【蟻】アリ総合 7コロニー【飼育】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN Myvy4X1G.net
>>227
くっそ、ムネアカ欲しかったのに
ここ一週間スレ見てなかったせいで見逃した・・・
まさかこんな時期に再び現れるなんてww
来年に期待するか

251::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN PhqEeaf8.net
ヤフオクにあるレッドヘッドオオアリってのはどうなんだろうなぁ
個人的には欲しいんだが、調べても詳細がわからん
そもそもなんてアリなんだこれ
大きさ次第じゃ欲しいけど…情報が無さ過ぎて手が出ない

252::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN 0QmHTr/S.net
そりゃあレッドヘッドオオアリなんて売りやすいように売り主が和名を勝手につけただけだろ。学名で調べなきゃ情報出ないだろう
質問してみればいい。

253::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN PhqEeaf8.net
この出品者、他のはしっかり学名も書いてあるのにレッドヘッドオオアリって出品物だけ学名書いてなくてさ
つってもOdontoponera transversaとか出品してたみたいだけど、
これも大型〜って謳ってる割にはそこまで大きくなかったりだからだいぶ誇張があるのはわかってるんだ
まぁつまり


254:レッドヘッドオオアリの詳細わかる奴ここに居たら教えて?って話 出品者に訊くのが早いのはわかるんだけどさ



255::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN 0QmHTr/S.net
出品者に学名を聞いてみればいいのでは?という意味です。レッドヘッドオオアリなんて出品者が独断でつけたであろう和名だけでは調べることもできないし、誰も答えようがない。
海外のオオアリなんて似たようなのいくらでもいるし、粗い画像だけで学名がわからなければ判断できないさ

256::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN f2XCqN/o.net
外来種なんかやめといたほうがいいよ

257::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN HMlx/rcJ.net
オオアリ属Camponotusに頭の赤い種は何種かいるみたいだけど、たぶんズアカオオアリCamponotus singularisじゃないの?

258::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN PhqEeaf8.net
ここ数ヶ月この出品者のオク覗いてたけど
学名を書いてないのがこの出品物だけだから、あえて伏せてるのか、わからないのか
そういうのもあんのかなーと
まぁ即


259:決でそこそこ売れてはいるみたいだから、もしかしてスレ覗いてる人も居るかもって期待もあるんだけどさ 市場やオークションに出回るようなのはある程度よく見かける顔ぶれになってるから、大体想像できるし 誰か見たことある人おらんかなと思って訊いてみただけだよ



260::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN PhqEeaf8.net
>>253
うぉ…これだな thx流石っす
ワーカーで2cmか…
誇張じゃなくでかいんだな
どうするか

261::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN QvqXV2fQ.net
海外種でしかもオークションの話だと荒れるからやめた方がいいよ

262::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN PhqEeaf8.net
オクはまだわからんこともないが、海外種の話題で荒れるって理由がさっぱりわからないな
Antroomでも扱ってるし、情報交換できる場所があるなら使うべきだと思うわ
でも今日はこの辺りにするよ
教えてくれた方ありがとう

263::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN Pk4NNnkt.net
海外のアリに日本種が淘汰されたら悲しいからなあ。アルゼンチンアリくらい知ってるだろ
まあ、ほとんどの海外種は越冬できるとも思えないが、床下とか、場所によっては越冬できてしまうかもしれない。
野外であっても、寒くなる国のアリなら日本でも生きていけるだろう。
動物園のようなしっかりとした脱走できない環境を持てないのに海外種を飼うのは安易だと思う。
某アリ店のアリ飼育キットなんて接着もせずチューブで繋いでるだけだろ。さらに蓋をして水張った水槽にいれて飼っているとかなら安全だろうが、まずやってるやつはいないだろう。
地震でチューブが外れて逃げ出したらどうするんだ?
カブクワも問題になってるが、アリはそれより遥かに脱走されやすいと思うぞ
海外アリを飼っている人が少ない今だからこそ問題になっていないが、これから飼育人口が増えたらそういう問題も出てくるだろうから不安でしかたがない。

264::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN mF5CMDo8.net
てす

265::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN KdyMjIWX.net
外来種は強力だから在来種だとアミメアリくらいしか対抗できなそうだしな
それと個人的にエゾアカとアルゼンチンありのテリトリーが重なったらどうなるのか興味あるな
エゾアカの蟻酸ぶっかけられたらアルゼンチンどうなるのかな

266::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN 3TH46Eu0.net
書き込めた

蟻の掘削みたいけど
土(珊瑚砂等含)で飼ってる人いる?

崩落防止とか清掃とか湿度とか管理が面倒そうで手が出せないでいる

267::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN qaELqIa2.net
>>261
まだ試してないけど、泥団子用の土で試そうかと思ってる。

ダニとか出なさそうだし、崩れなさそうだし。

268::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN nDguf7NK.net
泥団子用の砂?・・とは

269::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN nDguf7NK.net
あっこれ?
商品概要

商品名 コロピカどろだんご制作キット
品 番 TMN-SHHD1
価 格 \525(税込)
セット内容 芯用土【しんようつち


270:z(約200g)、さらこな(約40g)、計量スプーン(約10 cc)、台紙(説明書) 成 分 芯用土【しんようつち】 天然100%鉱物粉末 さらこな 天然100%粘土粉末 産 地 岐阜県東濃地域周辺



271::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN hJhNS7NV.net
日本在来種は総じて地味だ。海外種は非常に魅力的なものが多い。これで
アリ飼育人口が増えればむしろ喜ばしいことだと思う。ただしアルゼンチンアリ
は即刻駆除しなければならない

272::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN dEfDBICS.net
ズアカオオアリは冬季加温が必要な種だから野外での繁殖は厳しいと思うけどな
外来種を嫌悪する気持ちは分かるけど、法的に違法なわけでもないし外来種を趣味にするのも個人の自由だし・・・
勿論、大前提として野外への放出禁止は徹底しなきゃいけないけど
園芸にしろアクアにしろ国外の種が受け入れられてんだから蟻だけ完全に締め出しってのはあんまりかと
どうしても荒れるなら別スレ立てても良いんじゃない

273::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN qaELqIa2.net
>>264
それと似たようなやつが近くの100円ショップに売ってたからそれを使おうかなと。
口に入れても安心とかあったし、安全性は大丈夫そうだけど…
おなじく100円ショップでA4のガラス板のフォトフレーム2個と、ホームセンターで1センチの角材使って自作予定。

あとスルーされてるけど缶詰めのミルワームの保管方法pleasem(_ _)m

274::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN VNBLzuSw.net
>>266
まあアリの場合は動植物全てに害を与えるある種類がいるからなあ
ハキリアリを飼いたいと思って海外の通販サイト覗いてたんだけど、ハキリアリも輸入して問題ないのかな?
調べてもアリは特に規制ないみたいだけど、大丈夫だろうか

