カマキリ【23匹目】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450::||‐ 〜 さん
16/08/29 00:55:45.26 YVlnUayP.net
みたいな決めつけだけの書き込みしか無いからだろな
対象をクサしてないで説得力のあるデータを挙げなさいな

451::||‐ 〜 さん
16/08/29 00:58:34.04 iby7sbzL.net
444だけど、牛乳とかはあくまで最後の手だとは自分も思うよ
虫が食えるならそれがいいと思う

452::||‐ 〜 さん
16/08/29 01:12:40.45 iby7sbzL.net
言牛乳飼育しろって言ってるんじゃなくて、言いたかったのは、
最後の手を使ってでもなんとか交尾まで生きながらえさせてほしいなあと言うことなんだけど

453::||‐ 〜 さん
16/08/29 01:13:47.11 iby7sbzL.net
×言牛乳飼育しろって言ってるんじゃなくて、
○牛乳飼育しろって言ってるんじゃなくて、

454::||‐ 〜 さん
16/08/29 04:42:20.36 s1g2Ovwj.net
サイト見てこいボケ

455::||‐ 〜 さん
16/08/29 05:18:04.43 Fq9jm/DP.net
>>442
>>295と同様だろう

456::||‐ 〜 さん
16/08/30 09:25:07.00 EgiVKiaO.net
お気に入り個体が翅がうまくたためず羽化不全した(; ̄O ̄)
他は大丈夫だったのに原因ってなんなんだろ。

457::||‐ 〜 さん
16/08/30 09:32:16.99 HeTohcMJ.net
太鼓腹を抱えたまま1ヶ月経ってしまった飼育雌'sのために
野生の若い雄を採集しなければならない

458::||‐ 〜 さん
16/08/30 11:02:31.13 YlR/uXb7.net
掲示板がなんなのかっていうことすら理解できてない自己完結厨はTwitterでも開設してそこで好きなことを好きなだけ書いててください

459::||‐ 〜 さん
16/08/30 17:58:10.16 CpuitNta.net
ブロックするから
せめてコテハンくらいつけてくれ

460::||‐ 〜 さん
16/08/30 19:00:59.13 A7uDzCSV.net
>>458
こいつ何様?(笑)

461::||‐ 〜 さん
16/08/31 10:58:33.86 srSL5llk.net
>>456
羽化したての羽パカなら補正方法がネットであった
例の掲示板の人

462::||‐ 〜 さん
16/08/31 12:20:20.49 OYjKk7Z0.net
羽ぱかって修正できるの!?

463::||‐ 〜 さん
16/08/31 13:11:27.68 srSL5llk.net
URLリンク(mantidmaniacs.net)

464::||‐ 〜 さん
16/08/31 15:39:51.17 OYjKk7Z0.net
>>463
おおお、結構目からウロコなんだが

465::||‐ 〜 さん
16/08/31 15:46:47.87 wJYpFnah.net
ヤバくねえか、お前の目

466::||‐ 〜 さん
16/09/01 02:32:11.84 5Ico8z1P.net
交尾させるのマジやばいマジムズい
試しにやってみたら交尾するまえに雌に襲われて雄が食われそうになった
雄も雌も幼虫の時から育ててるやつだから食われるのは勘弁
心がぽっきり折れたわ

467::||‐ 〜 さん
16/09/01 06:58:02.13 sHFFCZYz.net
繊細な急所である頭を雌の鎌で挟まれてしまうのはマズい
食われずに離れさせてもダメージが大きく結局弱って死んでしまう

468::||‐ 〜 さん
16/09/03 13:11:35.41 YVgqkqr9.net
マウントしただけで交尾しようとしないんだがどうしたもんか

469::||‐ 〜 さん
16/09/03 13:23:10.93 1QLPTyUM.net
冗談みたいだが、♂の尻に軽く息を吹きかける。
過去にそれで上手くいったことがあるよ。

470::||‐ 〜 さん
16/09/03 13:27:13.06 YVgqkqr9.net
ダメみたい
筆でこちょこちょしてみようかな

471::||‐ 〜 さん
16/09/03 13:35:09.64 YVgqkqr9.net
ダメだなあ
もうメスに乗ってること忘れてるんじゃねえのこいつ

472::||‐ 〜 さん
16/09/03 13:52:14.46 L7s8jcW/.net
そのまま置く

473::||‐ 〜 さん
16/09/03 17:01:46.68 CIB92odb.net
メスのフェロモンが少ないのかな?

474::||‐ 〜 さん
16/09/03 18:15:17.54 Bs4hWCAt.net
カマキリがモスクワに”襲来” | ロシアNOW
URLリンク(jp.rbth.com)

475::||‐ 〜 さん
16/09/03 18:26:54.60 Bs4hWCAt.net
モスクワ都心部にさえ移入する生命力のあるウスバカマキリ

476::||‐ 〜 さん
16/09/03 18:50:41.76 BvfMDYaq.net
なぜ羽化したばかりなのにフ節とれちゃうんだよぉ。

477::||‐ 〜 さん
16/09/04 04:16:24.46 g3HeUqiM.net
オオカマが交尾したけど交尾後、オスが離れて数分後またオスがメスに近づいて今度はメスに捕まって食われちゃった…(>_<)絶倫さが身を滅ぼしたか…!

478::||‐ 〜 さん
16/09/04 11:35:48.43 TmF9Zs4F.net
野外だと今がフ節欠けや翅にシミの無いキレイな個体の時期かな。

479::||‐ 〜 さん
16/09/04 11:52:36.77 eRCposqQ.net
台風で痛む可能性がある

480::||‐ 〜 さん
16/09/04 12:10:56.94 eRCposqQ.net
ハラビロカマキリ雌の翅って飼育下でも染みが出来る

481::||‐ 〜 さん
16/09/04 12:30:49.83 g3HeUqiM.net
交尾するとあっという間にきれいだったメスの羽がボロくなる(>_<)

482::||‐ 〜 さん
16/09/04 18:43:48.98 BmoeSp9z.net
ハラビロカマキリのオスとメスを1匹ずつ、1齢から飼育していて2匹とも
2週間前に羽化したのだけど、そろそろ交尾させた方が良いのかな?
メスはコーリングを開始していて餌もよく食べるのだけど、オスの方は4日
前ぐらいから餌を食べなくなってしまった。もしかして、オスは交尾したく
なると断食モードになりますかね。
一応、隣同士に置いておくとフェロモンでオスが狂うかもと、飼育は1階と
2階に分けてはいるんだけど、餌を食べないオスの体調が心配です。

