Hitachi・Ansaldo鉄道 ..
[2ch|▼Menu]
728:名無しの車窓から
17/11/02 20:25:00.41 kYQMwmAn.net
相互直通国際便はTGV長大編成からICE3系列Velaroへとリプレースしているが
ロンドンユーストン駅は中間駅となるわけでHS1高速線のclass395は2007年製だし
第三軌条区間の集電靴も不要となるだろうが8年後のVVVF更新でボーナスステージ
さらに18年間だと車両保全880km/日で累計走行距離1157万kmってちょっと無理w
サウスイースタンのケント州路線系統では在来区間160km/hのHS1高速線225km/hで
のこぎり運転しているため2026年バーミンガム開業と2030年マンチェスター開業との
兼ね合いでこの案件はケント州からロージアン州までも考慮しているなら裏ドラの
2次車が狙えるのだろう。

729:名無しの車窓から
17/11/02 20:48:08.18 +K3bYDJp.net
HS1⇔HS2直通便はユーストンを通らないよ

730:名無しの車窓から
17/11/02 21:00:16.57 L3PlO0va.net
シーメンスアルストムは納入車両のVVVF更新どうするのよというか
ボンバルディアのように際限無く受注を増やし捲ってバンザイに
なっても仕方無いしデポいわゆる自前全般検査工場の拠点整備
よりけりなんだよなぁ。。。
class395はclass800電装品にVVVF更新して事実上のclass801に
してしまえという手もあったか。
あとE956形試験編成ALFA-X向きといえば中山トンネルR1500と
燕三条駅構内425km/h爆走という好条件が揃っている路線があるが
実証編成の発表からバーミンガム開業まで残り僅か9年間だね。

731:名無しの車窓から
17/11/03 21:14:28.11 LdNjHqH1.net
AT400というかペンドリーノ置き換えのサウエストコースト本線相互直通の
HS2線向け電車はHS1線どころかTAV線も連動するというかいずれも
高速電化新線で300km/h以上で雁行しながらR1500未満カーブ九十九折の
支線区を180km/h爆走可能な電車が要求仕様となるわけだ。
目的と目標を混同しがちだが区間表定速度というか所要時間短縮よりけり
であるのとアルストムのイタロ以外はこれら全てに日立車が存在するのね。
ETR575-AGV Italo
ローマミラノ間514.5km 所要時間158分 表定195.3km/h
AGV Italo Pendolino Evo編成は来年投入予定
ETR400-Frecciarossa1000
ローマミラノ間514.5km 所要時間175分 表定176.4km/h
ローマミラノ間514.5km 所要時間140分 表定220.5km/h
所要時間短縮ダイヤ改正はペンドリーノ運用終了後に予定
ETR500編成は保守委託完了の9年後の2026年には車齢30年となり運用終了?
N700A系のぞみ号
東京新大阪間515.4km 所要時間142分 表定217.7km/h
新大阪博多間553.7km 所要時間148分 表定224.4km/h
東京(新大阪2分停車)博多間1069.1km 所要時間292分 表定219.6km/h
E2系とき号
東京新潟間300.8km 所要時間97分 表定186.0km/h
E5系はやぶさ・こまち号
東京盛岡間496.5km 所要時間131分 表定227.4km/h

732:名無しの車窓から
17/11/03 21:21:14.97 LdNjHqH1.net
ようするに日立製作所は自画自賛かもしれないがAT400に足りないのはソレだw

733:名無しの車窓から
17/11/07 02:40:27.80 27JN/Mik.net
[メモ]
Class 800 5両編成 乾燥重量:260.3t フル積載時:286.4t

734:名無しの車窓から
17/11/07 19:58:32.86 lacxp1bR.net
シュタドラーと日立はボンバルディアとの統合に興味を持っていると言われる・・・
07.1120.17
URLリンク(www.hna.de)

735:名無しの車窓から
17/11/07 22:15:11.71 jFQhLQuP.net
日立レールイタリアはこれの全般検査保守はどうするつもりよw
2014年に発足したルーマニア線路借り私鉄AstraTransCarpatic社は
デンマーク国鉄DSBからIC2気動車を破格取得のうえブガレストノルド
コンスタンツァ間225kmに投入して所要時間135分の表定100km/hで
ルーマニア旅客鉄道公社への追撃体制を整えたいだとさ。
URLリンク(www.railwaygazette.com)

736:名無しの車窓から
17/11/08 04:49:35.03 fTf0mzPz.net
>>735
ウィーンにも進出したいようですね。
URLリンク(railway.chi-zu.net)
記事の路線を地図のしてみるとルーマニアの主要地域を走るようだけど2両編成をたったの12編成前後では・・・
オープンアクセス鉄道なので各路線1日に2,3往復程度かな?
日立はIC2のプログラムの改訂にのみ手を出すんじゃないか?
ウィーンやブカレストの他、イタリア/トレニタリアが進出しようとしているバルカン半島南部のブルガリアやセルビア、ギリシャにも近く、
車両のセールスの機会にもなるので、ぜひメンテナンスを引き受けて欲しいですね。

