新型コロナの特効薬? ..
[2ch|▼Menu]
240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 08:02:48 KCByXCdK.net
途中でレスが入ったのでアンカをつけて再投稿。

>>236
当初は予定通りの患者数を集めたとして、研究への参加時に既にウイルスが消失していたことが
後日判明した19名を除外したので通常投与群36名、遅延投与群33名になった。参加者は69名だろ。
URLリンク(www.fujita-hu.ac.jp)

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 08:13:49 KCByXCdK.net
>>238
重症化した時にアビガンの投与が危険ならアビガンを投与しなければ良い。

軽症の段階からアビガンを投与して症状が進行する因果関係があれば問題とは考える。
ただし藤田の報告では軽症の段階からアビガンを投与して症状が進行した事例はない。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 08:14:42 KHdMwBML.net
アビガン投与者の観察研究
中間報告内容
重症患者の1ヶ月後
死亡退院    71(31.7%)
転院(増悪)  10(4.5%)
入院中(生存) 82(36.6%)
転院(軽快)  28(12.5%)
退院(生存)  33(14.7%)

年齢層の比較にも言えたことだが、憎悪転院患者の死亡者がカウントされていないので、実際の死亡率は31.7%以上
この数値が異常に高いことは、レムデシビルの治験で得られた重症患者の死亡率の数値との比較で明らかだろう

武漢で有意差がないとされたときの論文

「Day-28での死亡率は2群でほぼ同じであった(レムデシビル群で14%,プラセボ群で13%が死亡,差は1.1%)」

患者背景
2020年2月6日〜3月12日に255人の患者をスクリーニングし,そのうち237人が適格基準を満たした。158人はレムデシビル投与群に,79人はプラセボ投与群に無作為に割り付けられた。
患者の年齢中央値は65歳,性別は,レムデシビル群で男性56%,女性44%,プラセボ群で男性65%,女性35%であった。最も多かった併存疾患は高血圧で,次いで糖尿病,冠動脈心疾患であった。ベースライン時に18%がロピナビル–リトナビルを使用していた。多くの患者は,ベースライン時に,臨床状態に関する6段階スケールでカテゴリー3Fであった。発症から治療開始までの期間の中央値は10日であった

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 08:20:08 KHdMwBML.net
なお、その後になされた査読論文では次のようになっている

COVID-19の成人重症患者でのレムデシビル:無作為化二重盲検プラセボ対照多施設共同試験
2020/6/12

全患者の平均年齢は約60歳で,約60%が男性であった。患者の約80%は北米,約15%は欧州,約5%はアジアで登録された。全体として,患者の約50%は白人,約20%は黒人,約13%はアジア人であり,また約20%はヒスパニックまたはラティーノであった。
患者の多くは,登録時に1種または2種以上の併存症があり,多い併存症は高血圧(約50%),肥満(約40%),および2型糖尿病(約30%)であった。
発症から無作為化までの日数の中央値は9日であった。約90%の症例は登録時に重症の呼吸器障害を呈しており,約26%は8段階順序スケールのカテゴリー7,約20%はカテゴリー6,約40%はカテゴリー5,約12%はカテゴリー4に該当していた。
患者のベースライン特性については,レムデシビル群とプラセボ群との間に不均衡はみられなかった

♢副次アウトカム
Day-15時点の重症度(8段階順序スケール)の改善度は,レムデシビル群の方がプラセボ群に比べて高かった
(オッズ比:1.50,p=0.001)。Day-14までの死亡率は,レムデシビル群(約7%)の方がプラセボ群(約12%)に比べ低かったが,有意な差ではなかった(ハザード比:0.70)。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 08:51:12 KHdMwBML.net
最後に全体数で見てみよう
アビガン投与患者 1918人
1ヶ月後
死亡者 223(11.6%)
憎悪転院 111(5.8%)
入院中 490(25.5%)
軽快転院 180(9.4%)
退院回復 914(47.7%)

