コクワガタの飼育を極めるスレ 20 at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300::||‐ 〜 さん
18/10/09 01:29:04.33 8EvberLw.net
>>292
DOSの一番安い500ccで飼育ビン込200円位の安いやつ。
オスの個体はこれでチビコクワじゃない程度に十分大きくなる。 
メスには無駄だった。

301::||‐ 〜 さん
18/10/09 12:48:55.48 qH/vDEZB.net
バンブーの440だと全然でかくならなかった。40すら超えない始末
容器が小さすぎて速攻で乾燥気味になったのがいけなかったか

302::||‐ 〜 さん
18/10/09 22:50:12.80 XeSG5Var.net
秋になってお前らのしょぼいゴミムシはそろそろ死んだか?
いい虫が飼えない未練で意地になってゴミを飼う情けない生活もやっと終わるな
ゴミムシ死んでおめでとう

303::||‐ 〜 さん
18/10/09 22:55:06.73 +9UgaCSv.net
季節の変わり目だからチョウセンメクラチビゴミムシが沸いた

304::||‐ 〜 さん
18/10/09 23:04:23.62 Zw7KReCd.net
幼虫数匹をバイオくち木ブロックで育ててみたんだけど良い感じに大きく育ってくれたわ

305::||‐ 〜 さん
18/10/10 00:25:39.08 DoMR9aPv.net
残念だが俺はオオクワもコーカサスも飼ってるぜw
マウント取れなくなって悔しいのう悔しいのうw

306::||‐ 〜 さん
18/10/10 01:53:54.22 2RAYfLPj.net
>>296
>>284見ろよ池沼

307::||‐ 〜 さん
18/10/10 06:38:42.59 7B3DuaQ+.net
>>299
何がすごいのかサッパリ(ヾノ・∀・`)

308::||‐ 〜 さん
18/10/10 19:40:49.27 VUkY0QY6.net
そのゴミムシ以下の存在がなにかのたまってて草

309::||‐ 〜 さん
18/10/10 20:40:15.52 Z1RtwM/c.net
産卵セット割り出し終わったー。
9匹幼虫取れた。うれしすぎる。

310::||‐ 〜 さん
18/10/11 00:16:59.52 W4RYsvsI.net
>>303
コクワしか飼えない奴が必死に産卵させても生まれてくるのはショボいコクワだけなのでヌカ喜びですよ

311::||‐ 〜 さん
18/10/11 00:43:10.56 Th0uQJjy.net
>>304←こんな羽化不全起こさなくてよかったな

312::||‐ 〜 さん
18/10/11 07:05:31.59 +tluheUG.net
もうゴミには反応すんなよ
なんでわざわざ荒らしを喜ばせるのか

313::||‐ 〜 さん
18/10/11 19:48:23.48 WBNEJl6w.net
コクワたんはいつ頃までご飯食べるんですか?
うちは二匹いて一匹はマットから全然出て来ません

314::||‐ 〜 さん
18/10/13 00:21:12.15 O1TUM6Tl.net
冬眠したら、真冬はともかく秋でも起こさない方がいいのでしょうか?
マット替えたいんだけど出てこなくなりました。

315::||‐ 〜 さん
18/10/13 12:45:46.20 k/MjaI4K.net
ダニとか湧いてないならそのままでいいし、変えたければ変えても大丈夫

316::||‐ 〜 さん
18/10/13 12:52:14.62 Xa2FoTTm.net
ダニいたらヤバいかな?

317::||‐ 〜 さん
18/10/13 14:59:20.20 O1TUM6Tl.net
>>309
ありがとうございます。
ダニは湧いてないけれど、
冬眠には土が少し少ない気がします。
冬眠の


318:ときは普段の生活くらいの土では足りませんよね? 加えるくらいなら起こして全部替えたほうがいいでしょうか?



319::||‐ 〜 さん
18/10/13 15:01:11.85 O1TUM6Tl.net
あと黒い土よりクヌギマットのほうが良いでしょうか?
調べたらクヌギがいいというようなことが出てきました。
質問ばかりですみません。

320::||‐ 〜 さん
18/10/13 16:46:36.10 YoxImEa8.net
うちは昨日マットを交換してあげたよ

321::||‐ 〜 さん
18/10/13 18:26:27.00 zT7DfS9w.net
>>313
タイミング的にベストなタイミングだな

322::||‐ 〜 さん
18/10/13 22:12:02.89 5XRDQnnG.net
コクワなんかを大事に冬眠させる価値なんて無いだろ
アホちゃうか

323::||‐ 〜 さん
18/10/13 22:16:00.94 BLKwkONe.net
佐久間産キッズはすぐ飽きて消えたのにコイツはしぶといなw

324::||‐ 〜 さん
18/10/13 23:16:06.55 k/MjaI4K.net
こいつがサクマンだろw

325::||‐ 〜 さん
18/10/14 04:09:52.65 jqQSF03V.net
コクワ
それは無限の魅力

326::||‐ 〜 さん
18/10/14 07:55:27.51 Y2zBK5zJ.net
冬眠させない方が手間かかる

327::||‐ 〜 さん
18/10/15 15:47:00.37 4SjMoKBE.net
全然餌食べなくなったわ

328::||‐ 〜 さん
18/10/15 16:38:08.19 gVdDU/Ph.net
ヒラタよりはコクワのほうが食べてるけどね
ヒラタは全然食べなくなった

329::||‐ 〜 さん
18/10/15 18:10:55.00 fihPl8bN.net
エサ食べなくなったんでハスクチップのおうちから冬眠用のケースに引っ越し
お疲れ様、また来年会おう
URLリンク(i.imgur.com)

330::||‐ 〜 さん
18/10/15 19:06:59.77 GTyIeIkq.net
>>322
冬眠用のケースうp

331::||‐ 〜 さん
18/10/15 19:36:51.21 ykJYJ7li.net
>>312 黒い土とは発酵マットのことですか?全然問題ありませんが、くぬぎマットより雑虫が湧きやすいです。

332::||‐ 〜 さん
18/10/15 19:59:58.43 1WhAoGyD.net
>>322
メスでかい?

