【蟻】アリ総合 7コロニー【飼育】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450::||‐ 〜 さん
13/10/05 09:42:59.81 KwKp+frq.net
作った家を暗所においてます。
揺れがストレスになるのは分かりますが、
光ってストレスになるんですかね?

ついつい気になって蛍光灯でつけて見てしまいますw

451::||‐ 〜 さん
13/10/06 03:23:30.29 lxrtGqOM.net
蟻さんすごい格好で寝るね
餌場に足たたんで仰向けの子がいたから
死んでしまったかとおもって餌場のふた開けたら
ハッ!っとなって起き上がりすごい勢いで巣に戻っていった・・・


かわいい

452::||‐ 〜 さん
13/10/06 14:11:04.22 QQZmeK48.net
>>439
やつらストレスとかそんなに感じるのかね?
光当てたり揺らすと大騒ぎするが、刺激に反応してるだけで、それだけの気がする。

夜、ガンガン光当てて観察してるし、うち床がやばいから俺が歩くと結構揺れて大騒ぎするが
全然問題なく生きてるし、子育てしてる。水不足や寒さのがダイレクトに死ぬよね。

453::||‐ 〜 さん
13/10/06 17:30:47.91 Zs/DI7jj.net
>>441
そっか。ありがと。
なら光はそんなに気にしなくても良さそうだね。

454::||‐ 〜 さん
13/10/06 22:18:02.72 BGdFbPbe.net
今日は羽蟻でいっぱいだな。
神奈川県海沿い。

455::||‐ 〜 さん
13/10/07 18:45:16.65 Nzr9SvEp.net
石膏巣できたーけど…
一部屋一部屋が大き過ぎたみたいw
左下の拡張用の穴のとこに住み着いちゃったw
まあ、今後ワーカーが増えたら広々使ってくれるのを期待しますわ
URLリンク(i.imgur.com)

456::||‐ 〜 さん
13/10/07 19:51:58.39 Nzr9SvEp.net
蟻達。
ちょっとバラついて撮りやすかった
URLリンク(i.imgur.com)

457::||‐ 〜 さん
13/10/07 21:38:30.97 7bN+D23w.net
>>4


458:44 upありがとうございます 格好いいです 横長のケースを縦にして 右側は給水用ですか? 餌場の上の穴から逃げ出さないんですか? 質問ばっかりですいません



459::||‐ 〜 さん
13/10/07 22:04:37.25 Nzr9SvEp.net
>>446
いえいえ、せっかく作ったので反応もらえただけでもうれしいもんです。

右側に写ってるのは、倒れないように後ろ側に付けた巣と同じ大きさのケースです。
巣のケースが薄く、餌場が正方形なのでバランスが悪いため取り付けてます。
┏┓
┃┃ ←横から見るとこんな感じです

給水はとりあえず今は裏から霧吹きで直接石膏にやってますが、メラミンスポンジ入れたケースを裏につけてやる予定です。
餌場の上の穴には目の細かい茶こしを付けてるので逃げることは無いと思います。

460::||‐ 〜 さん
13/10/07 23:14:27.94 7bN+D23w.net
>>447
なるほど
ありがとうございます

461::||‐ 〜 さん
13/10/08 16:32:23.72 IE4ZNkxF.net
ネオジムで縦型の巣を壁に貼ってたら壊滅した

462::||‐ 〜 さん
13/10/08 16:48:41.50 XC9JHFi6.net
>>449
落下?

463::||‐ 〜 さん
13/10/08 19:29:28.98 IE4ZNkxF.net
>>450
磁力がヤバいらしいな

464::||‐ 〜 さん
13/10/09 13:40:33.75 XmFOkaOK.net
>>451
マジか、周辺に磁気の強いもの置かないように気を付けよう

465::||‐ 〜 さん
13/10/10 03:05:33.78 D6vt/J9B.net
URLリンク(media1.s-nbcnews.com)
こえ〜

466::||‐ 〜 さん
13/10/10 04:07:02.97 p1N8lq7P.net
what's that?

467::||‐ 〜 さん
13/10/10 11:03:25.05 zsdGDhYR.net
掃除してる蟻ってべチャっとなっててかわいい

468::||‐ 〜 さん
13/10/12 22:46:14.02 o7Sara9I.net
>>429ですけど、クロオオアリって10月の後半あたりから冬眠準備なんですかね?
未だにワサワサ動いてて、今日数えたら77匹まで増えてました
このまま順調に羽化していったら100匹にせまる勢い・・・
ただ、残りの繭は小さいやつばっかなんで外勤が増えそう

ちなみに埼玉南部です

469::||‐ 〜 さん
13/10/13 08:39:10.76 9qyeySnW.net
相変わらず凄ぇな
1年目だろう?
うちと違ってなんて優秀な女王なんだ

470::||‐ 〜 さん
13/10/13 11:33:46.58 PFDLT4ay.net
>>457
初年度ですね
ロクに手を焼いてるわけでも無いのにウジャウジャ増えてきました
特に9月に入ってから加速しましたね
こんなに増えると思ってなかったので写真を一枚も撮ってなかったのが悔やまれます
少ない時に大きな石膏巣に移したので心配してたのですが、巣も良かったのかな??
でも、食べ残しの死骸が一部屋に放置されてて、ダニが涌いてきてるので怖いです

471::||‐ 〜 さん
13/10/13 20:00:49.81 Hp5oYNDE.net
恐縮ですが質問です。 1、ミルワームを買った。透明円形ケース入りの
奴だが、なかに入ってるオガクズは 商品名なに?でどこで買えますか?
2、ミルワームを買って約1.5ヶ月たつが、どうも個体数が増えたように思う。
自然に増えるものなの?成虫やサナギは時折みかけます

472::||‐ 〜 さん
13/10/13 21:30:31.39 c0w846RQ.net
>>459 よくわかんないけど、パン粉入れとけばいいっていう話を聞いたことが有る。 ミルワーム用のスレ有るみたいだし、そっちで訊いたほうがいいんじゃない?



474::||‐ 〜 さん
13/10/13 21:40:06.02 ksSVX3j4.net
ふすま
適当に押入れの破いて入れとけばいい

475::||‐ 〜 さん
13/10/15 00:18:49.18 EfdzZZ28.net
つ、つっこまないぞ

476::||‐ 〜 さん
13/10/15 20:05:59.06 ynn4sHPb.net
餌用のシロアリが欲しいが、今通販で売ってるところないのな。

477:412
13/10/15 21:33:43.54 Z2sbNjI1.net
1匹目が羽化して2週間ちょい、働き蟻はどんどん増えて20匹近くになりました
トビイロケアリは増えるスピードが早いらしいですが結構増えたなと思います
が、不精してアントルームで買った練餌を2、3日放置してたら石膏ルームが
カビだらけになりました>< カビた餌を除いても黒いカビは下に染み付いてます。。
アリは多少カビがあっても大丈夫ですかね?新しい石膏ケース買って移してもいいけど。

あと、アリへの糖類系の餌って砂糖とかやって大丈夫でしょうか
ミルワームとか言うレスがあるのでみなさん拘ってるのかな、と。
一度ケースの蓋がずれててアリ1、2引き分ぐらい蓋が空いてた時がったんだけど
気がついたらどこに落ちていたのか「ちりめんじゃこ」を巣に引っ張り込んでた
ことがあってびっくりしたけど。アリはそんなのも好きなのかな
鰹節とかちりめんじゃことか塩分大丈夫なのかなとか思ってしまいます

