☆マットを語ろう!17ケース目★ at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550::||‐ 〜 さん
16/05/24 16:52:07.39 5e/1LjaH.net
むしろホダ木の山を囲って巨大飼育ケースを作るとか。

551::||‐ 〜 さん
16/05/27 12:05:37.22 Tl3oeetf.net
初めてオオクワガタの繁殖に
チャレンジするオッサンです。
6月半ばに割り出して20頭ほど
幼虫をマットで育てたいと思ってます。
ドルクスオーナーのオオクワマット
フジコンのクワデブロ
あとはホームセンターで売ってる
マルカンの昆虫マット、フジコンの
くぬぎ育成マットの4種類を使い
育てようと思います。
親はオス70メス40ミリぐらいです。
来年の初夏には羽化するのでしょうか?
常温です。あとマットの差ってかなり
あるのでしょうか?
とりあえず初心者なので大きさより
羽化を目指してます。

552::||‐ 〜 さん
16/05/27 14:45:04.55 lW8OD9Ga.net
温度が常温だと羽化するヤツと羽化しないヤツが出てくると思うよ。2年かかったからといって必ず大型になるとかでもないから来年にはうまくいけばそこそこのがでてくるはず
マット毎の差はオオクワで感じたことはない、水分量や添加剤でバラつきはでる。オオクワガタはかなり丈夫だから適当にやっても適当に育つからいろいろやってみるといいよ

553::||‐ 〜 さん
16/05/27 15:05:27.62 Tl3oeetf.net
レスありがとうございます。
2年かかるのも出てくるんですね。
専門店のマットとホームセンターの
廉価マット、そんなに変わらないんですね。
羽化して1センチ以上違いが出るのかな
と思ってました。

554::||‐ 〜 さん
16/05/27 17:47:54.80 sqLkqX+I.net
>>535
フジコンのクワデブロはいいよね、値上げしてからは使って無いけど
安い菌糸の方が楽でデカくなる今どきマット飼育とは珍しい

555::||‐ 〜 さん
16/05/27 18:30:27.16 Tl3oeetf.net
やはり菌糸ビンのほうが楽ですか。
でもコストが結構かかりますよね。
菌糸ビンだと羽化まで1頭1000円ぐらい?
マットだと200〜400円ぐらいですみそうなのでマットにしようかと
(^_^;)

556::||‐ 〜 さん
16/05/27 23:18:52.08 4OFNCILH.net
そこは両方やって群間比較だろうよ

557::||‐ 〜 さん
16/05/28 00:06:42.71 tccZi/yJ.net
>>539
マットを詰める作業分のコストを考えてないな
何年もやってると自分で詰めるのめんどくさくなってくるんだよねw

558::||‐ 〜 さん
16/05/28 00:24:58.05 K30KiJ9v.net
菌糸瓶だと一匹ずつだろう?
でかい衣装ケースにマット詰めてまとめ飼い
すれば楽そうなイメージだが

559::||‐ 〜 さん
16/05/28 08:10:48.60 tccZi/yJ.net
>>542
とりあえず来年成虫が取れればいいってならそれが一番楽だろうね
まとめ飼いはいろんな人の実験で大きくならない(とくにドルクス)って言われてる
数も減るだろうし

560::||‐ 〜 さん
16/05/28 08:38:15.83 Ki4OJhwQ.net
>>539
私は夏に向けて卸しの関係でオオクワを大量飼育してたけどマットだと時間もかかるし大きくならずに中型が多数出るから結局格安菌糸に替えた
コスト面でマットを選択したけど時間と大きさで考えるとマイナスの方が大きく感じたな

561::||‐ 〜 さん
16/05/28 08:40:40.06 Ki4OJhwQ.net
>>537
何処とは書かないけど専門店のマットで高いヤツはやっぱりそれなりの結果が出たよ。でもそれだと高すぎて菌糸でいいやって感じかな

562::||‐ 〜 さん
16/05/28 08:58:19.45 Ki4OJhwQ.net
>>539
そういえば余り踏み込むといい加減スレチになるけど
最初は菌糸で飼育して、成長のいい数頭(20頭だったらオスメス各2-3頭)だけ菌糸で続行して残りを格安マットにすればいいよ
そしたら大きめの個体も出るだろうしコストも抑えれるからいいと思う

563::||‐ 〜 さん
16/05/28 09:29:53.94 qH59xBXd.net
534です。
みなさんありがとうございます。
大き目を菌糸ビンで飼育もありですね。
なんせ今までカブトムシ1匹だけしか
羽化させたことがなくて。
数匹でもいいので来年オオクワガタの
成虫を羽化させたいです。

564::||‐ 〜 さん
16/05/28 09:42:03.66 SmN8XuxB.net
大きさに拘らないとは言っても、やはり大きいのが羽化すると嬉しいもんだよ。

565::||‐ 〜 さん
16/05/28 16:15:37.21 tccZi/yJ.net
まぁそれ言っちゃうと菌糸しか選択しないんだよなぁw

566::||‐ 〜 さん
16/05/29 15:49:49.03 LTKLqPbJ.net
さてどう料理しようか
クワガタいたらいいなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

567::||‐ 〜 さん
16/05/30 02:18:43.75 3MtMfwMB.net
>>550
カミキリムシばっかり居そう

568::||‐ 〜 さん
16/05/30 10:09:07.09 htpFqTLG.net
>>550
楽しそうでうらやましいw
割り出しはワクワクするよな、がっかりも多いけど

569::||‐ 〜 さん
16/05/30 11:13:43.54 eUsm4wpG.net
マット作り舐めてた
ぐずぐずのを7割りは貰ってきたんだけどムカデと蟻ばっかりでとてもじゃないけど粉砕してマットを作る気にはなれなかった
上でせっかく説明してくれたのに申し訳ないです
残りの固めの分を3本を割って多分コクワの幼虫が10匹ほどとれてあとはカミキリ虫なのかな?一匹蛹があった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

570::||‐ 〜 さん
16/06/02 17:15:32.89 URKsnAwJ.net
質問です。
オオクワガタの幼虫、割り出しから
1500ぐらいのボトルでマット飼育。
一度もマット交換しないと死にますか?
羽化まで交換なしは無理ですか?

571::||‐ 〜 さん
16/06/02 18:11:44.76 86NNKfz1.net
>>554
マットの腐敗さえ気を付ければ別に問題ないよ
ほとんど羽化できると思う。大きくはなりにくいけど

572::||‐ 〜 さん
16/06/02 18:40:12.11 URKsnAwJ.net
そうですか!ありがとうございます!
大きいのは狙ってません!

573::||‐ 〜 さん
16/06/03 19:19:44.06 tQwLZJkY.net
恵栽園のマットて割りと評判良いみたいだけど高温殺菌してるから駄目って話もある
どっちなん

574::||‐ 〜 さん
16/06/05 12:10:23.59 guiyZrxW.net
ちょっと気になったのだけど
古いマットはどれ位使い回しますか?
マット交換は全交換? 新しいマット足して加水してまた戻したりします?
羽化した後のスカスカになったマットや菌糸カスも再利用してますか?

