【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆24☆ at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92fd-Bhgc)
20/01/20 22:25:55 6JSWajMJ0.net
新説!所JAPAN【TV初公開(秘)スイーツ工場&所さん司令で謎クワガタ達人調査!】★1

751::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa5b-ZiJj)
20/01/22 22:59:22 uxIK9F8wa.net
うちは寒いからきっちり冬眠しとる

752::||‐ 〜 さん
20/01/23 09:02:07.05 FI3FWEzI0.net
うちも気温は一桁だけどしっかり餌は減る

753::||‐ 〜 さん
20/01/25 05:20:45.85 QayUf05q0.net
毎日朝見るとひっくり返ってる。
死んでしまいそうで怖い

754::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd7f-UPxj)
20/01/25 13:40:01 XU+CfYZhd.net
それってもう寿命なんじゃ

755::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f08-kmtu)
20/01/25 19:02:16 bwU/MWNI0.net
体を支えられないくらい脚弱ってんなあ
寿命だろうなあ

756::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fa6-BVvJ)
20/01/25 19:15:28 QayUf05q0.net
寿命ですか、今年の6月に羽化したばかりなのに

757::||‐ 〜 さん (スップ Sdff-1dWi)
20/01/25 19:25:40 yhiQY6MSd.net
未来からきたのか

758::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c7bc-wnub)
20/01/25 20:11:50 P5YEpubA0.net
卵から羽化した幼虫ならひっくり返ってる仕様じゃね?

759::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fa6-BVvJ)
20/01/25 20:42:28 QayUf05q0.net
ごめん去年の6月、まぁなんだ人の揚げ足ばかりとる人は嫌われるよ。

760::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f08-kmtu)
20/01/25 21:18:25 bwU/MWNI0.net
>>759
いやでも先にまだ1年経ってないって書けば
こっちも寿命じゃなくて
なんらかで弱ってねとか言えたべ後出しすんな

761::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fa6-BVvJ)
20/01/25 22:06:24 QayUf05q0.net
>>761
ごめんって言ってるのわからんかね?
友達いないでしょ?

762::||‐ 〜 さん
20/01/25 23:43:14.50 cpMw+G24a.net
友達出来るといいな…

763::||‐ 〜 さん
20/01/25 23:50:24.35 6OZmLNYm0.net
今年は暖かいからな
基本的に温度変化の少ない暗い場所で放置のがいい
数が少ないのであれば玄関の下駄箱上部が最高の場所

764::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8725-V1vN)
20/01/26 05:30:50 ukfcuK8Q0.net
>>763
三森だいすけの家の玄関じゃあるまいし普通に玄関は寒暖の差が激しい場所

765::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8716-++Vr)
20/01/26 05:45:28 BNg9c1Tb0.net
ponchanさんのGIZMO
極太オオクワ
福岡産
顎幅7?ごえもってる人いませんか?

766::||‐ 〜 さん
20/01/26 07:29:01.02 gxjmk2P80.net
>>765
交雑だぞ、あれ。

767::||‐ 〜 さん (アークセー Sx7b-vjh7)
20/01/26 08:00:23 4ExRw39cx.net
交雑ネタは荒れる原因
つーかもはや純血国産は死滅してるだろ

768::||‐ 〜 さん
20/01/26 09:10:51.28 BNg9c1Tb0.net
GIZMOは福岡&阿古みたいだね
しっているよ 

769::||‐ 〜 さん (ブーイモ MMcf-rdxM)
20/01/26 14:13:30 +5vShAInM.net
虫のスレでレスバとか悲しくならないの?

770::||‐ 〜 さん
20/01/26 17:03:46.29 zGjNZ7TY0.net
>>768
その使われた阿古谷がそもそも交雑やな。
だから、ギズモは交雑であって国産ではない。

771::||‐ 〜 さん
20/01/26 19:18:54.67 tcWlhNS+0.net
OAKS(ドヤア!)
ってついてるだけでホイホイ入札してくれんだもんな
楽な商売だぜ

772::||‐ 〜 さん
20/01/26 20:49:52.81 xsHfYdBEB
能勢YG早期羽化84mmを掘出しの際に足一本の途中をスプーンで切断してしまった。可哀そうなことをしてしまった。お前らも堀出し注意を払えよ〜

773::||‐ 〜 さん
20/01/26 23:02:46.24 myHSPNwKa.net
オークスがヤフオクに出してるトカラノコ
大きさと形は良いんだが、画像加工してて発色よく分からないんだよなぁ

774::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff8e-IHvl)
20/01/27 18:16:32 MTjOXnTm0.net
種親♂82♀53くらいのペアから産まれた幼虫をマットで育てたら
♂60♀40くらいのが生まれました
初心者って事もあるんですけどやっぱりマットだと小さいのかな?
この60/40ペアをペアリングさせて産まれた幼虫を菌糸ビンで飼育したら
元の種親までとは行かなくても♂80♀50くらいの成虫は生まれますか?

775::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa5b-ePEN)
20/01/27 18:20:00 aNoUNaeba.net
菌糸なら78、79くらいはふつうに行く

80超えは割と厳しいけど…

776::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa5b-ePEN)
20/01/27 18:22:02 aNoUNaeba.net
あ、いや、次も82、53で菌糸で育てようw

777::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff8e-IHvl)
20/01/27 18:25:03 MTjOXnTm0.net
>>775
ありがとう
いったん小さくなっても80近くの成虫になるポテンシャルは秘めているんですね

778::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df1a-rdxM)
20/01/27 20:13:25 st/AeU4k0.net
dosの生オガ発酵高カロリーオオクワマット使えば75mmくらいは出せる
まあ素直に神永きのこ園やexceeg craftの高添加菌糸使ったほうがいいわな
落ちる数は増えるが温度管理なしでも80mm超え狙える

779::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df1a-rdxM)
20/01/27 20:14:00 st/AeU4k0.net
>>778
exceeg→exceed

780::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5fa6-BVvJ)
20/01/27 21:24:43 l8Ae/U170.net
ほどよい大きさなら何でもいいけど小さ過ぎるのも嫌なときはどうするの?初心者に優しく教えてください。

781::||‐ 〜 さん (スッップ Sd7f-9xad)
20/01/27 22:33:25 +diKYmE6d.net
ほどよい大きさってどれくらいよ
初ブリードなら75もありゃ、おお!ってなると思うよ

782::||‐ 〜 さん (スッップ Sd7f-9xad)
20/01/27 22:34:16 +diKYmE6d.net
途中送信
とりあえず菌糸使えば70は越えてくるから菌糸を食わせて放置や

783::||‐ 〜 さん
20/01/27 22:59:23.34 l8Ae/U170.net
ごめん、そもそも産卵させるの今年初めてやろうと思っている状態です。
卵から幼虫出てきたら菌糸ってのに入れるの?

