社内SE・情報システム部 Part.5 at INFOSYS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:非決定性名無しさん
23/11/17 17:08:20.01 .net
ここの様子が分かりましたので
返答は結構ですの意味はご理解してますか?

151:非決定性名無しさん
23/11/17 17:15:41.62 .net
>>150
変な言い回しだな

152:非決定性名無しさん
23/11/17 17:17:34.77 .net
これで終わります。
みなさんお元気で。
ひとつだけ。
数年前ある事務所でランサムウェア対応をしました。バックアップを取ってあるので被害は少なくて済みました。
昨年某病院で同じ騒ぎがありましたがあちらはダメだったみたいですね。。
下手すれば進退問題です。
バックアップは確実かつ定期的に取りましょう。
おわり

153:非決定性名無しさん
23/11/17 18:01:26.65 .net
前にランサムウェアにやられた時は認証かかってる共有フォルダは運よく無事だった
ファイルサーバーのバックアップを論理的に切り離すくらいはした方がいいんだろうな

154:非決定性名無しさん
23/11/17 18:06:10.12 .net
物理的に切り離せよw

155:非決定性名無しさん
23/11/17 21:21:22.37 .net
バックアップのセキュリティならLTOテープが最強?
管理と物理セキュリティがめんどくさそう

156:非決定性名無しさん
23/11/28 12:47:47.88 .net
426 名無しさん@ピンキー (ワッチョイWW b16d-Jawo) sage 2023/11/28(火) 10:16:45.88 ID:aUfChdVc0
基本は容量の都合でHDD2台でRAID1用のケースにぶち込んで使っている
ケース側が死んでもNTFSだから単品用ケースで直ぐに使える
RAID5は1台のHDDがトラブった時に大会社の情シスで毎日ディスク交換している奴以外は泣くことになるから止めた方がいい

157:非決定性名無しさん
23/11/28 15:13:30.76 .net
RAID5って言ってもどうせHDDを使い始めるのは同じ時期で壊れるのも似たような時期になるからメリット少ないんよな

158:非決定性名無しさん
23/11/28 16:15:39.26 .net
政府クラウド、提供事業者に「さくらインターネット」を選定…初の日本企業
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

159:非決定性名無しさん
23/11/28 16:49:49.34 .net
ハズレを弾くためのRAID5じゃないの
同じ時期に壊れるのは経年による故障と考えてそうなる前に入れ替えろと

160:非決定性名無しさん
23/11/28 22:52:56.79 .net
これを参考にしている
URLリンク(cash.girlsdelta.com)

161:非決定性名無しさん
23/11/29 00:17:15.19 .net
同時に壊れない限りは使える
だが管理してなくて気づくのは2代故障して停止したときだな

162:非決定性名無しさん
23/11/29 05:01:02.55 .net
バッファローのNASをRAID5でRAIDメンテナンス有効にして使ってる
メンテナンスしなくて2台死んだ経験はあるけどメンテナンスしてたから助かった経験はまだない

163:非決定性名無しさん
23/11/29 09:05:19.91 .net
ディスク4本あったらRAID10にする?RAID6にする?

164:非決定性名無しさん
23/11/29 12:05:50.82 .net
情シスとは思えん会話内容だな

165:非決定性名無しさん
23/11/29 12:08:06.34 .net
>>163
20年前の新人研修の話してんの?

166:非決定性名無しさん
23/11/29 12:11:35.01 .net
RAID0に決まってんだろ

167:非決定性名無しさん
23/11/29 12:16:13.06 .net
20年前の新人研修で教えてるような内容なの?
性能いらなくて安全優先なら6の方がいいんじゃないの
わかる人教えて

168:非決定性名無しさん
23/11/29 14:29:38.92 .net
RAID021だな

169:非決定性名無しさん
23/11/29 15:25:01.31 .net
ヌード撮影スレッドの書き込みのコピーなんだけどなw
画像ファイルのバックアップの話だ。

170:非決定性名無しさん
23/12/01 09:20:23.07 .net
こんなガバガバのセキュリティなのによく情報漏洩したりウイルス感染してないなと感心してる

171:非決定性名無しさん
23/12/01 09:32:47.93 .net
ウイルス感染しても実行しないと広がらないし情報漏洩もバレてる分が少ないだけで目に見える以上に水面下では起きている

172:非決定性名無しさん
23/12/01 09:43:23.65 .net
まあそうなんだろうけどね
ニュースなっちゃうくらいにでもならないと改革は始まらないだろうなと思ってる

173:非決定性名無しさん
23/12/01 11:08:14.86 .net
有能は地位は無くとも発言力がある
そして問題が発生する前に対処する。
無能は口だけ、「だから言ったじゃ〜ん」が口癖

174:非決定性名無しさん
23/12/01 11:08:22.79 .net
>>170
狙う価値が無いくらいショボい会社ってこと

175:非決定性名無しさん
23/12/01 12:28:35.50 .net
うちもガバガバかつITリテラシー低すぎ(そういう概念自体がない)なんだけど、
誰もランサムに引っかからないのか謎
ランサム側からも空気過ぎてスルーされてるのかもしれない

176:非決定性名無しさん
23/12/01 12:43:52.05 .net
>>175
そんな糞会社即やめるぞ

177:非決定性名無しさん
23/12/01 12:47:17.45 .net
>>175
それ、経営者の運がいいんだよ
うちもそう、ガバガバガバナンスなのに

178:非決定性名無しさん
23/12/01 12:50:22.82 .net
わかってるだけでランサムに3回くらいやられてる

179:非決定性名無しさん
23/12/01 12:54:31.07 .net
>>175
そんな糞会社即やめるぞ

180:非決定性名無しさん
23/12/02 22:02:32.43 .net
詐欺メール訓練サービス使ってる人いる?

181:非決定性名無しさん
23/12/03 04:14:21.94 .net
それは固有名詞なのか?

182:非決定性名無しさん
23/12/03 06:34:23.13 .net
検索すると標的型攻撃訓練サービスてのが出てきたから多分これだろう
コミュ力ヤバない?

183:非決定性名無しさん
23/12/03 06:35:06.09 .net
標的型攻撃メール訓練サービスだった
俺の方がいろいろヤバい

184:非決定性名無しさん
23/12/03 17:57:49.02 .net
多少間違ってても流れ的に意味わかるやろ
ギリ健?

185:非決定性名無しさん
23/12/04 21:01:27.47 .net
サービス名、製品名が同じ競合製品がたくさんある
自分の会社だって同じ名前の会社が別にあって、いつも間違われる企業だってあるんだしな

186:非決定性名無しさん
23/12/05 12:11:03.64 .net
で誰か使ってる?
カスペルスキーがお試して使わせてくれたやつは教育アプリ要素が高めで高度過ぎてユーザーに理解できんかった
もっと単純にニセ詐欺メールに引っかかったら「クリックしちゃダーメだよ」って表示されるだけでええんやが

187:非決定性名無しさん
23/12/05 13:31:38.73 .net
昔、自前で1回か2回やった気がする
添付ファイル開くやつかリンク開くやつかどっちだったか

188:非決定性名無しさん
23/12/05 13:35:00.36 .net
トラッキング用のURLパラメータを変えてアクセスして
ワンちゃん他の社員にとばっちり与える作戦


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

194日前に更新/36 KB
担当:undef