フリーランス・個人事 ..
[2ch|▼Menu]
406:非決定性名無しさん
20/11/18 08:55:29.46 .net
>>403
クラウドと両展開だぞ
会計ソフトは基本毎年更新だ
書類形式や法令対応の差が出るぞ
節税と時間節約する気がないなら古いまま使えばいいけどな

407:非決定性名無しさん
20/11/18 10:16:39.99 .net
69

408:非決定性名無しさん
20/11/19 02:04:09.46 .net
年収10億とか従業員700とか
もはやこのスレの対象じゃないだろ
参考になるようもちっと現実的な数値で試算してくれ

409:非決定性名無しさん
20/11/19 10:44:47.63 .net
自営業の小規模経営(個人法人含む)の分別が出来なかった子が暴れたあたりからかな?

410:非決定性名無しさん
20/11/20 00:47:02.19 .net
一人会社の方が得みたいなアホがいるからタチが悪い。

411:非決定性名無しさん
20/11/20 08:49:18.41 .net
所得が500万なら一人法人の方が得をするのは世の中の常識だぞ

412:非決定性名無しさん
20/11/20 13:03:15.60 .net
給与所得者として確定申告もできるのに何を言ってるのか?

413:非決定性名無しさん
20/11/20 13:20:00.09 .net
個人事業主として2年、3年目に法人化した場合、最大4年間消費税払わなくてもいいの?(売上条件はクリアしてるとして)

414:非決定性名無しさん
20/11/20 13:34:50.34 .net
何を聞いているのかさっぱりわからない

415:非決定性名無しさん
20/11/20 14:03:33.88 .net
わからないなら答えないでいいよ

416:非決定性名無しさん
20/11/20 14:19:01.48 .net
>>413
俺は消費税分のお金は払わないと店で言い張るのか?

417:非決定性名無しさん
20/11/20 14:20:26.63 .net
>>413
そんな仕様を書くやつとは関わりたくない

418:非決定性名無しさん
20/11/20 14:55:30.74 .net
質問の意図がまったくわからない
こういう無能の相手をしなきゃいけない人に同情する

419:非決定性名無しさん
20/11/20 16:07:13.29 .net
おまえら本当に個人事業主?
開業した時に消費税の課税時期とか気にならなかったの?
法人化するタイミングとか気にならなかったの?
開業すぐ課税要件突破したの?
高給フリーランスばっかりなんですね?(棒)

420:非決定性名無しさん
20/11/20 18:26:07.58 .net
>>419
彼は彼自身を他人にできないタイプです。簡単に言えばコミュ障です。

421:非決定性名無しさん
20/11/20 18:31:45.58 .net
>>419
よほど自分の質問の意図が伝わらなかったのが悔しかったんだね
君の文章だと4年間は支払先に対して消費税を払わなくてもいいよねって聞いてるようにしか見えないよ笑
そりゃみんなは?ってなるよね
勉強して人に伝わる文章書ける様に頑張ろうね

422:非決定性名無しさん
20/11/20 18:46:03.81 .net
逆にそういう風に読み解ける事に感心した
税金払う=納税するで通じるもんだと思ってた

423:非決定性名無しさん
20/11/20 18:56:07.27 .net
ここは個人事業主になる能力も度胸もない多重派遣の底辺技術者しかいません

424:非決定性名無しさん
20/11/20 19:15:05.68 .net
能力も度胸もないね
楽な方楽な方へと流れていまここ

425:非決定性名無しさん
20/11/20 19:29:38.38 .net
おまえらが消費税くんをいじめるからわかりやすすぎる自演野郎になったじゃねーかww

426:非決定性名無しさん
20/11/20 22:18:22.90 .net
>>422
消費税のお金として受け取っても、その消費税のお金を国に納めなくてもいい制度がある。彼はここを聞いているようだが、説明が支離滅裂。

427:非決定性名無しさん
20/11/20 22:28:36.83 .net
個人事業主にも影響「インボイス制度」とは? 事前準備をお忘れなく
URLリンク(news.mynavi.jp)
前々スレでインボイスが話題になったけど、仕分け負担が増えるのが確定してる
今のうちに会計ソフトか税理士に投げるほうが楽だぞ
法人化して納税免除受けられるのは来年がほぼ最後
課税事業者になれてたほうが無難だぞ
対応できる税理士や会計ソフトの更新が必要

428:非決定性名無しさん
20/11/21 03:11:13.83 .net
>>406
金とりすぎだよ弥生は
あと一年たつと印刷できなくなるのが
弥生クオリティ
過去の年の奴を印刷しようとしたら出来なくて笑えるぞ

429:非決定性名無しさん
20/11/21 06:34:08.13 .net
勘定奉行クラウド 160,000 円 / 年
URLリンク(www.obc.co.jp)
MFクラウド会計 スモールビジネス 年額 35,760 円
URLリンク(biz.moneyforward.com)
弥生会計 オンライン セルフプラン通常26,000円(税抜) ベーシックプラン 通常30,000円(税抜)
URLリンク(www.yayoi-kk.co.jp)
法人税の達人 Light Edition 24,700円 Standard Edition 37,100円
URLリンク(www.tatsuzin.info)
freee 法人向け会計 ミニマム年間23,760円 ベーシック年間47,760円
URLリンク(www.freee.co.jp)

高いか?
プラン選びや取捨選択が下手くそなだけじゃね?