333::||‐ 〜 さん
18/10/15 21:17:59.16 pIe5P2Cn.net
>>325
31と32
>>323
URLリンク(i.imgur.com)
ヘラクレスのお下がりのレギュラーマットに木片と菌糸カス混ぜた

334::||‐ 〜 さん
18/10/15 22:39:51.19 DdBFzdHt.net
くぬぎマットでも冬眠するんだべか

335::||‐ 〜 さん
18/10/15 23:17:16.19 LmedFlpQ.net
>>324
ありがとうございます。
そうです。オガクズの発酵マットです。
昨日、新しいオガクズのマットを多目に入れ直しました。
一応蓋とケースの間に虫除けのシートを挟んでいます。
雑虫はもし発生してもコクワには害ありませんか?
しばらく前から餌に手をつけず土から出てこなかったのでもしや?と思ったのですが、
どうやら越冬状態に入ってたみたいです。

336::||‐ 〜 さん
18/10/15 23:30:13.34 9jW/rQcW.net
>>327
冬眠するよ

337::||‐ 〜 さん
18/10/15 23:55:06.74 1WhAoGyD.net
>>326
ほぉ、立派なメスね

338::||‐ 〜 さん
18/10/16 00:33:12.64 lsgaM6x7.net
屋内で氷点下以下にならなければマットに潜らなくても越冬できると思う。
うちのコクちゃんはウロ状に穴をあけた産卵用の朽木の隙間に入ってじっと過ごしていたよ。

339::||‐ 〜 さん
18/10/16 09:50:31.93 PH11pqo3.net
冬眠中のオオクワを掘り起こすの楽しいよな

340::||‐ 〜 さん
18/10/16 13:44:35.98 og2YMgbK.net
>>328 雑虫のせいでコクワが弱るようなことはないですが、湧きすぎると病原菌を媒介することが
あります。冬眠に入ったのであれば春まで放置でいいです。その間餌は一切食べません

341::||‐ 〜 さん
18/10/16 23:33:19.71 zFdIfa6u.net
>>328
ウチは成虫管理用には針葉樹のマットを使ってるよ
雑虫もわかないし腐れないし快適

342::||‐ 〜 さん
18/10/17 01:02:46.28 wAVJSLEu.net
コクワ


343:フオスを集団飼育して痛感すること、 自分より弱い相手には強い態度で、追い払う攻撃をすること。 集団飼育の最下層ランクのオスの背中は凹みだらけになった。



344::||‐ 〜 さん
18/10/17 11:26:56.38 OSqpU/rq.net
>>335
自己紹介乙

345::||‐ 〜 さん
18/10/17 14:49:19.45 hHQKL93m.net
愛着あるオスがそろそろ寿命みたいなんだけど、
〆て標本にしてしまおうか迷ってる、、、。
冬眠明けにばらばらの死骸が、とかじゃ標本にできないし、、。
野外採取なんで歳はわからないが、大顎の先端がだいぶすり減ってる。動きがゆっくりになって、マットにもあまり潜らなくなった。(頭だけ突っ込んでたり)
冬眠させて時々チェックするしかないかなぁ。

346::||‐ 〜 さん
18/10/17 15:58:21.98 kr94Md9T.net
マット交換して湿度も少し控えめにする
単独飼育に切り替える
これだけやれば死んでも腐る前に回収できる

347::||‐ 〜 さん
18/10/18 11:38:20.95 aRt4s7gQ.net
まだ元気なんだけど冬眠する気あるのか

348::||‐ 〜 さん
18/10/18 14:43:27.16 f8b9nLrz.net
今年は加温機能付きのセラー買ったけどはたしてどのぐらいの性能があるのか...パネルヒーターにサーモンスタッドでも充分なんだけどね

349::||‐ 〜 さん
18/10/18 15:56:32.31 nln8d/X7.net
>>340
よかったら型番教えてくれません?

350::||‐ 〜 さん
18/10/18 18:01:38.62 eW/ybjsq.net
>>338
ありがとうござます。
できるだけこまめに確認して死んだらすぐ取り出せるよう気をつけます、ら

351::||‐ 〜 さん
18/10/19 02:33:50.06 c28Ulix/.net
裏庭で弱ってるコクワガタのオスがいたから半年前に保護して飼育開始
汚い裏庭で緑地も無いのになんでコクワガタがいたのか
スズムシを飼うのが趣味なんだが、クワガタなんか生まれて初めて見たよ
一日中土の中にいるし、俺を見るとすぐに逃げる
古いバナナにかぶりついていたんで、新しいバナナと交換しようとしたら指を挟まれた
その日以来、俺を見るたびに威嚇してくる
餌はバナナ、蜜、昆虫ゼリーを与えてるんだが、ほとんど食べてない
しかし見た目がかわいすぎる

352::||‐ 〜 さん
18/10/19 07:33:33.54 Ur9ZKmRk.net
>>343
もうそろそろ冬眠の時期だと思うよ

353::||‐ 〜 さん
18/10/19 22:50:14.08 kA1TWyZp.net
逃げるのかわいい
うちは常に威嚇するわ

354::||‐ 〜 さん
18/10/20 00:46:42.75 Bhk9iIJA.net
うちのは威嚇のキメポーズを取ってからコソコソと木の下に隠れるよ

355::||‐ 〜 さん
18/10/21 09:57:57.87 NBUubly6.net
こくわ飼育は奥が深い

356::||‐ 〜 さん
18/10/21 13:54:54.26 T55qiJDz.net
今日は暖かいので3回目のハンドペアリング、初めてオスがやる気に!
と思ったら今日はメスが逃げる、、
今年はもう無理か、、@東京

357::||‐ 〜 さん
18/10/21 16:44:15.29 z5FQC5oa.net
虐待

358::||‐ 〜 さん
18/10/21 17:21:17.12 f56oojFc.net
>>348
なぁ?お前が巨人にペア(キンタロー。)で飼育されてるとするじゃん?そんで天気が良いからなんて無理矢理キンタロー。と強制的に身体擦り付けられたら嫌じゃない?
お前はキンタロー。とガキ残したいのか?嫌だろ?コクワちゃんだって同じなんだよカス。ダイソーの昆虫ゼリーでも食ってろ。

