【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆24☆ at INSECT
[2ch|▼Menu]
1::||‐ 〜 さん
19/08/03 09:31:58.94 Jp7oiCwKd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
過去スレ
【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆23☆
スレリンク(insect板)
【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆22☆
スレリンク(insect板)
【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆21☆
スレリンク(insect板)
【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆20☆
スレリンク(insect板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2::||‐ 〜 さん
19/08/03 09:35:32.68 Jp7oiCwKd.net
特定のブリーダーの話題や交雑の話は下記スレでやってね
昆虫ブリーダー総合 Part7
スレリンク(insect板)
【極太血統】種間交雑について【国産オオ】
スレリンク(insect板)

3::||‐ 〜 さん
19/08/03 10:46:17.53 hsXzPvwC0.net
いちおつ

4::||‐ 〜 さん
19/08/03 23:45:08.72 1FOzFOIXd.net
某ショップで山寺産オオクワ♂77mm♀47mmのペアで24300円
更に山寺産ワイルド♂68mm♀39mmペアが95000円で売っていた
虎徹産オオクワは完売していたが♂80mm♀51mmのペアで39300円だった

5::||‐ 〜 さん
19/08/04 02:10:39.25 0KtUAtki0.net
>>4
ググっても全く引っかからないから諦め気味だけども、
まさに山寺出身なので、地元産が本当にあるなら買いたい、、、

でもやっぱり釣りなんでしょか先輩方
明日、都内のショップ久々に巡るかなぁ

6::||‐ 〜 さん
19/08/04 08:15:12.88 MFfl4/hYx.net
>>5
なんかあちこちに投下してるキチガイだから相手にしないでね
多分正論でフルボッコにされて発狂してる自称上級者だから

7::||‐ 〜 さん
19/08/04 12:06:51.98 0KtUAtki0.net
>>6
有難うございました!
一瞬でも興奮してググってしまったのが、なんか腹立ちます

8::||‐ 〜 さん
19/08/04 14:04:42.46 vZiMEST7d.net
>>6
あなた、僕に対する態度が横柄なんですよね
お遊びもドが過ぎるんですよ
山寺、虎徹も知らないド素人は黙ってなさい

9::||‐ 〜 さん
19/08/04 14:06:32.44 vZiMEST7d.net
>>7
そんなこと言わないで下さいよ
2大産地の情報なんですから

10::||‐ 〜 さん
19/08/04 16:47:20.75 MFfl4/hYx.net
>>8
うん、ボクはバカにだけは厳しいんだ
バカは嫌いだからね

11::||‐ 〜 さん
19/08/04 17:27:15.28 EKMCXBrk0.net
>>8
学生なら幼稚で済むがこれでおっさんなら精神病レベル

12::||‐ 〜 さん
19/08/04 19:41:50.03 1+0R4bKKd.net
>>10
>>11
山寺、虎徹産を知らないって
頭が明るいんですよね

13::||‐ 〜 さん
19/08/04 19:59:24.78 YI7wftrr0.net
>>12
おぅ、俺も知らねーぜ(*^ー゚)b

14::||‐ 〜 さん
19/08/04 20:07:58.88 1+0R4bKKd.net
>>13
1年経ったら戻って来ますので

15::||‐ 〜 さん
19/08/04 20:19:38.22 IVEX1Ab/d.net
オオクワ初心者だからその産地知らんのやが、存在を証明できるものってないん?例えばショップの販売証明書とか、オークションの販売履歴とか。

16::||‐ 〜 さん
19/08/04 20:35:46.07 L3EPIk6s0.net
>>15
ID:vZiMEST7dの心の中が産地だよ

17::||‐ 〜 さん
19/08/04 23:09:38.04 JQKD+ERo0.net
産地ごとに明確な特徴があればなあ

18::||‐ 〜 さん
19/08/05 00:03:13.79 B4Avf2Hua.net
かなり昔は上の方で出てた4つ位しか産地が無くて何となく特徴もあった
いわく、檜枝岐産は細く九州産は大きい、とか
まぁ実際は幼虫期間の温度と湿度と期間で出る特徴なんだが当時はその産地の気候でそうなってた
ちなみに韮崎産は小型、中型が多い産地だったがギネスの78だかは韮崎産
これはマット飼育の件でも言ったけど二年1越型の個体+カワラタケの材と気候が非常に条件良く揃った結果の奇跡
本来、国産は78が既に奇跡

19::||‐ 〜 さん
19/08/05 00:23:11.96 T/ezVrAZ0.net
産地にこだわりったところで誰一人遺伝子解析してないし例え解析したところでそれが環境変化による変異なのか人為的に操作された変異なのかなんて証明出来ないから語るだけ無駄じゃね?
結局みんな信じたいものしか信じないんだからそれぞれのパーソナルオオクワガタでいいんじゃないの?
産地なんかわかんない初心者だけど俺が知りたいオオクワガタQ&Aにお前らのアドバイスはかなり役立ったってことはお前らの飼ってるものと俺の飼ってるものは多分一緒なんだと思ったわ!

20::||‐ 〜 さん
19/08/05 08:28:31.81 RgChY50xd.net
転倒防止用に枝を入れてるけど2、3日で青いカビが生えるけど問題なし?

21::||‐ 〜 さん
19/08/05 09:25:37.82 41W0mHcVd.net
>>20
湿気が多いんじゃない?

22::||‐ 〜 さん
19/08/05 09:51:13.62 pqOZEvNqd.net
山寺産、虎徹産は2大産地なので重要である
特に虎徹産は現在貴重種である

23::||‐ 〜 さん
19/08/05 10:50:35.29 RgChY50xd.net
>>21
湿気対策とかあります?
マットはすぐに乾燥してしまうぐらいなので加水はたまにしてますが。
一応風通しのよい玄関で飼育してます。

24::||‐ 〜 さん
19/08/05 10:53:42.78 41W0mHcVd.net
>>23
羽化したてじゃなければ、ちょっとくらいの乾燥だったら大丈夫だよ。
霧吹きの量と回数を見直したら?