275::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN f2XCqN/o.net
アリは定着さえすれば簡単に増えていきますし

276::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN fy1YF24S.net
>>261
クロオオアリで小動物用の遊び砂に石膏少し混ぜてやってるけど、
掘り終わった後の砂を掃除するのが結構めんどい。
あと、砂の乾燥状態がわかりにくいから、気を付けないといけない。
砂入れる前に観葉植物用のハイドロコーンとか敷いとけば、わかりやすいかも。
餌の与え方によっては食べ残しが出たりして巣の中がだめになるから、
引っ越せるような避難所は作って置いたほうがいいと思う。
掘削作業は見てて結構楽しいけど、あんまりメリットはないと思うよ。

277::||‐ 〜 さん
13/09/01 00:10:01.83 iL7p2Ytp.net
でもアリ飼育っていうとやっぱりこういう絵を思い浮かべるよ
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

278::||‐ 〜 さん
13/09/01 03:58:18.56 S3BfJM5X.net
>>271
ディグダグw

うちのも石膏掘りまくってるけど、掘った石膏クズをガラス面に貼りつけて汚くなるんだよな。
もうじき引越しさせねば

279::||‐ 〜 さん
13/09/01 08:08:10.57 aT0gguXf.net
>>266
本州だと死滅するアフリカマイマイ(最低10度まで)は沖縄に腐るほどいるけど本土持ち込み禁止だ氏ネ!
植防法でも本州では死滅するような生き物でも多数指定されているし。

280::||‐ 〜 さん
13/09/01 08:43:52.35 c6SnbqnM.net
だからなんだってんだよ…それとこれとは別だろ
そんなことばっかり言ってるから日本の両爬・昆虫の繁殖が他国に比べて大幅に遅れを取ってるんじゃないか
今でこそデュビア・レッドローチ等のコオロギに変わる餌昆虫が手に入るようになったが
イギリスやアメリカ、タイ、ベトナムで盛んに取り入られ始め、やっと日本で流通するようになった
慎重になるのはいいが日本はあまりに閉鎖的すぎる
サソリなんかもそうだけど、なんでも規制すりゃいいってもんじゃねぇだろ
蟻を規制云々言うくらいなら、現状もっと危ないのも沢山居るわけなんだよザリガニとかさ
実害が出る種だけが問題なわけで、海外種全体を問題視するとか視野が余りにも狭いと思うわ

281::||‐ 〜 さん
13/09/01 08:52:17.82 aT0gguXf.net
外国ではホワイトリスト式で飼育できる種が決まっている国も多いし
それに比べればよほど日本の方が自由に飼育できると思うけど。

282::||‐ 〜 さん
13/09/01 09:02:36.81 c6SnbqnM.net
お前が何を言ってるのか、言いたいのかがわからない
現状規制されてないんだし、別に飼ってる事を個人が嫌悪するのは構わないが
アリスレで海外のアリの話をするなってのはおかしい
それにズアカオオアリは野外では越冬できない種なわけで危険視するほどじゃない。もちろん逃がさない前提

本州だと死滅するアフリカマイマイ(最低10度まで)は沖縄に腐るほどいるけど本土持ち込み禁止だ
植防法でも本州では死滅するような生き物でも多数指定されている

だからどうした。現状で規制されてるものとされてない生き物との違いだ
どうして規制されてない蟻の話をしてたら規制されてる生物の話が出てくる
アルゼンチンアリが猛威を振るってるのはわかるが同列に考えるとは浅慮

外国ではホワイトリスト式で飼育できる種が決まっている国も多いし
れに比べればよほど日本の方が自由に飼育できると思うけど

は?今そんな話してたか?
それにどの国のホワイトリスト式を挙げて言ってるのか
俺は例を挙げたがそちらは挙げずに他国と比べて日本は自由と言い張る
納得できるわけがない

283::||‐ 〜 さん
13/09/01 09:32:24.68 uII4FJDE.net
まあアフリカマイマイの人はなにいいたいのかよくわからないけど、日本の生き物は外国と違うからね
島国育ちで過酷な生存競争を経験してないわけで、大陸続きの他国を生き抜いてきた生き物とは違って圧倒的に弱い
四季があるおかげでなんとかなってるところもあるけど、一度外来種が繁殖した場合日本は特に被害が大きい。
閉鎖的と言われても慎重にならざるを得ないのは当然

284::||‐ 〜 さん
13/09/01 09:53:54.71 VL3dOOxu.net
自然破壊しまくり済みのイギリスアメリカと
同列になるべきではない、
自然はジャングルだ!かつ自然保護はまだまだやるきない
東南アジア(大陸部)諸国と
同じではいかん。

海外アリの話題は構わないが、
絶対に逃がすな。
ブームにもするな。
一部の道理をわきまえた奴が細々と飼え。

アメリカで両生類爬虫類蜘蛛蠍が盛んなのは
原産国だから
あるいは原産地が近くだからだろw

285::||‐ 〜 さん
13/09/01 09:55:48.94 c6SnbqnM.net
その通りだな
だからこそ、海外種の飼育等を理不尽にdisるような傾向はおかしいだろってだけ
アルゼンチンアリって例があるから過敏になるのもわからなくは無いが、
>>258みたいに怖い怖い言ってるだけじゃ新しい物は生まれないしいつまで経っても手に入れることはできない
現状で規制されてないものにまで文句言うなんてそんなの面白くないと俺は思ってる
餌ローチなんかがいい例だと思って挙げたけど、こういう革新的なものが出てくる場合もあるのに
日本は後に後にと遅れて新しくていい物が手に入らない環境を強いられてるように感じる場合があるって話

286::||‐ 〜 さん
13/09/01 10:42:55.15 CaPXCnwZ.net
それにしてもアント●ームは海外種高すぎる
海外のサイト見たことある人はわかると思うけど、送料と利益考えてもありゃぼったくりすぎだわ
ヤフオクのは叩くのになんでここでは誰も指摘しないんだ?信者?

