【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆24☆ at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150::||‐ 〜 さん
19/08/30 17:12:54.60 pgUTr3ZRr.net
>>148
だったら見なければ良いだろ

151::||‐ 〜 さん
19/08/31 00:31:39.97 iOJL0Joz0.net
種親候補のオスを複数のメスとハンドペアリングさせたいんだけど
1匹目とハンドペアリングに成功して、2匹目とのハンドペアリングが可能になるまでに
どれくらいの期間を空けて休ませた方が良いかね?

152::||‐ 〜 さん
19/08/31 01:48:57.80 FZob9ZDXa.net
休みなんかいらないよ

153::||‐ 〜 さん
19/08/31 07:52:10.20 fx67CQ+50.net
オスは大丈夫でしょー

154::||‐ 〜 さん
19/08/31 18:59:33.50 fx67CQ+50.net
>>151
くたばれ!

155::||‐ 〜 さん
19/08/31 20:38:58.31 LZ8Gbsgb0.net
メスを投入してから40日
メスを除去してから10日
ケース越しにマットを蠢く初令・二令幼虫が3匹見える
一度ケースをひっくり返してマットの中の幼虫だけ菌糸瓶に投入すべきか?
あくまであと20日待つべきか?
・・・悩む。

156::||‐ 〜 さん
19/08/31 20:46:14.93 l6WU/7HK0.net
50日も経ってるなら割り出して菌糸ビンに入れちゃいなよ
卵が出てきても産卵セットに使ったマットをプリンカップに入れて卵入れておけば孵化するから

157::||‐ 〜 さん
19/09/01 00:34:01.39 G7UwEnmzd.net
♀投入四週間で木割って出てきた幼虫は全部菌糸ぶちこんでるわ

158::||‐ 〜 さん
19/09/01 22:29:01.61 C0gNU57h0.net
めちゃくちゃ初心者ですみませんが教えてください
今三令の幼虫がいて、先月菌糸ビンの入れ替えをしたのですが、次の交換タイミングが冬になってしまいそうで、どうしたものかと考えています。
春には蛹化しそうだなあと思っているのですが、冬眠中に交換するものですか?また、菌糸ビンの中で蛹になった場合、中がわからず掘り起こしてしまうかな?と思っています。
次は11月頃に、昆虫ケースにクワガタ幼虫用マットをしきつめたものにうつしてやるのがいいでしょうか??
わかるかたすみませんが教えてください。

159::||‐ 〜 さん
19/09/01 22:58:16.52 R/+UdFqdK.net
>>158冬場は加温(16℃以上)できる環境かな?
加温できなければ11月頃に生オガ発酵マットを1500ccくらいのボトルに詰めたもので越冬
加温できるならいつでもok
加温する場合は冬場の温度はなるべく低め16℃前後にして冬を感じさせないと幼虫がいつまでも蛹にならないから注意ね
あと冬場は菌糸瓶からキノコが生えまくるから定期的にキノコ狩りしてね
自分は瓶交換はなるべく幼虫が瓶の側面にいる時にしてるよ

160::||‐ 〜 さん
19/09/01 23:14:56.57 C0gNU57h0.net
>>159
丁寧にありがとうございます!とても有難いです。
菌糸ビンというか、ホームセンターで購入した菌糸ボトルなので、側面に幼虫がいるのか中に居るのかわからず…11月になったら早めにマットに移してやろうと思います。
また、6月羽化の♀と♂が別のケースにいるのですが、同居させてやって大丈夫でしょうか。春になったら産卵セットを組もうかと考えていますが、直前まで別の方がいいですか?

161::||‐ 〜 さん
19/09/01 23:16:26.38 al5CbVIzx.net
無加温なら今のまま何もいじらず菌糸瓶のまま越冬させて3月になったら最後の瓶交換で良いと思うが

162::||‐ 〜 さん
19/09/02 00:18:56.41 w6eoTAzK0.net
>>161
抜けてましたね。無加温です。
3月までこのまま様子見ても大丈夫ですか?前回保管が悪かったのか(玄関の靴箱の上に置いていました)菌糸ボトルがカビてしまったので、やっぱり3ヶ月毎の交換は必要かなと思っていました。気温が低い、風通しの良い場所なら大丈夫でしょうか。

163::||‐ 〜 さん
19/09/02 15:50:51.73 +bEXw3jor.net
菌糸瓶は暑いと劣化して水が出たりカビたりするけど冬場はよほど暖かい場所じゃなければ大丈夫だよ

164::||‐ 〜 さん
19/09/05 22:18:44.97 hjPdMvdp0.net
羽化後、3年目の夏を終えた時点でオスが亡くなってしまった。
2年続けて違うメスと交尾して子孫を残した。 合掌!

165::||‐ 〜 さん
19/09/06 16:21:46.26 LygsIlMnd.net
交尾のことでいうと90.5oは20回ほどしてぽっくり逝ったそうな。

166::||‐ 〜 さん
19/09/06 19:54:50.84 NiJXc7hYK.net
>>165
すげーヤリチンで草
そういやディープインパクトもヤリ過ぎて逝ったんだっけ

167::||‐ 〜 さん
19/09/08 14:34:55.56 qAp8nj68d.net
菌糸ブロックってあるけど、あれをボトルに詰め込めんで幼虫を入れとけばいいんですか?