737:名無しの車窓から
17/11/08 11:12:55.13 1mGQ4Wog.net
チーママ運行の線路借り中小私鉄がDSBからのリース物件でなく
ジャンク品破格導入するわけでルーマニア旅客鉄道公社との兼ね合い
もあるためやっぱり地雷だよねぇ。
DSB路線で200km/h爆走していた遊星歯車機構トランスミッションだが
液体変速機だと2軸台車の2両2連編成4動軸として最終減速比をあげて
平坦線均衡速度低下させないとトランシルヴァニア山脈越え路線は
空転滑走多発でベルギー路線のV250編成のようにやらかすのだろう。

738:名無しの車窓から
17/11/08 11:34:37.22 1mGQ4Wog.net
空想鉄道サイトは左下の「地図」「航空写真」のうち「地図」のなかの「地形」にレ点を付けると
山岳標高が表記されて二点間距離と標高差からおよその勾配が割り出せるスグレモノだよ。
FSトレニタリアと日立レールイタリアはトリエステ駅からスロベニア国鉄路線網へは勾配がもの凄く
都市間高速バス路線の独壇場のようだがこの急峻難所を楽々越えないとオリエント急行系統の
交通結節点であるブダペストまで辿り着けないのね。

739:名無しの車窓から
17/11/08 12:14:36.81 1mGQ4Wog.net
そもそもブリストルパークウェイまで電化済なのに何故かメイデンヘッドで
相変わらずパンタ昇降をやっているのかやっと判明したよ。
ディコット西側の立体交差付近は架線高の捻出が出来ずに道路橋梁架け替えまたは路盤掘り下げが必要
URLリンク(www.railengineer.uk)
イーストコースト線ECMLのあずま号習熟運転は試験走行とシミュレータ装置含めて運転士と技師で400名体制
2018年12月営業投入時点ではETCS欧州標準信号とGPS測位GSMRは使用せずAWS/TPWS従来信号と列車運行管理システムC-DASで遣り繰りする
URLリンク(www.railengineer.uk)

740:名無しの車窓から
17/11/08 12:36:53.76 DX0HfWuP.net
>>739
メイデンヘッドまでなのは単純にそこまでしか電化が完成してないから
メイデンヘッド−レディングも先週末の夜初めてClass800とClass387が架線集電で試験走行したばかり
ブリストルパークウェイまではまだ全然電化が完成していない
スウィンドン付近もまだポールすら立っていない
スティーブントンの古いオーバーパスはずっと揉めていて、Class800はそこだけパンタ下げて通過する方法も考えているらしい

741:名無しの車窓から
17/11/08 12:58:06.43 DX0HfWuP.net
ちなみに電化にあたって架線を通す高さが足りないオーバーパスの作り直し自体は当然大量に行われていて
スティーブントンのところも本来は既に作り直されていないといけなかった
URLリンク(www.youtube.com)

742:名無しの車窓から
17/11/08 19:08:08.76 fTf0mzPz.net
日立とボンバルディア、ロンドンニューチューブの入札のために提携
2016年9月28日
URLリンク(www.railjournal.com)
競合、Alstom、CAF、Siemens
2017年秋に契約をする予定って書いてあるけど、もうそろそろ発表か?

743:名無しの車窓から
17/11/08 22:11:11.85 kgbuy5se.net
アンサルドSTSはストックホルム地下鉄のCBTC信号納入案件でやらかして
契約解除を喰らったようだが前受金貰ってやらずぶったくりとかキセル乗車摘発
じゃあるまいし重加算制裁金3.2倍とか無ぇわ。。。
URLリンク(www.metro-report.com)

2010年当時の契約金額8000万EUR105億2600万円 納期2013年内
前受金6800万SKR9億1883万円と罰金1億6300万SKR22億0250万円と遅延損害金5700万SKR7億7020万円
支払命令総額2.88億SKR38億9153万円

744:名無しの車窓から
17/11/08 22:34:21.42 4oNVva9t.net
イタリア勢はデンマークに続いてスウェーデンでもチョンボとか
まったく北欧市場は鬼門かよorz
全長105.7kmの全100駅の乗降人員は87万6713人/日で3路線
7運行系統は2分続行とか複雑怪奇だしアンサルドSTSには
とても手に負えないというなら都市交通向け無線信号システムCBTCは
罰金相当分取り消し交渉しながら日立製作所が尻を拭ってやれよ。
青線−ーー<
赤線>−−<
緑線−−<三

745:名無しの車窓から
17/11/08 22:47:40.92 4oNVva9t.net
お手並み拝見しても構わないのだろうが契約解除後にタレスあたりが
再受注してもこんな複雑怪奇なシロモノはとても手に負えないだろうし
罰金相当分取り消し条件で代替納入して本格稼動正常運行させれば
差分88億3697万円相当は日立グループ売上高のままになるわけで
北欧市場の顧客開拓と信頼実績づくりの機会であるためやってみる
価値はあるのだろう。