483::||‐ 〜 さん
16/09/04 19:21:54.65 eRCposqQ.net
羽化した雄はまず栄養をつけて体を十分に成熟させたあと
捕食への興味が減った頃から交尾モードになる

484::||‐ 〜 さん
16/09/04 20:46:23.22 pBcbRDFw.net
>>15
切なE

485::||‐ 〜 さん
16/09/07 06:42:10.21 snj+4NxK.net
飼育は雌が多すぎた

486::||‐ 〜 さん
16/09/07 15:30:59.10 17PSfYM6.net
メスのオオカマが下痢をしたようで緑色の体液を肛門から垂れ流してるんですけど原因分かりますか?(嘔吐はなし)
直前にクマゼミを2つに分けて食べさせたんですが、片割れを食べた方に異常はみられません

487::||‐ 〜 さん
16/09/07 15:57:18.80 9Ty3HDVs.net
去年似たような個体がいたが
やはり寿命が短かった気がする

488::||‐ 〜 さん
16/09/07 18:32:51.51 17PSfYM6.net
>>487
その時は回復してから亡くなったんですか?それとも下痢状態が続いて衰弱死みたいな感じで亡くなったんですか?

489::||‐ 〜 さん
16/09/07 18:50:11.29 9Ty3HDVs.net
ダラダラが止まらず肉芽のような変形が出来てそこそこ生きたが冬までは生きず

490::||‐ 〜 さん
16/09/08 01:49:25.75 Eokt11QP.net
ハラビロの交尾のとき、メスにコオロギ食わせておいたらオスがメス(というかコオロギ)に正面から襲いかかって焦った
羽化して3週間くらいだから成熟してないわけじゃないだろうし…体も揺らしてたからまさかオスがいくと思わなかった…こんなこともあるんだね
慌てて軽くハタいたらすぐ離れたけどメスも威嚇も慌てもせずコオロギ抱えたまま「!?」って感じだったw

491::||‐ 〜 さん
16/09/08 01:52:48.67 r1cdQcU8.net
URLリンク(6624.teacup.com)
URLリンク(6624.teacup.com)
URLリンク(file.aorigazo.blog.shinobi.jp)

492::||‐ 〜 さん
16/09/08 03:14:27.00 2QTJAZGT.net
>>491の底意地の悪さが一番目立ってるから辞めた方が良いよ

493::||‐ 〜 さん
16/09/08 03:53:42.99 aQ71r0tm.net
悪意在る恣意的なリンク…
まさに>>491みたいな事はやめて欲しいって言われてるんだが

494:482
16/09/08 15:28:01.69 JOb1hCwY.net
>>483
レス貰ったあと、交尾させたらうまくいきました、ありがとう。
ただ、交尾後もオスは餌を食べないので心配です。 
もともとミルワで育てた個体なんだけど、ミルワには興味を
示さないし、ツマグロヨコバイも無視、何か飛ぶ虫なら
食べてくれるのだろうか…

495::||‐ 〜 さん
16/09/08 16:35:31.90 6oMvigCL.net
食欲がない個体には刺激しやすい飛翔性昆虫
今頃だと一番適したセセリチョウがよく採れる

496::||‐ 〜 さん
16/09/09 18:54:27.18 unAqg8KM.net
なんか8齢型のオオカマ♀より7齢型のオオカマ♀のほうが餌の食いが強くてセミをあっという間にたいらげる。どっちも交尾済みの成熟した個体だけど8齢型のオオカマ♀はセミを食うのも遅いしなんとなくおとなしい感じ、でかくて迫力はあるんだけど…

497::||‐ 〜 さん
16/09/10 07:04:52.81 /CSbtPQL.net
晴れてるし餌のバッタ取りに行こうかな。コオロギ食わせたら嘔吐したからなぁ…

498::||‐ 〜 さん
16/09/10 14:39:32.61 5PWSIijQ.net
吐くのは基本カマキリ自体の問題

499::||‐ 〜 さん
16/09/10 18:48:34.50 7f25/J+i.net
このまま飼育してても餌捕虜、捕獲も大変だし、なんせ♂がいない、見つからない
オオカマハラビロ両方♀、どうせ二頭とも脚片方づつ途中から切れてるし、目の色も
いつもの謎の黒い痣斑点と複眼全体も緑でなく茶色っぽくきたない精彩ない色、
亡くなるの待ってエタノール標本漬け目的でもないし、亡くなるだけなら
寂しいけど野生の野外に逃がしたほうがいいのかなーいつも迷う頃、でも♂がいそうな
とこがわからない

500:500
16/09/10 18:49:20.23 7f25/J+i.net
飼い主が調子悪い年はペットも何故か不調になる。
なんかの気が移るのだろうか

501::||‐ 〜 さん
16/09/10 18:56:08.93 qqKmbcCM.net
オスは今が探し時だ

502::||‐ 〜 さん
16/09/10 19:45:38.01 /CSbtPQL.net
やっぱり雄のほうを多めに作ったほうがいいな、雌をたくさん作りたいけど……………!

503::||‐ 〜 さん
16/09/10 20:27:58.70 xFvM2vZC.net
家の中にカマキリ入って来たからカレーの具の豚肉食わせた。

504::||‐ 〜 さん
16/09/10 21:34:14.72 qqKmbcCM.net
カマキリのメスを見つけたら近くにオスもいることが多い

505:494
16/09/10 23:07:22.36 wsGj7C7Y.net
>>495
アドバイスありがとう。セセリチョウは庭にいなかったので
シジミチョウ、ショウリョウバッタなどを捕まえて試したけど、
1口か2口食べると捨ててしまい、食べる気がないよう
です。
このまま飼育していても、衰弱死するだけだと思い、
庭に放流しました。自然界でメスを見つけてくれると
いいのだけど…

506::||‐ 〜 さん
16/09/11 00:21:35.00 GFm+MY/A.net
生きた蝶をピンセットで摘まんで出すと
捕まえて食べるが死んだ蝶を動かしても
反応しない。気門や羽の動きで分かるのか?