359::||‐ 〜 さん
18/10/21 17:24:41.35 Y2wzWvHq.net
有村架純かもしれないだろ

360::||‐ 〜 さん
18/10/21 17:30:53.08 3p4/voJP.net
キンタロー。となら喜んでやるけどなぁ

361::||‐ 〜 さん
18/10/21 22:29:04.75 hOPARM/A.net
>>348
メスは、いったん冷えちゃうと「卵産みたくない」状態になっちゃうんだよ。
いったんこの状態に入っちゃうと、1〜2か月温め続けないと、
「産んでもいいよ」に切り替わらないんだ。

362::||‐ 〜 さん
18/10/22 01:14:23.46 tyOXkJnG.net
>>350
俺だったらベロベロ舐め回しながら何度も中出ししちゃう自信あるんだが

363::||‐ 〜 さん
18/10/23 02:43:40.03 FTUIbFuW.net
ザリガニや金魚ばかり飼ってたが、知り合いの昆虫マニアからもらったコクワガタがかわいすぎる
人を見ると急いで穴を掘って隠れるんだが、本当にその姿がかわいい

364::||‐ 〜 さん
18/10/23 16:15:44.37 k3zyMCI9.net
>>355
お前のちんぽの方が可愛いよ

365::||‐ 〜 さん
18/10/24 19:56:32.14 k2Ri1zk3.net
これからの時期でも産卵可能?

366::||‐ 〜 さん
18/10/24 21:36:36.46 3GQYf9xx.net
菌糸瓶に入れたときは2ミリくらいの小さな幼虫が今では大きな食痕を残すほど成長したみたい
ゾウムシじゃなかったようだ

367::||‐ 〜 さん
18/10/25 07:27:12.22 9n+nW3a1.net
今朝の室温15度切ってたけどまだチビコクワがウロウロしてる
いつになったら冬眠するんだろう

368::||‐ 〜 さん
18/10/25 09:23:16.07 rFgOxVIr.net
コクワガタの幼虫は共食いするのでしょうか? 菌糸瓶に入れる前に、二週間ぐらいプリンのケースにマットを入れ、大きめの一令幼虫1匹と生まれたばかりの幼虫3匹を同居させていて、昨夜、菌糸瓶に移し替えようとしたら、幼虫1匹しか残っていなくて驚きました。

369::||‐ 〜 さん
18/10/25 10:00:08.47 xkB6CDBe.net
>>360
クワガタのニョロのの共食いは常識だよ
運が悪かったね

370::||‐ 〜 さん
18/10/25 13:03:28.03 rFgOxVIr.net
>>361
情報ありがとうございます。クワガタの幼虫の
飼育は初めてなのですが、コクワの幼虫はカブトの幼虫みたいに共食いしないと勝手に思ったことで無駄に幼虫を死なせてしまい反省です•••

371::||‐ 〜 さん
18/10/25 18:27:41.20 AayN9Aui.net
今日は天気良くて暖かかったからか、コクワたんはこんなとこに出て来てました
ゼリーも食べてるみたいで、けっこう減ってた
URLリンク(i.imgur.com)

372::||‐ 〜 さん
18/10/25 21:17:50.67 FXVti5Vv.net
カブトムシが飼えないからコクワで妥協してる奴ってこんな季節になっても未練たらしく飼ってるんだな
よっぽどコクワしか飼えない事が悔しかったのか?

373::||‐ 〜 さん
18/10/25 21:27:56.18 JRU+lsOB.net
今日もジャストサイズの隙間でくつろぐコクワくんURLリンク(i.imgur.com)

374::||‐ 〜 さん
18/10/25 21:50:36.27 Z0XGzyXv.net
>>364
うち、カブちゃんも元気ですよ!
URLリンク(i.imgur.com)

375::||‐ 〜 さん
18/10/25 21:51:33.38 Z0XGzyXv.net
あ〜、こっちだ
URLリンク(i.imgur.com)

376::||‐ 〜 さん
18/10/25 21:52:55.40 QM/z/eaq.net
>>367
IDからスレッドまでなにもかも違うんですが…

377::||‐ 〜 さん
18/10/25 21:53:32.77 Z0XGzyXv.net
ごめん、ID変わっちゃうね

378::||‐ 〜 さん
18/10/25 21:56:52.96 Z0XGzyXv.net
>>368
すみません…

379::||‐ 〜 さん
18/10/25 22:22:27.50 cJZvH95m.net
荒らしに構うなって何度言えばわかるのか
まさか反応するのも含め荒らしの自演てことはないよな?

380::||‐ 〜 さん
18/10/25 22:54:08.56 P0j/At10.net
>>358
ギネスゾウムシ期待してたんだが…

381::||‐ 〜 さん
18/10/25 23:21:02.31 6eCTx2FG.net
今年初で越冬挑戦してます
コクワとヒラタとノコギリ一緒に入れてるけどまだ生きてる
朝方10℃前後になるから毎日不安
常温で大丈夫か不安です

382::||‐ 〜 さん
18/10/25 23:36:34.78 u+FAOvFh.net
ノコギリは本来越冬しない
暑いとも寒いともとれない微妙な温度で活動が鈍った結果消耗が抑えられて年を越すことはあるけど
あとタコ飼いは損耗率上がるぞ

383::||‐ 〜 さん
18/10/25 23:37:35.81 u+FAOvFh.net
ヒラタはメス同士でも顎破壊しあうからな
オスの30ミリ台とかのチビヒラタなら割と平気だけど

384::||‐ 〜 さん
18/10/25 23:45:11.73 6eCTx2FG.net
ノコギリいつまで持つかな
ノコのオス1匹、ヒラタのオス1匹、コクワのオス4匹、コクワのメス1匹
はやはり無謀ですかね
ケースはでかめで保温保湿用にプチプチ巻いて上から新聞紙を巻いての室内飼い
マットは15pくらいで市販の枯葉布団と木を数本入れてる
コクワだけはまだ夜中歩き回ってる

385::||‐ 〜 さん
18/10/25 23:46:19.38 u+FAOvFh.net
コクワがまだ活動してるんだとノコギリの消耗が増えるからあまり持たないぞ

386::||‐ 〜 さん
18/10/26 00:04:03.59 t8UaCePT.net
ノコは諦めてるけどコクワとヒラタは越冬して欲しいなぁ
全部山で捕まえた子だから成虫何年目かもわからん
ケースごと発泡スチロールに入れてカイロでも放り込んどこうかな
ケース分けた方がいいなら週末買ってくる

387::||‐ 〜 さん
18/10/26 00:21:15.07 lLRCcKQo.net
だからどんだけ神経質なんだよ

388::||‐ 〜 さん
18/10/26 01:10:17.90 z+04W1lQ.net
そこまで色々と考えているのになぜケースを分けるという常識的な考えに至らなかったのか不思議で仕方ない

389::||‐ 〜 さん
18/10/26 02:25:04.94 o7M4hdfv.net
>>365
この木って市販のやつですか?