784::||‐ 〜 さん
20/01/27 23:49:22.46 +diKYmE6d.net
それでよいよ
セットして40-50日後くらいにわって腹にオガなりマット入ってれば菌糸に入れるようなイメージ

785::||‐ 〜 さん
20/01/28 04:06:08.85 4PQ1DTPFd.net
オオクワで大型の個体を出すならまずは血統ですかね。大きい親種を使えば大きい個体が生まれる確率が上がります。次は温度管理です。暑すぎれば早期羽化、寒すぎるとそもそも食事をしないので大きくなりません。最後に菌糸ですね。菌糸も親種の種類で変わります。

786::||‐ 〜 さん
20/01/28 04:08:15.66 4PQ1DTPFd.net
能勢YG,SRなら神長きのこ園様、エクシードクラフト様三階松きのこ園様等、川西なら三階松きのこ園様、久留米ならマツノインセクト様のオアシス等、先駆者の方々ののブログ等を参考にすると良いですよ。

787::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd7f-BVvJ)
20/01/28 07:13:02 vvc7B2xNd.net
YGとかよくわからんけど、親戚から去年ペアでもらったので菌糸とかもなにを選べばいいのかわからん。
ホームセンターで売ってるのでもいける?

788::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df1a-rdxM)
20/01/28 07:32:09 uWJShefE0.net
>>787
ホームセンターの菌糸は高いくせに添加剤少ないしスカスカだからあまり大きくならない
でも初令から投入すれば75mmくらいは出せなくはない
できれば安くて安心安全で実績ある月夜野きのこ園の菌糸を使うといい
オスは1400ccメスは800ccの菌糸でおk
能勢ygとかに使う菌糸は添加剤多くて死にやすいからやめときな

789::||‐ 〜 さん
20/01/28 08:31:51.84 vaKIZ9Gxd.net
色々教えてくれてありがとうございます。夏になるのが楽しみです。

790::||‐ 〜 さん
20/01/31 04:12:19.50 SyX2bVkzy
う〜む、能勢SR最終42g今日掘出したがお察しの通り羽パカだ><88mmあるが完品で生まれてくるのは40g超えると中々難しい。判っていてもダイエットさせるのは期待があるのでなかなか出来んな><

791::||‐ 〜 さん
20/02/01 06:24:29.94 3Qr4AJnB0.net
産卵2年目のメスってまた交尾させないとダメなんですか?
オスが死んでしまって交尾出来ないんですが、産卵可能なのでしょうか?
去年は4頭しか産んでません。
ご回答よろしくお願い致します。

792::||‐ 〜 さん
20/02/01 11:32:31.99 rLLBt0ob0.net
去年4頭しか産んでないメスは何かしらの問題あり
どんなにいい環境でも産まない
状態の良いメスを手に入れるほうがいい
オークションでの購入は避けるべき

793::||‐ 〜 さん
20/02/01 13:46:49.76 IQEsHuOa0.net
>>792
ご回答ありがとうございます。
意図的に少量でよかったので4頭しか産ませませんでした。
ご回答よろしくお願い致します。

794::||‐ 〜 さん
20/02/01 18:11:07.59 Vb4uIV5PI
一度使った♀は再度交尾させる必要はないですね。私も2年連続産卵させたことが有ります。ただ2年目の時の方が産卵数が少なく生まれた個体は小さく羽化しましたね。
1年目強制的に4頭しか生ませて居ないのであればもっと生んでくれるかもしれませんね。
よく早期羽化をさせて♀を使う方が居ますが早期羽化の場合産卵数が多く大型個体が出やすいので使う方が多いですね。
卵巣も産卵管も若い方が体力もあり良い個体が出ると言われていますね。

795::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6608-Vw7l)
20/02/01 18:05:49 wdYFy3ak0.net
>>793
またこいつか日本語がおかしい

796::||‐ 〜 さん (アークセー Sxbd-LZvG)
20/02/01 20:09:42 ZtEzsubox.net
>>793
前年交尾の個体が産卵するかどうかはその個体による部分が大きいと思うよ

前年交尾のメスが常温管理で春先に産む事はあるけど新たに交配させた方が確実ではある

797::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9716-L9ne)
20/02/08 10:33:17 kLYhxV2j0.net
産卵木って1本でもいいんですか?
素人です。

798::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp0b-kHTb)
20/02/08 11:10:35 q7iFwQnZp.net
>>797
OK
ボロになったら交換。

799::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d71d-L9ne)
20/02/08 11:10:52 jOrxi+V/0.net
>>797
クワガタが気に入れば大丈夫

800::||‐ 〜 さん (アークセー Sx0b-lIkR)
20/02/08 11:14:51 qkxIxJ95x.net
ダメという事は無いけどメスは好みの固さがあるのでケースに入るなら2、3本入れた方が産卵数は増えるよ

801::||‐ 〜 さん
20/02/08 13:38:04.94 jOrxi+V/0.net
>>800
そうそう、うちは中ケースで3本入れてセットしたけど、順番に2本は産んでくれたけど、1本はダメだった。
割り出しの時に思ったのは、産んでない材は固かったな

802::||‐ 〜 さん
20/02/08 18:23:28.71 Xf4iKdTQ0.net
はっきり言ってこの動画シリーズで全部わかる
初心者でもわかる動画
fe3プラスや粗めマットはいらない
URLリンク(youtu.be)

803::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f725-RXZG)
20/02/09 20:46:56 mYD9K6cY0.net
菌糸はカンタケとブナが一番だと思う

804::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf4b-y5wU)
20/02/10 14:37:49 DM34O6hA0.net
すみません質問です。
産卵木用に買ったくち木を説明書通り水につけて陰干しすると、カビがはえたのですが、これはこのまま使用してよいのでしょうか?
素人ですみません

805::||‐ 〜 さん (アークセー Sx0b-lIkR)
20/02/10 14:44:02 7cTcIX4Jx.net
大丈夫
気になるならこすって落としても良いけどそのままでもメスが産卵し出すとカビはだいたい消える

806::||‐ 〜 さん
20/02/10 15:27:15.66 zdf1YyiYd.net
>>804
今から産卵セット組むの?