507::||‐ 〜 さん
16/09/11 00:53:26.43 2PymthkG.net
脚や触覚も動くし

508::||‐ 〜 さん
16/09/11 09:19:57.59 2PymthkG.net
アサガオで大量繁殖しているカメムシも基本あまり動かないので
いちいちカマキリの目の前に投げ置いてやる
カマキリのほうがデカくなって一度に10匹くらい食うので手間がかかる

509::||‐ 〜 さん
16/09/11 22:50:07.79 /AgMMeCc.net
セセリはよく動くし数も多いしで良い餌の一つなのだがやたら可愛いのがネック

510::||‐ 〜 さん
16/09/12 00:50:17.56 Um5bJp07.net
一文字セセリは昆虫うさぎ。蛾に似てるのにもかかわらずめちゃくちゃかわいい♪

511::||‐ 〜 さん
16/09/12 06:30:20.50 XzL+9yCB.net
セセリチョウは警戒心が鈍い
逃がしてもすぐ近くに留まる

512::||‐ 〜 さん
16/09/12 09:32:31.42 WvBP3rpl.net
この時期に産んだ卵って、皆さん冷蔵庫などで冷やしていますか?
9月中の気温は30度ぐらいになるときがあるけど、気にしなくても
いいのでしょうか。冬に暖房の効いた部屋には置かないことという
話は聞いたことがあるのですが。

513::||‐ 〜 さん
16/09/12 10:05:47.07 29UdacNJ.net
ネットでももう自然下での産卵写真が上がってたと思う

514::||‐ 〜 さん
16/09/12 10:13:27.51 BzTGThSR.net
昨夜、飼育中の、(おそらく無精卵が育ってて)お腹が
かなり大きいオオカマ♀の右足(右鎌:右腕?)の脛節が
なぜか原因不明で外側にピンと折れてるのに気づいた。
もう餌を捕まえれないし交配もできないし、弱ってるんで野外に
逃がそうと思ってた、でも野外で餌取れないのなら、こうなったのは
捕まえたせいかもしれない(わたしがうかつに網から出す時に
触ったせいなら)から介助介護飼育しようか迷ってた矢先、片腕で
蝗捕まえて食べてた、満腹で腹の部分を残してたけど、今後
逃がすべきか飼育するべきかどうしようーー二匹分(もう一匹はハラビロ♀)の餌を自転車で20分かけてまだ日中は暑い中とりに行くのも面倒になってきたのも事実。
自身で決めるしか無いかな。♂に巡り遭わせるためには♂がなるべく
居そうなとこに逃がしたほうがいいかなー。

515::||‐ 〜 さん
16/09/12 10:16:36.89 BzTGThSR.net
それにしても脛節(鎌の一番端の1,5センチほどの節)無かったり折れたりしても人間でいう
片腕で狩りって毎回できるのだろうか、今回は偶然まぐれで、次回から無理なんだろうか?
片腕のカマキリ飼育経験あって生き延びさせた経験有る人おしぇてください。

516::||‐ 〜 さん
16/09/12 17:30:11.07 cEVQh07Z.net
カマキリが食べ残して落とした部分、例えばバッタなどの腹残った部分多いと
どうも捨てれなくて洗う前などに拾ってあげてるのだけど確かに残すだけあって
外からは残ってても中身は空が多いけど、いちいち再度与えるの難儀な気がするけど、
同じ心境で捨てれず口に持ってってる飼育家は此処にいるでしょうか
特にバッタの太腿はぶじゅっと中身押すと透けるよに緑の綺麗な実(身)が出てきて
口に持ってくと食べる時もある。
かに道楽で幼な子か、老いた老人かに、蟹の身を食べさせてる心境になる。

517::||‐ 〜 さん
16/09/12 17:40:21.57 cEVQh07Z.net
あと、野外で捕ってきた大量のバッタコオロギ、つゆ虫、
スイッチョ(正式名馬追いという?)など、昨夜台所でケースに
移し替えてたら見事に購入したばかりの大きめの冷蔵庫裏か下に
隠れて今日になっても出てこない。
線香嫌いな虫なら線香ともして煙で兵糧攻めして出させる手もあるけど
結局いつか引っ越しか冷蔵庫の次回の買い替えにやっと死骸となって
出てくるのだろか 
食材なくても多分重くてとても動かせない。これが茶箪笥だったら
そこの裏に隠れて重くて動かせない、でも前の冷蔵庫を廃棄して
持ってってもらう時、その頃も餌が裏側に逃げたのだけど転がってった
薬とか冷蔵庫の上に載せといて裏側に落ちたものとか日常の異物は
忘れたけど虫一匹いなかった。死骸はゴキブリか蟻に喰われたんだろうか、
自然消滅するはずないし。とにかく跳ねる虫をカマキリのいるケース側に
移し替える作業は毎回非常に!難しい。

518::||‐ 〜 さん
16/09/12 18:10:52.64 29UdacNJ.net
早めに産んだオオカマキリ卵鞘を冬入り前に孵化させてしまう例が多くある
冷保管が無難

519::||‐ 〜 さん
16/09/12 18:17:55.57 29UdacNJ.net
片カマが負傷して使えない個体は野外でもいるが
餌をやればそれなりに対処して掴む
自然下での補食率は落ちるだろう

520:514ー515
16/09/12 18:34:02.57 BzTGThSR.net
>>519
お答え頂いてありがとうございました
野生では生きれない、仕方ないので自宅介助してみます。
野生に離さないと雄が見つからない事は残念ですけどね・・・・

521::||‐ 〜 さん
16/09/12 19:48:16.75 O70VTe2s.net
仕方なくなら外に放してやったほうがいいんじゃないの?
カマキリは子孫残せる確率0だし、人間は嫌々だし、誰も得してないぜ。あくまでカマキリの目的は子孫繁栄なんだから、同情で飼うなら逃したほうがお互いのためよ

522:520
16/09/12 20:01:55.37 +bcEk7Xf.net
>>521アドバイスありがとうございます
でも脛節が斜めに継がいから曲がってしまってますので、野外で餌もう
片腕ではとれないのでないでしょうか

あとはどうするかどっちがいいかカマキリに訊いてみます

523::||‐ 〜 さん
16/09/12 20:03:55.13 29UdacNJ.net
カマキリが残した餌ね部分は新鮮なうちにピンセットで別の個体に与える

524::||‐ 〜 さん
16/09/12 20:13:35.77 O70VTe2s.net
獲れなかったらそれはそれで他の生き物の餌になるだけだから無駄にはならないぜ、訊いて捕まってるほうがいいという野生生物はいないんじゃないかなぁ
飼いたいんなら飼えばいいんだが

525:522
16/09/12 21:31:24.16 +bcEk7Xf.net
>>524
迷いながら飼育してます。自分も病気による事故の後遺症残って脚が痛む中
脚をひきづって、よく餌を東方に離れた某市民農園まで
取りに通った想い出の深い年でも有りました。
一番困った事は飼い主が雄に逢えないから運んでこれず
異性と巡りあわせられない事です。でも逃すと両腕ないので
よう餌を捕獲できないんではないか
ジレンマですね

526::||‐ 〜 さん
16/09/13 01:43:15.71 Wk2rndlB.net
逃げたコオロギなら逃げた所の床に水皿置いておくと水を求めて出てくる姿がある
バッタは隠れたまま干からびて掃除のとき出てくる

