【マツムシ】秋の鳴く ..
316::||‐ 〜 さん
15/09/24 21:24:59.95 sF7Lt/3j.net
マジかよ
317::||‐ 〜 さん
15/09/26 05:41:31.37 4RpNrGbN.net
もしもロードキルされてたら餌として貰いに行くよw
318::||‐ 〜 さん
15/09/28 00:43:28.12 8cq6hbIp.net
この季節
カンタン(邯鄲)が リンリンうるさいよね
共鳴するからリーーーーーーーーッて凄い音になるんだよな
319::||‐ 〜 さん
15/09/28 16:27:30.44 NmlAkarB.net
>>317
マツムシは機敏だからまずないけど、
エンマなら大量にロードキルされてるよ。
コオロギでもロードキルはエンマばっかり。
エンマって大柄だからどん臭いんだろうな。
320::||‐ 〜 さん
15/09/28 18:49:25.27 6DlBLHgw.net
>>318
それ青松虫じゃね?
カンタンの声は騒音になるほどではないと思う
321::||‐ 〜 さん
15/09/28 20:06:56.59 NmlAkarB.net
>>318
カンタンはルルルルルルやで。
今家で2匹鳴いてるけど、クズの葉で共鳴させてるみたいで、
家なんかだとかなりボリューム控え目でマツムシよりもかなり静か。
鳴いている場所はどこ?カンタンはクズのマント群落など。
町中や街路樹など木で鳴いているのはアオマツムシ。
カンタンは樹木の上で鳴くことはないよ。
322::||‐ 〜 さん
15/09/28 20:46:16.15 m36ZoBdZ.net
アオマツムシはヤブキリみたいに木から落下したと思しき個体が草むらでたまに鳴いてる
323::||‐ 〜 さん
15/09/29 00:49:12.19 12NPEM0a.net
上でも鳴いていたら分からん
324::||‐ 〜 さん
15/09/29 19:36:00.51 pnRkRg6O.net
マツムシってどうやって捕まえる?
トラップでないと無理でしょ
325::||‐ 〜 さん
15/09/29 20:10:08.68 Eyx91LGI.net
>>324
トラップなんかかかりにくいし不要。
でもコツを掴まないと難易度は高い。
1. なるべく良い場所を見つけて手で捕まえる
(網等は入らない場所にいるので)
2. 草刈り後の膝丈の草むらを狙う
3. 夜間、多産地の路上に出てきた個体を捕まえる
(場所によってはオス5・メス20/1時間)
4. ひらけた場所の近くでひらけた場所に向かって草むらを踏んで追い出す
その他の直翅であれば、場所さえ整えば4でほぼ行けるが
マツムシは草むらから追い立てた際に
左右か手前、または草の下に逃げることが多いので、
順番に草むらを踏んでいっても何故か出てこない事が多い。
反射神経が高いので踏み殺してしまうことはまずない。
大概誤って踏み殺してしまうのはエンマコオロギ。
過去にワンシーズンマツムシだけに力を注いだことがあるが
この時にかなりコツを掴んだ。
他の虫であればプラカップや小型のケース等を使って捕獲するが、
マツムシだけはいる場所の関係上、手が最も効率が良い。
昨日も膝丈台の草むらで手だけで10匹捕まえてきた。
鳴き声だけで的確な場所を掴むのに慣れること。
慣れていない場合には聴こえてきたと思う場所より
30cm程奥にいると推測すると見つけやすい。
あとキリギリスやウマオイなどのように
常時機敏に動き回る虫ではなく、
静かに行動すれば、目前の草を静かにかき分けても
激しく跳ねて逃げることはないという性質を知ること。
これは実際に飼うとわかると思うが、
餌替えの際などにケースに手を突っ込んでも
虫にさえ触れなければピクリとも動かない事が多い。
まあほぼ全ての直翅を捕まえて思うけど、
トップクラスに機敏で捕まえにくいし、
掃除の際にも一番脱走頻度の高い虫だ。
飼育の際にはとにかく明るい場所で掃除等すること。
暗い場所では恐ろしい動きをして一瞬で脱走する。
これも応用して捕まえる際、追いたてた際には
できる限りマツムシ本体を明るく照らしてから捕まえること。
326::||‐ 〜 さん
15/09/29 20:22:24.07 vVkyd6kT.net
むう…深い。
氏のアドバイスを参考にマツムシを探してみるか。
327::||‐ 〜 さん
15/09/29 20:23:52.93 Eyx91LGI.net
あと捕まえる時期も大切!
8月の暑い時期のマツムシは非常に難しい。
ベストなのは9/10くらいからで、草刈りも入っていて、
動きも大分落ちているから楽になる。
類代するなら今が最後のチャンス。
10月になって日が進むとメスが卵を産み終えて弱っていくので、
捕まえても産卵せずにすぐに死んでしまう事が多い。
自分は毎年新しい血を入れるために採集するんだが、
メスは9月初旬、オスは9/15くらいから捕まえると
産卵に都合が良く、オスは長く生きて鳴いてくれる。
鳴き声だけの飼育やとにかく捕まえてみたいだけなら
10月中旬くらいのトロトロのオスは簡単に捕まえられる。
採集デビューの頃は2時間草むらに籠って
オス1匹捕まえられるかどうかだったが、
慣れると1時間で10匹とか余裕になる。
とにかくベストな採集スポットを見つけること。
ダメな場所では何時間やっても全然ダメ。
328::||‐ 〜 さん
15/09/29 21:03:18.97 vtHygStA.net
ヒコヒコ
329::||‐ 〜 さん
15/09/29 23:21:06.83 Lurep6ii.net
マツムシはまだ生息地ある方だからいいけど、生息地がもっと狭いやつとかだと対処法編み出すのさえ難しい
ヘリグロツユムシ飼育してて判ったけど無理に入れ物に閉じ込めて捕獲しないほうが良かったんじゃないかと思えるくらい
動かない
330::||‐ 〜 さん
15/09/30 16:00:21.54 B6/pOQAp.net
>>329
ヘリグロは飼育したことないからわからないけど、
マツムシやクツワムシみたいな
夜行性で保護色っぽい外観の種は基本昼は動かないね。
ウマオイみたいな肉食性の種や
地上性のコオロギは絶えず動き回るけど、
それでも夜行性の虫は昼間はじっとしてるよ。
小型スズ系も寧ろ止まることがないくらい。
あとカンタンみたいな少し環境に拘る種は
採集直後は絶えず動き回ってケース蓋部分で逃げ場を探しているけど、
植物で隠れ家を作って、何日かしてケース内に慣れてくると
ほとんど動かなくなって、逃げる時も草の方に逃げるようになる。
331::||‐ 〜 さん
15/09/30 18:38:43.44 wyZbalyO.net
>>319
エンマはGと同じくら足が速いだろ・・・
332::||‐ 〜 さん
15/09/30 18:40:18.72 wyZbalyO.net