807::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f1a-kC3y)
20/02/10 17:46:54 vOg5aYb+0.net
オオクワガタは体内時計があるから冬は産まないよw
春に産卵木用意しな
GWあたりからセットするといい
ガチブリーダーは4月にセットするけどね

808::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fbc-3u8R)
20/02/10 18:03:37 iwjDvHQW0.net
最近は今頃の時期に冬眠から無理矢理起こして産卵させる人増えたよね

809::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff08-E+wE)
20/02/10 20:34:45 1OAA+9bH0.net
>>804
今の時期にする質問ではないな笑

810::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fa6-urQT)
20/02/10 22:50:02 TnWh9MKj0.net
>>808
起こすにもエアコンついた部屋とかでないと無理だよね?

811::||‐ 〜 さん (スッップ Sdbf-dgr4)
20/02/11 09:03:12 +bK1TfPPd.net
マット薄くして管理すると寝ないぞ
アルファベットついたオオクワは

812::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf4b-y5wU)
20/02/11 10:20:30 pTYPKahF0.net
761です

そうなんだ
最近暖かくて、メスががさがさ出て来てゼリー食べたりしてるから産みたいのかなって思って準備してみたけど
まだいいんですね

813::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf4b-y5wU)
20/02/11 10:20:52 pTYPKahF0.net
勉強になります、ありがとうございます

814::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp0b-kHTb)
20/02/11 11:26:35 WkPXXzXTp.net
暗い10℃無い位の日陰に置いとかないと、光入ったら温室になって動き始めるよ。

815::||‐ 〜 さん (スッップ Sdbf-L9ne)
20/02/11 17:57:54 H5589DYxd.net
人工蛹室に白い綿みたいなカビが大量発生したんだけど、どうすれば良い?

816::||‐ 〜 さん
20/02/11 19:46:27.38 x2cDIXrN0.net
【宗教の勧誘】 足をね、一歩だけ入れてるんですよ
スレリンク(koumei板)
URLリンク(o.5ch.net)

817::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp0b-kHTb)
20/02/11 20:41:35 WkPXXzXTp.net
>>815
他の人工蛹室に移す

818::||‐ 〜 さん (スッップ Sdbf-L9ne)
20/02/11 20:44:44 BclkwSyud.net
>>817
やっぱりダメか
とりあえずエタノール吹き掛けて、通気よくするために蓋開けたけど
明日また別の作り替えて移すわ。
さんきゅーな

819::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f1a-kC3y)
20/02/11 22:16:15 x4Kj4LL90.net
もう羽化してんの?
早くねw

820::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92a6-8XM/)
20/02/12 22:33:09 MxeoTMLW0.net
今日は日中暖かかったせいか皆マットから出てきた、餌は入れてなかったから可哀想なことしてしまった。

821::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1608-rt42)
20/02/12 22:49:57 qeMM1Kfj0.net
>>820
そういうのに備えてダメにしても週一は変えながらずっと置いてるよ

822::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c21a-Vvwk)
20/02/13 06:53:05 BqxGNuca0.net
dosのゼリーカットして入れとけ
あれはなかなか腐らない
玄人ぶるやつに限ってなぜか日持ちしないプロゼリーを入れてる

823::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd32-8XM/)
20/02/13 11:01:20 eir1PlhLd.net
ワイドカップを与えていますがゼリースプリッター対応しているのはありますか?

824::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spc7-4+Do)
20/02/13 13:21:07 5TNnfPjbp.net
>>822
プロゼリーを1/2〜1/4にカットして、腐る前に食い切る量をこまめにやるのが玄人。

825::||‐ 〜 さん
20/02/13 14:39:51.70 BqxGNuca0.net
てゆうか寒いところでちゃんと冬眠させないと産み渋り気味になる個体が出てくるから冷蔵庫の隅っこにでも入れとけ
家族に反対されたら終わりだけどな

826::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff25-oFCC)
20/02/13 20:24:51 HBrlIdFM0.net
オオクワガタは−10度でも死なないから大丈夫

827::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92a6-8XM/)
20/02/13 20:48:46 P4+Cd4NF0.net
プロゼリーのワイドカップ使ってる人います?
カットしてます?めんどくさいのでそのままだけどカットするメリットとかは?

828::||‐ 〜 さん (ワッチョイ de12-Ffdw)
20/02/13 20:53:22 kSZEc/gU0.net
>>810
冷蔵庫の上で産卵させたツワモノがいた

URLリンク(kabukuwa.info)

829::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92a6-8XM/)
20/02/13 21:07:30 P4+Cd4NF0.net
>>828
冷蔵庫の上は暖かいよね?

830::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2eb-Ffdw)
20/02/13 21:16:50 nE8b/eZz0.net
>>829
温室なくてもいけるってこと

831::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Spc7-4+Do)
20/02/13 21:40:45 eJn/D9z9p.net
>>827
悪臭が出ない。

832::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92a6-8XM/)
20/02/13 22:43:18 P4+Cd4NF0.net
今日の暖かさで完全に冬眠から覚めたけど産卵セット組んでもいいのかな。
メスはまだ潜ってる事が多いけど

833::||‐ 〜 さん
20/02/13 23:22:06.18 BqxGNuca0.net
>>828
米びつなんて使ってる時点で情弱
パン屋さん一択だろ
>>832
今の時期に産卵させると早期羽化して小さくなるやつが出るからあと1か月半待ったほうがいい
大きさどうでもいいならやればいいんじゃない?

