カマキリ【23匹目】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
1::||‐ 〜 さん
16/06/24 20:47:35.32 B2SF9qQE.net
カマキリを愛好する者同士で荒らしには反応せず,マターリ語りましょう。
「虫王」のネタ、昆虫最強厨などは駄目。
生体販売
URLリンク(fishingv.com)
飼育、情報
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(harabiro.com)
URLリンク(www.tn-kamakiri.com)
URLリンク(yonshurui.blog86.fc2.com)
データベース
URLリンク(ttwebbase.dyndns.org)
エサ販売
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
上記一部HP機能なし
本州・四国・九州のカマキリ図鑑
URLリンク(www.konchukan.net)
実物大 カマキリのたまご図鑑
URLリンク(www.konchukan.net)
前スレ
カマキリ【22匹目】
スレリンク(insect板)

2:新テンプレ
16/06/24 21:15:31.18 1oMkxatk.net
ここは掲示板です、個人の日記帳ではありません。自己完結しているような投稿は辞めましょう。
迷惑がかかる場合があるので、個人ブログ等を無許可で勝手に貼るのは辞めましょう。

3::||‐ 〜 さん
16/06/24 21:31:19.64 B9SjdJR/.net
テンプレは>>1が全て

4::||‐ 〜 さん
16/06/25 09:11:06.05 28HehG8+.net
>>2は荒らし

5::||‐ 〜 さん
16/06/26 01:12:35.51 pzwccSYp.net
6月25日土曜日 曇り
カマキリが跳ねた♪

6::||‐ 〜 さん
16/06/26 01:38:21.21 dkzFjvJ1.net
久々に来たらレス奉行っぽいの沸いてるようだけど
これまで通り自由に語っていいんだよな

7::||‐ 〜 さん
16/06/26 03:54:29.08 j10Ofrlq.net
以前から疑問で不思議だったけど
都心?はベランダのガーデニングにひとりでにカマキリが居着くって都内の
知人たちによく訊くけど小さい餌も無い?のによく育ちますね-
自分んちは、ど田舎だけど、例えば庭木にハラビロの稚虫とか大量に放流しても
わずか半月後にはすぐ消えていなくなってしもうた。
それが鳥のせいの説にしても、ベランダだって小鳥にやられるだろうし
東京の街中の民家の緑のが意外にカマキリがいるって不思議。
なぜだろうか、もちろん自分おエリアの他の土地の町内
見ると、たまにプランターの花にヵマキリの緑の幼虫が一匹
ぽつんといる事も見かけるけど

8::||‐ 〜 さん
16/06/26 06:21:30.49 EU18RkrO.net
一般家庭にも緑のカーテンが流行したのはカマキリの暮らしにも都合が良かったろう

9::||‐ 〜 さん
16/06/26 12:16:42.04 pzwccSYp.net
6月26日(日曜日) 晴れ
カマキリがこっち向いた♪

10::||‐ 〜 さん
16/06/26 16:43:13.52 6YFHExSO.net
そもそもガーデニングに餌が無いわけ無くないか
花なんて虫が集まる為にあるわけだが
大量に放流したから居なくなるんじゃね
カマキリの天敵はカマキリ
一匹だけ放してみた方がまだ居着く可能性がある
普通に庭木よりはベランダの方が全然鳥は来ないだろ

11::||‐ 〜 さん
16/06/26 18:28:36.68 c3Bw1HV9.net
>>10
なるほどね わかりました
田舎の年中剪定いる大きな庭木だらけの庭は
花多いガーデニングだけの都会のとこより鳥などの天敵多く
また、多く稚虫放流しちゃうとむしろ育たないってこと
それ以前に今年入手したハラビロ孵化しなかったのが残念でならないのです
せっかく自宅の庭以外の去年ハラビロがいたとこに放流しようとしたのに
今後放流はまず無いですね もう7月の頭にハラビロ孵化はありえない
そrそろ中を割って原因を確認するかな

12::||‐ 〜 さん
16/06/26 18:29:33.64 c3Bw1HV9.net
>>11
今後孵化はもう無い・・・○
今後放流はもう無い・・・×

13::||‐ 〜 さん
16/06/26 19:39:54.48 AoLa//Zo.net
庭にいるカマキリの反応いいな
触ろうとしたらピーンと伸びてころっと転がって死んだふりしてる
すくい上げるように取ると死んだふりしたままなのが可愛い
飼ってる奴より茶色だった

14::||‐ 〜 さん
16/06/26 23:44:27.06 tmEeCgcW.net
569
カマキリて人になつくで
最初カマキリの前に手を添えるとカマッ!って感じに鎌で攻撃してくるねん
けど手に乗せて餌食べさせたりしてるうちに手を前に出すと乗ってくれるようになるで
でもたまに腕に鎌立てて肌食ってきたりする
痛い

573
>>569
カマキリなつくんか草
寿命どんくらいなん?

583
>>573
普通初夏から秋頃までなんやけど
わいが買ってた子は冬になっても生きてた
けどな悲惨やで
冬になると餌の昆虫がおらんくなるから自然界やと自然とカマキリも消えるねん
けどわいの場合はパンとかバナナとか与えてた(バナナ普通に食うであいつら)
でもやっぱりカマキリにとっては虫が一番のご馳走やねん
飢えてたんやろな
カマキリにリコーダーで生ライブ開いてた時やったねん
リコーダーて吹き続けてると下から唾液出てくるやん?
音符帳の見開きのページとページの間の溝に唾液が垂れて皮みたいに流れてたねん
そしたらカマキリて動く物を餌と認識して反応する性質があるんやが
その流れ動く唾液を餌と思ったんかさっきまでおとなしくライブ聴いてたカマキリが急に鎌を振り乱して暴れ始めたねん
わいリコーダー吹きながら泣いてもうた

15::||‐ 〜 さん
16/06/26 23:44:59.15 tmEeCgcW.net
マジレスカマキリBBAわいや今おるで
カマキリの名前はやっくん
オオカマキリのメスやった
死ぬ直前には体ボロボロで触覚とか足とか欠けまくってたで
たまにヨーグルト戻したりしてどんどん弱っていくのを目の当たりにしてた
流れる唾液に必死に鎌振り下ろして譜面に鎌が当たってカチカチ鳴って最初はわいのリコーダーとデュエットしてるんかな?て本気で思ってたねん
カマキリと本気で通じ合えてるんやってすっごい喜んだんやけどただ動く唾液に反応しとるだけやって気付いてからごめんね結局はわいの一方通行なんやねひもじいよね普通に死なせてあげられなくてごめんねって何度も泣いて謝ったで
命日は12/9日
暖房の前で目を真っ黒にして死んでたで
ヘラクレスオオカブトのフィギュアが元々は入ってたケースに入れてたんやけど
ケースの端っこの方に頭を寄せてまるで逃げようともがいたような形跡を残して死んでた
しばらくカマキリのフィギュアに話しかけてたで寂しくて