478::||‐ 〜 さん
13/10/15 22:31:57.38 KLEn6wfY.net
東京ではクロオオアリは絶滅したみたいだな…
ミツバチよりも前から姿を消して、小さいアリしかみなくなった
しかも小さいアリも、
昔は茶蟻と黒蟻がいたのに茶色は絶滅した…

479::||‐ 〜 さん
13/10/15 23:39:11.09 c5m8E4an.net
URLリンク(www.youtube.com)

480::||‐ 〜 さん
13/10/16 00:28:31.64 8mvfRZDg.net
アフィ死ね

481::||‐ 〜 さん
13/10/16 10:18:20.34 NJ/xSpbs.net
>>463
管理楽で栄養価も高くて生餌としてこれほど良い虫いない思うけど誰も売ってないよな
だから自分で採ってくるしかない
山は勿論だけど、公園でも空き地でも場所は割と問わず朽木めくればたまにいる

482::||‐ 〜 さん
13/10/17 00:51:17.22 GnglM3Cw.net
軽くて、保湿できる石膏に代わる材料ないかな?

483::||‐ 〜 さん
13/10/17 01:07:15.85 RCBu6cFK.net
生け花用スポンジ

484::||‐ 〜 さん
13/10/17 01:13:59.84 sWYKa7Lc.net
メラスポと段ボール

クロヤマの飼育ケース、夏の間、暑かったんで、湿らせた段ボールとメラスポを組み合わせたやつを入れておいたら大盛況、
幼虫やさなぎを運び込み、女王まで石膏巣から出て来てまさに黒山状態だった。
横から見てこんな感じ。

====
□   □
====
□   □

一時的な暑さしのぎだったが、ダンボールは材料として使えるかもしれんなと思った。
乾燥しやすいのと、通気が悪い場所でのカビ、あと穴開けられるのがネックか。

485::||‐ 〜 さん
13/10/17 01:58:52.76 j5AlF2uP.net
>>468
餌としても最高だし、飼育して観察するのも面白いよね
ワーカーから勝手に女王と王が発生したりするし
どれ、次の休みに山へ行ってくるかな

486::||‐ 〜 さん
13/10/17 08:27:30.34 e3B60u80.net
シロアリって土飼ってるのと同じじゃないですかぁ…
カブクワよりは面白いだろうけども、餌を与えるわけじゃなく、狩りするわけでもなく
ただ入ってる朽木を食べ続けるだけを見るなんて僕には耐えられませんです

487::||‐ 〜 さん
13/10/17 18:54:50.39 zdv


488:qyPGL.net



489::||‐ 〜 さん
13/10/17 21:17:01.80 GnglM3Cw.net
色々ありがとう
参考になったけど硬いものでないかな?

シロアリは逃げた時を考えると怖い

490::||‐ 〜 さん
13/10/18 10:37:00.23 MA15LgEX.net
シロアリはアントルームで飼育や餌としての記事とかあって
たまに売りにも出されるな
すぐに無くなるけど

491::||‐ 〜 さん
13/10/19 23:30:59.69 wsmx5/Y8.net
ムネアカオオアリ何処に生息してるだよ
来年に向けて探してるけどいない

492::||‐ 〜 さん
13/10/20 00:00:21.38 qd60g1fP.net


493::||‐ 〜 さん
13/10/20 04:07:32.32 3jF74yhb.net
ダガマとかエリザベローとかさ、
この回が終わったらもう出てこないようなキャラの顔なんだよな。
そんなチョイキャラが覇王色もってるとは思えないな。
まあ国王だし持っててもおかしくは無いけど。

494::||‐ 〜 さん
13/10/20 04:10:29.33 3jF74yhb.net
ごばくったすまそ

495::||‐ 〜 さん
13/10/20 11:44:55.79 Rf6OvKdV.net
>>477
トゲアリの生息している近くには確実に生息している。
野生のトゲアリ新女王はクロオオの巣にはまず行かないだろうし、ほとんどムネアカ狙いでしょう。
だからトゲアリを探せばムネアカも見つかるよ。

496::||‐ 〜 さん
13/10/20 15:16:13.63 URtsWqlE.net
トゲアリのが珍しくないか?
ムネアカはなんかいそうだなーっていう山に行くと、普通にいたりする

あと、渓流釣りが趣味で山行きまくってる人が身近にいれば、聞いてみるといいかも
イワナかなんか釣るときの餌にムネアカ使うんだとさ。

497::||‐ 〜 さん
13/10/20 18:58:12.52 cSqyfXCF.net
蟻酸って浴びたことないんだけど、人間にかかると痛いの?

498::||‐ 〜 さん
13/10/21 15:30:30.39 ay8Rx3FL.net
4ヶ月ほどのクロヤマさんのコロニー、一時期は30匹ぐらいワーカーが増えたのに、
外勤が餌場に現れなくなって10匹ぐらいに減ってしまった。
とかカツオブシムシをあげても、以前は食べてたのに最近は手つかずで黴びている。
…外に放した方がいいのかな。
お世話する気はあるんだけど、このままだと全滅しそう。

499::||‐ 〜 さん
13/10/21 16:52:05.58 br+QY7PL.net
時期によって好む餌が変わる事がある。
それに黴は良くない。黴が生える前に取出そう。
湿度は大丈夫か?振動などのストレスを与えてないか?

500::||‐ 〜 さん
13/10/21 17:31:44.38 vb2/d4Ix.net
放すくらいなら殺れ

501::||‐ 〜 さん
13/10/22 13:13:51.15 yCFoqi4R.net
>485
湿度は大丈夫だけど、子供が走り回るので、振動は正直あるかなあ。
とりあえず巣の中掃除してみる。

>486
やっぱり放しちゃいかんのか。
細々ながらも世話することにするよ。ありがとう。

502::||‐ 〜 さん
13/10/22 17:11:56.02 PyS3WKi9.net
うちのも先日まで全然餌食べなくて、どんどんお腹が縮んでいったよ。
なにやっても見向きもしなかったんだけど、与えるもののレパートリーも無くなったので砂糖オンリーで与えたらやっと食べてくれましたよ。
栄養面が心配だけどなにも食べないよりはいいよね、…

503::||‐ 〜 さん
13/10/23 13:16:44.33 NKp/msOX.net
花壇の手入れしてたらお尻の大きい蟻がいました
女王蟻ですよね?
羽を手で持ったらちびっこい蟻が合体していた

504::||‐ 〜 さん
13/10/23 22:01:12.55 EaTERiuO.net
クロヤマさん、生き餌は食べない?
カツオブシムシならノロノロしてるからいいかと思ったけど全然食べん。
殺してからあげればいいのかな。

505::||‐ 〜 さん
13/10/24 15:33:50.27 YumFOX52.net
久々に2ch蟻スレに来たら前スレはとうに消えていてこのスレももう半分まで来ているだと!?