287::||‐ 〜 さん
13/09/01 10:52:20.79 aT0gguXf.net
唯一イベントで生体確認できるお店だからでしょう。
他に選択肢が無いから。

288::||‐ 〜 さん
13/09/01 11:07:20.10 3v/Y9wCg.net
>>280 そう?わたしは逆で、むしろ安すぎる。もっと高くしないとすぐ売り切れ
てしまうと思う。縦型蟻巣が販売されてるが、横置きとか鹿児島大方式をその
まま製品化したものが製品化されればなぁ と思う

289::||‐ 〜 さん
13/09/01 11:14:47.85 FqnyqvsY.net
蟻販売の利益だけで、生活が出来るでしょうか?
そんなに、売れないので、高いと思います。

290::||‐ 〜 さん
13/09/01 11:26:51.59 aT0gguXf.net
イベントでも売り切れの用品もあったしね。

291::||‐ 〜 さん
13/09/01 11:27:43.15 GAiLXquo.net
店舗としてやってく以上安くするにも限界あるでしょ
まず、需要がないし
蟻ブームなんて絶対来ないだろうし
ヤフオクで販売してる人の方が利益率高いだろうね
一定以上の需要があればもっと安くできるだろうけど

292::||‐ 〜 さん
13/09/01 11:36:28.09 eg6FA+RB.net
アリを趣味にしてるやつって、どのくらいいるんだろう。
よく商売として成り立つと感心するわ。

293::||‐ 〜 さん
13/09/01 11:42:40.36 6PcWxxGN.net
まあ例えばバルバルスクロナガアリなんかは4ユーロ(約500円)で売ってるからねえ
送料2000円でも2500円、大量に入荷してるなら一匹あたりの送料なんてほぼ皆無だし、9500円は高いね
価格が安いやつを見逃したとしても、パラポネラとか三万〜四万くらいで売ってるやつを、無知な人に10万で売るのは如何なものかと

294::||‐ 〜 さん
13/09/01 13:56:52.81 702pE3q8.net
無知な人でごめん。でも買いたくなるなー

295:126
13/09/01 16:13:34.57 vhdmQbb1.net
>>243
極力揺れないようにしてみました。
とりあえず今も元気であります。
相変わらず炭水化物系は偏食ですがw

>>244
連中がトビイロケアリですか!
家の中に居るアリを検索してみたところ、ヒメアリやイエヒメアリの名前しか出なかったので・・・

>>267
100円ショップだと昆虫マットに混ぜ込む用途の木炭の粉がありますよね。
炭なので菌etcは増えにくそうなイメージはあるモノの・・・いかんせんアリと色が同じで見にくいかw

296::||‐ 〜 さん
13/09/01 17:22:39.59 FqnyqvsY.net
>>287

例えば、バルバルスが9500円で、高いと思うならば、あなたが大量に仕入れて売れば、大儲け出来ると思いますょ(笑)

297::||‐ 〜 さん
13/09/01 17:46:05.64 aT0gguXf.net
antroomは一応ある程度の期間飼育してから売っているからね。

298::||‐ 〜 さん
13/09/01 18:26:29.83 eg6FA+RB.net
個人輸入のリスク(届かない・死んでる・クレーム無視etc)に、売れるまでの生体の管理。
しかも環境の違う外国種。さらに極めて小さい需要w

それを考えたら、まあそんなもんかなと思う。

まあ、俺は国内種好きだけどな。
地味かもしれんが、なんとなく品がある気がするw

299::||‐ 〜 さん
13/09/01 21:14:44.78 vhdmQbb1.net
バルバルスクロナガアリ(CV:若本規夫)

300:227 ◆P7XC/UhT3I
13/09/01 22:33:08.69 sjxeZugk.net
>>247
来年の配布を期待しているのなら約束しかねるがw

希望がありそうなので先着5名にムネアカオオアリ(クロオオアリ)を配布するよ

前提条件
・送料着払い(手持ちの箱を使うので60サイズに入らないかもしれない)
・飼育できなくなったら放虫せずに殺すこと
・現時点でムネアカオオアリ、クロオオアリを飼育していないこと
・このスレで過去に配布を受けた人は対象外
・到着時点で死亡していても保証しない
・飼育を開始したら最低1回は状況をスレに報告すること ← スレを借りているので、これ重要

申し込み方法
・以下のどのパターンを希望するか選択
 A:ムネアカオオアリ × 1匹
 B:ムネアカオオアリ × 2匹
 C:クロオオアリ × 1匹
 D:ムネアカオオアリ × 1匹、 クロオオアリ × 1匹
 E:クロオオアリ × 2匹

・希望の選択肢と一緒に、来週の日曜日(8日)までは維持可能な捨てアドを晒してくれ
・1匹しかいらないという人がいても、対応は5人まで(比較的小さい箱が5個しかない)
・申し込み締切は次の水曜日(4日)の17:00もしくは5人目まで
・申し込み期日を過ぎたり、5人過ぎたら希望ださないでね、お互い気まずい思いをするだけだから

そんなところでよろしく

301:227 ◆P7XC/UhT3I
13/09/01 22:37:28.62 sjxeZugk.net
前の書き込みをちょい変で使ったらワーカーの数を書き忘れた
だいたい10匹位
10匹未満の時もあるし、超える時もあるってことで

302::||‐ 〜 さん
13/09/02 02:25:11.72 AqZ76ZUJ.net
今年から飼い始めたクロオオアリのコロニーなんですが、ワーカーの大きさが野生のワーカーに比べて半分ぐらいしかありません。これは餌の問題ですか?
それとも1年目のコロニーでは小型のワーカーしか出ないのでしょうか?

303::||‐ 〜 さん
13/09/02 02:41:18.84 URxbtXZZ.net
>>294
お言葉に甘えましていただきます

希望 D
arisougou7@mail.goo.ne.jp

304::||‐ 〜 さん
13/09/02 04:17:02.25 8T2lFUh0.net
>>294
おっ、出遅れたと思ったら再配布ですか!ムネアカオオアリとれないのでありがたいです。よろしくお願いします。
希望:B
hedgehogname@yahoo.co.jp

305::||‐ 〜 さん
13/09/02 05:05:39.91 bq6JcivP.net
>>279
博物館レベルの施設があるんなら飼育も認めるよw
原発の例もあるしね
他の生物はつがいじゃないと増えないけど、アリは女王1匹からでも増えるから恐ろしい

306::||‐ 〜 さん
13/09/02 07:36:30.49 RYUZZG82.net
何故お前に認められなくてはならないのか
それに、現在は日本各地で繁殖され関東程度なら屋外で越冬もできる
単為生殖のザリガニが200円程度で輸入・販売されている以上どうこう言えないだろ
つがいじゃないと増えないなんて言ってる時点でアフリカマイマイなんかも忘れてるし
お前の知ってる範囲での常識に当て嵌める必要はないからこれ以上話しても無駄だけどな

307::||‐ 〜 さん
13/09/02 09:48:25.72 7JMZb+Yg.net
>面白くない
こんなアフォがブラックバス放流しまくったりするんだよねーわかるよー
>>279が海外移住ですべて解決!