430:非決定性名無しさん
20/11/21 07:09:39.76 .net
弥生会計たけえな

431:非決定性名無しさん
20/11/21 07:23:38.92 .net
もう、引っ込みが付かなくなってるんだな

432:非決定性名無しさん
20/11/21 08:48:06.51 .net
個人事業主は青色申告をe-Taxするだけで済むから会計ソフト普通は使わなくても余裕だからな
ビックカメラSUICAで事業用はの買い物は固定して、口座はゆうちょを使えば硬貨単位で記帳可能だし税金も全国どこでも対応できる
ビックカメラSUICAで交通費管理も履歴でラクラクだから使用履歴を見るだけで仕事だというのがわかる便利さ
個人事業主はそのあたりを無料でまとめられるのに会計ソフトを使うほうが馬鹿

433:非決定性名無しさん
20/11/21 09:03:39.33 .net
>>432
帳簿ほどうすんのw

434:非決定性名無しさん
20/11/21 09:25:20.40 .net
>>433
e-TaxはXMLだから普段からテンプレを作ればいいだろ
だいたいネットに形式があるよ
それに、会計ソフトのところでもexcelを使った帳簿の作り方の紹介があったりする
手持ちのツールだけで普通はクリアできるだろ
エクセルで帳簿ができるサイト2選
URLリンク(biz.moneyforward.com)

435:非決定性名無しさん
20/11/21 10:14:18.11 .net
>>434
本当にこれでやってるの?
お試しでマネーフォワードクラウドおすすめする
Excelじゃあ関連帳票見れないし連携できないから
大変でしょ
そんな高くないしいいよ
銀行、カードと連携も出来るし
取られる時間と経営分析とか考えるとExcelなんてあり得ない

436:非決定性名無しさん
20/11/21 10:19:53.80 .net
すまん、ここは情報システム板か
経理とかあんまり関係ないのかな
でも逆にクラウド使った方が時短になると思うんだけどなあ
プログラマーなんて、それこそ時給高いんでしょ
なんにしろ本業に時間を割いた方がいいんじゃないかい

437:非決定性名無しさん
20/11/21 11:06:59.79 .net
年間3万ぐらいの経費ケチって事務作業に労力割く方がアホらしいよ

438:非決定性名無しさん
20/11/21 12:17:53.03 .net
本当にアホらしい
令和2年度からの確定申告じゃ、青色申告の65万控除は
eTaxか税理士利用者にしか適用されないの知らないで
のちのち役所から調査が入りそうなフリーランスが大勢でそうだな

439:非決定性名無しさん
20/11/21 13:01:56.40 .net
XMLなんだからXSLT使えば変換自動だろ
マクロも不要だし、そんな細かい記入内からその日のうちに記録付ける癖をつければいいだろ……
一日あたり何時間を掛けるつもりだよ……数分で終わるわ

440:非決定性名無しさん
20/11/21 13:50:11.24 .net
マイナンバーカード申請して確定申告は余裕ですわ

441:非決定性名無しさん
20/11/21 14:03:47.99 .net
>>439
おれマクロとか分からないから
でもマネーフォワードクラウドの機能をExcelで再現するのは
相当レベルの高いことだと思うよ

442:非決定性名無しさん
20/11/21 14:08:24.56 .net
>>439マクロも不要だし
>>441おれマクロとか分からないから
会話になってない
MFクラウドすすめるのは良いけどもう少し頭良くなって?

443:非決定性名無しさん
20/11/21 14:16:52.32 .net
マクロ以前にXMLもXSLTも理解してない?
情報システム板だからそれはないと思いたい

XMLの基礎を理解しよう 〜これだけ知っていれば大丈夫!〜
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
XSLTスタイルシートの基礎の基礎
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

444:非決定性名無しさん
20/11/21 14:34:56.44 .net
>>443
すいません
情報屋では無いです

445:非決定性名無しさん
20/11/21 14:36:03.51 .net
>>442
なんか、意地悪な年増みたいだな

446:
20/11/21 15:10:21.51 .net
会計ソフトが高いだ何だとアフォそのものの発言する前に、gBizID登録しよう?
半額補助が出るよ
ついでに開発ソフトなどにも払われるよ

GビズIDで、行政サービスへのログインをラクにする。
URLリンク(gbiz-id.go.jp)
令和元年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業
URLリンク(www.it-hojo.jp)

447:非決定性名無しさん
20/11/21 15:53:45.86 .net
xsltなんか知らんわ
自分の職種・業界が「情報システム」の全てだと思ってないか?

448:非決定性名無しさん
20/11/21 18:27:37.27 .net
おまえら本当にITフリーランスなのか?
XMLはデータ構造、XSLTは修飾方法、基本だろうが
つまり>>443はクソ、さっさとクビ吊ったほうが苦しみは少なくてすむぞ

449:非決定性名無しさん
20/11/21 19:23:12.60 .net
>>448
XMLは簡単なことだけで、どんどん使われなくなっている。

450:非決定性名無しさん
20/11/21 19:32:34.64 .net
俺の業界ではActiveDirectoryって常識中の常識で知らなきゃ首吊った方が良いレベルだけど、
Web屋の中で常識かと言われたらそうではない
つまりそういう事
>>443がクソで、とっとと首吊った方が良いと思うのは同意

451:非決定性名無しさん
20/11/21 19:41:55.94 .net
e-Tax仕様書一覧
URLリンク(www.e-tax.nta.go.jp)
XML構造設計書及び帳票フィールド仕様書【所得税関係】
XML構造設計書及び帳票フィールド仕様書【法人税関係】
XML構造設計書及び帳票フィールド仕様書【消費税関係】
e-Taxを廃止しない限り、XMLのデータ構造は確定申告で廃止されない
会計ソフトも提出するXMLを、確認しやすいように整理して表示して経営をサポートしてる
>>447が良いことを書いてるな
”自分の職種・業界が「情報システム」の全てだと思ってないか?”
「普段XMLなんて使わないから知らんわ」でFAだったのを、
わざわざ余計な言葉を付け足したせいで無知をされしてるぞ
e-Taxで確定申告してないなら、全く無関係でしかたないけどな