746:名無しの車窓から
17/11/09 18:24:45.42 nVfB84wV.net
URLリンク(www.youtube.com)

747:名無しの車窓から
17/11/09 18:26:00.71 nVfB84wV.net
↑後に変なの入った
URLリンク(www.youtube.com)

748:名無しの車窓から
17/11/09 21:36:20.26 UfPPk5B2.net
ホノルルHARTは電化試験と有人試運転をやっと実施したようだがCBTCシステムと
誘導ループの敷設はこれからだろうね。
設計速度105km/hの19.5m車2両編成を直流750V第三軌条集電靴標準軌路線に投入して
営業88km/hの表定50km/h弱って感じだろうが近鉄京阪奈線のケースだとJR総研が
90〜95km/h化と100〜110km/h化の比較では初期費用2倍差という試算を出しており
ハワイ案件は冒険せずに手堅く纏めており北米本土の非電化単線網で電化するのに
架線高7mを回避可能な最適な方式でもあるわけだ。
URLリンク(www.globalrailnews.com)

749:名無しの車窓から
17/11/10 03:14:28.54 rjylYpux.net
北東イングランドでの近代化旅行
09.11.2017
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)
・・・・
11月に、日立が5本のAT300新車を製造し、2019年12月頃に出荷を予定している60百万ポンドの契約を締結した。
・・・・
この生産は、First Order所有のTPEとの共同プロジェクトで、TransPennine ExpressのAT300を19SETの納車に先立ち、First Hullは5つの列車の納になります。
生産は、2018年5月に開始される予定で、ニュートン・エイクリフから出荷され、2019年2月または3月頃に完成、試運転、テストが行??われます。
・・・・
どうやら同じFirst Groupの GWRでの初日の失敗の影響は致命的でなかったようだ。

750:名無しの車窓から
17/11/10 10:01:53.23 mMTcR5CF.net
北米展開失敗で日本車輌製造とともに致命傷を負って徳庵本社工場の敷地建物生産設備を質入して巨額融資を受けた
近畿車輛はロサンゼルス市交通局車両基地に宿借りする低床路面電車LRV車両艤装工場が立ち退きでパームデール市
への内陸部移転が取り沙汰されてからというもの労使紛争が激化して相変わらず開店休業中で閑古鳥の様相だが
どうせなら日立レールイタリアが貰い受けてしまいサンフランシスコ市近郊ピッツバーグベイポイント工場に集約
させても良さそうだよねぇ。
ただし近畿車輛アメリカの商圏と売上高の一切権利引き受けが目的ではなく子会社のピッツバーグ市近郊ペンの
レールトランジットコンサルタントRTC社工場には低床路面電車LRV車両設計や信号系統の技術と生産設備があり
シリオの信頼性向上には梃入れが必要だしアンサルドSTSのUSA支社をピッツバーグ市の牙城でふんぞり返らさせず
丁々発止でやらせる絶好の触媒としてはその近郊ウィルマーディングのウェスティングハウスエアブレーキ
テクノロジーWABTEC社とともに日立製作所が事業買収子会社化の対象としては最適なんだよ。
ただし株式持分は近車アメリカに対する100%取得とは違ってワブテック買収はアンサルドSTS同様に時価総額
8205億6240万円のうち50.77%相当の4165億9953万円こそが適切妥当なのだろう。

751:名無しの車窓から
17/11/10 10:19:23.37 mMTcR5CF.net
そういえばclass395は直流750V第三軌条集電靴標準軌路線で160km/h爆走しているわけだが
全米路線非電化単線網ではダブルスタック貨物列車対応の架線高7mなどお構い無しで
信号系統や路盤掘り下げ道床厚強化と重軌条化や電化などの高速化セットが全く普及して
いないのはアンサルドSTSの企業努力不足というよりやっぱりその価値を見出せないという
米国の国民性によるものなのだろう。

752:名無しの車窓から
17/11/10 10:56:23.29 mMTcR5CF.net
あと19.5m車だが標準軌路線の京成電鉄ではR600カーブ115km/hやR1500カーブ160km/hで爆走しており
どう考えても独活の大木で無様な25.91m狭幅車と違って曲線通過速度は性能抜群だしこのサイズなら
質実剛健さと省エネを兼ね備えた低重心車体軽量化が果たせるのでマイアミデイド工場の飯の種として
事業育成してみても良さそう。
プロポーザル提案方式随意契約は泥縄式というか受注後設計開発の出たとこ勝負であり手堅くない商売
どころか先物投機のギャンブルであり従来商法のレディーメイド吊るし背広なデファクトスタンダード確立
させた他社運行実績のあるお値打ち価格量産普及品で現地ボッタクリ特価を打破したほうが鉄道運行会社に
リース車両を提供したい機関投資家は投融資事業計画と満期償還までの概算が出し易いが何故か市場自体が
成立していない惨憺たる現状なのね。

753:名無しの車窓から
17/11/10 17:09:26.59 krVQGbNf.net
ファーストGWRはネットワークレールに対してレディングニューベリー間と
ディコットオックスフォード間など支線系統の電化推進を陳情しているが
頻繁な増解結を伴う多層建て運行やるつもりならメイデンヘッド付近の
立体交差をまず何とかしろよ。
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)