390::||‐ 〜 さん
18/10/26 07:12:40.42 MtEi/46d.net
>>381
ホムセンとかで売ってる流木ですよ。
良さげなの探してあちこち回って見つけました。URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

391::||‐ 〜 さん
18/10/26 08:44:46.46 PTCbARxd.net
>>382
レスどうもです。流木は良さそうですね。

392::||‐ 〜 さん
18/10/26 09:10:02.82 77K91TBT.net
>>382
めっちゃいいの見つけたやん
これはストレスなく快適に過ごせそう
なるほど流木か

393::||‐ 〜 さん
18/10/26 09:49:37.43 7Qc3gU30.net
70mm台のアルキデスを衣装ケースに10匹まとめて入れてたら夜中にトムとジェリーなみに凄い音がして...あとは分かるな?

394::||‐ 〜 さん
18/10/26 09:52:19.59 tqX9ibWR.net
仲良くケンカしているのかな。

395::||‐ 〜 さん
18/10/26 14:02:52.50 iZekuYSC.net
流木見つからないけど理想の形作りたきゃ紙粘土使うといいよ
昔作ったやつだけどこんな風になる
URLリンク(i.imgur.com)

396::||‐ 〜 さん
18/10/26 15:32:48.83 XzI47OmA.net
一体何がどう紙粘土なのか

397::||‐ 〜 さん
18/10/26 15:58:29.67 rxzKrct9.net
>>387
すげえなこれ
どう作ったの?

398::||‐ 〜 さん
18/10/26 17:17:24.02 LHSqqASc.net
>>389
全部紙粘土で作りました

399::||‐ 〜 さん
18/10/26 18:22:46.00 8TnrbryG.net
>>390
ID変わってるかもだけど流石に無理w
木だけ
植物はホムセンで100円で売ってるやつ植えただけ
これはアクリルケース使ったけど、ケースの端にあわせて産卵木1本から拡張する
洞作りたきゃ造形


400:、当然見た目は真っ白になるから、他で使った産卵木の剥いた皮とか店に売ってる転倒防止樹皮を木工用ボンドで貼る。 樹皮の隙間は木屑やパック苔使うとそれらしくなるよ



401::||‐ 〜 さん
18/10/26 22:35:35.14 t8UaCePT.net
>>380
子供の頃に捕まえて育ててたまんまでやってしまいました
大きなケースで多頭飼い
一匹だけじゃ淋しいかと思ってたけど喧嘩しちゃうんですね

402::||‐ 〜 さん
18/10/27 17:48:48.60 YSsDYPEj.net
とりあえず苔乗せてみた。
URLリンク(i.imgur.com)

403::||‐ 〜 さん
18/10/27 22:37:17.83 +dgdVCJ3.net
>>387
クワガタテラリウムって憧れるけど難易度高過ぎるわ
飼育だけで四苦八苦してるから裏山

404::||‐ 〜 さん
18/10/27 23:55:33.98 pmAnBOeq.net
>>394
そんな難しくないよ
URLリンク(i.imgur.com)
あくまで自然のワンシーンの切り取り、だから樹がケースの端から端までいってるだけでそれっぽくなる
これとか明らかに木と粘土の継ぎ目分かっちゃうけど、遠目に見るとまあまあ見れるよw

405::||‐ 〜 さん
18/10/28 01:12:35.75 a/1uJYAB.net
>>395
綺麗やね

406::||‐ 〜 さん
18/10/28 01:18:04.29 g5am4jPO.net
オキピって長歯型でも殺し合いしたりせんの?

407::||‐ 〜 さん
18/10/28 02:40:18.25 IuXYgs5B.net
>>395
クワガタがよく出来てるなぁ

408::||‐ 〜 さん
18/10/29 08:36:17.87 Lmu9+tVL.net
最近全く姿を見せなくなってきたなぁ
ちゃんと生きてるかな

409::||‐ 〜 さん
18/10/29 08:47:31.07 Ds8yvuoI.net
完全に冬眠入った

410::||‐ 〜 さん
18/10/29 08:58:58.07 NQxBv5Eh.net
最近は幼虫しか見てないわ。モリモリ餌食べててかわいい

411::||‐ 〜 さん
18/10/29 09:26:45.47 cYpFDCl6.net
>>387 >>395にはプラモや鉄道模型の心得があるとみた

412::||‐ 〜 さん
18/10/29 10:33:21.07 fR4k88fR.net
ちっこい飛びまわる虫がわかないようにするには土の種類を変えればいいですか?

413::||‐ 〜 さん
18/10/29 11:04:22.71 890fIiSv.net
コバエが嫌ならマット使わなければいいよ
成虫置いとくだけなら針葉樹マットとかハムスター用の床材でもなんでもいい

414::||‐ 〜 さん
18/10/29 12:35:28.99 4EzwFYWv.net
たまには暖房の効いた部屋に置いた方がいいのかあまり温度変化のない場所がいいのか完全放置でいいのか

415::||‐ 〜 さん
18/10/29 15:16:50.31 1F+yRNIu.net
>>405
越冬させるのなら玄関とか家の中で温度変化の少ない場所に放置で問題無し
日本の虫だから四季に合わせた温度管理をしてあげれば大丈夫だよ

416::||‐ 〜 さん
18/10/29 15:32:09.66 4EzwFYWv.net
>>406
ありがとうございます
氷点下になっても問題ないんですか?山の中はもっと寒いと思うんですが、その分たくさんの逃げ場や隠れ家があるのかなと、、、ケース内に何か入れておくべきでしょうか?