168::||‐ 〜 さん
19/09/08 15:59:01.36 UENxs3d8r.net
>>167
そんなレベルならマット飼育にしとけや、、

169::||‐ 〜 さん
19/09/08 20:29:30.64 cwA19D5X0.net
菌糸ビン交換してたら一番大きいオスのおしり切断しちゃった・・・

170::||‐ 〜 さん
19/09/08 23:51:17.69 xooVqV2U0.net
幼虫で手に入れた地元産オオクワガタなんだけど
羽化してみたら雄は羽化不全の一頭だけで、後は全部メスだった
ちなみに羽化不全の度合いはそこそこ酷く
越冬出来るかどうかはビミョーなところ
餌はみんなたらふく喰ってるから、取り合えず今のうちにペアリングしといて
来年生ませるべきかな・・・?
9月後半とか10月だと、まだ産卵セットは厳しいだろうけど、
ペアリングの方は出来るだろうか

171::||‐ 〜 さん
19/09/09 07:21:14.72 fLDHhyC60.net
9月に入って越冬モードになるパターンってありえます?
ウチのオスがずっと潜りっぱなしでもう1週間も餌を食べてないから心配で
ひっかき棒でつつくと一応反応はあります

172::||‐ 〜 さん
19/09/09 08:08:09.08 K6Ip3us/0.net
オオクワって臆病だから家のも常に潜ってるよ。
夜中にたまにでてくるぐらい。餌も4日以上交換しない

173::||‐ 〜 さん
19/09/11 00:13:21.63 NVxJYhZ1p.net
>>169
イイね!

174::||‐ 〜 さん
19/09/11 15:47:53.47 jfezeTXM0.net
初心者で85mm目指してるんですが
1本目の菌糸ビンの交換で
一番大きい幼虫が21gでした
まだ85mmになる可能性ってありますか?

175::||‐ 〜 さん
19/09/11 17:11:11.03 Nb6jDhtOd.net
>>174
可能性はゼロでは無いけど、まず無理

176::||‐ 〜 さん
19/09/11 17:59:52.11 5CnItBD2a.net
>>174
無理!!!!

177::||‐ 〜 さん
19/09/11 19:42:27.61 jfezeTXM0.net
>>175
>>176
ありがとうございます。
やっぱ無理ですよね
1本目の交換で30gくらいないと無理でしょうか?

178::||‐ 〜 さん
19/09/11 19:53:53.82 3v5WS1jIM.net
【悲報】wild okuwa氏、8mの高さのはしごから転落し重傷
あーあやっちゃったね(^_^;)。ドンマイ

179::||‐ 〜 さん
19/09/11 19:59:23.86 Nb6jDhtOd.net
>>177
2本目で34gぐらいが目安じゃない?
アゴが真っ直ぐなら2本目30gぐらいで出る事もあるけど
羽化する条件で体長は変わるから体重で期待し過ぎるとガッカリするよ

180::||‐ 〜 さん
19/09/11 20:50:56.39 fvn15IQFd.net
久留米で25gから85mmはみたことあるな

181::||‐ 〜 さん
19/09/11 22:42:50.56 KeymhbEOa.net
80oなんて全く無理だわ。数も少ないし、温度管理も、ムラがあるし。でも面白いだけど。

182::||‐ 〜 さん
19/09/12 01:27:55.96 1f1hdZHSh
一番は血統だと思うが使う菌糸でも結構変わりますよ。
現ギネスは神長きのこ園のS8Kを使ったものですね。
神長きのこ園のS8Kは後半に大きく伸びると言われていますが私で今期1本目から38gのものが出ていますよ。
後はexceed craft(エクシードクラフト)さんの今はもう売っておりませんが今年の新作のRS-Gと言う菌糸で1本目40gが出ています。

183::||‐ 〜 さん
19/09/12 01:32:10.91 1f1hdZHSh
北斗恵裁園さんのオオヒラタケも同じ親種の幼虫に使いましたが31gが最高でした。
親種は♂YG88mm×♀YG57mmです。

184::||‐ 〜 さん
19/09/12 02:19:24.06 wnIDPDUe0.net
>>178
え、まじですか

185::||‐ 〜 さん
19/09/12 07:51:36.68 tOZZzxtqK.net
>>178
ドラゴン氏のブログで高所に上がる時は
必ず安全帯とハーネスを付けてるってコメントしてたけどなー
何で転落したんだろ

186::||‐ 〜 さん
19/09/12 09:02:34.63 JJASOfwQ0.net
>>185
安全帯付けてると言っても登る時と降りる時になにかあれば意味ないからな

187::||‐ 〜 さん
19/09/12 09:29:12.81 xqCmRWihM.net
>>181
能勢YGなら80mmは余裕でいけるぞ
都内なら冬場の加温なしでもいける

188::||‐ 〜 さん
19/09/12 09:55:35.10 tOZZzxtqK.net
>>187
能勢YGって絶対本土以外の血が混じってるよね
あかがねみたいに

189::||‐ 〜 さん
19/09/12 12:35:49.00 queEjHg1a.net
>>188
あかがねもYGもそうだけど交雑論争とか血統主義とかって専有利権と共有利権が争ってるだけだから相手にしないほうがいいよ?

190::||‐ 〜 さん
19/09/12 15:42:12.60 I1qxG7VEd.net
皆さんのオオクワは日中は外にいて動いています?我が家はオス、メス両方とも暗くなって明かりを消さないと姿を表しません。
オオクワの性格的に日中は外にでずマットに潜っているものですか?