比較対照データ
国内(5/26)
陽性 16445
死亡者 846(5.1%)
入院中 1939(11.8%)
退院 13643(83.0%) ※療養解除含む

レムデシビル治験の重症患者
D-14
レムデシビル群  7%
プラセボ対照群 12%

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 09:17:11.42 WDjn27TO.net
>>241
重症化するリスクがない患者はそもそも抗ウイルス薬の投与は不要。アビガンは役に立たないということになる。
若い患者が使用してサイトカインストームを惹起、アビガン中止で症状改善という症例がある。
藤田の試験は例数が少ないので重症化を検討できるものではない。
参加したのは89名。除外規定により除外されただけ。治験のルールくらい把握してくれ。
>本研究には3月上旬から5月中旬までの間に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者計89名にご参加いただきました。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 09:43:39 KCByXCdK.net
>>245
全軽症患者が重症化するリスクがないと言えないのでトンチンカンな前提だな。
軽症で治った患者にはアビガンを投与する必要がなかったと言い切れる根拠は
お前がアビガンに効果ないとする前提以外にはない。循環論法だな。

雰囲気的に国民の99%以上は軽症ならアビガン投与が有効と考えてるので軽症での投与を望んでる。

あと1ヶ月程で結果は出るだろう。自分は作用機序から有効性があると予測してるし
藤田の報告も統計的な有意差はなかったとしてるが軽症での投与で有効性を示唆してる。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 10:10:54 oTSEJDAE.net
>>245
ウイルスの増殖範囲が限られた初期に治療を開始して,重症化を防ぐことが望ましいと思う。
URLリンク(www.jmedj.co.jp)

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 11:20:21.10 FjUyhI+y.net
>>240
治験の症例数を設定するときは、ある程度の脱落者が出ることを見越して、その分を予め上乗せするものなんだよ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 12:17:19 KHdMwBML.net
>>241
軽症者でもアビガン投与群で1ヶ月後観測での死亡率が高くなっている可能性がある
1日早く回復する可能性の陰で飲まなければ死なずに済む患者がいたかもしれない
きちんとした比較試験が必要だね

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 12:24:56 ydrInVDf.net
>>246
抗ウイルス薬の早期投与による重症化抑制については議論が分かれる
インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス薬投与では、ウイルス性脳症やウイルス性心筋炎を有意に抑制しなかった

つまり、ウイルスが体内に入り込んだ瞬間に体質や何らかの因子によって重症化プログラムがスタートする人がいる可能性があり、この場合早期の抗ウイルス薬投与はシンプルに症状を多少和らげる効果しか無く、重症化については無関係となる
むしろ、免疫系に作用するステロイドや抗ウイルス作用+免疫調整作用を持つHCQやイベルメクチンの方が、トリガー抑制効果が期待出来る
まだ数々の治験で証明されてはいないが、各国要人がHCQの予防的服用を示唆されているのはこの辺を期待してなのかもしれない

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 12:26:33 ydrInVDf.net
ブラジル大統領は自らをHCQ+イベルメクチン+アジスロマイシン+亜鉛で治療したらしい

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 12:32:07 ydrInVDf.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

元の論文

URLリンク(jamanetwork.com)

無症状も含め治ったあとや退院後の心筋への異常が高頻度で出現しているので、いかにしてこれを防げるかが大事

無症状のうちから微小血栓を溶融させる治療もした方がいいのか?日頃からアスピリン少量持続投与していた場合の後遺症はどうなのか?等研究の余地がある

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 12:46:31.41 KHdMwBML.net
>>241
観察研究では2週間で死亡者はいなかったようだが、日本の延命治療が優秀なためで、結局助からない命は1ヶ月後に亡くなっている
その死亡率が11.6%(その内、はじめから重症入院だった患者は全患者の10.9%に過ぎなかった)
レムデシビルの治験では重症入院患者のみの治験でプラセボ対照群でも
Day-14で死亡率12%
Day-28で死亡率13%
各国重症者のプラセボ群の死亡率が13%なのに、重症患者が10.9%だけしか含まれていないアビガン投与患者の全死亡率が11.6%というのは異常に高い
日本の高度医療でこれはない