417::||‐ 〜 さん
18/10/29 15:40:22.95 gddOAU2g.net
毎度思うけど、なんで調べてすぐ分かることをここで聞くんだ

418::||‐ 〜 さん
18/10/29 17:36:13.63 1F+yRNIu.net
>>407
ウチは玄関の下駄箱の下に放置してるけど、たぶん氷点下にはなってないと思うので限界温度に関しては参考にならないかも。すまん。
北国の人はどうしてるんだろう?俺も教えてもらいたい。
越冬放置中は針葉樹のマットで厚さ2センチもあれば充分。加湿も一切無し。
こんな乱暴な感じでも越冬オチしてないよ。

419::||‐ 〜 さん
18/10/30 10:10:28.44 wjoa/T7q.net
>>408
放置で大丈夫って言う人もいれば室温湿度管理してる人もいるし
地域や環境でも異なるから色々な話聞いたり情報交換するのはありじゃね?

420::||‐ 〜 さん
18/10/30 10:45:41.91 hVpV5W6N.net
あーでもないこーでもない
といつまでも語るのが5chだろ

421::||‐ 〜 さん
18/10/30 19:02:37.03 wjoa/T7q.net
ところでコクワさん達が動かなくなった冬はみんな何してるん?

422::||‐ 〜 さん
18/10/30 19:18:36.13 QxEJWUX4.net
>>412
キクロの世話で忙しいです (^_^)

423::||‐ 〜 さん
18/10/30 23:43:47.32 d0QSljOU.net
>>412
プラモデリュ

424::||‐ 〜 さん
18/10/31 14:03:02.65 hhoOeIHg.net
冬眠入ったぽい

425::||‐ 〜 さん
18/11/01 00:52:50.23 dAIBeBUm.net
冬眠したようなしてないような。とりあえず明日マット増やそ

426::||‐ 〜 さん
18/11/01 01:03:26.58 t1Oeyq+V.net
8月終わり頃に生まれた幼虫22頭・・メス16頭・オス6頭
メス多すぎ・・><

427::||‐ 〜 さん
18/11/01 17:46:15.73 dAIBeBUm.net
冬眠セット組んでたら♂が一匹お星さまになってた。ちょっと前まで元気だったのに………
虫ってあんまり死の予兆がないよね

428:蓮舫
18/11/01 17:58:13.78 vkxBcBj4.net
標本液って無水エタノールでいいですか?

429::||‐ 〜 さん
18/11/02 02:36:43.65 4a7F9dfZ.net
冬に近づいて気温が下がったとき、さっさとマットに潜り込んで身体を動かさずに
じっとしているヤツがいる。しかし、一部のやつはマットの潜らず地上
付近で餌がある限り活動を続けているね。 同じ親から生まれて違うのが行動が
違うのが不思議だ。

430::||‐ 〜 さん
18/11/02 22:36:47.67 FgfHwkwb.net
知恵者はどちらか。
冬になってから勝負。ふむふむ。

431::||‐ 〜 さん
18/11/03 15:18:37.72 PRfP8Py0.net
>>419
猫砂案件ですか?

432::||‐ 〜 さん
18/11/03 16:31:33.41 SezWxwaN.net
まだケースの中うろうろしてる、、別に餌食べるわけでもなく
なぜ? @東京

433::||‐ 〜 さん
18/11/03 16:32:29.42 SezWxwaN.net
外気温とほぼ変わらない廊下に置いてるんだけど、
体力消耗しないように外出した方がいいのかな?

434::||‐ 〜 さん
18/11/03 19:25:41.26 PMtNGtNj.net
>>424
東京暖かいの?
九州だけど1週間前くらいからコクワ出てきてないわ

435::||‐ 〜 さん
18/11/03 21:22:33.57 CxZPDSSJ.net
うち埼玉、もうゼリー食べてる様子ないな
ここ一週間姿も見てない
飼育ケースは玄関横の土間に置いてあります

436::||‐ 〜 さん
18/11/03 21:59:10.99 PMtNGtNj.net
生存確認したいけどあまり触らない方がいいって聞くから躊躇ってしまう

437::||‐ 〜 さん
18/11/04 14:15:39.40 LhWh9J4N.net
>>422 そうですよ^ ^

438::||‐ 〜 さん
18/11/04 16:33:59.03 eKRF+3EN.net
今日は暖かいのでケース内を掃除してゼリー換えてたら一番小さいオスが天に召されていた
ケース内の木に少しカビが発生してるんだけど放置して大丈夫?

439::||‐ 〜 さん
18/11/04 18:17:13.40 lirIhbAb.net
そろそろヒーター出す季節か、研究用途の冷温庫で完全コントロール出来ればいいんだけど100万とかザラにするんだよなw

440::||‐ 〜 さん
18/11/04 18:43:30.06 SeXSaJkJ.net
常温管理しているオオクワ、ヒラタは既に越冬モードに突入しているけど
体調2センチ弱のチビコクワだけまだゼリー食べてる@東京23区内木造一軒家

441::||‐ 〜 さん
18/11/04 21:37:58.88 hLW18HSQ.net
>>431
うちのちびちゃん、夏場でもずっとマットに潜ってるんで今元気でいるのか心配だよ

442::||‐ 〜 さん
18/11/05 15:01:37.96 Q4zNEJMC.net
うちのは10月半


443:ばには全員冬眠入ったのにまだ起きてられる子もいるんやね ちな京都



444::||‐ 〜 さん
18/11/05 20:37:38.48 YEX2k1Sk.net
うちのコクワもヒラタもオオもみんなゼリー食ってんだが、皆さんの飼育部屋の
温度何度なの?

445::||‐ 〜 さん
18/11/05 21:04:30.57 4lXvKaUQ.net
うちは22度だけどみんな起きてる

446::||‐ 〜 さん
18/11/05 21:54:57.35 zDI8su0R.net
17℃だけど湿度が高いからあんまり寒く感じない、虫はどう感じるか分からんけど人間が快適な環境なら虫も大丈夫かな。色虫はそろそろフセツ欠けが目立ってきて切ない。

447::||‐ 〜 さん
18/11/06 02:43:21.85 SwvxeXQr.net
南側の洋間、エアコンなしで、20〜22℃くらい。

448::||‐ 〜 さん
18/11/06 06:26:44.53 RaCtNtFo.net
温度はうちと同じくらいですね。ここも20℃くらい。
コクワガタはボトルはどれくらいの大きさを使ってますか。2本返しですか?