191::||‐ 〜 さん
19/09/12 15:50:01.56 V6mMb9Upa.net
本来のオオクワは他のクワガタに比べても非常に臆病で敏感です
累代が進んで本来、自然界では淘汰されるべき性質を残した個体が生き残り明るい場所でも活動したり、音や振動に無頓着だったりが当たり前になっているのかも知れませんが
元々のオオクワは>>190のような方が普通ですよ

192::||‐ 〜 さん
19/09/12 17:41:30.17 DPZyNF8Pd.net
うちはマット薄くしいてるからずっと外でエサ食ってるよ

193::||‐ 〜 さん
19/09/12 17:58:07.39 I1qxG7VEd.net
本来ならよかった。ですが動いてるクワガタを見てニヤニヤしたいから俺もマット薄くひこうかな。冬になる前に多めにマット入れれば良いかな。

194::||‐ 〜 さん
19/09/12 20:14:11.87 dj8cLX8K0.net
久留米産とか能勢産とか言われて違いとかわかるものなの?
素人だからかも知れないけど個体別の違いにしか思えなくて全くわからないんだが

195::||‐ 〜 さん
19/09/12 20:34:27.67 823YxyiTM.net
産地の特徴が無いとは言わないけど個体差もあるしそもそも本当にその産地かも分からないから今時産地なんて無意味

196::||‐ 〜 さん
19/09/12 20:47:42.78 dj8cLX8K0.net
>>195
遺伝子レベルで検査しなきゃわかんないもんなあ…
ちなみにこいつはわかる?
URLリンク(i.imgur.com)

197::||‐ 〜 さん
19/09/12 20:48:00.42 T7nxeIw70.net
ホームセンターで売ってるオオクワ見るとここから出せー!と訴えてるように見えてなんか悲しい
カブトもそうだけど150x200程の小飼育ケースに真ん中仕切り入りで♂♀分けて入れてるの見るけどほんまキツイな

198::||‐ 〜 さん
19/09/12 21:23:19.44 823YxyiTM.net
>>196
ごめん全然分からないw
バランス良くてかっこいいじゃん

199::||‐ 〜 さん
19/09/12 22:22:56.43 tu44Zd0Xp.net
>>194
15年前の雑種じゃないのなら特徴有る。

200::||‐ 〜 さん
19/09/12 23:01:37.60 FhMdc5zOa.net
そもそも同じ産地でも個体差が大きくて(ある程度)いろんな形状してるクワガタで産地を明確に当てるなんて無理
同じ親から生まれても気温、湿度、エサの状態でもいろいろ変わる
産地で偏る特徴とかは多分無いよ

201::||‐ 〜 さん
19/09/12 23:55:10.87 tu44Zd0Xp.net
>>200
有るよ、能勢は特に特徴的ですね。
ブリードでも90年代の標本でもその特徴は出てる。
能勢YGには出てないけど。

202::||‐ 〜 さん
19/09/13 00:17:43.89 bbkjIkzr0.net
>>201
能勢の特徴を簡単にでも説明できます?

203::||‐ 〜 さん
19/09/13 00:32:28.87 TWkokf+T0.net
>>201
すごく興味あります!
別のスレをROMってて、産地差についての答えが出るのかなぁと思ったら、
すっかり荒れ気味で残念な感じ

204::||‐ 〜 さん
19/09/13 00:35:27.48 TWkokf+T0.net
>>203
子供がラベル剥がして
佐賀山梨能勢の何匹かシャッフル状態

205::||‐ 〜 さん
19/09/13 00:38:26.17 ql24ZcQ+p.net
>>202
前胸と小盾板の境目が平らに置いた時2mm以上空くんですよ繋ぎ目の部分が長い。

206::||‐ 〜 さん
19/09/13 00:45:28.71 bbkjIkzr0.net
>>203
どっかのスレ主がケンカ売りまくってる所だろ?w

207::||‐ 〜 さん
19/09/13 00:50:55.60 bbkjIkzr0.net
>>205
前胸あたりには気付きませんでしたよ。今度、観察してみます。ありがとーございました。
どっかの糞スレと違って常識ある人で良かったです。

208::||‐ 〜 さん
19/09/13 01:08:53.59 ql24ZcQ+p.net
>>207
因みに久留米は胴体の割に顎短く張り出さない
のばかりでした。

209::||‐ 〜 さん
19/09/13 01:22:54.59 bbkjIkzr0.net
産地の違いは観察者によっても色々で、かつ、単なる傾向だと思いますが、昆虫はまずどんな種類でも地域差はあると思います。

210::||‐ 〜 さん
19/09/13 07:04:51.86 omtuwrL40.net
目で見て分かるかどうかは別として地域差はあるだろうね
カブトムシとかカナブンにだって地域差はあるはず

211::||‐ 〜 さん
19/09/13 08:59:03.32 wm4q10G1M.net
>>208
ご教示頂き有難うございます!感動です。
そこを意識して見るようにします!

212::||‐ 〜 さん
19/09/13 10:49:33.64 EYs2N06Za.net
>>205
それって標本にした時に長さ稼ぐ作成者の特徴じゃ…

213::||‐ 〜 さん
19/09/13 11:00:25.12 EYs2N06Za.net
ちなみに自分は山梨産しか見てないから地域差には詳しく無いけど(地域差はあるとは思う)
前胸の縁ひとつ見ても滑かなカーブだったり角張ってたり首の継ぎ目が狭まってたり寸詰まりだったりいろいろあったから1個体を見て地域を特定するのは無理だと考えてる
○○な傾向、とかならまだまとめやすいかもね

