【本土】国産ヒラタ P ..
[2ch|▼Menu]
237::||‐ 〜 さん
17/09/22 01:53:13.68 PZCKEkzi0.net
>>227
東京だけど我が家のメスは越冬開始したっぽい
産卵セットの中でね

238:whb
17/09/22 01:59:16.88 JTz90cCh0.net
>>228
ってことは北関東じゃキビシイかー

239::||‐ 〜 さん
17/09/22 07:53:47.94 nIzxqjHDp.net
越冬を開始したってなにが基準なの?
昨日、まだ樹液に沢山とまってたよ
部屋の中のような暖かさならまだまだ産むと思う

240:whb
17/09/22 09:48:50.82 JTz90cCh0.net
>>230
たしかにうちの種親はまだまだ活動してますね
ひとまずセット組んでだので期待します

241::||‐ 〜 さん
17/09/22 10:14:51.28 PZCKEkzi0.net
>>230
基準か…
セットから3週間経っても卵無し、潜った形跡1つ、エサが全く減らない
以前アカアシでもこういうことがあって結局越冬してた
あとはオス達のエサも減らなくなったことくらいかな

242::||‐ 〜 さん
17/09/22 10:17:37.10 PZCKEkzi0.net
>>232
一応24〜26度くらいの温室で管理してる

243::||‐ 〜 さん
17/09/22 12:10:47.94 iS4RTFUVp.net
ヒラタクワガタは18度を下回るくらいになると越冬準備、15度を下回ると冬眠すると言われている
春先は野外では最低気温が20度を超えるとポツポツ活動を開始した個体に巡り会う事が出来る
産卵の適温は23度から26度くらい
メスをセットしても産まないのは、成熟しているか、交尾はすんでいるのか、産卵後ではないか
ケースの広さやマットの詰め具合、マットの質、マットの加水量がそのメスと合っていないと考えられる
参考までに

244:212
17/09/23 06:40:23.63 9DZ+BXpA0.net
>>212です
まだ樹液が出てないか違う箇所の散策に行くと
ヒラタらしき♀がいました、しかし羽に艶がありません。
こいつはヒラタでしょうか?前回のコクワと並べてみました。
URLリンク(i.imgur.com)

245::||‐ 〜 さん
17/09/23 06:56:41.23 dNep55G7M.net
>>235
左はヒラタ
右は前足が写ってないから判断つかん
つか前足がラッパズボンになってたらヒラタな
いい加減覚えろやw

246::||‐ 〜 さん
17/09/23 07:03:51.84 PzxBWiqY0.net
うん、右もヒラタに見えないことはない
肝心な所を隠して何がしたい?w

247::||‐ 〜 さん
17/09/23 07:42:15.54 dNep55G7M.net
まさか俺ら遊ばれてんのか?w

248::||‐ 〜 さん
17/09/23 07:50:28.26 pjUp90fm0.net
未知の世界突入!

249::||‐ 〜 さん
17/09/23 08:47:02.21 dAWlz3ip0.net
>>235
右のやつは前の写真でも右にいた子かね?

250::||‐ 〜 さん
17/09/23 10:27:48.74 MstzkdaU0.net
右はコクワ

251::||‐ 〜 さん
17/09/23 10:27:54.47 9DZ+BXpA0.net
>>236-237
ひゃっほーい、ありがとうございます!
念願のヒラタをゲットしたぞーい、早速産卵セット組みます
>>240
そうです、比較用に>>212の右のコクワを置きました
この子いつも足を閉じてじっとしてしまうんですよね

252::||‐ 〜 さん
17/09/23 11:28:00.47 Yh0G2bJSa.net
そろそろ冬眠用をセットしようと思うのですが針葉樹マットで組んで大丈夫ですかね?
やはりクヌギのフレークマットのほうがよいですか?

253::||‐ 〜 さん
17/09/23 13:38:42.85 dAWlz3ip0.net
>>241
右がコクワって何が決めてで判別つく?
同じに見える。。。
話題変わるけど、今日割り出して9匹幼虫いて、オスは菌糸ビンでいきたいんだけど、菌糸瓶って臭います?マットの土臭さだけでも家族に煙たがられてて心配なのです

254::||‐ 〜 さん
17/09/23 14:35:54.05 MstzkdaU0.net
>>244
前翅が少し違う
コクワは少し濁ったような印象で、ヒラタは艶がある
菌糸はキノコの香りがする、生臭い感じの
臭いを気にするなら瓶で買うのオススメ
それでも近付いて嗅げば多少臭う
あと菌種によって適温が変わるから合ったものを選ぶべし

255::||‐ 〜 さん
17/09/23 16:16:26.34 dGUuYN0na.net
マットのみのセットで一ヶ月ぐらい放置してたんやけど
卵、幼虫見えてなかったら失敗かな?
今から作り直しても大丈夫かな…

256::||‐ 〜 さん
17/09/23 16:21:44.31 v3w2OwEv0.net
>>246
俺のは3週目で卵・幼虫見えず
ただメスが1日1個ゼリー食ってるから
そろそろ産卵してくれるかもと淡い期待を抱いてる・・・・

257::||‐ 〜 さん
17/09/23 18:00:36.35 dAWlz3ip0.net
>>245
慣れればパッと見の雰囲気で分かるようになるもんかね
菌糸ビン香るのか。。。試しに1本買ってみようかな
少数本買う時ってネットじゃ送料高くつくから買いづらいね
売ってる店舗探すかな
>>246>>247
メス抜いてあと2週間放置するとどうだろう
うちも卵なんて見えなくてやきもきしたけど想定以上に取れたし

258::||‐ 〜 さん
17/09/23 18:58:18.94 Q5K15hxYr.net
>>248
目の縁取りとかも違うけど、自分は野外でパッと見の横幅の違いの感じで見分けてます。前足まで確認することはまずないです。
ヒラタはずんぐりしてますよ。
菌糸びんは蓋してたらほとんど臭わないと思いますが…。

259::||‐ 〜 さん
17/09/23 19:38:34.28 vKWbj+t10.net
>>248
コクワメスとヒラタメスは画像じゃ分かり辛いけど実物は見れば明らかに違うよ

260::||‐ 〜 さん
17/09/23 20:46:10.86 o5z9cTeVp.net
ヒラタもオオクワみたいに血統なんていうくだらない交雑がわらわら出てきたな

261::||‐ 〜 さん
17/09/23 21:18:46.01 icHXNSuN0.net
そのうちコクワも血統出てくるかもな
コクワ極太森田トーマス血統とか

262:whb
17/09/23 23:17:34.72 Fl4Ndn2T0.net
今日7月末に組んだ産卵セット割り出したらマットから3匹、材から2匹幼虫がとれました
少ないのかな?
地元ヒラタ初ブリードなので楽しみ

263::||‐ 〜 さん
17/09/24 07:27:04.94 +epRMt6rK.net
愛知住みですが、常温で飼っているヒラタ♂が一週間前から冬眠しています。

264::||‐ 〜 さん
17/09/24 07:41:24.35 8RUHhsrN0.net
>>254
メスを与えなさい、喜び勇んで目を覚ますでしょう。
昨夜採集したメスをオスのケースに入れたら
メシ食ってウロウロしてやがる
なんて奴だ

265::||‐ 〜 さん
17/09/25 04


266::57:22.20 ID:jPLs/GEAM.net



267::||‐ 〜 さん
17/09/25 05:39:37.34 7+nmim9s0.net
マットの量を見て決めたらいいと思うが
そんなしょっちゅうやると、ストレスがかかるんじゃないかね
古いマットを多少入れても環境がコロコロ変わることになるし
「800で3、4ヶ月」の目安通りがいいと思う
自分は、2Lのペットボトルを切って800だよ

268::||‐ 〜 さん
17/09/25 18:15:42.21 DVRVSyZW0.net
ヒラタってカワラ材飼育したら何センチくらいになるかな?