うちはクロヤマコロニーひとつだけだけどKBファームのプロゼリーだけで飼ってる
生き餌は投入したこと無いけど今数えたら20匹ぐらい居た

クロオオコロニーは5つあってこちらもほぼプロゼリーのみなんだけど
4つは2年飼っててもワーカーが1桁のみ(最盛期は一時的に2桁いってたが)、
うちひとつだけハエとか捕まえたら投入してたコロニーがあるんだけど
それだけは今この時点でもワーカー2桁いってる

以上からクロヤマはゼリー主体飼育でおk クロオオは生き餌がないと全滅しかねない?
と個人的には思った

506::||‐ 〜 さん
13/10/24 22:41:32.86 rgAiMkCq.net
家のクロオオも餌食べなくなった
餌場にいるのはいるんだけど
餌与えても食べない

507::||‐ 〜 さん
13/10/25 12:06:47.86 esqZaMA0.net
ムネアカ結局見つからず仕舞い
来年はダムの駐車場に賭ける

508::||‐ 〜 さん
13/10/25 12:26:04.65 /qI7byUt.net
ムネアカがいないダムってどんな都会だよw

この時期の餌って脂質多い奴とか食うんでない?
どっかでポテトチップに群がってたなんて話あったような

509::||‐ 〜 さん
13/10/25 15:51:31.12 SaqN59eX.net
豚肉あげたら食べた!

510::||‐ 〜 さん
13/10/25 21:52:59.87 G/L5jguF.net
>>490
うちのはガガンボ食べたよ。でかい蚊みたいな奴。
ちょっと残酷だけど羽切り落として餌場に放置したら、いつの間にか巣の隅っこに足だけになってた。
で、その足もいつの間にか餌場に棄てられてた。

511::||‐ 〜 さん
13/10/26 01:26:31.37 Ql/RX4nz.net
まったく よく遊びに行く店主。よく休む店 だ

512::||‐ 〜 さん
13/10/26 17:43:57.42 9Yn3GWHQ.net
遊びというか虫採り(仕入れ)にいってんじゃないの?

513::||‐ 〜 さん
13/10/27 11:39:22.19 EPiYIcqP.net
東京ですが、外にアリがいません。もう活動しないのですか?

514::||‐ 〜 さん
13/10/27 19:07:32.06 Tzctw0Kz.net
白いアリさんはいないの?

515::||‐ 〜 さん
13/10/27 19:55:16.88 aDTw1j/m.net
コヌカアリ?

516::||‐ 〜 さん
13/10/28 06:27:41.69 1wWFiqUU.net
クワガタアリの購入を検討してるんだが、
これ顎が長いけどちゃんと外殻固めの昆虫とか解体できるのかな?
レッドローチの成体♀とか結構硬いんだよな
誰かクワガタアリ飼育してる人居ないかね

517::||‐ 〜 さん
13/10/29 09:43:53.93 URe4N58v.net
本気でその程度だったらやめとけ

518::||‐ 〜 さん
13/10/29 09:46:19.57 Y0xi0AsI.net
まあ食べるとしても、飼育が難しそうなのはほぼ間違いないしね。
アギドの時点でお察し。

519::||‐ 〜 さん
13/10/29 12:22:06.04 0t3t72V0.net
成体やったら後がどうなるかもわからんのか…

520::||‐ 〜 さん
13/10/29 18:01:31.20 Lsg94eLn.net
餌場にサシ入れたまま見失って、食べられたのかなーとか思ってたら、ハエが鎮座してワロタw

521::||‐ 〜 さん
13/10/30 08:00:28.12 hQEl5Gp8.net
野生のアリ見かけなくなった。
もう冬支度したのか?
新潟県だけど。

522::||‐ 〜 さん
13/10/30 14:38:57.70 JIcCSWuZ.net
このスレでペアリングに成功した人っている?
やっぱり飼育したからには子孫を残してやりたいよね

523::||‐ 〜 さん
13/11/02 03:30:19.43 26elTye6.net
今日昆虫大学行く人いる?

524::||‐ 〜 さん
13/11/02 12:07:00.72 SdCJSrj/.net
>>509
どこ?

525::||‐ 〜 さん
13/11/02 12:40:34.86 6LQMfkCn.net
行って来たよ。
アリも生体少しいた。
ヨロイオオムカデが凄かったな

526::||‐ 〜 さん
13/11/02 13:08:53.29 VbMXLhg/.net
昆虫なのに、ムカデ?

527::||‐ 〜 さん
13/11/02 13:43:02.06 6LQMfkCn.net
あ〜なまけっとっていうコミケの生き物版イベントに出してるから

528::||‐ 〜 さん
13/11/03 14:49:13.72 mYiVzpK2.net
コミケの生き物版?
ムカデ×オレみたいな


529:のか・・・ ダメだ、想像できん、ググってくる



530::||‐ 〜 さん
13/11/03 16:19:50.49 ztFzCPES.net
>>514
それはコミケの生き物島にあるよ。

なまけっとはクソ生き物について詳しい人、写真家とか研究者とかの生き物のプロ、セミプロとかが
ブースとって色々するイベント。
エロイ展開はないハズ。まあ動物の性についての話はあるだろうけど。
アントルームも参加しているけど蟻分はほかにあったっけ?

ムカデ×オレは・・・せめてイモムシ×オレなら妄想できるんだがwまあこれはある種定番だろうけど。
噛まれると気持ちよくなるムカデとかだったら話が。
そういえば吸血動物で吸われると快感になる生き物が無いのが不思議だよね。
どの吸血動物も不快にしかならない。刺されて気持ちよくなるようなのが居たら難なく吸血できるだろうに。

そういえばアントルームにトゲアリの新女王はトゲアリの巣に寄生させることが出来るっていう記事があったね。
外勤ワーカーのみ採集した集団に新女王が寄生できれば飼育が一段さがるけどたぶん無理だろうな・・・

531::||‐ 〜 さん
13/11/03 16:50:08.15 K3BY5e6W.net
>>515
野生のトゲアリワーカーを長生きさせるのが難しい
仮に新女王と馴染んでもポツポツ死なれて
結局女王がボッチになる展開が多いんじゃないかな

532::||‐ 〜 さん
13/11/04 00:18:17.22 9ZKyZy8n.net
>>515
>刺されて気持ちよくなるようなのが居たら難なく吸血できるだろうに
蚊とかチスイビルなんかは麻痺物質出してるよいちおう
しかし媚薬って存在未確認なんだよな。つくれないもんなのかな?

533::||‐ 〜 さん
13/11/04 03:40:45.41 5Ze8XsyH.net
>>517
蚊もチスイビルも不快の方が勝っているよ。
先週もヒルに血を吸われたしorz
かゆみが続く・・・
10月末にも活動しているとは思わなかった。

534::||‐ 〜 さん
13/11/04 10:20:59.35 9ZKyZy8n.net
>>518
ヒルはとくに、あれで麻痺物質出してなかったらかなりいたいと思うんだけど。

535::||‐ 〜 さん
13/11/04 16:25:57.53 VRx6NDwM.net
アントルームブログににツムギアリうpされてた
あれって個人で飼えるんだなあ

536::||‐ 〜 さん
13/11/04 17:39:39.13 Frs6eg5O.net
逃がしたらヤバイから素人は飼うな

537::||‐ 〜 さん
13/11/04 18:12:45.27 CcoXU0TR.net
お前ら頭悪いのかと思うほどにそればっかりで、情報交換しようとしないよな
ほんと役に立たないスレだわ

538::||‐ 〜 さん
13/11/05 08:46:20.51 HgO9GXK7.net
「わからないなら飼うな」厨が一人常駐して嫌がらせしてるようにも見えるけどな
オクで蟻売ってる業者とかさ

539::||‐ 〜 さん
13/11/05 12:33:25.55 iyugV6zv.net
批判してるのは業者か飼ってるやつだろうね
普及すると希少価値が下がるってのもあるし、逃がすやつが出てきて規制されるかもしれないし

540::||‐ 〜 さん
13/11/05 12:48:37.08 NXHQTNVp.net
売れなくなることを危惧してる業者じゃないの?