834::||‐ 〜 さん (アークセー Sxc7-tE6B)
20/02/14 00:27:12 MfXu1vIqx.net
>>833
最近の交雑は飼った事ないから知らないんだけどこの時期に産卵させると早期羽化になる?
むしろ産卵が早い方が有利な気がするんだけど

835::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd52-8XM/)
20/02/14 06:30:57 Ztv6vWQ0d.net
大きさにこだわりないけど初めてのオオクワガタの飼育なんですが産卵セット組んだのをずっと放置しても幼虫は羽化しますか?
マットのまま羽化させる飼育はどうします?小さい虫かごに一匹ずつにしないといけないの?

836::||‐ 〜 さん
20/02/14 07:10:29.07 1g1U5Dza0.net
>>834
能勢YGのブリーダーは早くても3月からブリードする
2月だと引っ張るのに苦労する

837::||‐ 〜 さん (アークセー Sxc7-tE6B)
20/02/14 09:40:05 MfXu1vIqx.net
>>835
そのままでも羽化するよ
ミニケースとか小ケースに20匹とか入ってるなら別だけど羽化までなら大きさ以外の問題は無い

838::||‐ 〜 さん
20/02/14 10:46:28.74 z4vDOJ4Bd.net
>>837
ありがとうございます。産卵させて卵から幼虫になったら発酵マットに入れて飼育してみます。

839::||‐ 〜 さん
20/02/14 12:13:52.06 tbGBT1T00.net
>>837
あれちょい質問
オオクワガタ幼虫の共食いあるから割り出すんじゃないの?んーなんもんで産卵木で頃合い見て割り出して菌糸瓶単体飼育してんだが

840::||‐ 〜 さん
20/02/14 14:15:30.65 /2ixWuX80.net
>>839
共食いしないよ
うちは中プラケースに10匹入ってる

841::||‐ 〜 さん
20/02/14 14:44:25.17 RNh8xrNrp.net
過密だと間違えて噛んで噛まれた幼虫腐って死ぬ事多い。

842::||‐ 〜 さん
20/02/14 14:47:48.48 tbGBT1T00.net
>>840
解答サンキュー

843::||‐ 〜 さん
20/02/14 15:26:43.17 tscol1Xbd.net
>>840
菌糸じゃなくマットで育ててます?

844::||‐ 〜 さん
20/02/14 15:47:01.09 /2ixWuX80.net
>>843
そうだよ
今まで菌糸だったんだけど、今年から取れ過ぎた分はマットでやることにしたの

845::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 47f5-tE6B)
20/02/14 16:35:17 K07jWjKG0.net
幼虫はよっぽど過密でエサが少なくなると共食いするけど大体は一定のスペース保って離れてるよ

ただ、大きくはなりにくい

846::||‐ 〜 さん
20/02/14 17:12:45.56 1g1U5Dza0.net
材を埋め込むと爆産する…
マジ?
URLリンク(www.aru-na.net)

847::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd32-8XM/)
20/02/14 18:45:12 ZTmJbrhqd.net
>>844
今年初めて産卵セット組むので詳しく教えてください。

848::||‐ 〜 さん
20/02/14 21:26:59.34 g6MFiL2Bd.net
>>847
中プラケに材3本
こぼれた幼虫が食べられるように、産卵用マットは使わない派
っていうか、ヘラクレス用に買って余ったマット使ってる。
それに埋め込んで1ヶ月放置してメス取り出して
更に放置
こぼれた幼虫が見え始めた頃割り出しかな
それから菌糸に入れるんでも全然遅くない。
だいたい1セットから30前後取れるよ

849::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92a6-8XM/)
20/02/14 22:35:38 iZVwanps0.net
30もいらないな〜。面倒みれなくて死んじゃう。
とりあえず産卵木2本いれてそのまま来年まで放置?卵が幼虫になったら個別にマット?

850::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c21a-Vvwk)
20/02/14 22:50:36 1g1U5Dza0.net
>>849
セットして1ヶ月したら♀を取り出す
2ヶ月したら産卵木をマイナスドライバーで割って幼虫を取り出す
面倒なら大プラケにまとめ飼いでもいいけど個別飼育のほうが大きくなる

851::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92a6-8XM/)
20/02/14 22:54:01 iZVwanps0.net
細かく教えてくれてありがとうございます。
割り出ししたら100均で売っている小さいかごにマットつめて個別に入れます。

852::||‐ 〜 さん (オッペケ Src7-tE6B)
20/02/15 00:21:58 aqhH8hytr.net
セットにメス入れる期間で産卵数が増えるから注意
少な目が良いなら3週間以内が良いだろう

853::||‐ 〜 さん
20/02/15 00:51:33.24 Bgp7MhU50.net
了解です。しかし昨日はマットから出て活発に動いてたけど今日は出てこない。
いつ産卵セット組もうか迷います。

854::||‐ 〜 さん
20/02/15 01:57:36.49 eBLlhNdf0.net
産卵セットとりあえず組んじゃいなよ
そこにゼリー入れてペアを寝かしとけばいい
オオクワは♀殺ししないからなんの問題もない
暖かくなったら勝手に起きてガリガリ音たてて産むから

855::||‐ 〜 さん
20/02/15 02:25:18.06 AvbldF9p0.net
ps4の上か下にでも置いてても産卵しそう

856::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92a6-8XM/)
20/02/15 09:11:47 Bgp7MhU50.net
せっかくマット飼育の仕方教えてもらったのにメスが昨日からかなり弱ってしまった

857::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c21a-Vvwk)
20/02/15 09:13:22 eBLlhNdf0.net
>>856
いつ羽化したんだ?
去年じゃないとあんま産まないよ
オオクワが弱るって滅多にないが

858::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92a6-8XM/)
20/02/15 09:15:19 Bgp7MhU50.net
去年の5月です。

859::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92a6-8XM/)
20/02/15 09:20:04 Bgp7MhU50.net
つついても反応なし、間接はまだぐらぐらしてないからとりあえずゼリーの上に乗せてみた

860::||‐ 〜 さん
20/02/15 10:34:52.48 wCRN9Na/x.net
いじり過ぎるな
特に産卵させるなら1週間はほっとけ ケースも動かさない
落ち着く環境作ってあげないと意味無いぞ

861::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92a6-8XM/)
20/02/15 11:37:05 Bgp7MhU50.net
三日間マットから出てきて餌も食べず同じ場所にいるからさわってしまったが反応無しって感じです。
ちなみにマットだけで産卵から羽化させた方は途中でマットの交換もされました?