527::||‐ 〜 さん
16/09/13 02:43:41.19 uGgZpYQu.net
>>523
やはり残したの別に自分が食べるのでもないのになんとなく
もったいないと,気になってそうされてる人いるのね
私と同じ。安心した。
そのまだ新鮮な頃にっていうのが忙しい時間帯、けっこう難儀ではあるけど

528::||‐ 〜 さん
16/09/13 03:05:50.47 uGgZpYQu.net
>>526
ありがとうございます。
台所などで餌逃げて隠れた同じ経験あったんですね?
掃除で重い家具と冷蔵庫よく動かされるのかな
すごいですね
>>524
他の餌になるから無駄でないって私へのレスでないですね
冷蔵庫の裏から獲れなかったって意味でなくて

529::||‐ 〜 さん
16/09/13 03:06:53.46 uGgZpYQu.net
>>526
ありがとうございます。
台所などで餌逃げて隠れた同じ経験あったんですね?
掃除で重い家具と冷蔵庫よく動かされるのかな
すごいですね
>>524
他の餌になるから無駄でないって私へのレスでないですね
冷蔵庫の裏から獲れなかったって意味でなくて

530::||‐ 〜 さん
16/09/13 07:38:21.87 5YqTG95g.net
>>520
去年、ハラビロ雌だけを飼っていたんだけど、雄を入手するため
ベランダに飼育ケースごと夜から朝の間だけ数日置いておいたら、
フェロモンに誘われた雄が蓋にはっついていた。自宅周りに雄が
いそうならやってみたら。
もし、マンションの高層階とかで無理そうなら、野外で試すしか
ないけど。このページの下の方に実例が紹介されている。
URLリンク(www.isonly.net)

531:520. 522.525
16/09/13 10:40:50.23 h0xeKH1j.net
>>530
お答えどうもありがとう-ございます
家周辺は緑があっても花が少なく、酉が多いので
蝶(たまにみる)やカマキリ類はまったくいません、今年はなんとZEROでした。
こんなんは何年ぶりでしょうねー異変です、でもなぜか
コオロギバッタ蜘蛛とか他の節足動物はいるのです。ですからそろそろ
逃がしてやることも念頭に入れてます。今は負傷して動かぬ右カマで自ら
捕獲無理のため、
餌をいちいち、人間の病院施設での食事のように大カマ♀老虫の介護中です。

532::||‐ 〜 さん
16/09/13 15:03:10.27 h0xeKH1j.net
>>524
確かに「ずっと死ぬまでわたしを閉じ込めてて」という熟年牝カマキリはいないです。
あとは私が今後どうするかを決めます。アドバイスどうもありがとうございました。

533::||‐ 〜 さん
16/09/13 16:32:05.85 hMKz34lk.net
きもくてうざい代表的まーんで不快しか無い

534:七拾など
16/09/13 17:35:03.34 CXAku4DQ.net
七拾など:此れでも今年自己レス参加投稿例年より少なし

今年不思議だった二点
・7月1日金曜頃にやっと孵化@ハラビロ(過去再遅記録で焦った想い出記録に残す。
その後遠地の三箇所3ポイントエリアの林に逃がしたけど後から確認すれば全滅だった)
・例年確認で絶対水に漬けると出てくるハリガネムシが今のところですが、
一度も出てこない,これと、以下の項のみ朗報
去年今年と腹びろの3.4齢(今年1回と,5齢幼虫去年2回二匹)に
偶然巡り得た事。一昨年までは3齢以上のハラビロの幼虫に一度も巡り逢えない。
”15年夏までは縁無く2012年7月、自宅の庭植木に逃がした大量のハラビロ幼虫が2,3齢になったの観て感激したっきりだった、それも鳥に喰われ全滅。

535::||‐ 〜 さん
16/09/14 13:01:06.18 EzxRz6Pl.net
オオカマキリは一匹見れば至近距離に性別違いの相方がいることも多く
今の時期が一番見易い
指を出せばオスが交尾するようにしがみついてくる

536::||‐ 〜 さん
16/09/16 00:41:44.72 lv61wIEa.net
コカマキリ雄にヨーグルト与えてるんだけど、恵はきちんと食べてくれるのにブルガリアは酸味があるのか威嚇して食べてくれなくなった…
酸味がダメなのかな…

537::||‐ 〜 さん
16/09/16 02:28:11.09 mU+EgAi6.net
ヨーグルトは本来
通常の捕食の力がなくなった個体に便宜として与えるもの

538::||‐ 〜 さん
16/09/16 10:57:44.21 D3jnorqc.net
なるほど…鶏肉の切れ端を与えてみることにします

539::||‐ 〜 さん
16/09/16 12:15:25.56 +kmjzruC.net
鶏肉は本来
通常の捕食の力がなくなった個体に便宜として与えるもの

540::||‐ 〜 さん
16/09/16 15:17:37.49 8V0i1eFG.net
NHKテレビ夕方の「レンズはさぐる」か「四つの目」か「ウルトラアイ」か忘れたけど当時
NHKで流行った子供用科学番組で、糸につけて揺らしたソーセージオオカマ成虫♀が旺盛に
食べてるシーンあった。鮮明に動画を覚えてる
当時、実際試してみたら全然食べない。やがて食べてもすぐ話して残す。
どうしてだろ、ヤラセでもないのに
よほど空腹のを出演させたのかも

541::||‐ 〜 さん
16/09/16 15:18:39.72 8V0i1eFG.net
ちょっと文節の訂正で)
・・・・糸につけて揺らしたソーセージにオオカマ成虫♀が・・・・・

542::||‐ 〜 さん
16/09/16 15:29:21.29 I4EBp4rp.net
肉はあまりよくないぞ。腹壊して死ぬぞ。

543::||‐ 〜 さん
16/09/16 15:45:00.45 8V0i1eFG.net
肉与えたというレス複数だから
誰へのレスかわからないけど、自分も含むと推測して昭和49年か50年当時自身8つの頃の放送の真似だから時効ですよ・・・。食べないと知ってるので、指しとかミームワームは
7年ほど前はよく与えてたけど。

544::||‐ 〜 さん
16/09/16 15:46:13.02 8V0i1eFG.net
指し×
さし○

545::||‐ 〜 さん
16/09/16 17:51:53.53 1nZePJ3I.net
小雨がぱらついているから
手っ取り早く道路沿いの並木見てた
上・下
URLリンク(p2.ms)