541::||‐ 〜 さん
13/11/06 18:45:22.58 5otNr/w9.net
店主だったりしてねw

542::||‐ 〜 さん
13/11/06 18:57:29.59 INdVIXdf.net
クロオオとうとう90匹超えた
年内100匹までもうちょっと

543::||‐ 〜 さん
13/11/07 00:44:03.93 ORPAK6oN.net
最近カビの発生するペースが早いので、タッパー内をちょっとキレイにしようと思うのですが・・・
アルコール(焼酎)で中拭いても大丈夫ですかね?

544::||‐ 〜 さん
13/11/07 01:09:08.65 ORPAK6oN.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

アリと磁力

545::||‐ 〜 さん
13/11/07 02:07:39.27 bJbyZwIZ.net
>>529
同じの複数用意して実験


546:するともっと信頼性が得られるよ ついでに磁石つけてないのも数個ほしいw >>528 とりあえず氏んでもいい奴らで試すといいんじゃね



547::||‐ 〜 さん
13/11/07 12:36:36.18 BkRPPwbK.net
>>528
ウェットティッシュで掃除してるけど死んだりはしてないな。

焼酎だとどうなるかはわからんが…

548::||‐ 〜 さん
13/11/07 21:15:13.67 ORPAK6oN.net
とりあえずほんの少量の焼酎で中を拭いてみたのですが、特に問題無いようです。
一応その後水拭きしましたが・・・

食べないだろうなーと思いつつ、
カップ麺のゴマを与えてみたら、ケース間パイプの隙間に押し込まれていたンゴwww

549::||‐ 〜 さん
13/11/09 11:20:20.66 ay+SqC+S.net
>>532
あいつらゴミと判断したら捨てるか、巣の隙間埋めに使っちゃうからなw
うちなんか虫の食いカスで汚くなってきたわw

550::||‐ 〜 さん
13/11/09 12:18:14.72 JaLbeI8U.net
>>533
ご飯粒なんかも建材と化すらしいですねw

551::||‐ 〜 さん
13/11/09 16:06:33.91 JaLbeI8U.net
新木場ランニングしていたらどんぐりが結構落ちていたから拾っておくべきだったかなぁ

普通なら恐怖の対象でしかないどんぐりの虫だが、
エサになるなら話は別・・・

552::||‐ 〜 さん
13/11/09 22:38:27.54 nr/QPTiN.net
クロヤマさん、餌場に全く出てこなくなって数も減ってきたので、業を煮やして居住区に直接
メープルつっこんだった。
外気に触れたのでザワザワしたけど、早速何匹か寄ってきた。
外勤が働かないコロニーはどうしたらいいのかのう。

553::||‐ 〜 さん
13/11/09 22:52:04.05 JaLbeI8U.net
>>536
地下帝国送りに

あっ、最初から地下か・・・



上の方を(と言っても巣の形態が分からないが)暖かくしてみるとか

554::||‐ 〜 さん
13/11/10 09:03:50.71 1qktSFK/.net
前回の地震の時は気にしなかったのに、今回の地震は流石にビックリしたようだw
地中巣の場合だとどんな風になるんだろう・・・下手すると地震で崩れかねないしなぁ。

555::||‐ 〜 さん
13/11/10 20:54:34.66 sFNWai36.net
URLリンク(i.imgur.com)
いま蟻捕まえたんですがこれシロアリですか? 見分けつかなくて、、、

556::||‐ 〜 さん
13/11/10 20:56:26.13 +VV98EWJ.net
触角が真っ直ぐなのでシロアリじゃないかな

557::||‐ 〜 さん
13/11/10 21:00:31.01 sFNWai36.net
でも胴体くびれてるんですよね。
なんかよくわからなくて・・・ とりあえず捕獲はしてあるんですが。
頭痛いなぁ・・・

558::||‐ 〜 さん
13/11/10 21:02:03.02 +VV98EWJ.net
シロアリかなと思ったけど、アップでみたら足が長くて、
アリというより蜂とかアブとかの種類のように見える・・

559::||‐ 〜 さん
13/11/10 21:06:44.09 sFNWai36.net
URLリンク(i.imgur.com)
あと、この産卵管?がきになります
体長より長いのです

560::||‐ 〜 さん
13/11/10 23:21:35.16 9jHhE2fQ.net
少なくともアリじゃない
ハチか何かだろうから一応刺されないようにね

561::||‐ 〜 さん
13/11/11 00:25:02.39 K6hhSGsa.net
>>539>>543
オナカコバチ亜科の一種(Doryctinae gen. sp.)
国内に30以上の属があり、どれに属すかまでは分からない。
寄主は種により様々だが、画像の種はおそらく小型のカミキリムシに寄生するものと思われる。
蟻や白蟻ではない。

562::||‐ 〜 さん
13/11/11 00:28:12.36 K6hhSGsa.net
>>545
訂正、オナガコバチではなくオナガコマユバチ。

563::||‐ 〜 さん
13/11/11 01:23:53.97 iqMCLHZp.net
ありがとうございます。 シロアリじゃなくて助かりました。
カミキリムシは裏の林や庭に居るので、たぶんそこから出てきたのだと思います

564::||‐ 〜 さん
2013/11/12


565:(火) 19:44:28.22 ID:elnwJXGV.net



566::||‐ 〜 さん
13/11/12 19:48:15.51 y6QCjMiq.net
爬虫類用のピタリ適温が一つ余ってるから使ってみようと思うんだが、どう配置したもんかと悪戦苦闘中
26〜28度じゃ蟻には熱すぎるし、どうしようかなと

567::||‐ 〜 さん
13/11/13 01:32:39.76 LYKC9C0B.net
ハムスター用のヒーター下に敷いてるけど内部温度わかんない…
皆活発に動いてるからいい感じな気がする

568::||‐ 〜 さん
13/11/13 04:42:00.13 M+1nZ3w6.net
金さえあれば簡易恒温槽とか余裕だろw

569::||‐ 〜 さん
13/11/13 04:52:22.39 U79G3kdl.net
そりゃ金掛ければ誰でも出来るだろ。ただの思考停止じゃねぇか
今言ってるのは一般的にはそんなに金掛けずに保温するにはどうする?
蟻だと爬虫類用ヒーターは温度が高すぎるんじゃない?ハムスター用だとこんなんだよ、って話なわけで
情報交換する気の無いお前はいつもの人かな

爬虫類用の暖トツってのはどうだろう。あれ周辺空気ごとあったかくなるんだが蟻に使えなくも無いんじゃね?