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 12:51:28.31 KHdMwBML.net
しかも、死亡者 223(11.6%)のほかに憎悪転院 111(5.8%)がいた
この中に何人死亡者が隠れているかと想像すると恐ろしい
2週間に死亡者はいなかったというが、その中に憎悪転院 111(5.8%)後で死亡者がいたとしても無視されている

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 12:59:28 KHdMwBML.net
新型コロナウイルスは、いかに感染し、そして重症化するのか? そのメカニズムが研究で明らかになってきた
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

COVID-19の発症から治癒には、奇妙なパターンがある。
まず患者は最初の1週間ほど、かぜの症状、ひどい人ならインフルエンザのような症状を経験する。
そしてだいたい7日目には、これらの患者は少しだけ症状がマシになったと感じるようだ。

ところが、軽症と重症化の明暗が分かれるのが7〜10日目である。
軽症の患者はそのまま快方に向かうが、重症化する患者は少しだけ気分がよくなったあと、突然悪化する。サイトカインストームが起きるのだ。
サイトカインとは、わたしたちの免疫システムが病原体と戦う際に放出されるたんぱく質のことで、
細胞が病原体から攻撃を受けるとサイトカインシグナルを出して免疫細胞を呼び出す。
ところが、このサイトカインはときに1カ所で過剰に活性化され、
制御できないレヴェルのサイトカインが嵐のように放出されることがあるという。これを「サイトカインストーム」と呼ぶ。

COVID-19の重症化は、ウイルス自身が原因というわけではない。
自己免疫によるサイトカインストームが肺をはじめとした複数の臓器で炎症を引き起こし、患者自身を死に至らしめると考えられている。
免疫システムの暴走や、酸素不足と広範囲に及ぶ炎症は、腎臓、肝臓、心臓、脳、その他の臓器にもダメージを与えるのだ。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 13:00:05 KHdMwBML.net
英首相はICUへ…新型コロナ肺炎はなぜ急激に悪化するのか

新型コロナウイルス感染症が怖いのは症状が急変することだ。
新型コロナ感染症の患者を受け入れている国立国際医療研究センターの大曲貴夫医師も
「それまで話ができたのに、数時間で酸素が足りなくなり、人工呼吸器をつけないと助けられない状況になる」と
先月の記者会見で語っていた。同様の事例が世界中で報告されている。
なぜか。「弘邦医院」(東京・葛西)の林雅之院長に聞いた。

英国のジョンソン首相は検査入院した翌日の6日昼に自身のツイッターに
「私は元気で、チームと連絡を取り合っている」と投稿したが、夜になって容体が急変。集中治療室(ICU)に運ばれた。
幸い病状は持ち直したが、大騒ぎになった。志村けんさんは入院後9日で亡くなった。
米国では退院が近いと思われていた患者が突然重症化してICUに運ばれるケースもあるという。

「入院数日で突然体調が悪くなり、呼吸困難になるケースがいくつも報告されています。
可能性のひとつとしてサイトカインストームが浮上しています」

新型コロナウイルスによる肺炎は、ウイルスによる直接的な肺の障害だけで起きるわけではない。
ウイルスを排除するための免疫組織が暴走し、その結果としてあらわれる炎症が、
肺の細胞に強いダメージを与える場合もあるという。

「このように、病原体の侵入や薬の投与などが引き金となって、サイトカインが過剰に産生されて起きる異常事態をサイトカインストームと呼びます」

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 13:01:50 FO8SI3NJ.net
日本でも看護師の若い健康な女性がアビガン 投与による薬剤性肺炎で死にかけたし、(投与をやめて治癒)
うかつに薬を使えないね

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 13:02:12 KHdMwBML.net
アビガンを異物と認識してサイトカインストームが発生している可能性もある

今回,我々はファビピラビルの副作用が新型コロナウイルス感染症増悪と似た経過をたどり鑑別が困難であった症例を経験したため報告する.