25::||‐ 〜 さん
19/08/05 12:34:58.77 +9gcEr1za.net
>>23
うちは1年飼ってるけど越冬時期以外は乾燥したハスクチップしか使ってないけど問題ないよ
ゼリーは毎日食べてるみたいだし霧吹きしたことないけどめっちゃ元気

26::||‐ 〜 さん
19/08/05 13:39:53.06 M0wUK8g00.net
>>22
働けよ馬鹿

27::||‐ 〜 さん
19/08/05 19:09:59.25 n+B8yd/Ld.net
虎徹産の♀が羽化した
驚愕のサイズ!53.7mm
まだまだ挑戦は続く

28::||‐ 〜 さん
19/08/06 00:02:25.23 xEyyGkuDK.net
昭和50年代は長野県はオオクワガタの産地として有名だったと聞いていた。
当時は当然天然物の話で大きな個体は数万円で標本用に高値で取引されていたとか。
信毎と言う新聞に書いてあった記憶がある。
実際子供の頃は見た事すら無かったのだが。
ここの物知りの方でこんな話の裏付けになる長野県産のオオクワガタの話を知っている方がいたらまた聞かせてくれ。
ちなみにガキの頃にはちょっと山に入れば炭用に伐採された横木の出た沢山のオジサンと言われたクヌギやナラの大木があった。
ウロがありカブトムシやクワガタ取りをするには持って来いの場所が沢山あったからオオクワガタが居ても全く不思議では無い場所だったんだがね。

29::||‐ 〜 さん
19/08/06 00:27:16.60 OLVcnIAt0.net
蚊取り線香炊いたらオオクワガタ死んじゃう?

30::||‐ 〜 さん
19/08/06 01:43:16.09 p5K8K7rua.net
温度管理してないから秋になると菌糸瓶からキノコ生えてくるんだけど、その時期からマット飼育に切り替えるのはどうなんだ?

31::||‐ 〜 さん
19/08/06 02:35:35.18 h234rTmcr.net
>>28
自分はむしろ長野はカブクワ少ないと聞いていたし、オオクワの産地と聞いた事はないけど

32::||‐ 〜 さん
19/08/06 02:39:47.89 h234rTmcr.net
>>29
ノーマットとかは大丈夫だけど蚊取り線香は止めておいた方が良いかも
やったことないけど
>>30
エサを途中で切り替えるのは拒食で星になるリスクがあるし蛹化が近づいてる個体メリットが無い

33::||‐ 〜 さん
19/08/06 06:37:15.31 xEyyGkuDK.net
>>31
確かに今産地としては少ないそう。
オジサン達の森も杉林にや果樹園なり壊滅状態だからね。
だが当時は南信(飯田市、下伊那郡等を含める地域)は有数の産地だったと聞いていた。
オオクワガタ初競りとかの見出しで新聞に出ていて心踊らせた記憶がある。
当時はまだ山仕事をする傍らオオクワガタやクワガタを取る事を生業にした人々が居たのは想像出来るんだがね。
キーワードとしては標本用と書かれた点が今とは違う気がする。
ペットでは無く資料としての価値を書いていたから。
子供ながらに時々新聞やニュースで流れるオオクワガタの話に心踊らせていたんだが。
もちろんそんな頃にはオオクワガタを飼育しブリードする等考えられなかったし越冬するとだけ聞いただけで興奮した記憶がある。
もし知っていた方がいたら更なる情報をお願いします。

34::||‐ 〜 さん
19/08/06 12:24:35.74 Oot0MRAmd.net
長野産は長野産で特徴あると思うが、それよりも虎徹産に注目だろ
大型個体も出てるようだし、実際に虎徹に採集に行ってみるのもありじゃないかな

35::||‐ 〜 さん
19/08/06 13:55:04.11 imR9sE900.net
(スッップ Sd43-hM9c)のhM9cの部分は基本的に一週間、木曜日から水曜日まで変わらないからNGにしとくと良いよ

36:オイコラミネオ
19/08/08 19:52:40.51 HwwpRYdha.net
しかし「亜種」ってのはどれぐらいの違いがあるんだろ?
一昔前は中国のタヌキと日本の本土タヌキは「亜種」って言われていて「非常に近い」って言われてたけど
最近は「別種」って扱いらしいね
日本とホペイも恐らく日本大陸がユーラシア大陸から分裂する時に枝分かれしたってだけで
元々は一緒なんでしょ?
個体の大きさが違うとかアゴの形状が違うとかってのはその土地の放射線レベルで遺伝子がちょっとずつ改変されただけなんじゃね?

37::||‐ 〜 さん
19/08/08 21:31:37.62 idUCiApnr.net
亜種は地域差がある同一種で交配可能
交配出来てもその子供に繁殖能力が無い等の影響が出る場合は別種
だと思ってる

38::||‐ 〜 さん
19/08/08 23:35:00.16 sHg28YA00.net
黒人と白人なんて全然別物に見えるけど
実際には亜種レベルの差もないらしいね

39::||‐ 〜 さん
19/08/09 02:09:03.58 C4Sb136Nr.net
現代の人間は一種類

40::||‐ 〜 さん
19/08/09 08:05:36.67 cM/p4urLa.net
犬もだな

41::||‐ 〜 さん
19/08/09 12:33:46.34 /Mq7oIsza.net
遺伝子の変異って昆虫なら年単位で起こるらしいね
亜種は地形変動時期から分離して400万年ほどの環境が乖離してるから見た目変わらなくても結構違うもんよ

42::||‐ 〜 さん
19/08/12 17:56:20.71 rRDIwK0ud.net
後ろ足2本うごかなくなってたんですけど来年まで生きれるかな?今年羽化したばかりでまだ交尾させてないので気になる。

43::||‐ 〜 さん
19/08/14 09:49:15.04 Q+xrz3G5M.net
去年メスに先立たれたオスの様子が変なので手に乗せてみたら
触角わしゃわしゃさせて鉤爪でカリカリ引っ掻いてくるんだけどこれって求愛行動だよな
かわいそうなのでメスだけ買ってやるかと思ったけど新成虫じゃペアにできないよね?

