【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆24☆ at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300::||‐ 〜 さん
19/09/23 22:35:55.39 7egVvFej0.net
>>296
仰る通り、たぶんそうですよね。。。
そこが後ろめたい気持ちも少しだけあります

301::||‐ 〜 さん
19/09/23 22:39:21.18 7egVvFej0.net
>>297
エアポンプですか、なるほど
うちは密閉しつつ、毎朝毎晩蓋外して空気交換しつつ観察
これで酸欠にはならないはず、、、たぶん

302::||‐ 〜 さん
19/09/23 23:46:48.97 mve3WmtQp.net
>>301
酸欠ならなくても中が温度上がったり結露して蒸れたら速攻全滅するよ。

303::||‐ 〜 さん
19/09/24 00:14:34.96 QODbuhXN0.net
>>302
ガラス水槽なら温度管理楽そうだけどな

304::||‐ 〜 さん
19/09/24 00:37:08.82 ap893cA+0.net
>>302
なるほど!
運良く木陰の倉庫影に置いてたからか、
今までは無事でした
気をつけます

305:オイコラミネオ
19/09/24 14:04:32.05 F+0Z0+Wea.net
>>288
情報サンクスです。

306::||‐ 〜 さん
19/09/25 03:29:14.85 dRfPlUi/0.net
4月にホームセンターでフジコンのオオクワ幼虫を購入した者ですが今頃マットの上に6cmくらいの幼虫が出てきたんですけど蓋開けて空気を入れた方が良いですか?
購入した時から未開封だけどラベルには直射日光を避け高温多湿に注意して下さいしか記載されてなかったのと900cc程の容器でマットが容器の八分目から半分上まで減った状態です
室内の常温管理なので羽化するまで未開封放置でも大丈夫ならそのままにしておきますが

307::||‐ 〜 さん
19/09/25 04:52:00.15 ehadonrzr.net
マットと菌糸で用意する物がちょっと違うんだけど買った時は中は白かった?
最初から茶色ならマット
白なら菌糸
菌糸瓶なら交換の時期なので同じ銘柄の菌糸瓶を用意して幼虫を入れる
マットならオオクワ幼虫飼育用のマット(発酵してないただの粉砕マットだと大きくならない)を用意して入れ換える
この場合は古いマットを1/3位入れる
上下どちらでも構わないから古い層と新しい層があるようにする

どちらの場合も幼虫は手で直接触らないように
プヨプヨでデリケートだから傷付けないように
取り出すと糞をするからその糞も幼虫と一緒に新しい容器に入れる

308::||‐ 〜 さん
19/09/25 05:00:55.73 ehadonrzr.net
ちなみにフジコンの幼虫って菌糸瓶入りな気がするので追記しとくと
常温で菌糸瓶飼育して5ヶ月なら多分菌糸はドロドロに劣化してるのでは?
もしそうなら早めに新しい菌糸瓶に入れ換えてあげよう
これからの時期(来春位まで)なら常温でも大丈夫だけど昼夜で温度差の少ない所に置く
菌糸瓶の交換ペースは3ヶ月が目安
(常温なら冬場は交換しなくても大丈夫)
なので幼虫の成長次第ではあるけど3ヶ月頃にもう一度交換すると良いかな

309::||‐ 〜 さん
19/09/25 07:03:38.38 dxlp39dKd.net
皆さんはどこで飼育してますか?
私は玄関の日の当たらない所ですがこれから冬にかけ寒くなったら良くないのかわかりません。しかしリビングは家族に嫌がられます。初めての越冬させるので教えてください。

310::||‐ 〜 さん
19/09/25 08:52:16.09 ehadonrzr.net
>>309
そこで大丈夫

311::||‐ 〜 さん
19/09/25 08:58:54.54 ehadonrzr.net
国産オオクワはカラッカラに乾燥さえしてなければ日本の寒さは問題無い
マットを多めに入れて乾燥しないように霧吹きで充分湿らせる(びちゃびちゃにしないように)
新聞紙か楊枝で穴を開けたラップをフタに挟んでおけば冬は越せる
殆ど食べないけど一応ゼリーを1つ入れとく
ゼリーは1ヶ月に1回位様子見て交換
越冬中(に限らず飼育中)は昼夜の温度差の少ない場所に置いて放っておく
気にして覗いたりケースを動かしたりすると体力を消耗するから注意

312::||‐ 〜 さん
19/09/25 09:00:30.27 ehadonrzr.net
新聞紙でラップに穴は開けられないから「、」を適切な所に打ってくれ

313::||‐ 〜 さん
19/09/25 10:31:59.98 dxlp39dKd.net
>>312
いつも木の裏に逆さまの状態でしがみついてマットに潜っているから死んだのかと思いつい覗いてしまう。
我慢します。

314::||‐ 〜 さん
19/09/25 10:33:07.64 dxlp39dKd.net
>>311
大丈夫ですか、良かったです。
オオクワとヒラタ両方飼育してたけどヒラタが今朝死んでしまったから場所が悪いのかと思い

315::||‐ 〜 さん
19/09/25 10:57:18.86 HX3PoyHwx.net
>>314
この時期に死ぬのは寿命かな
春と今時分は一番過ごしやすい時期なんだけどね
ヒラタは2年、オオクワは3、4年生きるのが多いかな自分の経験的には

ちなみにオオクワに比べてヒラタは南方系だから冬の寒さに弱い傾向がある
関東以北で国産ヒラタ飼育だったら冬場は加温した方が無難
幼虫も成虫も

316::||‐ 〜 さん
19/09/25 12:21:00.31 dxlp39dKd.net
>>316
やはり寿命でしたか。1年半で死んでしまった。
運動量がヒラタは多いから寿命もはやいのかな

317::||‐ 〜 さん
19/09/25 15:21:17.01 HX3PoyHwx.net
>>316
家ではそういう傾向だったけど上手に飼えばもっと生きるんだろう
今はもう何年も飼ってないが