862::||‐ 〜 さん
20/02/15 12:57:42.18 xRgHOvOU0.net
>>861
というか教えてくんさ
ちょっとググレカス
小学生かよ

863::||‐ 〜 さん
20/02/15 14:33:04.07 eBLlhNdf0.net
ID:Bgp7MhU50
はこれ見てそれでも疑問に思うことがあれば聞いてくれ
九十九里は信頼できるショップだから怪しい個人のブログとは違う
URLリンク(99kuwa.com)

864::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 92a6-8XM/)
20/02/15 14:53:14 Bgp7MhU50.net
>>862
中学生です

865::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff1d-JLil)
20/02/15 15:40:08 ZcEgAEKP0.net
>>861
たぶん落ちるな
うちのヒラタがそうだった

866::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c21a-Vvwk)
20/02/15 15:48:25 eBLlhNdf0.net
去年羽化のオオクワがこの時期に死にかけるってどんな飼い方してんだw
真夏の30℃も真冬の0℃にも耐える虫なのに

867::||‐ 〜 さん (エムゾネ FF32-8XM/)
20/02/15 17:12:33 LdpwIFtBF.net
>>866
何もせず餌だけ交換して放置してたけど。

868::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c21a-Vvwk)
20/02/15 17:15:05 eBLlhNdf0.net
>>867
それじゃ乾燥して弱るわw
初歩的な飼育本買ってから出直してこい

869::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd52-8XM/)
20/02/15 17:16:51 FElyqHYyd.net
>>868
冬になって一応霧吹きはやってましたが残りの一昨年から生きているメスに頑張ってもらいます

870::||‐ 〜 さん (スッップ Sd32-JLil)
20/02/15 18:01:32 K8hQFnK2d.net
>>861
マット交換なんかしないよ

871::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1608-rt42)
20/02/15 20:06:33 xRgHOvOU0.net
>>869
なんでコロコロ変えんの
やっぱりキチガイか

872::||‐ 〜 さん
20/02/15 21:01:45.70 Bgp7MhU50.net
>>871
オスは一匹メス三匹いるから

873::||‐ 〜 さん (スッップ Sd32-JLil)
20/02/15 23:22:17 o1n8/V5Bd.net
>>869
コバエシャッター高いけど霧吹き殆ど必要ないからオススメだよ

874::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c21a-Vvwk)
20/02/16 07:36:22 Ehx64/+V0.net
一昨年ってことは一度産卵させたってこと?
それ産まないこと多いよ
産んでも少数

875::||‐ 〜 さん
20/02/16 10:03:35.02 48r8PGRm0.net
今朝ご臨終されてた。
一昨年のメスが生きてて去年の羽化したのが死んだのは悔しい

876::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c21a-Vvwk)
20/02/16 15:43:59 Ehx64/+V0.net
普通死なねーよ
どうせ変な管理してたんだろ?
お前はアオドウガネでも飼ってろ

877::||‐ 〜 さん
20/02/16 17:05:45.92 O1FjkV/qd.net
ニワカですけど目覚めの気温の目安って最高15度?最低15度?

878::||‐ 〜 さん
20/02/16 17:16:07.21 mq4G0Tsed.net
>>876
土間の風が当たらない暗い場所だったけど、他のメス二匹とオス一匹は元気なんだよ

879::||‐ 〜 さん (スッップ Sd32-JLil)
20/02/16 17:28:52 9jFXnePQd.net
>>878
うちも4月羽化で10月に落ちた事あるから。
生き物なんだから100%なんてないよ。

880::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffa6-toms)
20/02/20 07:03:46 nX3BthXe0.net
幼虫を菌糸で育てて途中でマット飼育にしても問題ない?

881::||‐ 〜 さん (アークセー Sx07-vxMP)
20/02/20 17:45:01 KHCh4Q44x.net
何を問題にするかで変わってくる
死んでも良いなら問題無いし大きさにこだわってるなら問題はある

基本、幼虫期間のエサが途中で変わるのは幼虫に物凄い負担がかかると思って良い
元々栄養価の乏しい木屑を体内バクテリアの働きで消化吸収している
エサが変わってもバクテリアが対応出来なければ栄養不足で死ぬ可能性もある
また、拒食症を起こす個体も居る

もちろん全ての幼虫がそうなる訳ではない
何を問題にするかは人それぞれ

ちなみにオレならやらない

882::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd1f-toms)
20/02/20 21:25:17 U2N7QWG2d.net
>>881
菌糸は金かかりそうだから幼虫全部に用意するのは嫁さんに起こられるから迷うな。
菌糸ブロックに産卵させたときはどうすればいいですか?そのままマットではなく菌糸ビンなのいれるにも何でも良いってわけではないですよね?

883::||‐ 〜 さん (スッップ Sd1f-yIjz)
20/02/20 23:01:05 WtKvKTztd.net
>>880
無問題
その逆も全く無問題
全部の個体がってわけじゃないけど、大体は死なない
オオクワはそんな気にするほど弱くない

884::||‐ 〜 さん (アークセー Sx07-vxMP)
20/02/21 00:17:22 q+7vCWefx.net
>>882
大きさにこだわらないなら産卵させた菌糸ブロックを完熟マットで埋めておけば菌糸食べ終えたら勝手にマットに出て食べるよ

自分から移動して食べ進む分には拒食症は起きない
自分で調整するから

人為的に間違い食べ物に切り替えると負荷に負ける事がある

まぁ>>883さんが言ってるように国産オオクワは丈夫だから大体大丈夫だよ

885::||‐ 〜 さん
20/02/21 02:11:05.68 cksdm0pud.net
>>884
ありがとうございます、産卵確認したらそのまま割り出しせずブロックごとマットに沈めます。
大きさより産卵させて飼育するのが楽しいので、大きさはもっとオオクワの飼育になれたらやってみます。

886::||‐ 〜 さん
20/02/21 02:12:51.66 cksdm0pud.net
ブロックごとマットに入れたら多頭飼育になってしまうけど後で個別にすれば問題ない?