570::||‐ 〜 さん
13/11/13 06:13:28.57 AUCowzuP.net
豆電球を巣内に入れてみたりはどうだろう

あんまり暖かくないか・・・

571::||‐ 〜 さん
13/11/13 07:06:03.70 M+1nZ3w6.net
なんだ安さが重要なのかよw
部屋飼いすれば概ねエアコンの設定温度くらいに保たれるだろたぶん
アリの匂い物質か何かの都合で同居は体によくないけど

>>553
消費電力次第ではありだと思う

温度制御なしでいいんなら適当な抵抗に適当に電流流すだけで好きな発熱得られるよ

572::||‐ 〜 さん
13/11/13 07:18:54.96 U79G3kdl.net
いや、安さも勿論そうだが、設定と言うか全てにおいて安易さがまず重要だろ
エアコンつけっぱって人はお前が思うほど多くは無いと思うがそこはどうなんだろうな
基本電気料に月プラス7000円くらいだぞうちは
俺も爬虫類や餌昆虫なんかの為にエアコンつけっぱなしの部屋はあるけど蟻置いてる部屋じゃないし、置くつもりもないしなぁ
つーか四六時中ヒヨコ電球とかで保温しても蟻のストレスって大して無いもんなのか?
まぁ蟻に光を直接当てなければいいんだろうが、普段居る部屋に置くにはヒヨコ電球での保温は遮光しても目障りだろ

573::||‐ 〜 さん
13/11/13 07:22:07.75 MpJgW4FV.net
今のエアコンは電気代安いぞ
八畳くらいなら一ヶ月付けっぱなしでも5000ほどだ
底を暖めるのは事故に繋がりかねんから、大事なら部屋全体暖めた方がいいと思うけどな

574::||‐ 〜 さん
13/11/13 08:48:25.63 bYNluhYm.net
複数のタッパー部屋だったら、
一部屋だけ床加温してみて、
その部屋に集まってくるならおk・・・と言う判断でどうだろうか。

豆電球だったら青く塗るかセロハン被せて
目立ちにくくしたらどうかな?
アリの負担軽減にもなるだろうし。

575::||‐ 〜 さん
13/11/13 14:14:13.27 QqG3bFt+.net
>>557
赤じゃなくて青でもいいのん?

576::||‐ 〜 さん
13/11/13


577:15:05:51.19 ID:bYNluhYm.net



578::||‐ 〜 さん
13/11/13 15:11:31.93 U79G3kdl.net
爬虫類もそうだが昆虫は赤が認識できないとされているからじゃないか?
青でも爬虫類は認識できないけど、昆虫についてはわからんが同じでいいんじゃないかね
熱帯魚用の赤、青、紫色保温ライトなんかもあるし使うならそれがいいかもな

579::||‐ 〜 さん
13/11/13 17:08:49.02 6AVBHlJt.net
電気アンカでもしたにおいておけばいいじゃん

580::||‐ 〜 さん
13/11/13 17:19:03.20 U79G3kdl.net
ミルワさっさと繁殖させたくてそれやったら2日で全滅したぞ
電気アンカはやめとけ
あれは人間用で強すぎる

581::||‐ 〜 さん
13/11/13 18:23:01.95 6AVBHlJt.net
じゃあ温度下げればいい

582::||‐ 〜 さん
13/11/13 20:53:20.54 ZMF5Lphp.net
安全であること、家族の反発をまねかないことが重要だと思う。エアコン
24時間運転はきつい。そこで枠を作ってビニール等を張る、いわば簡易ビニール
ハウスを作成し、その中に卓上型ラジオを置くのはどうだろうか

583::||‐ 〜 さん
13/11/13 22:08:11.98 6AVBHlJt.net
なんでラジオ? うるさいじゃん

584::||‐ 〜 さん
13/11/13 22:20:53.01 ZMF5Lphp.net
ホーンジャックにプラグを突っ込む。音もでないし音に伴う振動も制御
される。少々もったいない使い方だが

585::||‐ 〜 さん
13/11/14 01:55:30.55 cuT2zfQw.net
ペットヒーターでいいじゃん

586::||‐ 〜 さん
13/11/14 04:39:47.80


587:kWhGjMF6.net



588::||‐ 〜 さん
13/11/15 13:37:16.73 EaRio7Mc.net
URLリンク(www.kingss.com)
これの購入考えてるんだけど誰か使ってる人居る?
居たら使用感とか効果とか教えてほしい

589::||‐ 〜 さん
13/11/15 13:40:24.79 HMR73Cde.net
俺が使ってる。数日前に使ってみた
今の時期でも外勤が多少は出てくるようになった…がまだどの温度が適温かわからず困ってる
ただ一つ言えるのは中が見えないくらい巣内が結露するぞ

590::||‐ 〜 さん
13/11/15 16:08:40.27 IpNSSAvd.net
旅行に行く前に巣内の掃除&エサ補充を、と思ったのだが、
スポンジの上に何匹かが籠城してしまって出すに出せないw

ジャムは結局手を付けられないまま水吸って液状化してしまった・・・
ゼリーや生クリームもダメだし、基本的にゲル状物体は好まないのか(ウチのは)

591::||‐ 〜 さん
13/11/16 15:11:26.40 7YWJNVx3.net
科学的授業実践研究会の飼育キット使ってる人いる?
見た目は好みなんだが使い心地が気になる

592::||‐ 〜 さん
13/11/16 19:00:19.97 GRYKghiW.net
ステマするなら画像くらい貼るべき

593::||‐ 〜 さん
13/11/16 19:26:17.51 8THTGDT1.net
ステマじゃないです・・・使ってる人いるかなと
載せたら余計ステマっぽいんで知らないならググってください

594::||‐ 〜 さん
13/11/17 13:37:18.45 j3IxuC+H.net
ステマって言うのは失礼な話で、面白そうな商品があるっていう善意による
紹介でしょ?このほか海外にも大小さまざまな人工巣がある
自分はPGG型蟻巣を自作しようとドリル類など工具を買い込んだまでは
よかったが

595::||‐ 〜 さん
13/11/17 14:18:55.35 B+ot9+QV.net
>>575
石膏巣を作ろうとして粉末のまま放置してる俺と同じ臭いがするな
時間が作れなくてなかなか手付けられない

596::||‐ 〜 さん
13/11/19 11:03:49.45 Ak5VpI09.net
6匹目が羽化した以降、次の子がなかなか出来なかったんだが、
昨日深夜〜早朝にかけてやっと7匹目が羽化した!

また羽化シーンを見られなかったぜ・・・orz

597::||‐ 〜 さん
13/11/19 15:19:00.05 Ak5VpI09.net
8匹目の羽化が丁度今行われております!

皆でよってたかって突っついてる割には、外皮剥ぐの時間掛かるんスねェ・・・

598::||‐ 〜 さん
13/11/19 20:30:58.76 3A4yW7mM.net
二ヶ月前くらいから幼虫の成長とまって小さい塊しかおらんわ
クロオオだけど三ヶ月前くらいに羽化した奴の体色が薄いんだけれども・・・

599::||‐ 〜 さん
13/11/20 11:47:31.80 ghUea2UL.net
炭をくだいて粉末にして石膏に混ぜて固めたらどうやろ?
ハリアリには良さそうな気するけど

誰かしてる人います?

