなあ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

560日前に更新/218 KB
担当:undef