269::||‐ 〜 さん
17/09/25 22:02:55.30 R/nKZysE0.net
通常の菌糸とあまり変わらないと思う

270::||‐ 〜 さん
17/09/25 23:12:30.73 Q0o4xyIR0.net
人に聞くより自分でやってみて、結果を教えてくれよ
あれこれ考えながらいろんな事に挑戦してる時が1番楽しい

271::||‐ 〜 さん
17/09/25 23:12:58.92 Xq4c7ALZ0.net
7月にセットして放っといてたツシマ見たら幼虫這ってた材割りは後回しにしてマットに出てた12匹だけ至急ビン詰めしたのに移したよ
衣装ケースのカブトは20匹まで数えて止めて2ケースにして分けた夕方からとんだ作業しちまった南関競馬買えんかったorz

272:247
17/09/26 20:38:13.06 bvlfN5I40.net
>>246
すまん、先行かせてもらった
先ほどゼリー交換のついでにケース底LEDライトで照らしたら
幼虫ちゃん1匹いたw
貴公も希望を捨てるなよ

273::||‐ 〜 さん
17/09/26 20:41:24.61 4bo1761o0.net
マットのみの産卵セットなんやけど
超固詰め(ひっくり返しても全然落ちてこないぐらい)とその上にフワッと2層構造にしとるんやけど
フワッと入れたところしかウロウロせずに深く潜らない。
固くし過ぎるとダメなんでしょうか?

274::||‐ 〜 さん
17/09/26 20:57:40.40 4MuVATiQp.net
ケース底に必ず産むというわけでは無いので、かたく詰めた接点に産んでいる事を信じて待つのみ

275::||‐ 〜 さん
17/09/26 21:03:29.93 wucH0Dqf0.net
>>224だけどコクワだったorz

276::||‐ 〜 さん
17/09/26 22:41:25.15 TIlMjP3F0.net
>>262
おめでとう
こういうの聞くと、うちのもつい覗きたくなっちゃう

277::||‐ 〜 さん
17/09/26 22:45:32.48 RSdAdzZG0.net
今産んだ卵っていつ頃成虫になるのを目安に育てたら良いの?
大きい成虫は期待できない?

278::||‐ 〜 さん
17/09/26 23:21:57.78 QD7i8PDP0.net
ヒラタの場合♂10ヶ月♀8ヶ月が目安
地域にも寄るけど今頃割り出しってのが管理は楽
保温は初期投資も少ないし電気代も安いしね

279::||‐ 〜 さん
17/09/27 01:50:56.79 JFS5GrCP0.net
>>265
何でコクワの方が多いんかね?
ヒラタのが強いのにね。

280::||‐ 〜 さん
17/09/27 06:00:59.93 0GjRW4PZ0.net
頂点は常にひとりだってカーズ様が言ってた
強いから数が少なくてもいい

281::||‐ 〜 さん
17/09/27 09:25:12.76 AaZr9bv+0.net
>>269
コクワが半年サイクルだからじゃない?

282::||‐ 〜 さん
17/09/27 15:04:48.96 NmiicG750.net
>>271
あと幼虫の時の餌が特殊なのもあると思う

283::||‐ 〜 さん
17/09/27 18:22:05.62 w8o+gMePM.net
地域によってはコクワよりヒラタのほうが多いと聞くが信じられんよな

284::||‐ 〜 さん
17/09/27 19:46:39.60 RviA/EVd0.net
うちの地域だと10:1じゃきかなくらいコクワの方が多い
ノコとミヤマも同じくらいいてアカアシもいる



285:ヒラタとスジが圧倒的に少ないわ



286::||‐ 〜 さん
17/09/27 20:36:59.29 CG+dhk/Fr.net
何気にスジクワって希少種だよなコクワに似てんのに

287::||‐ 〜 さん
17/09/27 21:45:24.27 ReBkLSNz0.net
スジクワはちょっと山手に行けば、いっぱいいるよ
スジクワが増えるとコクワが減る

288::||‐ 〜 さん
17/09/27 22:19:34.51 Zy5RND2h0.net
スジクワとれるとこだと今度はヒラタがいない印象

289::||‐ 〜 さん
17/09/27 23:12:14.78 ReBkLSNz0.net
そこのスジクワが沢山居るところでは、ミヤマやアカアシが採れる訳ではない

290::||‐ 〜 さん
17/09/28 07:08:16.09 qlQq3dOf0.net
みなさんプロゼリーはどこで買ってますか。ショップによって値段違うくて・・。

291::||‐ 〜 さん
17/09/28 07:33:43.35 8qqrpN+Jp.net
オオクワキング

292::||‐ 〜 さん
17/09/28 07:33:49.66 9RKmH7EP0.net
>>279
わぃは近くのカインズで売ってたからまとめ買いして冷蔵庫にストック中
特に安くはなかったが送料かからんから
一般のホムセンで買えるとは思わんかった

293::||‐ 〜 さん
17/09/28 08:28:39.94 qlQq3dOf0.net
オオクワキングはブツも安いし、送料も安いですね。ここにしようかな。
プロゼリーはKBファーム作成で、他のショップは代理店な感じですか。
カインズ近くにあったらいいのに・・!

294::||‐ 〜 さん
17/09/28 08:41:46.55 qlQq3dOf0.net
あ、あともう1つ・・
ゼリーは複数の種類使ってますか。例えば、今週はプロゼリー、来週は黒糖ゼリー
とか。1種類をずっと使っても大丈夫ですかね

295::||‐ 〜 さん
17/09/28 09:13:40.32 ok3noshja.net
かねだい

296::||‐ 〜 さん
17/09/29 08:51:28.80 xIJty0L4K.net
>>282
ネットは営業してる?
問合せしたが返事がなかったから入金しなかったよ。

297::||‐ 〜 さん
17/09/29 09:17:50.97 ypdhm8pz0.net
>>282
エサだけ欲しいのならKB直で買うのが一番安いかな
ケースとかマットも買うならオオクワキングは安いね

298::||‐ 〜 さん
17/09/29 13:07:08.62 g5p0MJEpM.net
オオクワキング、最近買いましたが、普通に届きました。
KB直で買った方がゼリーの具合が良さそうで・・。なんとなくですけど。
しかし、プロゼリーって本当に良く食べますね。黒糖より食う

299::||‐ 〜 さん
17/09/29 21:57:41.39 bdG7E4i80.net
室温が15℃以下になる季節になってきた
ヒラタのオスはもうほとんどゼリーを食べなくなった