214::||‐ 〜 さん
19/09/13 12:36:38.61 uOA/9DBSa.net
東京産のオオクワもいつか採れればいいな
ほぼ放虫だろうけど

215::||‐ 〜 さん
19/09/13 13:34:46.65 YCi8+41Fa.net
もはや地域差とか無いから
個体差だから

216::||‐ 〜 さん
19/09/13 13:34:55.07 DITpg0lEd.net
>>214
一週間前売ってるのみた

217::||‐ 〜 さん
19/09/13 14:47:05.69 ql24ZcQ+p.net
>>212
生体をテーブルに置いて上から抑えつけてみると分かります。
昔オオクワ詳しい人が、私がやり始めた頃shopにたむろしてて色々教えて貰いました。
80年代の標本持ってる年配の方に今の同じ産地のブリード物見せたら人が飼っただけでなんでこうなるのか知りたいとか言ってましたね。
前胸の幅と厚みが異常だとも言ってました。

218::||‐ 〜 さん
19/09/13 15:06:08.45 GwPkdbq6d.net
>>217
前胸のそれは飼育品の特徴ですね?
分かります。
特にビン飼育だとよくみられますね。

219::||‐ 〜 さん
19/09/13 15:31:29.37 JImI28KUa.net
>>217
既得権益守りたいショップの人間って適当なこと言うよねw
人が飼っただけでシルク量産するだけのために生きてる昆虫を知らないのか?
人が飼うって事は生息環境が自然界と大きく変化するわけだから累代続けりゃ変化する個体が出るのは正常だよね
その人がどう思ってるか知らんけど昆虫って遺伝子変異サイクル数年なんだけど?って聞いてみてw
だから血統とか言ってるやつらも交雑とか言ってる奴らも結局は金になるオオクワガタに寄生して生きてるクワガタナカセみたいなもんだから相手しないほうがいいよ

220::||‐ 〜 さん
19/09/13 16:18:08.44 G0Tx7epRr.net
やっぱりこの御時世は知らない場所や穴場のオオクワ採集できるのは都市伝説でないのかな。 後は木登りでかなり代わりそうだね

221::||‐ 〜 さん
19/09/13 18:24:54.52 bbkjIkzr0.net
>>220
都市伝説?
大袈裟なwその辺の道端でもいましたからね。ちょっと昔は

222::||‐ 〜 さん
19/09/13 18:28:15.82 6fUcpTe40.net
少なくとも30年前にはすでに幻状態だったわ

223::||‐ 〜 さん
19/09/13 18:40:35.27 bbkjIkzr0.net
ちょうど30年くらい前からですかね?
急激に乱獲始まったのが

224::||‐ 〜 さん
19/09/13 18:48:17.21 0HsS5cMb0.net
>>223
江戸時代に既にクワガタの掛け軸が人気だったことからそんな最近の話じゃねーだろw

225::||‐ 〜 さん
19/09/13 18:49:05.10 0HsS5cMb0.net
どうでもいいけどフリーザ様口調やめろやw

226::||‐ 〜 さん
19/09/13 20:27:03.22 6fUcpTe40.net
まぁ地元がオオクワガタが産地の人は取れた人もいっぱい居るんだろうしね
どこに住んでるかでもこう言うの事情が変わるからな

227::||‐ 〜 さん
19/09/13 21:09:32.57 ql24ZcQ+p.net
>>219
そん時は有名な採集者が持って来たWDとかWF1ばかりでした。
F5のインドアンテが1番累代させた感じの虫で置いてましたが、殆どWDかWF1でしたね。

228::||‐ 〜 さん
19/09/13 22:10:49.79 U+kJyhGva.net
>>227
じゃあ、そのWDって誰かが逃した放虫じゃないって確証なんかないって言ってあげなよ
日本では古来からカブクワ採集の文化があったわけだし放虫禁止なんて叫ばれてるのは最近のことだって指摘してあげなきゃねw
そいつらの言う交雑って現代のカブクワの全てが該当するんだからね
あと、飼育環境でどうこう言ってるけど日本の環境だって昔からすると随分変わっていってるわけだけどゲノムを解析も出来ない連中が憶測でオオクワガタの全てを知った気で語るのは恥ずかしいことだって気づけと言ってあげてくれ!
お前らが詳しいのはオオクワで儲ける方法だけだとねw
だから、純粋に飼育を楽しみたいなら産地、血統、交雑、放虫なんかにうんちくたれる奴の話には耳を貸さないほうがいいよマジで

229::||‐ 〜 さん
19/09/13 22:16:40.45 U+kJyhGva.net
有名な採集者←こういうやつがオオクワガタの絶滅危惧をすすめてる戦犯だよね
材割りとかして根絶やしにして住処なくしたあげく数が少なくなったらやれ交雑だとか放虫だとかでオオクワ絶滅の危機だと騒いでんの見るとただのアホでしょ?
したり顔で雑誌で採集方法とか紹介しといてそれはないわーw

230::||‐ 〜 さん
19/09/13 22:17:09.47 ql24ZcQ+p.net
>>228
お前らって誰だよ笑?
お前相当満たされてないな笑!
人は人他人は他人で良いんだよ。
3産地標本判らなくなった人に知ってる事言っただけで、お前の屁理屈は誰も聞いてもしょうがないから聞いてないんだよ、屁理屈だよ屁理屈!