452:非決定性名無しさん
20/11/22 02:11:38.84 .net
消費税くんwwww

453:非決定性名無しさん
20/11/22 05:29:17.72 .net
お前らがいじめすぎるから消費税くんが消費税の自演だけじゃ飽き足らずe-taxだのXMLだの持ち出して
EXCEL最強説を自演で唱えてきたじゃねーか
マジレスするとそもそもマネーフォワードもfreeeもe-tax用にエクスポートできるからXMLなんざ知らんわで通るがな

454:非決定性名無しさん
20/11/22 08:57:54.20 .net
消費税くんなんて呼んでるけど
実際はアラフォーかもしれないぞ

455:非決定性名無しさん
20/11/22 09:02:25.49 .net
ネーミングセンスが昭和っぽいから合ってるんじゃ?

456:非決定性名無しさん
20/11/22 09:16:08.02 .net
自演くんが使ってるのは弥生じゃないのか?

457:非決定性名無しさん
20/11/22 10:02:45.86 .net
・個人事業主の青色申告向けの会計ソフト
・法人向けの経営込の会計ソフト
法人成りをするしないも含めてランニングコストでベストバランスはどれだろ?
不要な機能の排除されたモノなどカスタム可能なら最高なんだが

458:非決定性名無しさん
20/11/23 11:53:10.75 .net
>>454
消費税おじさん
SQLおじさんみたいでなつい響き

459:非決定性名無しさん
20/11/23 15:58:38.40 .net
富士通のタッチおじさんの方が懐かしい

460:非決定性名無しさん
20/11/24 10:08:14.31 .net
スレの進みが異常に早いときにおすすめのファクトチェック
・口が悪いかどうか
・レッテル貼りがあるかどうか

461:非決定性名無しさん
20/11/24 13:06:51.14 .net
シらないようだが口が悪いのが嫌なら5chに来るべきではないなw
ネコだいすき

462:非決定性名無しさん
20/11/24 16:15:48.71 .net
旧2chだもの、良識求める方がどうかしてるわw
ネコはよいなウム

463:非決定性名無しさん
20/11/26 08:40:35.95 .net
今日もスレが平和でありますように

464:非決定性名無しさん
20/11/28 07:29:48.51 .net
>>461
ネコです(/ω\)

465:非決定性名無しさん
20/11/28 13:35:56.76 .net
企業によるってのは承知で質問なんだが、締日から60日以内に振込の場合だとだいたいいつ振り込みになる?
貯金ほぼなしでフリーランス始めてしまって、10月末締め60日以内振り込み分が待ち遠しいんだが

466:非決定性名無しさん
20/11/28 14:33:41.80 .net
>>465
最長12月末。ファクタリング会社を使えば、10月の請求書で少なくとも10万円は買い取るだろう。毎月やれば10万円はなんとかなる。お金が持たないので貸してくれと言えば、貸してくれるところもある。

467:非決定性名無しさん
20/11/28 15:30:08.00 .net
>>466
いや、他の会社っていつ振り込みなのかなって聞きたかった。10日払いなのか25日払いなのかみたいな
でもこれちょっとでも希望を見たいだけの質問だったな、すまん。10月11月の請求書があるわけだし、ファクタリング探してみるわ

468:非決定性名無しさん
20/11/28 17:25:07.11 .net
マブダチ銀行に相談してみ

469:非決定性名無しさん
20/11/28 17:37:09.38 .net
>>465
貯金ほぼなしという社会人が
もうキチガイとしか言いようがない

470:非決定性名無しさん
20/11/28 23:10:55.51 .net
>>467
請求相手と提携しているところなら確実だよ。

471:非決定性名無しさん
20/11/28 23:11:55.58 .net
>>468
そんな高齢者用語は知りません

472:非決定性名無しさん
20/11/28 23:16:03.94 .net
>>467
サラリーマンと同じでバラバラ。サラリーマンと比べると1ヶ月近く遅いのが普通。
サラリーマンでも給料は、月末締めの当月25日払いもあれば、月末締めの翌月末払いの会社もある。
確認しないで契約するのはダメだよ。

473:非決定性名無しさん
20/12/01 19:05:49.62 .net
【注意喚起】
東京都中野区にある株式会社ITS
無責任無能な経営者
URLリンク(its-corp.heteml.jp)
info@itscorp.jp

474:非決定性名無しさん
20/12/01 19:58:52.66 .net
>>467
普通は40日サイト。
なぜなら何んかの法律で決まっている最長期間だから。
レバテックは15日サイトだったね。

475:非決定性名無しさん
20/12/01 23:55:32.75 .net
>>474
下請け法の事言ってるなら最長で60日だぞ

476:非決定性名無しさん
20/12/02 00:49:07.97 .net
思い出した。派遣業の慣例だ。翌々月払いの会社には業界で協力して派遣社員を派遣しないことにして勝ち取った慣例。
ちなみに建設業法では下請けへの支払サイトは50日以内と定められている

477:非決定性名無しさん
20/12/02 01:15:27.01 .net
このスレ的に派遣は関係なくね
個人事業主だと下請け法の対象だからこのスレ的には下請法が1番関係ある
でもよくある客先常駐は準委任契約だから下請法の適用外だから契約書の支払いサイトが全て