Gが廊下のスーパーカーならエンマは草むらのスーパーカー
333::||‐ 〜 さん
15/09/30 18:48:59.19 HIEKKbl+.net
やはり暗い草むらに入って行くのは色んな意味で勇気が要る。
どうにか有効なマツムシトラップは無いものか。
334::||‐ 〜 さん
15/09/30 20:35:43.93 B6/pOQAp.net
>>333
自分も最初のころはトラップに逃げようと思った。
でもマツムシはトラップはあまり有効ではないし、
大量のナメクジやゴミムシがばかりで
マツムシなんて全然入っていないトラップを見て萎えた。
草むら突撃に勇気がいるなら、とにかく足で良い場所を探して欲しい。
335::||‐ 〜 さん
15/09/30 21:29:48.45 sIHvBJwJ.net
千葉県〜茨城県なら海岸線に良さ気なポイントが何箇所かある
オオクサキリやヒガシキリギリスもいる
336::||‐ 〜 さん
15/10/01 17:58:54.27 GEHCuSut.net
>>325
藪漕ぎするとナメクジと遭遇するから嫌だ
337::||‐ 〜 さん
15/10/01 20:09:25.45 mVFJlqjo.net
マツムシのいるようなところでは
ナメクジなんか草の下で滅多に見ることはないよ。
ただ何故かたまに高いところにムカデがいるから注意するくらい。
後は平野部では稀だけどマダニとかね。
藪漕ぎするなら靴だけは拘った方が良い。
オススメはコー●ンとかで売っているドカタ用の安全ブーツ。
滑らない、濡れない、危ない虫もヘビも寄せ付けない。
良いものでも4000円前後だからコストパフォーマンスも良い。
咬まれたりすると重症化するような生物の経験はないが、
蚊以外で刺したり咬んだりするのって何がいるのかな?
詳しい人がいたら教えてほしい。
靴とズボンと靴下で三重になっている場所を刺されたり、
ズボンの中なのに刺されたりすることがある。
症状的にはダニや蚊と同じなんだけど、
一ケ月くらい痒くて、半年くらい跡が残る。
あとは全然軽傷だが軽く咬傷部が壊死するのもあるんだが、
これはクモか何かなのかな?
いずれも刺された瞬間はわからないものばかり。
338::||‐ 〜 さん
15/10/01 20:55:50.06 GEHCuSut.net
>>337
マツムシってナメクジの居るような下草の下に居ない?
339::||‐ 〜 さん
15/10/01 21:14:03.85 IQ6mAVaP.net
乾湿の好み幅があるからナメクジがいる場合も無きにしもあらず
でも園芸もやってる自分から言わせれば野生のナメクジは大型だが群れてることは少ない
園芸害虫のチャコウラナメクジとは系統的に別種だよ こっちはむしろ殻が退化しただけのカタツムリで極めて悪食かつ大食漢
ナキイナゴの卵食われた時は流石に激怒したよ
340::||‐ 〜 さん
15/10/01 22:57:18.96 GEHCuSut.net
チャコウラって雑食なの?
341::||‐ 〜 さん
15/10/02 03:30:44.76 gai+Hi7W.net
>>338
もう少し上かな、20センチくらい。
下草よりも上の方だね。
342::||‐ 〜 さん
15/10/02 16:10:13.26 g3x4yMiZ.net
ウマオイやクツワを採集するときに
突撃するアレチウリやカラムシの群落に大量にいる
フクラスズメの幼虫がキモすぎて辛い...
343::||‐ 〜 さん
15/10/02 18:43:32.33 lhVsN6sW.net
マツムシ
ネット通販でも売っているんだ
2500円とか値が張るな
344::||‐ 〜 さん
15/10/02 20:02:41.36 g3x4yMiZ.net
>>343
私が商売したら年間500匹は販売できるなw
大阪の都心まで30分のところだが、
こんなにどこでもいる虫を買うなんて信じられん。
東京は都会すぎていないのか?
東京なら庭のハラオカメも高く売れるのかな。
まあ売るのは好きじゃないしやらないけどね。
345::||‐ 〜 さん
15/10/03 20:50:07.09 9TnPnLbQ.net
部屋でカネタタキが鳴いている どこにいるか姿がわからない
346::||‐ 〜 さん
15/10/03 21:09:11.17 eb3D/m6O.net
近所でこないだから一匹のマツムシが「ピッ!ピリリリ・・・」と鳴いている。
草地から蕎麦畑に移動したので捕獲は諦めた・・・。
347::||‐ 〜 さん
15/10/04 08:57:50.22 +T3wTRJ+.net
俺はあたり一面マツムシの鳴き声がする場所でも、とうとう姿を一度も見ることはできませんでしたとさ。
ここまで来たら完敗、諦めの境地だわ。
草を照らしても見えてくるのはウスイロササキリとか、夜が似合わないショウリョウバッタのみ。
カンタンは見かけた。
そもそもマツムシのとまり方を知らない。
画像検索して出てくるような、葉っぱの上に居ることなんて無いな。
草が低いところでも鳴いてたから草を踏み倒しても、全然飛び出て来ないし、地面を歩いてるのはコオロギばかり。
俺はマツムシが見えない体質なのか。
348::||‐ 〜 さん
15/10/04 10:08:03.27 7dovkyvK.net
青松虫だらけで、
日本松虫は少なすぎる・・・
349::||‐ 〜 さん
15/10/04 11:51:10.44 YM5DKRDW.net
夜の草むらを照らして回っても、歩き回ってる各種メス達か、オナガササキリばかりが目に付く。
至近距離で色々鳴いているのに姿を捉える事が出来ない。片耳がおかしいから位置が測れないのか。
寝ているシジミチョウやバッタやカマキリは嫌でも目に入るのに。
どの種類でもいいから鳴いているオスを観察したいよー。
350::||‐ 〜 さん
15/10/04 18:31:33.59 AnReXzm3.net
千葉にマツムシとカヤコオロギとセグロイナゴの混生する場所あるけどあんま教えたくない
そこで普通にマツムシルッキングでも追い出しでも捕まえた
あとは銚子海岸近くのススキ原
ここも追い出しで捕まえた
ただここは最近ソーラーか何かに開発されたかもしれない
351::||‐ 〜 さん
15/10/05 17:58:29.25 ycSwYdj1.net
関東の友人に聞いたのだが
東京はどこもかしこも河川敷が公園化されていて、
手つかずの自然がほとんど残っていないらしいね。
大阪では河川敷は良い意味で放置気味なので、
正直マツムシは都会部以外どこにでもいるありふれた虫だ。
逆にアオマツムシは局地的で
皆が話している程の数は生息していない。
どちらかというと山間部に多い。
>>347
その鳴き声のする場所だが、
例えば25m四方に何匹鳴いているくらいの場所かな?