318::||‐ 〜 さん
19/09/25 20:56:38.19 dRfPlUi/0.net
>>307 >>308
茶色おがくず系のフジコンのオオクワ幼虫セットです
なるほど新し層と古い層で分かれてるようにすれば良いのですね?ありがとうございます

319::||‐ 〜 さん
19/09/26 02:05:43.52 MMagarwwx.net
古い層
新旧混ざった層
新しい層
の3層でも良いよ

320::||‐ 〜 さん
19/09/26 15:41:23.63 P4wpzPHYM.net
今年の5/23に卵〜初令で割り出したオオクワの一匹が今朝見たら蛹になってた…
しかもオス
めちゃくちゃ驚いてる
菌糸瓶一本しか消費してない
原因としては亜熱帯気候で育ててることくらいしか考えられないけど5〜9月の気温は原産地(日本)と大して変わらない

321::||‐ 〜 さん
19/09/26 20:18:39.90 pgoq/TXgr.net
国産オオクワは冬を経験させないとセミ化する(蛹化スイッチが入らない)と良く聞くが外産はそんなこんな事無いんだろうなぁ
と、>>320のような事例聞くと再認識してしまう

322::||‐ 〜 さん
19/09/26 20:35:53.45 orknagoDM.net
>>321
要は外国の血が入ってるってことなの?
回りくどくて分かりづらいな
血が入ってたとしてベースは国産なのにそういう違いが出るもんなのかね
だとしたら面白いけど

323::||‐ 〜 さん
19/09/26 21:10:15.42 MMagarwwx.net
他にもマット産み、メス殺しなんかも昔は国産では聞かなかったんだけどここ数年で耳にするんだよな
あとは野外採集で70ミリ後半とかかな

324::||‐ 〜 さん
19/09/26 21:12:58.98 MMagarwwx.net
>>322
ベースは国産ってどういう考え方?
オスとメスは一匹づつで交配させるのにどっちがベースとかあるのかい?

325::||‐ 〜 さん
19/09/26 21:37:16.76 s3q6vR9F0.net
>>324
外国産かけたWF1に国産のWDを戻し交配させればベースが国産って考え方なんじゃね?

326::||‐ 〜 さん
19/09/26 21:44:45.68 lg2sbG2oa.net
マット産みなんて聞かねえよ

327::||‐ 〜 さん
19/09/27 00:21:41.23 kpBIDLG7d.net
オガ状餌飼育の弊害

328::||‐ 〜 さん
19/09/27 00:39:23.79 YFEEJbtix.net
>>326
ほんの数週間前レベルで過去ログ見れば出てくる
ちょいちょい聞くし、交雑の弊害だねって意見に対して必ず必死に否定する単発が湧くよ

329::||‐ 〜 さん
19/09/27 00:45:54.69 HR/YZVvb0.net
能勢YGなのに材にしか産まないってことは国産なんだね?

330::||‐ 〜 さん
19/09/27 01:12:08.88 kpBIDLG7d.net
材しか産まないから国産とかでなく、菌糸やマット飼育の系統に時折出る
逆にマット産みした場合はほぼ100%この系統なので野外品の放虫系統か否かの判断にも役立つ
外観だけでなく、生態を変えてしまったのが、現在の国産オオクワガタ

331::||‐ 〜 さん
19/09/27 04:14:30.85 YFEEJbtix.net
>>329
黒いからゴキブリはオオクワなんだねって事かな?

332::||‐ 〜 さん
19/09/27 07:56:27.18 +NRkCyY5a.net
>>331
ここはゴキブリの生息するスレじゃないとと思うよ

333::||‐ 〜 さん
19/09/27 08:09:37.77 LX6xnYcWa.net
国産オオと交雑するマット産みの外産オオ教えてよ
どうせ答えられないと思うけど
マット産みは個体差でしかない

334::||‐ 〜 さん
19/09/27 09:07:00.72 v57rx8J+M.net
>>333
そんな気がする
ただ、交雑云々は検証しようかない話題だし、荒れるから、話題にあげない方が良いかも

335::||‐ 〜 さん
19/09/27 09:32:35.61 aS84juKfd.net
交雑話は荒れるからこっちでお願いします
【極太血統】種間交雑について【国産オオ】
スレリンク(insect板)

336::||‐ 〜 さん
19/09/27 11:41:07.71 YFEEJbtix.net
>>333
誰も交雑「だから」マット産みするとは言ってないな?
交雑が騒がれ出してからマット産みする国産が出て来たと言っただけで
何か都合悪かったかね?

337::||‐ 〜 さん
19/09/27 12:25:20.77 AUlYbXpSM.net
俺はただただ大型種のオスが卵から4ヶ月で蛹化したことを伝えたかっただけだがいきなり序盤で交雑の話にシフトされるとは思わなかった
一応ショップは調べた上で買っただけに仮に交雑だとしたらちょっとショックだなぁ
でも飼ってる内に愛着湧いてきたから「まぁ仕方ないか」ぐらいの気持ち

参考になるかは分からないけど一通り
交雑判定したい人はこれで満足してくれ
親情報↓
うちのメスは材産みオンリー
オスは見た目的にはちゃんと国産オオクワガタ
アゴは細め
(ここの交雑マニアが見てどう思うかはわからん)
サイズは70ない
後食は割と速かった気がする
幼虫情報↓
成長がめちゃくちゃ速かったのは菌糸瓶組
マット組は成長緩やかで1ヶ月前くらいに確認した時は菌糸瓶組の半分ほどの大きさしか無かったしまだ2齢の子もいた

338::||‐ 〜 さん
19/09/27 12:29:35.04 AUlYbXpSM.net
これぐらい短い期間での蛹化体験あったら教えて欲しい
どちらかといえばそっちの話がしたい