575::||‐ 〜 さん
16/06/05 17:01:49.03 ECIn/FuL.net
クワの廃マット→カブマットに混ぜ混ぜでカブ育成
カブ廃マット→小バエがわかなければふるいにかけて再利用

576::||‐ 〜 さん
16/06/05 17:39:59.87 X6ctLhxu.net
最終的には園芸用の肥料だな

577::||‐ 〜 さん
16/06/05 20:08:42.99 naCxaFvj.net
100均のガブ専用マットはコバエ沸き過ぎ。

578::||‐ 〜 さん
16/06/22 22:37:56.29 1KovIiP1.net
ブリーダーズマット評判が
よさそうなので注文しようと
メールしたのに不通だ
ホームページの更新もないみたいだしもう販売してないの?
rushマットはコバエが沸きまくり&激臭で家族からクレームが

579::||‐ 〜 さん
16/06/24 16:43:53.76 hDqNO/tA.net
マットも質が下がってたり種類を絞ってるショップ出てきたな、
残念だけど仕方ない。

580::||‐ 〜 さん
16/06/26 15:55:42.90 69kpJVSG.net
意味の無い付加価値つけてた商品が消費者から見限られただけだと思うが

581::||‐ 〜 さん
16/06/26 17:18:45.03 bA7BHOkh.net
付加価値だの消費者だのと言うクサリベには聞いてないと思うけどねぇ。

582::||‐ 〜 さん
16/06/26 17:27:48.47 69kpJVSG.net
>>565

意味わからん

583::||‐ 〜 さん
16/06/28 02:01:54.26 nuHlwZoR.net
捕まえたメスのクワガタを餌と一緒に虫かごに入れて縁台に出しておいたら
もう一匹クワガタがかかったでござる
この方式でカブトムシやクワガタのメスを使って採ってたらひと夏で30匹ぐらいクワガタやカブトムシが採れた

584::||‐ 〜 さん
16/06/29 17:06:13.78 oW+FOui1.net
ヘラクレスライフ、終わりましたね(*_*)

585::||‐ 〜 さん
16/07/01 17:18:34.33 lqmCmXNB.net
>>568
ま、上手く損切りしたんじゃね?
今はどう考えてもブームじゃないし、採算合わないのは容易に想像できる

586::||‐ 〜 さん
16/07/11 03:35:27.07 J4mgel0u.net
HPのお別れの文章が、何故か妙に強気で何かいろいろ勘ぐってしまう

587::||‐ 〜 さん
16/07/11 07:23:25.67 gB/RdWPm.net
サンコーの育成くぬぎマットって割り出し後の一時保管に使っても大丈夫?

588::||‐ 〜 さん
16/07/11 09:04:01.82 cZvdS/fv.net
死ぬ

589::||‐ 〜 さん
16/07/12 16:17:13.14 41NxTIAm.net
ありえないレベルで要領悪い新人の教育まかされた時の絶望感

どれだけ教えても覚えない
→教え方が悪い。
 相手の理解度や知識から理解できるレベル、速度で
 基礎から順番に教えてやれ
 自分がわかってる事でも相手はわからないから
 用語や固有名詞は略さずちゃんと教えろ
 
同じ失敗繰り返す
→失敗したときのフォローが悪い
 失敗した原因を二人でちゃんと話し合え
 自分から見てすぐわかる原因でも、すぐ教えるな
 新人に自分でにたどり着かせてやれ
わからないことあっても聞かないとか
→相手が萎縮しているから聞きに来ない
 失敗したときや質問に答えるときにイライラしたり強い口調で頭ごなしに叩きこむな
 相手をよく観察して、詰まってるようなら「どうした、どっかわからないなら助けるよ」
 って最初はお前からアプローチしてやれ
 そうすればお前に慣れてあっちからも聞いてくるようになる
 あと、朝晩の挨拶マジ大事
 相手が返事を返さなくても気にせずおはようとお疲れさんだけでも言ってやれ
以上。新人教育舐めんなってお話でした。

590::||‐ 〜 さん
16/07/14 13:13:40.56 h4e2ldBz.net
新人が挨拶しないとか
お前の会社にはそんなレベルの低いヤツが入ってくるのか?

591::||‐ 〜 さん
16/07/14 13:17:51.91 IhjdYsQc.net
コピペにマジレス

592::||‐ 〜 さん
16/07/14 15:41:33.69 VWiM4ltf.net
マジレス?ただの悪口だが。

593::||‐ 〜 さん
16/07/14 15:56:22.34 S02cO/gK.net
>>576
どうした、どっかわからないなら助けるよ?

594::||‐ 〜 さん
16/08/26 12:28:52.90 K82nWvg3.net
初心者なのだが、目をこらすと見えるとても小さくて透明な線状の雑虫って何て言うの?ウジを小さくしたみたいなやつ
たいして影響はなさそうだけど

595::||‐ 〜 さん
16/08/26 12:40:39.11 coSVoMii.net
おれも止まり木に湧く茶色い胴長なコムシが気持ち悪くて困ってる

596::||‐ 〜 さん
16/08/26 15:58:34.36 8HnZci46.net
>>578
線虫 カブトムシでググると幸せになるよ

597::||‐ 〜 さん
16/08/26 18:48:31.35 HEo2zkO9.net
>>580
いや、それはトビムシじゃないかな
地上で蠢いてるんだったらそうだと思う

598::||‐ 〜 さん
16/08/26 20:52:12.69 Sxy8mRVr.net
>>580
線虫って結構大きくない?
ケース側面に目を凝らして蠢いてるのがなんとか見えるくらいの大きさなんだけど
これから成長してくるのかな

599::||‐ 〜 さん
16/08/27 13:12:03.53 8mSP/3MJ.net
あの手の外観の虫を総じて線虫、または線形動物と呼んでるので
厳密に種類を特定するのは困難。
農業では農作物に寄生したり病原菌の媒介などで枯らすので害虫です
昆虫にも寄生したり病気を移したりすることもわかっていますが
素人にはどれが無害でどれが有害なのか特定できません。
気になるほど目につくならマット交換をオススメします。

600::||‐ 〜 さん
16/08/27 19:35:02.38 poTOyMWD.net
ヒラタやノコだと線虫が湧くくらいの水分のが具合がいいから
なんともしがたいな・・・
オレは線虫やトビムシはよほど大量に発生しない限り放置してる

601::||‐ 〜 さん
16/08/29 02:54:04.62 +3xcOjts.net
ミヤマ幼虫に一番いいのって何処のですか?

