【本土】国産ヒラタ P ..
[2ch|▼Menu]
96::||‐ 〜 さん
17/09/07 12:36:51.26 mCoEQ+H00.net
ヒラタみたいな長寿で中〜大型種を大量に管理するようになってから思ったけど成体管理に水蘚ってコスパ悪いし不衛生だし管理しづらいね
ハムスターの針葉樹マットの方が圧倒的に安いし清潔に管理できる
ヨドバシとかを利用すれば200〜300円で30Lくらい確保できるのもいいね

97::||‐ 〜 さん
17/09/07 12:51:41.67 mCoEQ+H00.net
ヒラタみたいな中〜大型のドルクスを大量に管理するようになってから思ったけど水蘚って管理性も良くないしコスパも悪いし不衛生だよね
ハムスターマットの方が管理しやすくて清潔に保ちやすい
おまけにハムスターマットはヨドバシとか使えば送料含めて200〜300円で30Lくらい確保できるし

98::||‐ 〜 さん
17/09/07 12:59:34.80 mCoEQ+H00.net
調子悪くて2回書き込んでしまった
申し訳ない

99::||‐ 〜 さん
17/09/07 13:12:38.14 T6U9YJfTp.net
ハムスターマットは中途半端に目が荒いから
古くなったのを捨てるときに容器から全部掻き出せないし
それを水洗いで落とそうとしたら排水溝が詰まるしで使いにくいんだよな
多少高くてもヒノキマットが使いやすい

100::||‐ 〜 さん
17/09/07 19:26:25.68 LnzpeB2Q0.net
>>95
ヒノキマットのおススメは?

101::||‐ 〜 さん
17/09/07 19:32:11.00 lqNy4Fzza.net
ヒノキのマット

102::||‐ 〜 さん
17/09/07 19:44:04.70 T6U9YJfTp.net
>>96
ショップとかで手に入りやすいのはミタニの防ダニ王だけど高い
前どっかで段ボール箱入りで針葉樹マットかなり安く買えたけどどこだったか忘れた
針葉樹マットならどこのでもそんなに質は変わらないから手に入りやすいやつか安いやつでいいよ

103::||‐ 〜 さん
17/09/07 20:00:49.91 LnzpeB2Q0.net
>>98
あり。
ふんわりベッド(松)使ってるんだけど
もうちょっとパンチの効いたのが欲しくて

104::||‐ 〜 さん
17/09/07 20:19:50.00 Iis2SMZa0.net
ダニもコバエもまったく湧かないなあ
そのかわりにトビムシが湧くなあ
トビムシが一番厄介だよ

105::||‐ 〜 さん
17/09/07 20:26:16.22 sBZIrgYj0.net
>>93
ハムスターマットって一本で30Lもあるの?
それなら安いね

106::||‐ 〜 さん
17/09/08 06:43:50.71 gqUHhm2Qd.net
うちは園芸用バーグチップSを使ってる
誰か猫の砂使ってる人いない?

107::||‐ 〜 さん
17/09/08 12:22:47.91 XDz1+zOAp.net
今から産卵セットしても大丈夫ですかね?

108::||‐ 〜 さん
17/09/08 13:22:09.77 nJp3zqrR0.net
うちは温室あるから今もまだ産卵セット組み直していれてるよ

109::||‐ 〜 さん
17/09/08 22:39:42.59 ExmOT5v7


110:K.net



111::||‐ 〜 さん
17/09/08 22:46:54.16 mW9trlnr0.net
>>104
ありがとうございます。セットしてみます。

112::||‐ 〜 さん
17/09/09 00:27:16.51 qpCDrSOH0.net
>>105
意外とフツーに樹液吸ってたりするから
とにかく通おう

113::||‐ 〜 さん
17/09/09 00:51:28.58 18+F0q8R0.net
今日ダメでも、同じ個体に明日またチャレンジできるのがいいよね、ヒラタって

114::||‐ 〜 さん
17/09/09 04:15:58.94 Q9eHBWl9K.net
懲りずに今日も見に行ったらヒラタ君いました!!
もう何か二度と会えないと思っていた恋人にあった気分です
頑張ってみます!!

115::||‐ 〜 さん
17/09/09 12:04:07.09 WYJKpdsVd.net
後日行ってみると普通に表に出てて、あっさりとれちゃうことわたしにもありました。
わたしの場合はアミでも手が届かないところのウロにいたのが、ヒラタ君がみるみる目の前の手が届くところまっで勝手に降りてきてくれて、なんなくゲット。

116::||‐ 〜 さん
17/09/09 13:24:49.26 18+F0q8R0.net
ゼリーの蓋を十字に切ってたんだけど、メスが溺れて死んでしまってた( ;∀;)
そんなに潜らなくても充分なめれるのに。。。

117::||‐ 〜 さん
17/09/09 14:23:54.90 3RoM+bKR0.net
>>111メスは放っておくと復活する可能性高いよ
死臭がしなかったら数日放っておけばいいよ

118::||‐ 〜 さん
17/09/09 15:31:54.02 izM2jrAw0.net
20ミリ切ってる極小メスでもない限り16〜18gのゼリーじゃ溺死なんかしないよ
死んでるとしたらただの臓器不全かなんかだろ

119::||‐ 〜 さん
17/09/09 15:55:34.17 18+F0q8R0.net
十字口からゼリーに身体まるごと入り込んじゃって、でも入り口狭くて見つけられなくて出れなくて窒息、みたいな状況だった
琥珀に閉じ込められた昆虫の化石みたいな

120::||‐ 〜 さん
17/09/09 15:57:55.42 18+F0q8R0.net
でも言うように本当はまだ蘇生する可能性あったのかも
もう庭に埋めちゃったよ

121::||‐ 〜 さん
17/09/09 16:14:18.31 fTWWa/4X0.net
試しに掘り出してみたら?。

122::||‐ 〜 さん
17/09/09 16:20:35.62 76UqLDnJ0.net
ヒラタのメスは数時間、あるいはまる一日無酸素でも死なない
活動を停止させているだけ
適度な温度と空気があれば半日で完全復活する

123::||‐ 〜 さん
17/09/09 16:31:46.61 18+F0q8R0.net
一応掘り出してプリンカップに保管してみた
みんなありがとう

124::||‐ 〜 さん
17/09/09 16:58:00.05 76UqLDnJ0.net
よくゼリーで溺死したという話を聞くが俺も>>113の言うようにゼリーで溺死なんてしないと思う
あいつらはもともと狭いところが好き
そこで死んだら溺死に見えたというパターンがほとんどじゃないかな
あと死んでるように見えて活動停止しているのもある
動かなくなっても数日は様子見したほうがいい
最悪放虫になるから

125::||‐ 〜 さん
17/09/09 17:00:26.99 izM2jrAw0.net
掘りだしてまだそこにいる時点でもう死んでる気がする・・・

126::||‐ 〜 さん
17/09/09 18:17:42.31 Ghr/s9F9r.net
口呼吸じゃないからな
勘違いしてる奴多そうだけど

127::||‐ 〜 さん
17/09/09 19:45:58.09 PZ5uPabt0.net
てかこんちゅうは気門から呼吸するんじゃない?
完全に水没してたならダメだろうけど口先突っ込んでたくらいでは死なないのではないかな

