☆マットを語ろう!17ケース目★ at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700::||‐ 〜 さん
16/09/24 20:29:55.31 Dzyqpcgz.net
>>677
ダニは経験したことはない。
コバエはロットによって、全く出ないものと大量発生するものがある。
だけど、
>>654のような工夫をすれば外には絶対に出てこないので、マット交換だけ外でやれば、普段は家の中でも大丈夫。

701::||‐ 〜 さん
16/09/24 20:37:00.30 WHNrMQZI.net
去年俺は段ボールに飼育ケース入れて、ケースの周りに保温シートはってベランダで冬越したよ@東京

702::||‐ 〜 さん
16/09/24 21:06:54.12 XaLDOFXH.net
>>669 です
今一度質問させてください 白い糸状のカビですが表面のマットと一緒に混ぜてしまったのですが
このやり方大丈夫でしょうか?表面の乾燥具合が分からなくなるのでやってしまいましたが・・・・
また同じカビが発生していてマットが乾燥しているようなら、一面に広がっているカビの上から
霧吹きで加水でよろしいでしょうか

703::||‐ 〜 さん
16/09/24 21:18:48.16 Dzyqpcgz.net
だから、白いのはカビではなく菌糸。
混ぜてもいいし混ぜなくてもよい。
なお、加水だけど、2、3か月ごとにマット交換するわけだから、カラカラにならない限り何もしないでほっといて良いと思います。
不織布をかませておけばそんなに乾燥しないしね。

704::||‐ 〜 さん
16/09/24 22:19:04.82 XaLDOFXH.net
>>681
安心しました 本当にありがとうございました

705::||‐ 〜 さん
16/09/25 00:56:22.07 4UeNiLML.net
幼虫も食べるっていう朽木、最近緑色のカビらしきものが生えてきてるっぽいのだけど
こっちは大丈夫でしょうか

706::||‐ 〜 さん
16/09/25 00:56:39.20 4UeNiLML.net
申し訳ないスレチでござった

707::||‐ 〜 さん
16/09/25 01:36:14.38 7kCFKNtN.net
現在コーカサスの幼虫がいるのですが初令幼虫からマスターズbeetleマット使えますか?
大きくするためにはどのマットがおすすめでしょうか?
害虫入ってないマットで教えて頂けるとありがたいです...

708::||‐ 〜 さん
16/09/25 03:16:18.35 Kyahsqy0.net
ぶっちゃけコーカサスは大きくするの難しいよ
マットは一定以上ならどれでも大差ない温度管理と最後に暴れ押さえる方が需要
マスターズでも使えるよ、普通に

709::||‐ 〜 さん
16/09/25 14:02:45.41 dWECfhfn.net
>>678
見えてないだけ。黒い紙の上に飼育ケース置いてみれ。
ダニやトビムシがよく見える。676のガレージ飼育が正解。

710::||‐ 〜 さん
16/09/25 14:15:51.78 jo8vg2Mm.net
ダニはケースから出てこないから室内飼育でも気にならないけどなぁ

711::||‐ 〜 さん
16/09/25 16:53:29.03 5tQAKZJX.net
>>688
おま、ダニがどうやってケースまで来てると思ってるんだ

712::||‐ 〜 さん
16/09/25 18:14:51.81 NRSJ5O0b.net
>>688
見えてないだけ
ためしにコロコロを一巻きぶんくらい剥がして、ケースの周りにカーペットみたいに置いてみ?

713::||‐ 〜 さん
16/09/25 19:13:46.64 wKdY3YR5.net
>>654
これ二枚目は腐葉土の上に直接二つ目のケースを積んでるの?下が潰れてない?

714::||‐ 〜 さん
16/09/25 19:23:42.77 7kCFKNtN.net
今ギラファとオオクワの幼虫が家にいるんですがオオヒラタケで育ちますよね?
菌糸瓶作るまでの間なんのマットに入れとけばいいですか?
今あるのはくわmat、マスターズbeetleマットしかないです..

715::||‐ 〜 さん
16/09/25 20:19:42.95 vVo0qiTg.net
>>692
両方幼虫飼育もできるからどっちでもいい
でも未開封なら両方ともガス抜きしなきゃだめだよ

716::||‐ 〜 さん
16/09/25 21:42:07.36 n+b51nrl.net
ちょっと聞きたいんだけど、再発酵してる場合って、
手で触って再発酵してるってわかるもの?
発熱するって書いてあるけど、
具体的にどれくらいまで発熱するのかわからない
手で触れても温かいと感じ


717:驍ュらい?



718::||‐ 〜 さん
16/09/25 22:22:05.42 2/b9p2S4.net
>>691
重ね置きできるように造られているコンテナを、空気が通うようにずらして置いているだけなので、大丈夫。
上のコンテナは、下のコンテナのふちで支えています。

719::||‐ 〜 さん
16/09/25 22:23:14.26 2/b9p2S4.net
>>694
手を入れると熱いと感じる。
イメージは砂むし温泉。

720::||‐ 〜 さん
16/09/25 22:41:10.67 n+b51nrl.net
>>696
再発酵ってそんなに暑くなるのか…
助かった、ありがとう

721::||‐ 〜 さん
16/09/25 22:43:00.94 wW2m97DE.net
外からでもわかるよ
ケースがホンワカするからね

722::||‐ 〜 さん
16/09/26 00:04:02.39 z+q3LCEi.net
某マットを購入してからずっと臭いが強烈なんだけど・・
これって再発酵の臭いかな

723::||‐ 〜 さん
16/09/26 08:50:00.61 l2kLephF.net
>>699
酸っぱい匂いがするときは腐敗臭だから廃棄も考えた方が良い
基本こまめに撹拌して匂いが収まるの待つしかないな

724::||‐ 〜 さん
16/09/26 14:12:01.53 I3tD1nKN.net
うんこ臭、納豆臭の時は当たり
ただ臭いが収まるまでは地獄

725::||‐ 〜 さん
16/09/26 16:43:19.33 AmE6QsfV.net
ヘラクレスの幼虫飼うことになったんだけどオススメのマットある?大きい個体出したくて

726::||‐ 〜 さん
16/09/26 18:45:01.09 ZyQVU/Vy.net
ヒロカのスペシャルマット

727::||‐ 〜 さん
16/09/26 19:49:56.76 iO5nSykN.net
>>702
月夜野きのこ園のきのこマットで飼育中。
どんどんでかくなっている。

728::||‐ 〜 さん
16/09/27 07:04:14.52 dVVYG6Bc.net
知らない番号から電話が来て
おばさんの声で「鈴木さん(仮名)?」って聞かれた。
でも自分は田中(仮名)。
いいえ違いますって答えたら「じゃあ誰?」って言われて
びっくりしたし少しイラッときたから
誰って言いませんよ、しかもいきなり失礼じゃないですか
って言ったら電話切れた。
 