602::||‐ 〜 さん
16/08/29 17:45:38.32 Qf0IqWgw.net
あえて発酵浅目を選んで半年に一回の交換で

603::||‐ 〜 さん
16/08/29 17:55:56.58 7g5npLz4.net
いやいや浅いと産まないでしょ

604::||‐ 〜 さん
16/08/29 18:10:47.44 tSSL8Va8.net
幼虫の話しとるのに産む産まないは関係ないだろ
ミヤマ幼虫で大事なのはマットの全換えはしないこと
必ず今いるマットに新しいマットを「足す」ようにする
ミヤマ幼虫って難しいって思われがちだけど、「低温管理の必要な国産カブト」程度だよ
低温管理が難しいんだけどなw

605::||‐ 〜 さん
16/08/30 13:57:34.37 NcvE8aNT.net
冬に温めるのは簡単なんだけど
夏に冷やすのが難しいからね
どっかのHPで庭の井戸みたいなそこにボトルを置いて
夏を過ごしたとかあったな

606::||‐ 〜 さん
16/09/01 09:49:14.89 AgC7h9jq.net
ミヤマの幼虫、常温で飼ってますよ。
ガラス瓶でダンボール箱に入れてる程度だけど大丈夫だよ。

607::||‐ 〜 さん
16/09/01 13:32:03.73 ANNHHA0O.net
>>590
それ、今は平気でも蛹化羽化時期と夏が重なったら大抵落ちるでしょ

608::||‐ 〜 さん
16/09/01 15:20:16.97 AgC7h9jq.net
>>591
そうなんだあ、じゃあ対策考えなきゃな。
ご指摘ありがとうございます。

609::||‐ 〜 さん
16/09/02 12:22:30.95 bm/SO+wS.net
マット買いすぎちゃって大量に余ってしまった
半年位保管したいんだが、凍らしちゃうと解凍時に急激に劣化したりするかな?

610::||‐ 〜 さん
16/09/02 16:16:32.30 i9e/s4tA.net
そのまま日陰にでもおいときゃ半年くらいは全く問題ない

611::||‐ 〜 さん
16/09/02 17:19:02.68 bm/SO+wS.net
>>594
レスサンクス!
変わった保存方法はやらない方がベターみたいね

612::||‐ 〜 さん
16/09/02 18:48:56.71 aVY3l4Be.net
>>595
保存方法としては冷凍が最も良いと思うよ
雑虫は死滅するし、かといってマットが変質する事もないからね
解凍方法に気を付ければ全然アリだよ
ちなみに解凍方法で良くないのは加温式ね
普通に暗所でゆっくり解凍なら問題なし

613::||‐ 〜 さん
16/09/03 06:15:24.09 S+G8xu2f.net
ありがとう、年単位なら冷凍で使い分けてみる。正直な話ミヤマを結構な数落としちゃって余った大量のマットどうするか頭抱えてたw
実家の−50度冷凍庫に余裕あるからそこに入れるのが都合良いんだけど、流石にマット内のバクテリアも死んじゃうかな

614::||‐ 〜 さん
16/09/03 07:06:38.82 wxaSf6N5.net
>>597
分析したわけじゃないけど、大丈夫だと思う
知人がヘラクレスで長期冷凍マット使ってたけど、大型連発してたからね

615::||‐ 〜 さん
16/09/03 09:05:52.75 S+G8xu2f.net
ゆっくり解凍を心掛ければ何年でも保管出来るのは大きいね
添加物飛ぶ事も無さそうだし次回分は日陰に残して、後はちょっと凍らしてくる

616::||‐ 〜 さん
16/09/03 10:36:53.00 y/N7eRuF.net
ミヤマにブリーダーズマット使えると思う?(ヘラクレスのがめっちゃ余ってる)

617::||‐ 〜 さん
16/09/03 14:10:11.36 wxaSf6N5.net
>>600
ヘラクレスに使えるなら使える

618::||‐ 〜 さん
16/09/03 18:51:44.22 5wBrMCVY.net
2日干した発酵マットで.、先ほど指数本ですくって鼻へ持ってきたら
まだ少しツンとするんだが、まだ使えませんかね

619::||‐ 〜 さん
16/09/03 19:35:08.06 vi5G5HQZ.net
>>602
安定してるマットはインクみたいなにおいがする
これ知ってると便利だよ
発酵臭がするようだとまだ危ない

620::||‐ 〜 さん
16/09/03 21:06:14.45 5wBrMCVY.net
>>603
もう少し時間が必要で


621:すね 参考になります、どうも有難う



622::||‐ 〜 さん
16/09/05 10:31:18.84 sw9138wd.net
友達が彼氏とのHの話をいちいち
めし食うごとにベラベラしゃべる。
で、そういう尽くす技が好きらしく延々テクニックについて語る。
って事でやってるとこはやってるみたいね。

623::||‐ 〜 さん
16/09/05 10:55:49.22 +6ugwqhm.net
マットプレイの話かよ!

624::||‐ 〜 さん
16/09/08 11:42:16.12 d8okuEq5.net
名古屋はマット発祥の地だと聞いて育ちました
地元住民も誇りに思ってます

625::||‐ 〜 さん
16/09/08 12:27:47.92 V5m1oTK2.net
トルコ風呂がトルコの抗議で名称変えるときに、
泡踊りが流行ってたからソープランドになったんだよね。
ドクター秩父山の、ネタでソープランドに入ったら石鹸で出来たお城ってネタあったなあ。

626::||‐ 〜 さん
16/09/08 16:25:24.49 QIcIi19w.net
               .).`―-<
           , ーヲ ´     \
          /  /-、 _ /' ´ ̄ ヽ
         ,' /      /      ',
         ,i.イ      /       i
        /:::;'    , - '::l  ヽ      l
        ,':::::::::::i //::::::::::::::l   入      l
      i::::::::::::::',./::::::::::::::::::::::l .  ',     l
        ',:::::::::::;ィ!;::::::::::::::::::::::::';:   i     l
        `i‐ '  ',ヽ::::::::::::::::::ノ==ュ.,.イ    l
    , ィヽ l      ` " ´   /  l      l
  /i l  つ-ー- 、      /    l     l
  〈  /, -ァ ,ィ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ    l
  ヽ-ー //      __               l
       /ノ ` ‐-‐ ' ´    `ヽ ‐ 、 ___ ノ
        l  i             \
        l  リ           ヽ__
       __i           , ーr/ ,.イ
      ヾl           入,.イ \‐- 、
      / ト、',         , -'´/ l   ヽ.', ヽ
      l l ヽ` ‐--‐ ' ´::::::/   ',     i
      ヽ.l  \:::::::::::::::::::/     ヽ.   l
        l    ヽ::::::::::::/             l
          l     ';::::::/           l
       l     `‐/              l
         l      /           ,'

627::||‐ 〜 さん
16/09/09 04:08:27.16 YlnlLo7a.net
URLリンク(imgur.com)
マットと言ってもマットプレイを語るスレではないんやで…