>>287
航空便荷物の扱いのひどさを知らないやつだから言える寝言

308::||‐ 〜 さん
13/09/02 17:10:56.96 iCEPD5WH.net
>>296
一年目は小型が多いです。
初期は出来るだけ早くたくさんのワーカーが必要で、小型を多く作る方が効率が良い為らしいです。
大型は成長するのにエサ等が豊富に必要な為、またコストがかかる為ある程度熟成しないと出てきません。
もちろん熟成したコロニーでも豊富なエサは必要ですが。

309:227 ◆P7XC/UhT3I
13/09/02 21:16:03.37 MHwYWkjR.net
>>297-298
20:57にメールを送ったよ

今年から飼育を始めたミカドオオアリ、いまだにワーカー2匹orz

310:126
13/09/03 00:41:59.60 PEwzcSzk.net
チョコレートの付いたパンと普通のパンを入れてみたら、後者しか興味無い模様。
果物も最初に入れたブドウ・バナナ×と来て、缶詰のミカン


311:・フルーツミックスの一部を入れてみたがやっぱり興味無さそう。 ウチの連中並に偏食のご家庭をお持ちの方いらっしゃいますかw



312::||‐ 〜 さん
13/09/03 01:25:25.63 E3v8Y9SO.net
>>304
いますよ〜。

うちのミカドオオアリは自分が産んだ幼虫しか食べません。
蛹とワーカーは好みじゃないみたいなんですが、もうね、なんというか。
辛うじてワーカーがメープルを食べるようになったので維持できるかもしれないという望みが湧いてきましたが
切り札と思われた解凍済みのセミを投入したところ、無視、無視ですわ。
キーっ

庭にいるんだから庭にいるものを食べているんだよなあ
うん、判らない。

313::||‐ 〜 さん
13/09/03 01:48:02.51 J5xaS6hJ.net
てs

314:229
13/09/03 01:50:17.24 J5xaS6hJ.net
>>304
規制されないんですね
ようやく引越しできました。いただいたクロオオムネアカ共に元気です
とりあえず、クロオオは急ごしらえの小ケース2連結に移しました

それといくつかスレ住民の先輩方に教えていただきたいのですが
1.どの程度の数で新居に移すべきなんでしょうか
 普通の生き物は環境での飽和状態だと増えなくなりますが、餌ゴキブリ等も居るので基準がわかりません
2.メープル原液(メープルシロップではなく偽者のケーキシロップ)の方が食いがいいのですがこれあまりよくないんですかね?
 過去ログ見ても水で薄めると書いてあるので…
3.ワーカー15匹程度だと、ミルワ等の餌昆虫を与える頻度なんかもわからないんですが
 皆さんはどのくらいの頻度で餌昆虫を与えているんでしょう?食べきれる量ってのがいまいち判断できかねて困っています
4.ムネアカは昆虫ばかり食べてケーキシロップは水分補給程度なんですが、
 これは糖分として与える餌を別のものに変えてみるべきなんでしょうか?
 それともムネアカはもともと昆虫寄りの食なんでしょうか?

315::||‐ 〜 さん
13/09/03 05:52:19.40 J5xaS6hJ.net
ミス
>>307前文は>>303宛です

316::||‐ 〜 さん
13/09/03 12:00:36.86 DfrrduqX.net
うちのクロナガさんは米大好き!

317::||‐ 〜 さん
13/09/03 17:17:48.26 6mpQhnCU.net
アズマオオズアリ入荷に歓喜してたら途端に売り切れ…
悲しすぎるぜ

318::||‐ 〜 さん
13/09/03 18:54:29.41 NFj4qcIo.net
試しに全部部見てみてください
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

319::||‐ 〜 さん
13/09/03 19:53:28.20 b1ESEQ1g.net
>>294 たいへん恐縮ですが宜しくお願いします。
希望:B 
hidahovu@supermailer.jp

320:312
13/09/03 20:20:55.21 b1ESEQ1g.net
申し訳ない、アドレスを下記に変更です
wachocre@supermailer.jp

321:312 313
13/09/03 21:41:40.78 b1ESEQ1g.net
>>294
大変もうしわけありません アドレスは
lisostio@supermailer.jp です。とにかく機械に弱いもので。。
深くお詫び申し上げます

322:227 ◆P7XC/UhT3I
13/09/03 21:58:11.05 E3v8Y9SO.net
21:55に、3つ目のメアドにメールしました

323:312 313
13/09/03 22:37:52.79 b1ESEQ1g.net
>>315様 大変申し訳ないです。312から314のアドレスをうっかり削除して
しまったようです。新アドレスは
claibaeb@supermailer.jp です。当方とにかく機械によわくSUPERMAILERと
いうのは初めて使用するもんで、深く深くお詫びいたします

324:227 ◆P7XC/UhT3I
13/09/03 23:04:18.61 E3v8Y9SO.net
>>315
23:00にメールを送りました
実は2番目のメアドにも送っているので3通目です
これで受け取れなかった場合には諦めてください
スレの占有して迷惑をかけるつもりはないので、この書き込みに対してもレスは不要です

325::||‐ 〜 さん
13/09/04 21:53:31.12 L11tThB3.net
>>294
うおぉおおおおwww
再び降臨したwww

お言葉に甘えて、Dでお願いします
k_garakuta0@yahoo.co.jp

326:126
13/09/04 22:13:17.16 Txpcfs4o.net
>>305
幼虫的なモノが好きなのであれば・・・蝶や蛾の幼虫はダメですかね?



包み紙にくっ付いた蒸しパンを与えてみたところ、これには興味アリの模様。
どんだけ西洋かぶれなんだw

327:227 ◆P7XC/UhT3I
13/09/04 22:46:54.33 SOpe0faJ.net
>>318
締切過ぎているけれどw
22:43にメールを送ったよ
この書き込みへの返信は不要

今回の配布はこれで締切ります

328::||‐ 〜 さん
13/09/05 01:31:10.60 PEr/E/L2.net
幼虫が蛹になって、そこから蟻になるまで2週間くらいかかります??
楽しみで毎日ぼーっと眺めてる

329::||‐ 〜 さん
13/09/05 10:15:06.21 wK+VVPAV.net
ストレスで食われるフラグ…

330:227 ◆P7XC/UhT3I
13/09/05 22:52:31.33 WijUp30Q.net
>>318
メールの返信が来てない
待ってたけど今日はもう寝る

こちらの都合上、明日(6日)の通勤途中が最後の発送チャンス
それに間に合う 朝の7時まで に必要な情報を送ってね
これマジでデッドライン
朝に1度チェックして必要情報が確認できなかったら配布はキャンセル
時間を過ぎたら送付先は送ってこないでね、対応できないから

>>321
その気持ちはよく判るけれど神経質な女王だと>>322の言うように食べちゃうよ

331::||‐ 〜 さん
13/09/06 00:39:35.44 CGdkCaQq.net
かなり邪魔です 別スレでやってください

332::||‐ 〜 さん
13/09/06 00:49:02.18 +LA9BUWx.net
>>323
見てるだけでも蟻にとってはストレスになるのかな…自重します(´・ω・`)
まあ監視される生活なんていいもんじゃないわなwそっとしとこ

>>324
スレの流れもゆっくりだし別にいいんでないの?他に該当するスレがあるわけでもないしw
取引主さんも上で専有するつもり無いって言ってるし、生暖かく見守りましょう。
捕まえた女王を凝視してる自分が言うのもなんだがねw