44::||‐ 〜 さん
19/08/14 11:03:54.69 057Q7kwU0.net
うちも新成虫なんで我慢させてます。
ヒラタが去年からいますがメスが死んで雄だけになってしまった。ペアでは売ってるけどメス単体でなかなか売ってないよね。

45::||‐ 〜 さん
19/08/14 12:11:27.28 Q+xrz3G5M.net
寿命的に今年の冬越せるか怪しいのがな…

46::||‐ 〜 さん
19/08/14 20:20:06.73 veMnQd4Da.net
>>42
前に後ろ足が動かないコクワを拾って飼ってたが、越冬もして交尾も大丈夫だった
オオクワでも個体が弱ってなけりゃ大丈夫じゃないかな

47::||‐ 〜 さん
19/08/15 11:40:20.18 OzTI916/d.net
今日産卵セットを組んで一ヶ月たったので初めて割り出ししたんですが表面?を一通り削ったけど食痕とかが何一つ見つからなかったので中断しました。この表面削った状態の産卵材を使って産卵セットを組むのはNGですか?

48::||‐ 〜 さん
19/08/15 12:34:24.86 II+ulantd.net
そこに問題はないが、齧ってない奴入れても意味ないのでは?無難に人工カワラ材いれたら。

49::||‐ 〜 さん
19/08/15 12:41:01.88 aU72huEmd.net
産卵後、まだ孵化して無いだけの可能性もあるから
念のため1~2ヶ月くらい放置

50::||‐ 〜 さん
19/08/15 18:15:04.25 xp+vLLT60.net
教えて頂きありがとうございます。
とりあえずまた放置してみて駄目だったら人工カワラ材を使ってみます
ちなみに木くずらしきものが結構ケース内にあったんですが材の表面だけ齧ることって割とあるんですか?

51::||‐ 〜 さん
19/08/15 20:24:05.97 +a799cm40.net
>>50
材が嫌で産卵しなかったのでは?
無難にカワラ材に変える方がいい。
あります。産卵行動じゃなくても材齧りますよ。
でも木くずが結構あるなら産んでる可能性ありますよ。試しに少し割り出してみては?

52::||‐ 〜 さん
19/08/16 00:18:00.25 A0Pvbhie0.net
>>51
そうなんですね!
明日か明後日にもう一度割り出ししてみます

53::||‐ 〜 さん
19/08/16 08:25:05.28 PD6LGEl50.net
4月にホームセンターでフジコンのオオクワ幼虫購入したんだけど羽化は来年かその次あたりですかね?
まだ容器はそのままなんですけど羽化するまで買った状態のままのおがくず入り容器で大丈夫でしょうか(-_-;)

54::||‐ 〜 さん
19/08/16 09:04:50.40 JP7Ww5oqx.net
容器の大きさが分からないけど一般的な900CC位なら、常温飼育なら夏場の暑さで羽化しちゃう可能性が高いよ(小型になりやすい)
その場合は中のおがくず(買った時に白ければ菌糸瓶、黒っぽければマット)がドロドロ(夏場の高温で腐敗)にならない限り交換しなくて大丈夫
もし今年成虫にならないようなら中のおがくずは3、4ヶ月に一回位のペースで交換した方が良い

55::||‐ 〜 さん
19/08/16 09:06:12.88 JP7Ww5oqx.net
>>54に追記で常温なら冬場の交換は不要

56::||‐ 〜 さん
19/08/16 09:25:11.52 PD6LGEl50.net
なるほど確かに1ℓ未満ですが2週間に一度程プラ瓶に見えるとこに居る場合があるので一応菌糸瓶2個程買っておきます
湿気とか高温は大丈夫だしヘタに瓶から出したり光を当てたりしたらストレスになると思ったので

57::||‐ 〜 さん
19/08/16 09:32:20.14 PD6LGEl50.net
900cc程で容器には直射日光を避け高温多湿に注意してくださいしか記載されてなかったので
フジコンのメーカーって昆虫マニアの人に知られてるようなので気になって購入してみたのですが
糞とかは上にないんですが場合によっては容器を交換しなければならないのも記載されてれば解りやすかったかも

58::||‐ 〜 さん
19/08/16 09:57:50.57 Sgoaub0s0.net
>>57
菌糸瓶を在庫するの?
交換時期になったら買えばいいのに

59::||‐ 〜 さん
19/08/16 10:06:17.79 PD6LGEl50.net
>>58
1年中売ってたっけ?冬場だとフロアになかった気がしたので
まぁその時無ければ最悪通販か専門店で買っておくか

60::||‐ 〜 さん
19/08/16 10:23:06.29 Sgoaub0s0.net
>>59
さすがにホムセンには売ってないかな

61::||‐ 〜 さん
19/08/16 13:55:47.98 RBemAWSua.net
ホムセンにある所もあるけど常温売り場の売れ残りで劣化してるのも多いから素直に専門店か、大型ペットショップ、もしくは通販が良い
それがめんどくさければ買った菌糸瓶を冷蔵庫に入れて置けば半年位は問題無いとは思うけど

62::||‐ 〜 さん
19/08/16 14:32:34.84 kmdVhhmF0.net
冷蔵保存で結構大丈夫なんだね

63::||‐ 〜 さん
19/08/16 15:50:32.59 soKC8q1F0.net
劣化してくると菌糸が弱くなって雑菌が増える=カビが生える
カビの生えた菌糸瓶は廃棄してね

64::||‐ 〜 さん
19/08/16 20:59:24.95 q9EK55Wt0.net
初心者質問なんですが
割り出し直後のプリンカップ入り初令幼虫を室温30度の部屋から22度のワインセラーに移した場合に死んだり、弱ったりすることはありますか?