546::||‐ 〜 さん
16/09/16 19:22:00.12 1nZePJ3I.net
ムネアカハラビロカマキリ
オオカマキリ

547::||‐ 〜 さん
16/09/17 18:25:53.56 qi+tttGL.net
板違い、スレッド違い承知でちょっとだけ、、ここのひとも誰か1人は記憶にある
でしょう名作アニメの一シーン。
昔、昆虫アニメの「みつばちマーヤ」か「みなしごハッチ」か忘れたけど
その回の主人公のオオカマキリの息子で、ひとでいう高校か大学くらいのなんとも
ならない世代の緑色カマキリが。
芋虫だったかどうかも、これも忘れたけど黄色か茶色い肉団子みたいなオヤツを
葉っぱの皿に持ってこさせてて、息子カマキリ(ハッチのなら多分カマ吉伯父さんの
息子のカマ輔)が、カマの先の尖った部分に突き刺してはパクパクもぐもぐむしゃむしゃ
食べてたシーンに子供ながら興味持った好きなシーーんだった。あの団子はいったいなんだっったか芋虫団子か、蜂蜜団子か今も未知数でいろいろ推測できて気になる。

548::||‐ 〜 さん
16/09/17 18:33:57.04 qi+tttGL.net
二行訂正で)
食べてたシーンに、当時8歳くらいだったけど子供ながら興味持った好きなシーーンだった。あの団子はいったいなんだっったか芋虫団子か、蜂蜜団子か今も未知数でいろいろ推測できて。  今想い出したけど多分「マーヤ」でないほうー。

本題。
右腕負傷してカマ使えないでいるオオカマの雌、今日も普通に肩手でバッタ捕まえて食べてる
凄いとおもう、今春とある病気からの事故で左の人体の後遺症残った飼い主自身にみせて励ましてくれているって思うのは人間側の勝手な解釈だろうか?

549::||‐ 〜 さん
16/09/17 19:00:03.99 2BBxh9ck.net
採集してきたチョウセンカマキリがすぐに産卵を始めた
樹幹に出てきていて静止していたからオオカマキリと思ったが
デカいチョウセンカマキリだった
ようするに産卵したかったようだ

550::||‐ 〜 さん
16/09/17 19:59:15.12 j6kvWw37.net
ウチは地方の郊外の住宅地、築1年半ほど
玄関アプローチに10数個ある鉢植えの中のバラの枝にに3週間ほど前から居着いているメスのハラビロカマキリ
毎日毎日5センチも動かずずっとそこにいる
虫を捕まえては食べているとこをまたに見てたので居心地いいのだろうが
こんな緑の少ないとこだとオスとも出会わないだろうにと思ってたら
一昨日からまさかのオス出現!同じ枝に20センチほど離れて大人しくしてる
今朝は姿が見えなかったので、あぁ振られたかと思ってたんだけど
先ほど再度見に行ったら見事頭から食べられてました
しかしこんな場所で出会ったのには驚きました
カマキリてなんかフェロモンでも出してるんでしょうか?

551::||‐ 〜 さん
16/09/17 20:08:42.99 2BBxh9ck.net
昆虫の大半はフェロモンを持つ
未交尾のカマキリ雌を入れたケースを外に置いてフェロモントラップで雄を誘引できる場合がある
雄は雌より長い触覚と高い飛翔力を持ち
雌が放出したフェロモンを感知し交尾のため移動してくる

552::||‐ 〜 さん
16/09/17 20:12:02.82 j6kvWw37.net
先ほど再度見に行ったらまだオスを食事中だったんだけと
よく見てみたら交尾中に食べ始めたんだね
普通に交尾後かと思ってたらたわ
オスはこの時のために生きてきたんだろうけど壮絶だな
URLリンク(i.imgur.com)

553::||‐ 〜 さん
16/09/17 20:13:07.02 j6kvWw37.net
>>551
へぇサンクス

554::||‐ 〜 さん
16/09/18 15:35:30.15 tu8SrUwy.net
ミズアブが屋内にいたのでチョウセンカマキリ雄にくれてやった
チョウセンカマキリ雄は前足も細く顔も可憐なほど小さいので
力が弱く武器も持たないミズアブは餌に適する
>>549のチョウセンカマキリ雌はオオカマキリ並みの100mmくらいある大型個体だが
やはり頭部はオオカマキリと見間違えないほど小さい
オオカマキリは100mmくらいの個体から頭部が大型化している個体が判別しやすくなる
顔面が与える迫力はカマキリ類の中で最凶

555::||‐ 〜 さん
16/09/19 00:45:36.82 0C79D4Af.net
ハラビロメスにオオカマオス与えたら、食われたままメスと交尾した

556::||‐ 〜 さん
16/09/19 01:00:57.36 6OOIDvh/.net
しね

557::||‐ 〜 さん
16/09/19 01:51:35.49 du4ibQlP.net
>>555
混血児のぎょうさん入った卵鞘産むんだろうか?

558::||‐ 〜 さん
16/09/19 07:07:16.44 pNQGltA1.net
チョウセン雄がオオカマ雌の背中に乗って交尾しようとしたけど結局交尾しなかったな。わかるんだなやっぱり。

559::||‐ 〜 さん
16/09/19 14:28:27.13 5CY21VKx.net
雄を採りたいのに今週雨だから困る

560::||‐ 〜 さん
16/09/20 21:49:24.33 XUBdh0H2.net
>>542
8月中ぐらいに我が家に侵入してきたコカマキリ♀だけど鳥の胸肉を叩いて柔らかくしたのむちゃむちゃして1か月以上ピンピンしてたから肉が一概に悪いと言えないんじゃないかなと思う
サブで水分補給用にお豆腐もちょっと上げた
ただ豚ミンチは糞が詰まってあかんかった
ここからが質問なんだけどこの子外で既にオスと交尾していたみたいで卵産んだ
その後からなんだけど指からスルっと落ちるほど力が弱まってきた、カマキリって卵産むと余命近いのかな

561::||‐ 〜 さん
16/09/20 22:19:30.18 DD5hux5r.net
産卵は複数回できる

562::||‐ 〜 さん
16/09/21 01:57:03.78 mg8FDtnN.net
まぁ相当に消耗するからそのまま逝くかもしれないね
食って回復すれば2、3週間隔で何度か産めるだろうけど
そもそもワイルドの雌が産卵しても種なしという可能性はある

563::||‐ 〜 さん
16/09/21 18:08:52.63 0Tl+YO2f.net
なんで無精卵からは一匹だけ孵化すんのかな?不思議だ………………!