なんだろうと思ってたら
数日後にまた知らない番号(多分↑の時と同じ番号)から電話
出てみたらまた同じおばさんが「鈴木さん?」って聞いてくるから
「違いますよ」って言って切ってその番号拒否した。
 
そして一週間くらい経ってから今度は別の知らない番号から電話。
最近変なの多いなと思いながらとりあえず無言で出たらあいつ。
「鈴木さん?鈴木さんでしょ?」って謎に嬉しそうに言ってきた。
もう気持ち悪いし無言で切る。
そしたら今度はすぐにかかってきた。
驚いたけどいい加減腹が立ったので
注意しようと思って出た。
「あっ鈴木さん?鈴木さんだね?」
また謎に嬉しそうな声。
「ちゃんと見てかけて下さい。違いますって。何回もしつこいですよ。」
って怒りながら言ったら
そのおばさんが男みたいな低い声で
「うん、だって田中だもんね」
って言ってきて電話切れた。
すごく怖くてその後しばらく電話来るたびにビクッてした。

729::||‐ 〜 さん
16/09/27 08:21:34.76 s1AbOZvF.net
>>704
きのこマットってやっぱり低温は不味いですか?

730::||‐ 〜 さん
16/09/27 08:26:39.25 6wfNKTuy.net
どこのマットでも低温はまずいんじゃ?

731::||‐ 〜 さん
16/09/27 08:54:56.95 s1AbOZvF.net
すいません、室内常温とか屋外常温(氷点下1度程度)です

732::||‐ 〜 さん
16/09/27 09:01:44.27 naOKdTQj.net
>>708
マットどうこう以前に幼虫が死ぬだろそれ

733::||‐ 〜 さん
16/09/27 09:17:19.84 s1AbOZvF.net
やっぱり厳しいですか
ちょっとは工夫するつもりでいますが、所詮屋外だから難しいかな
カブトムシはまったく問題なかったんだけどなぁ

734::||‐ 〜 さん
16/09/27 09:24:28.24 6wfNKTuy.net
カブトは日本で越冬できるように進化した。
ヘラクレスにそれを求めてはいけない。
せめてマットを10リットルにして室内飼育にすべき。

735::||‐ 〜 さん
16/09/27 1


736:1:29:06.66 ID:t0JtUSvg.net



737::||‐ 〜 さん
16/09/27 11:49:47.02 +9I3IYeG.net
ヘラはどこまで低温で引っ張れるかやったことあったけど15℃くらいから落ちる個体が多くなったから10℃すら試さなかった
18℃くらいで羽化したのもいるけど兄弟で一番時間かかったうえ小さいから低温はナンセンスだった。やっぱり20℃以上は保たないといけない感じかな

738::||‐ 〜 さん
16/09/27 18:23:18.36 bkGVLQUS.net
東京23区常温飼育でヘラヘラは1頭も落ちなかったぞ。
ちなみに最低8℃くらい。
ただ羽化までは3年以上かかるけどな。

739::||‐ 〜 さん
16/09/28 22:42:41.93 zujbRdhF.net
>>712
細菌は一般的に熱には弱いけど低温にはめっぽう強いよ
氷点下で冷凍しても活動を休止するだけで、
温度が上がれば再び活発に活動するようになる

740::||‐ 〜 さん
16/09/30 11:07:07.19 GjzEhSMP.net
今自分は本気でクワガタ、カブトムシのブリードにはまっているのですが誰か知識僕に授けていただける方いませんか?

741::||‐ 〜 さん
16/09/30 14:13:08.21 GX0RMXiY.net
>>716
面倒くさいやつだな

742::||‐ 〜 さん
16/09/30 15:54:20.88 o5vIvcCj.net
>>716
知識を授ける範囲が広すぎてw

743::||‐ 〜 さん
16/09/30 16:42:48.17 /ikHY1Q2.net
>>716
URLリンク(i.imgur.com)

744::||‐ 〜 さん
16/09/30 20:01:09.92 GX0RMXiY.net
>>716
月夜野きのこ園のサイトで勉強したまえ

745::||‐ 〜 さん
16/10/01 18:33:06.73 ZduzZv70.net
>>716
何が知りたい⁉

746::||‐ 〜 さん
16/10/02 12:48:56.74 94MsnZRM.net
酸欠がどーのこーの書いてあるのに
クワマットを棍棒で硬く敷き詰めるのはなんで?
ふんわりしてちゃダメなのかい

747::||‐ 〜 さん
16/10/02 13:59:52.39 ypImzOdV.net
酸欠はあくまで再発酵によるものだけ
マットを硬く詰めるのはカブトに比べてクワが木質が残ったところに生息している場合が多い(根食い除く)
だからそれを再現しているのが一番の理由
あと蛹室を作るまで放置するなら硬くないと失敗する

748::||‐ 〜 さん
16/10/03 10:40:41.63 KuUZz/KV.net
マスターズbeetleマットでインドアンタエウス育ちますか?
菌糸瓶を作り忘れて幼虫を仕方なくマスターズbeetleマットにいれてます。
そしてガス抜きしてないせいか幼虫が上に上がってます。
くわマットのがいいですか?

749::||‐ 〜 さん
16/10/03 11:00:26.94 PulcrKMR.net
どっちにしろガス抜き必要なら一割くらい未熟マット混ぜて再発酵させてから使用したら?
マスターズbeetleマット単品でも育つには育つけど

750::||‐ 〜 さん
16/10/03 14:56:56.03 SYg/xSXS.net
おまいらが国産ミヤマをブリードするならこれっていうマットありますか?

751::||‐ 〜 さん
16/10/03 15:02:01.71 DAN/8BjA.net
コクワの幼虫、成虫は、マルカンのクヌギ昆虫マットでいける?
幼虫割り出して一か月経ったけど全然大きくなってないし、教えてください

752::||‐ 〜 さん
16/10/03 17:51:15.11 iDF6d9c9.net
>>726
ミヤマはカブトマット混ぜ込んだ方が成長速い気がするな
でもマットより低温管理の方が大変だよ

753::||‐ 〜 さん
16/10/03 18:40:50.05 M5o22tiz.net
>>727
だめじゃない?

754::||‐ 〜 さん
16/10/03 19:41:47.61 dMrC12Nb.net
インドアンタエウス、パラワンオオヒラタ、セアカ、ギラファ、彼らを菌糸瓶で育てていく場合セアカはカワラタケ、他はオオヒラタケでよいですか?またくぬぎ、やらブナやらどれを選べば..