65::||‐ 〜 さん
19/08/16 21:35:11.98 JP7Ww5oqx.net
そのくらいなら平気な気はするがあんまり急激だとよろしくはないよ
特に初令とか弱いから

66::||‐ 〜 さん
19/08/16 23:33:50.79 q9EK55Wt0.net
>>65
ありがとうございます。念には念を入れて少しずつ下げてみます(_ _)

67::||‐ 〜 さん
19/08/19 12:32:11.15 WrxoY+ZPa.net
菌糸ビン入れても3ヶ月じゃ全部食べられないから1個の菌糸ビンに幼虫2匹入れてもいいよね?

68::||‐ 〜 さん
19/08/19 14:50:23.16 3kc1vXdgx.net
1つの容器に複数入れると牽制しあって余計食べられない部分が増えるだけ
牽制と言っても直接ではなく、近くの個体が放つ気配(振動とか音)で接近しないようにお互いが距離を取る

69::||‐ 〜 さん
19/08/19 17:34:03.70 WrxoY+ZPa.net
>>68
それって菌糸ビンでやれば居食いを誘発出来るってことなんじゃね?

70::||‐ 〜 さん
19/08/19 17:48:19.74 mKNv+Pg6a.net
は?

71::||‐ 〜 さん
19/08/19 18:07:22.64 bnio+MuV0.net
ビン内のスペースを把握してる理論だと縄張りが小さくなるから小さいビンに閉じ込めたのとかわらなくなるな

72::||‐ 〜 さん
19/08/19 18:45:28.18 msvKxbUTa.net
>>70
>>71
スペース狭くても菌糸が再生し続けるわけだからオガより菌糸を食べる量は増えるからデカくなるとか思ったんだけど違うん?
居食いってオガをあまり食わずスペースだけ作って添加剤から栄養吸収して増える菌糸を食べる量が増えるからデカく育つんじゃないの?

73::||‐ 〜 さん
19/08/19 19:33:53.67 1eoDGzBy0.net
予想以上に爆産したので一部を除いては安価にマット飼育でいこうと考えているのですがオススメはどこかありますか?
定番のきのこマットにしようと思って調べたら評判悪くて躊躇してます
そもそも大量に飼育されてる皆さんは孵化した全てを菌糸で飼育されているのでしょうか?

74::||‐ 〜 さん
19/08/19 21:05:49.12 /osQDmFf0.net
オオクワに限った事じゃないと思うのですが、初二令から成長しないのいませんか?
あまり菌糸も食べてる様子がない。
他の幼虫はすくすく育っている。
去年も数頭いてマットにしたら、3令まではなったんですけど、結局羽化まではいきませんでした。
早いとこ見切りをつけた方がいいのでしょうか?何か打開策があればご教授願います。

75::||‐ 〜 さん
19/08/19 22:13:58.28 ZM0J6hr6d.net
>>73
きのこマット 50L 3080円
URLリンク(www.tsukiyono.co.jp)
オオヒラタケ 850cc×48(40.8L) =  4800円
URLリンク(m-tma.jimdo.com)
俺は怠け者だから、安物菌糸ビン使うわ

76::||‐ 〜 さん
19/08/19 22:43:56.64 WfwTeTeA0.net
>>75
その安物菌糸使って80mm超えたことある?
あるなら俺も買って見ようかな…1個90円とか安すぎだろ
部屋汚れそうだけど…使ったあとのボトルがゴミにしかならなそうだけど…

77::||‐ 〜 さん
19/08/19 23:14:56.26 3kc1vXdgx.net
>>72
消化吸収は菌糸ではなくオガ(セルロース)だよ
菌糸がオガを分解してるから吸収しやすくなってるだけ
(発酵も同じ、発酵菌がセルロースを分解してるから吸収しやすい)
居食いってのは消化しきれなかった栄養(つまり糞)を再度食べる事で吸収率を高めてる

78::||‐ 〜 さん
19/08/20 05:56:18.60 4WuQ123R0.net
>>73
オオクワのオスのブリードだけに菌糸の費用を惜しまない人が多いと思う。

79::||‐ 〜 さん
19/08/21 01:00:39.18 UKTU8Zl90.net
菌糸ってなんでみんなボトル使うの?
プリンカップのほうが安価だし交換も楽だし捨てるのも楽じゃね?
860ccくらいまでしかないってデメリットあるけど交換が楽だから大きくなったのだけ1400ccボトルで育てればいいんじゃないかって思うんだけどボトルや瓶のメリットって他になにかある?

80::||‐ 〜 さん
19/08/21 01:32:37.07 nQ3sLOdP0.net
>>79
 コバエ。 一度、体験すればわかる。
 おれは安物クワガタマットに混入のコバエがクワガタ飼育スペースに
 侵略されて、撃退して根絶まで約1年を要した。

81::||‐ 〜 さん
19/08/21 02:08:17.60 UKTU8Zl90.net
>>80
瓶とボトルのメリットってコバエが侵入しないってこと?
でもプリンカップにマチ針とかの細いので穴開ければ問題なさそうな気がするけどな
そもそもマットに混入してたコバエの話ってプリンカップかボトルかなんてそもそも関係なくね?

82::||‐ 〜 さん
19/08/21 03:13:10.23 huNcHau1a.net
幼虫デカくなるとプリカ食い破られない?