600::||‐ 〜 さん
13/11/20 15:33:18.35 ACBk8iuQ.net
炭いれても結局カビは生えるけどね

601::||‐ 〜 さん
13/11/20 16:29:54.67 ghUea2UL.net
ハリアリなら肉なった昆虫の余って腐敗してでるガス?多少抑えられそうやけど

602::||‐ 〜 さん
13/11/20 16:53:02.08 AsArxCFL.net
メラミンスポンジに
直接溝掘って巣にするのはどうなのかしら?
石膏はメジャーだが、
この方法をやっている人は居ないみたいなので・・・
とりあえずカビは生えないだろうので。

603::||‐ 〜 さん
13/11/20 17:21:29.23 +MLNRXFt.net
>>583
やってるけど上は乾燥して下は蒸れる
横に長くすれば使えないこともないけど、縦には向かない

604::||‐ 〜 さん
13/11/20 17:28:29.63 n/f7CHcV.net
>583
最初のワーカーが羽化するまでそれでやったけど、湿度の管理が難しいのと
水が腐るのか、変な臭いがしてやめたw

605::||‐ 〜 さん
13/11/20 17:42:36.24 Ks/PRAmK.net
自分もやったけど、水分量誤って土左衛門になったのでやめた

606::||‐ 〜 さん
13/11/20 17:51:38.91 AsArxCFL.net
むぅ、結構リスクがあるんですなぁ、
情報有り難う御座います。

607::||‐ 〜 さん
13/11/20 18:57:32.85 IVBsKJpI.net
発泡の細かいメラミン作ればいいじゃない

608::||‐ 〜 さん
13/11/20 19:41:00.31 en4DYbRo.net
レプティスポンジでも同じ結果だったよ

609::||‐ 〜 さん
13/11/20 22:08:20.69 x/xE9/XO.net
女王が体の手入れ等している際にバランス崩してコロンとなる姿がかわいいw

610::||‐ 〜 さん
13/11/21 11:21:45.56 nj53Kn7D.net
うちの子達、虫が一番食いつきいいのに冬になって虫がとれなくなってしまった。
他のものは殆ど興味示さないんだよなぁ
釣りようのサシ買ってきてハエにするのがいいのか…
他にいい餌ありませんかね??

611::||‐ 〜 さん
13/11/21 14:10:16.62 cydl6oS1.net
レットローチかイエコ
特に
レットローチは維持も楽

維持だるいなら乾燥赤虫とか

612::||‐ 〜 さん
13/11/21 15:11:26.39 Iok+SxPP.net
>>591
参考までに、
糖質系の餌の好き嫌いが非常に激しいウチの連中は、
蒸しパン(ヤマザキのチーズ蒸しパン)は割と良く喰うのです。
蛋白系で虫以外だと、桜海老等も。
ただし桜海老は時間が立つとかなり生臭い・・・

613::||‐ 〜 さん
13/11/21 22:18:49.37 1s/2trOq.net
シロアリなんか保存性も良くてお勧め
キッチンペーパー湿らせて入れときゃ勝手に増えるし

614::||‐ 〜 さん
13/11/21 22:28:39.07 nj53Kn7D.net
>>592
>>593
>>594
なるほど、レスありがとうございます。
とりあえずレッドローチは嫁に即却下されましたw
桜エビ、赤虫がよさそうなので明日買ってきてみます。
シロアリって冬でも見つけられるかな?雪はまだ積もってないけど寒いんだよなぁ…

615::||‐ 〜 さん
13/11/22 14:02:15.16 1SCIX6bx.net
暖トツ使ってる人おる?
使えるか教えて

やっぱ石膏乾


616:きやすいから毎日水分補給?



617::||‐ 〜 さん
13/11/24 15:11:08.58 tYdaswsW.net
冬になると女王は卵産まなくなるのん?
うちの子寒くなってからまったく産んでない・・・

618::||‐ 〜 さん
13/11/24 17:19:58.87 0s7XOgtw.net
日本産はな
日本種は春から夏が楽しみな時期や

海外種のハリアリ(南米とか暑いとこ)とかは年中産む

619::||‐ 〜 さん
13/11/24 20:17:01.20 Jx+HJgfQ.net
海外種を日本で飼う場合ぼ保温状況が気になる
小動物用のヒーターじゃ蒸れるだろうし結露凄いんだが

620::||‐ 〜 さん
13/11/24 21:51:52.63 5MqpJO71.net
外気との温度差で結露するんだから、エアコンで部屋全体暖めるしかない
電気代ケチって結露させてると死ぬぞ。どっちが金の無駄になるかよく考えるといい

621::||‐ 〜 さん
13/11/25 04:14:36.87 bEyVC4Em.net
二重容器にしれ
ヒータはその間に入れればいい

622::||‐ 〜 さん
13/11/25 10:41:08.31 pWgVd5zW.net
結露した場合、何がマズイのかな?
溺死?

623::||‐ 〜 さん
13/11/25 13:58:15.75 q5WbpqGv.net
石膏巣に小さい穴数個開けるなりメッシュつけるなりしたら
換気よくなるから結露せんのちゃう?

624::||‐ 〜 さん
13/11/25 14:32:08.01 k3+Tjcz6.net
アクセサリーケースで縦型簡易巣作った。
URLリンク(i.imgur.com)
最下段はメラミンスポンジ突っ込んで保湿スペース。
最上段が餌場。
移したばっかなのでうまく行くか分からんけど…ワーカー5匹の小型コロニーなのでとりあえずこれで様子見。

625::||‐ 〜 さん
13/11/25 16:57:36.21 pWgVd5zW.net
>>604
これは上下間移動はパイプですか?

626::||‐ 〜 さん
13/11/25 19:12:54.76 k3+Tjcz6.net
>>605
これは5連結になっていて、底に穴を空けてるだけですよ。
ケースの上部と底部を捻って連結出来るケースです。一番上だけ蓋がついてます。
一番下にメラミンスポンジ入れて、下から2番目に、蟻が通れないような0.2ミリほどの穴を複数あけて湿度調整してます。

それでも子蟻達が通ってしまったので、メラミンスポンジを隙間なくみっちり入れましたw

627::||‐ 〜 さん
13/11/25 21:48:20.85 1IrfZUDA.net
>>606
と言う事は上の階層に行くには壁&天井を伝って、ですか。
移動しないかも知れませんが、体の大きい女王アリは大丈夫ですかね?

628::||‐ 〜 さん
13/11/25 22:35:46.71 k3+Tjcz6.net
>>607
一応それも考慮して、穴は壁伝いに空けました。
女王は引っ越したときは二段目にいて、今は四段目にいるので上から下は問題無さそうですが下から上がるのはどうでしょうかね…
どうしても上に置く必要(直接餌やりとか?)があれば最悪、上の段とケースごと入れ替えるってのも出来ますがねw
蟻が混乱しそうで出来ればしたくないですが…

629::||‐ 〜 さん
13/11/25 22:38:45.35 hvHJTJXX.net
>>608
>>604の2段でやってるけど、なんでだかわからんが食いが悪い
ムネアカだし個体差だと思ってるけど外勤があまり出てこない印象
もしかしたら段を少し減らしたほうがいいかもしれないよ

630::||‐ 〜 さん
13/11/26 08:02:00.49 f7kO6tBG.net
>>606
0.2ってずいぶん小さいけどどうやって開けたんだ?