755::||‐ 〜 さん
16/10/04 08:22:40.07 B6


756:obHGFw.net



757::||‐ 〜 さん
16/10/04 11:04:00.84 pF5rL3uh.net
きのこマットで白いカビのようなものが出るようになりました 以前は糸状のもので問題ないとのことでマットに
まぜてしまいました 今回現れたのは白いもこもこしたようなねっとり感があるものです
表面だけ取り除くだけでいいですか?せっかくの菌糸だから混ぜ込んでしまっても大丈夫でしょうか
神奈川なんですが、まだまだ気温も高く風通しよい所にケースを置いているのですが
コバエが毎日数匹出てくるようになりました マット表面にも何だか分からない小さい虫がたくさん
歩き回っています。 飛んでいるものは掃除機で吸い取り、めんつゆトラップも作って見ましたが
配合が違うのか一匹も入ってないです(^^;
みなさんの工夫聞かせてください

758::||‐ 〜 さん
16/10/04 14:40:11.95 WNnOokN5.net
>>732
白いのは菌糸、青いのはカビ。
でも、気になるなら除去すればいい。
風通しは絶対に必要だけど、虫が入らないようにしないとコバエの温床になる。

759::||‐ 〜 さん
16/10/04 14:43:00.76 WNnOokN5.net
なんだか分からない虫が表面にうごめいているマットは別に使っても問題はないけど、私なら気持ち悪いので捨てると思います。

760::||‐ 〜 さん
16/10/04 15:48:43.46 r0jJXvxR.net
そんなことで捨ててたら虫の飼育なんてできなくない?

761::||‐ 〜 さん
16/10/04 17:08:35.77 Mz6JUMK9.net
>>732
秋になると一度キノコが生える時期がある。一度取れば大丈夫。
コバエはシールドか不織布などで侵入させなくすべきだった。
トビムシはキモイので室内でなくガレージなどで飼うのがいい。

762::||‐ 〜 さん
16/10/04 22:26:39.78 wJteVHoU.net
過去に昆虫専門店で買ったマットにムカデの赤ちゃん出てきたからなぁ
すぐ叩き殺したけど
家族に見つかったら即カブクワ飼育禁止令が発行されるわ

763::||‐ 〜 さん
16/10/04 22:50:51.32 +QqcKYEE.net
黒土の完熟発酵マットを使ってるんだけど、
少し前から一部区画だけ茶色っぽいな〜と思ってて、
今日そこを崩してみたら虫が湧いてた
土を撫でると表面に2〜3匹見えるくらい
羽で飛ぶわけじゃないけど、
2〜3センチくらいジャンプはする1ミリくらいの虫
これが>>736にあるトビムシってやつ?

764::||‐ 〜 さん
16/10/05 07:57:26.02 +Kl4yiTt.net
ガレージの衣装ケースに3種類のマット入れてるけど
きのこマットが一番ダニが沸いてる
水分量の影響も大きいとは思うけど室内で使うのはちょっと抵抗あるなぁ

765::||‐ 〜 さん
16/10/05 09:57:36.25 Ccl6G2Ss.net
>>739
外から侵入したのでは?

766::||‐ 〜 さん
16/10/05 14:58:15.00 VyKQ7c4Y.net
明るいからよく見えるだけ
739は室内だろうから、ケースの中や下、懐中電灯で照らして見てみ?

767::||‐ 〜 さん
16/10/05 15:11:53.00 M6HisnSP.net
暗い所で懐中電灯を使うと、見つけやすいよね

768::||‐ 〜 さん
16/10/05 16:45:17.78 msqiVEbU.net
そういう遊びも面白いかもなあ
適当に腐葉土を外に出しておいて、謎の幼虫を育てる

769:若林豆腐店の告発
16/10/06 10:39:40.38 UxxrSKMM.net
■ 地下鉄サリン事件
     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     


770:サリンは天皇権力から与えられた。      正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。      オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。      地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは      天皇公安警察と創価学会である。      天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。      オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。      村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。       http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224



771::||‐ 〜 さん
16/10/07 08:39:31.82 cSHHr3vo.net
質問です
昨日ガレージで保管してるマットを確認してたら一つの中にゴキブリが入ってました。
ゴキブリはマットに卵産みますか?
マットは廃棄した方がいいよね?

772::||‐ 〜 さん
16/10/07 09:03:18.78 o2Huo6h5.net
>>743
子供の頃庭にいた幼虫を育てたらアオドウガネになりますたんご(^^;v
>>745
捨てるのはモタイナーイネ!
卵はどこにでも産む。
レンジでチンするかもしくは
熱い風呂に沈めるか日差しが強い日に車の中に放置するか

773::||‐ 〜 さん
16/10/07 12:03:40.87 cSHHr3vo.net
>>746
どこでも産むのかぁ
40?くらいあるからもうどうしようもないね
ゴキブリ爆産とか死にたくなるのでやっぱ捨てます

774::||‐ 〜 さん
16/10/07 12:17:24.80 +7HJDdiC.net
フルイにかけてみたら?
ゴキの卵はすぐわかるよ

775::||‐ 〜 さん
16/10/07 13:10:21.54 eISEg3vM.net
ゴキはいやだな・・・周りにホウ酸団子置いてたらもしかしてマットの中に持ち帰ったりするのか
考えうる限り最悪な展開だ

776::||‐ 〜 さん
16/10/07 14:45:49.34 cSHHr3vo.net
>>748
そっか、やってみようかな
ありがとー

777::||‐ 〜 さん
16/10/07 16:55:53.41 FpmMOVRO.net
ゴキブリの卵なら卵鞘に入ってるだろうからすぐわかるんじゃないか

778::||‐ 〜 さん
16/10/07 17:52:05.23 toMgEBwY.net
なんで羽化して欲しいクワガタカブトは頑張っても不全起こしたりして成虫なれないのにゴキブリって嫌でも湧くんだろうな

779::||‐ 〜 さん
16/10/07 18:31:00.88 GvCL0JeT.net
そりゃあゴキは完全変態じゃないしな…
カブトもちっさいカブトが脱皮繰り返すだけなら飼育難易度下がるだろうしw

780::||‐ 〜 さん
16/10/08 01:14:36.13 bTfHvznD.net
ちっさいカブトが脱皮を繰り返すの想像したらめっちゃ欲しくなった
神様ひとつ頼むわ

781::||‐ 〜 さん
16/10/08 01:38:11.83 WKxDQMhZ.net
かなぶんサイズのカブトムシならつべに動画あがってたな。めっちゃ可愛かった

782::||‐ 〜 さん
16/10/08 04:50:09.98 5r4pghAh.net
4リットルのケースに10匹入れて飼育したら3センチくらいのカブトムシが10匹誕生した。
小さくて可愛い為周りでは大人気でした。
これ行こう毎年衣装ケースに20頭飼育とミニマム10匹育成が定番になりました。
そしてミニ個体のペアの幼虫もきちんと育てたらちゃんとでかく育つ。

783::||‐ 〜 さん
16/10/08 09:22:38.92 Bns5ph7G.net
蓋に穴が開いてコバエの発生源になってたボトルの中見たら
クロゴキの初齢が大量にうごめいてたわ
卵産みつけられてたんだろうか

784::||‐ 〜 さん
16/10/08 12:29:38.98 kgBGtsL8.net
ゴキブリならまだいいけどハサミムシが侵入してたりヒルが侵入してたら大変だ

785::||‐ 〜 さん
16/10/09 04:17:34.42 Pmro/uOv.net
ダニに刺されて2週間経つけど痒いんじゃなくて痛い
脇の


786:ツけね辺りを6箇所くらい刺されてて赤く腫れてる 患部は膨らんでて服が擦れたり脇の筋肉動かすだけでチクチク針で優しくつついたような鋭い痛みがするんだが 軽度の虫歯くらいの地味に嫌な痛み



787::||‐ 〜 さん
16/10/09 09:24:29.14 GLOREvVU.net
>>759
それ膿んでるか中に何か住んでるんじゃね?