300::||‐ 〜 さん
17/09/29 21:58:27.79 bdG7E4i80.net
室温が15℃以下になる季節になってきた
ヒラタのオスはもうほとんどゼリーを食べなくなった

301::||‐ 〜 さん
17/09/29 21:59:30.38 bdG7E4i80.net
なぜか二重投稿に

302::||‐ 〜 さん
17/09/29 22:01:08.93 x/2hab6H0.net
今年は2♀で9匹しか生んでくれなかった・・・。
去年は一匹で30匹以上産んだのになあ、30もいるとそれはそれで困ったけど

303::||‐ 〜 さん
17/09/29 22:59:27.98 ypdhm8pz0.net
ヒラタもオオクワみたく羽化後越冬させた個体ブリードすれば必ず目的の数採れるよ
簡単な流れ
越冬後餌を2日程度で空にするようになったらペアリング5日その後単独飼育にして1週間経過後♀を産卵セットに
産卵セットは兎に角固詰め分かりやすく書くと中ケースで四つ降りにした新聞紙ケースの下に置いて3p毎に固詰めを5回、餌は十字に切ったもの2つ、気になっても2週間は完全放置
この時点で見える卵が4〜5で3倍の法則で最大15は居る

304::||‐ 〜 さん
17/09/29 23:01:34.07 x/2hab6H0.net
9匹で十分なんだけどなんか頭部が小さい幼虫ばかりでほとんど♀なんじゃないかと嫌な予感が


305:キるわ



306::||‐ 〜 さん
17/09/29 23:20:58.57 ItetplUv0.net
>>293
1/512でせやな  俵8連より難しい

307::||‐ 〜 さん
17/09/30 07:36:09.30 VbE/Wk7z0.net
ワサビ

308::||‐ 〜 さん
17/09/30 07:51:31.91 lGJBLKuc0.net
室温15℃とは寒いねぇ。ウチは24℃

309::||‐ 〜 さん
17/09/30 13:45:30.42 y+ypDoaL0.net
下手したら外気温が9℃まで下がってるんで
もう冬支度かな

310::||‐ 〜 さん
17/09/30 15:41:46.78 3FnVdAAs0.net
うちは、おじいちゃんさっき食べたでしょ
状態で食いっぱなし
冬籠り準備かと思ってたけど、ちょっと様子が怪しい

311::||‐ 〜 さん
17/10/02 06:17:32.88 vdPMKO59r.net
何を遠回しに言っても乱獲する馬鹿は乱獲するんだな。

312::||‐ 〜 さん
17/10/02 09:19:43.08 guYLdxjB0.net
ワッチョイ付けても乱獲連呼マンは湧くんだな

313::||‐ 〜 さん
17/10/02 19:11:17.97 Yh7NCAjV0.net
>>299
ストレートに言っても乱獲を続けるのは変わらない。
乱獲野郎の前世は樹液酒場でクワガタに虐められたカナブンだったと思うな。

314::||‐ 〜 さん
17/10/02 20:03:30.34 nGVh7P5i0.net
test

315::||‐ 〜 さん
17/10/03 08:42:21.19 6rWc839e0.net
場所にもよるけどヒラタの場合は乱獲しても影響小さいと思います。

316::||‐ 〜 さん
17/10/03 09:19:34.84 e1ebGpsKp.net
都内だとガンガン乱獲されて、ガンガン放虫されてるしな

317::||‐ 〜 さん
17/10/03 13:22:43.64 6rWc839e0.net
>>304
家の地区も放虫がなければヒラタもノコも絶滅すると思う。

318::||‐ 〜 さん
17/10/03 14:37:40.84 40auvFmq0.net
外国産の放虫で本土ヒラタは終わったんだよな
20年後はオオクワみたいに世界最大のヒラタになっているかもしれないよ

319::||‐ 〜 さん
17/10/03 15:21:11.22 6rWc839e0.net
温暖化の影響もでてくるけど
ワイルドのヒラタがどんどん大きくなってるわけじゃないし
そもそも20年後なんて昆虫採集する人がいるかどうかもわからない。
仮に多少大きくなったところで、「昔のヒラタは小さかった」と子供が聞いても
そうなのか、で終わる話。
全く気にしなくていいと思います。

320::||‐ 〜 さん
17/10/03 16:58:13.71 VpZ6kUPqp.net
種の保存について悲しいことだよね
気にしなくていい話ではないと思うよ

321::||‐ 〜 さん
17/10/03 17:56:25.12 CVH7zKpD0.net
採集圧よりも環境破壊されるリスクのがでかい
杉並区とか一部の地域は保護樹林化してるからぶっちゃけ乱獲してもそこまで問題にならん

322::||‐ 〜 さん
17/10/03 17:57:40.84 fT4EIWATp.net
終わっちゃうほど放虫されてる?
採集では40ミリ〜60ミリに大抵おさまってる
55超えなんて希少だし
あっちこち出向いて採集してるわけじゃないのもあると思うけど、怪しいの見かけたことないよ
こっちの地元じゃ放虫する人もそんないないのかな?@東海

323::||‐ 〜 さん
17/10/03 17:59:20.61 oMdSy/PDp.net
この手の虫は同じ公園内でも採集自由エリアとサンクチュアリを分ければ大抵なんとかなるんだけどな

324::||‐ 〜 さん
17/10/03 18:04:15.30 e1ebGpsKp.net
種付したメスを放虫すると、そこの公園で生まれ育ったワイルドが羽化してくるしな
産卵に適した環境がいつまでも残っているかが問題
うちの近くは公園が年々綺麗に掃除されるようになり、乱獲に追い付かずコクワの数が激減してきたわ
寂しくなってきた

325::||‐ 〜 さん
17/10/03 18:51:43.60 6rWc839e0.net
>>310
近所の大型公園は9月は放虫だらけですよ。
ケースごと持ってきて中身をひっくり返していくような放虫が多いです。
オオヒラタも何匹も見たけど繁殖した形跡はないです。

326::||‐ 〜 さん
17/10/03 19:11:43.62 dGGXK2o00.net
虫に限らず管理してる生物を軽く見る人が多いのはどうしてなんだろう

327::||‐ 〜 さん
17/10/03 20:33:31.15 yR1KgLhMM.net
ああ、飼育めんどくせえ今年こそ全部逃してえと思いつつもゼリーに十字のカット入れてるわ
多分来年も飼育してるんだろうな

328::||‐ 〜 さん
17/10/03 21:59:29.62 rnLaqAseK.net
もう辞めるわ。
疲れた。
放虫する。
が、気温が下がり過ぎた。時期を見誤った。

329::||‐ 〜 さん
17/10/03 23:48:56.49 21PbJS9/p.net
成虫を飼育し続けるのは大変
成虫は採取するのと、たまご産ませるのと
羽化した瞬間が好き
幼虫の生長の変化を感じながら飼育するのは好き

330::||‐ 〜 さん
17/10/04 03:08:24.16 b/Fg4NMo0.net
次スレからはIPかなこりゃ
ワッチョイ付けたのに前スレとまったく同じ話題やってる

331::||‐ 〜 さん
17/10/04 08:27:19.24 Ffb26ree0.net
>>317
オオクワに比べればかなりましじゃないですか?
幼虫2年、成虫4年だった場合
6年生が育て始めたら大学生になることもありえるw