754:名無しの車窓から
17/11/11 00:25:40.48 8lhU4j8F.net
Hitachiはミラノ・ナポリ付近にトラムの新工場を作る計画が浮上・・・
2017年11月10日
URLリンク(iltirreno.gelocal.it)
”英国を離れる布石か”とのイタリアメディア

755:名無しの車窓から
17/11/11 14:29:46.69 sh6eF9kA.net
日立製作所は日立レールイタリアへの設備投資として発足後から2020年度までに総額5000万ユーロとして
そのうちピストイアに1250万ユーロを重点配分してナポリ電装品とレッジョカラブリアとマイアミには
あわせて3750万ユーロを配分するよと計画をぶちあげたのでトスカーナ州知事も地場産業振興対策枠の
補助金?低金利融資?820万ユーロを拠出するから英国のニュートンエイクリフ工場なんかさっさと捨てて
ピストイア工場で超低床市内電軌LRVのトラム生産を是非とも復活して欲しいという陳情コメントのようだね。
確かにシリオの信頼性向上には梃入れが必要なのだが日立製作所の方向性は非電化軽便路線相互直通向け
蓄電池駆動近郊電車の交流25kV50Hz仕様の欧州市場投入に注力したほうが良さそうなのかなぁ。
東欧南欧諸国は西側先進国とは違って裕福では無く新型車両導入もままならずに気動車単行パラダイスは
まだまだ続くと思うのだがどうせならIHIから新潟トランシスを買収してしまいボンバルディアからも
フレキシティアウトルックのうち要らない子となったインチェントロ車体にブレーメン形GT台車を履いた
日本国内デファクトスタンダードを確立したアレのパテント商売一切権利を購入するくらいのことを
しっかりやらなければ寒雪地対応の信頼性確保は技術的にも難しいような気がする。

756:名無しの車窓から
17/11/11 15:17:22.85 8lhU4j8F.net
>>755
英国の運輸大臣が電化工事に消極的なのはいかがなものか?
世界が2040年までに化石燃料を禁止しようとしてるのに・・・
日立はbi-modeより高速長距離用蓄電車の実現化を急がないと・・・

757:名無しの車窓から
17/11/12 06:38:20.27 AbD1gy4U.net
ディーゼルエンジン2040年全廃は予定通りとして2018年営業投入
だと車齢22年であっさり使い捨てかぁ。。。
バルチラとサマーラと新潟原動機くらいしか開発していないような
液化ブタンLNG焚きエンジンおよび各国官民共同で開発している
燃料電池いわゆる液化水素焚きワルター機関なんてタンク素材の
衝撃安全基準そのものでありリチウムイオン蓄電池の釘刺し同様に
ワンショットライターはともかく日立金属が開発している吸着合金は
重過ぎてナンセンスだな。
あと蓄電池と風力太陽光低圧発電などスマートグリッド社会推進を
やり過ぎるとその国家の原子力発電と火力発電と発送電特高圧
電力幹線網は不要となるように錯覚しがちなのだが英国運輸省と
ネットワークレールの最近動向として電化中止のシビアな思惑とは
電力需給逼迫常態化により賄い切れなくなることを想定して頓挫
なのかも知れないよねぇ。
気象条件よりけりで供給変動常態化している片田舎の低圧発電を
大都市圏で消費している特高圧電力幹線網へと流すための技術開発
のはなしだが重電パワーデバイス大手各社の役割のはずであっても
GEアルストムパワー、シーメンス、ABB、シュナイダー、日立製作所、
三菱電機など何処もそんな馬鹿げたシロモノは開発していないんだよ。

758:名無しの車窓から
17/11/12 09:36:19.30 Yzwv+fQK.net
全米衝撃安全基準いわゆる車端上部圧縮耐力8万psiの要求仕様だが車両衝突試験実施の観点とは
車体構造強化だけなのかとちょっと勘違いしていたが降伏点耐力551.58MPa(N/mm^2)でもあるわけで
その鋼板素材の選択よりけりというはなしなら130km/h頭打ち運転から急制動を掛けながら
100km/h走行中に竜巻直撃を喰らってしまっても吹っ飛ばない空車重43.5t以上として一辺28.5cmの
立方体60kg相当の石ころが100m/s(360km/h)でぶち当たっても乗員乗客全員の生命身体安全重視
として運転台形状及び客室が極めて頑丈な車体構造ねぇ。
日立論評では欧州高速鉄道規格HighSpeedTSI、EU規格EN15227、英規格GMRT2100はほぼ同一条件であり
同一車種の対向列車同士が18km/hの走行で正面衝突する状態および貨物列車最後尾の80t級貨車に
36km/hの速度差で追突する状態でいずれも質量を伴う加速度耐力の衝撃5g未満に抑え込むような
クラッシャブルゾーンとアンチクライマーとスロープドアーマーの各理論を駆使した車体構造だよね。
応力耐力の構造計算は加速度と質量よりけりだがやっぱり面倒くさいねぇ。
5g≒4903.325gal≒49.03325m^2≒176.52km/h/s