564::||‐ 〜 さん
16/09/21 18:13:25.86 IbmQZG9d.net
ハラビロメスにまたオオカマオスを同居させた。メスはビビリだから大きいオスを餌とは認識せず、パンチ攻撃
何時の間にかオスがメスの背中に乗ってるが交尾しようとはせず、2匹同士見つめ合ってまったりモード
メスがすげー戸惑ってるようにも見える

565::||‐ 〜 さん
16/09/21 18:16:10.64 IbmQZG9d.net
今見たら取っ組み合ってメスが齧りついた オスは無抵抗モードで交尾しようとしてる
異種間は食われると性衝動発動するんかな

566::||‐ 〜 さん
16/09/21 18:52:15.21 myC+KCmG.net
ID:IbmQZG9d
さっさと市ね

567::||‐ 〜 さん
16/09/21 19:25:08.03 myC+KCmG.net
姫路で外来種のカマキリ確認 固有種脅かす恐れも
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
兵庫県姫路市は9月、同市林田町の山林で、外来種のカマキリ「ムネアカハラビロカマキリ」を確認した。
2009年に国内で見つかっているが、県内では初めてとみられる。
専門家は「固有種の生態が脅かされる可能性もある」と指摘している。

568::||‐ 〜 さん
16/09/21 19:48:40.48 myC+KCmG.net
以前スレでリンク貼ったのは篠山市産(2001年)

569::||‐ 〜 さん
16/09/21 19:48:43.78 IbmQZG9d.net
今メスがオスのお腹食べてるんだけど、そこから1cmくらいの白い蛆虫っぽいのが出てきた…ウネウネ這ってる…

570::||‐ 〜 さん
16/09/21 19:49:50.88 myC+KCmG.net
訂正
×2001年
○2011年

571::||‐ 〜 さん
16/09/21 19:51:11.79 myC+KCmG.net
カマキリヤドリバエだろ

572::||‐ 〜 さん
16/09/21 19:56:39.30 IbmQZG9d.net
それっぽい 2匹もいる・・

573::||‐ 〜 さん
16/09/22 09:40:50.22 mamwRKWe.net
それはお前の姿

574::||‐ 〜 さん
16/09/22 16:52:25.49 bZR+WzA4.net
四国に一週間ぼっちドライブに行って帰ってきたら、庭先の桜の苗木にお客さんがw
…とはいってもここ埼玉県では発見以来ずっと雨あめ飴…降りまくり。
ここが気に入ったのかどうかは知らんけど、ひょっとしたら7月までその隣に植えてたキュウリの葉の上で遊んでた個体かいな?
お腹の大きなカマキリなんで、心配しながら見てるけど、自然界に手を出す訳には行かんし、
そこで捕まえられるのはアリンコくらいやがな。ちゃんと食べている?
なお当方基本は虫嫌い。でも身重の妊婦を攻撃する気はさらさらない。
URLリンク(i.imgur.com)

575::||‐ 〜 さん
16/09/22 17:47:53.51 SIrEwkgU.net
ムネアカハラビロカマキリの孵化時期はハラビロカマキリと比較して早いのか?

576::||‐ 〜 さん
16/09/22 22:04:37.47 1khpedVf.net
2回交尾済みのハラビロ♀が1個目産卵一週間後、またコーリングしてる
なぜだ??
しかもめっちゃすごいコーリング
ケージから出して手に載せても歩かせても止めない
普通は覗き込んだだけでもびっくりして止めたりするけど

577::||‐ 〜 さん
16/09/22 23:12:43.90 BXDvARUk.net
次の分の精子がうまく持てなかったとか
産卵でなにかしら異常があったんじゃね

578::||‐ 〜 さん
16/09/22 23:34:43.33 1khpedVf.net
うーん、なんだべなあ
とにかくものすごいコーリングなんだわ
手の上でされたのも初めてだし、そ、それは本当にコーリングなのか??と思ったほど
交尾済みの2匹♂のどっちかとまた交尾させようかと思ったけど、
面白いからケージごとベランダに出してみた
あんだけ思いっきりなら♂釣れるかも
交尾済みの♂とはなんか相性悪かったのかもしれんし

579::||‐ 〜 さん
16/09/23 03:44:01.03 dtZ6mfkH.net
産卵しようとしてるだけだったり

580::||‐ 〜 さん
16/09/23 17:13:28.89 RbITqn0/.net
蝗をケースに入れると、雌の背に蝗がひょっこりとおんぶおばけで乗ってくる場合がある
蝗の性別はふめいだけど、多分両方。
背に留まる,その理由は推測での2説を自分なりに仮設で仮定してみた。
・蝗が単に植物と思い込んで載っただけ、或いは飛蝗類は単にどこでもとまる習性。
・背に乗ると雌カマキリの視界に入る事がなくなり、己が餌になる確率が減る事を
 本能で知っていて載っただけ。
 (実験、観察では背にのったばかりに逆に振り落とされ
 餌になったケースも有り。これは前の頭部,首,肩?辺近くに載ってしまったケースが多い)

581::||‐ 〜 さん
16/09/23 19:07:54.71 SOVBTQnm.net
おそらく理由はない
目の前にあるものに乗るだけ

582::||‐ 〜 さん
16/09/23 20:22:02.50 LzK1UTWi.net
草むらの昆虫の捕まえ方として、適当なサイズの木の棒を糸に結んで放る、があるくらいだしな

583::||‐ 〜 さん
16/09/23 20:40:08.92 rNUfv6Df.net
>>582
それ、黒く塗った木の棒を糸でくくって放るとトノサマバッタがメスと間違えて飛びついてくるってやつじゃないの?

584::||‐ 〜 さん
16/09/23 20:47:08.31 SOVBTQnm.net
URLリンク(pds.exblog.jp)
交尾態勢

585::||‐ 〜 さん
16/09/24 00:07:07.59 LsF9pfMF.net
この動画のOPカッコよすぎて感動
カマキリ最高!
URLリンク(www.youtube.com)

586::||‐ 〜 さん
16/09/24 00:17:37.92 dDYoToc0.net
それで思い出した
来週月曜のワイルドライフはハナカマキリの再放送

587::||‐ 〜 さん
16/09/24 00:17:38.12 TxUmENk7.net
100mmオオカマキリが死にかけてる

588:580
16/09/24 02:24:58.01 yvToejci.net
>>581-584
おいそれいたしやした。(_ _;)

589::||‐ 〜 さん
16/09/24 04:34:25.50 Bi0MYbJP.net
もう二度とすんなよ

590::||‐ 〜 さん
16/09/24 11:30:30.37 xrdjJx4/.net
バッタ取りにいくのめんどくせーな!