若い女性が強く要望したのでハイリスク軍ではなく必要ないが投与。肺炎とサイトカインストームが悪化してアビガン投与を継続するが悪化が止まらない。
アビガンの副作用を疑ってアビガンを中止したところ回復。

過去にもこのような事例はあったはずだが、サイトカインストームはコロナのせいとして見過ごされてきた。
きちんとコントロール群と比較しないと作用も副作用も大きな勘違いをしかねない。

URLリンク(www.kansensho.or.jp)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 13:03:45 YqFTzr7C.net
>>246
軽症で治ったなら必要無いだろw
国民の99%の根拠は何? 

細胞では作用機序通りでもヒトで効かない化合物の方が圧倒的に多い。ADMEとか種差でほとんどが開発中止。作用機序通りにいくなら季節性インフルエンザでとっくに承認されている。

では聞くが季節性インフルエンザの治験に失敗したのはなぜだ?
エボラでも承認されていないのはなぜだ?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 13:14:13.51 KHdMwBML.net
こうしてみると、憎悪転院111人(5.8%)の中にはアビガンの副作用によるサイトカインストーム患者が何人も含まれていたのかもしれない
ランダム割付の対照群と比較してどうなのか、結果を待つというのが科学的に正しい態度で、安易に認可できないのはいうまでもない

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 13:16:46.60 KHdMwBML.net
安易に認可できないのはいうまでもない
→安易に認可すべきでないのはいうまでもない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 14:08:58 oTSEJDAE.net
>>259
初期の段階では軽症で治るか重症化するかわからないだろう

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 14:21:47 oohSiZ/G.net
>>262
現在も呼吸器の悪化傾向が見えなければ抗ウイルス薬の投与などしない。無症状や発熱だけなら経過観察。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 15:36:57 KCByXCdK.net
>>262
その通り、アビガンの効果的な処方法を早期に確立して欲しいと願ってる。

あとアビガンとは直接関係ないけどワクチン開発で中国の存在感が高まっている
URLリンク(www.afpbb.com)

中国を侮っている奴がいるけど「驕れる者久しからず」が杞憂で終われば良いけどな。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 15:48:10 vKywXVno.net
>>264
たった300人で予防効果もADEも見ていない。このレベルなら現在進行中の数十個と変わらない。不活化ワクチンの場合中和抗原以外に大量に抗原部位が含まれるためADEが起こる確率は格段に上がる。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 16:20:14.39 oTSEJDAE.net
>>263
抗ウイルス薬の投与は発症早期でなければ有効性は期待できないと考えられます。
抗インフルエンザウイルス薬であれば発症48時間以内、アシクロビルのような抗ヘルペスウイルス薬も少しでも早期に投与を開始するのが原則です
(ヘルペス脳炎や新生児ヘルペスであれば確定診断を待たずに投与することが多く、水痘や帯状疱疹でば発症3日以内の投与とされています)。
COVID-19に対する抗ウイルス薬の適正使用に関して、まだわが国ではエビデンスは得られていませんが、他の抗ウイルス療法の場合から考察すれば、
呼吸不全が悪化傾向になってからでは遅く、その前段階での早期投与が必要だと考えます。
URLリンク(clvirol.org)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 16:27:19 ykxrcSXG.net
>>266
インフルエンザは発症48時間で勝手に治るから。治ってから飲んでも意味がない。藤田の試験でアビガンはウイルス量すら減らせていないから早期でも重症期でも無駄。
アビガンが早期で効くという治験のデータを貼ってくれ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 16:32:35 oTSEJDAE.net
>>267
抗インフルエンザウイルス薬であれば発症48時間以内と
日本臨床ウイルス学会総務幹事 北里大学 中山哲夫教授がおしゃってるけど
中山哲夫教授が間違ってるのか?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 16:44:55.31 FO8SI3NJ.net
抗インフルエンザウイルス薬は発症48時間以内じゃないと、ウイルス増殖し過ぎてて増殖阻害しても意味がない
ただし、増殖阻害して症状を和らげれても重症化を防げるわけではない
帯状疱疹(水痘ウイルス)は、なるべく早期にアシクロビルなどの抗ヘルペスウイルス薬を投与すると、帯状疱疹後神経痛などの後遺症を防げる
ウイルス疾患はそれぞれ違うから、コロナ ウイルスに対して抗ウイルス薬の早期投与が重症化を防げるかどうかは分からない
インフルエンザと違って初期に激烈な症状が出て病気の期間も概ね短いならともかく、新型コロナは初期はただの風邪、その後人によっていい分岐悪い分岐に向かう
ごく初期に抗ウイルス薬で風邪症状を和らげることができても意味がない
問題は全員をいい分岐に行かせたいということだが、どうやらそれは抗ウイルス薬では出来ない