788::||‐ 〜 さん
16/10/09 09:28:43.80 IEIyuqc7.net
>>759
昆虫関係のダニは人は刺さなかったと思うが

789::||‐ 〜 さん
16/10/09 17:32:58.31 lEU3KBXp.net
急いで皮膚科に行け。
産卵されてるぞ。

790::||‐ 〜 さん
16/10/09 17:38:26.02 UKk5aE6f.net
産卵僕

791::||‐ 〜 さん
16/10/10 11:43:27.62 pw4otrMK.net
野外でマダニを介してウイルス感染して死亡する事故が起こってるからな
通常は噛まれても痛みも痒みもないそうだが発症した場合にかぎり
数日後に熱を伴って腫れて痛みと下痢と吐き気であっというまに、

792::||‐ 〜 さん
16/10/11 12:27:14.16 xBRinYu7.net
家の軒先に置いておいたマットに穴があいていてカブトムシの3齢幼虫が育ってた。
卵を産み付けたメスに脱帽

793::||‐ 〜 さん
16/10/11 12:38:59.63 V5FQMwII.net
運命だな

794::||‐ 〜 さん
16/10/11 19:55:00.93 XKs26JVV.net
産卵1番でパラワン組んだんだけど合ってるかなぁ
あとなんかコーカサスは100均の間に合わせで購入した腐葉土が1番産んだんだけどマットより腐葉土のほうがカブトムシ達には宜しいのでしょうか?
ヘラヘラがあんまり産まないの

795::||‐ 〜 さん
16/10/12 11:20:56.53 Qu1gwTy0.net
この時期のマット発酵とガス抜きについて教えてください
異なるマットを混ぜると再発行の可能性もあるということで、どうしたものかと悩んでいます
実際の飼育環境はまだ28度くらいまで上がることもあるのですが、どのような手順でガスを抜くとよいでしょうか
一度室内で混ぜて数日置いて、わざと発酵させるべきでしょうか?
用途は国産カブトです

796::||‐ 〜 さん
16/10/12 13:23:48.36 t6+u/2ow.net
室内で混ぜるのはやめた方が良い。
家中がうんこ臭くなる。

797::||‐ 〜 さん
16/10/12 14:05:53.60 uTk9rjtb.net
室内と言ってもトタンの掘建小屋で地面がそのまま踏み固められた土という状態でして、
もともと農具や飼料などを保管していた場所なので臭いは問題ないです
25度以上を保てれば3,4日ほどで発酵がおさまってくると検索などでかかってきましたが、この認識でまちがいないでしょうか

798::||‐ 〜 さん
16/10/12 17:04:30.08 t6+u/2ow.net
空気穴を開けてコバエシートで防御した衣装ケースを使うなどしないと、コバエが卵を植え付けに来ますぜ。

799::||‐ 〜 さん
16/10/12 17:07:55.78 t6+u/2ow.net
なお、私は、3,4日風通しをし、毎日1回、ビニール手袋をした手でかくはんし、空気を入れつつ発熱の有無を確認している。
一度発熱し、その後に冷えたら飼育ケースに小分けして2,3日様子を見て、再発熱しないようなら幼虫を投入するという流れです。

800::||‐ 〜 さん
16/10/12 17:09:05.49 t6+u/2ow.net
ビニール手袋をする理由は、手がうんこ臭くなるから。使い捨ての100枚入りのビニール手袋といっても素材はビニールっぽいものだけど、それを買って使い捨てている。

801::||‐ 〜 さん
16/10/12 23:47:12.75 Qu1gwTy0.net
いろいろありがとう
基本的なことで申し訳ないけど、加水して、暖かいところに置くんだよね?
乾燥してきたらまた加水するのかな?で、ガスを抜くときは完全に乾燥させる
今日一日中、32度くらいのところに置いてたけど特に発熱はしなかったみたいだ
臭いもしない。もっとべっちゃりするほど加水した方がいいのかや

802::||‐ 〜 さん
16/10/12 23:58:12.40 WFLXjnfD.net
>>774
自信が無いなら日影でブルーシートにマットをぶちまけて1週間放置すれば安心

803::||‐ 〜 さん
16/10/13 00:02:19.58 oS1InWAv.net
>>775
あんた酷いやつだな。
コバエパラダイスになるやないか。

804::||‐ 〜 さん
16/10/13 00:03:42.90 oS1InWAv.net
>>774
私は、月夜野きのこ園のきのこマットしか使ったことがないけど、加水しなくてもビチョビチョになるので加水したことはない。

805::||‐ 〜 さん
16/10/13 00:04:56.01 oS1InWAv.net
なお、置き場所は日陰の風通しの良いところ。
私は玄関前に衣装ケースに入れてガス抜きをしている。

806::||‐ 〜 さん
16/10/13 08:32:52.20 cyPwFImH.net
わいはあの匂いすっきやで田舎にきた気分や

807::||‐ 〜 さん
16/10/13 08:37:54.39 79ArZwyE.net
マットから漂うあの独特な土の匂い
貧しい農民ごっこに最適だ

808::||‐ 〜 さん
16/10/14 01:54:06.82 xdNQ+vHH.net
1998年「10年に1度の年」
1999年「品質は昨年より良い」
2000年「出来は上々で申し分ない仕上がり」
2001年「この10年で最高」
2002年「過去10年で最高と言われた2001年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来栄え」
2003年「100年に1度の出来栄え」「近年にない良い出来栄え」
2004年「香りが強くなかなかの出来栄え」
2005年「ここ数年で最高」
2006年「昨年同様の良い出来栄え」
2007年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
2008年「豊かな果実味と程良い酸味が調和した味」
2009年「50年に1度の出来栄え」
2010年「2009年と同等の出来栄え」
2011年「2009年より果実味に富んだリッチなワイン」
2012年「ボジョレー史上最悪の不作」「糖度と酸度のバランスが良く軽やかでフルーティーな仕上がり」
2013年「瑞々しさが感じられる素晴らしい品質」
2014年「2009年の50年に1度の出来を超える味わい」
2015年「今世紀で最高の出来」

809::||‐ 〜 さん
16/10/14 01:59:16.87 xdNQ+vHH.net
人は記憶型と思考型に大別できる


2015年>2006年=2005年>2003年>2014年=2011年>2010年=2009年>2002年>2001年>1999年>1998年>2012年


最高品 2015年
最悪品 2012年

判定不能
2000年、2004年、2007年、2008年、2013年

810::||‐ 〜 さん
16/10/14 06:28:42.10 n9BXlHjN.net
マットが発酵すると発熱するということですが、数字にしてどの程度変化が出るのでしょうか?
触って判るほどとか、臭いでわかるとか書いてありますが、当方感覚が生来薄く判断できません。
室温とどの程度差が出るものなのでしょう?