591::||‐ 〜 さん
16/09/24 11:44:58.56 uMd7erw5.net
>>584
これは

592::||‐ 〜 さん
16/09/24 11:50:37.11 uMd7erw5.net
>>585
ウスバカマキリじゃん
ウスバカ食われてるシーンもある

593::||‐ 〜 さん
16/09/24 12:18:04.62 TxUmENk7.net
>>584はオンブバッタ雄が交尾ポジション
>>585は外国ウスバカマキリ

594::||‐ 〜 さん
16/09/24 14:07:48.15 xrdjJx4/.net
やっとバッタ取りに行こうと思ったら雨降ってきやがった!しようがないからコオロギやるか…

595:588
16/09/24 16:10:50.88 vUgRb503.net
おいそれ×
おみそれ○
>>589
何をしたっていうのでしょうか?
飛蝗類入れてただけだけど

596::||‐ 〜 さん
16/09/24 18:28:23.46 qPz0IUBZ.net
ウチのは外で放っておいてるが、木の枝に登って来たアリンコをバリバリ食うとるわ。

597::||‐ 〜 さん
16/09/24 18:51:06.36 UPZDA8vt.net
交尾目的じゃなく食うために♀はフェロモン出して♂をおびき寄せるとかいう話を
このスレで読んだ気がするんだけど覚えてる人いる?

598::||‐ 〜 さん
16/09/24 18:52:56.85 wZwYW8HR.net
足りない

599::||‐ 〜 さん
16/09/24 18:53:32.53 wZwYW8HR.net
>>597
以前貼った

600::||‐ 〜 さん
16/09/24 19:06:45.80 R03e7iw4.net
>>599
ああやっぱり思い違いじゃなかったか
いえね、自分>>576なんだけど、
あれからずっとケージから出してベランダに置いてる花に掴まらせといたんだわ
そしたらまんまと♂がやってきて、マウントと結合まで確認してからその場を離れたら、
食っちまってたんだよ
下半身だけになった♂はまだやる気まんまんだったから、
なんとか交尾だけはさせてやろうとなんども背中に載せてやったんだけど、♀のつれないこと
翅ひろげて載せようとしない、結合しようとすると後足で蹴落とす
なんかね、端から交尾なんてさせてやるつもりはさらさらなかった感ありありで
つまりあのおおげさなコーリングはそういうことだったのかも
結論
交尾済みなのにコーリングする個体にはもっと餌をあげましょう

601::||‐ 〜 さん
16/09/24 20:24:26.14 R03e7iw4.net
>>599
でその記事(論文だっけ?)、読み返したいんだけど、もう一回貼れる?
すぐじゃなくていいから

602::||‐ 〜 さん
16/09/24 20:25:11.40 xrdjJx4/.net
めちゃくちゃ餌やって腹パンパンなのに雄食っちゃう雌いるよな、どんだけ大食いなんだかwwwwwww

603::||‐ 〜 さん
16/09/24 20:37:43.42 wZwYW8HR.net
「嘘」をつく昆虫の♀たち。♂を引き寄せるカマキリと肉食ホタルの苛烈な繁殖戦略「ファム・ファタル理論」
URLリンク(togetter.com)

604::||‐ 〜 さん
16/09/24 20:39:14.99 wZwYW8HR.net
雄は雄で
腹部などを見て危険率の高い雌を判別して避ける

605::||‐ 〜 さん
16/09/24 20:47:13.51 R03e7iw4.net
>>603
ありがとう
>>604
そうなんだ
過酷過ぎだよね…カマキリ♂の人生
危険率の高い♀て上品な言い方だわ
こいつなんちゅう悪女やねん!ておもたw

606::||‐ 〜 さん
16/09/25 10:47:35.42 dirCX8ZN.net
死にかけのオオカマキリがまだ生きてる

607::||‐ 〜 さん
16/09/25 18:38:37.26 pMQcSGPT.net
死んだオオカマキリがまだ動いてるだけかもしれないぞ

608::||‐ 〜 さん
16/09/25 20:51:02.37 cBhuknST.net
>>585
オープニング思わず吹いたw

609::||‐ 〜 さん
16/09/25 22:52:42.59 dirCX8ZN.net
URLリンク(www.youtube.com)
このオオカマキリはハラビロカマキリの死体を捕食しているのだと思う
腹部の先から食われているハラビロカマキリは時間経過による変色が始まっており
露出したハリガネムシも既に乾燥体となっている

610::||‐ 〜 さん
16/09/25 23:00:06.82 jCiLen8I.net
>>606
オオカマキリは死なないぞ

611::||‐ 〜 さん
16/09/26 09:16:44.25 YKl8PP3v.net
>>605
おまえは人間の♂の人生をまだよくわかっていないようだな
>>593
俺は外国産のウスバカマキリがまだよくわかっていないようなのだが

612::||‐ 〜 さん
16/09/26 15:45:42.20 sVAGcsW0.net
外国製映像のウスバカマキリの殆どはヨーロッパ産ウスバカマキリだと思うが
国産と大して変わらない
リンネ御大が分類命名しファーブル先生が飼育したカマキリ類の代表種で
害虫防除の目的で古い時代に海外移入も一部で行われている
ウスバカマキリは単一のカマキリ種として最大の広い分布

613::||‐ 〜 さん
16/09/26 19:32:10.31 Jh+9R0Gb.net
念のためもう一度
20時からnhk-bsでハナカマキリ
たぶん実況板盛り上がる

614::||‐ 〜 さん
16/09/27 17:31:03.81 2wvRv018.net
さっきハラビロが雷鳴にビクッとしてた
聴こえるんだ
と思って調べたら、雷が近いときは高い周波数成分も含まれるそうだから聴こえるのかも
ちなみに地震もビクッとするんだよ
動作が止まる

615::||‐ 〜 さん
16/09/27 17:37:28.37 2wvRv018.net
でも人間がビクッとするタイミングでカマキリもビクッとする<地震
なんでビクッとしたのかなと思ったら地震来たとかいうことを
目撃したことは今のところない@熊本
だから人間よりも予知できるみたいのはないように思う

616::||‐ 〜 さん
16/09/28 13:22:51.45 ssoJ8GIn.net
昨日オス採れなかった

617::||‐ 〜 さん
16/09/29 08:43:59.23 kmkUNZxv.net
>>614
電磁波や電流を感じる説はないか?