16::||‐ 〜 さん
16/06/27 00:13:29.84 VjZoW+qt.net
もう7月か
なんか涼しい

17::||‐ 〜 さん
16/06/27 10:54:22.56 TQT+yYy2.net
6月27日(月曜日) 晴れ
カマキリが背伸びした。

18::||‐ 〜 さん
16/06/27 21:33:15.17 UdUCvO72.net
これから雨が続くみたいだから
アブラムシ以来の野外餌採集してきた

19::||‐ 〜 さん
16/06/28 14:39:36.31 476vWCKk.net
6月28日(火曜日) 雨
カマキリがダンスした♪

20::||‐ 〜 さん
16/06/28 21:18:53.38 9+GVjGft.net
大きくなってきた幼虫どもの雌雄チェックしたら雄が一匹しかいないようだ
適当こいたのがマズかった
交尾が怖い

21::||‐ 〜 さん
16/06/28 23:44:20.27 57aHeyJa.net
交尾して生き残ったオスが
次の雌との交尾に成功することってあるのかな

22::||‐ 〜 さん
16/06/29 00:10:52.15 EU4IBbuw.net
あるだろう

23::||‐ 〜 さん
16/06/29 01:20:45.13 nGk2eADy.net
死ぬまで交尾する相手を求める・・・・
それがオスの本能なんだろうね(´・ω・`)

24::||‐ 〜 さん
16/06/29 02:26:09.98 EU4IBbuw.net
URLリンク(ameblo.jp)
左端の雄が位置のおかげで交尾成功しているのか?

25::||‐ 〜 さん
16/06/29 14:44:20.14 V0DUIUXg.net
カマキリの交尾後の共食い、卵の栄養に 視覚的に確認
URLリンク(www.afpbb.com)

26::||‐ 〜 さん
16/06/29 16:30:17.51 x2RiFiWV.net
ハラビロついに二年ぶりに今月の孵化失敗。今年は、数個全部
原因不明。
来月の上旬孵化って事は絶対ありえないですよねー
ならば、もう切り開いて原因調べてもいいでしょうか?

27::||‐ 〜 さん
16/06/29 16:43:39.25 QGtDNl90.net
何事にも絶体はない
けどまぁほぼほぼ無いだろな

28::||‐ 〜 さん
16/06/29 17:31:54.63 x2RiFiWV.net
>>27
ありがとうございます。
もう中が空の可能性も有るみたい
でも必死に哀しみに充ちて霧吹きで「頼むから出て来て」と
水かけてあげてる自分が哀れで悲しい。

29::||‐ 〜 さん
16/06/29 17:57:09.74 QGtDNl90.net
その気持ちは解る…
でもまぁ受精失敗とか虫食いとか良くある事だから
諦めも大事

30::||‐ 〜 さん
16/06/29 20:13:58.98 V0DUIUXg.net
>>25の記事
「子孫への雄の投資を増強するもの」とあるが
産卵期のメスは自身が発育する必要はなく卵を作るのが仕事なので
獲物の栄養分が卵に多く行くのは取り敢えず当たり前という印象しかないんだが
放射線アミノ酸を投与したコオロギを雌カマキリに直接与えた場合と
雄カマキリを経由して間接的に与えた場合で
吸収状態に差異が見られたというなら投資は増強される

31::||‐ 〜 さん
16/06/29 20:33:47.83 QGtDNl90.net
その何の根拠も無い印象とやらに
裏付けるデータを確認したって話だろ
自然界でオスが逃げれば確実にオスの代わりの餌がメスの所にやってくるのか?
実験的思考が出来ないなら黙っとけよ

32::||‐ 〜 さん
16/06/29 21:18:42.91 V0DUIUXg.net
まあおそらく方法が視覚的というのが実験のポントなんだろう
可能性の問題を一方通行にしても仕方がない
雄が食われることは産卵での可能性を高める増強に繋がるが
同時に雄が遺伝子を広める可能性を無くす減少に繋がる

33::||‐ 〜 さん
16/06/29 21:20:11.72 V0DUIUXg.net
×ポント
○ポイント

34::||‐ 〜 さん
16/06/29 21:44:35.25 QGtDNl90.net
それこそ可能性の話だから現象に繋がるなんて言えないだろ
多様な配偶者と遺伝子を広める可能性、だったら減るだろうけど

35::||‐ 〜 さん
16/06/29 22:07:16.18 V0DUIUXg.net
問題は
雄が己の遺伝子を多数拡散するメリットを放棄しても
一回の交尾に投資を集中することで上回るメリットとなり得るかだが
環境変化によってはあり得るのだろうな
獲物の減少における栄養不足や個体数の減少による交尾機会喪失

36::||‐ 〜 さん
16/06/30 01:19:47.87 IyKoYm7y.net
>>29
わかりました
あいがようございます
らいげつ割ってみます

37::||‐ 〜 さん
16/06/30 01:20:13.01 IyKoYm7y.net
>>29
わかりました
あいがようございます
来月以降かきたら割ってみます

38::||‐ 〜 さん
16/06/30 01:29:17.04 IyKoYm7y.net
>>29
わかりました
有難うございます 数個以上全部そういうのがその場所
固まってたということですね
来月以降かきたら割ってみます

39::||‐ 〜 さん
16/06/30 01:32:49.83 IyKoYm7y.net
ごめん 接続悪くて
二重
三重送信だった。

40::||‐ 〜 さん
16/06/30 07:36:30.13 az+vQ6bH.net
変換も妙だしなんかこえーよw
情況や来歴の情報が無いから何も言えなかったけど
場所固まってるなら尚更虫とか環境とかでまとめてやられたんだろな
同じ個体の卵なら親に異常があったのかもしれんし

41::||‐ 〜 さん
16/07/01 04:12:05.56 Pw0PwRas.net
基本的には>>23の通り
交尾回数を増やすほど雄が残せる遺伝子の量は増えるのは当たり前
食われてしまえばそれが出来ない

42:†犠牲†
16/07/01 04:58:57.64 Nx+JJxcP.net
>>40-41
わかりました有難うございます
41さんも私への関連レスですね?
諦めざる得ないみたいですね
もうそろそろ切り開いて割って中視てももいいのでしょうかねー

43::||‐ 〜 さん
16/07/01 05:36:12.84 Pw0PwRas.net
交尾と共食いの話

44::||‐ 〜 さん
16/07/01 07:06:19.16 GC1xEVMw.net
それだけじゃなくて、共食いされても残せる遺伝子の量が増えるってのが>>25のデータなんだよね
メスに食べられちゃう程度の状態のオスはそこから生き延びて再交尾を狙うよりも
交尾したメスの養分となって更に多くの卵を産んで貰った方が
残せる遺伝子が増える確率が大きくなるようにできてるんだろうな

45::||‐ 〜 さん
16/07/01 10:13:05.71 Pw0PwRas.net
捕食量(栄養)の増加が卵の生産性に貢献するという当たり前の現象にも見えるので
雌が必要十分以上な栄養状態にある場合には雄の犠牲が無意味になるかもだが
老化して次回の交尾に耐える体力がない雄は
交尾できた相手の雌の栄養分になり産卵を補強するほうが合理的になるが
それは雄側の事情であり
雌の知ったことではないかも知れない
活発な雄でも食われるときは食われる

46::||‐ 〜 さん
16/07/01 11:08:19.10 GC1xEVMw.net
そうではない場合にはそうではないかもしれないとか
当たり前以前だな
だから>>41も同様って事ね
データが無い限りは個人の印象がどれだけ当たり前だろうが仮説止まり

47::||‐ 〜 さん
16/07/01 12:13:01.35 /2gMRLRx.net
つか、>>25って、哺乳類では当たり前じゃないの?
性的捕食って言うからややこしいけど、
食べたものは優先的に卵や子供に行く。
それだけの話でしょ?