631::||‐ 〜 さん
13/11/26 16:56:38.81 KfznTGZw.net
今朝、女王様が突然死んでしまった(つД`)
ワーカーは元気なのにどうしたんだろう。

632::||‐ 〜 さん
13/11/26 19:30:33.12 f7kO6tBG.net
実は冬眠

633::||‐ 〜 さん
13/11/27 00:47:20.23 Pm+mAn6x.net
>>609
なるほど、ありがとうございます。
うちは引っ越したばかりで警戒してるのかあまりうろついてないようですが、このまま餌場にもこないようなら段数減らしてみます。
>>610
ピンバイスの0.2mmを使って空けましたが、使い方が下手なのかなんなのか、正直なところ0.2より大きくみえますw

634::||‐ 〜 さん
13/11/28 17:45:16.13 Fd7z1YvV.net
クロオオアリ女王本年度総括@神奈川
女王1. 子育てしなかった 11月初めから女王単独で冬眠してる
女王2.ワーカー25 近所の家にプレゼントして元気にしてる
女王3.ワーカー最大30だったけど、狭くなって引越ししたら失敗。
    最終6匹と幼虫少し。 暖かい日はお砂糖食べてる
女王4.暑い時期にワーカー残して☆ワーカーも☆

2年目にしてはまずまず? まだまだ修行がたらんですね 冬はつまんない

635::||‐ 〜 さん
13/11/28 18:09:51.97 5Hfs9/aQ.net
うちのクロオオはまだ動いてるな
蜜餌も生餌も食べる
頻度は落としてるけど、消費する分入れてやったほうが良いのかな

636::||‐ 〜 さん
13/11/28 21:42:03.39 DWYbSuns.net
最近蛹になった第9子以降の子、
蛹のサイズが今までの子の2/3位なのですが、
蛋白系のエサが少なかったからでしょうか・・・?
或いは寒くて食いが落ちている所為・・・?

637::||‐ 〜 さん
13/11/29 07:48:46.77 6hBwjbcM.net
エサ取りに来てくれるのクロナガさんだけだ・・・・
お米たべてくれるから楽でいいわ

638::||‐ 〜 さん
13/11/29 09:43:06.61 KmHjK7IJ.net
北海道だけど、小動物用ヒーターで暖めてたらガンガン増えとる。
卵幼虫蛹がいっぱい!

同条件のもう一匹は最初の羽化以来増える気配無し…餌もあんまり食べない印象

639::||‐ 〜 さん
13/11/29 09:47:24.96 MfGKWO5O.net
小動物用ヒーターってパネルヒーター?
こちら関東で爬虫類用のピタリ適温なら使ってるけど全く増えないなぁ
幼虫は成長してるみたいなんだが、外勤がほっとんど出てこないし餌が足りないんだろう
もうこっちは保温球の方がいい気がしてならない

640::||‐ 〜 さん
13/11/29 10:54:50.23 rUK/gF6N.net
>>617
お米食べろ!



クロナガさんってゴマ等も食います?

641::||‐ 〜 さん
13/11/29 18:01:20.94 KmHjK7IJ.net
>>619
ハムスター用のパネルヒーターを石膏巣に立てかけるように設置してるよ。
ずらさないと中の様子が見えないけどねw
同じ条件のもう一匹は全然増えそうにないから、ある程度は個体差だと諦めるしか無いのかね。

642::||‐ 〜 さん
13/11/29 18:43:16.84 6hBwjbcM.net
>>620
食うとおもう

643::||‐ 〜 さん
13/11/30 15:57:30.53 EA099X0r.net
>>622
やっぱり種食の種類は食いますか。
クロオオやクロヤマだとゴミ扱いするw

644::||‐ 〜 さん
13/12/04 16:42:31.31 M+bEArxx.net
8匹だけのワーカーの内、
1匹がお亡くなりになってしまいました・・・
エサ、湿度共に問題は無く、
女王や他のワーカーは元気で。
見た目で判断出来ないのですが、
一番最近羽化した仔かなぁ・・・

645::||‐ 〜 さん
13/12/04 21:10:05.33 tmYCYUW3.net
初期ワーカーの寿命ってそんなもんじゃないっけ?

646::||‐ 〜 さん
13/12/05 10:34:04.21 iap2Y4Na.net
そうなんですか!
何処かでワーカーの寿命は2〜3年と見た気がしたので・・・
あくまで安定期に入ったワーカーの寿命なんですかね。

その後遺体を皆で突っついたりしているのですが、
特に食べている訳ではないようで。

647::||‐ 〜 さん
13/12/11 09:52:26.55 J2W7B9gL.net
パネルヒーター入れても越冬幼虫が活動再開したようには見えないな
暖かくするだけじゃダメなのか?
そもそも外勤も外出てこないし

648::||‐ 〜 さん
13/12/17 17:40:21.00 CWGO3FpQ.net
うちも24時間エアコン管理で室温26度くらいなんだけど10月くらいから全く動きなくなったな
温度だけじゃないんだと思う

649::||‐ 〜 さん
13/12/17 18:18:17.69 DmEA5Glu.net
加湿用スポンジにぬるま湯含ませて
部屋においたら皆で寄って来た、かわいい

650::||‐ 〜 さん
13/12/18 08:59:38.98 b+pTulSO.net
ん?パネルヒーター入れてから1ヶ月半くらい経ったら越冬幼虫が活動し始めたっぽいぞ
今見たら幼虫の腹の中に黒い内容物が見える
若干大きくなってるしなんか食ってるみたいだ
ちなみにムネアカだがこれは収穫だわ

651::||‐ 〜 さん
13/12/19 09:14:27.81 4UxW49om.net
>>629
うp

652::||‐ 〜 さん
13/12/21 21:29:31.31 HoSoBsrq.net
第9〜10子が羽化したのですが、
それ以前の子と比べて体のサイズが3/4位で。
タンパク質の餌不足ですかね・・・
完全に動き出すようになるのも以前より
時間が掛かっている気が。

653::||‐ 〜 さん
13/12/22 10:14:20.91 reenOjMl.net
羽化する時期が間違ってる

654::||‐ 〜 さん
13/12/23 23:47:40.70 afrxA95l.net
7月にトビケ見つけたから初めて飼ってみたんですが
8月半ばに一回子供たちが孵化したけどロクに餌も運ばず全滅
その後は卵を産んでは食べて最終的に幼虫にまで成長できたんですが幼虫も女王一向に動かなくなりました
シロップも全然飲まずに水だけでここまできてしまったんですが冬眠してしまうんでしょうか

655::||‐ 〜 さん
13/12/23 23:56:03.29 afrxA95l.net
女王はたまに触覚を動かして幼虫を確認していて
幼虫は一ヶ月くらい前から幼虫のままです

656::||‐ 〜 さん
14/01/01 01:23:40.20 38/Ekmvh.net
あけおめ

>>635
間違いなく冬眠してる
ちなみにワーカー全滅で女王と幼虫のみ?
それだったら俺の経験上9割がた先は無いと思う。

657::||‐ 〜 さん
14/01/01 12:30:36.94 f3E6TdbL.net
うちも似たような状況だけど先が無いのか・・・
暖かくなったら冬眠から覚めて復活してくれる、そう信じていた時期もありました

あと、こういう真冬の時期にアリの巣を掘ってコロニー捕まえるのって
できますかね。まあどこに巣があるかを探すのが難しいけどw
冬じゃなくてもいいけどコロニー暴いて女王とワーカーゲットしてそこから
飼い始めた人っています?