628::||‐ 〜 さん
16/09/09 11:52:43.08 cQFiT6v1.net
>>607の突っ込みがアカンのや

629::||‐ 〜 さん
16/09/09 14:41:23.32 YcNSqC8x.net
月夜野きのこマット 50L を始めて買いました 
マットが10Lごとに袋に入って届きました
袋を縦にもってトントンとマットを袋の下に集めるようにすると袋の上部が1/3くらい空きます。
もっと詰めてくれたらって思うのですが、こんなものでしょうか?
イメージ的にはお米の袋なども縦にしても結構入ってる感じがするのです
(お米は10kgと


630:重さで売ってはいますけど)



631::||‐ 〜 さん
16/09/09 16:20:00.89 CsM8OM1b.net
>>612
そんなの普通だよ
マットは重さじゃなくて容量だからね
それをビンやボトルに堅詰めするとさらに減るよ

632::||‐ 〜 さん
16/09/09 16:23:24.13 GwBBH6V0.net
発酵して袋が破れて悲惨なことになるよりマシ
むしろ親切

633::||‐ 〜 さん
16/09/09 16:25:49.77 Y5NHqTWH.net
ちょっと考えれば、分かりそうな事なのに

634::||‐ 〜 さん
16/09/09 19:43:50.63 LRGg1dwc.net
なに、50リットル購入したけど袋に余裕あるんだからサービスしろって?
随分だなあ

635::||‐ 〜 さん
16/09/09 19:50:33.04 DVgjETll.net
5個あるなら全て同じようにして同じならそういう物だと思えばいいのに

636::||‐ 〜 さん
16/09/09 20:56:55.92 NNK6aAol.net
ミヤマクワガタ幼虫にブリーダーズマットって使えます?

637::||‐ 〜 さん
16/09/09 22:42:13.14 mA9NXavC.net
まぁあれだ
60分コースなのに40分にアラームがなって
「あと10分です」

っていうのは業界の常識

638::||‐ 〜 さん
16/09/09 22:46:24.97 cQFiT6v1.net
それ嬢に嫌われてるだけやで

639::||‐ 〜 さん
16/09/11 09:54:01.84 m9fJRUgm.net
>>620
なんやと!
名古屋では時短はデフォやで

640::||‐ 〜 さん
16/09/11 16:32:22.10 xciQhshE.net
ワシされた事無いもん

641::||‐ 〜 さん
16/09/11 16:35:14.86 xciQhshE.net
ぐぐったら、激安店やデリヘルは時短するのね

642::||‐ 〜 さん
16/09/13 10:39:22.02 zVEG92p2.net
>>623
名古屋では時短は税金みたいなもんやで
このスレでコクワなんてクヌギ伝説で十分って聞いたので
2ケースタコ飼いしてたのを楽しみしてて昨日開けてみたら
幼虫0やったぞ・・・・
ちゃんと固めて水分調整もしてたのにどうなってる?
店長でてこいや!

643::||‐ 〜 さん
16/09/13 11:54:27.50 RJQQ2+T3.net
生活再生支援ならNPO法人STAで
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。

644::||‐ 〜 さん
16/09/13 15:58:22.41 UGkQ+llS.net
>>624
クヌギ伝説の他に飼育材は入れないとだめだぞ

645::||‐ 〜 さん
16/09/13 16:02:09.79 zVEG92p2.net
>>626
固めただけじゃダメなんか?
飼育材は必須?

店長
だったら看板にそうやって書いてくれよ・・・

646::||‐ 〜 さん
16/09/13 16:19:32.74 7/2k9vwD.net
コクワは菌糸ビンにも生むけど、マットはよほど合わなきゃ産まないと思うよ
ホダ木は安い1本100円ので充分産むよ

647::||‐ 〜 さん
16/09/13 16:27:33.51 FK1slY8+.net
>>627
オオクワ、コクワは産卵木必須
たまにマットに産んだって人がいるけどあんなの産卵木からこぼれてマットに移動しただけだ

648::||‐ 〜 さん
16/09/13 16:36:46.96 zVEG92p2.net
>>628>>628
底にマットを固めてひいておけば大丈夫と思ってた
ありがと。
今からでも間に合うだろか?

649::||‐ 〜 さん
16/09/13 17:26:48.75 UGkQ+llS.net
今からでも間に合うけど、固い登り木だとかなり産みにくいよ

650::||‐ 〜 さん
16/09/15 15:30:27.36 ku9bOnRI.net
完熟でなければ初令は食べてくれず死んでしまうといった話を見ました。
中熟とはいえヘラクレス


651:ェ初令から食べるというのでRUSHレギュラーを購入しガス抜き中なのですが、 国産カブトムシが初令から食べてくれるかご存知の方はいらっしゃいますか?



652::||‐ 〜 さん
16/09/15 17:42:28.10 fH2EMENX.net
>>632
ラッシュはカブトムシも初齢で食べるよ

653::||‐ 〜 さん
16/09/15 17:48:07.38 ku9bOnRI.net
>>633
ありがとう、安心して使えます

654::||‐ 〜 さん
16/09/15 19:59:04.90 zUoUe0hf.net
Uマットは加水しなくてもいいって謳い文句だけど
ノコみたいに水分量多めが好みな種の場合は加水した方がいいかな?

655::||‐ 〜 さん
16/09/15 21:46:27.20 aLcTskMZ.net
添加物マシマシは加水しすぎると劣化が早いんだよね。
一応水加えてるけど

656::||‐ 〜 さん
16/09/15 21:58:23.24 +psttN5Z.net
むしろカブトムシが食べないマットってあるの?

657::||‐ 〜 さん
16/09/15 23:43:13.02 d5P6kMjI.net
安全性>成長力
雑虫混入率低目(ウジNG)
放射線物質汚染なし
10リットル800円以内

↑の条件をクリアしたマットでおすすめがあれば教えて下さい。
現在の第一候補はカブト一番です。
ちなみにシロカブト用です。

658::||‐ 〜 さん
16/09/15 23:50:29.07 GYDbdHKr.net
>>638
とりあえず関東圏のマットは駄目じゃない?

659::||‐ 〜 さん
16/09/16 01:29:47.52 z/nGFjKN.net
>>638
放射線汚染物質ありってマット売ってる?
売ってるならワンチャンあるで!

660::||‐ 〜 さん
16/09/16 02:37:01.00 GWy2f+Kz.net
カブト1番は大きくなるけど、ダニが凄かったな。

661::||‐ 〜 さん
16/09/16 06:21:35.84 cgHzURne.net
こんなとこにまで放射脳か・・・

662::||‐ 〜 さん
16/09/16 11:14:14.25 XCsJDcGz.net
キノコバエ?が大発生して困っています。交換しても交換しても湧いてきます。どうしたらよいのでしょうか?

663::||‐ 〜 さん
16/09/16 11:56:35.43 c+Gyjhdh.net
使用しているマットが原因なんでしょ
違うマットに変えたら?