48::||‐ 〜 さん
16/07/01 12:49:21.58 GC1xEVMw.net
それだけの話でもデータを取るまではあくまで仮定でしかない
つか、むしろほ乳類でこそ当たり前じゃなくなるんじゃね?

49::||‐ 〜 さん
16/07/01 12:52:14.37 Pw0PwRas.net
食われた雄の栄養は卵のほうへ優先的に行く
食われた雄の栄養で卵が増える
要は栄養問題なら捕食の対象が雄以外でも起こり得ることだと思う
同等の栄養源を雄以外の獲物が雌に渡すことは可能
生殖で遺伝子を雌に渡すのは当然ながら雄本体にしか出来ないので
代わりはない
雄が雌の捕食を回避しようとし次なる交尾の可能性に投資するのは妥当

50::||‐ 〜 さん
16/07/01 12:58:14.66 /2gMRLRx.net
>>49
遺伝子が行くって証拠は?

51::||‐ 〜 さん
16/07/01 13:08:46.91 Pw0PwRas.net
証拠って
まあカマキリスレだからカマキリを飼えばいいのではないか
カマキリの雄は複数の交尾をこなす生殖能力がある

52::||‐ 〜 さん
16/07/01 13:09:01.37 GC1xEVMw.net
>>49
データがなければ
捕食される事で投資出来た栄養を再交尾出来ず無駄にする可能性
と等価でしかないよ

53::||‐ 〜 さん
16/07/01 13:15:05.88 Pw0PwRas.net
雄に見られる回避行動や交尾における捕食率の割合は
等価ではないという表れだろう

54::||‐ 〜 さん
16/07/01 13:16:11.67 AV/plAXQ.net
カマキリの子供かわいいな
それに比べてカブトムシの幼虫のグロテスクなこと

55::||‐ 〜 さん
16/07/01 13:27:42.67 GC1xEVMw.net
>>53
それはあくまで捕食率の割合であって
投資の割合では無いから不適当だよ

56::||‐ 〜 さん
16/07/01 20:40:24.96 Pw0PwRas.net
その捕食されるのが一方の投資である以上
捕食率を無視するわけにはいかないし
雄は栄養状態の良い雌を好むというデータがあったと思うが
つまりそういうことであろうよ

57::||‐ 〜 さん
16/07/01 21:24:03.18 yRmcVLib.net
>>1
おぢさん乙

58::||‐ 〜 さん
16/07/01 21:26:37.81 GC1xEVMw.net
問題の投資はあくまで捕食された個体の物なんだから
比較するのは例えばそのうち半数の個体を捕食から回避させた場合に再交尾によって出来る投資だろう

59::||‐ 〜 さん
16/07/01 22:00:37.63 Agv/OeIa.net
>>57
ガキは自殺の練習してろ

60::||‐ 〜 さん
16/07/01 22:10:47.52 9crMaFsg.net
アリを生き餌にするのはダメですか?
好ましくないとは思うのですが、昨日今日と、いい生き餌が採れなかったもので・・・

61::||‐ 〜 さん
16/07/01 22:30:46.76 Pw0PwRas.net
食べるときは食べるが
半分潰してジタバタもがいているやつを与えたほうが良い

62::||‐ 〜 さん
16/07/01 23:37:44.35 9crMaFsg.net
>>61 ありがとう。食べないって訳ではないんですね。
明日、餌が採れなかったらやってみます。

63::||‐ 〜 さん
16/07/02 00:24:40.04 M2E5QpyU.net
いや、無理だろ
アリの生き餌の間違いじゃない?

64::||‐ 〜 さん
16/07/02 00:30:16.51 CpiwOltj.net
ようつべに捕食動画あるけど

65::||‐ 〜 さん
16/07/02 00:44:49.68 M2E5QpyU.net
捕食可能である事と餌にしていいかは別の話でしょ
時として餌の餌になるのも自然の摂理、みたいに考える人なら止めないけどさ

66::||‐ 〜 さん
16/07/02 00:59:31.38 CpiwOltj.net
自然ではない
アリを人為に潰してやる

67::||‐ 〜 さん
16/07/02 12:13:23.94 rDAQdWYE.net
通販でオオカマキリとハラビロの卵買ったんだけど、暑いから一ヶ月以内には孵化するだろうか?

68::||‐ 〜 さん
16/07/02 13:44:15.48 jTw509kr.net
カマキリの卵なんか売ってんの?

69::||‐ 〜 さん
16/07/02 13:50:01.72 n4Hwddw4.net
今ごろ売ってたのか

70:†犠牲†
16/07/02 15:49:36.87 UXqZ7nw9.net
hラビロやっと今日孵化しました。
前代未聞の遅咲
愛着あった某白物家電が急に昨日壊れたり
通信機器の過渡期で落ち着かないし
某ソフトInstallがエラーばっかり紛失したものが
出てこない。楽器を弾く楽しみ消えたと他いろいろ・・と
悪いことが今春から同時多発テロのように立て続けに
続いてる中での遅い喜び
出てくれた事はいいけどなんで苦戦混戦中にいいことってわざわざ起こるの
喜び半減しちゃう。皮肉

71::||‐ 〜 さん
16/07/02 16:03:02.85 n4Hwddw4.net
o゚*。o
おめ!  /⌒ヽ*゚*
  ∧∧ /ヽ  )。*o
 (・ω・)丿゙ ̄ ̄゜
ノ/ /    ッパ
ノ ̄ゝ

72::||‐ 〜 さん
16/07/02 16:20:24.54 c7m2z8/J.net
糖質もいるのか

73::||‐ 〜 さん
16/07/02 19:36:34.26 pkZxZpdK.net
>>70
ハラビロね。
>>72誰が、いない
昆虫ってカマキリ類に限らず、同じ卵鞘というか同じ親の腹から生まれた同ムナジ同士
結婚交配って、しょっちゅう?だろうけど、人間だったら遺伝子の都合でそれだと
奇形児生まれてくるのに、昆虫はないんだね。哺乳類はどうなんかな、同じ親の兄弟
姉妹同士交尾すると奇形出るのかな。

74::||‐ 〜 さん
16/07/02 20:30:20.15 CpiwOltj.net
昨日7齢が出た

75::||‐ 〜 さん
16/07/02 22:51:26.30 M2E5QpyU.net
人間でもそうそう奇形は産まれないし
昆虫では尚更
そもそも何を持って奇形と言うかって話だよ

76::||‐ 〜 さん
16/07/03 02:48:11.35 Oq2u1xWe.net
>>75
人間は奇形が産まれるんでないのですか
近親‥だと

77::||‐ 〜 さん
16/07/03 02:51:17.07 n9r2+Gd0.net
多産な生き物はあんま関係ないんでないの

78::||‐ 〜 さん
16/07/03 02:57:36.27 heeGWZ5Y.net
とりあえずメジャーな飼育種のスズムシあたりの近親交配問題で検索してみればいい
普通に一般常識だからな