339::||‐ 〜 さん
19/09/27 13:48:58.49 1IP0wpvH0.net
放虫の疑われる産地での樹液採集メス、ネットには出てこないような東北の山でライトに飛んできたメス、
どっちも産卵一番硬詰でマットにも産んでるから、純国産でもマットに産むと思ってる。
早い羽化だと、3月下旬に産ませて7月半ばに羽演サしたメスがいbスよ
他の血ツ体と同じ温度bナ管理してたけbヌ、そのメスだbッ早く羽化した

340::||‐ 〜 さん
19/09/27 14:46:34.24 YFEEJbtix.net
経験上、国産でマット産みは無いなぁ
毎回どうにかして有ることにしたい人が湧くけど

341::||‐ 〜 さん
19/09/27 19:12:21.81 LX6xnYcWa.net
>>336
都合が悪いわけじゃなく
国産の近縁種にマット産みがいないのに、なぜマット産みと交雑と言う単語が同時に出てくるのかという話

342::||‐ 〜 さん
19/09/27 19:23:25.25 v57rx8J+M.net
>>338
ですな
うちの飼育環境
・温度管理無しで室内飼育
・飼育歴5年
・延べ飼育数200匹くらい
・菌糸瓶飼育とマット飼育が同数程度
で、数ヵ月で蛹化した経験はないです
マット産みについてはクワリウム(カブトマットを敷き詰め)に10匹ほど♂♀混合投入してたら
シーズンオフに幼虫を1匹発見
育ててみたらオオクワでした
その後マット産みは発見ならず
長文すんません

343::||‐ 〜 さん
19/09/27 19:24:27.01 v57rx8J+M.net
>>342
すまん、マット云々の話も勢いで書き込んでしもうた
蛹化の件、気になる。。。

344::||‐ 〜 さん
19/09/27 20:56:22.48 AUlYbXpSM.net
>>339
4ヶ月経たずに羽化は早いなぁ
うちの蛹も昨日見た時点で1週間は経ってそうな色付き具合だからあと2週間ぐらいで羽化するんだなと考えると不思議な感覚
大きさは60前後ってところかな
>>342
200分の1以下の一定確率で産まれるものなのかそれとも環境によるものなのか
少なくともうちの菌糸瓶組はみんな驚くほどのスピードで成長してる
他の子も様子見てみる

345::||‐ 〜 さん
19/09/27 22:01:10.34 0psG3NdHx.net
>>341
あのさぁ?
マット産みの近縁外産が居ないって認識がそもそも間違ってるとは思わないの?
外産の飼育数なんて国産に比べたら数十から数百分の1とかでしょうが?
国産の飼育数×飼育年数で過去マット産みが無い←この判断は有り
外産はマット産みをしない←この判断を出来るほど分母は大きく無い可能性は考えない訳?
単純にマット産みを数%する外産種が国産種と混じったら%が0じゃなくなる、って話だよ
必死「じゃあその数%マット産みする外産は何!?」

頭悪いと生きてくの大変じゃないか?

346::||‐ 〜 さん
19/09/27 22:58:55.00 HR/YZVvb0.net
蛹化の話ききたいわー

347::||‐ 〜 さん
19/09/27 23:03:39.09 AUlYbXpSM.net
国産ヒラタは結構早めに羽化することもあるみたいだね
ヒラタのメスだとコクワサイズだし割とあり得る話なのかも

348::||‐ 〜 さん
19/09/27 23:08:35.73 v57rx8J+M.net
>>346
話をそらしてすまんかった
うちのコクワは4ヶ月で成虫なるのもちらほら
オオクワとコクワは種類としては似たようなもんだから、、、ってほど単純じゃないか。

349::||‐ 〜 さん
19/09/27 23:27:43.61 NpGVLKQSa.net
>>345
あなたもエビデンスも無く自分の経験だけで決めてる訳だけど…
よく確率の話しだせるね

350::||‐ 〜 さん
19/09/28 00:41:32.92 rUCOqyueH
一本目で♂♀判断(ここまで3ヶ月)ここから♀を10本程度選んで27℃で管理すると大体6カ月以内に羽化しますよ。

あと1本目25℃で管理しても♀は1本目交換時に極小で羽化したこともあります。
♂は経験ないですが

351::||‐ 〜 さん
19/09/28 00:57:06.33 r+ZI9m8r0.net
しかし9月末とは思えんほど暑いな
9月中旬に組んだ今年の最終セットが
じゃんじゃん齧られてる・・・

352::||‐ 〜 さん
19/09/28 01:25:31.70 TlhUHpDT0.net
普通に涼しいよ

353::||‐ 〜 さん
19/09/28 02:57:44.89 hMNn/S47r.net
>>349
エビデンスとか意味分かって言ってるのかなぁ?
実際問題政客な数字に意味は無いだろ学術的な話ではなく全ての飼育者の正確な統計を根拠にしてる訳でも無いんだから
とはいえ国産の飼育数と飼育年数は外産とは比較にならない位多いってのは確実だろ
で、ただ単に今までそういった話(国産マット産み)を聞かなかったのに急に出て来たのが交雑が問題視された時期と重なるね、という感想のようなものなんだし
むしろどうしても否定したい輩が居る=>>349のように我慢出来ずいつまでも食い付いて来るのがいわゆる「業者の要望」と一致しちゃう事の方が現実問題として荒れる原因だよな

354::||‐ 〜 さん
19/09/28 02:58:22.23 hMNn/S47r.net
政客な←×
正確な

355::||‐ 〜 さん
19/09/28 08:23:13.17 P1cvqsvm0.net
交雑だの業者だの興味ねぇ、ほんと鼻息荒く荒れる輩がでてくるな
続きは↓で頼むぜ
【極太血統】種間交雑について【国産オオ】
スレリンク(insect板)