887::||‐ 〜 さん
20/02/21 02:31:36.42 q+7vCWefx.net
よほど過密じゃなければ多頭飼いでも羽化する
もちろん大きくはならないので普通はやらない

888::||‐ 〜 さん
20/02/21 02:34:54.42 F0wxkcYDp.net
>>880
その方がむしろ腹だけ太った形悪いのが羽化しにくい。

889::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sae7-rjn9)
20/02/21 12:00:39 47wsnfIZa.net
見た目が食痕というより暴れてる感じだったから昨日新しい菌糸ビンに移したんだけど潜ってくれない
3令なんだけどこれはもう諦めた方がよかですかね

890::||‐ 〜 さん (スフッ Sd1f-9TIe)
20/02/21 14:38:02 knuAGsXhd.net
>>889
蛹室作る前の暴れでは?

891::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd1f-toms)
20/02/21 18:40:49 xBqJR/KMd.net
今年の夏はクワガタ採取してみようかな。うちの地元はノコとコクワしかいないからせめて長生きするコクワ捕まえたい。

892::||‐ 〜 さん
20/02/23 15:31:50.31 SrTIPmn50.net
クワガタ採集は蚊がやばい
マムシもいるし
捕まえた達成感は素晴らしいけど

893::||‐ 〜 さん
20/02/23 17:01:03.70 5/caqkoO0.net
>>892
天然物はまあそうだな
5月くらいからスズメバチもうざいしな

894::||‐ 〜 さん
20/02/23 17:15:00.73 HLVfYLqz0.net
カブトムシは簡単にいるけどクワガタやばい?蜂いるの?

895::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp07-B8Cd)
20/02/23 18:14:25 cuoS8H/jp.net
>>892
山の方の駅やコンビニの街灯を回れば良いんだよ。
河川敷は蛇や蚊や毛虫が居て入り辛い。

896::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffa6-toms)
20/02/23 20:28:04 HLVfYLqz0.net
地元は池の周りなんで蜂やばい?
夜でも襲ってくるの?

897::||‐ 〜 さん
20/02/24 01:32:53.03 2uyPG+zuf
埼玉県だがミヤマ、ヒラタ、ノコギリ、コクワ、カブトが毎年取れるな〜

898::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf08-x4x0)
20/02/24 08:36:22 rdLIpyZe0.net
>>896
夜はモンスズメバチだっけな

899::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4316-o94F)
20/02/24 18:02:28 i/PwSbAv0.net
温室27度に入れてみたけど、どれぐらいで産卵行動はじめるんですか?

900::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf1a-OD8I)
20/02/24 18:29:22 nJdQDb600.net
ほっとけば産む
エサ替えるのと霧吹きだけしてればな

901::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4316-o94F)
20/02/24 19:45:22 3u1vWUId0.net
>>900
霧吹き必要なんですね。
湿度も大切なのか。
とりあえず1ヶ月入れておけばいいですか?

902::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf1a-OD8I)
20/02/24 19:52:10 nJdQDb600.net
>>901
一ヶ月でいいよ
産卵してたら木を削る音が夜に聞こえる
ゴリッゴリッククッククッ…って
もっと産ませたいなら一週間ぐらいエサを与えて新しい材に変えて再セット

903::||‐ 〜 さん
20/02/24 20:09:49.75 rdLIpyZe0.net
>>901
だいたい産卵木見りゃわかる
結構穴空くから

904::||‐ 〜 さん
20/02/24 20:12:30.66 3u1vWUId0.net
>>902
まだ3日だし音は聞こえないですね。
夜にこっそり聞いてみます!

905::||‐ 〜 さん (ワッチョイ deb0-hCBP)
20/02/28 12:24:17 wufTbPEg0.net
オオクワの二令幼虫を菌糸ビンに入れて三か月が経ち、全く食痕がでませんでした
死んだと思って掘り出して見たら生きてました、、、、が、大きさは二令のまんまで、
全く成長してませんでした。
これって二令の大きさのまま三令になっちゃったってことですかね?
頭の大きさは二令幼虫のままです
それとも三か月間二令のままなのか?どちらでしょうかね?

906::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdea-bo7N)
20/02/28 15:37:17 LkUtRJUSd.net
冬眠じゃね?

907::||‐ 〜 さん
20/02/28 16:59:59.67 ohv4daxN0.net
>>906
カブトもだが幼虫に冬眠はないのだよおバカさん

908::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b316-r+hr)
20/02/28 21:14:50 XaJ9+AHX0.net
>>905
たまにいますね。そんな幼虫。
菌糸食えてないです。
マットにすると成長しますよ。

909::||‐ 〜 さん (ワッチョイ deb0-hCBP)
20/02/28 22:41:57 wufTbPEg0.net
>>908
菌糸が合ってなかったみたいですね
6頭飼育して2頭は24gと26g、一匹は★に、そして後の二頭が二令のまんまの2gと3gでした
そうですね、もうサイズは諦めて普通のマットで飼育しようと思います

910::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2aef-/49M)
20/02/29 02:09:53 MDld1BrS0.net
寒い所から暖かい部屋に移したら活動し始めたんだけど、もう産卵するかな?

911::||‐ 〜 さん
20/02/29 03:21:44.28 padmIkQVU
うちも16℃から24℃へ移動し活動をほとんどが開始していますがしっかり栄養を取らせるのと環境に慣れさせるため1カ月程度その温度で管理してからペアリングを毎年始めていますよ〜

912::||‐ 〜 さん
20/02/29 06:59:03.01 CYhcaxDb0.net
>>910
しない。
越冬明けですぐは産まないと思うよ。

913::||‐ 〜 さん
20/02/29 13:55:58.34 yjkcM+cgM.net
>>910
温度による。22度くらいあればペアリングできるし産むよ。あと起こして2週間くらいは必要かな。

914::||‐ 〜 さん
20/02/29 14:29:47.42 MDld1BrS0.net
もうしばらく待ってみます

915::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4aa6-bo7N)
20/02/29 16:48:45 wHb/vnRw0.net
今小さい虫かごに飼育してますが産卵させるには大きい虫かごのほうが良いですか?
産卵木とかマットなどのセットで売っているのはどこがお勧めですか?