449::||‐ 〜 さん
18/11/07 16:23:26.67 xTTfmX3J.net
オスなら500
メスは200プリンカップでいいんじゃない

450::||‐ 〜 さん
18/11/07 18:17:12.53 mCV9pIjB.net
いつもマットに潜ってる子だから生存を確認する前に冬眠時期に入っちゃったんだけど、今さら掘り起こしてみない方がいいかな?
寒くなる前にマットを交換してやった時は生きてた

451::||‐ 〜 さん
18/11/08 00:28:44.58 6f32eeFd.net
冬眠してたはずのメスが出て来たがもうボロボロ。動きが鈍くてもって今週のような悲しさがある

452::||‐ 〜 さん
18/11/08 02:08:44.47 SczKwsRc.net
>>438
うちはコクワ幼虫はマット飼育、500ccのボトルに2匹投入の集団飼育。
んで、2本返しで挑戦中。

453::||‐ 〜 さん
18/11/08 08:47:51.06 XcfhO7Mq.net
マット表面がカビていたから生存確認とマット交換をしたら、起きてしまった
とりあえずエサあげて暗くして放置で良いかな?

454::||‐ 〜 さん
18/11/08 18:31:37.53 XQv1zhtm.net
>>443
お前がさぁ、もしキンタロー。に飼われてたとしてだよ?
少し匂うからってヌクヌクお布団から引っ張り出されたらどう思うよ?これがガッキーだったらとどれ程思うか想像が付かないだろ?コクワちゃんだって同じなんだよ、これからは多少カビてもそっとしといてやれ。

455::||‐ 〜 さん
18/11/09 23:06:53.62 dkVVVkUp.net
幼虫ゼロだった
今年成虫になったメスじゃ交尾できなかったのかな?
大事に育てたメス2匹に買ってきたオス3匹宛がったんだがなぁ

456::||‐ 〜 さん
18/11/09 23:26:00.02 vJgc9TnT.net
マットが合わなかったとか詰めてなかったとか?

457::||‐ 〜 さん
18/11/09 23:32:38.08 dkVVVkUp.net
>>446
去年と同じ環境だったんだがな
今いるメスの親と同じ環境
2匹とも臆病で全然外に出てこないで土の中に潜ってばかりいた
こいつらの親は堂々としてたんだがな

458::||‐ 〜 さん
18/11/10 20:50:24.34 aKsCQEYG.net
あーそろそろいいかと割り出したら
一令が出てきてやっちまった、、
しかも2匹、、で、中止。すまんコクワ。
産んでる気配あんまなかったんだがまだ残っててくれ〜。

459::||‐ 〜 さん
18/11/10 23:07:23.38 FfHoAiO0.net
コクワの初令割出しちゃうと「ごめんごめんごめん!」て言っちゃうの俺だけ?

460::||‐ 〜 さん
18/11/11 10:58:03.15 DU+DmxXD.net
コクワと関係ないけどどんぐり拾って机の上に置いておいたら
穴を開けてゾウムシの幼虫らしきものが出てきて机の下で死んでた

461::||‐ 〜 さん
18/11/11 11:44:02.19 30u4sy7r.net
6月に採ったネブトがまだ生きてる、コクワもだけど。
ノコギリは寿命短すぎていかんな。

462::||‐ 〜 さん
18/11/11 13:23:18.42 a+lUqyJD.net
>>451
うちのノコさんはまだ生きてるよー

463::||‐ 〜 さん
18/11/11 13:52:08.50 tlNMiObe.net
初令でガンガン割り出して菌糸に入れるけど

464::||‐ 〜 さん
18/11/11 19:50:26.93 VZlVKrRi.net
坂上&指原のつぶれない店★2
スレリンク(livetbs板)

465::||‐ 〜 さん
18/11/12 13:29:34.47 gs2nIC2O.net
いつもいきがってるのにコソコソ逃げるようになった

466::||‐ 〜 さん
18/11/12 16:26:45.27 jzRYdmhY.net
>>453
だいたいの羽化率とサイズを教えて欲しい。

467::||‐ 〜 さん
18/11/14 02:02:27.94 O9DKcbVS.net
超大型のコクワ目指したことあったなw
種親は庭にいた奴と近所の土手で柳類(ドロヤナギ?)にいたやつ捕獲して殖やしたな
人為的だと良く卵を産むこと産むこと‥20センチくらいのホダ木2本ケースに入れてたが
50近く幼虫採れたわ
メンドーだったんである程度の大きさになるまでまとめて幼虫飼育し♂個体であろう大き目の
幼虫を菌糸瓶に投入!
2年位幼虫の時期を過ごさせば巨大化するだろうと初夏以降は冷蔵庫で管理
卵から3年目で見事な大きさの蛹になり楽しみにしてたんだが羽化せず死んじまったい (つω;`)
黒く腐った蛹取り出したが羽化時縮んだとしても最低50mmはあったな‥
とりあえずまた朝鮮‥もとい挑戦てミル

468::||‐ 〜 さん
18/11/14 18:46:26.22 dks4lGj3.net
43mmと45mmの♂を小ケースで同居させていたんだが、
知らないうちに43mmの背中が穴だらけになってしまった
こいつら人間はめったに挟まないくせに仲間内では容赦ないよな

469::||‐ 〜 さん
18/11/15 03:10:20.49 LNqc8C7h.net
コクワだからピンホールだけで済んでる
ヒラタだと真っ二つだよ

470::||‐ 〜 さん
18/11/17 17:23:16.83 RHUGehdW.net
コクワの産卵木の割屑を捨ててたプランターからキノコバエが大量発生したから表土を5cm削ったら、
取りこぼしの幼虫が2令で10匹も出てきた。
個別管理中の奴が30匹いるし、完全に管理キャパオーバーorz