128::||‐ 〜 さん
17/09/09 22:25:43.58 y2dG/xgT0.net
ゼリーに頭突っ込んでる♀はよく見るけど溺死とか窒息死してるのは見たことないな

129::||‐ 〜 さん
17/09/09 22:52:50.86 18+F0q8R0.net
普段は頭突っ込んで逆立ちみたいになって餌食べてるんだけど、今日は身体ごと全部ゼリーに埋まってた
いつもの逆さの図
URLリンク(i.imgur.com)
埋まってる図
URLリンク(i.imgur.com)

130::||‐ 〜 さん
17/09/09 23:08:13.23 FYNGjD0r0.net
切れ目端までいってないのかよwww
そら脱出不能になるわ つーか捕獲用の罠じゃねーかw

131::||‐ 〜 さん
17/09/09 23:22:44.82 76UqLDnJ0.net
完全に水没しても大丈夫
俺は以前に生態を知りたくて実験したことがある
メス10匹を密封容器に泡一つないくらいに水を入れて24時間水没させた
仮死状態になったが数時間で動くようになり半日で全頭が全快した
その中の1頭を選んでペアリングさせたら普通に産卵した
一般的に起こり得る自然の猛威に耐えられる力をこいつらは持っている

132::||‐ 〜 さん
17/09/09 23:43:43.54 MRWm9Fuy0.net
絵が達者だな

133::||‐ 〜 さん
17/09/09 23:59:02.23 DeGpfGlJd.net
犬神家の一族を思い出した

134::||‐ 〜 さん
17/09/10 01:24:18.12 UAJZsElL0.net
捕獲用の罠で死ぬほど笑った

135::||‐ 〜 さん
17/09/10 03:22:17.41 El8LVcPI0.net
メスが極小なのかゼリーを35グラムくらいのでかいやつ使ってるのか

136::||‐ 〜 さん
17/09/10 10:15:50.90 /RZfgnvA0.net
ちゃんとヒラタのメスの特徴が書かれている

137::||‐ 〜 さん
17/09/10 12:23:57.29 DR9Vc0w00.net
うちはシロヘリのメスが出れなくなって死んでたわ

138::||‐ 〜 さん
17/09/10 14:48:20.35 bUl9jABu0.net
>>126
若干スレ違いだが、拾ってきた産卵木を40時間近く水没させてたのにカミキリだかタマムシだか知らんが謎の幼虫が割り出された事ある

139::||‐ 〜 さん
17/09/10 16:53:30.97 jYDzTYhEH.net
URLリンク(i.imgur.com)
道に落ちていました
ヒラタですか?コクワですか?
ヒラタみたいなのですが、ギザギザがまったくありません
体長4cm、近畿地方です よろしくお願いします

140::||‐ 〜 さん
17/09/10 16:56:02.96 C59AC57n0.net
ヒラタです

141::||‐ 〜 さん
17/09/10 17:06:06.16 jYDzTYhEH.net
>>135
はやっw ありがとうございました 

142::||‐ 〜 さん
17/09/10 17:35:52.86 /wWdPRPi0.net
>>134
4センチには見えないガッチリした大アゴだね
すごくかっこいい

143::||‐ 〜 さん
17/09/10 18:48:30.94 j3uKovtt0.net
初めてヒラタを買った飼育初心者です。
今日、一週間ほど同居させた♀を産卵セット(カワラ材)に投入したんですが、割り出しはいつ頃がいいでしょうか?

144::||‐ 〜 さん
17/09/10 19:27:17.00 ip9y1ZNNp.net
カワラ材のみ? マットも入れた?
マット底に卵がチラホラ見え出してメスがマット上部を徘徊してたら産卵終えた後だから雌を取り出す。
メスを取り出せたら割出しは2、3ヶ月後で良いけど
メスがそのままなら冬眠前に幼虫食べて、そのまま寝ちゃう

145::||‐ 〜 さん
17/09/10 19:57:33.25 j3uKovtt0.net
>>139
マットにカワラ材に付いてたブロック屑


146:を混ぜて4cmくらい敷いて、そこに樹皮を剥いたカワラ材を投入しました。 転倒防止に剥いた樹皮を一緒に入れました。 時期的に産んでくれるか心配です。



147::||‐ 〜 さん
17/09/10 20:12:46.46 1STHUT8ld.net
>>140
それだとオオクワのセットでもダメなタイプ
そこそこのマット固詰、材は保水目的程度に投入
今日からやるのであれば♀20日放置後取り出し、割り出しは2ヶ月半後で20匹程度の幼虫

148::||‐ 〜 さん
17/09/10 20:20:42.97 hJzJq9Om0.net
ヒラタの産卵セットとかいつもマットのみだけど材いれた方が産卵率いいの?

149::||‐ 〜 さん
17/09/10 20:38:53.59 j7OCkUBR0.net
産卵木は必要ない
なんで産卵木を入れる人多いんだろう
業者の宣伝にだまされているのかな

150::||‐ 〜 さん
17/09/10 20:46:12.27 v4QGWTdW0.net
>>142
産地によるとしか
私の地元のは材あったほうが多く産む

151::||‐ 〜 さん
17/09/10 21:01:34.44 j3uKovtt0.net
>>141
マットは固くするのですか?

152::||‐ 〜 さん
17/09/10 21:14:05.38 1STHUT8ld.net
>>145
マットガチ詰
産卵木は入れなくても産むけどそこそこのマット使うなら保水の為に入れてる
それで放置出来るからね

153::||‐ 〜 さん
17/09/10 21:23:00.89 El8LVcPI0.net
何故ヒラタをタランドゥスのセットで組んだ

154::||‐ 〜 さん
17/09/10 21:55:25.77 DR9Vc0w00.net
ヒラタにカワラ材か…勿体ないな…

155::||‐ 〜 さん
17/09/11 01:29:16.92 g/+qF0dm0.net
>>143
孵化した幼虫が材の中に入れるからじゃないのか?