333::||‐ 〜 さん
13/09/06 01:50:44.67 H3oYIZYb.net
>>324
さっさと国外へ移住しる

334::||‐ 〜 さん
13/09/06 12:33:58.75 ZjTpPbL6.net
>>324
正直、予定より関連書き込みが増えてスレを荒らしたと思ってる
終わったし、今後配布はやらないことにしたので勘弁してくれm(__)m

335::||‐ 〜 さん
13/09/06 12:39:24.85 uxgoKP4s.net
お疲れ
もっと条件を絞ればここまでクレクレが来ることも無かっただろうにとは思うな
飼育できるだけの環境を事前に揃えた画像をうpれとか…まぁ初期コロニーに重装備整えても意味ないんだけどさ
ずっと横で眺めてたけど、これヤフオクに流れてそうだなーとか思ったりね

336::||‐ 〜 さん
13/09/06 21:39:53.98 xYk5087X.net
誠実で丁寧な方だったのにお気の毒。

337::||‐ 〜 さん
13/09/06 21:40:15.70 p79909ik.net
クレクレのスレが有るから、そこで連絡すればいいww

338::||‐ 〜 さん
13/09/07 15:09:33.90 c/mfeZET.net
こういう状況でこういう書き込みするのは控えたほうがいいかなと思ったけど
一応そういう約束なので報告。
227さんに頂いたコロニーの飼育環境が整いました。
1コロニーは自作のケースに引越しさせて、もう1コロニーは227さんに頂いたケースを改良、連結させて使っています。
どちらのコロニーもまだ卵があり、これからもワーカーが増えるから楽しみ。
こんなクレクレに対して親切に譲ってくれた227さんに感謝と手間取らせてしまって申し訳ないです。

それとスレを荒らしてしまってごめんなさい。

339::||‐ 〜 さん
13/09/07 17:53:58.55 aMPFLp8C.net
ミルミカリアを飼育している方、いらっしゃいますか?
飼育難易度、エサ、飼育のポイントなど教えていただきたい

340::||‐ 〜 さん
13/09/07 21:30:55.10 xd7D/8cA.net
クロオオがやっと32匹まで増えたけど、定期的に幼虫や羽化したての個体を喰いよる
上でも言われてるように除き過ぎなのか・・・
初めての蟻飼育なんでよくわからんけど、羽化したての個体が数匹のワーカーに吊し喰い?されてる様は結構ショック
このぐらいの個体数の時の生き餌の量って一回にどのぐらいなんですかね?

341::||‐ 〜 さん
13/09/07 23:53:29.52 X9wQjGiU.net
全くの正常なら、食べないような気がする事もあります。育たない個体が選別されて食べられるのでは?
それでも卵から成虫になる割合は、他の生き物と比較したら多いほうだと思いますが

342::||‐ 〜 さん
13/09/07 23:56:59.67 JImtPCdJ.net
どうせなら蛹のうちに食べればいいのにな。

343::||‐ 〜 さん
13/09/07 23:58:15.80 CMNsSeFW.net
今年採取の女王ってワーカー何匹まで増えれば合格なんだ?
うち今19匹なんだが少ないのか多いのかさっぱりわからん

344::||‐ 〜 さん
13/09/08 00:07:29.67 iUA1xVZ4.net
>>336
種によって全然増え方が違うみたいだから
何のコロニーかを書けば知っている人がいるんじゃないかな

345::||‐ 〜 さん
13/09/08 00:17:22.52 liUTd+Eo.net
トビケの卵が四週間近くかえらない
一体どうなて

346::||‐ 〜 さん
13/09/08 00:20:28.04 Efila77X.net
ごめんよ書き忘れた
ムネアカ19匹
クロオオA・18匹
クロオオB・14匹
餌はレッドローチメインで糖分は結構いろんなの与えてる
飴とかケーキシロップとか

それと上の方でタンパク質配合の昆虫ゼリー与えてる人居るけど、たしかあれって意外と日持ちしないよね?
消費期限来ても無視して与えてる?それとも冷凍とかするんかね
数年前にローチに与える為に買ってたんだけど夏場放置しすぎて破裂したんだけど

347::||‐ 〜 さん
13/09/08 07:13:33.38 P801S1R8.net
>>328
クロオオとムネアカならたぶん大丈夫じゃない?
ムネアカなんか道で潰されてるくらい多いぜ

348::||‐ 〜 さん
13/09/08 12:00:48.19 YmG4roZH.net
アントルームだと新女王だけなのに5000円するけどなw
アントルームだから安心って感じで異常な価格なのに盲目的に信頼して買ってしまうのはアホだわ。売る方より買う方も買う方。

349:126
13/09/08 12:37:53.78 5cAzbLCp.net
エサ容器に海苔を入れたら、食べない割にはよく運んでいる・・・
葉っぱみたいにゴミ扱い(?)でエサ箱に入っているのが気に入らないのか?

相変わらずパンくず(今回はヤマザキのイチゴスペシャル)はよく食べるが、
水分が抜けてパリパリになってしまった物はお気に召さない模様。

蛋白源としては試しに豆腐を入れてみたが、見向きもしないw

350::||‐ 〜 さん
13/09/08 14:55:12.43 6COSuWcL.net
>>336 >>339

クロオオアリは最初に10数個の卵を産むので、丁寧に飼えば1年で30個体ぐらいにはなるはず。
でも実際問題1年で30個体は厳しい場合もあると思うので、増やそうと思って飼育してる場合の合格ラインは25個体ぐらい?
なので、飼育に合格も不合格もないけど、強いていうならギリ不合格?

1年で50個体以上にするには、飼育技術以外にアリの才能も多分必要。
飼育技術だけでは到達出来ない世界だと思う。
たまに、1年で100個体を越える天才アリもいるらしい。

以上はクロオオアリの話。
ムネアカが1年で50以上になったという話は聞いた事がない。

351::||‐ 〜 さん
13/09/08 21:10:10


352:.01 ID:1mf8Uudo.net



353:339
13/09/08 21:14:08.09 Efila77X.net
>>343
なるほどthx
んー…不合格かー…うちのは女王がたまに幼虫食べてるっぽいからかなぁ
気が付いたら幼虫が居ないってのがあるから、そのせいで増えてないのか
振動でストレスっぽいのかなぁ…羨ましい

354::||‐ 〜 さん
13/09/08 23:03:30.43 iUA1xVZ4.net
地域にもよると思うからクロオオアリならその程度で合格、不合格は言えないと思うけど

例えば大阪と長野だと飛行時期(スタート)自体に1ヶ月くらい差があるでしょ
北海道だと7月に飛行しているみたいだから2ヶ月くらいかな
URLリンク(animaria.net)
1年目に増える数という判断ならば、活動しなくなる時期も寒冷地の方が早いから
ワーカーが増えることができる期間にはもっと差がでる

また>>104にあるように同じ場所で捕獲されて同時期に産卵した場合でも
餌とかの影響が考えにくい最初のワーカーの誕生時点で2週間とかの差が出ている
暑くなってくるとここまで違いはでないだろうと思うけれど
涼しくなってきたら多分また同じような状態になる

1年目で20匹を超えるのは、北海道とかだったら恒温槽を使わない限り難しそうだし
関東とか更に南なら(スタートも早いし、積算温度も稼げるので)数が稼げそうな気がする

355::||‐ 〜 さん
13/09/09 01:20:45.99 qiyRsgO0.net
クロオオアリは恒温飼育すれば冬眠させなくても大丈夫なのかな?
それとも季節の温度変化を感じさせないと体調崩しちゃうかな?
ヒーター入れて通常通りに活動させてワーカーの数を増やしたいなぁ...