うちのオオクワたんは知り合いのオッサンが5年前に採集した♀がスタート
放虫個体かもとは言ってたけど
オッサンの一途なオオクワ魂と
細顎イケメンなジュニアたちをお世話してると
仮に放虫交雑とかだったとしても愛でる気持ちは一ミリもかわらねぇ

むしろ、うちの子たちの早期蛹化の可能性があるなら試してみたいから知りたい

というわけで蛹化の話をおねがいしまつ

356::||‐ 〜 さん
19/09/28 09:25:17.65 UeYbQ76lx.net
そう、放虫だろうと交雑だろうとオオクワ自身には何の罪もない
愛でる気持ちが大事なんだよ
ちなみに早期羽化はやはり高温管理
それも一定よりも昼夜の温度差を大きくして高温管理すると良い(というか本来は悪い管理方法)
上は32〜33℃位が限度だと思う
蛹の期間は2、3℃下げた方が無難かもね
勿論自己責任でな
自分は絶対オススメしない

357::||‐ 〜 さん
19/09/28 09:39:25.34 ZsrkseGl0.net
スルー出来ないやつ多すぎだろw無駄に煽る結果になるとなぜわからない?わざとだろ?

358::||‐ 〜 さん
19/09/28 10:40:45.12 8tBq2adga.net
>>353
見た目はオッサン中身は子供の名探偵君
なるほど素晴らしい推理力だ
数字に意味はないと言われたら反論できん
確かに犯人は業者だ

359::||‐ 〜 さん
19/09/28 10:55:05.99 MkI3CuVWM.net
>>356
温度管理必要かぁ、、、情報有難う!
嫁さんの監視のもとで恐る恐る飼育してるので厳しい(笑)

360::||‐ 〜 さん
19/09/28 11:26:50.49 sqsuhPF10.net
>>357
ブーメランバカ

361::||‐ 〜 さん
19/09/28 13:34:58.21 ENe76QPuM.net
>一定より昼夜の温度差を大きくする
これは果たしてそうかな
4ヶ月で蛹化したうちの環境だけど原産地より昼夜の温度差は小さいよ
夜も暖かい環境なんだよ
日中の気温は同じかむしろこっちの方が涼しいまである
エアコンの効いた部屋で管理してたしね
9月になって若干涼しくなったから屋外に出したのが蛹化を早めた原因なのかもしれない

362::||‐ 〜 さん
19/09/28 13:45:31.66 ENe76QPuM.net
ちゃんと名前欄は確認してからレス返すべきだった
不注意だった
スルーできなくてすまん

363::||‐ 〜 さん
19/09/28 14:23:26.40 UeYbQ76lx.net
>>361
原産地より低いってさ
野外のオオクワは気象庁の気温測定場所に居る訳じゃないし野生個体の生息場所よりも涼しい場所だと言う認識かな?
単純な地域差はあてにならないぞ?
カブトムシは夏の昆虫だから暑さに強い、とかヘラクレスは南米産だから暑さに強い、とか子供の頃そういう勘違いしてる子居たろ?

364::||‐ 〜 さん
19/09/28 14:59:34.53 sqsuhPF10.net
>>363
マウントヤロー

365::||‐ 〜 さん
19/09/28 16:44:56.46 wDno+n5Pd.net
タイワンミヤマは暑さに強いんじゃないかと
期待してた奴はそこそこ居るだろうけどな
少なくとも俺だけってことはないだろう

366::||‐ 〜 さん
19/09/28 20:09:53.75 UeYbQ76lx.net
>>364
ん?
マウントなんて取ってないぞ?
ただあまりにも君達よりもレベルが高過ぎて的確な指摘ばかりになってしまうだけでな

367::||‐ 〜 さん
19/09/28 22:04:07.28 KIQFOn3T0.net
余ってる方、僕にオオクワガタを下さい!!

368::||‐ 〜 さん
19/09/29 05:24:32.03 ToSe2ev5a.net
>358
なんか悔しかったんだろうけどそもそも数字なんて出てないし見当違いなツッコミだよな

369::||‐ 〜 さん
19/09/29 09:57:04.52 V4221yyO0.net
>>367
うるせえよ

370::||‐ 〜 さん
19/09/29 14:23:12.97 V0b+tHoga.net
リアルで相手にされないからってネットでイキんなよ

371:オイコラミネオ
19/09/29 15:09:02.62 VpKH3Masa.net
公害に強い園芸種である「夾竹桃(キョウチクトウ)」はインド原産で本来は暑い地方の植物なんだけど世界中で繁殖してるよね
アメリカ、ヨーロッパ、日本
順応したのか、それともインドにたまたまあっただけで氷河期から生き残ってきたのか
「ミヤマクワガタは涼しい地域にしかいない」って言われてて、自分が生まれたとこでは野生で捕まえた奴なんて見た事なかった
デパートでは高値で売られていた
だけど、大人になって故郷から自転車で行けるぐらいの距離の所に引っ越したらミヤマとノコの群生地でワラタ
後は「ミヤマのいるところにはノコはいない」「ノコのいるところにはミヤマはいない」とか子供の頃の本に書いてあったのに嘘っぱちだわ
確かに自分の故郷よりも海抜は高いけど、微々たるもん
「〇〇は涼しいところの原産だから暑さに弱い」とか「熱帯地方の原産だから寒さ弱い」とかは人間の思い込みなのかもね

372::||‐ 〜 さん
19/09/29 16:01:52.66 V4221yyO0.net
>>370
雑魚が噛みついてくんな おまえなんか二秒でKO なめんなよゴミが

373::||‐ 〜 さん
19/09/29 16:33:54.64 ujtzyKp0r.net
オオクワの早期羽化は普通。
二齡羽化も何例か報告されてるし。
温度が高かったり狭い容器や多頭飼育したり微粒子の菌糸で飼うと成長早くなる
マット産卵はうちでは経験ないが植菌材を使ってるケースに多い気がする。
野外でも菌糸が強い所を避けてちょっと弱ったところに産卵するらしいし。