156::||‐ 〜 さん
17/09/11 06:53:53.33 5aHkW+cT0.net
マットだけでも産むけど産卵木入れたらそっちにも産むし
保険的な意味じゃないの。

157::||‐ 〜 さん
17/09/11 09:40:33.01 rF/mcMOCp.net
>>143は放虫ガイジだろどうせ

158::||‐ 〜 さん
17/09/11 12:02:01.81 U8Z6Diqzp.net
カワラ材でもいいやん!初めてだと色んな想いが沢山詰まった産卵セット
初めてのセットだと材からの割出しもドキドキして楽しいよ
材が無くても沢山産むけど、材の表面に産み付ける種だから、産卵数も増えるかもね
材やマットの水分に注意すれば、沢山幼虫が採れますよ♪

159::||‐ 〜 さん
17/09/11 20:54:48.00 tGk3+bd80.net
マットのみの産卵セットから
グググ、ゴスッと怪しげな音が聞こえる・・・・・・・・・・

160::||‐ 〜 さん
17/09/11 23:45:46.62 L210KFr40.net
ゼリーで溺死したと思われたうちのスケキヨの続報なんですけど、蘇りました
でも、すぐにひっくり返っちゃうので塩梅は良くないです
もともと弱っててそのままゼリーに埋もれちゃったのか、それともゼリーに埋もれたせいで調子崩したのかはわからないですけど
いずれにせよ、水没して動かなくなってもしばらく安静にしてるとまだ活動再開するってのは本当なんですね

161::||‐ 〜 さん
17/09/12 08:51:27.06 zUySvkP90.net
俺は割り出しが面倒だからマットだけでやってます。
とりだした幼虫もそのまま菌糸ブロックに12匹くらいタコ詰めします。

162::||‐ 〜 さん
17/09/12 16:41:44.37 UJqw9y/60.net
>>139
取り出したメスはどうしてる?
ケースで単独飼育で天寿を全うさせるか?野外に戻して本能や生命力に任せるか?

163::||‐ 〜 さん
17/09/12 18:29:01.45 mtWqHwifa.net
>>154
ノコのオスメス二匹づつを24時間水に入れる実験をした事あるけど、10分くらいで動かなくなる。
丸一日後に取り出すとメス1匹は全回復、もう一匹は相当動きが鈍くなって数日後死亡。
オスはほぼ動かないし関節にもまるで力がない。一日10センチ動くのがやっと。そんな状態で一週間生きて死亡だ

164::||‐ 〜 さん
17/09/13 00:16:18.19 apvIw0aq0.net
>>154
メスは産卵のために地面に潜るから低酸素に対して耐


165:性があるのかもね。



166::||‐ 〜 さん
17/09/13 01:02:47.41 uglGBZSq0.net
年に何回かは水没する河川敷によく定住できるなとは思ってたけど、さすがだね

167::||‐ 〜 さん
17/09/13 06:50:29.72 f0ZG6ybE0.net
ゼリーと一緒にダイトウのメスを捨ててしまったみたい・・・
えらくゼリー減らないなと思ってほじくったら、もぬけの殻だった。

168::||‐ 〜 さん
17/09/13 21:27:40.03 C/UZkT3mp.net
俺は産卵済みのメスもプリカで大事に飼育してるよ
ヒラタは長生きだから、親子で並べる事も出来るし
うまく行けば3世代並べられるかも??

169::||‐ 〜 さん
17/09/13 21:30:22.52 uglGBZSq0.net
>>160
なんということでしょう

170::||‐ 〜 さん
17/09/13 21:35:53.35 f0ZG6ybE0.net
ブリード予定は無かったので良かったけど・・
かわいそうなことしてしまった。
残されたダイトウオスにバナナゼリーあげて勘弁してもらいます。

171::||‐ 〜 さん
17/09/13 21:38:01.46 f0ZG6ybE0.net
みなさん、ヒラタで羽化して丸4年生きたことありますか。
離島本土オスメス問わずに。まだ最高で3年ジャストが一番の長生きなんだよね

172::||‐ 〜 さん
17/09/14 02:23:10.31 EIV9TK+P0.net
外産がありならミンダナオで休眠1年活動3年で4年
国内は2年半がいいとこ

173::||‐ 〜 さん
17/09/14 07:37:49.84 ZnRRC2YT0.net
>>163
本土オスと交尾して産卵してたら最悪だな

174::||‐ 〜 さん
17/09/14 14:12:17.16 /YjX8dsNr.net
産卵済みのメスは半分にしてゴミ箱だな

175::||‐ 〜 さん
17/09/14 16:07:35.44 lARlOXIA0.net
ミンダナオすごいですね!

176::||‐ 〜 さん
17/09/14 22:10:34.52 vL9Zy0A9a.net
>>164
4年目はあるけど、丸4年は聞かないな。
まだ3年3か月だけど、2014年6月羽化のチョウセンヒラタ♂が今も生きてる。今年こいつの孫も生まれたし、丸4年生きて孫たちの羽化を見届けて貰いたい。

177::||‐ 〜 さん
17/09/15 07:26:28.44 S7+ps3vv0.net
チョウセンすごいですね。
そのチョウセン♂はどのような管理してますか!?
マットとかゼリーとか交換頻度とか温度とか・・・

178::||‐ 〜 さん
17/09/15 09:07:52.41 gVT708DWa.net
>>169
自分の子供を見たら、俺がいる、と思うのかな?
自分の孫を見ても、俺がいる、と思うのかな?

179::||‐ 〜 さん
17/09/15 10:28:32.37 /C+kaV98a.net
>>171
エサやメスの取り合いでケンカすると思うw

180:whb
17/09/15 12:31:07.46 Z9R6HdKx0.net
8/25に100均の大きい虫かごにセットした地元ヒラタ産卵セット
今日割り出ししてみたら初令かな?
すごい小さい幼虫が3頭のみでした
ちょっとタイミングはやかったんですかね?
朽ち木入れてたけど、割ってません
3週間だとこんな感じなんですかね?

181::||‐ 〜 さん
17/09/15 15:05:57.90 2HMyjz5R0.net
俺なら埋め戻しても2ヶ月くらいしてから割り出す

182:whb
17/09/15 19:16:49.24 Z9R6HdKx0.net
>>174
そっか
やっぱり早かったのか
元に戻して、もう少し放置します
ひとまず幼虫確認できてよかった

183::||‐ 〜 さん
17/09/15 21:28:55.09 HJIsBIava.net
>>170
温度は常温、マットは小動物用のモミ材マット、ゼリーは過去にゼリースレで長寿効果に定評のあったブリーダーズファームの3種をランダムにだいたい週1交換で与えてる
ただ、同じ環境でも♀は丸2年くらいで★、本土とか他の国産ヒラタもなかなか3年は超えないから単に個体差かも
>>171、172
息子とはケンカ、娘とは交尾しようとするのが目に見えてるから親子対面はケース越しでさせたw

184::||‐ 〜 さん
17/09/16 05:33:29.16 JeuWbiaHM.net
ヒラタ初2令15匹!
今年から飼い始めた


185:ッど楽しみ増えたなー



186::||‐ 〜 さん
17/09/16 06:05:13.88 4wsKIST30.net
+++++++++++++++++++++++

危険な自民党の言論弾圧. 
売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
URLリンク(www.youtube.com)
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
URLリンク(www.mdsweb.jp)
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
URLリンク(dot.asahi.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。

+++++++++++++++++++++

187::||‐ 〜 さん
17/09/16 13:28:08.62 aTv2EF4+0.net
気温も下がってきたので衣装ケースでタコ飼い実験してみます。
これが成功したらヒラタの養殖がめっちゃ楽になります。

188::||‐ 〜 さん
17/09/16 13:33:26.85 waN5Hn9wp.net
幼虫のタコ飼い?
衣装ケースに何匹くらい買う予定?
衣装ケースなら全然問題ないと思うけど

189::||‐ 〜 さん
17/09/16 18:49:24.45 z+g4l4sv0.net
別にタコ飼い問題ないぞ?
個別飼育も複数飼育も両方してるけどサイズに違いはないし共食いもない