664::||‐ 〜 さん
16/09/16 11:57:38.26 3zb/cgdI.net
コバエは仕方ない。
同じメーカーでもロットによって大量発生するものとしないものがある。
私が考えた対策
1、ガス抜きを1週間して、マットを発熱させ、マット内の卵を死滅させる。
晴れの日が続かないと厳しい。
2、コバエシャッターを買う。
ただし、コバエシャッターだけだと内部のコバエが逃げ出すので、ダイソーに行き、不織布のコバエシートを買う。
何度かこのスレでお勧めしてるけど、本当にこれは良い。何百匹わいても1匹も逃げ出さない。
なお、季節外商品になりつつあるので、急いで最寄りのダイソーに電話して確保すべき。騙されたと思って2、3個買うと良い。105円だし。

665::||‐ 〜 さん
16/09/16 11:58:50.34 3zb/cgdI.net
コバエシートは自分でハサミでカットできるタイプの方が使い勝手が良い。

666::||‐ 〜 さん
16/09/16 12:00:47.73 3zb/cgdI.net
これで終わり
ガス抜きは、衣装ケースに空気穴を開け、その空気穴を不織布で覆うと良い。
私はコバエシャッターの不織布を買い(10枚100円)、それをガムテープで貼り付けている。

667::||‐ 〜 さん
16/09/16 13:34:52.37 c+Gyjhdh.net
うちは、キノコバエは最近見なくなったと思ったら、ショウジョウバエが大発生してる
隙間がないプリンカップのゼリーの中で繁殖してるみたい
どっから進入してるんだか

668::||‐ 〜 さん
16/09/16 14:15:52.32 hFbKzKT3.net
ゼリーは3、4日で交換しないと生まれるよね。

669::||‐ 〜 さん
16/09/16 15:28:01.44 y7QG1hpd.net
わいは朽ち木に必ずトビ虫湧くわ。どこから入ってるのやら。密閉してるのに

670::||‐ 〜 さん
16/09/16 19:14:01.72 rXk0nxyc.net
カブトムシ


671:フ幼虫飼育初心者です 40リットルの衣装ケースにできのこマットを使っています ガス抜き、加水、加水後に数日寝かせマットの温度、湿り気具合を確認し幼虫を入れました ケースに蓋をして、コバエ対策に100均の布団カバー(不織布)で包みました 神奈川県在住で夜は室内 夜でも30度はいってないと思います 一晩後に確認すると蓋の裏に結露があり、幼虫も何匹かマットの上に出ていました 加水しすぎたかと思い、日中は蓋をあけ風通しのよい日陰(室内)置いておきました (幼虫が出てくる事はありませんでした) 次の夜も蓋をして朝になると、また幼虫がマットの上に・・・・・ ネット検索してますが、ケースと蓋には隙間があり、通気はあると、よく見かけました マットは奥の方を素手で触っても温かい?(再発酵?)って感じはないようです 出来れば蓋をしたいのですが、どう工夫したらよいですか? よろしくお願いします



672::||‐ 〜 さん
16/09/16 19:18:50.04 Y4qXUVgT.net
衣装ケースも物によっては密封性が高いものもある
繰り返しマットの上に複数が上がってくるのはほぼ酸欠なので
蓋にドリルで穴を開けて、穴に不織布を貼り付けるのが良い
菌糸ビン用のシールでもいいけど

673::||‐ 〜 さん
16/09/16 19:39:53.94 XCsJDcGz.net
ありがとうございます。マットの種類関係なく湧いてしまいます。布を挟んでみます。

674::||‐ 〜 さん
16/09/16 19:58:53.33 hFbKzKT3.net
参考までに
1、ガス抜き中のマット(衣装ケースにドリルで空気穴を開け、コバエシャッターの不織布で蓋をしたもの)
URLリンク(i.imgur.com)
2、その内部(10リットルのマットが入る容器2個)
URLリンク(i.imgur.com)
3、玄関横のウォークインクローゼットで飼育中のクワガタ(マットはヘラクレスヘラクレスの幼虫)
URLリンク(i.imgur.com)
4、愛用中の不織布(105円)
URLリンク(i.imgur.com)

675::||‐ 〜 さん
16/09/16 20:02:39.09 hFbKzKT3.net
どうでもいいけど訂正
ウォークインクローゼットじゃなくてシューズクロークだった。
昆虫は、シューズクロークの横に作った物置用の棚を利用しています。

676::||‐ 〜 さん
16/09/16 21:01:25.13 rXk0nxyc.net
>>652,654
参考にさせていただきます ありがとうございます

677::||‐ 〜 さん
16/09/20 15:41:25.35 Yj43081M.net
コバエシートが無ければ新聞紙でも良いよ

678::||‐ 〜 さん
16/09/20 16:16:23.30 NvxTk+ig.net
ホムセンで農業用の不繊布買ってくりゃいい
500円も出せば1年じゃ使いきれないくらい手に入る

679::||‐ 〜 さん
16/09/20 16:31:13.33 KsTxC35j.net
セアカフタマタに適しているマットってなんですか?
雑虫の混入がないやつだとうれしいです

680::||‐ 〜 さん
16/09/20 16:36:57.28 HZFSdkxu.net
>>659
DOSのクワガタ用パウダーミックスマット 
つかむしろ材の方が問題
上記のマットに水を吸わせた材を二週間くらい漬けてからセットするといい

681::||‐ 〜 さん
16/09/21 23:01:30.19 6107NiOq.net
幼虫飼育用のマットのこと聞いてるんじゃないの?
俺は菌糸でやったから答えられない

682::||‐ 〜 さん
16/09/22 14:13:55.34 mbaEd0dC.net
クワデブロと比べてクワデブロプロってクワガタ大きくなるかな?

683::||‐ 〜 さん
16/09/23 21:12:23.10 hq1Gq93x.net
セアカって菌糸で大きくなりますか?
いろんな方からマットが良いと聞くので悩んでます。

684::||‐ 〜 さん
16/09/23 21:14:42.33 hq1Gq93x.net
あとすごいスレチですけど
オオクワのために菌糸カワラ材買って届いたので早速周りの菌を剥いで樹皮もヘラでめくりました
しかし材が固いような気がします。
ドライバーなどを押し付けても1cmもくいこまないくらいです
こんなもんですか?

685::||‐ 〜 さん
16/09/23 22:00:34.57 Y6


686:uL/9Ge.net



687::||‐ 〜 さん
16/09/23 22:44:11.17 hq1Gq93x.net
>>665
材は買って嬉しくてその日にいれました!笑
皮剥いでしまいましたがセットしてからでも少しずつ柔らかくなりますか?

688::||‐ 〜 さん
16/09/24 00:18:40.70 UqJcRIdo.net
>>666
材の質やす分量、菌の度合にもよるからわかんない。
割り出し時には手でも割けるほど柔らかくなってる奴もあれば、堅いままの材もある。
でもフタマタはマットにもよく産むし、材の堅さなんて虫からすれば
大体誤差みたいなもんだから気にしなくていいと思うよ

689::||‐ 〜 さん
16/09/24 00:22:33.17 5oRIoel9.net
>>667ちなみにカワラ材はオオクワのメスに使用してます!
初めての菌糸カワラ材の使用なので心配になってました!ありがとうございます!