332::||‐ 〜 さん
17/10/04 13:07:40.70 ocHrR5ioK.net
それだよね。成虫も長生きだから厄介。ケースも時間も色々スペースを取る、ペースが乱れる。
F1、F2、F3までいくと何か違う気がしてくる。
ホリエモン「ブリードしてどうするの?そんなもん生産性がないよ。昆虫ってのは滅多に絶滅しない。価値はたかが知れている。高く取引されても、ベータは?売れないんじゃ意味ないでしょ?ハッキリ言って無駄」とイベントの相談コーナーで言われた。

333::||‐ 〜 さん
17/10/04 13:44:21.40 R7TzE/xCp.net
クルビデンスババイで羽化から4年以上生きたやついるわ
子供の方が先に寿命っぽい死に方してるのいるし

334::||‐ 〜 さん
17/10/04 15:42:50.04 tlKaXMoT0.net
しかもオオクワは成虫飼ってるってよりも「マット」を飼ってるみたいになるな。
ヒラタはちょうど良い。

335::||‐ 〜 さん
17/10/04 17:00:44.88 NJOnQoB20.net
スペース確保、温度管理、採集
一番手間暇かかるのがマット作りだな
ブリード=マット作りと言っても過言ではない
おまけで昆虫が付いてくるみたいなw

336::||‐ 〜 さん
17/10/05 00:35:47.55 nxVYu1lf0.net
趣味に生産性を求めることほどアホらしい事はないと思うけどな…

337::||‐ 〜 さん
17/10/05 00:45:40.53 pEBlpVbG0.net
そもそもケツの掘り合いなんて無意味な生殖行為してる前科者が何を言うってね

338::||‐ 〜 さん
17/10/05 02:02:28.68 ITrs05RP0.net
アスペルガーは気持ち悪い、
マンタ以下、つまり魚類以下のくせに人間のフリすんなよ。

339::||‐ 〜 さん
17/10/05 08:45:37.59 9HWVRLgf0.net
>>323
>ブリード=マット作りと言っても過言ではない
マットを自分で作ってるの?
市販のマットではダメなの?

340::||‐ 〜 さん
17/10/05 08:52:41.11 FrncGB3Or.net
>>327
別にいいけどおもしろい?それ

341::||‐ 〜 さん
17/10/05 18:13:03.84 34gwPLQ00.net
>>327
オガを貰ったりして作ってるよ
クワカブ飼育は人間側は環境を整えることしかできないからこだわるポイントはそこかなと考えてる
あとは幼虫自身の生命力にお任せ
市販のマットは緊急時によく利用してるよ
近くのホームセンターとかに置いてあるやつをね
都市部のマンション暮らしの人はマット作りは難しいから市販のを使うしかないんじゃないかな

342::||‐ 〜 さん
17/10/06 08:34:47.80 Ur3XfLq/0.net
>>329


343:>>329 なるほど、そういう楽しみ方なのですね。 確かに大きくすればいいってものじゃないですからね。



344::||‐ 〜 さん
17/10/06 11:55:39.72 JdLKvcUdp.net
同じ環境で違うマットで飼育してみたり、菌糸や材飼育をしてみたりして、幼虫の成長の違いや
羽化時の大きさや太さなどの違いなど
いろいろ楽しめる事あるよな

345::||‐ 〜 さん
17/10/07 21:31:12.45 OwMYXoB60.net
最近寒くて出てきてなかったけど、今日は暖かかったから出てきて餌食べてた
しばらくは寒暖の差が大きそうね

346:247
17/10/08 15:42:35.45 ONu+di+M0.net
先ほど割り出し
幼虫x4
卵x1
とりあえずお母さんにもう一度入って頂いた

347::||‐ 〜 さん
17/10/08 23:35:27.60 akq3Xf4Q0.net
埋め戻したセットの幼虫が12匹から20匹に増えていた上に9割♀だった…
嫌がらせかよ

348::||‐ 〜 さん
17/10/10 15:56:56.35 xFBc7fA00.net
書き忘れたけどフジコンの昆虫飼育マットとくぬぎ育成マット両方使った結果前者のほうが結果良かったよ
昆虫飼育のほうは粒子粗めとはいえ二次発酵マットだったしくぬぎ育成は1次発酵マットに植菌しただけっぽいから当然だけど

349::||‐ 〜 さん
17/10/11 00:27:13.73 NjcNG40V0.net
>>333
もう気温が下がってるから産卵はダメじゃないのかな?

350::||‐ 〜 さん
17/10/11 08:12:56.28 ejJS9wfjr.net
>>336
ヒヨコ電球で加温すればok

351::||‐ 〜 さん
17/10/11 19:23:29.39 yv/vUli10.net
うちは加温は電気アンカだな
自作マットも電気アンカと毛布w

352::||‐ 〜 さん
17/10/11 20:44:29.43 oHiZoCpa0.net
うちはこ

353::||‐ 〜 さん
17/10/11 20:48:59.41 oHiZoCpa0.net
うちは小型のセラミックヒーター
外寸1360×910×440と小型の箱だからパネルヒーターより安くすむ

354::||‐ 〜 さん
17/10/11 23:01:27.18 vIocTYhn0.net
おふざけ人間

355::||‐ 〜 さん
17/10/12 01:36:48.58 esjCJxfN0.net
エアコンで細々と…

356::||‐ 〜 さん
17/10/12 09:37:35.91 gCTgPiw10.net
自作温室に園芸用パネルヒーター
電気代もほぼかからなくていいよ

357::||‐ 〜 さん
17/10/12 16:07:31.78 gEG9KKzs0.net
こたつってある程度温度調節できるし安い製品もあるよな

358::||‐ 〜 さん
17/10/13 05:38:56.17 xZUBPvwp0.net
炬燵とはまたお洒落っすね!

359::||‐ 〜 さん
17/10/13 21:38:47.94 BAE7/zie0.net
バナナやったらよく食うね

360::||‐ 〜 さん
17/10/13 23:53:00.70 rWqwDZF30.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ヒラタクワガタ 好きから見れば違和感しかない

361::||‐ 〜 さん
17/10/13 23:55:32.92 s9raB4Ywp.net
>>347
まったく魅力ね〜なぁ

362::||‐ 〜 さん
17/10/14 00:00:06.81 d+bxv1/70.net
>>347
@アルキ入り
これだけは分かった

363::||‐ 〜 さん
17/10/14 01:28:59.25 7AnuHIUJ0.net
オオクワだけじゃなくてヒラタにもこんな物あるのか

364::||‐ 〜 さん
17/10/14 01:43:52.41 qNjkaK3B0.net
どうもベトナムヒラタ辺りとの交雑を疑ってしまう
これが純血だとしたら凄いんだけどな

365::||‐ 〜 さん
17/10/14 04:39:50.03 cK5s6kGk0.net
スーパーサイヤ人1第3形態みたいだな
ムキムキすぎて失敗している
質感も本土っぽくないね
数年後にはもっと巧妙な血統が登場してるよ

366::||‐ 〜 さん
17/10/14 05:12:17.34 /OPyHmrap.net
>>347
1番上のってショップでしょ?
一応なりにも商売してるのにこれが本土と思えるのか....ブログみたらお察しって感じだったけど