83::||‐ 〜 さん
19/08/21 08:27:03.70 HBQVt44D0.net
>>81
いちいちマウント取らないでじぶんがやりたい道を行けばいいだろ
自分の考えを布教しようとしすぎ
やりたいようにやれや

84::||‐ 〜 さん
19/08/22 14:46:34.73 ATHQ5eT+0.net
産卵木ってどこで買うのが1番安い?

85::||‐ 〜 さん
19/08/22 15:22:37.82 N/EdhWu9Y
去年5年ぶりにKマット使ったら大量にクチキバエ湧いた!
今年はBマットに戻した。

86::||‐ 〜 さん
19/08/22 17:15:27.78 B4d5OAajr.net
ダイソー

87::||‐ 〜 さん
19/08/22 17:36:21.65 O7r87i6l0.net
産卵セット入れたメスが産卵木の下にずっといてかじる気配ないんだけどなんで?管理温度は25から28くらい

88::||‐ 〜 さん
19/08/22 22:42:33.91 iYLrPXhm0.net
>>87
ペアリングがうまくいってないかケースの中が雌にとって産卵する場所じゃないと判断されてるか
ペアリングはハンドペアリング?同居?

89::||‐ 〜 さん
19/08/23 18:24:57.62 LTYZ5zaPd.net
雄は転倒防止用の木を入れるけどすぐにカビだらけになりません?
玄関の風通しのよいとこにおいてるのに、でも捨てちゃうとたまにひっくり返ってるから。

90::||‐ 〜 さん
19/08/23 18:25:30.66 LTYZ5zaPd.net
雄はってのは関係ないです

91::||‐ 〜 さん
19/08/23 20:42:37.85 hg9rE1CiM.net
マットに問題があるのでは?

92::||‐ 〜 さん
19/08/23 21:02:11.71 LTYZ5zaPd.net
マットに水は含ませてないです。
100均の木がだめなのかな

93::||‐ 〜 さん
19/08/23 21:24:27.83 XRigSRKn0.net
>>88
ペアリングは同居一週間2サイクルやったから問題ないと思う。カワラ材入れてるんだけど最初は匂いに反応したような動きしてたんだけど全く齧らんw何回か21度くらいまで温度下げちゃったから産卵モードにならないのかな?

94::||‐ 〜 さん
19/08/23 21:27:09.79 hg9rE1CiM.net
>>92
一度マットに埋めてみたら?

95::||‐ 〜 さん
19/08/23 23:13:37.21 ZJWTyB2c0.net
DOSの生オガ発酵 高カロリーオオクワマットなんですけど、届いた日にすぐ使って大丈夫ですか?

96::||‐ 〜 さん
19/08/23 23:38:21.91 CLKD+lIY0.net
>>89
ならねえよwww
成熟したメスを飼育していたマット、
または詰め替え割り出し時に回収しておいた幼虫の糞を
カルキを飛ばした水で溶き、塗っておく。
幼虫の糞汁は産卵誘発剤代わりにもなるし、
食痕にカビが生える幼虫の腸内バクテリア強化にもなるから
小さい容器にでも糞をとっておくとよいよ。
吹き付けすぎると菌糸やバクテリアの活性を落とすので注意

97::||‐ 〜 さん
19/08/23 23:55:43.05 CLKD+lIY0.net
>>95
DOSに限らず、マットは再発酵されてないか確認し、匂い(有害なガス)を飛ばしてから使用してください。
加水や温度変化によって再発酵が始まってしまった場合は、発酵が収まるのを待ち、ガスを飛ばしてください。
餌になるマットは発酵させて作るものなので、保管中や運搬中にも発酵が進みガスがたまります。

98::||‐ 〜 さん
19/08/24 00:10:16.98 5+oVJ5Xg0.net
>>97
ありがとうございます
発酵臭ってどんな匂いなんですか?ツーンとくる匂いですか?すぐそれとわかる匂いなんですかね?

99::||‐ 〜 さん
19/08/24 01:49:58.00 janlNUK10.net
>>89
転倒防止用の木は、使用済の椎茸のほだ木を加工したものではありませんか?
使用済の椎茸のほだ木は青カビが出やすいことがあります。すぐに青カビは消える
から神経質にならなくてもよいです。
少しお高いですが朽ちる前の生木を加工した餌皿、隠れ家の方が丈夫でいいですよ。
ホームセンターのDIYコーナーやダイソーで板の切れっ端が安価で販売されている
ので購入してクワガタが入る穴や溝を追加して隠れ家を作るのも楽しいです。

100::||‐ 〜 さん
19/08/24 02:14:04.95 vn7XD1Lrd.net
>>100
100均の転倒防止の木を入れてたのですがそれが駄目なのかな。
明日ホームセンターに切れ端見に行ってきます、ありがとございました。

101::||‐ 〜 さん
19/08/24 06:29:27.32 N/IqTY7k0.net
>>98
匂いは嗅いでみて、直感で「臭えw コレ、ダメなんじゃね?w」ってすぐわかる。
加水調整したら少し置いて、熱を持ってないか、臭く感じる匂いがこもっていないかをチェック
こもっていた場合、たまにかき混ぜながらできれば2日3日寝かせ、
落ち着いたら新聞紙などに広げガス抜きをする。
マット表面に白いもやもやが出てる場合、材料のほだぎのシイタケ菌が生き残っているだけなので
気にせず混ぜ込んで使って問題ありません。

102::||‐ 〜 さん
19/08/24 08:18:13.89 +EQF4QAQ0.net
>>100
100均のやつはカビまくるね
加水してない針葉樹マットに落としといただけでカビたから使い物ならないと判断したわ

103::||‐ 〜 さん
19/08/24 08:39:55.55 mrCEADUl0.net
>>103
やはり100均は駄目なのかホームセンターで売ってるのと見た目も変わらないけど何か違うのか

104::||‐ 〜 さん
19/08/24 16:28:01.83 zECo68OrM.net
>>101
今日マットが届いたんですけど、開封したら畑の肥料みたいな匂いがします
これは発酵臭ですかね?かなり臭いです
このニオイはどれくらいで取れるのかな?