916::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b316-scTC)
20/02/29 18:08:36 /dlySwUh0.net
虫カゴは草

917::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c612-fUlm)
20/02/29 19:45:06 gF/uDzaB0.net
>>915
ダイソーの米びつに産卵木で産むよ

918::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4aa6-bo7N)
20/02/29 19:56:12 wHb/vnRw0.net
虫かごじゃなく飼育ケースですね。
めんどくさいからセットで買いたいのでお勧めありますか?

919::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3a1a-VrS4)
20/02/29 21:39:56 26dUg/Va0.net
ダイソーのパン屋さん買ってフタにカッターで穴あけてタイベストフィルター貼れ
面倒くさいならクリアスライダーラージにしいたけのホダ木2本ぶちこんでペアとゼリー入れて終わり

920::||‐ 〜 さん
20/02/29 23:06:17.83 DYqbWW5K0.net
>>918
セットは買った事ないのでわかりませんが、どこの産卵セットでも産むと思います。
温度さえあれば産卵してくれまよ。

921::||‐ 〜 さん
20/02/29 23:56:14.86 pUX0HNxNx.net
ホームセンターでも昆虫店でも通販でも今時のオオクワ用の産卵セットなら問題無いよ

922::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4aa6-bo7N)
20/03/02 05:52:39 dyIjMAij0.net
ホームセンターで産卵木ブロックってやつがあったけどどうですか?見た目菌糸ブロックではなく木でした。柔らかくて産んでくれないかな

923::||‐ 〜 さん (ラクッペペ MM86-gB1k)
20/03/02 17:56:31 K3M1/5LYM.net
冬の間ほったらかしにしてたらほとんど乾燥してミイラになってた
ゼリーの中に避難してた小さいメスだけ無事だった

924::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdbf-mvVe)
20/03/04 09:42:59 wuhg5UuZd.net
去年飼育始めた初心者です。
今年のブリードを楽しみにしていた去年生まれの♀、冬眠明けたら右前脚のフセツが欠けてました…。
産卵に支障ありますかね?

925::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df8e-R/kF)
20/03/04 10:18:17 Ym4zdos00.net
だいじょうぶだと思うよ
乾燥してると欠けちゃうよ

926::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdbf-7eAk)
20/03/04 18:40:55 Q6ScHgLmd.net
>>924
もつ冬眠あけたのか?はやいね、内はまだ潜ったままで餌も減らない

927::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdbf-7eAk)
20/03/04 18:41:12 Q6ScHgLmd.net
もつじゃないな、もうだよ

928:879 (スプッッ Sdbf-mvVe)
20/03/04 19:05:17 P8XoiWeqd.net
>>925
アドバイスありがとうございます。
俺の管理が悪かったのか…ごめんよ。
頑張って産んでもらえるよう環境作りに努めます。

>>926
先週位からもぞもぞしてました。
ちょっと早いけどもう春がそこまで来てるんですね。

929::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdbf-7eAk)
20/03/04 21:10:23 6/6iGds8d.net
俺も去年から初飼育なんで今年初めて産卵させてみるよ。
手間隙かけてあげれないから一応産卵木ではなく菌糸ブロックでやってみる。

930::||‐ 〜 さん (スップ Sdbf-X/C6)
20/03/04 22:31:21 T710x7P5d.net
>>929
初なら材の方がいいよ

931::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdbf-7eAk)
20/03/04 23:19:45 0h2Knfjzd.net
>>930
そうなの?ブロックだとマットいれて後は雌入れればいいから簡単だと思いました。
材のほうがいいのはなぜですか?

932::||‐ 〜 さん (スップ Sdbf-X/C6)
20/03/04 23:24:33 T710x7P5d.net
>>931
材の方が産む率高い

933::||‐ 〜 さん (スップ Sdbf-X/C6)
20/03/04 23:25:15 T710x7P5d.net
>>931
あとブロックは劣化するから
材とマットならそのまま放置できるから簡単

934::||‐ 〜 さん
20/03/06 19:32:14.82 AmwW97SW0.net
あー早くオオクワガタ産卵させてえー
ハイパーニクウスバ材とファイブスターマットいれた豪華セットで産みまくってくれ
56mmのメスがいるからマジ期待大だわ

935::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp4f-LyEq)
20/03/06 21:32:50 ePyE16tzp.net
>>934
100円のホダ木3本で、完全に空ら♀になる迄採れるのに。マットもホダ木粉砕マット加水すりゃ十分

936::||‐ 〜 さん
20/03/07 00:53:21.51 vC2aeUkGd.net
初心者には材ではなく菌床のほうが確実ですか?

937::||‐ 〜 さん
20/03/07 05:53:41.36 EOZack0e0.net
>>936
何回もここで書かれてるが材のほうがいい
菌床は劣化するし柔らかいからオオクワガタは産卵する硬い場所を求めて異動し続けるハメになる

938::||‐ 〜 さん
20/03/07 06:27:43.94 dcYY5haK0.net
>>905
冬眠しないという人もいますが
幼虫は気温が低いと成長止まります
デマに惑わされないでください
ここで質問するよりググレ

939::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0f08-JeOy)
20/03/07 12:03:24 FH9c0aBy0.net
>>938
だから動きが鈍るだけで冬眠じゃないよ馬鹿なの
成虫は冬眠するけど
馬鹿だから病院行けやアスペ

940::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f25-Ff7g)
20/03/07 17:21:44 dcYY5haK0.net
>>939
アスペはキチガイはどーみてもお前、鏡に向かって自己紹介お疲れ様です
いきなりキレてくる辺りで普通の人間じゃない
幼虫は冬眠しますよ不凍液ぱんぱんで
キチガイに何話しても会話にならないでしょうが

941::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f25-Ff7g)
20/03/07 17:25:06 dcYY5haK0.net
>>939
それに成虫の場合詳しく言うと越冬だよ馬鹿
まったくキチガイは

942::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab16-mvVe)
20/03/07 20:46:03 5IKh4s0g0.net
高山種であれば幼虫の冬眠ありますよね。
凍らないように。
東北でもオオクワガタが生息していますし、冬眠もあるように感じます。
高山種程寒くないでしょうし、不凍液とまで言われるとわからないですね。