356::||‐ 〜 さん
13/09/09 01:28:16.91 xUzRwRw5.net
同意
クロオオムアカにピタ適とかじゃダメなんかね
巣に直だと温度上がりすぎるんだろうけど調節してさ
やってる人居ないかな

357::||‐ 〜 さん
13/09/09 04:30:03.17 xrtG8f8Y.net
みんな飼育ケースはどんなの使ってる?
クロナガ飼育に綿棒の円柱型入れ物に石膏いれて重ねてみようとおもうんだけど
綿棒の入れ物だけ手に入れる方法ないかね

358::||‐ 〜 さん
13/09/09 12:03:29.17 1dS93cPr.net
>>349
formicarium

359::||‐ 〜 さん
13/09/09 12:06:18.24 /0fJ/xSH.net
>>349
近くにキャンドゥがあるから全てそこで仕入れたわw
仕切られてるアクセサリーケースの仕切り部分に穴あけた奴を巣にして、アクリルケース繋げて餌場にしてる。

360::||‐ 〜 さん
13/09/10 23:42:44.06 /6iM3o8F.net
>>350 動画みたけどアメリカ人は凄いわ。何を食わしたらあんなに増えるの
だろう?あと地表の表現にもこだわっている。某社が出してる蟻マシーン3号
でも全然小さいね。

361::||‐ 〜 さん
13/09/11 00:00:04.69 n5URuE91.net
海外は冬眠とか無いし、肉食性の強い種も多いから増えやすいんだろう
少し特殊な見た目のアリとか凄い魅力的だと思う
上でも誰か言ってたけどミルカリア俺も飼ってみたくなった
加温すれば年中増えるだろうし、楽しそうだわ

ところで巣内の部屋にカビ生えたから巣作るけど、
木炭って書いてあるのを見かけるけど燻炭じゃダメなのか?
木炭ゴロっと入れるの?砕くの?
今までいれてなかったからせっかくだし入れてみようと思うから教えてくれ

362::||‐ 〜 さん
13/09/11 11:53:30.22 E4J17ZQ2.net
トビケの女王が幼虫に脱脂綿食わせてるみたいなんだけど
これって大丈夫かな?

363::||‐ 〜 さん
13/09/11 23:31:32.59 EfKVDf3T.net
ミルワームのいるケースに小皿にカボチャを盛って、ためしに置いてみた。しばらく
したらオガクズの底から一斉に這い出てきて、チョッとグロテスクだった。
我が家の蟻はメイプルシロップに全く興味を示さない。3500円も出したのに
デカボトルの残り。こんなもん何に使えるんだ?

364::||‐ 〜 さん
13/09/12 00:39:39.93 Lwq6JaBM.net
>>355
・バターと混ぜてトーストに塗る
・焼き豚のタレとか作る
・他砂糖の代わりに料理に入れる
・ブランデー等に垂らす
etc.

365::||‐ 〜 さん
13/09/12 13:13:01.11 rJ6441mJ.net
>>341
価値観の違いだろ
1年に1回のチャンスをのがして来年まで待てればスルーすりゃいい
だが来年100%ゲットできる保障は無い

5000円で飼育する楽しみを今すぐ手に入れられるなら安いもんだ
個体1匹に対する価値じゃないんだよ

366::||‐ 〜 さん
13/09/12 16:35:09.20 xGKXYxba.net
ミツツボアリ売ってないかな
海外サイトにも売ってないっぽいんだが、つっても俺の英語力じゃ探しきれんのもあるが…

367::||‐ 〜 さん
13/09/12 16:45:56.87 UEfHTygo.net
あれ食べると美味しいって言うけど、外国ではスーパーとかに売ってるのかね。

368:126
13/09/14 08:57:37.19 WJA16g4f.net
>>354
も、元は植物だから・・・(震え声)

食べられない物だったら食わないんじゃないでしょーか、或いは脱脂綿に似た別物とか。



今回のエサにはかっぱえびせん、チョコリエールのビスケット部分、しみチョコのビスケット部分、桜海老と入れてみたが
相変わらず桜海老しか食べないw
女王だけの時はショーコラのビスケット部分もそれなりに食べていたハズなんだが・・・
女王と働きアリでも好みが分かれてくるのでせうか。

369::||‐ 〜 さん
13/09/14 14:37:17.27 dWWfG0Vu.net
アリウォーズやってる人いる?
いくつかコロニーを育ててある程度大きくなったら
各コロニーの飼育容器を真ん中のでっかい餌場フィールドに連結して観察する
餌場での争奪戦、コロニー殲滅戦と防衛戦
自然界の弱肉強食、適者生存を観察できるよ

370:126
13/09/15 21:31:24.66 7mA3XUQQ.net
今のところ唯一食い付く炭水化物系はパンですが、これにも傾向が。
ふわふわしている物のみ(通常の菓子パンの欠片や紙に付着した蒸しパン)を食べ、
そうでない物(乾いてカラカラになったパンやクロワッサンの表皮)には興味を示さない模様。

おまいらの好きな桜海老もカラカラじゃんかよォw

371::||‐ 〜 さん
13/09/15 22:29:29.41 WdF7MwQz.net
キター
やっと生まれたー
色白いけどこんなもんか?
URLリンク(i.imgur.com)

372::||‐ 〜 さん
13/09/15 22:54:18.55 s5Unoz9a.net
奇形ですね
速攻捨てましょう

※嘘です

373::||‐ 〜 さん
13/09/16 00:35:57.48 iBBk8L79.net
いつまでも無意味なコテつけるやつなんなの?
前にも居たよな、口調のバカっぽさが似てるし同一人物か

374::||‐ 〜 さん
13/09/16 19:10:41.69 17XYclMy.net
クロヤマアリの多雌と単雌区別できるとか言ってたやつに似てる
めちゃくちゃいうだけ言った後完全論破されて書き込まなくなったやつ
あいつまだ蟻スレにいるのか?ww

375::||‐ 〜 さん
13/09/17 00:29:46.96 mkNhGfhO.net
うちのクロオオアリは冷凍アカムシの喰いが悪いこと悪いこと・・・
コバエは目の色変えて巣に持って帰るけどアカムシはちょろっと持って帰ったり持って帰らなかったり
買ってしまった以上、定期的にやってはいるけど殆どが無駄になってるのでアカムシに申し訳ない

みなさんはアカムシの喰い具合どうですか?
冷凍より乾燥の方が喰いついたりするんでしょうか?