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 17:08:10.54 h7PNiRpQ.net
>>268
お前意味が理解できて無いだろ。プラセボの罹病期間が93時間、タミフルが70時間だから何もしなくても4日で治る。48時間をすぎてから飲み始めてもすでに回復しかけてるから差がないということ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 17:35:49.03 KHdMwBML.net
観察研究中間報告では14日目に症状が改善した割合は軽症が88%だったと強調されていたが、実際には改善が一時的なものでその後重症化した患者もいた
1ヶ月後のデータで見ると、軽快転院と退院回復を合わせて軽症者の72.9%にしかなっていない
○軽症者の1ヶ月後
死亡者  5.1%
憎悪転院 4.2% (生存不明)
入院中  19.3%
軽快転院 9.8%
退院回復 63.1%
この72.9%が多い否かは即断できないが、4月のタイ国のデータでは感染者の回復率が87%という記事かあった
─タイでは24日現在、2854人の感染が確認され、2490人が治癒した。ソムサック局長によると、患者の症状に応じ、7種類の抗ウイルス薬を投与。6種類はタイで調達でき、残る抗インフルエンザ薬「アビガン」も「輸入元の日本と中国の協力で十分な在庫を確保している」という。
アビガンの早期投与が効果あったのかと早とちりしてはならない
─患者は症状によって3グループに分け、無症状の感染者は抗ウイルス薬を用いず、軽症者にはアビガン以外を使用。重症者はアビガンを投与する。
URLリンク(www.jiji.com)
タイは日本より若者の感染が多いと推定されるが、これから富士フイルムの治験を受ける患者の平均年齢層も下がると予想されている
軽症者の回復率のデータをとっても有意差は得られないことは歴然としている

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 17:36:53.09 KHdMwBML.net
しっかり見ていない人もいるだろうから、もう一度見ることをお勧めする
ファビピラビル観察研究中間報告(2020年5月15日現在)
URLリンク(www.kansensho.or.jp)

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 18:00:33.92 KHdMwBML.net
>>271
記事のサイトはこっちでした
URLリンク(www.jiji.com)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 18:38:34 oTSEJDAE.net
>>270
お前、日本がわからないのか?

日本臨床ウイルス学会総務幹事 北里大学 中山哲夫教授は
抗インフルエンザウイルス薬であれば発症48時間以内に服用しろと言ってるだよ

中山哲夫教授が間違ってるのか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 18:52:05 zQmuTFzp.net
>>274
飲むなら診療費も薬代も無駄になるから差が出る48時間以内にということ。それ以降に飲んでもすでに治りかけている。
欧米は高インフルエンザ薬なんて飲まんよ。病院にも行かず家で寝るだけ。タミフルなんて飲むのは日本だけ。
お前バカだなw

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 18:55:00 oTSEJDAE.net
>>275
だから48時間以内に服用すればいいわけだよな?
はじめから俺はそう言ってるだろう

お前、日本語がわかるか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 19:13:03 FO8SI3NJ.net
>>276
タミフルでさえインフルエンザの有症状期間を24時間しか縮めることが出来ないから、何もしないでも平均96時間で自然治癒するインフルエンザでタミフルの有効性を利用するには、発症後48時間以内に服用しろ!ってこと
一方、アビガンはインフルエンザの治験時にたったの6時間しか有症状期間を縮めることができなかった
96時間で治ったのと、90時間で治ったのと、なかなか鑑別すら難しいレベル