943::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab16-mvVe)
20/03/07 20:47:59 5IKh4s0g0.net
>>936
間違いなく材での産卵が確実です。

944::||‐ 〜 さん
20/03/08 06:21:15.17 1Kf4gHtF0.net
>>936
きんどこ産卵は初心者には向いてないと思いたいです。
木に産卵させた方が初心者には大丈夫。
木の水分調整が不安ならニクウスバタケの植菌材をすすめようと思いたいです。

945::||‐ 〜 さん
20/03/08 09:01:09.37 JUvwgKwNp.net
100円のホダ木で十分だよ。それか300円の1本入れときゃ20匹位産むよ。

946::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab16-b9E5)
20/03/08 11:13:37 Fk1d+rt70.net
>>945
初心者には普通の木でお産させるの難しくないれすか?
なんなら木の質も見ないといけないれすし。
柔い木じゃダメれすし。

947::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df1a-Q/YP)
20/03/08 15:11:25 3P+F5MgZ0.net
>>946
そんなときこそハイパーニクウスバ材だよ
そのままぶちこめば産む

948::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab16-b9E5)
20/03/08 15:21:52 Fk1d+rt70.net
>>947
同意してもいいでふね。

949::||‐ 〜 さん
20/03/08 17:21:43.62 /FZxCiqDp.net
>>947
オオクワ採卵が一番簡単で寿命長いんだからホダ木店員に選んで貰ってやり方聞けば問題無く採れるよ。
植菌材1000円とか金の無駄だよ。

950::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df1a-Q/YP)
20/03/08 18:05:28 3P+F5MgZ0.net
>>949
1000円の材も買えない末尾pさんwww

951::||‐ 〜 さん
20/03/08 19:33:12.28 DajVAAsJ0.net
無駄って意味が理解出来ないのは日本語喋ってるけど日本人じゃないんだろうなぁ
小学生でも分かるレベルなのに半島民って本当に無駄な存在

952::||‐ 〜 さん
20/03/08 20:09:52.54 PpAADJkz0.net
植菌材を使ってた事もありましたが、当たり外れが多くてやめました。
やはりホダ木を自分で選んで買った方がいいです。普通に産卵してくれます。

953::||‐ 〜 さん
20/03/08 21:24:31.81 lf3aZgIdt
自分の周りだと植菌ニクウスバ材を使う方が一番多いです。植菌カワラ材、ホダ木も試しましたが自分も今はニクウスバ材にしてます。
大体私だと毎年200匹位がオオクワのブリード数です。周りは500匹くらいやって居る方もおりますが植菌ニクウスバ材を使用してますね。
理由はセットが楽なのとホダ木、植菌カワラ材、ニクウスバ材の3本を入れた時にオオクワの♀が産卵をしたのがニクウスバ材だったからです
。因みに2セットの実験の結果2セットとも同じになったので自分の周りは植菌ニクウスバ材を使う方が多くなりました。参考になるか判りませんが〜

954::||‐ 〜 さん
20/03/08 21:30:03.78 lf3aZgIdt
追記;実験に使ったのは能勢SR血統87mm♂×能勢SR血統57mm♀、親は確か植菌カワラ材での産卵だったので関係が有るかもしれません。

955::||‐ 〜 さん
20/03/09 09:28:53.36 URVdkAtVp.net
>>950
買えないのと買わないのは違うよ笑使わなくて採れんだから無駄な事しないだけ。

956::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sp4f-LyEq)
20/03/09 10:22:58 URVdkAtVp.net
>>944
因みに菌床→きんしょうね。

957::||‐ 〜 さん
20/03/09 10:51:36.17 ++u/iA/v0.net
>>946
あんまり柔らかすぎると産まないから
硬過ぎない材、硬めの材、硬くて芯のある材
3本入れとけば好みの材に産むよ。
ちなみにうちでは芯のある材だけ産んでなかった。
材は1本200円未満ので十分だよ。

958::||‐ 〜 さん
20/03/09 11:57:03.03 IIwtvPPAp.net
>>956
ネタにマジレスだと思いたいです。

959::||‐ 〜 さん
20/03/09 13:39:42.04 GPCJhLXs0.net
NESIAさんの血統に興味があって色々勉強してるんですが、
よく分からないので詳しい人いたら教えて下さい。
レコードはN891MDではなく全く別物との事ですが、
N891MDにレコード兄妹の早期をかけた幼虫をN891MD血統として公式に販売していますよね?
これをYGやSRでやると無血統扱いになると思うんですが、NESIAさんの血統はOKという認識であってます?
N891MDxSR血統=N891MDとして扱っても問題ありませんか?
実際レコード作出者様もこの組合せはやっているとツイッターで発言されてましたし。

960::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp4f-1A7L)
20/03/09 14:28:15 U4ar+Jkvp.net
>>959
孤高のブリーダー(笑)様に直接聞いてみれば??

961::||‐ 〜 さん
20/03/09 18:38:00.28 EXSs/nqF7
自分の場合になりますが能勢YG×能勢SRでペアリングさせたときは能勢YG×能勢SRと素直に書いてますね。
N891MDxSR血統を組み合わせてN891MDで販売している固体を見つけたら私は詐欺だと思います。N891MDxSR血統で販売していれば事実なので問題ないかと。
たとえば久留米×川西をペアリングさせればそれは久留米でも川西でもない個体になりますよね。

962::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3b64-6fEv)
20/03/09 20:30:56 dIPV49ak0.net
>>959
無血統になるだけというかもうちょっというと
作成した人の血統になるのでは?
ならクワの店長が言ってた
血統と別血統掻き合わせたり血統と無血統掻き合わせたりするともともとの血統は意味をなさなくなるらしい
完全に自分個人の血統になるんだって

963::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6bed-pr+J)
20/03/09 23:37:16 IWqxIt2z0.net
搔き合せ?

964::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6bed-pr+J)
20/03/09 23:39:00 IWqxIt2z0.net
文字化けした
掻き合わせってなに?掛け合わせのこと?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1506日前に更新/251 KB
担当:undef