376::||‐ 〜 さん
13/09/17 01:50:47.10 HnBj8gMk.net
海外のアリ販売店には女王だけでなく、さまざまな種がコロニー単位で販売
大小の人工巣も様々な種類がある。購入代行業ってないですか?購入できるほど
の語学力ないですから。日本は販売店も少なく店主は旅行ずきで休業ばかりだし

377::||‐ 〜 さん
13/09/17 01:58:45.15 Nr8//xZv.net
海外通販で難しいのは支払い方だけど、PayPal使える店なら語学力なくてもYahoo翻訳でなんとかなると思うよ

378::||‐ 〜 さん
13/09/17 02:43:48.96 HnBj8gMk.net
>>369 レスありがとうございます

379::||‐ 〜 さん
13/09/17 04:08:09.35 0qc6HWMj.net
>>363
白いのは砂糖?

380::||‐ 〜 さん
13/09/17 04:51:29.12 BiDWJXzX.net
そんな奴は海外種に手を出すもんじゃないと思うぞ

381::||‐ 〜 さん
13/09/17 14:16:16.96 +nitivJZ.net
>>371
ラムネ菓子です
妙に食いつきよかった

382::||‐ 〜 さん
13/09/17 16:27:47.25 oXIj4uaZ.net
>367
乾燥赤虫あげてみたけど、全然食べなかった。
メダカさんがおやつに喜んで食べてる。

383::||‐ 〜 さん
13/09/18 01:35:46.05 GvIWAOSP.net
5周年トビシワさん
明らかにでかめの幼虫が出てきました
もしや・・・

384::||‐ 〜 さん
13/09/18 09:16:02.79 QXN0GxI3.net
クロオオムネアカ加温飼育してる人いない?
そろそろ寒くなって餌食い悪くなってきたし、居たらどういう環境か教えてくれると参考にできるんだが

385::||‐ 〜 さん
13/09/18 15:43:54.63 PZvJUxAQ.net
今年5月スタートのクロオオアリがここに来て羽化ラッシュ
年内にワーカー60匹はいきそうだわ
コオロギ買ってこないと

386::||‐ 〜 さん
13/09/18 18:24:37.88 VOvxP+8j.net
>>375
やっぱりそんくらいかかるものなのか
1年目で100超えて今2年目で200くらい、というかもう数えるの不可能な程度には増えてるから
来年辺り期待してたけど、wiki曰く数万〜数十万になるらしいしそれと比べたら全然だな…

387::||‐ 〜 さん
13/09/19 03:50:03.78 BtOSu6iq.net
クロオオ女王が死んで我が家のコロニー全滅だ。。。
やっぱり1、2匹捕まえるだけじゃあたりの女王に出会わないな。

こりゃ冬に竹折ってミカドのコロニーでも探すしかないのかねえ

388::||‐ 〜 さん
13/09/20 09:10:57.09 iLnKlDpN.net
ま〜た羽化直後の新成虫が喰われてた
なんなのこれ
幼虫はそんなに喰われてないみたいなのに
みなさんも新成虫喰いって多いですか?

389::||‐ 〜 さん
13/09/21 08:22:10.78 EWeh9Onr.net
>>380本当に体を食べてますか?
食べてるように見えて、殻を皆で引っ張って助けているだけって事も有るから
確かにつるし上げみたいに見える(笑)

390::||‐ 〜 さん
13/09/21 14:20:16.33 uB412gCW.net
>>381
最初は羽化後の介助から始まります
脚なんかを舐めて伸ばしてあげてます

最終的に頭部だけが残ります
数匹でムシャムシャ食べてみるみる小さくなっていきます

391::||‐ 〜 さん
13/09/21 15:08:00.53 ni0u0lNw.net
栄養足りてないとか・・・。
以下の2点はどうですか。
@餌は何を与えているか
Aその餌をちゃんと食べている形跡はあるか

392::||‐ 〜 さん
13/09/21 15:33:58.45 YJfXNVms.net
うちのも間引き中。
餌は足りてる。ワーカーもたくさんいて元気。ストレスも考えられない。
でも食われる。少し前まで幼虫・蛹がぎっしりだったのに今は成虫ばかり。

なんとなく石膏巣が狭くなったからかなと思ってる。
夏場の大増殖で増えすぎたってのは無いかね?

393::||‐ 〜 さん
13/09/21 16:30:37.56 d48ZTgPO.net
>>382
カナーシーミノー

未だにクロオオかクロヤマか分からないのですが、
初期の子供の腹の縞模様や腹の裏側って白っぽくなるモノですか?

394::||‐ 〜 さん
13/09/21 22:04:04.31 uB412gCW.net
>>383
餌はコバエ、ミルワーム、コオロギ、密系を主に与えています
よく食べるものだけ与えているので食いつきは良いです
最近は特に気にしてたので常に飽食レベルになるぐらい与えてました
成虫は現時点で55匹にまで増えました
中にはやたら頭の大きいワーカー(中型ワーカー?)も一匹羽化したところです
蛹はまだ20個以上ありますが、幼虫が10匹前後です
ちなみに、上でも同じような事が起こってる人が居るみたいですが、私は別人です
さっきまでそのレスを読み飛ばしてました

ワーカー数の調整なんですかね?
幼虫に必要な分以上の蛋白質は摂ってる様に思います

395:126
13/09/22 18:21:48.90 7koyeLXT.net
まだ数が少ないので(女王単独時代の仔が6匹)、巣と餌場を同一にしているのですが、
そのわずかな距離でも餌場に行くのは1〜2匹(長女次女?)しか居ないようで。
女王や卵の世話もあるので、基本的にこういうモノなのでしょうか?

396::||‐ 〜 さん
13/09/22 19:07:28.39 MndAmlhw.net
>>387
結局、アリの種類はなんだったのさ
遡って書き込み読んでみたけれど、文章グタグタでよく判らない
巣と餌場を同一にしているってことは判ったけれど、広さは?

うちのだと、ムネアカオオアリ、クロオオアリは10×6.5cmのケースでメイプルならば
女王自ら食べに来る
ミカドオオアリは1コロニーしかないので神経質な個体なのか、種なのか判らないけれど
女王はでてこない

つうかさ〜、>>365とかでも突っ込まれているんだから無意味なトリップ延々とつけるの止めようよ
スレを荒らす原因になるだけで何もメリット無いでしょ?

397::||‐ 〜 さん
13/09/23 13:56:03.23 2VN4XFXy.net
>>361
コロニー殲滅戦が始まるのってマジ
餌場での喧嘩はやると思うけど、相手の巣にまで突撃してくの?