105::||‐ 〜 さん
19/08/24 18:58:53.22 jSLH7+cf0.net
>>104
広げておけば1〜2日で取れますよ。
それが発酵臭です。

106::||‐ 〜 さん
19/08/24 20:32:10.70 zECo68OrM.net
>>105
どうもありがとうございます
ニオイが取れたら幼虫に使っていいという事ですね

107::||‐ 〜 さん
19/08/24 22:54:05.66 LNqWCMoE0.net
マット飼育2ヶ月チョイで、17g、20gはいってほしいなあー

108::||‐ 〜 さん
19/08/24 23:27:21.22 N/IqTY7k0.net
4月に割り出したうちの2頭が2週間前に蛹になったんだけど、さっき見たら真っ黒になってた。
毎年100〜150頭のうち、やたら早く蛹化するのと、いつまでたっても幼虫のままのやつが数頭づつ出る。

109::||‐ 〜 さん
19/08/24 23:58:29.25 N/IqTY7k0.net
みなさんは、菌糸瓶のサイズはどうやって決めてます?
自分の場合は割り出したら200(ルーさんの甘辛キムチの容器)
→500 6割7割食べるころには3令になってる
→800 詰め替え時に雌雄判別。メスはこの瓶で羽化するものも。
→国産は雄雌共に800へ、シェンクリングオス9頭を1300、ヒラタオス10頭を2300
→まだ蛹化しないやつはマットを詰めたボトルに投入
1本目の500は800でもよかったかなとも思うけど、なぜか200本くらいあるし、
「まだ雌雄判別していない」目印にちょうどいいかなと。

110::||‐ 〜 さん
19/08/25 08:00:19.97 fDGLvJT3r.net
>>108
ある程度バラけるから生き残れる
種の存続

111::||‐ 〜 さん
19/08/25 13:07:22.62 ACGHSwll0.net
>>110
納得

112::||‐ 〜 さん
19/08/25 20:58:42.26 gYfNByBzC
私は割り出しを2令3令で行うので一本目800ccに入れます。
ここ数年は随分と個体も大きくなり先週1本目の菌糸瓶を交換したもので一番大きくなっていた個体で40gあります。
まだ♂は10本しか交換していませんが平均で34g、一番小さいのでも29gあるので最低でも800CCは必要です><

113::||‐ 〜 さん
19/08/26 02:33:48.80 7aQHkLB00.net
>>108
蛹化〜羽化の時期はデリケートなので、基本的に飼育瓶には一切触らずに放置の
ままの方は良い。 
ついつい蛹の様子を見たくなり飼育瓶を触ってしまいがち。羽化不全で羽パカの
オオクワ成虫の寿命が尽きるまで面倒を見る(最大5年間)のは正直辛い。

114::||‐ 〜 さん
19/08/26 04:35:44.38 Ey5anpuC0.net
>>110
せっかく生まれてきたんですもの。羽化してもらいたかった。
今年は初令で菌糸にまかれる子が出なかったのに。
>>113
丈夫に育てるのも大きく育てるのも、放置が一番ってよく言いますもんね。
今回は500ボトルを6割〜7割喰いあがってきて、800に詰め替え蛹化というときに
蛹1と前蛹1を見つけたのです。
あごずれと、小型個体はすべて飼育してますよ。
小型個体は良く動き回る子が多いので、観賞用にうってつけです。
むごい羽根パカはここ数年出してないや。
せいぜいがばんそうこうを貼って修正できるくらい。

115::||‐ 〜 さん
19/08/26 13:44:39.27 CNL5jZK0r.net
YouTubeで対馬オオクワガタ採集見てたけどやっぱりデカイ大木にいるし木登りできると段違いに採集率あがるんだね! 岐阜の関市に住んでるけど身近にもいそう

116::||‐ 〜 さん
19/08/26 17:38:06.20 Ey5anpuC0.net
近所のダイソー寄ってきたのだが、特設昆虫コーナーは片付け中でプラケしか残ってなかった。
常設のほうも、ほだぎは200円のが1つだけ(俺が4つ買ったから)、
キングゼリーや止まり木、エサ皿が数個づつしか残っていなかった。
いそげー、間に合わなくなっても知らないぞー

117::||‐ 〜 さん
19/08/26 18:33:11.12 V7+5+VDj0.net
ダイソーのプラケースよくなってるね
濃い緑の虫カゴもあれ結構使える
200円の木はハズレが多すぎる

118::||‐ 〜 さん
19/08/26 18:44:22.21 Ey5anpuC0.net
菌床でなかなか産みはじめない時に、菌床の上に転がすために買っているからなあ
かじりごたえのあるものを入れてやって、産卵スイッチを入れるのが目的。
200円のも虫食いが多かったり、やたら軽かったりするのもあるけど、
100円の太いのを割ったやつだと8割がたが芯なんてのもあるからねえ
キングゼリーってのを初めて買ってみたのだが、評判が良いのってこれだったよね?