231::||‐ 〜 さん
19/09/13 22:20:05.09 U+kJyhGva.net
>>230
確信ついちゃってすまんなw
そんな反応するってことはお前も同じ穴のムジナだったのかな?
クワガタナカセも大概にしとけよ
いっそ昆虫販売禁止にでもなればオオクワが守られるだろうに誰もそれは言わないんだよね不思議だよなー

232::||‐ 〜 さん
19/09/13 22:24:42.85 ql24ZcQ+p.net
>>231
材採なんて労働して幼虫出しても羽化した時形変わったら嫌だから灯火だけだね。
あと余りオオクワには興味ないからカミキリと小型種のクワガタ追ってる。
オオクワもヘラも人が沢山やってる物は雑種必ず出回るからやらん。
自己採のルリやマグソやツヤハダは飼う。

233::||‐ 〜 さん
19/09/13 22:26:52.87 ql24ZcQ+p.net
因みに有名な採集者はカス○とか言う材採大好きなオジさんだよ。

234::||‐ 〜 さん
19/09/13 22:27:36.09 jSyjrv81a.net
別に持論披露するのは良いけど相手を貶める必要は無いだろ
マウント取りたくて必死なのは分かるがそんな奴ほど頭が不自由で結局笑われちゃうんだよなぁ

235::||‐ 〜 さん
19/09/13 22:29:37.68 0HsS5cMb0.net
>>232
スレタイ見ろ
オオクワスレで何言ってんだお前

236::||‐ 〜 さん
19/09/13 22:33:17.65 TWkokf+T0.net
ニホンオオクワ?のスレは殺伐としてるしで
こっちのスレは楽しくまったり進んでほしいなぁ

237::||‐ 〜 さん
19/09/13 22:36:21.97 bbkjIkzr0.net
>>236
出張嵐が来てるんじゃないですか?w

238::||‐ 〜 さん
19/09/13 23:10:17.16 ql24ZcQ+p.net
>>235
オオクワ、採っても育てても買っても雑種かも知れないって思って、入れ込み気になれないだろ?
いつまでオオクワやるの?
もう雑種でも良いって思える奴だけでやって、儲けたい奴が嘘だけ言わないで商売すりゃいいの、それだけの虫に成り下がっちゃったんだよ、今更だよ今更。

239::||‐ 〜 さん
19/09/13 23:18:23.48 bbkjIkzr0.net
>>238
真をついてますよ。
くだらない煽りに乗らない方が良いですよ。

240::||‐ 〜 さん
19/09/13 23:26:56.36 omtuwrL40.net
○○産て書けば付加価値が付く
ただそれだけの事
北海道産て書いてあるとそれだけで美味しそうに見えるのと似た様なもの

241::||‐ 〜 さん
19/09/13 23:43:29.86 ql24ZcQ+p.net
>>240
かつて俺は本物の奥多摩産持ってた。
79mm迄出したが横幅はノコみたいに細かった、前胸と頭幅が同じで顎が比較的長い。
グランや台湾オオ混ぜると顎短くなり体長くなる。
餌切らしたら♀に食われてバラバラになったけど今あの型の買うの可能なオオクワは皆無ですよ。

242::||‐ 〜 さん
19/09/13 23:50:23.39 bgKyZ9DsM.net
なんかよくわからんけど放虫すればええんやな?

243::||‐ 〜 さん
19/09/13 23:53:14.49 omtuwrL40.net
>>241
外産を混ぜたものはその特徴が見た目で分かりやすいんだろうけど国産の産地の違いによる差は個体差を超えるものなのかな?
その奥多摩産も1ペアから始めたならその個体の特徴が遺伝しただけかもしれないけど数10匹単位で始めたならその産地の特徴がある程度傾向として現れるのかもね

244::||‐ 〜 さん
19/09/14 00:00:21.63 Rixe/wbpp.net
>>243
その時は3代回したんですが、ナワバリ守る大型と、血が濃くなり過ぎて飛んで他に移動しやすい小型が2パターン出ました。
代重ねる毎に大型が出なくなりましたね、F1で1割特大になりました♀も。

245::||‐ 〜 さん
19/09/14 00:44:10.65 nzIQyTi80.net
>>243
地域差とかは皆あまり言いたくないんだよね?
利害絡むケースがあるじゃん。
でも、それが実は放虫を見破る術になってるよ。
で、散々見せつけられて、皆冷めちゃったって事。

246::||‐ 〜 さん
19/09/14 08:38:09.43 2vGTdjWKa.net
>>245
地域変異や地域形状差は真っ先に全力で潰すよ。

247::||‐ 〜 さん
19/09/14 09:29:41.59 6TWsCoMr0.net
オオクワスレって年齢層高そうだよな
5、60代がゴロゴロいそう

248::||‐ 〜 さん
19/09/14 11:09:09.70 eBbtsQQu0.net
>>247
お前なんか84じゃん
長老ぶるなくたばれ

249::||‐ 〜 さん
19/09/14 11:32:40.64 O8m+jtKkr.net
>>221
は?ちょっと昔ていつ?

250::||‐ 〜 さん
19/09/14 16:43:31.95 xPPXUGYw0.net
46歳

251::||‐ 〜 さん
19/09/14 19:47:48.76 eBbtsQQu0.net
>>250
にややな

252::||‐ 〜 さん
19/09/14 22:06:02.34 75zTngaR0.net
菌糸ビン交換で聞きたいんだけど
新しい菌糸ビン用意するときってどうしてる?ある程度雄雌の数予想してその本数だけ用意するか
幼虫が10頭なら菌糸ビン二種類を10本づつ用意するとかなんだけど

253::||‐ 〜 さん
19/09/14 22:22:54.97 77ldDksD0.net
>>252
大きいのを10本でいいんじゃない?

254::||‐ 〜 さん
19/09/14 23:38:39.91 eGmLKzfQp.net
>>252
替える時、同じキノコ屋の同じ菌糸の新しいのブロックで注文して、外から見てデカい♂1400
♀は800のブロー♂の伸び代無いヤツも800

255::||‐ 〜 さん
19/09/15 07:43:26.76 Ygm362eq0.net
SNS見てるとみなさん菌糸ブロックとやらを詰めるのが大変だーと仰るものの、
なんで市販の菌糸ボトル使わないのでしょか?
ちょい安いのはわかるものの、それ以外に自分で詰めるのって、メリットあるんでしよか?