690::||‐ 〜 さん
16/09/24 11:41:59.52 XaLDOFXH.net
きのこMATでカブトムシ幼虫を衣装ケースやペットボトルで育てています
ケースの蓋は締め切らず隙間を開けて置いています。ケース全体に不織布の布団カバーで覆っています
この一週間晴れ間が無く隙間を開けてても毎日ケース蓋が結露していました
マット表面はずっと湿っている様子です。9月始めにマットを新品でセットしたのですが
表面が乾いて霧吹きで水って作業をしていません そんなに乾かないものでしょうか?
先日ケースやペットボトルなど全てに白き糸状のカビが生えました。
ネット上では大丈夫って書き込みをよく見かけました 気になるのなら表面を混ぜてもよいってあったので
先ほど表面をかき混ぜてみました 内部で乾燥したようなマットがあったり、押し固められたようなマットでもありました
今はまだマットを握れば固まるが簡単にほろりとなりますが、最初よりだいぶ水分とんだ感じです
糞も増えてる様子はありません。今後はどうしたらいいでしょうか?

691::||‐ 〜 さん
16/09/24 12:49:21.64 W688Kt49.net
>>669
不繊布は保湿性が高いからそんなもんだよ
白い糸状の物は菌糸なので問題ない。
マットはしばらくすると固まるのは普通のことだからこれも問題ない
水分が足りないと感じたら霧吹きでもしとけば良い
放っておいても成虫になるのがカブトなので考えすぎない方が良いよ

692::||‐ 〜 さん
16/09/24 13:13:20.75 QFloxSDP.net
>>669
風通しを事前にしてる?
3、4日は風にさらし、その間、毎日1回、手でマットをかき混ぜないとダメだよ。

693::||‐ 〜 さん
16/09/24 16:16:42.08 XaLDOFXH.net
>>670,671
ありがとうございます 
事前の風通しとは、マット準備の時に攪拌し、数日おく(毎日数回攪拌) 加水して数日置く(毎日攪拌)
の時の風通しのことでいいのですか?一通りはやっていました
勘違いしてたらすみません

694::||‐ 〜 さん
16/09/24 16:30:30.21 4xtw876h.net
てs

695::||‐ 〜 さん
16/09/24 16:36:46.42 Dzyqpcgz.net
>>672
加水後はかく拌する必要はないと思います。再発酵するおそれがあるから。
また、きのこマットは、加水が推奨されてるけど、加水しなくても水分があるので、私は加水はせず、コバエシャッターのフタの下にダイソーで買った不織布を挟んでいます。

696::||‐ 〜 さん
16/09/24 16:38:10.59 Dzyqpcgz.net
今後ですが、もう何もせずにほっといて、マットが少なくなり、糞が多くなったら新しいマットに幼虫を移動させれば良いのでは?

697::||‐ 〜 さん
16/09/24 16:40:40.96 Dzyqpcgz.net
私も衣装ケースとか色々と考えたけど、結局、コバエシャッター大に不織布をかませて多頭飼いか、1500ccの菌糸瓶(と言ってもプラスチック製)で一頭飼いのどちらかでいい気がしています。 <


698:br> コバエがわいても外に出てこれないし。



699::||‐ 〜 さん
16/09/24 19:12:13.02 dQRU8eQZ.net
きのこマットって凍らなければ冬期に駐車場とかで使っても大丈夫ですか?
よいマットだと聞いたのですが、ダニとハエが多いとのことでしたので
外で使ってみたいと思います。

700::||‐ 〜 さん
16/09/24 20:29:55.31 Dzyqpcgz.net
>>677
ダニは経験したことはない。
コバエはロットによって、全く出ないものと大量発生するものがある。
だけど、
>>654のような工夫をすれば外には絶対に出てこないので、マット交換だけ外でやれば、普段は家の中でも大丈夫。

701::||‐ 〜 さん
16/09/24 20:37:00.30 WHNrMQZI.net
去年俺は段ボールに飼育ケース入れて、ケースの周りに保温シートはってベランダで冬越したよ@東京

702::||‐ 〜 さん
16/09/24 21:06:54.12 XaLDOFXH.net
>>669 です
今一度質問させてください 白い糸状のカビですが表面のマットと一緒に混ぜてしまったのですが
このやり方大丈夫でしょうか?表面の乾燥具合が分からなくなるのでやってしまいましたが・・・・
また同じカビが発生していてマットが乾燥しているようなら、一面に広がっているカビの上から
霧吹きで加水でよろしいでしょうか

703::||‐ 〜 さん
16/09/24 21:18:48.16 Dzyqpcgz.net
だから、白いのはカビではなく菌糸。
混ぜてもいいし混ぜなくてもよい。
なお、加水だけど、2、3か月ごとにマット交換するわけだから、カラカラにならない限り何もしないでほっといて良いと思います。
不織布をかませておけばそんなに乾燥しないしね。

704::||‐ 〜 さん
16/09/24 22:19:04.82 XaLDOFXH.net
>>681
安心しました 本当にありがとうございました

705::||‐ 〜 さん
16/09/25 00:56:22.07 4UeNiLML.net
幼虫も食べるっていう朽木、最近緑色のカビらしきものが生えてきてるっぽいのだけど
こっちは大丈夫でしょうか

706::||‐ 〜 さん
16/09/25 00:56:39.20 4UeNiLML.net
申し訳ないスレチでござった

707::||‐ 〜 さん
16/09/25 01:36:14.38 7kCFKNtN.net
現在コーカサスの幼虫がいるのですが初令幼虫からマスターズbeetleマット使えますか?
大きくするためにはどのマットがおすすめでしょうか?
害虫入ってないマットで教えて頂けるとありがたいです...

708::||‐ 〜 さん
16/09/25 03:16:18.35 Kyahsqy0.net
ぶっちゃけコーカサスは大きくするの難しいよ
マットは一定以上ならどれでも大差ない温度管理と最後に暴れ押さえる方が需要
マスターズでも使えるよ、普通に

709::||‐ 〜 さん
16/09/25 14:02:45.41 dWECfhfn.net
>>678
見えてないだけ。黒い紙の上に飼育ケース置いてみれ。
ダニやトビムシがよく見える。676のガレージ飼育が正解。

710::||‐ 〜 さん
16/09/25 14:15:51.78 jo8vg2Mm.net
ダニはケースから出てこないから室内飼育でも気にならないけどなぁ

711::||‐ 〜 さん
16/09/25 16:53:29.03 5tQAKZJX.net
>>688
おま、ダニがどうやってケースまで来てると思ってるんだ

712::||‐ 〜 さん
16/09/25 18:14:51.81 NRSJ5O0b.net
>>688
見えてないだけ
ためしにコロコロを一巻きぶんくらい剥がして、ケースの周りにカーペットみたいに置いてみ?