367::||‐ 〜 さん
17/10/14 09:39:12.46 xzWfklbk0.net
>>349
これはアルキとの混ぜ物じゃないと思う
生殖隔離起きてるから混ぜれないし

368::||‐ 〜 さん
17/10/14 12:21:18.40 L7dgbLRc0.net
もはや新種ですね。
これを本土ヒラタとして出すのは大罪ですわ
こんなんでギネス取る方も、こんなんをギネスと認める方もどうかしてるわ

369::||‐ 〜 さん
17/10/14 12:59:37.99 HZQW4R0kp.net
大陸産じゃこの顎の肉厚感は出せなくないか?
サマールあたりのフィリピン系も入ってると思う

370::||‐ 〜 さん
17/10/14 14:10:06.17 /OPyHmrap.net
>>355
認めた上で飼育理論書いてもらってたなw
混ぜたら大きくなりましたってだけなのに

371::||‐ 〜 さん
17/10/14 21:35:56.60 LEx8iLdd0.net
もうギネスとか要らないよ。こんなのあるから金に目がくらんで
オオクワもヒラタもスッチャカメッチャカになってるじゃん。
やれやれ。

372::||‐ 〜 さん
17/10/14 21:37:43.16 fX7qO1k80.net
みんなスジブトだけやればいい

373::||‐ 〜 さん
17/10/14 23:44:35.27 8v/ANIpJ0.net
認定員とか胡散臭いしな
あんなの、このカテ抜きでも要らない

374::||‐ 〜 さん
17/10/15 00:43:46.56 p70KBOM80.net
飼育人口減ってるし
高く売りたいからやるんだろうな、
最悪は呆れてやめる人が増えて
一段と廃るんじゃないのか。

375::||‐ 〜 さん
17/10/15 21:09:27.08 KhrS1Fd5p.net
>>347
なんかすげ〜な
しかしこんなモノが有難がられる日が来れば国産ヒラタも終焉だな

376::||‐ 〜 さん
17/10/15 23:16:35.20 OruHg9Ru0.net
大狂乱

377::||‐ 〜 さん
17/10/16 01:52:26.19 hUq5hRMK0.net
もともと商業価値の低かったヒラタに新境地を開いたという意味ではすごいよ
お金になるとわかったらオオクワ飼育でならした連中もヒラタに流れてくるからね
世界には大きなヒラタがたくさんいてしかも交雑が容易だから伸びる要素しかない

378::||‐ 〜 さん
17/10/16 02:05:23.09 40lObuOO0.net
>>364
でもそれを理由に本土ヒラタとして売りに出したりするのはホンマに頭おかしい。

379::||‐ 〜 さん
17/10/16 06:09:41.98 4qVRrjTC0.net
交雑でもいいから大きいのがほしい連中はオオクワより簡単に作れるし自分でやるだろ

380::||‐ 〜 さん
17/10/17 08:37:39.40 HEut0WuIK.net
スマトラでやれ

381::||‐ 〜 さん
17/10/17 11:30:23.89 ShgFdksvr.net
>>347
アルキ、パラワン、セレベス入りだな。

382::||‐ 〜 さん
17/10/17 12:12:15.06 88cQw5n3p.net
アルキはそもそも混ざらないぞ

383::||‐ 〜 さん
17/10/17 12:21:21.32 0/oX0MP8a.net
アルキとダイオウは本土とは混ざらない

384::||‐ 〜 さん
17/10/17 12:46:08.40 E8Vm/CCc0.net
>>370
まぁ、そういうこったな。

385::||‐ 〜 さん
17/10/17 12:46:35.93 E8Vm/CCc0.net
>>368
混ざらないんだよバカ!!

386::||‐ 〜 さん
17/10/17 12:53:43.29 0/oX0MP8a.net
>>372
やめたれw

387::||‐ 〜 さん
17/10/17 14:24:34.03 4Z78yzxhd.net
>>373
そいつ自演カスだぞ

388::||‐ 〜 さん
17/10/18 16:31:36.73 OZbB53KNa.net
冬眠モードに入ってきたな

389::||‐ 〜 さん
17/10/18 23:30:04.56 nL2Anu6C0.net
ダイソー産卵木一本でオスを羽化させたら3センチくらいの黒光りする成虫になるかな?

390::||‐ 〜 さん
17/10/19 00:16:56.62 kDUUWGym0.net
>>376
それなら200CCの菌糸プリンカップの方が楽

391::||‐ 〜 さん
17/10/19 09:07:34.78 LAUj5aWqp.net
>>376
材1本もあれば40ぐらいは行くと思う
超小型つくりたかったら俺もプリンカップ推す

392::||‐ 〜 さん
17/10/19 17:02:53.56 77haD6BO0.net
マットはクヌギ伝説固詰めでok?

393::||‐ 〜 さん
17/10/19 20:24:47.23 pF84G6zo0.net
クヌギ伝説使ったら大きくなるでしょ

394::||‐ 〜 さん
17/10/19 20:56:21.03 LBVycfsQ0.net
菌糸プリンカップって書いてるだろ

395::||‐ 〜 さん
17/10/19 21:31:59.76 6LDnOktRM.net
>>380
伝説だからな

396::||‐ 〜 さん
17/10/19 22:58:15.80 vKPUUn+Ca.net
なんで菌糸よりもマット使った方が大きくなるの?素人だからわからん

397::||‐ 〜 さん
17/10/19 23:16:59.70 lEoGur8NM.net
>>383
菌糸の方がでかくなる

398::||‐ 〜 さん
17/10/19 23:48:35.94 pF84G6zo0.net
>>383
菌糸プリンカップと書いたのは俺ではないよ
クヌギ伝説を使ったら大きくなると書いたのは菌糸より大きくなるという意味ではない
小さい個体を作りたいならそんな大きくなるようなエサを与えないで使い古したすかすかのマットでいいんじゃないかな

399::||‐ 〜 さん
17/10/20 01:36:47.98 GCmRPdz1a.net
乾燥気味の産卵1番とかやばそう

400::||‐ 〜 さん
17/10/20 11:22:00.68 XpzHcgQ70.net
200ccカップ+クヌギ伝説でやってみる。
ありがとう

401::||‐ 〜 さん
17/10/20 12:09:50.85 WLauQTZ3p.net
チビギネスでも狙うの?
それともピッカピカの豆ヒラタが好き?

402::||‐ 〜 さん
17/10/20 19:02:21.23 XpzHcgQ70.net
大型ケースで黒光り豆ヒラタを多頭飼育したい
デカイのは黒光りしていないから好きではない

403::||‐ 〜 さん
17/10/20 19:08:47.19 2REXr7DS0.net
それなら採集行けよ
大きくするより小さくする方が難しいんだから

404::||‐ 〜 さん
17/10/21 02:44:28.31 0Sby4r1T0.net
孵化3〜4カ月のWF1幼虫8g
みんなはオスかメスかどっちだと思う?