ググっても意外と答えが見当たらず
先輩方にご教示いただきたく。。。

256::||‐ 〜 さん
19/09/15 08:05:41.49 z31UExetd.net
>>255
メリット
1 二次発菌時期が詳しく把握出来る。
2 その菌糸の動きの特徴を観察しやすくなる。
3 詰める固さが好きに調節出来る。
4 水分量も好きに調節出来る。
5 添加剤も好きに入れられる。
6 好きなサイズや形のボトルに入れられる。
7 ボトルを再利用したら交換時のゴミが減る。
8 外れボトルが出ても自分のせいと諦めがつく。
デメリット
1 人件費換算したらバカ高い。
2 常時温度管理した暗い部屋が必要。
3 すぐに使えない。
4 水分、固さの調整ミスによる失敗が取り返せない。
5 外れ菌糸ブロックに当たったら取り返せない。
6 ボトルを再利用する為の洗浄作業が面倒。
7 6をやらずに新品空ボトルを買うなら既製品と変わらない価格になる。
8 必要な本数を作りにくい。

自分でこだわりたいなら自分で詰めるのがいいけど、コストダウン狙いなら暇をもて余している人くらいしかコストダウンにならない。

257::||‐ 〜 さん
19/09/15 08:22:47.47 Ygm362eq0.net
>>256
おおおお!!!!
初耳のメリットデメリットもたくさんあって
無茶苦茶勉強になりました!!!
感謝です。

258::||‐ 〜 さん
19/09/15 10:13:14.78 KCpztQPh0.net
>>256
肉体と精神的デメリット多すぎて
普通に有名な所で菌糸ボトル買った方が良いな

259::||‐ 〜 さん
19/09/15 12:06:36.67 B4HBnm4cp.net
>>256
蛹化用に特大の♂を海苔瓶に菌糸ブロックと同じとこの植菌材水平に入れて周りをブロック潰して埋め込むと羽がツルツルな綺麗なの羽化しやすいのもメリットの1つ。

260::||‐ 〜 さん
19/09/15 13:31:03.88 snPMvrNYd.net
10とか20くらいまでなら購入でもいいかもしれんけど、それ以上なら自分で詰めたほうがいいな

261::||‐ 〜 さん
19/09/15 15:16:24.57 S/hXqwLBd.net
100個全部を自力で詰めてたら
休日が4日くらい潰れませんかね・・・・

262::||‐ 〜 さん
19/09/15 15:18:39.86 Ph3HqPiNa.net
>>260
無理w20個詰めて汗だくだわw
1500くらいまでのボトルなら詰めたの買ってもそんな高くないし二度と自分で詰めないと心に決めたわ

263::||‐ 〜 さん
19/09/15 16:37:50.69 hR8Gh//W0.net
>>262
まず150キロから減量しよう

264::||‐ 〜 さん
19/09/15 18:17:25.52 oDzmKOhLr.net
とりあえずまだまだワイルドで穴場とか知られてない場所でまだまだ採集できる場所はないてことだね。  やっぱり住める場所が限られてるから山奥とか関係ないもんね

265::||‐ 〜 さん
19/09/15 18:55:22.31 S/hXqwLBd.net
>>264
ワイルドが比較的取れやすい穴場なら
ある程度経験のある奴なら誰でも持ってるんじゃね?

266::||‐ 〜 さん
19/09/15 21:07:42.49 43Ukshv07
100個クラス詰めるのならプレス機とブロック崩しくらい準備したほうが良いぞ。大体一回の交換で私で50ブロックくらいは詰めるので手で詰めたらさすがにキツイ><
大きめのブロック崩しで5ブロック一回に崩して一気にプレスで詰めるの繰り返しですね。

267::||‐ 〜 さん
19/09/15 19:35:25.01 oDzmKOhLr.net
>>265
ないない もし採集してる人は穴場ではなく他の場所でも採集できるような猛者

268::||‐ 〜 さん
19/09/15 19:44:00.34 S/hXqwLBd.net
>>267
俺は一ヶ所しか持ってないし
他に取れる場所を探す自信もないぞ

269::||‐ 〜 さん
19/09/15 21:36:02.53 43Ukshv07
神長きのこ園S8Kで200本計算 800cc×100本 1400cc×100本既存ボトルでの計算だとおおよそ送料込みで135,276円です。
自詰めの場合おおよそ64ブロック×1102円=70,528円
送料1123円×7=7861円 合計で78,389円
200個自分で詰めると56,887円が一回の交換で安く済みます。

270::||‐ 〜 さん
19/09/15 21:21:13.58 Ph3HqPiNa.net
くわがた散歩道の人みたいに魔法のポケットから「どこでもおおくわがた〜!」が出来る人なら場所関係なくね?

271::||‐ 〜 さん
19/09/15 21:34:36.02 DlYmlCyP0.net
オオクワガタ持ってきてそこに放してすぐに採集すればもうワイルドだからな

272::||‐ 〜 さん
19/09/15 23:01:51.33 dyx8qY4r0.net
>>271
それじゃダメだろ!!!!
そんなのワイルドとは言えんわ!!!!
真のワイルド目指すならちゃんとその後現場で証拠写真撮らなきゃダメだろ!!!!

273::||‐ 〜 さん
19/09/16 01:37:36.28 14/ZYAIQ0.net
羽出し写真でも撮れりゃ良いがな
材割りとかだと何ぼでも証拠を捏造できる

274::||‐ 〜 さん
19/09/16 02:29:06.35 GQf03Wn3a.net
>>273
捏造?野外に放たれたワイルドを捕まえた写真を撮るのにどこが捏造なのか全くわからんね
合成でもするつもりなの?