811::||‐ 〜 さん
16/10/14 07:05:52.02 xdNQ+vHH.net
何年前だろうと関係無いわ、初心者装ってステマするのなんて常套手段だからな
何回同じようなフレーズを見てきたことか

812::||‐ 〜 さん
16/10/14 08:42:20.70 l6hwXaVA.net
質問です
間違えてヒラタの幼虫にカブト用マットを使っていました。
商品説明には「腐葉土・粉砕発酵済みマット」と書いてありました。
本当に腐葉土なら厳しいと思うので入れ替えますが
粉砕発酵済マットということならヒラタの場合は大丈夫ですよね?
大型化が目的ではありません。

813::||‐ 〜 さん
16/10/14 11:12:15.76 iGVqH0mJ.net
>>783
お風呂のお湯を触って熱いと感じることができれば分かるはず。
だいたいそんな感じ。

814::||‐ 〜 さん
16/10/14 11:16:01.03 iGVqH0mJ.net
>>785
真っ黒だとだめ

815::||‐ 〜 さん
16/10/14 11:53:24.02 eKL4Rx7x.net
>>786
感覚障害で温度も臭いもわからないのです

816::||‐ 〜 さん
16/10/14 12:04:20.18 vn9wHQuj.net
>>783
マットの質や条件で変わりますが発酵すると40度以上になります。
場合によっては火傷するほど熱くなります。
発酵すると湯気が出るので視覚で確認できます。

817::||‐ 〜 さん
16/10/14 12:28:46.04 b0VnOIIf.net
感覚で分からないなら数カ所に温度計突っ込めばいいじゃん
堆肥用温度計があればいいがどうせ目安だし
料理用の長いやつのほうが安い

818::||‐ 〜 さん
16/10/14 12:39:27.35 eKL4Rx7x.net
>>789
ありがとうございます、深夜帯に室温より4度ほど高かったのですが28度程度しかありませんでした。
これではまだ発酵はしていないということなんですね

>>790
温度計はあるので実際に何度程度違いがあれば発酵していると言えるのか知りたかったのです

819::||‐ 〜 さん
16/10/14 13:43:47.21 l6hwXaVA.net
>>787
ありがとう。
ほぼ黒だったから交換します。

820::||‐ 〜 さん
16/10/14 21:02:33.41 FBhUqNLc.net
LAマット、クルビマットとかは国産オオクワ75ミリ以上の実績
載せてるが実際に使った人いますか、

821::||‐ 〜 さん
16/10/15 16:16:18.66 9aMR1xC5.net
>>781
金運占いのつたえ先生と一緒やな
2014年 50年に一度の大金運の年
2015年 60年に一度の運命の年
2016年 買わないと死ぬ大凶殺の年 

822::||‐ 〜 さん
16/10/15 16:35:32.16 5TrZXbgO.net
メイド喫茶に行ったら、俺に付いたメイドが高校時代の同級生Nだった

N 「ご主人様、ご注文は如何致しますか?」(半笑い)
('A`) 「・・・コーヒー・・・。」
N (プッ) 「かしこまりましたぁ??」
('A`) 「・・・・・・」

その後、メイドさんと一緒に席に着くが・・・

N (ボソボソ) 「あんた今なにやってんの?」
('A`) 「・・・実家手伝ってます・・・。」
N 「八百屋だっけ?」
('A`) 「・・・青果店です・・・。」
N 「二代目店長ってわけ?」
('A`) 「・・・いや・・・まだ親父が現役で・・・。」
N 「そりゃそうだよね。でなきゃ《こんな時間》に《こんなトコ》いないよねw」
('A`) 「・・・・・・」
N 「コーヒーだけじゃなくもっと頼みなさいよ。この一番高いパフェ頼んじゃいなよ。」
('A`) 「でも・・・お金無い・・・。」
N 「ご主人様からパフェのご注文入りましたぁ?。」
('A`) 「ちょwwwおまwwwwwww」
N 「は?なにその《ちょ・おま》って?ウチの客でよく聞くけど、アニメの台詞?」
('A`) 「いや・・・あの・・・2ちゃんで・・・。」
N 「アンタ、にちゃんねらーって奴?」
('A`) 「・・・ハイ・・・。」
N (耳元で) 「キモーイ」
(TAT) 「・・・・・・・・・」

初めてメイド喫茶で泣いてしまいました。まだまだオタクには生きにくい世の中ですね・・・



結婚式の司会 「それが新郎新婦の馴れ初めでした!」

823::||‐ 〜 さん
16/10/15 23:31:45.82 /wWTWout.net
ホームセンターで購入した落ち葉腐葉土を幼虫育成に使用してたらキノコが生えてきた。
そしてそのきのこを放置しておいたら幼虫が食べてた。

824::||‐ 〜 さん
16/10/16 00:56:05.73 4E6yJOjr.net
使わないマットを保管のために乾燥させたいけど、広げられるスペースがない
そういう時って皆さんはどうさ


825:れてますか?



826::||‐ 〜 さん
16/10/16 03:03:58.36 PgHDlV6w.net
>>797
スペースがない時どうしているか?と尋ねられても
皆さんには、それくらいあると思うぞw
場所が無いとなると、借りるか、室内の臭いが気にならない所や
風通しがよい所へ置くしかないのではないか
ビニールシートでも敷いて、新聞紙の上にマットを広げればいい
必要に応じて何か被せてさ
ちなみに自分は、ベランダでダンボール製の自作トレイへ新聞紙を敷いて
発酵マットのガス抜きを数日したよ
雨が降りそうな時は、上へ新聞紙を被せて玄関へ置いたね
大きいビニールシートがなかったからさ
幸い、ある程度臭いが抜けていたからよかったよ

827::||‐ 〜 さん
16/10/16 14:00:22.83 ndu57+8S.net
輸入されたマットを使っててこんな生物出てきたらいやだな…

URLリンク(imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

828::||‐ 〜 さん
16/10/16 15:51:13.24 k15TXOsI.net
豚バラ?