471::||‐ 〜 さん
18/11/17 23:02:21.88 Hm4oateZ.net
玄関に置いてるけど、まだ冬眠する様子は無さそう。URLリンク(i.imgur.com)

472::||‐ 〜 さん
18/11/21 20:00:25.00 RSEZJeNw.net
>>461
影絵みたいで雰囲気いいな
埼玉南部だが、流石に今日の気温ではでてこない
下手に活動してるとそれだけ寿命も縮みそうだし、いいかげん寝付いてほしい

473::||‐ 〜 さん
18/11/22 09:45:21.28 Ux3zTVpN.net
コクワって放置してても亡くならない。カブト ノコギリあたりはすぐ亡くなるのに

474::||‐ 〜 さん
18/11/22 12:02:55.78 Q4RqNhVT.net
冬眠用にマット深くしたほういいのかな。

475::||‐ 〜 さん
18/11/22 12:07:50.36 43jOr8w/.net
冬眠王コクワ

476::||‐ 〜 さん
18/11/22 18:32:56.63 onZwPY4k.net
暖冬だな、例年ならもうヒーター稼働してるのに

477::||‐ 〜 さん
18/11/23 10:57:57.22 HjLoOWjs.net
冬眠用にマット交換やら深くしてやったわ。人より遅いかな。ごめんよ放置してても生きてるコクワガタ君

478::||‐ 〜 さん
18/11/23 13:09:24.79 WIewhSP+.net
1令幼虫を2頭管理してた90ccのプリンカップを一月ぶりに暴いたら1頭しかでてこねえ
カブトの幼虫は共食いするって聞いたことがあるが、コクワもやっぱりかねえ
母ちゃんは高蛋白ゼリーにむしゃぶりついてたもんな、、、南無

479::||‐ 〜 さん
18/11/23 14:14:15.78 zxZ10IUP.net
逆だよ
カブトは基本共食いしないけどクワガタは


480:する



481::||‐ 〜 さん
18/11/26 23:06:07.80 hEF/+W2a.net
ここ3日間冷え切って、エサ食ってる形跡無かったからやっと冬眠したかと思えば、ちょっと暖かくなればこれだ。この野郎。
URLリンク(i.imgur.com)

482::||‐ 〜 さん
18/11/29 22:02:51.43 fuxk0inP.net
毎年庭に来ていたっていうかいつもいたコックー(この呼び名だと地域特定されるか?)
今年は見つけられなかったな!
一応クヌギの木を植えてるんだが樹液が出てなかったのが原因か?
まぁここんとこキノコ栽培やクワ飼育してなくて廃材投棄して無かったんで何処かへ行ってしまったのか?
コメツキが柿木やらに樹液を出させてたが来たのはカナブンやGだけだった
今秋からまたヤナギ木でヒラタケ栽培してるから来年また来てくれるのか楽しみだわ
つうか同時にマイタケやナメコ初朝鮮‥もとい初挑戦してるがハテ?これら廃材にも来るのだろうか?
当たり前的だろうがキノコとクワガタって案外関連性強いと思う此の頃だ罠!
そういえば家の地域椎茸やら他のキノコ類の産地なんだが放置プレーの影響なのか放虫の影響なのか
オオクワ最近良く採れてるようだ
とりあえず家にも来てくれないかなオオクワちゃんo(*^▽^*)o(´・ε・`*)o(*^▽^*)o キャハ!

483::||‐ 〜 さん
18/11/29 22:15:12.02 fuxk0inP.net
‥ってかここコックースレだったな!
以前都内新宿や渋谷界隈で捕獲したんだがブランド物として売り出されるかしら?o(*^▽^*)o
放虫云々厨湧くだろうがそれはそれで楽しそうだよなw
コックー系は基本不人気のようだしが外産や離島産もネット中心に流通は細々という感じ
国内ナンタラ地域産っていうのも殆ど見たことないしオオクワと扱いどこにでもいるようなコックーは
扱い違うのかもな

484::||‐ 〜 さん
18/11/29 22:48:14.17 7DZIwIy6.net
家にクワガタが来るなんていいな
こっちはまずいない地域だからさ

485::||‐ 〜 さん
18/11/30 23:32:17.70 VK1uLLi+.net
首都圏じゃアレだが庭10坪程度あれば十分
家の場合台風とかで折れた河川敷の柳類の幹や枝を持ち帰り雑虫処理でレンチンして
ヒラタケ栽培した後に放置してたらいつの間にかコクワの発生木になっていた
ポイントとしてはカラカラに渇かないようにすれば来てくれるのかも‥

486::||‐ 〜 さん
18/12/01 00:44:06.24 I8wob/bc.net
土の中から出てこなくなったな
それにしても、既に2年飼育してるんだが、未だに俺を見ると凄い早さで逃げる

487::||‐ 〜 さん
18/12/01 17:48:13.56 VLz6EWWl.net
うちは毎回いきがってくる
唯一逃げたのはメス見せた時だけ

488::||‐ 〜 さん
18/12/01 22:35:16.19 8pJEOU+g.net
冬眠中って放置しがちなんだがどれくらいの頻度で霧吹きすべきだろうか

489::||‐ 〜 さん
18/12/01 23:14:09.60 xVYlqeib.net
まだヒーター稼働しないな、10月からサーモスタットONにしてるのに一回もランプ点灯しないわ

490::||‐ 〜 さん
18/12/03 01:37:38.50 7i9811Fs.net
深秋に羽化したメスが幼虫の飼育瓶のマットの中に坑道を作り移動し始めた。
きっと、野外でもこうやって冬の間に脱出坑を掘っていんだろうな。

491::||‐ 〜 さん
18/12/03 22:53:06.22
庭のシイタケ栽培してた放置プレーのホダ木邪魔だったんで崩したらコクワらしき幼虫〜新成虫が100匹位採れた
とりあえず♂幼虫らしいのを数匹菌糸瓶に投入した

ってか菌糸と言っても


492:ブロックの表面についてる奴をそのまま捨てるの勿体ないので菌糸オガを半分くらい混ぜた奴だけどね以前は故意に幼虫期間を延ばして失敗した為今回は普通にやってみるんまぁ他のクワガタ類同様6月以降の気温上昇を抑える予定だけどねとりあえず9センチ‥もとい5センチ以上にいきり勃った♂野郎を目指し頑張ってミル!