275::||‐ 〜 さん
19/09/16 08:28:07.82 ccrAm8LQ0.net
>>274
魔法のポケットから出すのは捏造じゃないのか?
クレイジージャーニーみたいな事すんなよw

276::||‐ 〜 さん
19/09/17 01:15:23.50 AQt+Q6vX0.net
>>273
これは内緒だけど羽出しはライトの近くでメスを投げて撮影してるらしい

277::||‐ 〜 さん
19/09/17 04:29:30.89 3FsXL0Crp.net
カナブンじゃあるまいし投げて羽開くかw

278::||‐ 〜 さん
19/09/17 06:35:08.87 ju9vttoXr.net
>>268
楽園を知ってるんだね やっぱり皆知らないような藪こぎするの?

279::||‐ 〜 さん
19/09/17 09:49:53.04 xBLQ9AI+0.net
>>277
ウケるわな

280::||‐ 〜 さん
19/09/18 12:41:57.33 5iP6DzUua.net
ミヤマの頭をしたオオクワいたらいいなぁ

281::||‐ 〜 さん
19/09/18 18:06:16.40 6beCOry70.net
>>280
ミヤマの後頭部は大顎の筋肉の収納の為にあるけど
オオクワにはそんな構造は必要ないからなぁ
ミヤマとオオクワの大顎って収斂進化で
似たような形になってるだけで、どだい別の構造

282::||‐ 〜 さん
19/09/19 09:21:58.16 OMbvw+bVM.net
うちの子供のリクエストに応えて
国産カブトと佐賀美形オオクワ♂74ミリを毎日喧嘩させてたら
オオクワが先日ポックリお亡くなりに
パパ的にはショックなものの
子供達も楽しんでたし良しとします

283::||‐ 〜 さん
19/09/19 11:31:00.22 OnePLs+J0.net
>>282
お前に子供がいるわけない
統失で童貞だし

284::||‐ 〜 さん
19/09/19 11:51:16.85 8ISlsfNqd.net
>>283

   ┏━━━━┓
   ┃   ∧_∧    ...┃
   ┃  ( ´・ω・`).    ┃
  ∧_∧ (m9  つ.     ┃
  ( 277 )人  Y       ┃
  ( O  つ '(_).      ┃
  ノ  ,イ━━━━┛
  レ-'(_)

285::||‐ 〜 さん
19/09/19 16:24:09.55 OogPJix90.net
>>283
虐待

286:オイコラミネオ
19/09/20 12:10:49.08 nNKueaaKa.net
メスに産卵させるときって休ませる期間って必要なの?
自分は産卵セット組んで、メスを別の産卵セット組んだケースに入れてを繰り返している
どこかのサイトには「産卵セットから出したら産卵させない期間を2週間ぐらい設けると次に産卵セットに入れたときに健康的な卵産む」って書いてあったけど
本当かな?

287::||‐ 〜 さん
19/09/21 17:12:11.96 subuNjj10.net
子供に昆虫バトルをリクエストされたが激しく拒否した

288::||‐ 〜 さん
19/09/21 17:13:32.01 subuNjj10.net
>>286
連続して産卵させたらみな★になったから休ませた方が良いと思う

289::||‐ 〜 さん
19/09/21 17:29:42.63 GvzALrX5M.net
自分好みの形が出れば嬉しいなと思うものの
結局はそうならない個体も多いわけで
みなさんそれらはどう扱っておられます?

私は好みの個体については単独飼育で毎日仕事机で眺めつつ
それ以外は巨大ガラスケースにまとめて放り込んでおくと
時々喧嘩してるのが観察できて楽しい

290::||‐ 〜 さん
19/09/23 20:53:58.68 AZ/hea4SM.net
温厚とはいえオオクワ複頭飼いすると普通に殺し合いになったわ
かわいそなことをしたとおもいました。

291::||‐ 〜 さん
19/09/23 21:22:28.59 GY/lL/T20.net
オオクワ、ヒラタくらいの大きさになるとオス、メスのそれぞれの喧嘩した
結果があまりにも酷く悲惨。 なまじパワーがあるだけに。

292::||‐ 〜 さん
19/09/23 21:53:41.87 7egVvFej0.net
283だけども
熱帯魚に使ってたの横幅1メートルでかい水槽に15匹位入れてると
切断されてバラバラに、、、ってなこと2年ほどないし餌やりも楽チン

293::||‐ 〜 さん
19/09/23 22:14:48.20 mve3WmtQp.net
>>292
水槽に公園の剪定された欅の枝沢山とカブトとノコとコクワ入れてスイカの皮入れとくと、いい匂いがして夏らしいオブジェになるよな!

294::||‐ 〜 さん
19/09/23 22:14:52.57 7egVvFej0.net
うちはド田舎でスペース無限にあるからこそできるかもだけども
一昨年、40匹くらい成虫を個室管理してたら
義務感で飼ってる気がして虚しくなって、
でかい水槽に放り込んで枝葉をぶちこんで立体的に仕上げたらお世話が楽しくなりました

295::||‐ 〜 さん
19/09/23 22:19:26.40 7egVvFej0.net
個室と違って少なからず喧嘩はあるものの
夜中にライト当てると餌場からサーーっと退避する姿見れるし
義務感でしか見てなかった個体が急に魅力的になるなぁと

296::||‐ 〜 さん
19/09/23 22:20:51.91 KxLt6m9R0.net
楽しそうだけど、寿命短くならない?