829::||‐ 〜 さん
16/10/16 15:56:54.61 k15TXOsI.net
陸ナマコ
URLリンク(www.all-nationz.com)
画像検索したらキモいのが一杯出てきた

830::||‐ 〜 さん
16/10/16 17:01:02.72 w3I9NNxf.net
>>798
ガス抜きはq-boxのような大きめのコンテナが置けるので出来るのですが、乾燥させるとなると同じ方法では中までは乾燥させられず…
もうちょっと自分で試行錯誤してみます
ありがとうございました

831::||‐ 〜 さん
16/10/16 17:52:55.67 ndu57+8S.net
南伊豆 青木サザエ店の伊勢海老ラーメン
今ではすっかり観光名所になってしまったが
自身が行った30年前にはまだほのぼのしたお店だった
あれほど美味しいラーメンには以降未だ出会えていない

832::||‐ 〜 さん
16/10/16 19:16:25.31 fG5Lu0hg.net
俺も変な虫がわかないように完全乾燥して保存したいから
乾燥式生ごみ処理機とか使えねえかな、とか考えてたわ

結局金をかけずに小分けしてネットに入れて窓辺か玄関先で干すしか無いんだが。
誰か持ってたら試してくれよ

833::||‐ 〜 さん
16/10/16 19:20:18.49 tDQffpmN.net
広げてコバエトラップたくさん置く

834::||‐ 〜 さん
16/10/16 20:27:41.35 8UQhhSTs.net
大型冷凍庫でカチンコチンが一番

835::||‐ 〜 さん
16/10/17 01:00:48.15 n3UrAjVn.net
小学生のトキ、夏休みの宿題に昆虫採取をするコトにしました。
まぁ、毎日アミ持って野山を駆け回って遊んでただけなんだけど、ある日すごいのを捕まえました。

体長13.5cmのトノサマバッタ(足含まず)

まぁ、もちろん標本にして学校に提出したんだけど、次の日には学校中に噂が広がって展示場の理科室は昼休みなんかメチャ混みになっちゃったんだよね。
でも、2日ほどで撤去されちゃった上、学校が全校生徒にこんな内容のプリントを配った。

「理科室にあった標本のバッタは、トノサマバッタではなく、外国のバッタである事がわかりました。 日本の生物では無いので、気にしないように。」

その後、両親と共に校長室に呼ばれ、先生ではない数人の大人と話をし、両親はハンコを押したり、生活指導方針がどーとか難しいコトを言われてました。子供心に「怒られてるんだ」ってのはわかりました。

それから十数年が経ち、なにげなく当時の事を思い出して両親に尋ねると・・・


   名前     大きさ     つかまえた場所
トノサマバッタ  13.5cm  美浜原子力発電所緑地公園
                    ↑
                  コレが、まずかったらしい。

836::||‐ 〜 さん
16/10/17 10:01:12.03 7mMsjD7T.net
100匹以上飼育していてなおかつ市販のマット100%使用の人って結構居るのかな
1匹が4リットルほど食べるとして100匹分だと結構高額になりそうだけど

837::||‐ 〜 さん
16/10/17 12:05:54.53 jQmdAuXs.net
カブトムシの話ですね
うちはだいたい一匹3リットル弱のような気がします
10リットル300円だと9000円
クワガタの使用後を使ったりするし
高額なマットを使わなければそんなでもないですね

838::||‐ 〜 さん
16/10/18 18:26:12.69 BCqUQMks.net
散々既出かもしれんけどrushレギュラーマットてどう?爆買いするとめちゃ安いな

839::||‐ 〜 さん
16/10/18 18:42:32.54 OSsSz5B+.net
今使ってる
夏に再発酵して、マット追加のときにガス抜きに失敗して全滅の憂き目にあったけど
よく食うしすくすく育ってたから物自体はいいんじゃない
ただうちではrushを使ってるたまごがいまだに一個も孵ってないのが気になっている
加水も問題ないはずなんだけどなあ

840::||‐ 〜 さん
16/10/18 20:15:34.44 BCqUQMks.net
>>811
ありがとう
全ロットガス抜き必須な感じ?

841::||‐ 〜 さん
16/10/18 20:17:58.77 OSsSz5B+.net
>>812
必須と考えたほうがいいね

842::||‐ 〜 さん
16/10/19 00:33:35.03 N+7HdSgP.net
>>810
他スレでつい最近、そのマットで大量死した人がいたな
現行カブトムシスレの75から
マット交換直後に2日間まるまる放置してしまった間に再発酵を起こしたらしい
当然、ガス抜きはやっていたらしいが
切り替えは慎重に

843::||‐ 〜 さん
16/10/19 02:04:20.54 blbdk8SQ.net
>>814
>>811だけど当人だよ、当初の生き残りで体調に異変を起こしたのは今日をもって全員死んで、
結果としては十三匹中の三匹だけ、ダイソー8割rush2割程度の配合から越した奴らが生き残った。まだ夢に出る。

試験的なものと生き残り合わせて五匹、ダイソー混じりと純rushで飼育してるけど、
みんな健やかで底にデカい寝ぐらを構えてるよ。結局、ガス抜きさえ徹底しておけば問題ないし、
交換後も細心の注意を払っていればほとんどを殺すようなことはなかった
URLリンク(i.imgur.com)

今考えれば、同じ期間ガス抜きしてても取り出す期間の違いで再発酵が進んでたり悪天候が続いたりで失敗して当然だった

844::||‐ 〜 さん
16/10/19 11:03:44.57 y6713tqZ.net
再発酵おそろしい。

845::||‐ 〜 さん
16/10/19 12:11:02.55 yjGR1DZV.net
え?
飼育ケースにマットを詰めてから2、3日様子を見て幼虫を投入すれば大丈夫でしょ。

846::||‐ 〜 さん
16/10/19 12:33:10.78 CKckk4fA.net
そうだねプロテインだね

847::||‐ 〜 さん
16/10/19 14:29:10.14 ZICvJ7NI.net
再発酵した経験がないんだけど
そんなにマットって再発酵て頻発するもんなの?
月夜野とかrushとかは使ったことはないんだけども

848::||‐ 〜 さん
16/10/19 14:46:52.75 Y0GJxvtH.net
今年は気温が高かったから条件が合えば発酵が始まる
発酵が始まれば温度が上昇するのでどんどん発酵が進む
温度に耐えれても酸素がなくなる

849::||‐ 〜 さん
16/10/19 14:56:51.89 ZICvJ7NI.net
そっか、じゃあもしかしたら外に置いてる廃棄マットは再発酵してたかもしれないな
使う分のマットは基本外に出さないし、部屋はエアコンで温度殆どぶれないし

850::||‐ 〜 さん
16/10/19 18:41:48.62 h/AC99Ha.net
夏の暑いときに買ったマットは使えるようになるまで時間掛かった
来年は早めに買っとこうと思う
保管は室内だし

851::||‐ 〜 さん
16/10/19 19:07:14.25 HsqF18ET.net
幼虫(ヘラクレスヘラクレス)飼育中のマットに白くて細い線状の未確認物体が大量発生しているんだど、これはなに?
マットだけではなく、飼育ケースの側面にも登ってきている。
もしかして、噂に聞く線虫?動きは全くないので、動物のようには思えない。


URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

まだ交換から1か月しかたってないけど、マット交換した方が良いのだろうか?