自分がここは狙えるなと思う場所は
25m四方に10〜20匹程度が鳴いている場所だ。
また草丈は必ず膝丈程度、高くても腰より下くらいの
高さの草むらを狙わないとかなり効率が悪くなる。
マツムシはどのくらいの高さの草むらでも、
大概は地表15〜20cmくらいの場所の草の上にいる。
草刈りが入ってしまった場合は
下草や藁の中で鳴いていることもあるが、
このような場所は昼間狙う方が良いと思う。
自分のフィールドは総距離で20km程ある河川敷の
サイクリングロードの両脇の草むらだが、
主に狙うのは2km程の範囲だ。
その2kmの範囲のどこでもマツムシは鳴いているが
効率の良い場所は数カ所に限られる。
上で書いたようにしつこく狙えば捕れるが、
1時間で1匹とか非常に効率が悪くなるから、
とにかく捕れる場所を探すこと。
まだマツムシに慣れていないのであれば、
1時間で2〜3匹捕れれば良い場所だと思う。
ちなみに諦めるまでに一日何時間程度、
月に何日程マツムシと向き合ってみたかな?
私は初年度は一日2時間以上で
週に3日以上、向き合うようにして、
ゼロの日が続きまくってほとほと疲れ果てたが、
やればやるだけ掴めるものがあるよ。
マツムシが相応に捕まえられるようになったとき、
野生のスズムシ以外の虫は
本当に楽に捕まえられて笑えるくらいになる。
今はどちらかというと捕まえ方に悩むのではなく、
レアな虫の生息地を探すことに悩んでいる。
ちなみに本当に多い場所を探すと
普通に道に出てきているし、
道で交尾している個体もいるほど。
車で30分くらいのところにそんな場所があるが、
こう言った場所はさすがに稀だ。
352::||‐ 〜 さん
15/10/05 18:07:54.30 ycSwYdj1.net
>>347
ちなみに草を踏み倒す場合だが
直線的な踏み倒しだと確実に両サイドに逃げられるから
夜間は出てくることはほとんどない。
ただし昼間は緩慢になってるから出てくることもある。
藁屑等の中から追い出す場合も昼の方が良い。
自分が未熟な頃、ここでアドバイスを貰ったのだが、
踏み倒しはミステリーサークルを作るように円形に追い込むか、
道などのひらけた場所に向けて波形に攻めないとダメだ。
>>349
試しにどんな虫の場所が掴みにくいかな?
夏の虫はルッキングよりも藪漕ぎをすることが多いが
秋の虫はルッキングの方が効率が良いものが多い。
実際にルッキングをしているとメスの方が圧倒的に多く、
メス20に対してオス1くらいの割合になる。
オスのみを狙う時には藪漕ぎも併用している。
自分がぴたりと鳴いている場所を掴めていないのは
カンタンとヒロバネカンタンで、
これは鳴いているのを捕まえられたことはほとんどない。
音を植物体で共鳴させているからか、本当に場所が掴みにくい。
ただ個体数は多いので、大概は花の蜜を吸っている個体や、
昼間に葉の下にいるのを捕まえる事が多い。
353::||‐ 〜 さん
15/10/05 19:56:31.28 MwQMryi6.net
鳴いている姿は見えても捕まえにくい場所にいるんだよなカンタンは
354::||‐ 〜 さん
15/10/05 21:12:08.08 yTd6iZo3.net
マツムシは更に夜間という悪条件もつく
355::||‐ 〜 さん
15/10/05 21:35:26.17 RF44B/NH.net
アオマツムシに関しては山から街路樹、川沿いから海辺の林まで、木さえあればどこでもいるんじゃないかって位にいる。
昔からいる地域では局地的なのかもしれないが、俺の住んでいる辺りでは10年ほど前に現れ、その後一気に拡がった。
よく飛ぶからホームセンターで売ってる植木にまでたかってる。
356::||‐ 〜 さん
15/10/05 21:41:15.20 RF44B/NH.net
しかしマツムシは全く見つからない。
かなり其処彼処歩き回ってるんだが、まだまだ探し足りないのか。
マツムシ達人の教えを参考にめぼしい場所をひたすら徘徊しよう。
357::||‐ 〜 さん
15/10/05 21:45:47.29 MwQMryi6.net
急いだほうがいい
今月中旬が山だ
358::||‐ 〜 さん
15/10/05 22:52:27.40 OE5bhUr1.net
>>351 >>352
ご教示いただいた、桂川の合流 というところですね。
確かに凄かった。普通にそれくらい多くのマツムシが鳴いていました。
そこらじゅうでマツムシ始め、様々な虫が鳴いていてまさに秋の鳴く虫の音楽会だった。
場所によってはスズムシらしき声も少ないながら聞こえた。
「…リィーー」と一回鳴きで終わる鳴き方だった。
マツムシに関しては、川沿いに何本かに別れて道があって(噂のサイクリングロードか⁈)、道と道の間の草むらでも鳴いていて
ほんとに至近距離で鳴いている箇所がいくつもあるので、これなら見つけれるだろうと何度も見たり踏み入ったりしたが、やはり姿は見えなかった。
昼間ですか。初めて行ったのでやはり鳴き始める時間帯に行きました。近所ではないし、都合上2時間程度です。
やはり一度も見たことないのが原因かなぁ?
あれだけ好条件の場所で、かつての虫採り少年が一匹も姿を見ることさえできないとは…それだけ確証の持てる場所は初めてだし、昼間は試したことないけど、マツムシ採集の難しさを改めて知ることとなった。
359::||‐ 〜 さん
15/10/05 22:55:54.23 OE5bhUr1.net
「今度こそは採ってやる!」という気さえもうしばらくは湧いてこない惨敗具合ですよ。マツムシには負けを認めざるを得ません。
360::||‐ 〜 さん
15/10/05 23:39:51.01 MwQMryi6.net
>>358
自分も直翅以外の憧れだったミヤマクワガタ去年初めて捕まえたし
ヘリグロツユムシも今回はじめて捕まえたんだ
リア消時代から数えてどっちも約20年掛かったよ
諦めなければチャンスは必ずやってくる
361::||‐ 〜 さん
15/10/06 01:47:10.36 yECkGgnt.net
>>358
なんと!実際に現地に足を運んだのかい!