759:名無しの車窓から
17/11/12 09:51:16.76 Yzwv+fQK.net
mark3客車やマイアミ&ボルチモア地下鉄電車など23m車を
質実剛健化したほうがやっぱり物理的には最適解なのだろう。

760:名無しの車窓から
17/11/12 15:22:10.37 JyDKpYdv.net
確かに鉄道ビジネスユニット事業戦略2017では新低床式LRVを開発中とあるが
北欧市場のトラウマ気味はともかくシーメンスとボンバルディアドイツことアドトランツの
牙城であるドイツとか中近東の極めてアレなイスラエルとか日本どころかイギリスにも
イタリアにも絡めないような国家だしどう考えても騙し線だろ。
どうせなら阪急電鉄正雀工場の一角に宿借りさせているその子会社のアルミのナニワだが
阪急線東武線限定の電車製造事業だけでなく電気軌道低床LRV事業ごと企業買収のうえ
阪急阪神HDに地代を払い続けたほうが東武70000系のようにまさかの失注という羽目に遭う
ことは回避出来るのだろうが札市交と函市企の2局が運行しているアルナ車両の酷寒地仕様
ノウハウねぇ。
ところでアルミ車体では無理だと扱き下ろされていたJRH735系は札幌都市圏どころか内陸部の
岩見沢や滝川まで人知れずに運用しているが平坦線区のラッセルはあれでも構わないのだろう。

761:名無しの車窓から
17/11/13 00:49:26.50 zPfUzSkb.net
ボンバルディアのヴァードリグーレ港工場は開店休業中だったようで
撤退秒読みとして地元の民間鉄道会社が電気機関車125両を発注
したようだがおまかせ保守パック15年間とかVVVF更新まで受け持つ
気はさらさら無いというつもりなのかな?
URLリンク(www.railjournal.com)
アルストムフィアットもNTVに日立レールイタリアを見習えとイタロ編成の
おまかせ保守パック30年間を呑まされたというのにw
URLリンク(www.railjournal.com)

762:名無しの車窓から
17/11/15 21:10:03.36 +dyXVkr3.net
チェコ政府は国防上観点から中国勢でなくチェコ鉄道公社路線網で線路借り運行する
国内のクレティンスキー財閥のEPHカーゴに総額100億コルナ519億4553万円相当で
シュコダトランスポーテーションを買収させる方向で調整しており適切妥当価格帯だよなぁ。
URLリンク(www.railwaygazette.com)

763:名無しの車窓から
17/11/16 09:51:21.02 2MHrl/dX.net
旧ユーゴスラビア諸国の国鉄路線網はいずれも保有車両と運行本数は少ない状況だが
欧州投資銀行EIBと欧州開発復興銀行EBRDのユーロ借款は与信がシビアなので
老朽化旧型車両を後生大事に使い倒し続けるつもりのようだね。
スロベニア国鉄SZ
S310(ETR460ペンドリーノ) 2000年製3両編成3本 アルストム(フィアット) 直流3000V専用
S312(Desiro) 1983〜1986年製1M1T編成30本 シーメンス 直流3000V専用
→ VVVF更新2回目とN50車体リフレッシュ施工などB更新は2013年までに全車とも完了
S315(EN57) 1964〜1993年製1M2T編成 ボンバルディア(パファワグ) 直流3000V専用
S713(class624) 1983〜1986年製気動車2両編成29本 MBB+フィアット+TVTマリボル
S711(class624) 1974年製気動車2両編成6本 MBB
→S813として2012年にN50車体リフレッシュ施工 SZ-VITリュブリャナ
クロアチア国鉄HZ
H6112 2011〜2017年製2M2T編成47本 コンカル&TVTザグレブ 交流25kV50Hz専用
H6111(JZ411) 1977年製1M2T編成23本 シュコダ(ガンツ) 交流25kV50Hz専用
H6011(EN57) 1964〜1993年製1M2T編成 ボンバルディア(パファワグ) 直流3000V専用
H7123(RegioSwinger) 1998年製気動車3両編成64本 ボンバルディア(アドトランツ)
H7122(Y1、ALn668) 1979〜1981年製気動車2両編成50本 ボンバルディア(カルマル)&アルストム(フィアット)
H7121 1981〜1986年製気動車2両編成57本 ウロワコヴィッチ&シュタッドラー(マコサ)
セルビア国鉄ZS(モンテネグロ国鉄路線を含む)
ZS412(JZ412) 1980〜1990年製2M2T編成49本 RVRリガ 交流25kV50Hz専用
ZS413(FLIRT) 2014〜2015年製2M2T編成21本 シュタッドラー 交流25kV50Hz専用
ZS711(RA2) 2006〜2017年製気動車2両編成 トランスマッシュ
マケドニア国鉄MZ
M411 2015〜2016年製1M1T編成2本 中国中車株洲 交流25kV50Hz専用
M412(JZ412) 1980〜1990年製2M2T編成3本 RVRリガ 交流25kV50Hz専用
M711 2015〜2016年製2両編成4本 中国中車株洲
M712 1981〜1986年製気動車3両編成20本 シュタッドラー(マコサ)