297::||‐ 〜 さん
19/09/23 22:24:13.31 mve3WmtQp.net
>>295
1匹づつラベル付けて大事に飼っても夏の良さを感じられないね。
寝てる時ブンブンやってもガラスの水槽なら蓋次第であまりうるさくないしな。
蓋の気密性上げて、エアポンプで空気入れんのも良いかも知れん。

298::||‐ 〜 さん
19/09/23 22:27:05.70 mve3WmtQp.net
>>296
どうせひと夏で死ぬ採った♂だけ10匹位入れてカナブンやケシキスイや樹液に来るの色々入れたいね、秋に死んだら全部中味はゴミ袋行き。

299::||‐ 〜 さん
19/09/23 22:33:10.25 7egVvFej0.net
>>293
ですよね!!!
お気に入りの個体はピカピカで眺めておきたい
残念ながらそうでもない個体はそーゆー環境で眺めて遊ぶ
オオクワ愛が足りないから全頭個室管理モチベが維持できなかったのかもとは思いつつ

300::||‐ 〜 さん
19/09/23 22:35:55.39 7egVvFej0.net
>>296
仰る通り、たぶんそうですよね。。。
そこが後ろめたい気持ちも少しだけあります

301::||‐ 〜 さん
19/09/23 22:39:21.18 7egVvFej0.net
>>297
エアポンプですか、なるほど
うちは密閉しつつ、毎朝毎晩蓋外して空気交換しつつ観察
これで酸欠にはならないはず、、、たぶん

302::||‐ 〜 さん
19/09/23 23:46:48.97 mve3WmtQp.net
>>301
酸欠ならなくても中が温度上がったり結露して蒸れたら速攻全滅するよ。

303::||‐ 〜 さん
19/09/24 00:14:34.96 QODbuhXN0.net
>>302
ガラス水槽なら温度管理楽そうだけどな

304::||‐ 〜 さん
19/09/24 00:37:08.82 ap893cA+0.net
>>302
なるほど!
運良く木陰の倉庫影に置いてたからか、
今までは無事でした
気をつけます

305:オイコラミネオ
19/09/24 14:04:32.05 F+0Z0+Wea.net
>>288
情報サンクスです。

306::||‐ 〜 さん
19/09/25 03:29:14.85 dRfPlUi/0.net
4月にホームセンターでフジコンのオオクワ幼虫を購入した者ですが今頃マットの上に6cmくらいの幼虫が出てきたんですけど蓋開けて空気を入れた方が良いですか?
購入した時から未開封だけどラベルには直射日光を避け高温多湿に注意して下さいしか記載されてなかったのと900cc程の容器でマットが容器の八分目から半分上まで減った状態です
室内の常温管理なので羽化するまで未開封放置でも大丈夫ならそのままにしておきますが

307::||‐ 〜 さん
19/09/25 04:52:00.15 ehadonrzr.net
マットと菌糸で用意する物がちょっと違うんだけど買った時は中は白かった?
最初から茶色ならマット
白なら菌糸
菌糸瓶なら交換の時期なので同じ銘柄の菌糸瓶を用意して幼虫を入れる
マットならオオクワ幼虫飼育用のマット(発酵してないただの粉砕マットだと大きくならない)を用意して入れ換える
この場合は古いマットを1/3位入れる
上下どちらでも構わないから古い層と新しい層があるようにする

どちらの場合も幼虫は手で直接触らないように
プヨプヨでデリケートだから傷付けないように
取り出すと糞をするからその糞も幼虫と一緒に新しい容器に入れる

308::||‐ 〜 さん
19/09/25 05:00:55.73 ehadonrzr.net
ちなみにフジコンの幼虫って菌糸瓶入りな気がするので追記しとくと
常温で菌糸瓶飼育して5ヶ月なら多分菌糸はドロドロに劣化してるのでは?
もしそうなら早めに新しい菌糸瓶に入れ換えてあげよう
これからの時期(来春位まで)なら常温でも大丈夫だけど昼夜で温度差の少ない所に置く
菌糸瓶の交換ペースは3ヶ月が目安
(常温なら冬場は交換しなくても大丈夫)
なので幼虫の成長次第ではあるけど3ヶ月頃にもう一度交換すると良いかな

309::||‐ 〜 さん
19/09/25 07:03:38.38 dxlp39dKd.net
皆さんはどこで飼育してますか?
私は玄関の日の当たらない所ですがこれから冬にかけ寒くなったら良くないのかわかりません。しかしリビングは家族に嫌がられます。初めての越冬させるので教えてください。

310::||‐ 〜 さん
19/09/25 08:52:16.09 ehadonrzr.net
>>309
そこで大丈夫

311::||‐ 〜 さん
19/09/25 08:58:54.54 ehadonrzr.net
国産オオクワはカラッカラに乾燥さえしてなければ日本の寒さは問題無い
マットを多めに入れて乾燥しないように霧吹きで充分湿らせる(びちゃびちゃにしないように)
新聞紙か楊枝で穴を開けたラップをフタに挟んでおけば冬は越せる
殆ど食べないけど一応ゼリーを1つ入れとく
ゼリーは1ヶ月に1回位様子見て交換
越冬中(に限らず飼育中)は昼夜の温度差の少ない場所に置いて放っておく
気にして覗いたりケースを動かしたりすると体力を消耗するから注意

312::||‐ 〜 さん
19/09/25 09:00:30.27 ehadonrzr.net
新聞紙でラップに穴は開けられないから「、」を適切な所に打ってくれ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1497日前に更新/251 KB
担当:undef