374::||‐ 〜 さん
19/09/29 21:35:23.83 pG5c95GMk
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
皆さんのプログなどを参考に見よう見まねでカブトムシやオオクワガタを育てています。
何となくですが、増えていっています。

URLリンク(tora15433.com)

375::||‐ 〜 さん
19/09/29 20:59:55.69 T+O7cTNC0.net
今年越冬させるオオクワに来年初めての産卵セット組もうと思います。
家族に虫は反対されているのでぼそぼそと飼育してます。大きさにこだわりはないのですが楽な産卵セット教えてください。

376::||‐ 〜 さん
19/09/29 21:12:39.30 Zxje90n3x.net
ワッチョイ 7f08-ZQ45
頭とコメントの内容が空っぽだな
かわいそうに生きてるのが大変だろうそのおつむだと

377::||‐ 〜 さん
19/09/29 21:29:07.91 uQ8tc0z80.net
>>375
【用意するもの】
産卵木(中)2本、菌糸ブロック、クリアスライダーラージ
・産卵木の皮を剥く
・皮を剥いた産卵木を一晩水に浸ける
・翌朝から夕刻まで風通しの良い場所で陰干し
・奥さんにバレないように電子レンジで4分30秒暖める
・充分冷ましてから、クリアスライダーに産卵木をセットする
・菌糸ブロックを崩して産卵木を埋める
(菌糸ブロック1.2L分くらい入れればOK)
・2日くらい放置
・産卵木の皮を転倒防止用に入れとく
余った菌糸ブロックは出きれば冷蔵庫、無理なら涼しいところで保管

378::||‐ 〜 さん
19/09/30 00:56:45.27 q/8yRbUo0.net
>>356
嫁のペットに小動物を買い与えば、夏と冬は24時間のエアコン稼働の理由付けが
できるよ。 実際、エアコンを24時間稼働した方が電気代は安くつくのは事実。

379::||‐ 〜 さん
19/09/30 10:40:51.87 YgtwP0Imp.net
>>342
1個ポツンと卵産んで孵った幼虫は国産でも有るお漏らし産卵ってヤツです。

380::||‐ 〜 さん
19/09/30 22:36:27.56 PFq6ERfhM.net
>>379
やはりそうですよね。
以前、国産カブト♀がマット上でゼリー食べながらポコリと産卵した現場を見たのと同じかもですね
お漏らし

381::||‐ 〜 さん
19/10/01 01:37:01.33 26GTXk7B0.net
>>369
はぁ?なんだテメーは?
喧嘩売ってんのかゴルァ?

382::||‐ 〜 さん
19/10/01 09:29:55.94 K/NjXTeJ0.net
>>381
まあまあお前最弱らしくしてろや

383::||‐ 〜 さん
19/10/02 20:53:36.10 7EmECWXO0.net
煽りではないんだがオオクワってギネス狙いのガチ勢以外の人はどうやってモチベーション保ってるの?ブリードも簡単だし余程のサイズじゃなきゃ二束三文だし二言目には交雑やら放虫やらで冷めないの?

384::||‐ 〜 さん
19/10/02 21:06:58.23 RsVS3F1wd.net
>>383
子供の昆虫採集にはいいんじゃない?

385::||‐ 〜 さん
19/10/02 21:09:13.63 wH1aD7+V0.net
くわプラ半ぐれ詐欺集団
さて何秒後に顔真っ赤っかでコピペしてるか朝みるわ


goed night
とりあえず、、終わった。
社会的にも、WBB-01終わった。
後は、本人を直接知ってる人がこの板見たら、最高の結末やな。
自業自得とゆう言葉が、最高レベルで似合いますよね。
愛知県
部落出身者枠 準公務員
産廃業者孫請け係長
詐欺師紹介
🃏
ユウキ
🃏
@Shadowstag21
クワガタ飼育の為に実家飛び出したけど気づいたら実家も
ブリード部屋になっていたでござる。kuwata名古屋、く
わプラによく出没。Hexarthriusメインですが、Dorcusや
Allotopus、カブトムシなど広く浅く飼育しております。
くわプラ詐欺集団パシリ
ヘッダー絵は音海はるさんに、アイコン絵は骨さんに描いて頂きました。ブログ→
特技コピペ
ウーインターセールー
使用済みを売りつける
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑

386::||‐ 〜 さん
19/10/02 21:15:58.09 OOIGLOe9a.net
普通にペットとして飼ってるが

387::||‐ 〜 さん
19/10/02 21:28:56.18 8PZRammbp.net
孫請け会社の係長は人足りなくて、残業代無しで残飯の分別してんのかな?

388::||‐ 〜 さん
19/10/02 21:56:10.55 1SGjv+dzM.net
>>383
眺めてうっとり

夜中にいきなり懐中電灯あてて
サササーーーッと隙間に逃げ込む姿をみて
野外採集気分を味わってみたり

野外て捕まえたことないけど

389::||‐ 〜 さん
19/10/02 22:01:29.08 HQ7UuWST0.net
>>383
自分の夢見る形質の個体の作出が目的
具体的には70mmオーバーで羽のスジが残ってるような奴

390::||‐ 〜 さん
19/10/02 22:14:44.37 W4i4iAWi0.net
>>383
逆にサイズとか産地とかで見てるヤツらは
金としてしか見てると俺は思ってない
少しでも長生きしてくれれば
産地サイズどーでもいい
あくまでも俺はな

391::||‐ 〜 さん
19/10/02 23:32:41.46 i4TjcuFg0.net
これからの時期はもう産卵しないかな?

392:415
19/10/02 23:56:29.78 mQK0/uW/d.net
>>390
俺は北海道民だから北海道産でできるだけ大きくしたいと思って飼育してるけど儲からねーぞ
大きくならないし

393::||‐ 〜 さん
19/10/03 00:02:27.17 ORSLg5Ny0.net
クワメス全く産まないから首をコキって45度ほど捻って反転させたらそのまま歩いてた。
死なねーのかよw
と思ってたら数日後流石に死んだわ。
これやっぱ中の神経やっちゃってるのかな?