190::||‐ 〜 さん
17/09/16 19:02:41.19 SfR8HJdB0.net
雄15、12、10
雌7x3、6x3
不明7
今年の5月から6月に孵化した幼虫10匹を12Lの容器に約10Lのマットを詰めて飼育した幼虫体重だよ
親は去年採集した持腹雌でこの10頭を産卵してすぐに果ててしまった
雄の幼虫体重が去年の同腹兄弟より3〜4g少ない
雌のは同じくらい
2年目の産卵で得るものはいつも1年目のものより小さい

191::||‐ 〜 さん
17/09/16 19:22:28.66 SfR8HJdB0.net
単頭飼育は上下の幅が大きいかな
すごく大きいのが出るのが単頭飼育だけどすごく小さいのも出る
多頭飼育は上下の幅が小さく割と安定感がある
生存率が高いのも多頭飼育
まああくまで俺の経験だけど

192::||‐ 〜 さん
17/09/16 20:19:33.39 F4FFIyS3a.net
>>177
よかったな
気持ち分かるよ

193::||‐ 〜 さん
17/09/17 03:52:02.61 rQY8M8D10.net
ただし過密飼育したり餌をケチると尋常じゃない勢いで羽化


194:不全が発生する 昔ノコ・コクワ・オオでためしに餌交換無しで小プラケに無発酵マット入れて5匹くらい突っ込んだらいずれの種も半分以上が羽化不全になった 恐らくヒラタもそれくらい羽化不全が出るとおもう



195::||‐ 〜 さん
17/09/17 14:33:35.23 JScIf+bjp.net
オークションのギネス血統とかいうやつどうみたら本土なんだ

196::||‐ 〜 さん
17/09/17 19:01:03.28 Mc/Vhzrt0.net
>>186
内歯をみて下さい。

197::||‐ 〜 さん
17/09/17 22:17:20.29 EHnj2ysU0.net
明日か明後日が今年のヒラタを取れる最終日になりそうね

198::||‐ 〜 さん
17/09/17 23:58:27.14 A/FC93vAp.net
そう思った時があなたの今シーズンの終わり
もう行っても取れないよ

199::||‐ 〜 さん
17/09/18 01:22:14.29 WR3jK7ie0.net
>>189
まだちまちま取れるよ
明日明後日で気温が上がったあとは落ちるみたいだし最後と言っても別に問題はないっしょ

200::||‐ 〜 さん
17/09/18 01:27:32.48 jHprg5eS0.net
でもこの時期は夜でもスズメバチがいるよな

201::||‐ 〜 さん
17/09/18 06:37:00.38 Vu5cR1fO0.net
羽音大音量ぶんぶん

202::||‐ 〜 さん
17/09/18 07:46:12.07 IzaFCiDM0.net
脱走したメスを息子が踏ん潰ったらしく、胸部の割れて体液が滲んでる部分にオロナインを塗ってた。

203::||‐ 〜 さん
17/09/18 09:03:56.78 NXREYTn+p.net
スズメバチとゴキブリが占領してる場所と、コクワが占領してる場所があるな
カブトムシやノコがとまってるとホッコリする

204::||‐ 〜 さん
17/09/18 16:14:48.24 ZIFeiKJf0.net
コクワとばかり思っていた飛んできたメスが餌をヒックリ返したり餌の用器
の銀紙をひっぺがえしたり妙に乱暴だなと思いネットで照らし合せるとどうも
前足(?)の湾曲具合やサイズ(飼ってるコクワのメスより一回り大きい)から
ヒラタのメスらしくて産卵させたくなりました 東京郊外在住の者ですが今から
じゃ遅いですかね? 無理なら来年ということですがお薦めのマットを教えて下さい

205::||‐ 〜 さん
17/09/18 16:55:38.12 NGjCGJUma.net
>>195
いつ拾ってきたのかにもよるけどヒラタならまだ間に合うんじゃないか
市販のマットなら産卵一番がおすすめ

206::||‐ 〜 さん
17/09/18 17:18:50.62 NXREYTn+p.net
先ず画像アップして特定をしよう
コクワのメスならマットのみじゃ産まないし
ヒラタならマットだけで産卵するよ

207::||‐ 〜 さん
17/09/18 17:42:05.12 ZIFeiKJf0.net
>>196
早速のレスどうも そのマットは多分コクワで産卵セット組んだ時に
使ったものかもしれません安心しました 持ち腹でありますようにw

208::||‐ 〜 さん
17/09/18 18:03:31.99 ZIFeiKJf0.net
>>197
2ちゃんの画像うpがよくわからないので少々お待ちをw

209::||‐ 〜 さん
17/09/18 18:29:42.44 ZIFeiKJf0.net
195の者です ヒラタのメスですよね?URLリンク(imepic.jp)

210::||‐ 〜 さん
17/09/18 18:31:25.85 qEYnySos0.net
これは見事なヒラメちゃん

211::||‐ 〜 さん
17/09/18 19:51:57.72 NXREYTn+p.net
ヒラタメス!おめでとう
産卵1番などのマット産み用の物で中プラケース3割くらい底は硬詰め、材は入れずにふんわりと7割くらいまで
転倒防止の物とゼリー入れてね!
早ければ翌日には底や側面に卵確認出来るよ
何匹幼虫を飼育したいか良く考えて、外から卵が4個見えたら10個は有ると思って
メスを入れっぱなしだと、どんどん産んだりケースを動き回って卵を潰す事もあるので、適当にメスを取り出す

212::||‐ 〜 さん
17/09/18 20:25:55.79 ZIFeiKJf0.net
>>202
具体的にどうもです ヒラタでセット組むのは初めてなので参考になります
コクワと違ってそんなに早く結果がわかるとは驚きですw

213::||‐ 〜 さん
17/09/18 23:46:33.73 WR3jK7ie0.net
さっきまで23区西部の森を複数見てきたけどゴキブリ・コクワ・ヒラタが5:3:1くらいの割合で居たよ
体が温まらなかったのか大型のオスはいなかったけど♀や小型のオスならそこそこいた

214::||‐ 〜 さん
17/09/19 08:14:18.08 LMg73cE5p.net
>>203
ノコもケースの底に産むので、すぐ結果解るよ
交尾済みでマットの種類と加水量、温度さえ合ってればマット産みは簡単に採れる
材産みの種は結果が解りにくいので、幼虫を確認出来るまで待ってるとメスが弱ってしまう
材やマットの加水量など間違えて失敗すると次のセット出来なくなる種もある

215::||‐ 〜 さん
17/09/19 09:13:01.23 k2iJX2RRM.net
三晃商会の一番安いクヌギマット買って組んでみたが、三匹入れてどいつも産まねー
やっぱだめだな安物は
結局朽ち木買う羽目になった

216::||‐ 〜 さん
17/09/19 10:11:48.00 SJ98nPa8p.net
ヒラタの産卵はヘラに使った廃マットだけど毎回問題なく産んでる
容器の深さを高くする、水分を高めに調整でなんとかなるかもよ

217::||‐ 〜 さん
17/09/19 12:24:01.44 A2tZqwHV0.net
三晃の育成クヌギマットのことかな?
あれは発酵が浅かったり新しかったりして黄色だと幼虫との相性悪いよ
産むことは産むと思うんだけどな
産まないならふるいにかけたりして微粒子にしてみれば?
それでも産まなければ雌のほうの問題かも

218::||‐ 〜 さん
17/09/19 15:12:59.68 u90UAEHl0.net
自分の場合、三晃の「育成クヌギマット」で本土ノコが産んだよ
ヒラタはちょっと試せていない
粗めだがふるいにかけることはせずにね
発酵臭がキツめだったので、ガス抜きに1週間近くかけた

219::||‐ 〜 さん
17/09/20 01:20:42.61 IaiN1g8aa.net
ヒラタにオススメのマットってなんやろ?
メーカーと使用感とか教えてもらえたらありがたいです!