私はあそこから車で5分くらいの場所に住んでいるんだ。
あの場所の場合は広いから夜の方が良い。
私も講釈ばかりたれていてはいけないと思って、
実際に今しがた現地に行って捕獲にトライしてきた。
URLリンク(0bbs.jp)
場所はサイクリングロード横の膝丈程度の草むら
鳴いている個体をライトで照らしながら見つけて、
こちらの写真の飼育容器自身で植物ごと挟み捕った。
所用時間は15分くらいだった。
URLリンク(0bbs.jp)
この容器は最も小さいサイズの百均で売っているケースだが、
私にとってはこれは飼育容器ではなく、
捕獲道具兼持ち帰り容器になっている。
捕獲の際は常に5〜6個持ち歩いている。
クツワムシサイズ〜マツムシサイズの
草上性の虫の捕獲にはとても有効な道具だと思う。
写真左下に写っているゼリーのケースはコオロギ捕獲用で
捕獲した虫を封じて容器に運ぶための蓋として
これも同じく百均の赤い下敷きが写っていると思う。
ただ上で書いたようにもっと早い時期のマツムシを
さらに深い草むらから捕まえるのは手が最も有効だ。
362::||‐ 〜 さん
15/10/06 01:48:41.70 yECkGgnt.net
捕獲の際はまずは念入りに虫の場所をライトで照らして確認。
見つからない場合は一度ライトを消して再度鳴くのを待つ。
低い草むらの場合、真上から照らすとよりわかりやすい。
良い場所がない場合、何度か往復していると
捕りやすい場所に虫が移動していることがある。
今回、発見後は逃げたときの予備のために
周囲の草むらを踏み固めてから捕獲に臨んだ。
マツムシは本当にあまり動かないので、
周りの草むらを踏んでも羽根をたたむだけだった。
今日は寒いので虫の数はかなり少なかったが、
それでもメスが道路脇を歩いているのを4〜5匹確認した。
シーズン真っ盛りにはメスは30分で10匹以上見かけることができる。
今シーズンはそろそろ終盤だが、
また機会があれば8〜9月の夜にぜひまた訪れて欲しい。
自分はマツムシは4年ほど類代しているんだが、
本当に最初の1年は悲惨だった。
2年目からやっと数が揃いだしてきたが、
捕獲に夢中になり過ぎてアバラを折ったこともある。
それでも超マイナーなヘリグロのように20年とは言わず、
諦めなければ必ず次年度には結果が出ることと思う。
ちなみに私も虫捕り少年だった。
そこから何十年ものブランクを経て、
数年前から子供も呆れるほど虫捕りにハマっている。
一回鳴きのリィーはまさに野生のスズムシだ。
野生のスズムシは私的にはマツムシよりも難しい。
もっと桂川や木津川の上流に良いスポットがいくつかある。
363::||‐ 〜 さん
15/10/06 13:24:53.37 SxqSATUm.net
>>348
マツムシ居るところにアオマツムシ居ないだろ
そもそもアオは木の上で鳴いてるんだし
364::||‐ 〜 さん
15/10/06 13:27:40.74 SxqSATUm.net
>>356
マツムシは2級河川以上の中流下流の河川敷には100%と言い切るくらい確実にいるだろ
365::||‐ 〜 さん
15/10/06 18:28:02.65 Yuc6SN04.net
>>363
大阪・京都ではアオマツムシは山を切り開いて作った
山間のニュータウンの街路樹など結構山の中に特に多いが、
都心や家中心の郊外住宅地では大きな公園等以外はあまりいない。
特に今年は例年よりもかなり数が少ないと思う。
河川敷では一匹も見たことはない。
>>364
自分の周囲ではそうなんだが、
東京在住の友人の話とGoogleMapで見た感じだと、
東京の中流下流の河川敷はかなり公園化されていたので
もしかすると海沿いの草むらとかいかないといないのかもしれない。
こちらでも近隣河川敷の管理事務所のサイトには、
新興の方々による河川敷の草を全部狩っちまえという書き込みが多い。
自分が試しに、「あなたたちより遥かに昔から住んでいる虫と
それらと触れ合って守る人間もいる。もっと触れ合う努力をしてみては?」
みたいなことを書いたら、それ以降一切書き込みがなくなった。
まあどっちもどっちだな...
ただ河川敷の管理費用の削減が問題になっている市もあるくらいなんで、
あの膨大な草を刈って公園化する可能性は当面ないと思う。
関東方面でソーラーパネルの乱立により
自然破壊が進んでいるという話は本当に悔しい話だな。
366::||‐ 〜 さん
15/10/06 21:48:43.05 vDHfOt/s.net
>>364
その2級河川の中・下流域を彷徨っている。
今日も会社帰り、前に探した所とは別の範囲を1kmちょっと往復して来た。
残念ながら鳴き声は全く聞こえて来ない。
367::||‐ 〜 さん
15/10/06 21:53:12.73 vDHfOt/s.net
そもそも俺の住んでいる地域はマツムシの分布域から考えて北限に近いのかも知れない。
試しに15kmほど南にある1級河川にいってみるかな…。
368::||‐ 〜 さん
15/10/06 23:35:48.24 S+3u+5CI.net
>>361
行きました。あそこは夜で良いんですか。
さすが達人は凄いですねぇ!
本当に見えないものですから。小さなライトで照らしていましたが、あの川沿いってかなり真っ暗ですね。
>>362
やはりあれはスズムシか…!