394::||‐ 〜 さん
19/10/03 00:52:04.77 rZR5uE7lx.net
>>383
子供の頃は金銭的に価値が高い低いで夢中なった訳じゃないだろう?
勿論高価な物に対する羨望はあるが
以前も書いたが普通種だろうがレアだろうが純血だろうが交雑だろうが
君らが飼ってるその個体には関係無い
大事に育てるのが飼育という趣味の根幹じゃないか?

395::||‐ 〜 さん
19/10/03 00:53:46.00 wnAbZ4+Bd.net
>>391
瀬戸内はまだ暑いから、
いま産卵セットに居る奴らはガシガシ齧ってる

396::||‐ 〜 さん
19/10/03 08:37:28.00 2+FBP+qB0.net
>>393
死ねキチガイ

397::||‐ 〜 さん
19/10/03 15:43:53.23 TaMPj6iIK.net
まだ間に合うなら散乱セット組み直すか

398::||‐ 〜 さん
19/10/03 23:17:44.37 d17iiluvj
菌糸瓶800cc×22本詰めてきた〜
タバコ吸って後半戦行って来ら〜よっ

399::||‐ 〜 さん
19/10/04 00:27:58.18 yQnJkbpiX
後半戦1400cc×11本
800cc×3本詰めて来たで〜

400::||‐ 〜 さん
19/10/04 02:47:52.97 NIjqWzT30.net
そうだなあ。当分暑そうだし菌糸ブロック1個余ってるから産卵セット組み直してみるか

401::||‐ 〜 さん
19/10/04 03:48:16.76 RPTIcyUEd.net
冬の間はどのように飼育してますか?
我が家は餌が臭いと嫁に言われて夏場は玄関の土間でしたが冬は寒そうなんでそのままで良いのか教えてください。

402::||‐ 〜 さん
19/10/04 13:46:25.65 quEwJjFJ0.net
>>401
餌臭いかあ
何?

403::||‐ 〜 さん
19/10/04 14:46:39.03 1G+Kdjoma.net
おしっこの匂いだろ

404::||‐ 〜 さん
19/10/04 17:10:55.38 FIUBp+Wnd.net
>>403
プロゼリーです

405::||‐ 〜 さん
19/10/04 19:42:21.03 CO7f2hcPM.net
1歳のと先日死んだ4歳のオオクワ持ち比べたら手で分かるほど軽くなってた
歳とるごとに筋肉か何かが減ってくんだろな

406::||‐ 〜 さん
19/10/04 20:33:25.00 ore+iGWt0.net
魂の重さが21gだそうだから
オオクワから魂が抜けたらそりゃ軽くなるやろ

407::||‐ 〜 さん
19/10/04 20:51:40.20 pHb960I30.net
21g未満のオオクワが死ぬと飛行石になる

408::||‐ 〜 さん
19/10/04 21:06:09.69 PRxDJnTZa.net
どこで笑えばいいの?

409::||‐ 〜 さん
19/10/05 07:44:28.55 gVuQUFkF0.net
>>405
幼虫時代に蓄えた栄養分が成虫になってからの活動で消費して尽きると死ぬようだ。
大型より小型の個体のほうが寿命が短いのもこれで説明できる。
成虫の食物摂取はオス、メスが出会い、交尾を行うために神がプログラミングした
結果の手段でしかない。

410::||‐ 〜 さん
19/10/05 23:24:53.95 caiKQbzq0.net
ちょっと違うけどほったらかしにして中身がヘドロ状になった菌糸
嗅いだら臭いが完全にうんこで吐いたわ

411::||‐ 〜 さん
19/10/07 15:22:42.92 MzRWPj8Hd.net
菌糸ビンで誰か偏差値作ってくれ

412::||‐ 〜 さん
19/10/07 17:36:57.57 CWJAZmNx0.net
幼虫取れたらかわいそうだけど
マットで育てたる
菌糸高杉  100円の菌糸ないのか

413::||‐ 〜 さん
19/10/07 17:40:09.96 PQypfUPpa.net
こういう奴に限って缶ジュース買ってたりする

414::||‐ 〜 さん
19/10/07 22:13:11.50 2p7GYE/20.net
菌糸ブロック買ってオガ粉混ぜれば単価安くできる

415::||‐ 〜 さん
19/10/07 23:13:07.65 YMstpXypp.net
>>412
山からカワラ材持って来て1頭づつ飼えばデカくなる。

416::||‐ 〜 さん
19/10/08 08:36:46.55 cqZ8GkGf0.net
>>415
窃盗のススメ

417::||‐ 〜 さん
19/10/08 09:21:37.66 8C+mMppj0.net
材飼育だとホムセンで売ってるホダ木ぐらいの長さがあれば羽化まで持っていけるんだろうか?

418::||‐ 〜 さん
19/10/08 12:14:27.05 1p4xJuqHd.net
>>417
径が10センチくらいだと羽化はするけど成長後期に材が食い尽くされ、栄養不足になりやすい。

419::||‐ 〜 さん
19/10/08 16:30:36.97 mWWSvfGpx.net
幼虫は食べるのに十分な量の材が残っていても新しい材に移動したがる
市販の産卵木のサイズなら3本位用意した方が良いだろうね
移動したがる理由は、野外での生活を想像すれば分かると思うけど材全体を食い尽くしたらそこはグズグズで外敵の侵入を容易に許してしまう
だから硬い材(まだ食べてない部分)が外から分厚い部分に向かって食べ進む

420::||‐ 〜 さん
19/10/08 19:29:01.80 d0GOGW+w0.net
1、2ヶ月同居させた後オス死んだんだけど流石にペアリング終わってるよね?