79::||‐ 〜 さん
16/07/03 03:07:10.35 heeGWZ5Y.net
飼育の際には複数の卵鞘から生まれた幼虫を系統違いに確保し
交尾では野生個体の導入もおこなう
毎年カマキリ飼育してる人間ならこれくらいやっているだろう

80::||‐ 〜 さん
16/07/03 04:05:17.31 o6dhBpha.net
常識が化学的根拠にされるのは学会だけにしてくれ
まぁ、検索すれば「ろくな資料も無く実証もされてい無い」って解る

81::||‐ 〜 さん
16/07/03 14:11:38.52 4F+xJVds.net
論文検索で最新の科学的知見把握するの難しいし
嘘だらけのweb検索で解ったような気になるレベルでいいよ
2ちゃんなんだし

82::||‐ 〜 さん
16/07/03 17:56:03.92 6RZXikPs.net
蚊をあげるの良くないかな?
ハリガネに感染したらどうしよう

83::||‐ 〜 さん
16/07/03 20:46:35.70 PKwAzdbx.net
感染したことがない

84::||‐ 〜 さん
16/07/03 20:49:51.18 AtaZDAal.net
蚊はハリガネの最初の宿主の可能性があるんですよね。
なるべくは与えないのがいいと思います。

85::||‐ 〜 さん
16/07/04 01:23:50.93 SZoZtqEO.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
国内で新しく見つかったらしい
また外来種っぽい

86::||‐ 〜 さん
16/07/04 01:35:12.67 0IhyOqXd.net
汲み置いた水であればハリガネムシが発生する事はまず無い
そこから蛹を採取してカマキリケージに移すと初期の餌には便利

87::||‐ 〜 さん
16/07/05 02:53:19.03 qISc7nXs.net
カに自分の血を吸わせてガットローディング

88::||‐ 〜 さん
16/07/05 02:54:43.92 1m1WMugr.net
>>87
よくやるw

89::||‐ 〜 さん
16/07/05 08:26:11.79 zaGJk88f.net
普通に血でも牛乳でも舐めさせたらいい
水滴近づければ舐めるんだから

90::||‐ 〜 さん
16/07/05 11:49:15.07 Jae4fU9r.net
血は塩分が多いから良くないだろ。

91::||‐ 〜 さん
16/07/05 14:09:33.15 KR5ItGHD.net
>>84
俺の血液と湯冷ましで繁殖させた、純粋培養アカイエカなら大丈夫

92::||‐ 〜 さん
16/07/05 14:10:52.60 KR5ItGHD.net
>>85
これは冗談抜きで
カマキリマニアが輸入したやつだろ

93::||‐ 〜 さん
16/07/05 21:07:38.33 A4KoEFSf.net
今頃の国産種と同様に中齢幼虫のようだ

94::||‐ 〜 さん
16/07/06 04:06:48.96 FKNCPdgK.net
素人見で悪いけどアントマンティスか、その仲間にしか見えないんだけど…
種類的に日本に土着なんてどう考えても無理じゃね?
画像引っ張ってくるくらいなら、一緒にソースも載せて欲しいな

95::||‐ 〜 さん
16/07/06 04:35:31.93 brJcqZV6.net
【生物】ツイッター民が黒いカマキリを発見!新種の可能性も
URLリンク(okutta.blog.jp)

96::||‐ 〜 さん
16/07/06 04:44:20.96 brJcqZV6.net
Odontomantis micans
URLリンク(www.mantisonline.de)

97::||‐ 〜 さん
16/07/06 05:14:39.05 Ef0NpXU/.net
ただの話題作りかもな
フォロワー増えると自慢できるんだっけ

98::||‐ 〜 さん
16/07/06 05:41:47.06 mNhXQ8zN.net
アジア圏の虫なら持ち込まれた卵から孵化した幼虫が歩いてても特におかしい事では無いかな
定着してるなら驚きだけど
ただのメラニズムかもしないし
勿論ツイートが正しい内容とも言い切れん

99::||‐ 〜 さん
16/07/06 05:51:37.62 brJcqZV6.net
Odontomantis planiceps
URLリンク(usamantis.com)

100::||‐ 〜 さん
16/07/06 06:00:31.90 kcd5bTtU.net
今は繁殖しているのかを確認する段階。
来年以降でも確認されれば、定着している可能性がある。
現時点では飼育個体が逃げ出したか放虫か、あるいは卵嚢や幼虫が物流に紛れて移入したとか一時的なものであると見るのが妥当なところ。

101::||‐ 〜 さん
16/07/06 08:32:56.27 CkEytwad.net
単独で来た小さい幼虫が偶然発見されるわずかな確率を考慮するより
最低でも孵化しただけの個体数が存在する確率を考えるし
幼虫の成長ステージは国内の季節に順応しているふうにも見えるし
現地は大阪だろうで寒くもないが暖地でもない微妙な環境
越冬できないなら一時的に沸いただけで終わる

102::||‐ 〜 さん
16/07/06 08:59:42.47 FKNCPdgK.net
ありがと。ソース元はTwitterなのか〜…これでただの話題作りとかだったらシャレにならんね
Odontomantisに寒さを乗り越えられるとは到底思えないし、個人的には他の人の言うような持ち込みか放虫の可能性が高いと思うけどなぁ

103::||‐ 〜 さん
16/07/06 20:45:20.15 mNhXQ8zN.net
気候的にも捕食者的にも累代の望みは無くはないと思うけどなぁ
まぁうまいこと爆発的に増えでもしなければ特に問題にはされないでしょ

104::||‐ 〜 さん
16/07/07 07:16:40.63 7YVBgP/D.net
アリカマキリはペットルートでどのくらい出回ってる?
結構人気なのかね
分かりやすい美麗種と違いマニア向けな感じだな

105::||‐ 〜 さん
16/07/07 07:24:02.13 7YVBgP/D.net
成長過程の一時期のアリ擬態が特殊なだけで正体は普通のカマキリだ
比較的飼いやすいのだろうし生息環境も特殊ではないだろう
移入には強いかもしれない

106::||‐ 〜 さん
16/07/07 11:41:49.88 bOJMKcIH.net
飼育したことはあるけれど、脱皮・羽化・孵化全てにそれなりに高い湿度が必要になるし
産卵〜孵化までは1か月足らず程度
秋・冬で寒いからと言って、全部の種類のカマキリが長期休眠に入るわけではないし、そもそもそれなりの耐寒性のある種類でないといけない

107::||‐ 〜 さん
16/07/07 23:48:51.32 OWjzrFeq.net
原産国の気候でも見るしかない

108::||‐ 〜 さん
16/07/07 23:50:18.96 ndyj17v7.net
まぁ数年後になれば解る

109::||‐ 〜 さん
16/07/08 04:07:24.94 0X6idmqp.net
繁殖しているわけでもない単発移入の虫を自然の中で見つけたならスゴイ偶然

110::||‐ 〜 さん
16/07/08 08:58:49.11 6ZSwthmo.net
外来種輸入で怖いのはダニや感染症の持ち込みだと思う
耐性のない国内種が最初に絶滅するもんな
カマキリやカブトムシもたぶんブリーダー繁殖の商品ばかりじゃないだろうし
特に卵のやり取りは危険だと思う
ものすごく強い外国産のカマキリカツオブシムシとか入ってきたらどうしよう

111::||‐ 〜 さん
16/07/08 16:04:57.09 hp7q1Zvt.net
ダニといえば、アリストで購入したキノカワがかなりでかい赤いダニに吸血??されてた事があったな
マンディブとか他のクワガタで見たアカダニと種類は全く違うと思うけど米粒大の半分あるようなのが節の隙間に張り付いて寄生してた。
けど、カエルとかもそうだけど、まさか海外由来の生物でしかもWILD物を普通にゴミ箱に捨ててるやつなんてほとんどいないんじゃない???