764:名無しの車窓から
17/11/16 10:37:43.07 2MHrl/dX.net
バルカン半島市場進出に使えそうな融資枠とのセットねぇ。。。
外務省JICAの経済未発展開発途上国に対する有償資金協力予算消化のODA円借款のうち
欧州エリアの対象国はたったこれだけのようだね。
セルビア、モンテネグロ、マケドニア、アルバニア、ボスニアヘルツェゴビナ、コソボ
そのほか財務省JBICの外国為替資金特別会計基金運用の融資制度があるわけだが
その対象企業は2社のみだね。
日本企業の海外都市間高速鉄道計画の参画に対応したプロジェクトファイナンス
日立製作所
日本企業の国内生産した鉄道車両の海外向け輸出促進のためのバイヤーズクレジット
丸紅及び日本車輌製造
イタリアの隣接国であるスロヴェニアでは車両基地全般工場を子会社分離しており
旧ユーゴスラビア諸国を商圏としてVVVF更新や足回り換装など車体リフレッシュ施工や
踏切立往生車両との衝突火災復旧など魔改造を手掛ける技術力もかなり高いみたいだね。
URLリンク(www.sz-vit.si)
S813型気動車のカタログスペック
連結器間車長22100mm×幅2900mm×高4070mm 空車重37.0t 定員77席+立客
ディーゼルエンジン定格出力280.1ps 液体変速機式 最高速度100km/h

765:名無しの車窓から
17/11/18 04:34:35.58 kQbeYoSz.net
Docklands Light Railwayの入札に日立は参加しなかったのかな?
ブレダ時代なら、多分入札にさんかしてたんだろうが・・・
URLリンク(tfl.gov.uk)

Alstom Transport UK Ltd、
Bombardier Transportation、
Construcciones y Auxiliar de Ferrocarriles、SA、
Siemens PLC、Stadler Bussang AG、Stadler Rail Valencia SAUからなるコンソーシアム
は、正式調達の次の段階に進むことができる・・・
こんなの三菱のAGT(新交通システム)で十分じゃない?

766:名無しの車窓から
17/11/18 07:07:57.42 UrKAQXNS.net
シーメンスとアルストムとCAFの各営業担当は実質的に見積合せ随意契約の名板貸しのつもりでは無くて
本気で受注を目指しているならナンセンスそのものだよ。
ロンドン市交TfLドッグランズ地区軽便路線網DRLはATC/ATO自動運転の直流750V第三軌条集電靴路線であり
確かに日立笠戸と日立レールイタリアレッジョカラブリアの得意分野ではあるのだが連結器間28800mの
狭幅2650mmなトンデモ車体の2両編成または3両編成で急曲線最徐行常態化とか消耗品VVVF制御装置の
更新提案すらせず車両ごとリプレースとか地雷設計だし英連邦国策企業ボンバルディアダービー工場の
地元住民雇用維持対策として頭と尻尾はくれてやれよorz
P86系11両 1987年Alstom-LHB(工場解体済)製 1991年に用途廃車解体済
P89系10両 1989年ABB-York(工場解体済)製 1995年に用途廃車解体済
B90系23両 1991年ボンバルディア製 23両ともリプレース予定
B92系47両 1993年ボンバルディア製 うち10両をリプレース予定
B2K系24両 2001年ボンバルディア製
B7系55両 2008年ボンバルディア製
路線網延伸分 10両を増備予定

767:名無しの車窓から
17/11/21 01:16:03.91 14LnykYO.net
完全装備のClass385が今週中にエディンバラに初到着
2017年11月20日
URLリンク(www.railpro.co.uk)
URLリンク(pbs.twimg.com)
・・・
その後、厳しいルートテスト、スタッフの慣れ、運転訓練を経て、今後数ヶ月で稼働できるようになる。
・・・
スコットランドではまだまだ老朽化した電車のリプレースがあるし(おそらくAT-100でよさそう)し、
来年末、サウスイースタン新フランチャイズ決定時にclass465 約140両のリプレースが行われる。
このためにもClass385は絶対に成功させないと!