493::||‐ 〜 さん
18/12/03 23:42:44.61 htshT1Jp.net
やっぱ菌糸の力は凄い
マット飼育と菌糸飼育で分けてやってるけど幼虫の大きさ一回り違った
コクワの50は自然界ではまず見れないから狙いたいね

494::||‐ 〜 さん
18/12/04 15:00:29.28 jvp9S7bJ.net
>>481
お前どんな都会に住んでるんだよ、50台なんてうじゃうじゃ居るだろ

495::||‐ 〜 さん
18/12/04 15:14:41.82 FZ5ptpFK.net
佐久間産かな?

496::||‐ 〜 さん
18/12/07 23:16:06.08
佐久間産って?

つうか50mmって作出は出来るが野外ではそんなにいないかとオモワレ
経験上50アップは山間より人里に近いとこの方が居るような気がするな

497::||‐ 〜 さん
18/12/09 01:17:20.31 Tcf8IjqO.net
私を見ると逃げます
天然個体のせいかな
前は新しいバナナに交換しようとしたら、指を思い切り挟まれました

498::||‐ 〜 さん
18/12/09 06:40:15.15 Sc1iciTJ.net
シェンクリングコクワガタ

499::||‐ 〜 さん
18/12/09 07:56:10.38 GQdDljGa.net
マットなしで木や餌皿を乱雑に積んだケースに何匹か入れて越冬できるか実験してる

500::||‐ 〜 さん
18/12/09 08:27:18.59 cn2+aU2s.net
>>487
面白い試みだね。
しかし、木が乾燥仕切ってしまうとコクワが死んでしまうかもしれない。
適度な湿り気が必要じゃないか? 

501::||‐ 〜 さん
18/12/09 08:34:49.95 rqHyr1rI.net
>>488
っていう実験じゃないの?

502::||‐ 〜 さん
18/12/11 21:50:17.38
5p以上やとチュウクワガタやな!

オクで見かけたが紀伊半島離島産の奴ってなんで赤っぽいんやろな

503::||‐ 〜 さん
18/12/13 18:28:46.51 LnXU6JkA.net
冬眠明けにケース開けたら親Gと仲良く眠っていた
チビの時に侵入してクワの餌を喰らいそのまま成虫になったんだろうな!
当然Gの方は殺害したがo(*^▽^*)o

504::||‐ 〜 さん
18/12/15 22:00:14.34 3VVtDsXa.net
えええ。それパニックなるわ

505::||‐ 〜 さん
18/12/16 03:21:30.48 AuVvNu10.net
7月に割り出した幼虫がいつの間にか蛹に…
羽化したら即冬眠するんか??

506::||‐ 〜 さん
18/12/17 21:32:52.10 Ug+UQbRd.net
北海道
室温が18-20度あるので冬眠しないで餌食ってる

507::||‐ 〜 さん
18/12/18 02:22:35.28 78IO5hOH.net
今年サファリ出現した?

508::||‐ 〜 さん
18/12/20 19:26:28.40 JYjGudl5.net
コクワガタwww
こんな子供のオモチャみたいなクワガタ飼ってて楽しいか?
いい大人なら高価格のクワガタ購入しろや

509::||‐ 〜 さん
18/12/20 20:07:12.82 XC2X/yX1.net
俺たちの宝物さ

510::||‐ 〜 さん
18/12/20 22:30:34.78 Aid1yZ50.net
テラリウムで安全に多頭飼いするならコクワ最強

511::||‐ 〜 さん
18/12/21 15:25:46.02 wRIzDxPL.net
そもそも高額なクワガタが存在しない、最高値でも5万円ぐらい。もっとも20年前ぐらいなら10万円以上の個体も居たけどな。

512::||‐ 〜 さん
18/12/21 17:14:52.88 SFTgN0NI.net
何言ってんだ
今でも10万20万越えの種いるわ

513::||‐ 〜 さん
18/12/21 17:38:51.07 wRIzDxPL.net
居ねーよバカ、オクで吊り上げられた個体を見て10万とか言ってんじゃねーだろうな?

514::||‐ 〜 さん
18/12/21 18:55:01.20 Q2ZGm5z8.net
五千円と五万円のクワガタはガクトでも見分けつかんだろうな。

515::||‐ 〜 さん
18/12/21 21:26:57.73 K/MBAeZq.net
金持ちなめんな

516::||‐ 〜 さん
18/12/21 22:08:09.13 OzsGC/fk.net
>>501
無知だな

517::||‐ 〜 さん
18/12/21 23:10:43.98 kkis1H5h.net
どうでもいい

518::||‐ 〜 さん
18/12/21 23:11:10.09 wRIzDxPL.net
>>504
ID変えて必死ですな、じゃあてめぇで証拠でも持ってこいや。それが出来ないんなら二度と顔出すな。あと次回からワッチョイとIP導入な。次スレ自分で建てておくから。

519::||‐ 〜 さん
18/12/22 01:37:29.65 pw4te3VA.net
>>506
コクワだけに限ってもモートゥオセスジとか10万超えてるわ
お前が無知なだけだ

520::||‐ 〜 さん
18/12/22 02:09:31.90 jdUsMw91.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
仕事のできる有能ならば、このぐらいのものを、幾らでも買えるようになる。
無能どもは、その辺でコクワ取ってきて、いくらでも多頭飼いすればいいさ。

521::||‐ 〜 さん
18/12/22 02:54:28.65 ojIXO1D5.net
>>508
お前のラティ見せてくれよw

522::||‐ 〜 さん
18/12/22 08:04:40.54 li7qmsar.net
学生さんとかは5000円でも高いと思うんだろね。気持ちはわかる。

523::||‐ 〜 さん
18/12/22 09:01:37.94 51abMSfs.net
生物飼育は金額じゃない
終了時刻

524::||‐ 〜 さん
18/12/22 10:02:29.46 xna/CtFO.net
価値観なんて人それぞれ
大人になっても自分の価値観が絶対と考えてる幼稚な奴に何言っても意味ないよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

307日前に更新/217 KB
担当:undef