220::||‐ 〜 さん
17/09/20 01:31:05.72 UHROCBBF0.net
>>210
産卵一番が安定してる ただ上にも挙がってるように保存状態には気をつけてね
手間を惜しまないならフジコンマルカン辺りの一般向けのブナ・ナラ混合の発酵マットを篩に掛けた奴使ってもあまり変わらない

221::||‐ 〜 さん
17/09/20 06:51:08.22 FOnReFPP0.net
ヒラタの♂と同じウロ内にいたのですがどうもコクワっぽい気がします
ヒラタでしょうか?コクワでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

222::||‐ 〜 さん
17/09/20 07:35:30.26 ZONBCfLE0.net
コクメですな

223::||‐ 〜 さん
17/09/20 09:49:22.80 CmM2DLIWH.net
コクワだね

224::||‐ 〜 さん
17/09/20 12:25:56.34 bVdBMavNK.net
>>212
でかい、かなり立派なコクワだね

225::||‐ 〜 さん
17/09/20 20:29:08.24 IegmAPYBa.net
福岡県産のヒラタ飼育しているんですが、
オススメの菌糸の種類教えてください。
この菌糸ビンはよかったってものがあれば
知りたいです。

226::||‐ 〜 さん
17/09/20 20:51:40.96 4HaesF8m0.net
>>216
ギネス狙わないのであればヤフオクの菌床マットがいいと思うよ
それでも地元の平均的サイズより15o近くは大きくなると思う

227::||‐ 〜 さん
17/09/20 21:05:36.87 83D5TzYFp.net
ヒラタケでいいと思う
扱いやすいし
ブロック買ってきて自分で詰めたらかなり安いよ

228::||‐ 〜 さん
17/09/20 21:17:01.71 VI8feSEX0.net
ヒラタケって扱いやすいか?
キノコ生えまくらない?

229::||‐ 〜 さん
17/09/20 23:02:58.59 83D5TzYFp.net
温度管理できなければカワラよりマシってぐらい

230::||‐ 〜 さん
17/09/20 23:22:08.39 WdcT9Zx80.net
悪徳ヤフオク業者 watermizuzu
カブトムシの卵を5個注文したのに4個しか送らない詐欺師
入ってないと連絡すると入れましたの一点張り
みんな、こいつには注意しろよw

231::||‐ 〜 さん
17/09/20 23:45:06.45 FOnReFPP0.net
>>213-215
ありがとうございます、やっぱりコクワでしたか
しかし何でヒラタ♂と一緒にいたんだろ、コクワワイルドにしては大きい方だし
ヒラタ♂も勘違いしたのかな?

232::||‐ 〜 さん
17/09/21 09:22:49.96 U6aHMexI0.net
「1割」おまけなのに「1個」って読み違えてるし、ここクワガタスレだし。
63円で詐欺師って言われてもな。

233::||‐ 〜 さん
17/09/21 20:45:53.14 lzZsM0uj0.net
コクワか小型ヒラタかのどちらかだか、木に近付いたら自分から落ちた。また行けばいるかな?

234::||‐ 〜 さん
17/09/21 21:03:54.17 8vg1rCEYK.net
いると思うけど多分それコクワ

235::||‐ 〜 さん
17/09/21 22:11:22.85 CYYnWW1Z0.net
小型のヒラタもあっさり自分から落ちるよ

236:whb
17/09/22 00:59:40.38 JTz90cCh0.net
今から産卵セット組んでもまだ産むかな?
今期産卵済みの♀入れる予定です
ちなみに北関東で

237::||‐ 〜 さん
17/09/22 01:53:13.68 PZCKEkzi0.net
>>227
東京だけど我が家のメスは越冬開始したっぽい
産卵セットの中でね

238:whb
17/09/22 01:59:16.88 JTz90cCh0.net
>>228
ってことは北関東じゃキビシイかー

239::||‐ 〜 さん
17/09/22 07:53:47.94 nIzxqjHDp.net
越冬を開始したってなにが基準なの?
昨日、まだ樹液に沢山とまってたよ
部屋の中のような暖かさならまだまだ産むと思う

240:whb
17/09/22 09:48:50.82 JTz90cCh0.net
>>230
たしかにうちの種親はまだまだ活動してますね
ひとまずセット組んでだので期待します

241::||‐ 〜 さん
17/09/22 10:14:51.28 PZCKEkzi0.net
>>230
基準か…
セットから3週間経っても卵無し、潜った形跡1つ、エサが全く減らない
以前アカアシでもこういうことがあって結局越冬してた
あとはオス達のエサも減らなくなったことくらいかな

242::||‐ 〜 さん
17/09/22 10:17:37.10 PZCKEkzi0.net
>>232
一応24〜26度くらいの温室で管理してる

243::||‐ 〜 さん
17/09/22 12:10:47.94 iS4RTFUVp.net
ヒラタクワガタは18度を下回るくらいになると越冬準備、15度を下回ると冬眠すると言われている
春先は野外では最低気温が20度を超えるとポツポツ活動を開始した個体に巡り会う事が出来る
産卵の適温は23度から26度くらい
メスをセットしても産まないのは、成熟しているか、交尾はすんでいるのか、産卵後ではないか
ケースの広さやマットの詰め具合、マットの質、マットの加水量がそのメスと合っていないと考えられる
参考までに

244:212
17/09/23 06:40:23.63 9DZ+BXpA0.net
>>212です
まだ樹液が出てないか違う箇所の散策に行くと
ヒラタらしき♀がいました、しかし羽に艶がありません。
こいつはヒラタでしょうか?前回のコクワと並べてみました。
URLリンク(i.imgur.com)

245::||‐ 〜 さん
17/09/23 06:56:41.23 dNep55G7M.net
>>235
左はヒラタ
右は前足が写ってないから判断つかん
つか前足がラッパズボンになってたらヒラタな
いい加減覚えろやw

246::||‐ 〜 さん
17/09/23 07:03:51.84 PzxBWiqY0.net
うん、右もヒラタに見えないことはない
肝心な所を隠して何がしたい?w

247::||‐ 〜 さん
17/09/23 07:42:15.54 dNep55G7M.net
まさか俺ら遊ばれてんのか?w

248::||‐ 〜 さん
17/09/23 07:50:28.26 pjUp90fm0.net
未知の世界突入!