478:非決定性名無しさん
20/12/02 01:35:23.28 .net
準委任なのに作業指示を契約相手以外から受けているなら実質は派遣。

479:非決定性名無しさん
20/12/02 02:31:40.69 .net
それはエージェントに言え

480:非決定性名無しさん
20/12/02 03:48:38.03 .net
>>474
普通が40日というのはどこから出てきた情報なのか?
まったく普通じゃない

481:非決定性名無しさん
20/12/02 08:42:01.99 .net
>>480
40日サイトより長いところで働くのは馬鹿だよ。
交渉して40日にしてもらえ。

482:非決定性名無しさん
20/12/02 08:59:03.08 .net
別に40日でも60日でも良くない?
キャッシュフロー気にして生きてる訳でもないんだし

483:非決定性名無しさん
20/12/02 09:53:25.14 .net
SESの下請けフリーランスは客から指示受けたな。多重下請けやん。まあそれで60万なら一般派遣よりちょっといいかなだけどグレー

484:非決定性名無しさん
20/12/02 12:24:43.85 .net
>>481
60日までならOKだな
サイトが短いよりも単価がいい方を選ぶよ

485:非決定性名無しさん
20/12/02 12:42:12.42 .net
まあでも対企業で考えると30日じゃなけりゃ足元見られてるよな
企業間の取引だと末締めの末払いが普通だし

486:非決定性名無しさん
20/12/02 12:53:36.31 .net
支払が40日とか60日のエージェントが足もとを見てるのは間違いないよね
エンドからの入金があってから支払いするんだもんな
キャッシュフローへの意識が高いとも言えるんだろうけど

487:非決定性名無しさん
20/12/02 18:38:41.29 .net
だいたい30日だな

488:非決定性名無しさん
20/12/03 16:54:42.72 .net
PE-BANKって会社だと「共同受注だからサイト70日を超えても違法じゃありません」だってよ

489:非決定性名無しさん
20/12/05 12:44:22.74 .net
>>488
で?それになんか問題あんの?

490:非決定性名無しさん
20/12/05 16:30:08.56 .net
と中の人が申しております

491:非決定性名無しさん
20/12/05 18:56:19.96 .net
じゃあ、請負先が違法ってことね

492:非決定性名無しさん
20/12/05 20:21:16.13 .net
>>488
下請法で明確に違法。
共同受注も下請法の範囲内

493:非決定性名無しさん
20/12/07 08:55:49.37 .net
>>488
それはやべぇな

494:非決定性名無しさん
20/12/09 00:19:03.06 .net
面倒くさそうだから先延ばしにしてたe-taxの利用者識別番号をやっと取得したわ
マイナンバー交付時にあらかじめ電子証明書を搭載しておけば特に煩わしい事なく取得できるんだな

495:非決定性名無しさん
20/12/09 05:57:02.34 .net
マイナンバーの電子機器証明、期限があるのめんどくさいな。数年に1回更新しなきゃいけないのか

496:非決定性名無しさん
20/12/09 08:34:23.59 .net
たしかにそれが面倒だな
電子証明書が5年でマイナンバーが10年だっけか

497:非決定性名無しさん
20/12/09 08:52:16.17 .net
申告漏れ所得額の上位5位以内にいつも食い込んでるSEだけど、税務調査来たことあるやついる?

498:非決定性名無しさん
20/12/09 09:07:13.35 .net
俺はないが、入った奴が居るのは知ってる
で、かなり酷いことをやってた事もあり、
発注元にもギッチリ入ったとのこと
発注元となった社長が死ぬほどの愚痴ってた

499:非決定性名無しさん
20/12/09 09:26:22.63 .net
取引先に入るのは痛いな
国税庁の発表みるとSEに対する税務調査一件あたりの申告漏れ所得金額が1280万だから
過去3年遡られたとして年間400万だし何でもかんでも適当に経費つけたらすぐいっちゃいそう

500:非決定性名無しさん
20/12/09 22:27:22.88 .net
普通に1280万って無申告だろうな。
シストレの仮想通貨とかで儲けた奴が無申告だったというオチだったらいいが。

501:非決定性名無しさん
20/12/10 02:22:49.99 .net
出会い系サイトを運営してる取引先が脱税でやらかして反面調査で税務署が来た事はある
大規模なサーバ保守案件でクラウドの費用もこっちで支払いしてたから、毎月結構な額を保守費用としてもらったのが税務署の目に止まったようで
その取引先のペーパーカンパニー的な役割なんじゃないかと疑われたみたい
まあ何も悪い事はしてないからその取引先の売上の内訳と業務内容をしっかり説明したら特に他の事には触れず帰ってくれたけど
あれは焦ったわ

502:非決定性名無しさん
20/12/10 10:16:03.21 .net
ここで名前の上がってるSESの性犯罪者経営者
実家特定されたの笑うわ

503:非決定性名無しさん
20/12/12 12:37:57.02 .net
ここまで狂ってるとそりゃあMやSにボコられるわけだw

504:非決定性名無しさん
20/12/12 13:30:48.70 .net
誰のことなんだ?MとSって。

505:非決定性名無しさん
20/12/15 19:28:12.92 .net
今年は早めに仕事納めになりそう

506:非決定性名無しさん
20/12/15 20:44:42.43 .net
MとSが誰なのかサッパリわからない

507:非決定性名無しさん
20/12/15 22:28:10.75 .net
今レバ経由で行ってる現場の社内でコロナ出た
感染者と同じフロアの人だけがテレワークで他は勤務続行と言うかコロナ出た事を社員以外には通知してなくて俺は現場上長から聞いた
フロアが違っても同じエレベーターとか乗ってるかもしれんしそんな状態の人達を出社させるとか会社としてありえないんだけど
俺と同じ電車に乗る人俺が感染してたらごめんな