713::||‐ 〜 さん
16/09/25 19:13:46.64 wKdY3YR5.net
>>654
これ二枚目は腐葉土の上に直接二つ目のケースを積んでるの?下が潰れてない?

714::||‐ 〜 さん
16/09/25 19:23:42.77 7kCFKNtN.net
今ギラファとオオクワの幼虫が家にいるんですがオオヒラタケで育ちますよね?
菌糸瓶作るまでの間なんのマットに入れとけばいいですか?
今あるのはくわmat、マスターズbeetleマットしかないです..

715::||‐ 〜 さん
16/09/25 20:19:42.95 vVo0qiTg.net
>>692
両方幼虫飼育もできるからどっちでもいい
でも未開封なら両方ともガス抜きしなきゃだめだよ

716::||‐ 〜 さん
16/09/25 21:42:07.36 n+b51nrl.net
ちょっと聞きたいんだけど、再発酵してる場合って、
手で触って再発酵してるってわかるもの?
発熱するって書いてあるけど、
具体的にどれくらいまで発熱するのかわからない
手で触れても温かいと感じ


717:驍ュらい?



718::||‐ 〜 さん
16/09/25 22:22:05.42 2/b9p2S4.net
>>691
重ね置きできるように造られているコンテナを、空気が通うようにずらして置いているだけなので、大丈夫。
上のコンテナは、下のコンテナのふちで支えています。

719::||‐ 〜 さん
16/09/25 22:23:14.26 2/b9p2S4.net
>>694
手を入れると熱いと感じる。
イメージは砂むし温泉。

720::||‐ 〜 さん
16/09/25 22:41:10.67 n+b51nrl.net
>>696
再発酵ってそんなに暑くなるのか…
助かった、ありがとう

721::||‐ 〜 さん
16/09/25 22:43:00.94 wW2m97DE.net
外からでもわかるよ
ケースがホンワカするからね

722::||‐ 〜 さん
16/09/26 00:04:02.39 z+q3LCEi.net
某マットを購入してからずっと臭いが強烈なんだけど・・
これって再発酵の臭いかな

723::||‐ 〜 さん
16/09/26 08:50:00.61 l2kLephF.net
>>699
酸っぱい匂いがするときは腐敗臭だから廃棄も考えた方が良い
基本こまめに撹拌して匂いが収まるの待つしかないな

724::||‐ 〜 さん
16/09/26 14:12:01.53 I3tD1nKN.net
うんこ臭、納豆臭の時は当たり
ただ臭いが収まるまでは地獄

725::||‐ 〜 さん
16/09/26 16:43:19.33 AmE6QsfV.net
ヘラクレスの幼虫飼うことになったんだけどオススメのマットある?大きい個体出したくて

726::||‐ 〜 さん
16/09/26 18:45:01.09 ZyQVU/Vy.net
ヒロカのスペシャルマット

727::||‐ 〜 さん
16/09/26 19:49:56.76 iO5nSykN.net
>>702
月夜野きのこ園のきのこマットで飼育中。
どんどんでかくなっている。

728::||‐ 〜 さん
16/09/27 07:04:14.52 dVVYG6Bc.net
知らない番号から電話が来て
おばさんの声で「鈴木さん(仮名)?」って聞かれた。
でも自分は田中(仮名)。
いいえ違いますって答えたら「じゃあ誰?」って言われて
びっくりしたし少しイラッときたから
誰って言いませんよ、しかもいきなり失礼じゃないですか
って言ったら電話切れた。
 
なんだろうと思ってたら
数日後にまた知らない番号(多分↑の時と同じ番号)から電話
出てみたらまた同じおばさんが「鈴木さん?」って聞いてくるから
「違いますよ」って言って切ってその番号拒否した。
 
そして一週間くらい経ってから今度は別の知らない番号から電話。
最近変なの多いなと思いながらとりあえず無言で出たらあいつ。
「鈴木さん?鈴木さんでしょ?」って謎に嬉しそうに言ってきた。
もう気持ち悪いし無言で切る。
そしたら今度はすぐにかかってきた。
驚いたけどいい加減腹が立ったので
注意しようと思って出た。
「あっ鈴木さん?鈴木さんだね?」
また謎に嬉しそうな声。
「ちゃんと見てかけて下さい。違いますって。何回もしつこいですよ。」
って怒りながら言ったら
そのおばさんが男みたいな低い声で
「うん、だって田中だもんね」
って言ってきて電話切れた。
すごく怖くてその後しばらく電話来るたびにビクッてした。

729::||‐ 〜 さん
16/09/27 08:21:34.76 s1AbOZvF.net
>>704
きのこマットってやっぱり低温は不味いですか?

730::||‐ 〜 さん
16/09/27 08:26:39.25 6wfNKTuy.net
どこのマットでも低温はまずいんじゃ?

731::||‐ 〜 さん
16/09/27 08:54:56.95 s1AbOZvF.net
すいません、室内常温とか屋外常温(氷点下1度程度)です

732::||‐ 〜 さん
16/09/27 09:01:44.27 naOKdTQj.net
>>708
マットどうこう以前に幼虫が死ぬだろそれ

733::||‐ 〜 さん
16/09/27 09:17:19.84 s1AbOZvF.net
やっぱり厳しいですか
ちょっとは工夫するつもりでいますが、所詮屋外だから難しいかな
カブトムシはまったく問題なかったんだけどなぁ

734::||‐ 〜 さん
16/09/27 09:24:28.24 6wfNKTuy.net
カブトは日本で越冬できるように進化した。
ヘラクレスにそれを求めてはいけない。
せめてマットを10リットルにして室内飼育にすべき。

735::||‐ 〜 さん
16/09/27 1


736:1:29:06.66 ID:t0JtUSvg.net



737::||‐ 〜 さん
16/09/27 11:49:47.02 +9I3IYeG.net
ヘラはどこまで低温で引っ張れるかやったことあったけど15℃くらいから落ちる個体が多くなったから10℃すら試さなかった
18℃くらいで羽化したのもいるけど兄弟で一番時間かかったうえ小さいから低温はナンセンスだった。やっぱり20℃以上は保たないといけない感じかな

738::||‐ 〜 さん
16/09/27 18:23:18.36 bkGVLQUS.net
東京23区常温飼育でヘラヘラは1頭も落ちなかったぞ。
ちなみに最低8℃くらい。
ただ羽化までは3年以上かかるけどな。

739::||‐ 〜 さん
16/09/28 22:42:41.93 zujbRdhF.net
>>712
細菌は一般的に熱には弱いけど低温にはめっぽう強いよ
氷点下で冷凍しても活動を休止するだけで、
温度が上がれば再び活発に活動するようになる

740::||‐ 〜 さん
16/09/30 11:07:07.19 GjzEhSMP.net
今自分は本気でクワガタ、カブトムシのブリードにはまっているのですが誰か知識僕に授けていただける方いませんか?