249::||‐ 〜 さん
17/09/23 08:47:02.21 dAWlz3ip0.net
>>235
右のやつは前の写真でも右にいた子かね?

250::||‐ 〜 さん
17/09/23 10:27:48.74 MstzkdaU0.net
右はコクワ

251::||‐ 〜 さん
17/09/23 10:27:54.47 9DZ+BXpA0.net
>>236-237
ひゃっほーい、ありがとうございます!
念願のヒラタをゲットしたぞーい、早速産卵セット組みます
>>240
そうです、比較用に>>212の右のコクワを置きました
この子いつも足を閉じてじっとしてしまうんですよね

252::||‐ 〜 さん
17/09/23 11:28:00.47 Yh0G2bJSa.net
そろそろ冬眠用をセットしようと思うのですが針葉樹マットで組んで大丈夫ですかね?
やはりクヌギのフレークマットのほうがよいですか?

253::||‐ 〜 さん
17/09/23 13:38:42.85 dAWlz3ip0.net
>>241
右がコクワって何が決めてで判別つく?
同じに見える。。。
話題変わるけど、今日割り出して9匹幼虫いて、オスは菌糸ビンでいきたいんだけど、菌糸瓶って臭います?マットの土臭さだけでも家族に煙たがられてて心配なのです

254::||‐ 〜 さん
17/09/23 14:35:54.05 MstzkdaU0.net
>>244
前翅が少し違う
コクワは少し濁ったような印象で、ヒラタは艶がある
菌糸はキノコの香りがする、生臭い感じの
臭いを気にするなら瓶で買うのオススメ
それでも近付いて嗅げば多少臭う
あと菌種によって適温が変わるから合ったものを選ぶべし

255::||‐ 〜 さん
17/09/23 16:16:26.34 dGUuYN0na.net
マットのみのセットで一ヶ月ぐらい放置してたんやけど
卵、幼虫見えてなかったら失敗かな?
今から作り直しても大丈夫かな…

256::||‐ 〜 さん
17/09/23 16:21:44.31 v3w2OwEv0.net
>>246
俺のは3週目で卵・幼虫見えず
ただメスが1日1個ゼリー食ってるから
そろそろ産卵してくれるかもと淡い期待を抱いてる・・・・

257::||‐ 〜 さん
17/09/23 18:00:36.35 dAWlz3ip0.net
>>245
慣れればパッと見の雰囲気で分かるようになるもんかね
菌糸ビン香るのか。。。試しに1本買ってみようかな
少数本買う時ってネットじゃ送料高くつくから買いづらいね
売ってる店舗探すかな
>>246>>247
メス抜いてあと2週間放置するとどうだろう
うちも卵なんて見えなくてやきもきしたけど想定以上に取れたし

258::||‐ 〜 さん
17/09/23 18:58:18.94 Q5K15hxYr.net
>>248
目の縁取りとかも違うけど、自分は野外でパッと見の横幅の違いの感じで見分けてます。前足まで確認することはまずないです。
ヒラタはずんぐりしてますよ。
菌糸びんは蓋してたらほとんど臭わないと思いますが…。

259::||‐ 〜 さん
17/09/23 19:38:34.28 vKWbj+t10.net
>>248
コクワメスとヒラタメスは画像じゃ分かり辛いけど実物は見れば明らかに違うよ

260::||‐ 〜 さん
17/09/23 20:46:10.86 o5z9cTeVp.net
ヒラタもオオクワみたいに血統なんていうくだらない交雑がわらわら出てきたな

261::||‐ 〜 さん
17/09/23 21:18:46.01 icHXNSuN0.net
そのうちコクワも血統出てくるかもな
コクワ極太森田トーマス血統とか

262:whb
17/09/23 23:17:34.72 Fl4Ndn2T0.net
今日7月末に組んだ産卵セット割り出したらマットから3匹、材から2匹幼虫がとれました
少ないのかな?
地元ヒラタ初ブリードなので楽しみ

263::||‐ 〜 さん
17/09/24 07:27:04.94 +epRMt6rK.net
愛知住みですが、常温で飼っているヒラタ♂が一週間前から冬眠しています。

264::||‐ 〜 さん
17/09/24 07:41:24.35 8RUHhsrN0.net
>>254
メスを与えなさい、喜び勇んで目を覚ますでしょう。
昨夜採集したメスをオスのケースに入れたら
メシ食ってウロウロしてやがる
なんて奴だ

265::||‐ 〜 さん
17/09/25 04


266::57:22.20 ID:jPLs/GEAM.net



267::||‐ 〜 さん
17/09/25 05:39:37.34 7+nmim9s0.net
マットの量を見て決めたらいいと思うが
そんなしょっちゅうやると、ストレスがかかるんじゃないかね
古いマットを多少入れても環境がコロコロ変わることになるし
「800で3、4ヶ月」の目安通りがいいと思う
自分は、2Lのペットボトルを切って800だよ

268::||‐ 〜 さん
17/09/25 18:15:42.21 DVRVSyZW0.net
ヒラタってカワラ材飼育したら何センチくらいになるかな?

269::||‐ 〜 さん
17/09/25 22:02:55.30 R/nKZysE0.net
通常の菌糸とあまり変わらないと思う

270::||‐ 〜 さん
17/09/25 23:12:30.73 Q0o4xyIR0.net
人に聞くより自分でやってみて、結果を教えてくれよ
あれこれ考えながらいろんな事に挑戦してる時が1番楽しい

271::||‐ 〜 さん
17/09/25 23:12:58.92 Xq4c7ALZ0.net
7月にセットして放っといてたツシマ見たら幼虫這ってた材割りは後回しにしてマットに出てた12匹だけ至急ビン詰めしたのに移したよ
衣装ケースのカブトは20匹まで数えて止めて2ケースにして分けた夕方からとんだ作業しちまった南関競馬買えんかったorz

272:247
17/09/26 20:38:13.06 bvlfN5I40.net
>>246
すまん、先行かせてもらった
先ほどゼリー交換のついでにケース底LEDライトで照らしたら
幼虫ちゃん1匹いたw
貴公も希望を捨てるなよ

273::||‐ 〜 さん
17/09/26 20:41:24.61 4bo1761o0.net
マットのみの産卵セットなんやけど
超固詰め(ひっくり返しても全然落ちてこないぐらい)とその上にフワッと2層構造にしとるんやけど
フワッと入れたところしかウロウロせずに深く潜らない。
固くし過ぎるとダメなんでしょうか?

274::||‐ 〜 さん
17/09/26 20:57:40.40 4MuVATiQp.net
ケース底に必ず産むというわけでは無いので、かたく詰めた接点に産んでいる事を信じて待つのみ

275::||‐ 〜 さん
17/09/26 21:03:29.93 wucH0Dqf0.net
>>224だけどコクワだったorz

276::||‐ 〜 さん
17/09/26 22:41:25.15 TIlMjP3F0.net
>>262
おめでとう
こういうの聞くと、うちのもつい覗きたくなっちゃう

277::||‐ 〜 さん
17/09/26 22:45:32.48 RSdAdzZG0.net
今産んだ卵っていつ頃成虫になるのを目安に育てたら良いの?
大きい成虫は期待できない?