508:非決定性名無しさん
20/12/15 22:54:55.58 .net
しいたけ.のように占いができればフリーランスの人生も変わるよ

509:非決定性名無しさん
20/12/15 22:57:38.57 .net
同じビルで感染者出たけど濃厚接触者はおらず
うつった人もいなかった

510:非決定性名無しさん
20/12/16 00:05:28.67 .net
今の状況でテレワーク無しとかなら、
さっさと、辞めた方がいいぞ

511:非決定性名無しさん
20/12/16 13:41:33.89 .net
イギリスで変異種が見つかって感染急増とか言ってる
日本も来年はもっと酷いことになるかもね

512:非決定性名無しさん
20/12/16 21:26:48.46 .net
今入ってるところは完全リモートでメンバー1人も見たことない。面接もリモート
作業用PCは郵送してきた

513:非決定性名無しさん
20/12/16 22:07:26.39 .net
受け子じゃねえのか

514:非決定性名無しさん
20/12/16 22:32:48.04 .net
経費率8%…

515:非決定性名無しさん
20/12/17 23:44:13.00 .net
初心者ですまないけど、セーフティ共済について教えてくれないか。
例えば節税目的で定期的に積み立てておいて、老後の仕事やめた時に解除して所得にするとトータルで得になるんかね。
上手く伝えられずにすまん。

516:非決定性名無しさん
20/12/17 23:57:53.71 .net
>>515
きちんと得かどうかを出すなら、セーフティ共済を支払った場合の所得税額と支払わなかった場合の所得税額を出してその差を積み立てが終わるまで毎年付けておく
んで解約する年に解約した場合の所得税と解約しなかった場合の所得税を出してその差を計算する
積み立てしてた時の所得税の差の合計から解約時の所得税の差を引いた結果がプラスならそのプラス分得してるしマイナスならそのマイナス分損してる
要は積み立て期間中の所得と解約時の所得によって得するか損するかは変わる
満額まで積み立てておいて赤字になった年とかに解約するとだいぶ得する

517:非決定性名無しさん
20/12/18 00:06:27.30 .net
>>516
サンクス。
赤字になった年に〜ってのはよく見るけど、赤字にならなかった場合は働くのやめた後(つまり事業所得がゼロになった後)に解約すれば得なのかなって思った次第。
計算するしかなさそうね。

518:非決定性名無しさん
20/12/18 00:19:13.79 .net
老後に解約する場合は事業所得がゼロでも年金が始まるから年金等+解約金が年間の所得になる
まあその金額が現役時代のよりどの年の所得よりも低いのであれば一応は得すると言い切れるかな
ただ解約金は基本一括受け取りだから満額積み立ててたら年金やらiDeCoやら合わせて下手すると所得1千万超えちゃうよね

519:非決定性名無しさん
20/12/18 00:25:07.87 .net
>>515
まさにその通り。30%の税金かかる時に積み立てといて、5%で済む時に引き出すようなイメージ。限界まで積み立てると厳しいから、300万ぐらいで留めとくと良い。

520:非決定性名無しさん
20/12/18 12:49:53.32 .net
おマラ優しいんだな、ありがとう。

521:非決定性名無しさん
20/12/18 12:50:08.83 .net
おマラ→お前ら

522:非決定性名無しさん
20/12/19 00:57:46.33 .net
60歳くらいの人は詳しいね

523:非決定性名無しさん
20/12/19 01:00:11.61 .net
基本は支出を減らして、ただ貯金しているだけで問題ない。
損得ばかりを考えていると、お金が減る方法に手を出しかねない。

524:非決定性名無しさん
20/12/19 01:01:20.39 .net
50代以上はインフレ前提の話をしていたりするから気をつけた方がいいよ。

525:非決定性名無しさん
20/12/19 06:11:19.93 .net
セーフティ共済の解約金を引退時に受け取る前提だったら40万控除できる裏技はあるけどな

526:非決定性名無しさん
20/12/19 08:23:44.97 .net
>>525
なにそれくわしく

527:非決定性名無しさん
20/12/21 19:04:20.54 .net
>>525
なにそれくわしく

528:非決定性名無しさん
20/12/22 06:58:54.14 .net
↑↑↓↓←→←→BA

529:非決定性名無しさん
20/12/22 07:57:33.41 .net
40万の控除って事はあれだな

530:非決定性名無しさん
20/12/22 08:43:57.26 .net
あーあれか

531:非決定性名無しさん
20/12/22 10:03:49.52 .net
聞けば答えが返ってくると勘違いしてんじゃねえぞサル

532:非決定性名無しさん
20/12/22 10:23:15.21 .net
誰も知らないから答えられないよ

533:非決定性名無しさん
20/12/22 10:36:58.89 .net
調べたけど無かったわ。ガセっぽい

534:非決定性名無しさん
20/12/22 12:41:08.19 .net
40万はわからんけど80万控除される方法なら知ってる
めっちゃ面倒だけど80万控除されるなら全然有りな方法
そしてついでに事業の方も節税できる

535:非決定性名無しさん
20/12/23 12:25:27.07 .net
だからそれを言えっちゅーんよ!!