112::||‐ 〜 さん
16/07/08 17:48:18.44 6ZSwthmo.net
観葉植物では輸入→拡散→生態系に影響なんてこと当たり前にあるよな
哺乳類や鳥類でもあるし
昆虫ならもっと頻繁に起こりうるとおもうな
特にカブトクワガタは主に子供達が買うんだろうから
放置したり逃したりしていると思う
本体は死滅したとしても寄生虫・病原菌は残るかもしれない
youtubeに出ているような緑色のハリガネムシとか

113::||‐ 〜 さん
16/07/08 18:49:17.69 XZ5zSdwn.net
緑色のハリガネムシは国産だろう

114::||‐ 〜 さん
16/07/08 19:14:26.52 S2BHe9em.net
鑑賞しやすくてカマキリも快適、そして腹折れにならないようなケース作ってくれ!

115::||‐ 〜 さん
16/07/08 19:49:26.18 CVEE6BVd.net
基本姿勢が90度以上だから、そりゃむりだろう

116::||‐ 〜 さん
16/07/08 20:10:59.71 XZ5zSdwn.net
水平の天井面に逆さまだから負担がかかる
造形物を入れて斜面を増やしてやる

117::||‐ 〜 さん
16/07/08 21:13:35.44 zLXrRs67.net
>>116
自然の草木とかその作り物の形がいいんだろうな
俺は新聞紙や網なんか
を割いて丸めて放り込んでるわ
>>113そうなんだ
俺は2体しか見たことないしどちらも黒っぽかったな
見てみたいね、緑の

118::||‐ 〜 さん
16/07/09 07:24:09.52 jRhyC8yA.net
飢えると飼育ケースの床に降りてきたりするので
そのとき餌を落とすように放ってやると反射的に飛びつく

119::||‐ 〜 さん
16/07/09 10:10:11.46 aDIIftc0.net
斜面で逆さまになられたら余計負担がかかるだろう

120::||‐ 〜 さん
16/07/09 10:27:13.07 HxyxOKTB.net
新聞紙ぐしゃぐしゃは土のいらない昆虫には割と有効よね

121::||‐ 〜 さん
16/07/09 12:31:20.06 52IntdtD.net
腹折れは内臓が腐ってる。物理的に何をやっても無駄。

122::||‐ 〜 さん
16/07/09 12:37:49.14 jRhyC8yA.net
負担はかかるかもしれないが腐ってない
腐ったら死ぬだけ

123::||‐ 〜 さん
16/07/09 20:00:48.58 aDIIftc0.net
腐るときはだいたい肛門の方から変色する感じ

124::||‐ 〜 さん
16/07/09 23:20:28.82 2UCQ2xqW.net
あれだけ多種な餌食わせてやったのに自分の脱皮殻食いだすなよ

125::||‐ 〜 さん
16/07/10 00:01:53.06 ARquiuMj.net
カマキリも食わせてやるんだな

126::||‐ 〜 さん
16/07/10 00:23:24.66 Zq7+CeM8.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
黒カマキリ採集できたらしい
>>85と違う個体のようだ

127:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:30:55.78 ld6xeIKa.net
>>126
てことはそれなりに増えてるってことか・・・
まずいですなぁ

128:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:20:12.17 Zq7+CeM8.net
とりあえず孵化しただけかもしれない

129:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:51:22.91 7DGfKyyG.net
オオカマキリを明るい所で室内飼育。
けど、成長する度に茶色味がかかった色になっちゃう。
自然下で見つけるオオカマキリは濃い緑色なのは、やはり紫外線、太陽光ですかね?

130:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:59:09.29 ARquiuMj.net
同じツイッター垢が近い日程で挙げた写真だから
まぁ同じ経路の個体だろうな

131:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:30:51.91 X3yIlF31.net
アリカマキリはオオカマの格好の餌になるだろうな(^ω^)

132:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:57:32.52 Zq7+CeM8.net
>>129
湿度も関係していると思う
過去スレのオオカマキリ飼育者の例を参照

133:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 15:18:04.70 ex8IvaKe.net
6月からカマキリ捕まえて飼い始めたんだが
体色は緑色で前脚の付け根が黄色くてオオカマっぽいんだけど
基節に一つ腿節に二つ黒い斑紋がついてる
調べてもそれらしい種類が見つからなかったんだけど
誰か分かる人いる?

134:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 15:43:14.30 ex8IvaKe.net
>>133
大きさは5cm

135:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 15:47:09.04 Zq7+CeM8.net
オオカマキリ
斑紋は個体差の特徴

136:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:03:35.15 ex8IvaKe.net
>>135
ありがとう
オオカマでも斑紋あるやついるのか
勉強になった

137:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:23:38.41 7DGfKyyG.net
>>132
湿度ですか!やはり高めだと茶色く?

138:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:28:41.60 rbfbuMXt.net
うちの茶色のオオカマ終令、微妙な色合いで綺麗
背は茶色というかベージュで腹側は赤からオレンジのグラデーション
足は緑、目はこっくりした薄緑
ちなみに4月2日に孵った庭カマの一匹
つうか一匹しか生き残ってないようだ
大地震を越えてよくぞ生き延びた
先月中旬あたりに家に入れて黒いかごに入れてたら、
脱皮後みるみる茶色くなった
斑紋みたいのもある

139::||‐ 〜 さん
16/07/10 21:04:59.80 Zq7+CeM8.net
>>137
湿度高めが緑色だったか
自然環境で表すと湿度が高い=草(緑)が濃いの法則
周囲の色彩も影響

140::||‐ 〜 さん
16/07/10 21:14:31.57 Zq7+CeM8.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
環境を十分に練れば緑色型を安定して出せるとは思うが
スレの飼育者は湿度条件だけでも緑色型出してたと思う

141::||‐ 〜 さん
16/07/10 21:46:58.64 Zq7+CeM8.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
採集個体二匹目
現地ではおそらくまとまった数がいる
最低でも一つの卵鞘から孵化した程度の個体数はいると推測

142::||‐ 〜 さん
16/07/10 22:31:21.01 ARquiuMj.net
湿度はあんまりやると蒸して死んじゃうからなぁ
やはり色紙を貼っておくのが安定
体感だけど蒸しと過食は中折れの一因だと思うし

143::||‐ 〜 さん
16/07/11 00:34:03.47 cUhpncku.net
>>133
それ茶カマになるかも
うちの茶色のオオカマ終令も5センチぐらいの緑の時から
同じ場所に黒い班があった