278::||‐ 〜 さん
17/09/26 23:21:57.78 QD7i8PDP0.net
ヒラタの場合♂10ヶ月♀8ヶ月が目安
地域にも寄るけど今頃割り出しってのが管理は楽
保温は初期投資も少ないし電気代も安いしね

279::||‐ 〜 さん
17/09/27 01:50:56.79 JFS5GrCP0.net
>>265
何でコクワの方が多いんかね?
ヒラタのが強いのにね。

280::||‐ 〜 さん
17/09/27 06:00:59.93 0GjRW4PZ0.net
頂点は常にひとりだってカーズ様が言ってた
強いから数が少なくてもいい

281::||‐ 〜 さん
17/09/27 09:25:12.76 AaZr9bv+0.net
>>269
コクワが半年サイクルだからじゃない?

282::||‐ 〜 さん
17/09/27 15:04:48.96 NmiicG750.net
>>271
あと幼虫の時の餌が特殊なのもあると思う

283::||‐ 〜 さん
17/09/27 18:22:05.62 w8o+gMePM.net
地域によってはコクワよりヒラタのほうが多いと聞くが信じられんよな

284::||‐ 〜 さん
17/09/27 19:46:39.60 RviA/EVd0.net
うちの地域だと10:1じゃきかなくらいコクワの方が多い
ノコとミヤマも同じくらいいてアカアシもいる



285:ヒラタとスジが圧倒的に少ないわ



286::||‐ 〜 さん
17/09/27 20:36:59.29 CG+dhk/Fr.net
何気にスジクワって希少種だよなコクワに似てんのに

287::||‐ 〜 さん
17/09/27 21:45:24.27 ReBkLSNz0.net
スジクワはちょっと山手に行けば、いっぱいいるよ
スジクワが増えるとコクワが減る

288::||‐ 〜 さん
17/09/27 22:19:34.51 Zy5RND2h0.net
スジクワとれるとこだと今度はヒラタがいない印象

289::||‐ 〜 さん
17/09/27 23:12:14.78 ReBkLSNz0.net
そこのスジクワが沢山居るところでは、ミヤマやアカアシが採れる訳ではない

290::||‐ 〜 さん
17/09/28 07:08:16.09 qlQq3dOf0.net
みなさんプロゼリーはどこで買ってますか。ショップによって値段違うくて・・。

291::||‐ 〜 さん
17/09/28 07:33:43.35 8qqrpN+Jp.net
オオクワキング

292::||‐ 〜 さん
17/09/28 07:33:49.66 9RKmH7EP0.net
>>279
わぃは近くのカインズで売ってたからまとめ買いして冷蔵庫にストック中
特に安くはなかったが送料かからんから
一般のホムセンで買えるとは思わんかった

293::||‐ 〜 さん
17/09/28 08:28:39.94 qlQq3dOf0.net
オオクワキングはブツも安いし、送料も安いですね。ここにしようかな。
プロゼリーはKBファーム作成で、他のショップは代理店な感じですか。
カインズ近くにあったらいいのに・・!

294::||‐ 〜 さん
17/09/28 08:41:46.55 qlQq3dOf0.net
あ、あともう1つ・・
ゼリーは複数の種類使ってますか。例えば、今週はプロゼリー、来週は黒糖ゼリー
とか。1種類をずっと使っても大丈夫ですかね

295::||‐ 〜 さん
17/09/28 09:13:40.32 ok3noshja.net
かねだい

296::||‐ 〜 さん
17/09/29 08:51:28.80 xIJty0L4K.net
>>282
ネットは営業してる?
問合せしたが返事がなかったから入金しなかったよ。

297::||‐ 〜 さん
17/09/29 09:17:50.97 ypdhm8pz0.net
>>282
エサだけ欲しいのならKB直で買うのが一番安いかな
ケースとかマットも買うならオオクワキングは安いね

298::||‐ 〜 さん
17/09/29 13:07:08.62 g5p0MJEpM.net
オオクワキング、最近買いましたが、普通に届きました。
KB直で買った方がゼリーの具合が良さそうで・・。なんとなくですけど。
しかし、プロゼリーって本当に良く食べますね。黒糖より食う

299::||‐ 〜 さん
17/09/29 21:57:41.39 bdG7E4i80.net
室温が15℃以下になる季節になってきた
ヒラタのオスはもうほとんどゼリーを食べなくなった

300::||‐ 〜 さん
17/09/29 21:58:27.79 bdG7E4i80.net
室温が15℃以下になる季節になってきた
ヒラタのオスはもうほとんどゼリーを食べなくなった

301::||‐ 〜 さん
17/09/29 21:59:30.38 bdG7E4i80.net
なぜか二重投稿に

302::||‐ 〜 さん
17/09/29 22:01:08.93 x/2hab6H0.net
今年は2♀で9匹しか生んでくれなかった・・・。
去年は一匹で30匹以上産んだのになあ、30もいるとそれはそれで困ったけど

303::||‐ 〜 さん
17/09/29 22:59:27.98 ypdhm8pz0.net
ヒラタもオオクワみたく羽化後越冬させた個体ブリードすれば必ず目的の数採れるよ
簡単な流れ
越冬後餌を2日程度で空にするようになったらペアリング5日その後単独飼育にして1週間経過後♀を産卵セットに
産卵セットは兎に角固詰め分かりやすく書くと中ケースで四つ降りにした新聞紙ケースの下に置いて3p毎に固詰めを5回、餌は十字に切ったもの2つ、気になっても2週間は完全放置
この時点で見える卵が4〜5で3倍の法則で最大15は居る

304::||‐ 〜 さん
17/09/29 23:01:34.07 x/2hab6H0.net
9匹で十分なんだけどなんか頭部が小さい幼虫ばかりでほとんど♀なんじゃないかと嫌な予感が


305:キるわ



306::||‐ 〜 さん
17/09/29 23:20:58.57 ItetplUv0.net
>>293
1/512でせやな  俵8連より難しい

307::||‐ 〜 さん
17/09/30 07:36:09.30 VbE/Wk7z0.net
ワサビ

308::||‐ 〜 さん
17/09/30 07:51:31.91 lGJBLKuc0.net
室温15℃とは寒いねぇ。ウチは24℃

309::||‐ 〜 さん
17/09/30 13:45:30.42 y+ypDoaL0.net
下手したら外気温が9℃まで下がってるんで
もう冬支度かな

310::||‐ 〜 さん
17/09/30 15:41:46.78 3FnVdAAs0.net
うちは、おじいちゃんさっき食べたでしょ
状態で食いっぱなし
冬籠り準備かと思ってたけど、ちょっと様子が怪しい