帰ってきて祖母のスズムシも同じ鳴き方をしていたのでやっぱりスズムシだったのだと確信できました。
今はマツムシにチャレンジする気さえ萎えましたが機会があればいつかまた夏に行ってみます。
369::||‐ 〜 さん
15/10/06 23:35:56.22 CwRAsN/j.net
自分が知ってる限りじゃマツムシとカヤキリの混生してる(してた)草原がまさに二桁じゃ効かないくらい無くなったよ
370::||‐ 〜 さん
15/10/07 15:50:19.25 Nvpd3iRg.net
>>368
ライトは小さなライトで大丈夫なんだが、
数千円出してある程度明るいLEDのライトを使うと良い。
頭に付けるタイプのやつは位置がちょっと上すぎるので、
探索時は手で、捕獲時は口に咥えてやっている。
夏はヤブキリやカヤキリ、ウマオイなんかが多いし、
クツワムシ、カンタンなども多いので楽しめるよ。
ただ何故か植生上かツユムシ類が異常に少ないのと、
湿潤な地を好むものはサイクリングロード周辺には少ない。
ツユムシはほとんどエゾツユムシのみで
その他のツユムシは恐らくご近所の草むらの方が
まだ多く生息していると思う。
371::||‐ 〜 さん
15/10/07 16:25:15.46 Ho90Eamn.net
マツムシはついこの前の川の増水で河川敷は全て流れの早い川ににっちまってたのに
川のそばの草むらでないてるんだけど、あいつらどうやって避難したんだろ
372::||‐ 〜 さん
15/10/07 19:26:21.70 Nvpd3iRg.net
>>371
結構移動力はあるみたいだね。
生息地に激しく草刈りが入っても
その隣の草刈りの入っていない場所に移動したり、
刈り残された場所や樹木の下草などに移動して鳴いてる。
クツワムシなんかは草刈りが入ると軒並みいなくなるんで、
草ごと回収されてしまっているのではないかな。
淀川では2年程前の初夏に河川敷が全て水没してしまい、
マツムシを含めその年の虫の数は激減したが、
その1年後の昨年は寧ろ鳴く虫の数が増えているという状況だった。
恐らく大水の後始末に追われて、
草刈りがあまり行われなかったことが原因かと思う。
373::||‐ 〜 さん
15/10/07 21:38:18.58 2MFUvFlV.net
童謡「虫の声」は9月の夜を歌った歌だろう。
10月の今の時期では夜の気温も15度以下になって
エンマが弱弱しく鳴いているくらい。
賑やかなのは9月だろう。
秋の夜長って詞から見ると、秋分過ぎの9月下旬だろうか?
374::||‐ 〜 さん
15/10/08 01:09:15.11 nAxmt1gF.net
マツムシの避難はわからんが、コンクリで左右が固められてる川は
そのコンクリにアマガエルが必死でしがみついてる
375::||‐ 〜 さん
15/10/09 20:34:52.51 5EBntbyf.net
マツムシの歩行タイプはどんな感じなの?
スズムシはツルツルのところを登れないけど、マツムシは? アオマツムシはガッツリ吸盤で登るけど
376::||‐ 〜 さん
15/10/09 20:38:08.51 F1TaAojE.net
>>375
アオマツほどじゃないけど羽化したての頃は結構スイスイ登る
1ヶ月位経つと吸盤がヘタってくる奴が出てきて登れなくなってくる
あと逆質問でクチキコオロギのことでおなじ質問をぶつけたい
以前は何故かスルーされたんで
377::||‐ 〜 さん
15/10/09 20:48:39.97 7vkEHBLl.net
東京だけど今日マツムシの群生する場所を見つけた。
マツムシの生鳴き声も30年ぶり。
線路内の草むらなんで採集ができない…
378::||‐ 〜 さん
15/10/09 20:59:36.60 SOyKcyr8.net
>>375
373氏の言うとおり吸盤でガンガン登る方。
もちろん後々劣化するが体重が軽いためかウマオイなどよりも遥かに頑丈。
卵を抱えたメスは地表にいることが多くなる。
歩行はゆっくりでアオマツなどのようにあまり頻繁に歩き回らない。
飼ってみるとわかるが、基本じっとしている。
虫に触れたり、驚かせたりすると、
スイッチが入ったように高速多段ジャンプのラッシュ。
ジャンプ力はコオロギ科屈指で
腰くらいの高さの手上から私の頭上まで跳んだ。
このジャンプ力で連続ジャンプするので、
一度火をつけてしまうと動きが止まるまで手がつけられない。
夜間では一瞬で視界から消える。
ただし草むらの中ではあまり跳ねずに静かに下草内に逃げる。
幼虫も吸盤が発達していて、ガンガンケースを登るので脱走に注意。
ただ幼虫は意外におとなしく更にじっとしていることが多い。
シーズン末期は地表にいると死んでいるかどうかわからないくらい動かない。
379::||‐ 〜 さん
15/10/09 21:18:23.85 5EBntbyf.net
>>376 >>378
ありがとうございます。 やっぱり登るんですね。
草むらでは草下に潜って逃げる、それ以外では屈指のジャンプ力とは。
キリギリスなんかはやっぱり体重が重いから足先への負担が大きいなぁ。
飼ってるキリギリスは最近はよく下に落ちるから見てると悲しい。以後はスレ違いなのでキリギリススレに書き込む。
380::||‐ 〜 さん
15/10/09 21:31:58.49 hqN85PkF.net
ポケット昆虫図鑑に、すばしっこくて捕獲は困難と書いてある。
キリギリスは草の根本にじっとするけど。
381::||‐ 〜 さん
15/10/09 21:35:25.55 5EBntbyf.net
キリギリスも草の奥の方へ逃げていきますよ。
382::||‐ 〜 さん
15/10/13 15:11:10.50 XkYiBzMC.net
クツワムシ飼ってる人に質問です。
自分はクツワムシを何年も類大しています。
飼い方は昔ながらの土を入れてクズを入れてって感じですが、
正直、清掃がかなり大変です。
糞がでかいので土では自然に分解しきれずに悪臭を発するし、
しきりにゲロするんでケース壁面もすぐに汚れまくりです。
清掃の際は一度虫を別容器に移して、ケース壁面を綺麗に拭いて、
糞をピンセットでつまんで捨てて、およそ30分以上かかります。
一度怠惰したら悪臭が充満して虫が弱ったので、
基本3日に1回は上記の清掃を行っているのですが、
皆飼っている人はこのようにマメに清掃しているんでしょうか?