144::||‐ 〜 さん
16/07/11 00:45:00.04 cUhpncku.net
5センチぐらいのときははっきりした黒い斑紋だったけど、
(最初は黒化してて病気なのかと思った)
成長するにしたがい広がって薄まるというか境界がぼやけた感じになってきた
で今、オオカマの褐色型の成虫の画像を検索したら、
やっぱ前足基節のとことカマの内側2ヶ所黒っぽいんだな
全部じゃないのかも知れないけど

145::||‐ 〜 さん
16/07/11 00:59:16.86 cUhpncku.net
ちなみにもちろんというかメスね

146::||‐ 〜 さん
16/07/11 01:06:55.31 +BHwxch6.net
>>143
今は5cmで緑色してるんだけど
カマキリってここからでも色変わるもんなのか?
個人的に茶色のが好きだからいいけど

147::||‐ 〜 さん
16/07/11 01:25:22.35 G0czd8IO.net
終齢からでも色かわるよ。羽化直後は緑色でもしばらくするとベージュになってた個体がいた。

148::||‐ 〜 さん
16/07/11 01:27:31.78 9xXtDbdR.net
羽化して体が完全に固まるまで油断できない

149::||‐ 〜 さん
16/07/11 01:52:53.08 +BHwxch6.net
>>147
へ〜
遺伝か何かで割と早いうちに色決まるもんだと思ってた

150::||‐ 〜 さん
16/07/11 02:02:48.49 cUhpncku.net
>>149
いや、そうなのかもしれんていうことなわけよ
緑型になるか褐色型になるかは先天的に決まっていて、
それは斑紋があるかどうかで見分けられる、という仮説を提唱してみる
おまえら、斑紋ある幼虫見かけたら経過観察してみてくれ
>>149も是非報告よろしく

151::||‐ 〜 さん
16/07/11 08:10:57.34 9LDhgo+3.net
>>74は齢数を間違えていたのかまだ幼虫だか脱皮回数どこで勘違いしたかわからん
成虫はデカイかも知れん

152::||‐ 〜 さん
16/07/11 08:46:40.31 N0DVIHEt.net
>>150
わかった
ただ捕まえた頃はこんな斑紋無かったし
やっぱり黒い鉢底ネットの影響で緑だったのが茶色くなりかけてるのかもしれん
体色が茶色く変化する前は前脚に斑紋が現れるのかね

153::||‐ 〜 さん
16/07/11 12:15:57.19 SD3WUKCU.net
日光と白紙、湿度高めが濃い緑色のポイントなのかぁ。

154::||‐ 〜 さん
16/07/11 18:13:19.40 G0czd8IO.net
とにかく日光にあてないとダメ。湿度はあまり関係ない。だって野外じゃみんな同じ湿度のもとで生活してるんだもん。

155::||‐ 〜 さん
16/07/11 21:47:12.03 9xXtDbdR.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
羽化の複眼に映る色が重要なら
ぶら下がるカマキリの視界方向として床材の設置か?

156::||‐ 〜 さん
16/07/11 21:52:32.15 9xXtDbdR.net
これ
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

157::||‐ 〜 さん
16/07/11 21:52:51.01 ZgteU/Jf.net
草地の湿度って結構なもんだと思うけど
草いきれなんて言葉もあるくらいだし
要因の一つになっていてもおかしくない

158::||‐ 〜 さん
16/07/12 00:33:47.84 7VB0pnjZ.net
すすきの奥とか暗いとこが好きな個体とアワダチそうの上とか明るいとこが好きな個体がいるような気がする。前者は茶カマで後者は緑カマになるんだろうな。

159::||‐ 〜 さん
16/07/12 01:32:50.90 qU9kXlNi.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
斑紋

160::||‐ 〜 さん
16/07/12 10:07:33.67 fg9l0QDg.net
ハラビロカマキリの幼虫についてですが、オスとメスでは
脱皮のサイクルって違いますか? また、3齢や4齢の
幼虫でも、お尻を見れば雌雄の判別はつきますか?

161::||‐ 〜 さん
16/07/12 12:29:54.94 MzIbeaoL.net
雄は雌より脱皮回数が一回少なく羽化することが多い
4齢くらいから交尾器で雌雄差を確認

162::||‐ 〜 さん
16/07/12 16:00:20.48 fg9l0QDg.net
レスどうもありがとう。オスの脱皮回数が少ないということは、脱皮の
間隔がメスに比べて長くなるのかな。

163::||‐ 〜 さん
16/07/12 21:49:33.12 7VB0pnjZ.net
オスもメスも脱皮回数は同じだよ。ただ極まれにオスメスともに一回脱皮回数が多い個体が出るだけ。その個体は栄養条件が良ければとても大きい個体になる。

164::||‐ 〜 さん
16/07/12 22:04:56.11 MzIbeaoL.net
以前スレに出た研究者のデータによれば
30%程度のハラビロカマキリ雄の脱皮回数が雌と同等
残りの雄は雌より脱皮回数が一回少ない

165::||‐ 〜 さん
16/07/12 22:08:53.79 B/cUZv3B.net
何が条件で一回脱皮が多い個体が出るんだろ?

166::||‐ 〜 さん
16/07/12 22:12:57.00 ZfdVHELp.net
一度の脱皮で大きくなれる限度があるんじゃないかな
メスの方が体格は大きいわけだから
あ、これ次で羽化は早いなってなると増えるんじゃね

167::||‐ 〜 さん
16/07/12 22:44:09.72 MzIbeaoL.net
>>151個体が脱皮回数多いタイプなら良いと思ってるけど
やっぱ数え間違いか

168::||‐ 〜 さん
16/07/13 00:25:35.37 hgEqf6NW.net
>>163何を根拠にそんな風に言い切ってるの?
ハナカマキリの♀と♂とじゃ記憶してる限りでは2齢分のズレがあるはずだが

169::||‐ 〜 さん
16/07/13 00:47:41.76 zrpGfK2W.net
いつもの言い切り君なんだからスルーしなさいよ
そもそもハラビロの話だろう

170::||‐ 〜 さん
16/07/13 00:54:56.32 hgEqf6NW.net
ごめんね つい…;
あとついでに言うと、うちのハラビロは毎年雌雄で1齢分ズレが出てるね

171::||‐ 〜 さん
16/07/13 00:56:12.31 b6O9dteD.net
雄が早く羽化

172::||‐ 〜 さん
16/07/13 02:42:31.74 +0D56A0U.net
うん、ハラビロの多いうちの庭でも
最初に成虫になるのはいつもオスだ
ところでヤネホソバの成虫て毒とかあるのかな
窓辺に飛来したのを与えたらいい調子で捕獲したはいいが、
一口二口かじってポイしてゲーってしてた

173::||‐ 〜 さん
16/07/13 09:36:32.87 dIS8tIv/.net
孵化と脱皮サイクルが一番早く
真っ先に成虫になるはずの個体がなぜか終齢で最後尾
計算合わないしお前脱皮一回多いのかよって