536:非決定性名無しさん
20/12/23 12:27:34.01 .net
>>535
煽ってるだけのキモオッサンだからスルー推奨

537:非決定性名無しさん
20/12/23 13:30:47.73 .net
>>518
年金貰うのを65歳や70歳にすれば良くない?
解約とリタイアを64歳とか直前にすれば良いしね
一人法人なら事務所扱いしてる社宅ローンの繰上返済で、発生する違約金でも相殺可能

貯蓄が十分なら、59歳はピンポイントで働かないで所得を減らして、経営セーフティー共済を解約
小規模企業共済やiDeCoなどに200万円くらい所得を吸わせても良い

538:非決定性名無しさん
20/12/23 13:43:49.62 .net
>>535
最後の年に法人成りしてその年に解散するだけだよ
個人事業主時代のセーフティ共済は引き継がれてひとまず法人の益金になるが、
その年に解散して800万まるごと役員退職金として処理すれば法人は800万の損金算入が可能だし
個人は1年勤務の退職金だから80万が控除される
それプラス法人化に伴う諸々の諸経費も損金に入れられるし、他にも法人だからこそできる節税対策の合わせ技も可能

539:非決定性名無しさん
20/12/23 13:52:00.02 .net
まって法人化にかかる費用は!?
そして個人1年なら控除40万では!?

540:非決定性名無しさん
20/12/23 14:08:22.05 .net
>>539
法人化に伴う費用位自分で計算しろ
そしてそれらは損金算入可能だ
控除額は勤続年数20年以下でさらに5年以下の場合、40万×勤続年数でその額が80万に満たない場合は80万

541:非決定性名無しさん
20/12/23 16:17:50.04 .net
わかって全て書いてるんだが…まぁ良いや

542:非決定性名無しさん
20/12/23 17:34:49.43 .net
40万では?って言ってる時点でわかってねーじゃんww
ダサっww
次はネタにマジレスカコワルイとか言っちゃうのかなー?

543:非決定性名無しさん
20/12/23 18:11:10.77 .net
脱法行為として課税されそう

544:非決定性名無しさん
20/12/23 18:15:57.39 .net
脱法嫁ほしい

545:非決定性名無しさん
20/12/23 19:44:32.34 .net
>>541
煽るつもりはないんだけど、わかってるんだったらどう言う意図で>>539の質問をしたの?

546:非決定性名無しさん
20/12/24 06:30:22.49 .net
株式会社ラフコ 下谷七香
もうすぐ還暦になるお婆ちゃん。
UIUXが旧くセンスも悪い。何よりもエンジニアと呼ぶにはおこがましいレベルの低いアウトプット
個人レベル数年で47万ツイート狂人

547:非決定性名無しさん
20/12/24 10:04:58.18 .net
退職者控除使えるように法人化しろよってこと
法人化すればそりゃ出来るけど、そもそも法人化するかさ別の要因で決まる

548:非決定性名無しさん
20/12/24 11:49:26.62 .net


549:非決定性名無しさん
20/12/25 11:53:44.58 .net
最初から法人化して退職金を積み立てて控除したほうがもっとお得なのでは?

550:非決定性名無しさん
20/12/25 12:38:50.49 .net
そんなそもそも論は誰もがわかってるよ
スレの流れ的に個人事業主で加入した人の控除の話でしょうよ

551:非決定性名無しさん
20/12/25 12:40:38.54 .net
293 非決定性名無しさん 2020/12/25(金) 12:06:10.75
>>292
病気というか伊藤の心の鬱屈=嫉妬や恨みには大きく分けると3つくらいある
根は同じで自分の実力を省みないわりにプライドだけが肥大化してるってこと
1 高卒であることからくる学歴コンプ、一流大学への憧れ、嫉妬
2 年収や企業ブランドでSCSKより上の企業に対する憧れ、嫉妬
3 発育課程で母親からネグレクトをされたのか、母親からの愛情の欠如を本人は感じている→女性憎悪でAVや風俗や処女性を汚す言動(本人は高卒の非モテ)

552:非決定性名無しさん
20/12/25 18:10:00.74 .net
>>550
個人事業主だけなら自営業とか要らなくね?
国税局や総務省の区分が一般だろ
個人で働くときに、何をすれば得をするかだけで良い

開業届を出してない→フリーランス
開業届を出している→個人事業主
個人企業も含めてる→自営業

553:非決定性名無しさん
20/12/25 18:40:17.29 .net
ごめんフリーランスも自営業も個人事業主もイコールだと思う

554:非決定性名無しさん
20/12/25 18:52:00.72 .net
>>553
法的にも税制的にも別物
受けられる制度が違う
重複してる箇所もあるが使い分けしない方がデメリットが出るぞ

555:非決定性名無しさん
20/12/25 19:27:22.70 .net
>>552
ほんとにそれ国税や総務省が出してる区分なの?
国税か総務省のソースある?
ちなみにフリーランスだから開業届けを出さないなんて事はない
おれはフリーランスだが開業届けを出してるし、確定申告所の職業欄に何書けばいいかわからなかったから
税務署に相談したらフリーランスて書いて下さいっていわれたぞ

556:非決定性名無しさん
20/12/25 20:05:44.13 .net
そんな責めてやんな
レスも安価先への返答としてはわけわからん内容だしきっとフリーランスとヒッピーを間違えてるんだよww

557:非決定性名無しさん
20/12/25 20:07:00.50 .net
仕事が来ない→ニート

558:非決定性名無しさん
20/12/25 22:04:16.37 .net
>>554
俺開業届出してるけどフリーランス名乗ったらダメなの?