398::||‐ 〜 さん
13/09/23 16:39:39.82 TARM5rtl.net
>>387
そんなもん

399::||‐ 〜 さん
13/09/24 13:08:20.58 Q1XvNA6Z.net
>>297です

クロオオアリとムネアカオオアリの報告します
餌は乾燥イトミミズ、乾燥卵黄、トレハロース、メイプルシロップです

結露してますが飼育ケースです
URLリンク(i.imgur.com)

>>227さん有難う御座いました

400::||‐ 〜 さん
13/09/24 13:58:30.08 TBOYRppk.net
縦穴式の方がやっぱり見栄えいいなぁ
この針金の間にある緑のはなんじゃ?

401::||‐ 〜 さん
13/09/24 15:35:15.95 Q1XvNA6Z.net
>>392
緑色のはペットボトルのキャップ(餌、水入れ)です
餌入れを出し入れする際にピンセットを使うのが面倒なので
ステンレス針金を餌入れに接着して手で取り出しやすいようにしてます

ケースは100均の写真入れを連結し3面に石膏巣を彫っています
奥に見えるアクリルパイプは石膏への給水用です

402::||‐ 〜 さん
13/09/24 17:42:54.76 FSl


403:Tqr+w.net



404::||‐ 〜 さん
13/09/24 21:09:36.48 5/b42ZtM.net
巣かっけーw
よかったら作り方や材料教えてください

405::||‐ 〜 さん
13/09/25 15:15:50.72 GQLYy1j4.net
>>395
写真を全く撮ってないので文章のみになりますが今回のケースの作り方です
長文になります すいません

材料
セリアの蓋付写真収納ケース 石膏 石膏の剥離材(中性洗剤等) アクリルパイプ 
蟻が通れる幅より薄い透明板 バスコーク(防カビ剤に入ってない水槽用)

道具
彫刻刀 ルーター アクリルカッター ヤスリ

飼育ケースの底に直径4cm


406:ぐらいの穴をあけマスキングテープで目張りした後 たっぷりの剥離剤を塗り石膏を流し込みます 穴は石膏が固まった後に押して取り出す為のものです 剥離剤が不十分だとケースを割る事になります 自分は失敗しましたが剥離剤を十分に塗っても取れるかはわかりません 1日硬化させた後石膏をケースから取出し3面に彫刻刀やルーターで巣を掘ります 残りの1面(裏側)は給水用でL型に掘ります (E型でもI型でも何でも良いと思いますが給水パイプが垂直に入るようにします) 今回は急いでいたので電子レンジで石膏巣を200wで30分を3回程度、加熱乾燥させました (自然乾燥だと1ヶ月ぐらいかかると思います) 爆発の危険や石膏巣はかなり熱くなるので火傷の危険があるので 電子レンジで加熱する際は十分注意してください ケースに石膏巣を入れ出入口は避けて石膏巣上部外周に溝掘りします 石膏には接着できません ケースと板を接着する為です 板をケース上部に合わせてカットします 給水用パイプの所は丸くくり貫き 巣の出入り口の所は少し大きめに凹型で切り抜きます 凹の切れ端は巣の出入口封鎖用です(ギロチンの様な感じです) 溝掘りした所にバスコークを充填しながらケースと板を接着します 餌場ケースの底に巣の出入口の穴と給水パイプの穴を開けます 餌場ケースの蓋に給水パイプの穴を開けます 蓋の給水パイプの穴は給水パイプを入れた際 大きな隙間があると蟻が逃げてしまうので綺麗に開けてください 給水パイプを餌場蓋から石膏巣の上部3分の1くらいの長さでカットし クリアランスに注意しながら餌場ケースにバスコークで接着します 飼育ケースと餌場ケースをバスコークで接着して完成です マスキング、洗浄、ヤスリがけ等を省いています 必要に応じて行います 餌場ケース蓋の給水パイプ穴やケース間の板は要らなかったかなとか 石膏も嵩上げ(見えないところに空間やオアシスを入れる)をすれば良かったと思います 説明不足や言葉がおかしい所があるかと思いますがその辺はご愛嬌でお願いします



407:126
13/09/25 19:00:14.73 dEWX6KdD.net
>>388
メリットと言うか他の方に対してですが、目障りであれば、今後もお邪魔するとは思うので一括でNGして頂いた方が良いかなぁと思って・・・
名前欄がレス番なだけでも目立ちます?

アリの種類は正直未だに分からないのですが、働きアリ第1陣の羽化前が全部裸蛹だったところからしてクロヤマアリでしょうか・・・
ケースの大きさは10.5×7.5のタッパーで、ケース中央に加湿用メラミンスポンジ、その脇に餌場がちょこちょこ。

>390
そんなモンですか。

>>391
自作巣カッコイイですね!

408::||‐ 〜 さん
13/09/25 22:19:47.30 f0


409:emmGJU.net



410::||‐ 〜 さん
13/09/25 23:15:14.70 6THT1Ayy.net
>>398
うちのクロオオもコバエ以外の食いがすこぶる悪いわ
でもミルワームは食べたよ

411::||‐ 〜 さん
13/09/26 04:38:22.68 nUz0jAru.net
土いれようぜ土w

412::||‐ 〜 さん
13/09/26 06:44:02.90 2Sl6xhXw.net
>>396
石膏、レンジで乾燥って発想はなかった。参考にさせてもらいます。

413::||‐ 〜 さん
13/09/26 13:05:51.14 8r44N/NT.net
クロナガのワーカーが歩き方おかしくなってどんどん死んでいく・・・
女王も3匹から2匹になってしまった
ほかの女王の傍に死体をずっと置いてるのだけど
できれば外に持ってきてほしい・・・

414::||‐ 〜 さん
13/09/26 14:56:29.27 0nbgF7/Z.net
湿度は大丈夫?乾燥しすぎてない?

415::||‐ 〜 さん
13/09/26 15:18:38.51 8r44N/NT.net
結露ができてるので湿ってるとはおもいます

416::||‐ 〜 さん
13/09/26 15:32:37.35 V/cU4f9q.net
じゃあ湿りすぎてるからじゃないの?(;^ω^)

417::||‐ 〜 さん
13/09/26 23:30:26.35 CAqWnode.net
>>77でトビイロケアリを捕獲して2ヶ月半、ようやく蛹ができたようです。
というか一度8月に幼虫が全滅して終わったかと思ったけど。。。
しかし、蛹はみんな繭ではなくそのままの裸蛹のようです。
このアリは繭を作らない種類なんでしょうか?それとも繭を作る栄養がないのでしょうか
今度こそ働きアリが誕生しないと母アリの体力は持たないんじゃないかと
思っています。

あと、真ん中の蛹が黒っぽくなってきたんですが、これは育っているんでしょうか
死んで干からびているんでしょうか
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2435日前に更新/274 KB
担当:undef