405::||‐ 〜 さん
17/10/21 02:54:33.10 VAuGlnEt0.net
ケツみろよ

406::||‐ 〜 さん
17/10/21 04:02:10.60 0Sby4r1T0.net
>>392
それが雌班ぽいものが見えない血統なんだよ
去年に採集して産ませた個体もまったく見えなかった
WF1だから8gだったらオスのほうが可能性高いかなと思ってるけど

407::||‐ 〜 さん
17/10/21 10:44:37.57 G2CbeZFU0.net
頭の大きさで何となくわかるだろ

408::||‐ 〜 さん
17/10/21 21:57:09.42 mVvg3QCk0.net
サキシマヒラタは部屋を明るくしても隠れないでゼリー食うね。
部屋温度20℃で越冬の気配も無いや。

409:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:58:08.94 8aGKFaQ50.net
8gなら♀だろ
迷うなら14g程度じゃね

410::||‐ 〜 さん
17/10/22 23:16:18.86 52WMjlje0.net
北関東とかのちっこいのやダイトウヒラタなんかだと♂でも8gはザラだからなんともいえん

411::||‐ 〜 さん
17/10/22 23:38:18.63 cB7M3BeY0.net
>>396
うちだと14gは完全にオスだなあ
WF1だと最高でも10gしか出たことがない
14gのメスってやばない?

412::||‐ 〜 さん
17/10/22 23:44:18.35 cB7M3BeY0.net
>>397
うちも一回目の餌交換だと8gのオスが結構いる
いわゆる後半型ってやつかな

413::||‐ 〜 さん
17/10/24 18:53:02.92 QW8kuXq00.net
ケツ見ててっきり♀だと思ってS瓶に入れといたらオレンジ色のデカい頭が見えたからL瓶に移し替えた

414::||‐ 〜 さん
17/10/25 13:51:42.86 k3+q8tvbM.net
成虫育てすぎたからつがいで売りたいんだけどヒラタってどれくらいの値がつくんだろ 50ミリで5千くらいかな

415::||‐ 〜 さん
17/10/25 14:20:14.68 1TjPQ6nI0.net
>>401
ヤフオクで60弱の♂1を300円で買ったよ
1,000円つくかどうかじゃないかな

416::||‐ 〜 さん
17/10/25 14:43:25.23 HQ/ui0zb0.net
>>401
ヤフオク見てみたらいいじゃん、だいたい700円くらいだわ

417::||‐ 〜 さん
17/10/25 16:17:27.85 On0V9DYhp.net
>>401
500の打ち損じだよな?
実際金出してまで50o程度のヒラタがほしいやつなんて稀だろうけど

418::||‐ 〜 さん
17/10/25 17:18:20.08 pwSDQ62o0.net
>>401
産地や累


419:繧ノよる F1、F2くらいで関東以北の産地で60mm以上なら3000くらいで売れるかもね 50mmだと1000円くらいな気がするけど 一時期23区内産がバブル状態になって23区内産のF1個体がかなり高く売られてた時期があったけど今はどうだろ



420::||‐ 〜 さん
17/10/25 17:35:04.75 mmddc185a.net
国産ヒラタの幼虫てマットのほうが大きくなる?
マットのほうが幼虫の成熟も遅い気がする。
みんなはどっちで育ててる?

421::||‐ 〜 さん
17/10/25 18:50:14.27 XyODtv/Sp.net
今年は都内で沢山採集報告あるから、値はつかないと思うよ

422::||‐ 〜 さん
17/10/25 22:11:17.63 KHalikNu0.net
菌糸→マット→マット

423::||‐ 〜 さん
17/10/25 23:18:38.00 1TjPQ6nI0.net
>>400氏は、あまりの安さがショックで寝込んだか

424::||‐ 〜 さん
17/10/25 23:47:26.55 PILyBBzF0.net
マット飼育が楽しいよ
採集した個体はすべてマット飼育だな

425::||‐ 〜 さん
17/10/26 19:41:43.35 NwlwNKiMa.net
やっぱマット派多いですね。
Youtubeなど見ててもマットの人ちらほら見かけますしねー。

426::||‐ 〜 さん
17/10/27 15:57:14.04 UWo8lShZ0.net
オスだけ選別して個別飼育したらカブトムシの幼虫みたいなデカさになっててビビる

427:whb
17/10/29 10:30:23.55 ao4ZHu6p0.net
先月末に割り出した幼虫5匹いるんだけど、大きいのでも直径2センチくらいなんだけどこんなもんかな?
初ブリードなんでサッパリわからん

428::||‐ 〜 さん
17/10/29 10:38:35.68 F+unSyW70.net
全長2pの間違いかね?
直径2pって相当デカいよ
グラムで書いて貰った方が分かりやすいかも
2本目交換時に本土とかスジブトだと20g、アマミ、サキシマだと25gあると期待しちゃう

429::||‐ 〜 さん
17/10/29 10:45:31.82 qfM2YnGX0.net
>>413
丸まった状態の様子が2センチくらいってことかな?

成虫♂が久し振りに顔だしてるんだけど動きがもっそり過ぎて心配
そんなんなら大人しく寝ててほしい

430::||‐ 〜 さん
17/10/29 12:44:14.18 Sbfgaqml0.net
1円玉がφ2センチだね
おそらくそうかと・・・
うちは先日、メスが地上に出てきていた
エサに手をつけるでもなく、すぐ潜っていったな
>>414
自分もカブトかと思ったw

431:whb
17/10/29 14:55:12.54 3Caeryuja.net
413です
みなさん、すみません
丸まった状態です
今度重さ量ってみます

432::||‐ 〜 さん
17/10/29 20:06:43.47 RnkNcosP0.net
どんな状態で割り出したか知らんけど孵化後1〜2カ月ならそんなもんだよ
そこから一気に成長して3カ月で大きいものは15g超えてくる
まあ累代にもよると思うけどね
メスはその半分くらいの重さ

433::||‐ 〜 さん
17/10/30 00:45:20.91 5lCP7a/g0.net
鉄道

434:whb
17/10/30 01:13:09.96 IRySUd0K0.net
>>418
5匹とも材から出てきて、発酵マットに入れてました
常温での管理になると思うけど、初めてなので無事に羽化させたいです

435::||‐ 〜 さん
17/10/31 07:05:04.61 8fDBHMDz0.net
温度下げてたのに、サキシマメスが1頭羽化したよ。
6月孵化

436::||‐ 〜 さん
17/11/01 00:51:33.33 LwY6CGRCM.net
昨日マット交換完了
ペットボトルに約1000ccくらい
寒冷地だし次のマット交換はもう3月でいいですかね?それか蛹化の可能性を考えてマット交換は終了でいいですか?

437::||‐ 〜 さん
17/11/01 22:30:02.45 GMl8di3k0.net
>>422
何ヵ月で羽化させるかって考えてボトル交換した方がいいで

438::||‐ 〜 さん
17/11/06 02:09:25.96 SPqbuTEq0.net
今年の初発生(東京23区西部)
コクワ→4月下旬
ヒラタ→5月中旬



439:Jブト→6月中旬 今年の最後に確認 カブト→8月下旬 ヒラタ→10月上旬 コクワ→11月上旬 他の地域ではどんな感じだった?