119::||‐ 〜 さん
19/08/26 18:55:34.66 Ey5anpuC0.net
容量900や1000で、内側が段差のないテーパーの容器が売ってて、割り出しがすごく楽そうと思った。
匙を突っ込んでグイっとひねると一発で菌糸が引っこ抜けるんじゃないかという。
買いこみすぎたクリアボトルがやたらあるから買ってこなかったけど、144個くらい買いたかった

120::||‐ 〜 さん
19/08/26 21:35:28.27 tYaQhc0N0.net
今日、栃木県南部でオオクワ♀ゲット!採集歴17年、初めてオオクワを採集!サイズは48mmの巨大サイズ。
オオクワ採集出来たのは素直に嬉しいのだか、何故か府に落ちない…48mmと言う野外ではまず居ないサイズ…
放虫が濃厚かと思われます…でも樹液採集でオオクワが居たのだから喜ぶべきなのかなぁ…

121::||‐ 〜 さん
19/08/26 22:08:14.69 SFQ990/fd.net
キングゼリーって去年の売れ残りだよね
今年分は多分生産してない

122::||‐ 〜 さん
19/08/26 23:17:04.77 Ey5anpuC0.net
さっき知り合いから電話がかかってきた。
コバエシャッターにゼリーとマットを付けて1オス2メス引き取ってもらった家だ。
日中、ママがゴキジェット?を部屋で使ったらしく、オオクワ全滅せがれギャン泣きw(電話越しに泣き声聞こえた)
手元には初夏に産卵失敗した2組とその予備しか残ってないもんなあ。
羽化不全やむごいアゴずれ、早期羽化のちっちゃいのなら何セットかいるにはいるのだがw

123::||‐ 〜 さん
19/08/26 23:53:24.85 +a05+aKf0.net
1人で長文キモ過ぎ
コバシャに入れてたらゴキジェット使ったくらいでクワガタは死なない
嘘松

124::||‐ 〜 さん
19/08/27 03:35:30.38 4xAc7Msyp.net
>>123
どうしたんだ?
ママンにでも叱られたのか?

125::||‐ 〜 さん
19/08/27 04:18:29.64 MouSKuGZ0.net
子供ならオスだけで満足するんじゃない?
メス2匹はもったいない

126::||‐ 〜 さん
19/08/27 06:08:32.04 DQinFq5z0.net
>>123
ごめんね。まとめてイベントが起こってテンション上がってたわ。
うちも「殺虫剤平気血統」欲しいので、累代出来たらオクにでも流してくださいね。
>>125
種親候補4ペアと羽化不全と早期羽化を手元に残して全部配っちゃうのです。
なぜかうちでは、どの産地の子も大幅にメスに偏るという。

127::||‐ 〜 さん
19/08/27 08:19:23.53 iB4pBmjba.net
また来年あげるでいいよ
生き物は大切にしなきゃいけないと理解させるべき

128::||‐ 〜 さん
19/08/27 10:16:02.68 oy8he9DDM.net
>>127
その通りだと思う

129::||‐ 〜 さん
19/08/27 21:34:49.61 KicrJwrl0.net
>>120
知り合いも栃木県南部ででかいサイズのオオクワ♀ゲットしてたな。
それも放虫かもって話だったけど、素直に野外採取で採れたのは羨ましいよ。
オオクワ関係ないけど今日アメリカにクワカブ居るのかって話になったけど、自分は分からなかった。
アメリカで有名なクワカブってなんだろうか?

130::||‐ 〜 さん
19/08/27 21:43:00.96 EgkglRQ10.net
ダイソーのゼリーがどこも売り切れてるので100均の人が食べるゼリーやケーキシロップをたらしたりしてるけど
普通に食べててくれてるのでこのままでも大丈夫?イチゴジャムやマーマレードはさすがにGのレコンギスタが出てきそうで与えないけど

131::||‐ 〜 さん
19/08/27 22:10:55.05 MouSKuGZ0.net
>>129
グラシロ

132::||‐ 〜 さん
19/08/28 05:52:38.25 U8jrfVip0.net
>>130
まだギリギリ売ってるが浅型は壊滅的

133::||‐ 〜 さん
19/08/28 08:01:08.25 fUYs5Sgk0.net
>>129
北米にだってオオクワガタいるぞ。
3種類ひっくるめて「カモシカっぽい虫 Antelope beetle」と呼ばれてるようだ。カッコイイね!
パラレルスオオクワガタ Dorcus parallelus、
ブレビスオオクワガタ Dorcus brevis、
メキシコオオクワガタ Dorcus mexicanus

134::||‐ 〜 さん
19/08/28 09:25:04.54 FgMS4W3J0.net
>>130
そこらのホームセンターで買えばいいんじゃないの?

135::||‐ 〜 さん
19/08/28 10:07:09.38 8v7joFO3M.net
ダイソーに拘る意味が分からない
単に値段の話?

136::||‐ 〜 さん
19/08/28 13:29:35.60 8atIHJfn0.net
ホムセンにも安いゼリーあるよ
まぁ何が大丈夫?なのかわからないが代用ならフルーツや野菜も食べるね

137::||‐ 〜 さん
19/08/28 14:10:45.41 JkOLtVDlM.net
2ヶ月前にペアリングした♂を今からもう一度他の♀ちゃんのペアリングに使っても大丈夫ですかね?

138::||‐ 〜 さん
19/08/28 14:28:40.36 fUYs5Sgk0.net
全然平気。カッコイイオスの子供をバンバン増やしたいときのテクニック
実際、自然界では強いオスが餌場の近くの洞を占拠し、訪れたメスと交わる。
1週間〜10日程するとメスは産卵しに出ていくが、オスは洞を占拠し続け、
新たに訪れたメスとまた交わる。
お前さんの部屋に、週替わりでいろんな女性が遊びにくるようなもん

139::||‐ 〜 さん
19/08/28 16:10:14.63 tXCm3oswa.net
>>131
>>133
グラシロがアメリカ産なのは知らなかったです!
オオクワもいるんですね!
広大な土地で種類が少ないのはそもそもアメリカだとカブクワは人気ないのかな?

140::||‐ 〜 さん
19/08/28 16:29:59.16 JkOLtVDlM.net
>>138
ありがとうございます
それではあと1回頑張ってもらいます!

141::||‐ 〜 さん
19/08/28 17:21:57.82 zwI9spk7d.net
この時期でもペアリング大丈夫なの?
俺も初挑戦してみようかな。ただ今年の6月にオスとメスが成虫になったばかりだからやめたほうがいいのかな。

142::||‐ 〜 さん
19/08/28 18:12:05.43 X+p2kGcjM.net
裏庭にオオクワがいっぱい落ちてたがワイルド個体ってことでええか?