559:非決定性名無しさん
20/12/25 22:59:03.73 .net
フリーランス白書 2018
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
1-1 広義のフリーランス
広義のフリーランスには、大きく分けて独立系フリーランスと副業系フリーランスがいる。
企業や組織に属さず雇用関係を持たない独立系フリーランスには、
法人経営者(法人成りしている人)、個人事業主、すきまワーカー(開業届未提出の個人)がいて、たいていが業務委託契約や準委任契約で仕事を請け負う。
独立系フリーランス(雇用関係なし)
・経営者(法人成り、マイクロ法人)
・個人事業主(開業届提出者)
・すきまワーカー(定年退職者、主婦、学生など)

フリーランスは、法人経営者も個人事業主も広義でフリーランスだから法人抜きがおかしい話
社会的信用が、法人と開業者、隙間産業で、格付けがされてるんだよ
二級の資格があるのに三級の資格と誤認されかねない自称をしたければ広義でOK
開業届も法人成りもしてない下層と一緒で良いならご自由に
普通は個人事業主になって小規模企業共済を使うから、普通に個人事業主を名乗るほうが信頼される

560:非決定性名無しさん
20/12/25 23:02:04.83 .net
でも仕事のアンケートの選択肢、自営業以外なくね?

561:非決定性名無しさん
20/12/25 23:03:59.66 .net
匿名のアンケートなら信用を付属できない件
当たり前だろ

562:非決定性名無しさん
20/12/25 23:05:55.09 .net
そこは、クレジットカードや銀行口座の個人事業主用・法人用の申告と審査とか
もっと、信用が必要なもので影響が出る件

563:非決定性名無しさん
20/12/25 23:07:23.55 .net
でも個人事業主しか選択肢ないアンケートもあるよね

564:非決定性名無しさん
20/12/25 23:08:32.14 .net
そのアンケート、信頼性が要求される類のものなの?
アンケートを作った側が馬鹿というオチじゃなくて

565:非決定性名無しさん
20/12/25 23:09:14.01 .net
上にソースあるけど、定義が固まってないんだよ

566:非決定性名無しさん
20/12/25 23:10:56.59 .net
定義が固まってないからフリーランスそのものに信頼がない
当たり前の話

567:非決定性名無しさん
20/12/25 23:15:09.59 .net
雇用保険の失業給付が受けられるのがフリーランスの信頼がないやつ
失業給付が受けられないのは、開業した個人事業主と法人成りした経営者
失業中のやつもフリーランスを名乗れる位、社会的評価に格差がある

568:非決定性名無しさん
20/12/25 23:21:01.86 .net
フリーランスは働いていたら失業手当はもらえない
振り込みを遅らせて捕まる馬鹿も多い
素直に再就職手当を貰いなさい

569:非決定性名無しさん
20/12/25 23:32:06.31 .net
横文字のほうが格好良いからフリーランサー

570:非決定性名無しさん
20/12/25 23:50:15.91 .net
エグい

571:非決定性名無しさん
20/12/26 00:26:19.46 .net
基本的には、青色申告するには開業届けが必要。

572:非決定性名無しさん
20/12/26 10:42:36.43 .net
今年は青色10万控除が下がったなぁ

573:非決定性名無しさん
20/12/26 11:52:12.17 .net
その分、基礎控除が10万円増えてるだろ
eTaxだと実質減税で、それ以外は前年と変わらんよ
青色申告しててeTaxを使ってない情弱だけ得をしない仕組みだ

【緊急告知】大至急マイナンバーカードを取得して「青色申告特別控除65万円」をゲットしよう
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

574:非決定性名無しさん
20/12/26 17:10:08.38 .net
いや、マイナンバーカード取るくらいなら、
10万ぐらい払うわ

575:非決定性名無しさん
20/12/26 18:08:25.14 .net
所得税、住民税、健康保険税全部に関係あるから、10万の控除はでかいよ

576:非決定性名無しさん
20/12/26 18:55:22.21 .net
健康保険には関係なくなったんだ…
国保はガチでエグい

577:非決定性名無しさん
20/12/26 19:21:00.62 .net
去年末で社会保険の任意継続切れて
今年から国保だが金額が洒落にならんよ

578:非決定性名無しさん
20/12/26 21:26:43.85 .net
>>577
まあ、所得にもよるが、普通に70万〜100万くらいは持ってかれるわな。
別で住民税、国民年金、国税で、
150万くらいは税金だ。

579:非決定性名無しさん
20/12/26 21:52:32.31 .net
任意継続って個人事業主でもできるのか
退職時に聞かれたけど普通に断ってしまった、、、、

580:非決定性名無しさん
20/12/26 22:03:32.83 .net
入れる組合見つかるまでは親の組合の家族会員に入れてもらってたな

581:非決定性名無しさん
20/12/26 22:11:01.59 .net
>>579
会社やめて任意継続にしたら、2年間は健康保険料安くできるよ。
会社に断っても、自分で手続きすればいけると思うけど。
俺は、自分で手続きして、任意継続を2年加入してた。

582:非決定性名無しさん
20/12/27 04:42:53.33 .net
国保には控除の類いが効かないってのは実際に請求額見て初めて知ったわ
そりゃ高くなるわけだ

583:非決定性名無しさん
20/12/27 09:47:34.98 .net
基準控除で所得から33万は控除されるよ

584:非決定性名無しさん
20/12/30 20:32:10.07 .net
>>581
任意継続の方が安いって言うから値段聞いたら毎月3万2400円って聞いてびっくりした。
40年に満たない分の国民年金保険料も払うとなると結構な金額になるよな。
俺は、適当な法人作って役員報酬15,000円に設定したよ。この方がはるかに安い。

585:非決定性名無しさん
20/12/30 20:45:39.31 .net
役員報酬15000円でどうやって生活出来るだけの個人キャッシュを捻出してるの?
霞でも食べて生活してるの?