ちなみに食欲も凄いのでクズも穴だらけになってすぐに枯れるので、
大体週にニ回はクズを採りに行っています。
383::||‐ 〜 さん
15/10/13 21:53:09.87 bJVZrv9Z.net
>>382
うちで飼ってるのはタイクツだがそれでもよろしければ
ケースあたり頭数にもよるが30センチ位で2つがい飼育してる
餌替えは3日半毎にしてる(水曜夜、日曜朝)が産卵容器はメスの持ち腹が確認できたあと〜孵化の時期以外は出していて基本無土飼育
糞は乾燥してケースの下に大半は落ちる 産卵時期は表土を少し削るように毛が固めの刷毛などでさっと掃いている
餌の草が用意できればこれで大体15分位に短縮できるはず
自分も決して器用ではないほうだし正直段取りとかも苦手だがそれでも飼育出来てるよ
384::||‐ 〜 さん
15/10/14 15:01:55.21 SVWjpY1w.net
>>383
なるほど乾型でやると糞の処理が楽なんですね。
来年は産卵床を分けるやり方で一度やってみます。
他の虫は餌替えくらいの手間なんですが、
クツワだけはどうしても時間がかかってしまって。
まあ15種くらい飼ってるから相応に時間かかります。。。
385::||‐ 〜 さん
15/10/14 19:31:37.04 bCD92Tq6.net
馬鹿みたく寒くなったから秋の虫も激変しちゃったなぁ・・・
386::||‐ 〜 さん
15/10/15 15:01:20.06 7bWsuaV1.net
この寒い中に夜半の河川敷を訪れると
細々と無くマツムシとメジャー三種コオロギばかり、
でもクマスズだけがとても元気に鳴いていて、
他の虫の鳴き声がほとんどないから、
クマスズの小さな鳴き声を頼りに捕獲するにはうってつけだ。
387::||‐ 〜 さん
15/10/16 07:09:14.31 opaj+VEh.net
飼育のエンマコオロギはかすれた音しか出せない
388::||‐ 〜 さん
15/10/19 18:07:16.33 Xu2PxQjg.net
今年はマツムシが早生だったから
あと残り4匹にまで一気に減ってしまった。
寒い晩が続いたからか
河川敷のマツムシも例年の今頃よりかなり数を減らしている。
その代わりウマオイや各種コオロギなど他の虫は結構元気で
まだスズムシのオスも生き残っていて良く鳴いている。
今一番賑やかなのはクマスズとクサヒバリだ。
389::||‐ 〜 さん
15/10/19 19:51:37.73 OCDfa3tj.net
部屋を暗くすると
飼育ケースの方向と違う場所で鳴き声がする
探って脱走個体を捕まえる
390::||‐ 〜 さん
15/10/19 21:10:34.33 OCDfa3tj.net
どうする?道路予定地が虫の“聖地”に 15年でマツムシ繁殖
URLリンク(www.47news.jp)
391::||‐ 〜 さん
15/10/19 21:15:44.88 FRPfUnN7.net
あ〜!オモシロイ 虫の声
392::||‐ 〜 さん
15/10/19 21:20:40.63 FRPfUnN7.net
>>390
やっぱり須磨区にはおんねんなぁ
393::||‐ 〜 さん
15/10/20 05:38:00.00 0U8/j97i.net
マツムシなんて関西どこでもおるやん
394::||‐ 〜 さん
15/10/20 20:59:56.70 eaI0Y7Qa.net
>>390
鳴くのは外敵から身を守るためって初耳だな
395::||‐ 〜 さん
15/10/20 21:12:13.32 pSQ1oz+4.net
>>394
ヤブキリとかヒガシキリギリスでは鳴きやんだ個体がいることによって外敵の接近を知る
という報告もある
小林正明氏の本で読んだ
396::||‐ 〜 さん
15/10/21 17:34:08.47 5C4CFUn0.net
セミの場合はわからんな
特にツクツクは邪魔してワンテンポ遅れて鳴くのもいるしテンポ良く合いの手をいれるのもいる
虫もいちおうは常に物事を考えてるんだろうがよくわからん
397::||‐ 〜 さん
15/10/22 19:00:28.54 +DYGDELR.net
食ってるものは全く同じなんだけど
それぞれの虫のケース内の臭いって大きく異なるね。
スズムシは少し草っぽいようなツンとした臭い。
コオロギ系は脂っぽいようなこってりした臭い。
マツムシは草系の臭いだけどあまり臭くならない。
クツワは控え目な牛小屋っぽい臭い。
ウマオイはミルワームが主食だから他と少し餌が違うけど、
独特の甘いような動物臭がするがそこまで強くはない。
もちろんそこまで汚れているわけではないので
臭くて困るということはないんだけど、
個人的にはコオロギの脂っぽい香りがゴキを連想させる。
398::||‐ 〜 さん
15/10/22 21:28:47.57 dkC1DD9A.net
クマスズムシのクッサイ唾液やオナガササキリやコバネササキリの
羽の付け根のコンビーフっぽい匂い嗅ぐのが好きだった
399::||‐ 〜 さん
15/10/22 22:00:58.78 LYBJGZFx.net
>>397
色のお陰か生息地の影響か、
マツムシとカンタンは清潔で綺麗なイメージ。
400::||‐ 〜 さん
15/10/22 23:43:28.50 dkC1DD9A.net
スズムシは糞が滅茶苦茶臭かった記憶が
エンマコオロギと同じもの食わせてるのになんであんなに違うんだってくらい
手に乗せて遊んで糞をされた時に嗅ぎ比べた時があってね
401::||‐ 〜 さん
15/10/23 00:19:15.26 zrMvlVx9.net
匂いを楽しむとか上級者すぎるw
402::||‐ 〜 さん
15/10/23 06:04:32.52 lr6ZR+Tn.net
鳴く虫じゃないがオンブバッタの麝香っぽい臭いも
亜終齢〜終齢のメスしか出さないが
403::||‐ 〜 さん
15/10/23 18:45:31.03 KQokNaQn.net
>>400
雑食動物の糞は臭い
404:394
15/10/23 19:38:13.02 3SwSUHkO.net
>>398
クマスズムシあまりケース内汚れてないのに
臭いのはそのためかな?コバエが一番集まってる。
ウマオイの動物臭がそのコンビーフ系だわ。
>>399
カンタンは食が細い=糞が少ないで全然臭わない。
樹上性で下の用土もほとんど湿らさないこともあるだろうけど、
寧ろ食草用のヨモギの臭いの方が強いくらい。
マツムシは結構ゲロと糞多いのにあまり臭くない。
>>400
スズムシは臭い強い方だと思うんだけど
幼少期に親父が大量飼育してて、
玄関中にその臭いが漂ってたから慣れてるのかも。
ホント慣れと好き好きなんだろうけど、
ミツカドとエンマが一番臭い。
あと五月蠅いから室内飼育するとクツワとか耐えられなくなる。
405::||‐ 〜 さん
15/10/24 17:14:43.68 u9u7QDxt.net
カヤキリとクツワムシはどっちが煩いんだ?
406::||‐ 〜 さん
15/10/24 19:04:15.06 nROXt3e1.net
>煩いんだ?