658::||‐ 〜 さん
14/01/01 12:42:24.50 f3E6TdbL.net
某アリ屋さんみたいなところで買ってきてもいいんだけど
もしそのアリが飼えなくなった場合殺すしかないのがちょっと。
自分で捕まえたアリなら最悪捕まえた場所周辺で放せば大きな問題には
ならないと思うけど。違う場所で捕ったアリだと勝手に放すのは、どこでも
いるような種類のアリでもまずいと思うんですよね。

659::||‐ 〜 さん
14/01/01 12:57:01.76 E485Qf4c.net
夏だけどトビケ女王が岩転がしたら出てきたからそのまま飼ってるよ周辺のワーカーと幼虫たんまり拾って
全部は拾いきれないからたぶん1割以下しか持って帰ってないし
あいつらは女王無しで減っていくんだろうなと若干心苦しいけど
問題は女王がどのくらい歳なのかさっぱりわからないってことくらいかな
冬はどうだろう。冬場は実家山奥の椎茸農場で使用済みの苗床割ったら女王入ってたくらいしか思い当たらない
普通のアリは冬場は地面の穴も入り口を塞いでしまうしね
アミメとかよっぽど面倒な種類じゃない限りだいたい飼えるとは思うが殺したほうが無難なんだろうな
アリなんかは女王単体で貨物に乗って長距離移動する場合があるだろうから血に関しては気にしてもしょうがない気もするけど

660::||‐ 〜 さん
14/01/02 08:04:22.19 m1KoAd2r.net
新年だからきれいなケースにしたいと思ってます
ワーカー少ないし動きは遅いから移動は楽そうだけど
冬はいじらないほうがいいですか?クロオオアリですが・・

661::||‐ 〜 さん
14/01/04 01:21:44.79 BrfofQXU.net
>>636
ワーカーまで成長できたのは全滅した最初の子たちだけでした
やっぱり最初でこけちゃうと女王の体力持たないのか・・・

662::||‐ 〜 さん
14/01/05 11:00:32.04 momV/8Ua.net
うちのカワラケは秋のうちに卵全部食べちゃって女王だけだけど大丈夫かな・・・

663::||‐ 〜 さん
14/01/05 11:03:27.88 VKVt6TV2.net
それ交尾してないんじゃ…
交尾してない女王でも羽落して無精卵産みはじめるぞ
んで餌も食うけど自分の卵食う

664::||‐ 〜 さん
14/01/06 10:40:05.03 XrfcFNh/.net
寒いとエサすぐそこにあっても食べに来ないね・・・
まあ見てない所で食べてるかもだが。
スポンジに皆でびっしりくっ付いてじっとしてる。

665::||‐ 〜 さん
14/01/06 21:02:25.57 Dq/oje4+.net
うちはたまにお砂糖食べるけど、警備の1匹以外はかあちゃんの周りにくっついてる
警備の子は栄養もらってるのかなあ。ひとりで働いている感じだけど・・・
それとも、ときどき役割交換するのかな?マークをつける方法あればわかるかな

666::||‐ 〜 さん
14/01/10 22:21:43.10 5TylZSrw.net
 うちはアリの飼育初めてだけど、昨年5月末にたまたま羽根付きクロオオ女王アリを見つけ捕獲。
ネットで飼育方法を検索し100均のぷらケースを加工しビニルチューブで連結した飼育装置で
飼育&劇落ちスポンジで加湿。主な餌はクワガタゼリーと庭で捕まえる蚊で育ててきました。
今ではワーカー52匹。
 木造一階のリビングのPCデスクの下が定位置なので、我々が活動すると暖かくなり(摂氏22℃以上)人の活動が終わると
摂氏8℃以下という過酷な環境にもよく耐えてくれています。
 昨年11月頃より冬眠モードになったようで新しいサナギは出現せず、幼虫のままのものが20〜30匹ほどで、卵は増加してない
ようにみえるが、コンパス使ってもよくわかりません。
 ときどき昆虫ゼリーを食べにきています。こないだ卵黄を与えたら喜んで(?)数匹集まってました。
 時々餌場に来るワーカーを、私の妻や子供らが手乗りにして遊んでます。
 手乗りといってもなつくどころか、敵意全開で噛み付いたり刺したりしてくるのですが、人間の皮膚にダメージを
与えるほどではないためペットとしてはある意味、犬よりいいかも

667::||‐ 〜 さん
14/01/11 18:18:00.72 aWHrKLpO.net
トビシワさんワーカーも女王も動き回ってる・・・・
餌探してるわけでもないしぐるぐるぐるぐる行ったりきたり・・・

668::||‐ 〜 さん
14/01/11 20:27:05.50 OWUt0Nwa.net
アリって巣からかなり離れた所に放置したらどういう行動とるの? 
頑張って巣に戻るの?あと、同じ種類のアリ同士は別の巣の個体群とも仲良くするの? 

669::||‐ 〜 さん
14/01/20 21:31:45.30 gBI7Wo88.net
>>638
亀レスだけど
土中に巣を作る種類はかなり深くに潜んでいるから難しい
狙うなら朽木が楽かも

ちなみに俺は3度程クロヤマアリの巣を掘って女王+ワーカー30匹程捕獲したけど
どれも夏を越せずに全滅
考えられる原因としては
ワーカー数が足りず役割分担ができなかった(巨大コロニーで外勤ワーカーしか捕獲しなかった等)
環境の変化に適応できなかった
この経験から言わせてもらうと飼うなら新女王からの方が安定しやすいかも
別に買わなくても結婚飛行時に捕獲でもいいわけだ


670:オ



671::||‐ 〜 さん
14/01/20 21:33:06.49 gBI7Wo88.net
あ、書き忘れたけど俺が巣を掘り返したのは夏
深くに潜むのは冬の話

672::||‐ 〜 さん
14/01/31 08:45:42.12 jK4qKKmq.net
風呂場で珍しく小さい羽虫を捕獲出来たので、巣の中に入れてみたんだがゴミ扱いされたw
なんでや!
モンシロチョウの幼虫(大きくなる前)は女王も大好きだったのだが・・・

673::||‐ 〜 さん
14/01/31 13:16:52.40 LpjuxgNx.net
越冬中はたんぱく質あんまりとらんよ

674::||‐ 〜 さん
14/01/31 15:14:16.78 jK4qKKmq.net
と、そうでしたか。
気が付いたら卵はぼちぼち産んでいるんですよねェ、管理の仕方が変だからかも知れませんが・・・

基本的にはやっぱりスポンジにくっ付いてじっとしている事が多く。
たまーに総出で蒸しパンむさぼっている事もあったりしますw

675::||‐ 〜 さん
14/02/02 23:50:44.79 OTrtQ0cB.net
今日は暖かかったからクロナガさんが活発にうごいてた

676::||‐ 〜 さん
14/02/07 19:13:09.91 YhSOuZlK.net
近所に生息してないから、ヤフオクでハリブトシリアゲアリ購入したんだけど、まさかの羽つき女王が届いた
これ絶対交尾してないよな クソが

677::||‐ 〜 さん
14/02/08 04:53:52.40 diIaHZzc.net
せめてハサミで切ってから送ればいいのにな
出品者晒せよ

678::||‐ 〜 さん
14/02/08 12:19:41.87 IxP6XlLA.net
暖房付けっぱなしの所為か、この時期に卵が幼虫になってしまいましたw
やっぱりこれってイレギュラーですかね?

それにしてもウチの子らは果物をサッパリ食べません。
やはり一番好評なのはチーズ蒸しパン系のパンのようで。
タンパク質も一緒に摂れるからいいか・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2435日前に更新/274 KB
担当:undef