421::||‐ 〜 さん
19/10/08 20:36:40.87 H+QtZAh0a.net
はい

422::||‐ 〜 さん
19/10/09 07:20:18.41 Gutit+tKd.net
ここ数日涼しくなったせいで餌も食べずマットから出てこなくなった。
夜中こっそり覗くのたのしみにしてたのにさみしい

423::||‐ 〜 さん
19/10/09 09:23:02.50 UBq+28VxK.net
暖房点ければええやん

424::||‐ 〜 さん
19/10/09 10:32:07.90 Gutit+tKd.net
早死にしない?
冬はしっかりと越冬させたほうがいいじゃないの?

425::||‐ 〜 さん
19/10/09 13:45:49.48 54BmFGnu0.net
去年産卵させる時期が遅くて恐らく菌糸ビンの中で羽化してるんだけどもう涼しくなったからなのか出てこない
別に割り出さなくても来年に出てくるまで放置でいいんだよね?

426::||‐ 〜 さん
19/10/10 00:55:27.96 jKVjB0qa0.net
>>425
一度、割り出してい無事に羽化済かを確認してみたらどうだ?
死んでる可能性もあるよ。

427::||‐ 〜 さん
19/10/10 03:09:35.65 nSRPnAX30.net
羽化不全の個体ってギネスに出せないの?

428::||‐ 〜 さん
19/10/10 18:11:44.46 NSetlNzk0.net
オクで幼虫5匹買ったら数日で半数死んだマジ糞

429::||‐ 〜 さん
19/10/10 18:30:47.57 rD+w//fm0.net
>>428
ん なんでよ

430::||‐ 〜 さん
19/10/10 21:05:50.96 UXTOwuOl0.net
>>426
そうするわありがとう

431::||‐ 〜 さん
19/10/11 08:30:46.35 k522+pW8d.net
上り木の下に潜ったまま餌も食べずに1週間木をどかして覗いたら逆さまになってた。死んだのかとあせったよ。
これは普通なの?逆さまで木の下に潜るの。

432::||‐ 〜 さん
19/10/11 08:46:12.46 K2S3/AWq0.net
>>431
はい
コクワヒラタオオクワガタは逆さま多い

433::||‐ 〜 さん
19/10/11 10:23:23.63 k522+pW8d.net
>>433
よかった。
ヒラタは一度も潜らずご臨終しちゃった

434::||‐ 〜 さん
19/10/11 10:26:56.09 EEcK5ZGqd.net
自分にレスでもここまではない

435:
19/10/11 13:09:31 Hru2E5500.net
ビークワ明日まで手元に来ないんでオオクワレコード何mmだったか誰か教えて下さい。

436::||‐ 〜 さん
19/10/11 14:44:51.77 fA4anzXAx.net
今でもレコードとかに興味ある人が居る事に驚いた

437:
19/10/11 16:09:54 Hru2E5500.net
>>436
モパ様の個体は特別なんです。
またネシア個体高騰しちゃうんだろうなー。
まあ出ても即売れるから入手困難で大変ですわ。

438:
19/10/11 16:41:46 K2S3/AWq0.net
>>437
お前みたいなのが錬金術師みたいで嫌いだわ さっさと死ねや

439::||‐ 〜 さん
19/10/11 22:15:58.04 fA4anzXAx.net
>>437
うん、まあ

バカなんだなってのは分かったよ

440::||‐ 〜 さん
19/10/14 01:13:37.17 +4YCCK8H0.net
>>429
多分届いた時には弱ってたか、元々弱ってるものを送りつけたか。自分で割り出した幼虫と同室管理なのにヤフオク幼虫だけ死んだ。そりゃ一定数落ちる幼虫もいるけど5匹中3匹死んでるのに一切非がないとか納得いかないわ。

441::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7cb-C7Mi)
19/10/14 02:54:36 8aVOqdxr0.net
最新のオオクワギネスは91.7mm,moparさんの記録(*´・ω・`)

442::||‐ 〜 さん
19/10/14 05:40:03.39 zfeZE7gY0.net
>>441
マジかよ
イメージつかないわ

443::||‐ 〜 さん
19/10/14 06:44:32.90 yseQfbT40.net
>>428
ドロドロオシッコする前にゼリー食わせた?

444::||‐ 〜 さん
19/10/14 07:29:27.58 zfeZE7gY0.net
>>440
幼虫が初期に落ちるなんて数%だからなかなかの引きだな
1匹くらいなら経験あるけど、同時に5匹中3匹だと輸送時の問題も無いか?

445:
19/10/14 10:35:22 srU1BgT5M.net
>>320だけど例のオオクワ羽化してた
取り敢えずは見た目の異常もないみたいだし安心した
一応様子見で

446::||‐ 〜 さん
19/10/14 10:52:50.70 qfHpIAlqd.net
>>445
このスレは事ある度に交雑認定するから気にしなくていいよ

447::||‐ 〜 さん
19/10/14 11:03:38.51 srU1BgT5M.net
>>446
見た目ってのはそういうことじゃなくて羽パカとか無い状態でってことね
推定なのはプラスチック越しで濁ってて良く見えないから
紛らわしくてすまん

448::||‐ 〜 さん
19/10/14 11:40:37.44 X4QEnXkJx.net
ホントに交雑が周知されるのが都合悪い業者が多いよな

449:
19/10/14 13:11:09 tT8idwWE0.net
>>446
なんだコイツ頓珍漢大爆発

450:
19/10/14 17:13:44 zfeZE7gY0.net
>>441
見たらNESiA血統なんだな

451:
19/10/14 17:37:30 INMkXspTa.net
業者陰謀論
ジジイは想像力豊かだな

452::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5789-Ozz8)
19/10/14 20:55:41 t0CPscyu0.net
交雑でないとしても大型サイズを狙う意味がわからん

453::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7cb-C7Mi)
19/10/14 21:02:21 8aVOqdxr0.net
オオクワ以外もやっているがやはり掘り出したらまずスケール当てるし大きいのが作出し出来ると嬉しいものよ。

大体のブリーダーは大きいのが生まれたら嬉しく思うのでは?