人間の声、特に子どもや赤ん坊の鳴き声が苦手だがそれに比べれば音程もほぼ一定だし余裕で寝られる俺は
407::||‐ 〜 さん
15/10/24 22:55:34.83 /v0XTZHI.net
>>405
>>406
ごめん、、、日本語おかしかった。。。
外で飼うと近所迷惑でうるさいから、室内で飼うんだけど、
そうすると臭いが耐えられないほど臭くなる。
クツワの煩さはクマゼミが家の中で鳴く感じ。
自分や家族は慣れてるけど、マンションだから
さすがにベランダで飼う勇気はないなあ。
408::||‐ 〜 さん
15/10/25 05:59:14.58 Ip6oUoeL.net
カヤキリもクツワムシもあんまり風通しにうるさくないからダンボールかぶせるといいよ
409::||‐ 〜 さん
15/10/25 10:47:50.94 aAAp3DXs.net
水槽から吸気用と排気用のパイプをそれぞれ屋外まで伸ばして、
排気側には小さい換気扇を付けて強制換気するとかはどうかな?
吸気側は屋外でなく室内の空気でもいいけども。
410::||‐ 〜 さん
15/10/25 11:29:13.16 69xCUT+P.net
竹篭で飼うのが一番理想
411::||‐ 〜 さん
15/10/25 14:31:26.64 pzqfMyJX.net
>>410
竹籠でクツワムシ飼うなんてありえない。
普通のアイリスのケースで飼っても、
蓋からゲロが飛び出て、横のカーテンに付いてて、
この前、嫁さんに大目玉食らったとこだ。
412::||‐ 〜 さん
15/10/25 19:43:43.15 pfEKLCOh.net
緑の液体? 固まって抹茶の粉末みたいになってた
413::||‐ 〜 さん
15/10/25 20:19:30.26 Ip6oUoeL.net
クツワムシは特に非道いね
カヤキリも結構水気の多い餌食うからたまにピュッとやるけどそこまで酷くない
クツワムシやツユムシやクサキリは餌の水分だけで結構体の水分調節できるみたいだね
コオロギやバッタじゃまず考えられないことだよ
あいつら水が飲めない状態だとバタバタ死ぬのがいるし
のみ水なしでも平気だったのショウリョウバッタモドキぐらい
414::||‐ 〜 さん
15/10/25 20:42:58.90 Ip6oUoeL.net
クサキリとツユムシって一見共通点あんまなさそうだけど
成長点・子実食いに特化した結果ああなったんだよな
イネ科にこだわって進化したのがクサキリで
逆にイネ科を諦めて他の植物に適応したのがツユムシ
ほぼ完全な草食、夜行性、植物に産卵など共通点はじつは多い
前進化のクツワムシやヒサゴクサキリに若干の肉食が見られる点も面白い
鳴き声の大きさが逆転してるのも興味深い
415:394
15/10/26 18:30:06.38 AyoIIDkj.net
もう大阪でも最低気温が10℃を切って鳴く虫シーズンも終わり間近。
昨日はカネタタキしか捕れなかったよ。
最初はメジャーコオロギやマダラスズやスズムシを飼っていて、
鳴く虫飼育なんてカブクワに比べたら簡単すぎると高をくくっていた。
昨年はそこから別種を追加して、風通しと水分管理の洗礼を浴びた。
クマスズやカネタタキ、クマコオロギなどの大量死に無舞われた。
先輩方が日々ケースを弄ってまで風通しを工夫することが良く分かった。
自分は不器用でケース弄りはできないし、
飼育スペースの関係もあってケージ飼育はできないから、
今年はできる範囲で風通しや水分管理の工夫に追われた。
風通しにうるさい種は少量でもできる限り大きなケースで飼育して、
アイリスなどの蓋の目の細かいケースの場合は、
ケースの蓋の代わりに網を使用して、百均の手芸用バンドで止めるなどしてみた。
水分管理もメジャーなコオロギなんかでは、ちょっと水遣りすぎて
土に水が貯まるくらいになっても屁でもなかったが、
デリケートな品種では簡単に死亡者が出るから、
用土は少し乾燥気味で水苔の導入なども試してみた。
その結果、びっくりするほど改善された。
餌はクズとヨモギとテトラフィンとナスで統一で
稀に蜂蜜塗ったりする程度で特に問題はなかった。
他には赤玉土では固すぎて産卵しにくい種がいたり、
色々奥深くて勉強になったよ。
成虫の飼育はある程度うまくいったが、
次年度はこれらの幼虫の羽化までの管理が課題だわ。
色々と今から楽しみで来期が待ち遠しい。
416::||‐ 〜 さん
15/10/26 19:34:43.95 Es7/CbmE.net
マツムシってよく見ると目つき悪いな
417::||‐ 〜 さん
15/10/28 10:32:54.90 UVrQxY5d.net
>>416
目がキラリと怪しく光りますがイケメンな方ですよ。
418::||‐ 〜 さん
15/10/28 23:15:39.39 pXRoTJkF.net
複眼の形って言うより複眼の模様のせいで目つき悪く見える虫結構いるよね
クサキリの仲間とかウマオイとかセスジツユムシとか
419::||‐ 〜 さん
15/10/29 22:08:16.67 44STFaOS.net
>>418
でも夜になると黒目になるから可愛いんだよなぁ
マツムシの複眼の筋模様は何?
420::||‐ 〜 さん
15/11/04 16:53:18.07 jVRJjEXr.net
マツムシってこの時期になると
他の虫に比べて一気に弱るなあ。
そのまま月末まで生きることもあるんだけど、
毎日死んでいるのかどうかわからないくらい。
マツムシの鳴き声を聴いて年越したとか
自分には到底考えられんわ。
421::||‐ 〜 さん
15/11/13 20:59:38.81 Dq1G9LDd.net
2日前にまとめて採ってきたエンマコオロギが
今唯一の鳴く虫
422::||‐ 〜 さん
15/11/14 00:00:18.16 IK4TO/Wg.net
まだササキリが鳴いている
423::||‐ 〜 さん
15/11/17 23:13:37.45 FsS2NYR+.net
まだ家の外で色々鳴いてる
424::||‐ 〜 さん
15/11/17 23:41:32.76 7oRg0LM5.net
タイワンクツワムシまだ生きてる
オスはいつもならとっくに落ちてるのにさっきまた鳴いた
425::||‐ 〜 さん
15/11/18 00:56:05.18 ISFBA1gb.net
長崎だが家の裏の藪でまだマツムシ鳴いてる
毎年11月いっぱいまで鳴いていて、寒が来ると凍死という形で役目を終える
もう交尾も終えているはずなのに何のためにギリギリまで
鳴き続けるのだろう‥‥
426::||‐ 〜 さん
15/11/19 08:22:50.71 MvGxVOvD.net
交尾に終わりはない
今頃のコオロギ採集でも
ペアで出てくるし
飼育下のイナゴはいつまでも交尾している
427::||‐ 〜 さん
15/11/22 11:39:01.99 MJ3bPWXF.net
数日前
潰れた小さな声でシャカシャカ鳴いていた直翅がいたが
クツワムシなら欲しかった
採り損ねた
428::||‐ 〜 さん
15/12/03 22:11:10.64 FrZpgxKj.net
東京まだ鳴いてるぞw
ピ、、、ピ、、、ピ、てのがごくたまに鳴いてる
コオロギかな?