618::||‐ 〜 さん
16/09/29 12:57:04.08 riTQhdu8.net
超音波は聞こえるらしい

619::||‐ 〜 さん
16/09/29 18:22:52.46 8EgLvBTA.net
一昨日、逃がす事も勇気だと弱りかけた雌未交尾の(妊婦というのかな、お腹は
かなり大きいけど)成虫ハラビロ 同,オオカマをそれぞれ捕まえた所で
わざとたすき掛けになるようにハラビロのいた地元にオオカマ、オオカマのいた
南西隣接市町村にハラビロという具合に逃がしてきました。地元の中でも地区違いの
同種どおしの混血がちょとでもできれば面白いかなと。逃がしたところに雄がいたら
いいけどぱっと見いなかったんで無理かも・・・
残ってた小型ショウリョウや蝗類も今日庭の植え込みに逃がして空になってしもうた味噌ケース2個にはそれぞれ四ヶ月ぶりにハナカマのチョコエッグのフィギュア、
もう一個あったハナカマフィギュアを緑色に塗ってハラビロに見立てたフィギュア
ハラビロは紙製に色塗った蝶々を、ハナカマは飛蝗捕まえてるシーンにしときました。

620::||‐ 〜 さん
16/09/29 18:29:58.77 Q1KH+7FA.net
遺伝子汚染! 自然の敵!

621::||‐ 〜 さん
16/09/29 18:41:42.66 8EgLvBTA.net
え!?5キロも離れてないエリア同志も
わざと交配させると×?

622::||‐ 〜 さん
16/09/29 18:47:30.02 Q1KH+7FA.net
物理的距離じゃないんだよ 国境挟んだら1mmでも隔絶甚だしいだろ

623::||‐ 〜 さん
16/09/29 18:49:13.59 HYZ8k5Nc.net
雨のせいか
オオカマキリ死骸がケースで腐ってる

624::||‐ 〜 さん
16/09/29 19:03:38.97 la8rHhFN.net
>>619
フィギュアいいなあ
せっかくだから画像アップとかは?w
食玩とか疎いから、再発とかされるときはぜひ情報ください

625::||‐ 〜 さん
16/09/29 19:27:43.14 oB7pVezG.net
>>622意味がよくわからないけど
同じ県の同じエリアの市町村どおしでも交配させたらダメって事ですか?
でももう雌二頭とも喰われたか死んだかもだから
後で懐中電灯持ってその地点に確認に行きますけど
>>624
チョコエッグです。二匹とも
ごめん、、画像はありません
。余裕あれば将来検討したいけど今難問題の最中だから余裕なくてねー。
過去スレッドに去年2個二頭アップした記憶だけど多分消えてます。
pinkのはハナカマ幼虫。
もう一個はそれを緑に塗ってハラビロ幼虫にしたんです
股と頭が違うんで変ですよ。お尻あげてるのはどっちも本物
そっくり!
ハッチのカマ吉なども十年か11年前に食玩出てますよ。
3つ(3頭)も持ってます今でもオークションとかにたまにあるも

626::||‐ 〜 さん
16/09/29 19:28:56.95 oB7pVezG.net
>>623
蒸れるみたいですねーー

627::||‐ 〜 さん
16/09/29 19:53:18.32 5kzJ3mno.net
>>625
隣同士の林の昆虫でも遺伝子違ったりするからな、一概には言えんわなぁ
個人的には一度捕まえて飼ったなら看とれよとは思う

628::||‐ 〜 さん
16/09/29 20:03:19.50 5kzJ3mno.net
てか、よくよく考えたら多様性を守ろうと叫ばれてる昨今にわざわざ人為的に多様性を奪うような交配を誘発するのはアウトだろうな、モラル的に

629::||‐ 〜 さん
16/09/29 20:09:52.11 la8rHhFN.net
シゼンとかいうのは、人間が一切干渉しちゃいけないっていうルールなの?
人間は自然物じゃないの?

630::||‐ 〜 さん
16/09/29 20:23:18.78 5kzJ3mno.net
>>629
昔から雑木林なんかは管理されてきたし、干渉してもいいけどいい干渉の仕方では絶対にないよね
カマキリ好きがカマキリの独自の自然環境をわざとぶっ壊すような真似をしてどうするのかと

631::||‐ 〜 さん
16/09/29 20:24:51.14 HYZ8k5Nc.net
チョウセンカマキリが二回目の産卵
終始落着きはないし絶食も特にない

632::||‐ 〜 さん
16/09/29 20:40:44.45 la8rHhFN.net
>>630
自然環境をわざとぶっ壊すような真似とは?
何がどうぶっ壊れると?

633::||‐ 〜 さん
16/09/29 21:03:45.04 5kzJ3mno.net
>>632
彼は、混血が起これば面白いと言ったんだぜ?
人為的な変化をさせる気満々じゃん、多様性が実際に失われるかどうかは別として、多様性を破壊する気は満々でしょ、どう考えても
実際に害があるとかないとか、近いだ遠いだというより、混血が起これば面白いという考えが危険だよ

634::||‐ 〜 さん
16/09/29 21:06:58.15 Q1KH+7FA.net
5km離れた林のカマキリ同士が交配することで、人類が滅ぶかもしれない

635::||‐ 〜 さん
16/09/29 21:10:49.34 5kzJ3mno.net
多様性が失われればマジで滅びるかもしれんからなー
右と左のカマキリを混ぜて地球がヤバイ

636::||‐ 〜 さん
16/09/29 21:15:34.06 la8rHhFN.net
>>634
じゃあいいんじゃないの
シゼンとかいうのが守られてw
人類滅べば解決でしょうw

637::||‐ 〜 さん
16/09/29 21:20:26.98 x2Wc4vj3.net
人類がやばいレベルで多様性が失われたら、むしろちょっとの変化で壊滅しちゃうようなボロッボロの生態系が残されるだけなんだよなぁ

638::||‐ 〜 さん
16/09/29 21:23:37.14 x2Wc4vj3.net
みんな結構産卵とかさせるのね、俺はオスだけ捕まえて一代っきりだな

639::||‐ 〜 さん
16/09/29 22:27:53.42 rsXFUZtP.net
2chのモラルも守れてないような奴
どうせ口だけだろう

640::||‐ 〜 さん
16/09/30 00:22:15.32 wp3lE8ev.net
>>633>>627
こんな時刻に危ないけど念のため
今見てきました近い方のはもういませんでした
死んだと。
それにしても
こういう発言でこれだけ突っ込まれるとは・・。
人間で言うなら白子~名古屋間よりはるかに短距離
たかだか隣市町村に未婚のお婆さん?をぎりぎりお嫁にいかせた程度なのに

641::||‐ 〜 さん
16/09/30 00:27:39.28 Bf+/R/fX.net
滅んだ産地の復活

642::||‐ 〜 さん
16/09/30 00:30:24.90 wp3lE8ev.net
>>639
誰にどなたに?対するレスだろん。

643::||‐ 〜 さん
16/09/30 00:31:21.34 wp3lE8ev.net
>>641
レスの意味がわからないけど


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2815日前に更新/137 KB
担当:undef