440::||‐ 〜 さん
17/11/06 11:28:15.30 8AEvk+X90.net
東京 最後に確認
ノコ8月下旬
コクワ10月上旬
ヒラタ9月上旬 今年は五匹採集
カブ9月上旬

441::||‐ 〜 さん
17/11/07 04:18:48.84 ypZiD33g0.net
埼玉南部
カブト・ノコ・ヒラタ・コクワは9月下旬まで見れた
10月には諦めて採集行かなかったわ
でも今年はヒラタ多かったと思う
50オーバーの♂とメスは例年より多く確認できた

442::||‐ 〜 さん
17/11/07 16:21:29.13 AXoQTWxnr.net
平田とレギンスのハイブリットを作りたくて同調させたら平田がバラバラになった。チキショー

443::||‐ 〜 さん
17/11/07 21:26:44.29 czyIhIq+K.net
>>426
こっちも埼玉南部。
10月中旬までコクワ、ノコギリはワンサカ見た。その後の長雨と台風のせいで諦めた。
自然界のクワガタのサイズは敢えて無視した方が良い。デカいと天敵に捕まりやすい、ウロにも入れなくなる、色々マイナスなんだよね。
60アップのヒラタは放虫したら悲惨なことになる。ただでえピカピカしているからヒラタのボディは。

444::||‐ 〜 さん
17/11/07 21:36:35.25 +AVkJK830.net
>>427
レギンスがバラバラにならなくて良かったな…

445::||‐ 〜 さん
17/11/07 22:54:54.23 XBeXtl4J0.net
うちの♂がまだ出てきてうろついてる
寝てろって

446::||‐ 〜 さん
17/11/07 23:40:27.11 JkZ/y3v4d.net
普通に室内で餌食べてるよ

447::||‐ 〜 さん
17/11/08 09:43:06.01 InSbN35PM.net
ウチもオオクワは寝てるのにヒラタは♂♀共に出てきてゼリー食ってる

448::||‐ 〜 さん
17/11/15 22:25:19.50 OC+coJFQ0.net
ウチのヒラタオス全然眠ってくれないけど、こんなもんなの?みんなの寝てるの?

449::||‐ 〜 さん
17/11/15 22:42:06.73 RLWfmPPS0.net
>>433
暖かい所へ置いていないか
関東だが、先月下旬からさっさと寝ているよ
場所は下駄箱内で15℃程度、冬は10℃以下になる所

450::||‐ 〜 さん
17/11/16 11:06:34.47 pOAh8YzvM.net
家のは不活発だけどたまに出てきてゼリー食ってる
冬眠セットにしてないからかもしれんが

451::||‐ 〜 さん
17/11/16 19:31:12.82 3XDYsF5eK.net
ツシマヒラタは24度以下になると出て来なくなる。それと湿度が強く関係していると思う。
ホンドヒラタは17度以下になると出て来なくなる。コクワもそう。

452::||‐ 〜 さん
17/11/18 12:26:37.22 hQ2Z8rqy0.net
有名ショップでネット経由で菌糸ビン2本買ったんだけど、届いたら2本ともあまり白くなくて菌がまわってない感じ
通常の菌糸ビンと比較すると白と茶色の割合が逆転してるくらい
10〜15度平均の納戸に3日置いてまだあまり変化せず
どんな環境でおいとくのがいいのかな?
早めに幼虫移したいんだけどなぁ

453::||‐ 〜 さん
17/11/18 15:00:49.76 sfzsgQbP0.net
10〜15℃って、グイグイとキノコ生えませんか

454::||‐ 〜 さん
17/11/18 20:54:26.51 38b9lJ/U0.net
>>437
菌糸廻すだけだったら20℃もあれば1週間かからずに廻る
ヒラタケ系使ってるだろうから25℃以上にすると急激に劣化する

455::||‐ 〜 さん
17/11/18 22:28:50.07 hQ2Z8rqy0.net
1ヶ月前に買ったやつは幼虫投入後も順調なので場所的には問題ないと思うんだけど、最近急激に寒くなってるから思ってるより室温も低いのかも
ちなみにオオヒラタケ
納戸から室内に移して様子見てみます
URLリンク(i.imgur.com)

456::||‐ 〜 さん
17/11/18 23:29:31.76 38b9lJ/U0.net
>>440
菌糸使うなら保温位はしようよ



457:フない



458::||‐ 〜 さん
17/11/20 22:28:20.51 VHua9Pnp0.net
ショップにも聞いてみたところ、中はきっちり菌糸回ってて使用に問題ないとのことでしたので、安心して幼虫移しました
保管場所、改めて測ったら18度で安定してたのでこの場所で様子見ます
ちなみに1ヶ月前に菌糸ビンに移した幼虫がそろそろ壁際で観察できるようになってきたんだけど、すでに結構大きさに差が出てるのが気になる

459::||‐ 〜 さん
17/11/20 22:29:35.30 VHua9Pnp0.net
あと、キノコがガンガン生えてくるって感じでもないので大丈夫かな

460::||‐ 〜 さん
17/11/21 08:07:02.77 DOn/DYp+p.net
ヒラタは数年生きるから成長速度に違いがでても問題ないよ
キノコに関しては光に当てるとか温度差とか条件あるから気にしないでいいよ、そもそも生えない方がいいし

461::||‐ 〜 さん
17/11/23 09:39:09.54 8tUf33yPr.net
>>424
前にも書いてたけど栃木南エリア、ヒラタだけは5月上旬(GWのこどもの日前後)に毎年最初の数頭は採集してるよ。
後の種類に関しては去年、一昨年のが発生時季は早かったです。
去年は50ジャストのヒラタを11月2日に採集して終りでした。

462::||‐ 〜 さん
17/11/23 10:11:59.34 efuZ+x6ep.net
ヤフオクに新潟県産のヒラタが出品されてるんだけど
新潟県でも本当に採れるんだろうか

463::||‐ 〜 さん
17/11/23 12:14:58.09 8tUf33yPr.net
>>446
俺がたまに一緒に行動してる相手は新潟で今年結構採集したみたい。
俺が今一番気になってるのは福島にヒラタは生息するのか?かな。

464::||‐ 〜 さん
17/11/23 13:50:09.41 E82XRGWY0.net
福島より新潟の方がヒラタ生息には厳しいだろ
福島なんか平野部の気候は関東とさほど変わらないよ

465::||‐ 〜 さん
17/11/23 13:51:34.43 E82XRGWY0.net
あ、要するにそんな福島でさえヒラタの生息が怪しまれるレベルなのに新潟にホントに居るのか疑問だと言う個人意見

466::||‐ 〜 さん
17/11/23 15:04:27.27 8tUf33yPr.net
>>449
因みに最高サイズが57って言ってたよ新潟のワイルド個体。福島で探すのも面白そうだねヒラタ。

467::||‐ 〜 さん
17/11/23 15:45:53.60 E82XRGWY0.net
夏場は釣りや海水浴で新潟へは良く行く
良さげな柳は多いけど冬場の気候考えるとヒラタが生息出来るとはちょっと信じられない
半年位太陽出ないのがざらな地域だからねぇ

468::||‐ 〜 さん
17/11/23 19:35:00.87 ks5AhfwK0.net
先祖というか本家の墓が新潟にある関係で夏と秋に毎年新潟いくけどオオクワは見てもヒラタはないなぁ
東京以上に局所的な生息なのかしら