何だろう
429::||‐ 〜 さん
15/12/03 22:16:52.85 lyBdokWJ.net
河川敷へまだ行こう
430::||‐ 〜 さん
15/12/05 02:32:05.43 nYsD9YOs.net
長崎
マツムシは11月26日ごろ壊滅
昨晩カネタタキが1匹だけ、かなりローペースで鳴いてた
どんだけ耐寒性ある虫なんだ
冬眠する虫じゃないよね
431::||‐ 〜 さん
15/12/05 07:19:26.53 qU9BkY+F.net
>>430
沖縄とかじゃするんじゃね?
タイワンクツワムシもメスだけ越冬するらしいし
最も本州中部のタイワンクツワと沖縄や九州南部産のタイワンクツワは別系統らしいが
432::||‐ 〜 さん
15/12/05 22:22:47.34 MtpmVvYu.net
都内、今日の夕方にまだ鳴いてたよ
ピ、、、ピ、、、ピ、、、てねが
433::||‐ 〜 さん
15/12/05 22:37:45.73 1Gc96Z9u.net
沖縄は意味がない
434::||‐ 〜 さん
15/12/05 23:44:12.60 qU9BkY+F.net
>>433
そうでもない
一日の日の長さに感応して沖縄であっても「越冬」する
動植物は存在する
暑さ寒さだけが休眠の条件ではないのだよ
435::||‐ 〜 さん
15/12/06 20:48:14.57 LFhTmOnn.net
>>431
別系統?
436::||‐ 〜 さん
15/12/07 20:16:58.22 e3H3D6TC.net
昼間にカネタタキが鳴いていた。
かなりピッチが遅くなってはいたが。
ひょっとして年越すんだろうか?
437::||‐ 〜 さん
15/12/08 00:04:36.97 3CKv7M6N.net
カネタタキのwiki見たけど
8月〜12月と書いてあったぜ
438::||‐ 〜 さん
15/12/08 00:29:35.60 3CKv7M6N.net
1月くらいから、さらに1段寒くなるから
そこでカネタタキちゃんやられちゃうのかな
439:427
15/12/08 01:34:21.11 rl5gMqOE.net
今日昼間に庭に出たらまだまだたくさんのカネタタキちゃん鳴いてた
ポカポカ陽気だったからだろうけど、こんなに生き残っていたとは驚いたよ
カネタタキの生存可能温度は何度なんだろうね
マツムシは個人的見解だけど8度くらいだと思う
本当、1月くらいに寒にやられちゃうのかな
さすがに氷点下近くまだ下がると生きていないだろうし‥
440::||‐ 〜 さん
15/12/10 21:02:45.85 GrB8VYex.net
まだツユムシが生き残っていた。
しかし霜が降りる頻度が高くなっているから、長くは生きられないだろう。
441::||‐ 〜 さん
15/12/11 07:52:21.15 THiNu2bP.net
クダマキモドキの雄が家の中に入ってきました
442:427
15/12/12 02:31:00.02 ub4EpDOI.net
まだカネタタキ、昼間はけっこう元気に鳴いてる
このまま年越せるかな?
大寒波が来ないことを祈るばかり
443::||‐ 〜 さん
15/12/12 05:22:50.18 VJtdkFYc.net
ジングルベルを、そして除夜の鐘を叩ければええのう。
444::||‐ 〜 さん
15/12/12 08:13:40.46 M+9aoboh.net
今頃20数℃とか
長生きはするだろう
445:427
15/12/16 02:09:13.92 BlM7mPbM.net
寝付けなくてベランダ出たら、カネタタキちゃん数匹が
ローペースで鳴いていた
いよいよ雪まじりの寒波がやってくる
今夜が聴きおさめかも知れないと思うととても寂しい
もっかい外に出て聴いてくる
446::||‐ 〜 さん
15/12/16 02:23:14.87 8VSLWpzD.net
エルニーニョ現象
447::||‐ 〜 さん
15/12/16 05:58:03.35 b+L3ZQ3z.net
ミニ温室でタイワンクツワムシの越冬にチャレンジ
早速カンキチクを根本からポッキリとやってくれた
まあいいんだけど
448::||‐ 〜 さん
15/12/18 21:27:26.52 rPGZM7+m.net
だいぶ弱々しくなったが辛うじて聞こえるカネタタキの声
449:427
15/12/19 11:43:30.64 d1qhW1gS.net
カネタタキは化物か!
最低気温0.9度に耐えて、ぽかぽか陽気の日中の今、少数が鳴いてる
マジで年越しそうだな
450:427
15/12/25 02:41:59.66 W3nn7HF1.net
俺ばっかり書き込みして悪いが‥‥
カネタタキ、昼間はまだそこそこ鳴いてる
夜も寒く無い日は少数が弱々しく鳴いてる
年越しほぼ確定
積雪があるか氷点下になるか寿命が尽きるかしないと
死ぬ気配が無い
451::||‐ 〜 さん
15/12/25 06:58:51.02 5udUcint.net
昨日から異常に暖かい
暖房がいらない
452::||‐ 〜 さん
15/12/25 13:36:28.13 ALHmyx0V.net
うちも。さっき洗濯物干してたらカネタタキの鳴き声が聞こえた。
ちなみに千葉県西部、気温15度くらい。
453::||‐ 〜 さん
15/12/25 19:47:01.35 Ka5gb96Q.net
こっちはもう聞こえなくなったよ(福島)
454:427
15/12/25 21:50:37.84 W3nn7HF1.net
関東以西の太平洋側〜九州にかけて、まだ各地で生存している
可能性がありそうだね
455::||‐ 〜 さん
15/12/26 15:06:50.35 CE9rdL+d.net
コバネコロギス見たい
456::||‐ 〜 さん
15/12/26 21:45:23.78 QaHHjyq2.net
暖冬でカネタタキもエンマコオロギも鳴いているらしい 都内
最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
3300日前に更新/135 KB
担当:undef