586:非決定性名無しさん
20/12/30 21:51:40.37 .net
会社にたくさん残せば清算するときに税金たくさんとられる。
得になるとは限らない。

587:非決定性名無しさん
20/12/30 21:59:09.69 .net
任意継続だと会社員時代の2倍になるが、国民健康保険はそれを上回る…
俺の場合
会社員時代(30代)…年18万
任意継続時代(30代)…年36万
国保以降(40代)…年99万

588:非決定性名無しさん
20/12/30 22:47:30.90 .net
>>585
アホの妄想だから突っ込んでやんな

589:非決定性名無しさん
20/12/31 00:45:22.56 .net
>>587
わかるわかるそうなるよな
所得税も地方税も表に出てる雑魚で
税・社会保険料の真打ちは健康保険料

590:非決定性名無しさん
20/12/31 03:47:52.84 .net
>>575
手取りでざっと3万ぐらい得する感じだな。

591:非決定性名無しさん
20/12/31 08:08:31.47 .net
>>587
俺も社保から任意継続それから
国保で金額がほぼ倍々になっていったよ

592:非決定性名無しさん
20/12/31 08:40:21.11 .net
フリーランスになって収入少なくても任意継続がお得?

593:非決定性名無しさん
20/12/31 09:28:38.07 .net
SE、PGの個人事業主は、
ほとんどが国民健康保険、
月6〜8万か、満額払ってるんじゃないかな。

594:非決定性名無しさん
20/12/31 10:05:22.69 .net
国民健康保険税は安い市町村に引っ越すしかないな

595:非決定性名無しさん
20/12/31 10:36:53.51 .net
誰か健康保険組合立ち上げてくれ、、、

596:非決定性名無しさん
20/12/31 11:09:16.49 .net
節税法人作った方が早い

597:非決定性名無しさん
20/12/31 12:48:19.12 .net
社会保険の保険料と税務処理の煩雑さを考えると
法人は相当稼がないと得にならないよ

598:非決定性名無しさん
20/12/31 13:46:20.86 .net
>>584
埼玉県の場合、役員報酬63000円未満で
健康保険料本人負担分3364円、会社負担を含めても6728円
年金保険料本人負担分8052円、会社負担を含めても16104円
両方足しても任意継続より安いね。
これなら本業は個人所得のままにして保険料節約の為に本業以外のダミー会社作った方が良いね。
赤字法人の何割かはこれが目的かもね。

599:非決定性名無しさん
20/12/31 14:22:12.30 .net
法人税は?

600:非決定性名無しさん
20/12/31 15:03:09.57 .net
普通法人税は、課税所得が800万円まで15%、
法人の住民税は1000万以下の小規模は7万円だから1%未満
法人の課税所得が800万未満なら、所得税と住民税の合計は高くても16%未満
No.5759 法人税の税率
URLリンク(www.nta.go.jp)

個人の所得税と住民税の合計で考えると課税所得が330万円を越えたところで採算がとれる計算になる
195万以上330万未満が、住民税と所得税で約20%
330万以上695万未満が約30%の所得税だ
330/12=27.5万円の課税所得に、小規模企業共済やiDeCoや厚生年金コミコミで最大に設定するなら、
額面給与は月45万でも余裕のよっちゃんよ

601:非決定性名無しさん
20/12/31 15:07:17.73 .net
>>600
これ参考になる

602:非決定性名無しさん
20/12/31 15:11:55.00 .net
>>600は、厚生年金などの負担が増えてるけど
年金受給額もその分増えるから、老後の貯蓄を頑張ってしなくて済む

603:非決定性名無しさん
20/12/31 15:18:50.31 .net
課税所得が330万以上なら法人成りしたらいくらでも節税可能だよ
会計ソフトなり税理士なり利用してるなら会計処理もほぼオートだろ

604:非決定性名無しさん
20/12/31 15:39:51.04 .net
>>600
むしろそのあたりの所得だと個人の所得税の場合は所得税率以上に控除額がかなり効いてくるんだけど、あんたのレスだとそのあたり計算に入ってなくね?
実際は330万超えたあたりでも採算はとれないと思うよ

605:非決定性名無しさん
20/12/31 16:35:56.99 .net
>>604
個人所得を195万
会社所得を135万の超えた部分
所得税10%+住民税10%の20%を越える195万以上を会社所得にするんだよ
135万円の法人住民税7万で5.18%
法人税の15%と併せると20.18%
330万だと確かに数千円程度税金が多く出るよ
法人化による他のメリットを使わなければね
個人課税所得195万円、法人課税所得140万で税金としてはトントンだな
330万なら採算は取れるよ

606:非決定性名無しさん
20/12/31 17:16:55.95 .net
事業税の有無は?

607:非決定性名無しさん
20/12/31 18:15:37.47 .net
>>606
大きい課税所得の個人事業税とその控除額と、分配して小さくなった事業税の法人分だから
控除の290万を考えてるんだろうけど、幾らでもやりようがあるよ
330万なら、40万に5%で20,000円の個人事業税と言いたいんだろうけど
135万の3.5%で47,250円の法人事業税
差額が年間27,250円
厚生年金と健康保険でペイできそうな件

608:非決定性名無しさん
20/12/31 21:52:39.03 .net
業務委託メインだと個人事業税かからんやん

609:非決定性名無しさん
20/12/31 22:08:46.50 .net
五万円も得しないから、厚生年金と協会けんぽ分の差を埋められるのか?

610:非決定性名無しさん
20/12/31 22:51:41.32 .net
法人作って、帳簿とか申告とか全部自分でやるのかね。
個人事業主より負担大きいよ。
あと会社をたたむときのことまで考えているのかね。
会社の金がそのまま自分の金になるわけじゃないんだから。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1227日前に更新/213 KB
担当:undef