768:名無しの車窓から
17/11/21 18:17:11.93 xxKNhtNO.net
イギリスってなんで標準軌なのに車両限界が狭いの?
とくに車両の幅
中国やロシアみたいにもっと幅広車体使いたい気分になるわ

769:名無しの車窓から
17/11/21 19:10:29.73 qUzjaI+c.net
例えば標準軌京阪に26m車なんか入れようとしたらイギリスもビックリのもっと狭い車体になるだろう

770:名無しの車窓から
17/11/22 02:18:13.30 GFXWb/k+.net
>>768
19世紀に作られたトンネルや橋、街の間の鉄道用の空間、を通過しないとダメなのでどうしても小さくなるようですね。
GWRの電化が遅れてるのもこのような場所に架線を貼ル必要があり、作り直すか、文化財として保護するか(鉄道の敷地をだけ半地下にするなどの工事)難題が多いですね。
イギリスに第3軌条が多いのもそのためだと思います。

771:名無しの車窓から
17/11/22 09:43:08.11 +7scnfrX.net
ノルウェー国鉄NSBは72系電車のVVVF更新はどうするつもりかな。
URLリンク(www.railjournal.com)

772:名無しの車窓から
17/11/22 09:56:16.67 +7scnfrX.net
ボンバルディアは前の会社が納入した70系でも2010年にVVVF更新を実施したが
日立レールイタリアは前々の会社が納入した正常運行安定性抜群で技師陣にも
大好評な車両であり煮ても焼いても食えない瑕疵車種とは扱いが全く違うため
アフターサポート対応は存続法人として欧州市場を将来も商圏とするつもりなら
必須条件だよ。
72系電車の概要
2002〜2003年アンサルド製4両編成36本
車重は制御電動車Mc60.6t/中間付随車T40.5t
寸法は長Mc21975mm/T20125mm×幅3100mm×高4250mm 編成長85.57m
台車はSLM社製で型式廃番(ボンバルディアがスルザーからSLM社買収時に双方放棄条件により継承されず)
交流15000V16.66Hz架線標準軌路線 朝ラッシュ時混雑率237%常態化
ノルウェー国鉄NSBの保有車両及び将来的車両計画
69系 1971年ボンバルディア製 2両編成42本と1両 サイリスタチョッパ制御130km/h車 うち21本が運用終了して廃車解体済
70系 1992年ボンバルディア製 4両編成16本 160km/h車 2010年ボンバルディアによりA更新実施
71系 1997〜1998年ボンバルディア製 4両編成16本 160km/h車
72系 2002〜2003年アンサルド製 4両編成36本 160km/h車 2004年にアンサルドブレーダが成立
73系 1999年ボンバルディア製 3両編成16本と4両編成6本 X2ベースの209km/h車
74系と75系 2012〜2017年シュタッドラー製 5両編成50本 FLIRTベースの160km/h路線向けと200km/h路線向け

773:名無しの車窓から
17/11/22 11:25:09.25 OCttn27O.net
英国鉄ネットワークレール線路設備保有が近代化改修に乗り出すまで
ヘイントン駅プラットホーム改修でさえ路線開業から192年目だね。
都市圏繁華街住宅密集地での自社設備投資の線路敷拡張工事は
超優良顧客な通勤客の沿線住民から用地収用するわけで当然ながら
猛反発を喰らうし高頻度多運行の線路容量増にはあまり寄与せず
消極的というか事実上の雪隠詰めなのは仕方無いんだよ。
サザン線は英国鉄バス北東営業所と仏国鉄バスの合弁会社ゴヴィアが
運行するが23m級2扉車への車両リプレースとワンマン運転を推進して
労働組合というか現業及びプロ乗客が馬鹿げていると猛反発したのに
無理矢理に押し付けたかたちで妥結したようだが京阪と同種である
短尺車を駆使したヤークトボンバーからの逃切番長路線なのにねぇ。

774:名無しの車窓から
17/11/27 09:47:58.23 yTacIstG.net
EU委員会だが鉄道の相互運用性&安全小委員会はBrexit対策として
独仏推奨の個々の路線実情を無視した欧州標準車体規格の導入と
アイルランド島へは通過連絡運輸と相互直通距離相殺ではなく
オープンソース線路借りチーママ運行以遠権のほかフィーダー線
系統の市内バス路線網ごと寄越せとかかなり無茶苦茶な主張の
ようだね。
シームレス推進の逝き付く結末とはダウリッシュでの艦砲と
列車砲との壮絶な撃ち合いとかバトルオブブリテン各地空襲で
サザン鉄道線でヤークトボンバーに晒される乗客満載の電車
とかいう動く三昧火葬炉が相次いでも必死に逃げ切ったが
僅か数両だけが戦後まで生き残っていたという劇的惨状を
もたらした交戦相手国だからこそ深層心理的に信用出来ない
のだろうねぇ。
URLリンク(www.railwaygazette.com)
URLリンク(www.railwaygazette.com)

775:名無しの車窓から
17/11/28 21:25:38.69 roZhn3xh.net
昨夜、ピストイアで日立レール・イタリアが 生産した最初のトレンタリア ETR521 Rock」
URLリンク(www.fotoferrovie.info)
URLリンク(www.ferrovie.info)

776:名無しの車窓から
17/12/01 08:52:21.66 d8I0CV9z.net
ETR521-Rockのピストイア駅構内までの甲種輸送で
チキ貨車を挟んでいるのは連結器の絡みだろう。
URLリンク(www.youtube.com)

777:名無しの車窓から
17/12/01 22:18:45.39 wQK1muk3.net
最近イタリア中部でフレッチャロッサ待望論が各地域で言われてる。
フレッチャロッサ 新たに追加製造されるかな?
URLリンク(www.trend-online.com)
さすがに国際列車には採用されないかもしれないが