311::||‐ 〜 さん
17/10/02 06:17:32.88 vdPMKO59r.net
何を遠回しに言っても乱獲する馬鹿は乱獲するんだな。

312::||‐ 〜 さん
17/10/02 09:19:43.08 guYLdxjB0.net
ワッチョイ付けても乱獲連呼マンは湧くんだな

313::||‐ 〜 さん
17/10/02 19:11:17.97 Yh7NCAjV0.net
>>299
ストレートに言っても乱獲を続けるのは変わらない。
乱獲野郎の前世は樹液酒場でクワガタに虐められたカナブンだったと思うな。

314::||‐ 〜 さん
17/10/02 20:03:30.34 nGVh7P5i0.net
test

315::||‐ 〜 さん
17/10/03 08:42:21.19 6rWc839e0.net
場所にもよるけどヒラタの場合は乱獲しても影響小さいと思います。

316::||‐ 〜 さん
17/10/03 09:19:34.84 e1ebGpsKp.net
都内だとガンガン乱獲されて、ガンガン放虫されてるしな

317::||‐ 〜 さん
17/10/03 13:22:43.64 6rWc839e0.net
>>304
家の地区も放虫がなければヒラタもノコも絶滅すると思う。

318::||‐ 〜 さん
17/10/03 14:37:40.84 40auvFmq0.net
外国産の放虫で本土ヒラタは終わったんだよな
20年後はオオクワみたいに世界最大のヒラタになっているかもしれないよ

319::||‐ 〜 さん
17/10/03 15:21:11.22 6rWc839e0.net
温暖化の影響もでてくるけど
ワイルドのヒラタがどんどん大きくなってるわけじゃないし
そもそも20年後なんて昆虫採集する人がいるかどうかもわからない。
仮に多少大きくなったところで、「昔のヒラタは小さかった」と子供が聞いても
そうなのか、で終わる話。
全く気にしなくていいと思います。

320::||‐ 〜 さん
17/10/03 16:58:13.71 VpZ6kUPqp.net
種の保存について悲しいことだよね
気にしなくていい話ではないと思うよ

321::||‐ 〜 さん
17/10/03 17:56:25.12 CVH7zKpD0.net
採集圧よりも環境破壊されるリスクのがでかい
杉並区とか一部の地域は保護樹林化してるからぶっちゃけ乱獲してもそこまで問題にならん

322::||‐ 〜 さん
17/10/03 17:57:40.84 fT4EIWATp.net
終わっちゃうほど放虫されてる?
採集では40ミリ〜60ミリに大抵おさまってる
55超えなんて希少だし
あっちこち出向いて採集してるわけじゃないのもあると思うけど、怪しいの見かけたことないよ
こっちの地元じゃ放虫する人もそんないないのかな?@東海

323::||‐ 〜 さん
17/10/03 17:59:20.61 oMdSy/PDp.net
この手の虫は同じ公園内でも採集自由エリアとサンクチュアリを分ければ大抵なんとかなるんだけどな

324::||‐ 〜 さん
17/10/03 18:04:15.30 e1ebGpsKp.net
種付したメスを放虫すると、そこの公園で生まれ育ったワイルドが羽化してくるしな
産卵に適した環境がいつまでも残っているかが問題
うちの近くは公園が年々綺麗に掃除されるようになり、乱獲に追い付かずコクワの数が激減してきたわ
寂しくなってきた

325::||‐ 〜 さん
17/10/03 18:51:43.60 6rWc839e0.net
>>310
近所の大型公園は9月は放虫だらけですよ。
ケースごと持ってきて中身をひっくり返していくような放虫が多いです。
オオヒラタも何匹も見たけど繁殖した形跡はないです。

326::||‐ 〜 さん
17/10/03 19:11:43.62 dGGXK2o00.net
虫に限らず管理してる生物を軽く見る人が多いのはどうしてなんだろう

327::||‐ 〜 さん
17/10/03 20:33:31.15 yR1KgLhMM.net
ああ、飼育めんどくせえ今年こそ全部逃してえと思いつつもゼリーに十字のカット入れてるわ
多分来年も飼育してるんだろうな

328::||‐ 〜 さん
17/10/03 21:59:29.62 rnLaqAseK.net
もう辞めるわ。
疲れた。
放虫する。
が、気温が下がり過ぎた。時期を見誤った。

329::||‐ 〜 さん
17/10/03 23:48:56.49 21PbJS9/p.net
成虫を飼育し続けるのは大変
成虫は採取するのと、たまご産ませるのと
羽化した瞬間が好き
幼虫の生長の変化を感じながら飼育するのは好き

330::||‐ 〜 さん
17/10/04 03:08:24.16 b/Fg4NMo0.net
次スレからはIPかなこりゃ
ワッチョイ付けたのに前スレとまったく同じ話題やってる

331::||‐ 〜 さん
17/10/04 08:27:19.24 Ffb26ree0.net
>>317
オオクワに比べればかなりましじゃないですか?
幼虫2年、成虫4年だった場合
6年生が育て始めたら大学生になることもありえるw

332::||‐ 〜 さん
17/10/04 13:07:40.70 ocHrR5ioK.net
それだよね。成虫も長生きだから厄介。ケースも時間も色々スペースを取る、ペースが乱れる。
F1、F2、F3までいくと何か違う気がしてくる。
ホリエモン「ブリードしてどうするの?そんなもん生産性がないよ。昆虫ってのは滅多に絶滅しない。価値はたかが知れている。高く取引されても、ベータは?売れないんじゃ意味ないでしょ?ハッキリ言って無駄」とイベントの相談コーナーで言われた。

333::||‐ 〜 さん
17/10/04 13:44:21.40 R7TzE/xCp.net
クルビデンスババイで羽化から4年以上生きたやついるわ
子供の方が先に寿命っぽい死に方してるのいるし

334::||‐ 〜 さん
17/10/04 15:42:50.04 tlKaXMoT0.net
しかもオオクワは成虫飼ってるってよりも「マット」を飼ってるみたいになるな。
ヒラタはちょうど良い。

335::||‐ 〜 さん
17/10/04 17:00:44.88 NJOnQoB20.net
スペース確保、温度管理、採集
一番手間暇かかるのがマット作りだな
ブリード=マット作りと言っても過言ではない
おまけで昆虫が付いてくるみたいなw

336::||‐ 〜 さん
17/10/05 00:35:47.55 nxVYu1lf0.net
趣味に生産性を求めることほどアホらしい事はないと思うけどな…

337::||‐ 〜 さん
17/10/05 00:45:40.53 pEBlpVbG0.net
そもそもケツの掘り合いなんて無意味な生殖行為してる前科者が何を言うってね

338::||‐ 〜 さん
17/10/05 02:02:28.68 ITrs05RP0.net
アスペルガーは気持ち悪い、
マンタ以下、つまり魚類以下のくせに人間のフリすんなよ。

339::||‐ 〜 さん
17/10/05 08:45:37.59 9HWVRLgf0.net
>>323
>ブリード=マット作りと言っても過言ではない
マットを自分で作ってるの?
市販のマットではダメなの?

340::||‐ 〜 さん
17/10/05 08:52:41.11 FrncGB3Or.net
>>327
別にいいけどおもしろい?それ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2055日前に更新/211 KB
担当:undef