分かる人は教えてください。

852::||‐ 〜 さん
16/10/19 19:08:18.33 xx7reh6i.net
>>815
全滅とかもあるんだね。怖い。
ってかガス抜きしてない(不十分)=再発酵って事なの?別の話しだよね?

853::||‐ 〜 さん
16/10/19 19:11:22.63 7tU5nDew.net
>>823
まさしく線虫
全交換するしかないよ

854::||‐ 〜 さん
16/10/19 19:30:45.91 1jTfWR2D.net
>>823
こんなに出るものなのか凄いな

855::||‐ 〜 さん
16/10/19 20:14:13.44 Qm9hZSjL.net
>>823
どこのマットですか?

856::||‐ 〜 さん
16/10/19 20:18:02.41 HsqF18ET.net
>>825
ありがとう。早速全交換します。

>>827
月夜野きのこ園のきのこマット。
去年生まれた幼虫用の残りだったので、未開封だったけど購入後7、8か月ほどたっていた。

857::||‐ 〜 さん
16/10/19 20:29:02.91 CQaxPWcs.net
>>823
菌糸に見えるけど…。
その部分だけかき混ぜてみたら?

858::||‐ 〜 さん
16/10/19 20:42:29.45 blbdk8SQ.net
>>824
別の話。短くしようとしてわかりにくくなってすまんね

859::||‐ 〜 さん
16/10/19 21:56:30.58 HsqF18ET.net
>>829
細くて短い糸状のものがウジョウジョいましたので、菌糸ではないです。
菌糸は繋がっていると思います。

とても気持ち悪かったので、先ほど全交換しました。

860::||‐ 〜 さん
16/10/19 22:01:22.34 blbdk8SQ.net
線虫って活発に動くものじゃなかったっけ?

861::||‐ 〜 さん
16/10/19 22:58:22.89 JdfSHPXh.net
>>832
そりゃ蛆だ

862::||‐ 〜 さん
16/10/19 23:16:31.16 V8assAn7.net
>>823
マジか〜
100リットル注文したんだけど、こんなんなったら気が狂うわ

863::||‐ 〜 さん
16/10/20 08:28:09.50 Fg4Usw4p.net
これはひどいw
きのこマットはダニもコバエも酷かったけどこれほどとは・・・
最初から混入してたの?

もうどんなに安くても小分けした袋しか買わないと誓いました

864::||‐ 〜 さん
16/10/20 08:44:54.71 ebaitpD6.net
うちも同じものを使ったら初めて線虫沸いた。きのこマットに最初からいたんだけど使う前に凍らしたほうがいいのかな

865::||‐ 〜 さん
16/10/20 09:38:26.37 s4HIr8pG.net
>>823
ここ3年ほど腐葉土を使っていて来年あたり購入してみようと考えてたのにこんなに線虫が沸くなら怖いな。
使用する前に炎天下虫干ししないとダメそうだけどそれすると折


866:角のきのこの菌が死滅してしまうのかな。



867::||‐ 〜 さん
16/10/20 12:30:22.20 eVXynHyZ.net
お前ら線虫もわからねぇでマットスレで偉そうにしてるのかよ

868::||‐ 〜 さん
16/10/20 12:54:36.90 nbAmai/G.net
1lタッパーに小分けにして冷凍庫ぶちこむのがさいきょうなんだよなあ。

869::||‐ 〜 さん
16/10/20 13:16:54.18 YIcb/Fgm.net
見慣れない糸状菌だと無害とも限らないですからね
昆虫に寄生するタイプのカビ菌やキノコ菌糸とか入ってたら嫌ですね

昆虫寄生菌は生物農薬として使ってる農場もあります
とくにカミキリムシ、ゾウムシ対策でカブクワにも発生する白きょう病の原因、ボーベリア菌が利用されてる
マット業者、家の近くに松林や農場がある人は気をつけたほうがいいかも

870::||‐ 〜 さん
16/10/21 00:13:14.61 MI0/zPVh.net
>>838
センパイ チーッス

871::||‐ 〜 さん
16/10/22 01:05:30.00 e4UyFwMZ.net
URLリンク(youtu.be)

新品のマットを外に放置すると稀によくある現象…

872::||‐ 〜 さん
16/10/22 01:11:51.21 TOWzQM5A.net
>稀によくある

どっちよ?w

873::||‐ 〜 さん
16/10/22 07:56:48.93 wl+7jBK1.net
定番ネタやぞ

874::||‐ 〜 さん
16/10/22 14:23:05.71 Gm6FqIRd.net
「コレ良かったら食べて下さい。いらなかったら捨てちゃっていいですから」

と、言うつもりだったのに


「コレ捨てようと思ったんですけど、良かったら食べて下さい」
と言ってしまった‥

875::||‐ 〜 さん
16/10/22 15:10:01.75 HSTzfxMD.net
>>842
自演の宣伝動画じゃん
でもこんなのでも引っかかる人はいるんだろうな・・・

876::||‐ 〜 さん
16/10/22 16:30:03.13 wl+7jBK1.net
一言スレに関係ある言葉が入ってりゃみる奴はいるだろうからね

877::||‐ 〜 さん
16/10/22 17:35:46.08 euYfTr7q.net
サムネで出た時、以前見たことあると思った
構ってちゃんな感じのうp主でしょ

878::||‐ 〜 さん
16/10/23 13:42:28.03 77SO5G6p.net
>>823
こんなに沸くのかよw

879::||‐ 〜 さん
16/10/23 20:23:11.28 9q9GlOSs.net
線虫沸くときはこんな感じで沸くよ

880::||‐ 〜 さん
16/10/24 17:38:10.56 smN0GRWm.net
通販でマットを買うとき注意しようと思う

881::||‐ 〜 さん
16/10/24 21:16:16.99 SgLALYDV.net
先日チャームから買ったカブトムシマット(B10ってやつ)もこんな感じで線虫出てきたよ

882::||‐ 〜 さん
16/10/24 22:20:56.55 5GzdxstZ.net
きのこマット以外では出たことないな
安くて適当に添加すりゃ成長もいいマットなんだけどね
臭いと線虫だけがネックだった

883::||‐ 〜 さん
16/10/24 22:59:53.90 PSA0HxR1.net
防カビに期待してキノコマットにキトサン入れてみたが食いも想そこそこよい
高いけど

884::||‐ 〜 さん
16/10/24 23:43:35.48 ao2DXJvt.net
キノコマットは夏場炎天下の車内に2日間放置してるから線虫やダニや小バエなど沸かない。
きのこの菌も死んでしまいそうだけど・・・

885::||‐ 〜 さん
16/10/25 06:32:14.34 QJQopryJ.net
袋でも意外と臭わない??
運ぶ時車に乗せたら臭って嫁にマジギレされた....