454::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7cb-C7Mi)
19/10/14 21:08:48 8aVOqdxr0.net
↑一部修正、特殊な特徴が有る物はそれがしっかり出てるのも嬉しい。
ニジイロなんかは毎回ブルーが生まれないか色んな色の親種を組み合わせるし
白目、赤目やレッド血統、極太系は極太(ヘラクレスな)が生まれると嬉しい。

455::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5789-e7at)
19/10/14 21:11:00 t0CPscyu0.net
ポカ〜ン

456:
19/10/14 21:16:56 zfeZE7gY0.net
楽しみ方は人それぞれだからね

サイズに拘る人、アゴの太さに拘る人、形状のバランスの良さに拘る人、羽のキレイさに拘る人
と楽しみ方が色々あるのがオオクワだし

457:
19/10/14 22:19:26 1OYzorhPd.net
もう皆さんのオオクワは冬眠しましたか?もう我が家の雄はずっと餌も食べずお休み中です。
雌は夜中餌を食べにでてきますが。

458:
19/10/15 10:39:22 dK4tUUB2a.net
まだ少し食べてるかな@神奈川

459::||‐ 〜 さん (スップ Sdbf-KkXk)
19/10/15 13:01:57 UO/PB7frd.net
ネシアのオオクワってYGだっけ
今年はSRの負けか?

460:
19/10/15 13:05:50 x9JOLTJud.net
>>459
たぶんだろうけど、真偽は不明
あそこの幼虫を買った事あるけど、親♀のデータ無いんだよ

店長見ていたら今度から公表してくれ

461:
19/10/15 13:07:40 x9JOLTJud.net
これからはSRやNESiA(たぶん)の様にYGに別の血統をかけるのが良いかもしれないね

462::||‐ 〜 さん
19/10/15 13:27:53.94 UO/PB7frd.net
ネシアって公表してないんか
YGだSRだの混ざってて面倒くさいからネシア血統にしてる可能性もあるのかね

463:
19/10/15 13:44:25 x9JOLTJud.net
>>462
NESiA889とか親のサイズだけ明記している感じかな

464::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bfbc-o3IS)
19/10/16 01:41:08 CmtofadK0.net
幼虫飼育中。
箱に入れて16度以下くらいにならないようにして冬を越えさそうと思うのですが、20パネルヒーターとか利用して20度くらいにした方がいいのでしょうか?

465:
19/10/16 06:16:30 RyW08bw80.net
>>465
なんで16℃以下にならないようにするの?

466:
19/10/16 06:39:49 uwaf3p1Y0.net
>>464
菌糸さえ持てば問題ないよ

467::||‐ 〜 さん (スップ Sdbf-KkXk)
19/10/16 07:17:29 fcdg+hy2d.net
ベストは10度後半くらいだとおもうゾ

468::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa5b-tl6X)
19/10/16 07:55:39 KHKt5C7Qa.net
菌糸詰めるの100個超えてくるとマジしんどいな
プレス機買おうか検討してんだけどおすすめあったら教えてくれさい

469:
19/10/16 08:49:24 cKEtagUUd.net
>>468
金があるならAshtakaさんか三階松きのこで間違いない
無いなら詰めやすい道具を作った方がいい

470::||‐ 〜 さん
19/10/20 14:11:14.61 73SeoR6I0.net
俺用メモ
今年羽化の久留米産雄の前腕が麻痺しててショックを受けつつ
確認すると関節の付け根部分の隙間に小さいダニがびっしり寄生してい蠢いていた
こいつらが関節の内部に侵入し、水分を奪っていて麻痺をしたんじゃないかと推測し
流水とブラシで見える範囲のダニを徹底的に落として一ヶ月ダニ取りマットにブチ込んでやったら
ダニは消え、いつの間にか符節麻痺が治ってた
結論
ダニは成虫に悪影響ありまくり、見つけ次第根絶すべし

471::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 37ad-arNU)
19/10/20 21:49:10 TAB9yxNJ0.net
>>470
初耳だわいいこと聞いた

472::||‐ 〜 さん
19/10/23 21:48:01.54 ycq77wce0.net
ダニって見つけると気持ち悪いよね。一部屋丸ごとブリードルームにしてると…考えただけでも恐ろしい数いそう

473::||‐ 〜 さん (スップ Sd1f-9r9C)
19/10/24 01:20:32 /OwuWnFVd.net
週1でマット交換したらダニなんて出ない

474::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c3ad-oFoJ)
19/10/24 02:26:11 0xu0fnbK0.net
>>473
成虫飼育はね?
1週間で変えるなら防ダニ系か針葉樹使うわ
そもそも、マットに湧いたダニをどうするかの方が重要じゃね?
冷凍とか天日干しとか色々聞くけどどれが良いんだろうね?

475::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd1f-i68i)
19/10/24 10:47:33 Gc6i3WUrd.net
二週間ぶりに覗いてみたらまだ雌は活動して餌がなくなってたからあせったよ。
雄は足をたたんでたから死んだのかと思いついいじってしまった。
初めてのオオクワ飼育なんでわからない事だらけ。

476::||‐ 〜 さん
19/10/24 14:38:57.59 sZVuxKGQ0.net
モパ様のレコード兄妹の幼虫欲しいけど、9月割り出しって大型狙うなら手遅れだよね?
もう10月末だし。
もうちょっと新鮮な幼虫(初齢)欲しいんだけどな。

477::||‐ 〜 さん
19/10/24 17:57:17.59 41RudzUc0.net
>>476
温度管理出来るならいいんじゃない?
有名なブリーダーさんも2ヶ月遅れのサイクルでやってる人いるし


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1506日前に更新/251 KB
担当:undef