アビガンが今回の新型コロナウイルスで、どれだけ症状を緩和でき、有症状期間を縮めることが出来るのかを治験を通して知るのは、相当難しい
無症状のまま治る人、潜伏期間がやたら長く発症してしばらくはただの風邪、ある日突然分岐点を超えて重症化する人、軽い風邪の症状しか出なかったけど、味覚障害が何ヶ月も続く人、無症状のまま心筋炎を起こしてMRIで初めて発見され、コロナに感染していたことを知る人

多種多様

とにかく免疫反応の異常等から微小な血栓を生じて、それが毛細血管に悪影響を与え味覚障害、心筋の異常、脱毛等、多岐にわたって合併症後遺症を起こす
治癒した患者の追跡調査で8割になんらかの心臓異常があるという

アビガンが効くか効かないかと言ったら、初期の風邪類似症状を短縮する可能性はあるが、いったん治っても結局後遺症や重症化への分岐のたびにサイコロを振られるのは変わらないのでは?ということ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 19:35:07.12 Uz1J2VPE.net
>>276
4日で治るインフルエンザと数週間に及ぶCOVID-19は早期の意味が全く違う。そもそも発症から48時間以内にPCRの結果なんて出ないから。
アビガンが早期で効くというデータもない。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 23:24:58 KCByXCdK.net
>>271
80代以上の高齢者14.4%、糖尿病もしくは心血管疾患等の基礎疾患のある患者40%以上
と言う条件以外にも、酸素投与を必要としていなかった患者を軽症としてるので
症状的には軽症と言っても幅があるだろう。重症化した患者と死亡した患者の合計9.3%

軽快転院と退院回復を合わせた軽症者は72.9%だけど重症化しなかった患者は90.7%
年齢的な条件や基礎疾患がある場合は薬剤の投与だけでは病状の進行は止められない。
アビガンの効果が出にくい条件下で検討してると判断する。感染すれば投与を希望する。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 23:46:28.89 +cdQnGng.net
おれが仮にコロナ感染してアビガンの治験に参加するなら、
アビガン100%のましてくれる治験なら参加してもいいが、
アビガン50%偽薬50%の治験には参加したくない

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 00:22:31 7NmDq3rX.net
>>280
テレビのせいでこういうバカが増えた

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 00:28:00 FXAv8LoG.net
1 日本国内で承認されている医薬品
レムデシビル (RNA合成酵素阻害薬)
デキサメタゾン(ステロイド薬)

2 日本国内で入手できる薬剤の適応外使用
ファビピラビル(RNA合成酵素阻害薬)
シクレソニド (吸入ステロイド薬 , 効能・効果:気管支喘息)
ナファモスタット(蛋白質分解酵素阻害剤 , 効能・効果:急性膵炎)
トシリズマブ ( 遺伝子組換え )(ヒト化抗 IL-6 受容体モノクローナル抗体 , 効能・効果:関節リウマチ)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 00:29:47 LY7FlLlH.net
>>279
>>242,243を見てないのか

COVID-19の成人重症患者でのレムデシビル:無作為化二重盲検プラセボ対照多施設共同試験
>患者の多くは,登録時に1種または2種以上の併存症があり,多い併存症は高血圧(約50%),肥満(約40%),および2型糖尿病(約30%)であった。
>発症から無作為化までの日数の中央値は9日であった。約90%の症例は登録時に重症の呼吸器障害を呈しており,約26%は8段階順序スケールのカテゴリー7,約20%はカテゴリー6,約40%はカテゴリー5,約12%はカテゴリー4に該当していた。
>患者のベースライン特性については,レムデシビル群とプラセボ群との間に不均衡はみられなかった

こうした重症患者でも高い数値で死亡率は14%だったのに、アビガンを投与した重症患者の死亡率は31.7%というのは高すぎるだろ
それも憎悪転院した患者(4.5%)の生存不明なんだぞ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 00:36:02 FeSk7PUX.net
副作用なんて無いようなもんだから、効きそうなら飲むわな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 00:44:59.72 z2xc0ib0.net
アビガンが効いてるって報告やニュースはたくさんあるけど
逆は皆無


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1398日前に更新/109 KB
担当:undef