174:カマキリ博士
16/07/13 12:46:31.06 6r6h5r3i.net
コンディションや栄養条件等でいくらでも体の大きさ、羽化の早さなんかかわるよ。脱皮回数は基本的にオスメス同じだから。まあロマンを抱きたいのはわかるよ(大爆笑)

175::||‐ 〜 さん
16/07/13 12:59:18.07 Og5d7fdC.net
クワガタみたいに低温飼育したらデカくなるのかな

176::||‐ 〜 さん
16/07/13 13:32:17.05 dIS8tIv/.net
カマキリ博士なら脱皮回数も条件で変わるのを知っていなければならない

177::||‐ 〜 さん
16/07/13 13:36:56.93 RixMDQUS.net
ミヤマクワガタは低音長期がデカくなるみたいだけど、カマキリは南下すればするほどデカいと思う。

178::||‐ 〜 さん
16/07/13 15:39:11.57 dIS8tIv/.net
幼虫期が伸びれば成長に必要な栄養の摂取量も増える
カマキリの雌雄間に基本的に存在する体長差は脱皮回数の違いに起因する
ときたま見られる極端な小型個体や寒冷地への適応にも脱皮回数の差が表れる

179::||‐ 〜 さん
16/07/13 17:55:14.35 Og5d7fdC.net
高温下で飼育した方が代謝が良くなり成長スピードが速くなるのは分かる

180:カマキリ博士
16/07/13 19:16:12.55 6r6h5r3i.net
>>176
餌がたくさん取れて気温が高ければ脱皮回数は一回増える場合があるよ。あと脱皮するのがどこかで早かった場合、そのぶん脱皮回数が増えるみたい。

181::||‐ 〜 さん
16/07/13 20:15:41.85 dIS8tIv/.net
ハラビロカマキリと違いムネアカハラビロカマキリは雌雄間の脱皮回数差が存在しないので
雄は雌と同格に大型化する

182::||‐ 〜 さん
16/07/13 23:35:01.56 zrpGfK2W.net
中折れはお腹ぽんぽんなのに頑なに腹を下に向けないどころか逆立ち向きの奴がぺきっといくイメージ

183::||‐ 〜 さん
16/07/14 00:09:07.84 ztVDqZ4G.net
>>181
オオカマはどうなんの?

184::||‐ 〜 さん
16/07/14 00:24:57.88 1Zm7bTBd.net
>>173の脱皮回数がおかしい個体は明らかにデカイから期待

185::||‐ 〜 さん
16/07/14 12:13:44.38 2XEuP7cg.net
アラタ体が狂ってるんじゃないかね
クワガタとかだとたまに狂ってるのいるが、カマキリにもそういうのあってもおかしくないし

186::||‐ 〜 さん
16/07/14 15:43:29.20 fZSYGklF.net
雌のオオカマキリの幼虫がいたんだけど腹の伏に怪我の後があって尻尾が全体的に曲がってて凹凸もしてるんだ
ついでに体液もべっとり固まってるんだけどちゃんと脱皮出来るかな?
幸い弱ってる様子はなくてちゃんと走れるし試しにあげたクロアリも完食した

187::||‐ 〜 さん
16/07/14 20:25:43.89 qdTWyNcr.net
傷口が固まって元気でいても
脱皮のときは体が柔らかくなり踏ん張って膨張させるので傷がまた開く可能性が高い
上手く皮が脱げるか気を付けなければならない

188::||‐ 〜 さん
16/07/14 20:33:37.78 ztVDqZ4G.net
>>186
餌ちゃんと食べてて嘔吐がなければ大丈夫だあ〜(笑)

189::||‐ 〜 さん
16/07/15 00:57:15.77 xssIhW1L.net
100mmチョウセンカマキリは脱皮回数が多くなった結果の産物なのか?

190::||‐ 〜 さん
16/07/15 01:54:50.72 PtNYNVel.net
↑誰かが沖縄行って採ってきたムナビロじゃないのけ?

191::||‐ 〜 さん
16/07/15 02:03:16.61 xssIhW1L.net
時々スレに出てるのは本土産

192::||‐ 〜 さん
16/07/16 18:37:37.44 MnH7Xhub.net
終齢茶オオカマ死にかけセミやったら食った
8センチあるけどチキンだからどうせ逃げるだろうと思ったらすごい食いつきだった
カマキリの好物はカメムシ目ではないのかと思う今日この頃

193::||‐ 〜 さん
16/07/16 18:49:09.47 3vI9HmI7.net
セミって止まったままあんまり動かないのにカマキリの獲物になってる

194::||‐ 〜 さん
16/07/16 21:39:12.14 88yRTcPe.net
今日はアシナガバチを大量に食わせた
アシナガバチはフウセンカズラの小さな花を好んで良く来る
終齢幼虫になると大型種のカマキリならアシナガバチは大型も含めて全て餌

195::||‐ 〜 さん
16/07/17 04:17:28.00 f6dKZA9D.net
牙でばっさりいかれたりするからあまりオススメは出来ない
飛行昆虫はそもそも身が少ないしな
蛹や幼虫は管理楽なの含めていい餌だどね

196::||‐ 〜 さん
16/07/17 07:11:15.60 BXQV8W2q.net
雨が降っていると飛翔性昆虫が来なくて困る

197::||‐ 〜 さん
16/07/17 08:49:28.53 FtE7jKm9.net
シジミチョウとかアゲハ蝶とか繁殖させやすかったらもっと餌にも困らんのになぁ…

198::||‐ 〜 さん
16/07/17 09:13:20.41 OE3V9HSd.net
ハエやハチなら幼虫のウジ虫より成虫のほうがカマキリの餌に向いている
アゲハチョウやモンシロチョウなら食草含め繁殖は簡単だろうが
モンシロチョウはアオムシの時点でアシナガバチに徹底的に狩られるので
放置すればわずかしか利用できない
だからやってくるアシナガバチを餌にする

199::||‐ 〜 さん
16/07/17 09:26:59.25 v+AvSnY2.net
>>198
羽と足とアゴむしってる?
それともそのまま与えても割と平気なの?

200::||‐ 〜 さん
16/07/17 09:45:31.97 OE3V9HSd.net
そのまま与える

201::||‐ 〜 さん
16/07/17 20:12:37.89 /IKQc8ti.net
狩りの下手な個体はこんなヤツがなんでここまで大きくなれたのかなって思うこともあるけど
大型種で平均的に狩りのできる個体はアシナガバチ程度は終齢幼虫からすりゃただの餌だから何も問題ないな
成虫でも黄色スズメバチやモンスズメバチを片手で仕留めた観察例(矢島稔氏より)だってあるよ。

202::||‐ 〜 さん
16/07/17 20:27:15.65 f6dKZA9D.net
そもそも野生では狩りに失敗しても逃げたらいいからね
飼育下ではそうはいかないのが問題
以前もシオカラトンボ入れておいたらやられてた情けないとか書いてる奴居たけど
わずかな危険も避けたいなら、頭のサイズで劣る肉食昆虫相手にガチンコとかさせるべきではない

203::||‐ 〜 さん
16/07/17 20:44:41.36 SAKAZ9MO.net
俺だったら不安要素はかたっぱしか潰すけどなぁ
あんなんでも刺されたら死ぬからね