886::||‐ 〜 さん
16/10/25 09:11:58.39 0OWNQbXp.net
>>856
車内での炎天下熱殺菌する人の多くはニオイ対策でブルーシート敷いてその上にゴミ袋にマットを入れてニオイ漏れしてるから悪臭にはならない。
その対策をしてないなら匂うかもしれないし、真夏の炎天下で屋外放置の方が良いと思う。

887::||‐ 〜 さん
16/10/25 15:29:51.38 5Qd8JVTU.net
きのこマットは空気穴が空いているから、そのままでは臭いが漏れる。

888::||‐ 〜 さん
16/10/27 05:20:36.35 AZ9vu0iA.net
マットを豊富に扱っているホムセンないですかね
当方、関東です

889::||‐ 〜 さん
16/10/27 05:26:41.56 AZ9vu0iA.net
できたら、サンコーのが欲しいんですけど・・・

890::||‐ 〜 さん
16/10/27 07:22:09.66 MOXsWf1F.net
>>859
ホムセンとかにとって昆虫用品は基本的に夏場の季節用品だから
この時期はほとんど扱ってないだろうな

Amazonでどうぞ

891::||‐ 〜 さん
16/10/27 13:37:10.11 y9R56pym.net
通販安定
千葉ならビバホームの一部に高級めのものが残されてる場合はある
例:スーパービバホーム新習志野店は9月以降売り場を縮小するもミタニのメガマットは置いてある

892:858
16/10/27 15:48:11.89 ZGDffax8.net
>>861-862
有難う
やはり、Amazonですか・・・

893::||‐ 〜 さん
16/10/27 17:46:02.77 y9R56pym.net
ヤフオクとかでも個人業者みたいなのが出してるよ
テンプレにあるものも出てる

894::||‐ 〜 さん
16/10/27 19:24:29.60 ZGDffax8.net
>>864
重ね重ね有難う
Amazonにせよ、オクにせよ、送料がネックだったので
相談させてもらっていました
さっき、(今更ながら)Amazonにて最小限の送料でいくテを見つけたので
目当ての物を注文しました

何気なく「amazon 送料無料」でググっただけでした

895::||‐ 〜 さん
16/10/28 21:48:59.90 8Ah8eGcT.net
マットに粟混ぜてガス抜きしてたら、粟から芽が出てきたんですけど
そのまま使って大丈夫ですかね?

896::||‐ 〜 さん
16/10/29 01:13:56.76 elr9Wuhp.net
>>866
大丈夫

897::||‐ 〜 さん
16/10/30 02:12:34.99 YE0kOTm8.net
マット交換から2か月、急にコバエが目立ちだしました。
3か月で交換予定でしたが、早急に交換した方がいいでしょうか?
また、コバエと線虫はどちらが幼虫に悪影響を及ぼしますか?

898::||‐ 〜 さん
16/10/30 07:13:46.38 Ugj9ryPJ.net
>>864
まずマットがかなり劣化する
と思う。見た目としては、マットがかなり細かくなりパウダー状になるかと。
交換の際、幼虫を水洗いするのもいいですよ。

899::||‐ 〜 さん
16/10/30 07:14:41.18 Ugj9ryPJ.net
まちがい。
>>868へでした。

900::||‐ 〜 さん
16/10/30 10:44:04.38 X2eK1/KW.net
コバエはマットに産卵してウジがマットを食うんだよね。それでマットが劣化する。

901::||‐ 〜 さん
16/10/30 10:44:54.57 X2eK1/KW.net
線虫はダイレクトにマットを食う。
どちらも全交換した方が良いぞ。

902::||‐ 〜 さん
16/10/30 12:34:55.32 THmrfmjs.net
保温室で加温しだしたら線虫が湧き出しやがった

903::||‐ 〜 さん
16/10/30 20:01:53.77 rw8bMMer.net
不思議とコバエに侵食されたマットはパサパサになるけど
線虫に侵食されたマットはベチャベチャになるんだよな

904::||‐ 〜 さん
16/10/30 21:41:53.86 zurvzsKY.net
国産カブトムシの幼虫飼育しています
1頭づつ2リットルのペットボトルで飼育しています
ここ最近フンが目立つようになりました 試しにマットを出してみると1/3から半分くらいが
フンでした。11月までは、まだまだ食べるってことでマット交換がオススメですか?
もう春先まで水分のみでも大丈夫そうですか?

905::||‐ 〜 さん
16/10/30 23:00:43.49 M4Vz34e/.net
★レーザー手術中に屁に着火か…東京医大調査委
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

東京医科大学病院(東京都新宿区)で4月、手術中の女性患者が大やけどを負った火災で、同病院は28日、
患者の腸内ガスがレーザー手術器の照射により着火し、手術用の布(ドレープ)に燃え移ったことが原因だった可能性が高いとする外部調査委員会の報告書を公表した。

火災は今年4月15日、同病院の手術室で、産科・婦人科の医師がレーザー手術器を使って女性患者の手術を行っていた際に発生した。
ドレープに火が付き、患者は腕や足などに大やけどを負った。
報告書によると、レーザー手術器は正常に作動し、異常加熱や漏電など誤作動は確認されなかった。
また手術前の準備などにも問題はみつからなかった。
こうしたことを踏まえ、報告書は、腸内ガスが何らかの原因でレーザー照射により着火し、ドレープが燃えた可能性が高いとしている。
報告書は、過去に同様の事故がないことなどを理由にこうした原因について「可能性の域を脱することができない」とも述べた。
そのうえで報告書は、安全対策を講じるとともに、他の医療機関などに周知することを病院に求めた。
病院の担当者は毎日新聞の取材に「今後も患者の治療などについて誠意を持って対応していく」としている。
警視庁新宿署は医師から事情を聴くなど火災の原因を調べている。

906::||‐ 〜 さん
16/10/30 23:13:06.40 9xzdnrbc.net
>>875
一度マット追加して、さらにフンだらけになったら交換でいいんじゃないでしょうか

907::||‐ 〜 さん
16/10/31 17:49:38.21 nsdnlK2p.net
>>875
ダイソーでフルイとくぬぎ伝説購入して来て糞をフルイで取り除きくぬぎ伝説を足して12月になったら春まで放置でOK

908::||‐ 〜 さん
16/10/31 21:01:58.42 CmeW98m1.net
このスレで最強の国産カブトムシ幼虫育成用マットってなんなんだろうね

909::||‐ 〜 さん
16/10/31 23:36:35.01 lNfZ19C/.net
ダ○ソー信者キモい

910::||‐ 〜 さん
16/11/01 10:54:29.47 QAzR1PKP.net
ID変わった今晩に
ダイソー最高って書くんだよ
はいはいダイソー、ダイソー

911::||‐ 〜 さん
16/11/01 11:05:15.84 APYyTHiH.net
最強てなんだよ
マット同士で戦わせるのか?

912::||‐ 〜 さん
16/11/01 12:51:27.76 q6ZEeb05.net
このスレで一番のマットはキノコマットで決まりだな
ダイソーマットは雑魚


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1833日前に更新/250 KB
担当:undef