143::||‐ 〜 さん
19/08/28 18:23:29.09 wK7KCrTNd.net
ええぞ

144::||‐ 〜 さん
19/08/28 18:39:54.60 ca37ybJ5M.net
そのまま見送ってもええか?

145::||‐ 〜 さん
19/08/28 19:21:56.78 4VUR8byx0.net
>>141
6月羽化だとまだ無理だね
タイミング的には来年の春まで待つのがいいです

146::||‐ 〜 さん
19/08/28 23:14:10.78 JP5+ejxx0.net
>>146
了解しました

147::||‐ 〜 さん
19/08/29 13:14:27.80 Rgh6jh+Dr.net
YouTubeで対馬産オオクワガタサイシ見てみろよ 野外採集の為にかなりなるぞ

148::||‐ 〜 さん
19/08/29 13:33:17.44 xpD22bXf0.net
>>147
見てくださいお願いしますだろ馬鹿

149::||‐ 〜 さん
19/08/29 19:45:07.68 IBsifnm0M.net
メスが頑張って脱走図るんだよ
明かり点けると死んだフリしてかわいいな
で、何匹か居ないんだが?

150::||‐ 〜 さん
19/08/30 17:12:54.60 pgUTr3ZRr.net
>>148
だったら見なければ良いだろ

151::||‐ 〜 さん
19/08/31 00:31:39.97 iOJL0Joz0.net
種親候補のオスを複数のメスとハンドペアリングさせたいんだけど
1匹目とハンドペアリングに成功して、2匹目とのハンドペアリングが可能になるまでに
どれくらいの期間を空けて休ませた方が良いかね?

152::||‐ 〜 さん
19/08/31 01:48:57.80 FZob9ZDXa.net
休みなんかいらないよ

153::||‐ 〜 さん
19/08/31 07:52:10.20 fx67CQ+50.net
オスは大丈夫でしょー

154::||‐ 〜 さん
19/08/31 18:59:33.50 fx67CQ+50.net
>>151
くたばれ!

155::||‐ 〜 さん
19/08/31 20:38:58.31 LZ8Gbsgb0.net
メスを投入してから40日
メスを除去してから10日
ケース越しにマットを蠢く初令・二令幼虫が3匹見える
一度ケースをひっくり返してマットの中の幼虫だけ菌糸瓶に投入すべきか?
あくまであと20日待つべきか?
・・・悩む。

156::||‐ 〜 さん
19/08/31 20:46:14.93 l6WU/7HK0.net
50日も経ってるなら割り出して菌糸ビンに入れちゃいなよ
卵が出てきても産卵セットに使ったマットをプリンカップに入れて卵入れておけば孵化するから

157::||‐ 〜 さん
19/09/01 00:34:01.39 G7UwEnmzd.net
♀投入四週間で木割って出てきた幼虫は全部菌糸ぶちこんでるわ

158::||‐ 〜 さん
19/09/01 22:29:01.61 C0gNU57h0.net
めちゃくちゃ初心者ですみませんが教えてください
今三令の幼虫がいて、先月菌糸ビンの入れ替えをしたのですが、次の交換タイミングが冬になってしまいそうで、どうしたものかと考えています。
春には蛹化しそうだなあと思っているのですが、冬眠中に交換するものですか?また、菌糸ビンの中で蛹になった場合、中がわからず掘り起こしてしまうかな?と思っています。
次は11月頃に、昆虫ケースにクワガタ幼虫用マットをしきつめたものにうつしてやるのがいいでしょうか??
わかるかたすみませんが教えてください。

159::||‐ 〜 さん
19/09/01 22:58:16.52 R/+UdFqdK.net
>>158冬場は加温(16℃以上)できる環境かな?
加温できなければ11月頃に生オガ発酵マットを1500ccくらいのボトルに詰めたもので越冬
加温できるならいつでもok
加温する場合は冬場の温度はなるべく低め16℃前後にして冬を感じさせないと幼虫がいつまでも蛹にならないから注意ね
あと冬場は菌糸瓶からキノコが生えまくるから定期的にキノコ狩りしてね
自分は瓶交換はなるべく幼虫が瓶の側面にいる時にしてるよ

160::||‐ 〜 さん
19/09/01 23:14:56.57 C0gNU57h0.net
>>159
丁寧にありがとうございます!とても有難いです。
菌糸ビンというか、ホームセンターで購入した菌糸ボトルなので、側面に幼虫がいるのか中に居るのかわからず…11月になったら早めにマットに移してやろうと思います。
また、6月羽化の♀と♂が別のケースにいるのですが、同居させてやって大丈夫でしょうか。春になったら産卵セットを組もうかと考えていますが、直前まで別の方がいいですか?

161::||‐ 〜 さん
19/09/01 23:16:26.38 al5CbVIzx.net
無加温なら今のまま何もいじらず菌糸瓶のまま越冬させて3月になったら最後の瓶交換で良いと思うが

162::||‐ 〜 さん
19/09/02 00:18:56.41 w6eoTAzK0.net
>>161
抜けてましたね。無加温です。
3月までこのまま様子見ても大丈夫ですか?前回保管が悪かったのか(玄関の靴箱の上に置いていました)菌糸ボトルがカビてしまったので、やっぱり3ヶ月毎の交換は必要かなと思っていました。気温が低い、風通しの良い場所なら大丈夫でしょうか。

163::||‐ 〜 さん
19/09/02 15:50:51.73 +bEXw3jor.net
菌糸瓶は暑いと劣化して水が出たりカビたりするけど冬場はよほど暖かい場所じゃなければ大丈夫だよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1506日前に更新/251 KB
担当:undef