204::||‐ 〜 さん
16/07/18 03:03:19.36 ZT3ij/ou.net
トンボか〜 盲点だったな
…獰猛なんはわかるんだけど、バイオリンとかマオウの餌に使うのはいい感じしない?
でも田んぼに住んでるから、それこそハリガネの寄生受けてそうでちょっとばかし不安な気も…

205::||‐ 〜 さん
16/07/18 09:08:51.53 b83G/8LA.net
トンボは少なくなった

206::||‐ 〜 さん
16/07/19 01:08:09.42 /Tg6l2Gu.net
ウスバキトンボやったが鎌で頭潰しただけで食わなかった

207::||‐ 〜 さん
16/07/19 01:34:14.92 rcAZGNHa.net
むしろハリガネ見たさにトンボばかりやるってありそう

208::||‐ 〜 さん
16/07/19 14:33:55.96 Jkymszyd.net
>>152だが脱皮した後も斑紋ありの緑色だった
斑紋出てすぐ色変わるって訳でもないのか

209::||‐ 〜 さん
16/07/19 15:02:51.80 4KLKJ+MF.net
メイガとかハニーワーム養殖しとくと初令から成虫まで餌に使えるぞ

210::||‐ 〜 さん
16/07/19 15:11:12.50 AzCTQc8L.net
メイガのコロニーは見つけると嬉しいよな
葉っぱ入れとけば勝手に羽化までいくし
たまに蛹がアリにやられるけど

211::||‐ 〜 さん
16/07/19 15:28:12.39 /Tg6l2Gu.net
羽化準備体勢の雄個体が一晩中腹部を伸ばし力んで皮を突っぱらせていたが
脱皮までいかなかった
見物したいのでそのまま待っていて欲しい

212::||‐ 〜 さん
16/07/19 17:07:14.02 RmzXGQxh.net
>>208
ごめんやっぱり明かりの下でよく見たら茶色くなってた

213::||‐ 〜 さん
16/07/19 22:47:39.53 fCLgi/at.net
前脚の斑点って真ん中の黒いやつ?だとしたらうちもある!茶カマかぁ。

214::||‐ 〜 さん
16/07/19 23:48:15.06 AzCTQc8L.net
脱皮後しばらくして変色とかもよくある事だから
とりあえず写真撮っとくのが良い

215::||‐ 〜 さん
16/07/20 00:31:21.02 V+/fhLQU.net
昨日の夜見た時は緑色に見えたんだがなあ

216::||‐ 〜 さん
16/07/20 06:49:54.66 mjpCmWgJ.net
現実に緑だったのだろ
脱皮直後からの時間経過で体色は変わる場合がある

217::||‐ 〜 さん
16/07/20 07:49:28.88 MqLU2DRI.net
今羽化が始まったが見ている時間がない

218::||‐ 〜 さん
16/07/20 10:36:43.85 L7Aio+X9.net
ウェブカメラでも買っといたらええねん

219::||‐ 〜 さん
16/07/20 10:44:05.19 eoD4B49t.net
羽化でしばらくして茶色くなった時の失望感はつらい

220::||‐ 〜 さん
16/07/20 10:50:03.64 HMMDWMRW.net
個人的には茶色のがシックな感じで好き

221::||‐ 〜 さん
16/07/20 13:18:32.09 FGADOwpZ.net
幼虫が餌を食べなくなったから脱皮かと思ったら羽が盛り上がるような変化が無いんだ
弱ってるのかな?

222::||‐ 〜 さん
16/07/20 14:07:49.78 L7Aio+X9.net
そんな情報でかな?とか言われても

223::||‐ 〜 さん
16/07/20 16:22:11.15 MqLU2DRI.net
羽化以前の脱皮だから盛り上がらない

224::||‐ 〜 さん
16/07/20 18:35:38.62 I0MeFTxF.net
やっぱ終齢が一番おもしろいな。でかいし体も傷まないし。

225::||‐ 〜 さん
16/07/21 01:59:02.86 jmT00Ogq.net
言い切りくんは質問の返答だけは的確で秀逸だな
単発レスの方は両面テープにカビが生えたとかの日記率が高いから辞めてほしいけどさ

226::||‐ 〜 さん
16/07/21 02:00:56.02 8mvSs7iK.net
>>182
終齢でまさしくそんな感じなんだけど、羽化失敗する?
羽化不全防ぐためになんか自分ができることある?

227::||‐ 〜 さん
16/07/21 07:56:52.64 LAh+UDe+.net
脱皮途中の中折れを心配しているなら関係ない

228::||‐ 〜 さん
16/07/21 09:27:46.62 /Dm6kr6u.net
>>225
おまえこそ日記やめろバカ

229::||‐ 〜 さん
16/07/21 09:59:44.03 5V34jA9p.net
【BS11:ニュース・経済】 <報道ライブINsideOUT>放送時間:毎週月〜金曜日 よる9時00分〜9時54分<br>
#bs11 URLリンク(www.bs11.jp)
URLリンク(youtu.be)

230::||‐ 〜 さん
16/07/21 12:45:25.38 yxo9m3Ef.net
>>226
既に折れているので無ければ羽化自体は大丈夫
その後の経過で折れる可能性も終齢なら少ないはず

231::||‐ 〜 さん
16/07/21 21:06:23.59 SElugQRN.net
226だが、既に折れてるていうか、
天井に逆さに掴まると腹が重みでベロンと垂れ下がる
後肢の付け根を頂点に90度になっちゃう
でそのせいで後翅の翅芽が半分から折れて跳ね上がってる状態なんだけど
終齢に脱皮した時からここにいかにも折れそうな変な筋があったんだよね
翅芽が膨らんで来たら治るのかしら

232::||‐ 〜 さん
16/07/21 21:20:04.84 yxo9m3Ef.net
ぺきっと逝ってるって話かよ
それは既に折れてるって事じゃん
終齢でその位置だと手の施しようは無さそう
祈ってあげて

233::||‐ 〜 さん
16/07/21 21:33:09.01 LAh+UDe+.net
まあ羽化自体は大丈夫だろう
問題は脱皮すれば折れが治るかということ

234::||‐ 〜 さん
16/07/22 13:37:55.97 GBIqGG1h.net
ビタミンD3やカルシウム不足とか考えられないだろうか

235::||‐ 〜 さん
16/07/22 13:48:59.54 KxPvSoQz.net
節足動物の骨格についてキチンと勉強しようね

236::||‐ 〜 さん
16/07/22 15:34:04.09 MYYo6u23.net
キチンとね

237::||‐ 〜 さん
16/07/22 15:34:46.69 MYYo6u23.net
実際Caは必要だけどね、キチン

238::||‐ 〜 さん
16/07/22 23:53:58.89 rNCixYuJ.net
ふやかした煮干しか綿棒に牛乳薄めたの染み込ませてしゃぶらせる

239::||‐ 〜 さん
16/07/23 02:56:10.47 gGAvQ9rb.net
食い物より日光浴じゃないのか
人間とは違うのかな

240::||‐ 〜 さん
16/07/23 09:07:25.45 D6m8rjV0.net
>>239
虫は人間と違って骨格を随時更新したりしないからね、だいぶ違うぜ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2815日前に更新/137 KB
担当:undef