◆◆◆◆福岡のブラックITリスト(No.7)◆◆◆◆ at INFOSYS
[2ch|▼Menu]
837:非決定性名無しさん
19/04/13 22:51:23.33 HQHWh0zE7
●日本のIT産業の負の歴史
1970年代:大型コンピュータを持つ企業、データセンターとよばれる会社が、給与計算、経理などを代行
1980年代:出向という形で人が、企業に派遣、人材派遣をコンピュータメーカーが行い始める
1990年代:銀行のオンラインシステム刷新も加わり、空前の人手不足
最初は、グループ企業、そこで足らなければ、グループ企業の下請け、そこでも足らなければと
「人集めを専門にやっている企業」に依頼する途中で手数料を差し引いてさらに下請けから人を集める
中抜きするだけで「人を集めればおカネになる」産業が確立

ユーザー企業
↓200万円で発注
元請け
↓100万円で下請けに、100万円抜き取る
1次下請
↓80万円下請けに、20万円抜き取る
2次下請け
↓70万円下請けに、10万円抜き取る

多重下請けはもうかる産業だ!
ここに個人で入り込めば儲けられるぞとこぞってピンハネ中抜きSES業者が蛆虫のように起業
今のブラックIT、SES企業が誕生しました。

今の日本のITレベルが低いのも、3K労働化、エンジニアが冷遇されるのも
優秀な人材が育たない環境なのもこれが元凶なのです

今では人売りの経営者は、地域の為、お客様の為、雇用の為とか都合よい大儀名分を考えて語っていますが
こいつらの根本にあるのは楽して金儲け、ITで世の中を良くするにはどうするか?という事は本心で考えていないのです。
本気で考えていたらSES業をやめるとか、法律作りに協力する、全員で違反しない取り組みを行う等をやりますよね?
しかしそのような事はせず相変わらずの言い訳と同業と酒飲みとゴルフ多重ピンハネを繰り返しているのです。

【IT人材不足】派遣や人月で仕事をしているITエンジニアのみなさんに転職をオススメする理由
URLリンク(ityarou.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

452日前に更新/466 KB
担当:undef