469::||‐ 〜 さん
17/11/23 21:12:23.33 efuZ+x6ep.net
もっと新潟ヒラタの情報ないかな
新潟県行かないけど

470::||‐ 〜 さん
17/11/23 22:07:33.25 SywG3r/ja.net
新潟ヒラタは山にはいない

471::||‐ 〜 さん
17/11/23 22:45:21.29 mx3hBt0yr.net
関東でも山には居ねーよ

472::||‐ 〜 さん
17/11/23 23:11:50.14 ks5AhfwK0.net
ツイッター漁ってたら嫉妬に狂いそうになった
出てきた場所や大きさ的にヒラタだろうし羨ましすぎる
URLリンク(twitter.com)

473::||‐ 〜 さん
17/11/23 23:20:39.39 z6KLn7FV0.net
1枚目はカブトムシの幼虫で
2枚目の真ん中の幼虫はノコギリっぽい

474::||‐ 〜 さん
17/11/24 06:10:19.13 oG2wujEgr.net
>>455
極希に抵山帯にいるが

475::||‐ 〜 さん
17/11/24 11:14:44.92 PnjWw/KZ0.net
だから?

476::||‐ 〜 さん
17/11/24 13:43:45.51 oG2wujEgr.net
>>459
って言われたらそれまでw

477::||‐ 〜 さん
17/11/30 20:41:11.93 df1GTgAH0.net
>>20
サナギ


478:になったら菌糸瓶は ひっくり返しましたか? 瓶だと朽ち木と違い、外から見える(瓶の底に居る)状態での羽化時は 自身の出す体液でふやけて羽化不全になるケースもあります。



479::||‐ 〜 さん
17/12/02 08:38:57.49 C/oiuvUp0.net
雌が続々と蛹化してる

480::||‐ 〜 さん
17/12/05 23:22:17.61 fawtAEdz0.net
>>462
ヒラタは保温だけだと早くても7月セットとかじゃ無くちゃダメだね
夏場常温だと♀は半年係らずに羽化してくるしね

481::||‐ 〜 さん
17/12/06 08:13:20.21 mDo4Z48n0.net
ドルクスは長く生きるから、2年に1回ブリードするくらいで丁度いい

482::||‐ 〜 さん
17/12/06 13:13:07.72 59X89I++p.net
まだウチのヒラタが寝てくれない。昨日もがっつりゼリー食ってたw

483::||‐ 〜 さん
17/12/12 13:34:09.77 8BTE6ZMka.net
みなさん成虫の越冬は屋内でさせてますか?

484::||‐ 〜 さん
17/12/12 13:52:24.82 Hoa+zyLE0.net
>>466
下駄箱の中(5〜10℃)だよ
一応、屋内だね

485::||‐ 〜 さん
17/12/12 14:17:26.20 8BTE6ZMka.net
>>467
やはり屋内で暖房等の影響を受けないところがベストですかね
ありがとうございます

486::||‐ 〜 さん
17/12/12 21:16:38.77 ANNfUUhb0.net
9月に取ったWF1を12頭多頭飼育してたんだが
今日餌交換しようとセットを発いたら雌雄の比が1:11でいきなり累代の危機に直面してしまったw

487::||‐ 〜 さん
17/12/12 22:27:34.07 8iBQpEdip.net
メスが多い分にはオスをヤリチン化させればいいけどオスが多いとなるとリスク高いね

488::||‐ 〜 さん
17/12/13 00:27:00.91 3ViLu+AKr.net
で、大型のオスとペアリングさせてメスが殺される、と

489::||‐ 〜 さん
17/12/14 12:12:18.84 ifcGi+Us0.net
本土ヒラタ幼虫を菌糸瓶飼育してる人いる?
8/6に静岡で採集したワイルド♀34ミリが産んだ幼虫を9/16に初2令でオオヒラタケ菌糸瓶800ccに投入して
12/8に菌糸瓶交換したんだけど、♂7頭の内訳が18c・17c・16c14c・13cが各1頭で15cが2頭でした。
17〜18cなんて普通に出るもんなの?

490::||‐ 〜 さん
17/12/14 13:34:56.41 77FfC607r.net
ヒラタはマットでもそれくらいでかくなるよ
わざわざ菌糸ビン使わなくても、と言うかヒラタの場合費用対効果でマットの方が優秀

491::||‐ 〜 さん
17/12/14 17:38:42.06 Ok/IPevep.net
普通に出る20gとか22gもたまに出る
ワイルド持ち腹で25gとかだったら怪しい

492::||‐ 〜 さん
17/12/14 19:17:44.55 WRqZWTsx0.net
地域差があるんじゃないかな
まず♀34ミリっていうのがすでに大きいな
WF1は菌糸でもマットでも拒食する個体が出るし
大きくなるものはなんの支障もなく大きくなるね
あまり違いはないと思う
俺の経験だと20gは2%、19〜16gは30%、15〜12gは50%、11g以下が残りでそれが拒食に該当するって感じ
>>472とほとんど同じ

493::||‐ 〜 さん
17/12/14 21:24:07.33 PbCyPH3y0.net
サキシマ3本目に交換した。28gが最高だった。残念

494::||‐ 〜 さん
17/12/14 22:42:08.07 rKnC2+nS0.net
>>472
うちも今年の夏に静岡で採集したメスから9匹をオオヒラタケでやってるよ
気温低いとこに置いてるせいか、うちはあんまり大きくなってないかな
丸まった状態での直径が4センチくらい

495::||‐ 〜 さん
17/12/14 23:00:28.68 XI0KpE8H0.net
>>477
国カブクラスだねって言われるからグラム(g)でお願いします

496::||‐ 〜 さん
17/12/14 23:32:58.65 rKnC2+nS0.net
>>478
そんな指摘もあるかなと思いつつ、ビン交換のタイミングがまだ先になりそうで測れないのですよ

497::||‐ 〜 さん
17/12/16 15:43:59.25 sgIFm/N20.net
472です。
ヒラタはマットで好結果が出るのは承知ですが、瓶詰めが面倒なので菌糸瓶を使いました。
オオクワのWF1と似た途中経過だったのでちょっと驚いてしまいました。
2本目も同じ800ccの菌糸瓶に投入してしまいましたが、ここから成長が伸びるのか?止まるのか?楽しみです。
個人ブログなどを拝見すると静岡で♀35_位なら大きい方ですが普通に捕れるようで安心しました。
みなさんレスありがとうございます。

498::||‐ 〜 さん
17/12/17 20:58:33.82 c5rhr8SHa.net
マットでも菌糸でも最高が18gだった。
けど若干マットのほうが厚みがあった。
いい感じに加水できたからかな?

499::||‐ 〜 さん
17/12/23 17:54:35.28 jz7KMNQ6p.net
なんでウチのヒラタ君は寝てくれないんだぁーー!!w

500::||‐ 〜 さん
17/12/23 22:06:10.98 apVQfQg6d.net
>>482
うちは15度くらいの部屋でオスとメスを個別飼育してるけど、メスはまだ時々ゼリーを食べてるよ。
オスは完全に寝てるみたい。一応4日に一度のペースでゼリー交換してるけどね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2044日前に更新/211 KB
担当:undef