741::||‐ 〜 さん
16/09/30 14:13:08.21 GX0RMXiY.net
>>716
面倒くさいやつだな

742::||‐ 〜 さん
16/09/30 15:54:20.88 o5vIvcCj.net
>>716
知識を授ける範囲が広すぎてw

743::||‐ 〜 さん
16/09/30 16:42:48.17 /ikHY1Q2.net
>>716
URLリンク(i.imgur.com)

744::||‐ 〜 さん
16/09/30 20:01:09.92 GX0RMXiY.net
>>716
月夜野きのこ園のサイトで勉強したまえ

745::||‐ 〜 さん
16/10/01 18:33:06.73 ZduzZv70.net
>>716
何が知りたい&#8265;

746::||‐ 〜 さん
16/10/02 12:48:56.74 94MsnZRM.net
酸欠がどーのこーの書いてあるのに
クワマットを棍棒で硬く敷き詰めるのはなんで?
ふんわりしてちゃダメなのかい

747::||‐ 〜 さん
16/10/02 13:59:52.39 ypImzOdV.net
酸欠はあくまで再発酵によるものだけ
マットを硬く詰めるのはカブトに比べてクワが木質が残ったところに生息している場合が多い(根食い除く)
だからそれを再現しているのが一番の理由
あと蛹室を作るまで放置するなら硬くないと失敗する

748::||‐ 〜 さん
16/10/03 10:40:41.63 KuUZz/KV.net
マスターズbeetleマットでインドアンタエウス育ちますか?
菌糸瓶を作り忘れて幼虫を仕方なくマスターズbeetleマットにいれてます。
そしてガス抜きしてないせいか幼虫が上に上がってます。
くわマットのがいいですか?

749::||‐ 〜 さん
16/10/03 11:00:26.94 PulcrKMR.net
どっちにしろガス抜き必要なら一割くらい未熟マット混ぜて再発酵させてから使用したら?
マスターズbeetleマット単品でも育つには育つけど

750::||‐ 〜 さん
16/10/03 14:56:56.03 SYg/xSXS.net
おまいらが国産ミヤマをブリードするならこれっていうマットありますか?

751::||‐ 〜 さん
16/10/03 15:02:01.71 DAN/8BjA.net
コクワの幼虫、成虫は、マルカンのクヌギ昆虫マットでいける?
幼虫割り出して一か月経ったけど全然大きくなってないし、教えてください

752::||‐ 〜 さん
16/10/03 17:51:15.11 iDF6d9c9.net
>>726
ミヤマはカブトマット混ぜ込んだ方が成長速い気がするな
でもマットより低温管理の方が大変だよ

753::||‐ 〜 さん
16/10/03 18:40:50.05 M5o22tiz.net
>>727
だめじゃない?

754::||‐ 〜 さん
16/10/03 19:41:47.61 dMrC12Nb.net
インドアンタエウス、パラワンオオヒラタ、セアカ、ギラファ、彼らを菌糸瓶で育てていく場合セアカはカワラタケ、他はオオヒラタケでよいですか?またくぬぎ、やらブナやらどれを選べば..

755::||‐ 〜 さん
16/10/04 08:22:40.07 B6


756:obHGFw.net



757::||‐ 〜 さん
16/10/04 11:04:00.84 pF5rL3uh.net
きのこマットで白いカビのようなものが出るようになりました 以前は糸状のもので問題ないとのことでマットに
まぜてしまいました 今回現れたのは白いもこもこしたようなねっとり感があるものです
表面だけ取り除くだけでいいですか?せっかくの菌糸だから混ぜ込んでしまっても大丈夫でしょうか
神奈川なんですが、まだまだ気温も高く風通しよい所にケースを置いているのですが
コバエが毎日数匹出てくるようになりました マット表面にも何だか分からない小さい虫がたくさん
歩き回っています。 飛んでいるものは掃除機で吸い取り、めんつゆトラップも作って見ましたが
配合が違うのか一匹も入ってないです(^^;
みなさんの工夫聞かせてください

758::||‐ 〜 さん
16/10/04 14:40:11.95 WNnOokN5.net
>>732
白いのは菌糸、青いのはカビ。
でも、気になるなら除去すればいい。
風通しは絶対に必要だけど、虫が入らないようにしないとコバエの温床になる。

759::||‐ 〜 さん
16/10/04 14:43:00.76 WNnOokN5.net
なんだか分からない虫が表面にうごめいているマットは別に使っても問題はないけど、私なら気持ち悪いので捨てると思います。

760::||‐ 〜 さん
16/10/04 15:48:43.46 r0jJXvxR.net
そんなことで捨ててたら虫の飼育なんてできなくない?

761::||‐ 〜 さん
16/10/04 17:08:35.77 Mz6JUMK9.net
>>732
秋になると一度キノコが生える時期がある。一度取れば大丈夫。
コバエはシールドか不織布などで侵入させなくすべきだった。
トビムシはキモイので室内でなくガレージなどで飼うのがいい。

762::||‐ 〜 さん
16/10/04 22:26:39.78 wJteVHoU.net
過去に昆虫専門店で買ったマットにムカデの赤ちゃん出てきたからなぁ
すぐ叩き殺したけど
家族に見つかったら即カブクワ飼育禁止令が発行されるわ

763::||‐ 〜 さん
16/10/04 22:50:51.32 +QqcKYEE.net
黒土の完熟発酵マットを使ってるんだけど、
少し前から一部区画だけ茶色っぽいな〜と思ってて、
今日そこを崩してみたら虫が湧いてた
土を撫でると表面に2〜3匹見えるくらい
羽で飛ぶわけじゃないけど、
2〜3センチくらいジャンプはする1ミリくらいの虫
これが>>736にあるトビムシってやつ?

764::||‐ 〜 さん
16/10/05 07:57:26.02 +Kl4yiTt.net
ガレージの衣装ケースに3種類のマット入れてるけど
きのこマットが一番ダニが沸いてる
水分量の影響も大きいとは思うけど室内で使うのはちょっと抵抗あるなぁ

765::||‐ 〜 さん
16/10/05 09:57:36.25 Ccl6G2Ss.net
>>739
外から侵入したのでは?

766::||‐ 〜 さん
16/10/05 14:58:15.00 VyKQ7c4Y.net
明るいからよく見えるだけ
739は室内だろうから、ケースの中や下、懐中電灯で照らして見てみ?

767::||‐ 〜 さん
16/10/05 15:11:53.00 M6HisnSP.net
暗い所で懐中電灯を使うと、見つけやすいよね

768::||‐ 〜 さん
16/10/05 16:45:17.78 msqiVEbU.net
そういう遊びも面白いかもなあ
適当に腐葉土を外に出しておいて、謎の幼虫を育てる

769:若林豆腐店の告発
16/10/06 10:39:40.38 UxxrSKMM.net
■ 地下鉄サリン事件
     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     


770:サリンは天皇権力から与えられた。      正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。      オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。      地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは      天皇公安警察と創価学会である。      天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。      オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。      村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。       http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1833日前に更新/250 KB
担当:undef