778:名無しの車窓から
17/12/02 02:23:50.62 3+4DvBYn.net
マイアミのHitachi Rail Italy製新型営業運転開始
URLリンク(www.railjournal.com)

779:名無しの車窓から
17/12/02 13:05:25.47 qvKRNgtt.net
Graylingが「誤解を招く」と非難したとして早期に終了するEast Coastフランチャイズ
ヴァージン・イースト・コースト・フランチャイズは、2020年に3年早く終了する予定で、輸送幹部クリス・グレイリング氏は昨日発表した。
2017年12月1日
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)

何が起こってるんだ?
イーストコーストLineにオープンアクセス会社が何社か混在しているのが許せないってことなのかな?

780:名無しの車窓から
17/12/02 13:39:59.45 3+4DvBYn.net
以前ステージコーチが黒字出せない無理ゲー契約になっていると文句言ってた件(>>525)の救済処置じゃない?

781:名無しの車窓から
17/12/02 17:39:03.15 PaL+SZ1N.net
225km/h爆走区間で期限付き排他的独占営業権をやめて線路借りチーママ運行を
複数社にやらせるとか熾烈な競合に晒される雁行他社との抜群な意思疎通が無いと
事故発生の際に原因究明と責任所在も曖昧となり合法商取引により営利追求する
民間企業として自社資産規模と投資余力とリスク回避の経営判断は当然のことだし
ヴァージンハイパーループワン社による自力建設及び民鉄開業の白昼夢でも見た
のだろう。
イーストコースト本線
2021年から 運輸省と英国鉄ネットワークレール社は懲罰としてもう一社のTPE社に参入させる予定
2017年6月 運輸省との協議の場で路線と車両がミスマッチで事業成立しないとコメント
2015年3月以降 ヴァージントレインズ社
2015年2月まで 英国鉄ネットワークレール社
2009年10月まで ナショナルエクスプレス社
ウェストコースト本線
2018年8月まで HS2線を併合させられ入札説明会現在開催中
2017年10月 アルストムはclass390ペンドリーノ編成を将来撤退を見越してプレストン工場閉鎖をコメント
2015年12月 ヴァージントレインズ社がそのまま契約更新
2007年11月 ヴァージントレインズ社がクロスカントリー線を分離させられ契約更新
1997年から ヴァージントレインズ社

782:名無しの車窓から
17/12/02 18:05:40.24 KUzvgOms.net
Virgin Trains East Coastの子会社からのリース車両群というか
将来車両計画は事実上詰んでいるようにも思えるがHSTの車齢30年は
運用終了後転用先はどうするつもりなのだろう。
IN
class800電気式気動車 5両編成10本 9両編成13本
class801電車 5両編成12本 9両編成30本 ←class800バイモード車に振り替え?
OUT
Mark3客車 117両 1975年製 ←アベリオスコットレールが頂き☆GET!
ディーゼル機関車 32両 1975年製 ←アベリオスコットレールが頂き☆GET!
電気機関車 34両 1987年製 ←営業車31両で予備車3両
制御車両 31両 1988年製 ←緩急客車?遠隔制御機関車?は予備車無し
Mark4客車 302両 1989年製 ←営業車9両編成31本で予備車23両

783:名無しの車窓から
17/12/02 18:12:51.41 3+4DvBYn.net
801の注文を800に変えたのは電化が遅れまくっているGWRだけだよ

784:名無しの車窓から
17/12/02 18:52:14.42 qvKRNgtt.net
>>781
HS2だけど、SNCFってフランス赤字国鉄ですよね^^;米国でアムトラックを飼い殺ししてるのもSNCFでは?
英国なら大丈夫?
他の候補はFirst Group + トレニタリア 、香港MTR + 中国の高速鉄道運用会社(知らないんだけど・・・)
中国の高速鉄道の運用内容が英国でも通用するのか?
イタリアのトレニタリアが一番マトモのような気がするが・・・


そもそもフランチャイズ制なのにウェスト・ミッドランズ、イースト・ミッドランド、イーストコーストの美味しいとこをウェスト・コーストパートナーズが全部総取りしたら
フランチャイズの意味が無くなるじゃん。 HS2は独立させるべきだと思うんだが・・・
ヴァージンは英国がEU離脱を見越して英国を見限るんじゃないかな?

785:名無しの車窓から
17/12/04 19:56:03.27 nM+qWU4V.net
West Midlandsは、Midland MetroのAnsaldoBreda T69トラムをオークションに出した。
URLリンク(www.globalrailnews.com)
最近日立絡みはさえないNewsばかりだねぇ。
これウェールズで計画されてるカーディフTramで使えないか?

786:名無しの車窓から
17/12/04 23:32:47.14 UfqUrGy7.net
日立関係ねぇ・・

787:名無しの車窓から
17/12/05 09:07:58.10 6hk/SE7Z.net
直流630V架線標準軌のワイト島路線では前経営陣ステージコーチがT69編成を電装品換装して
まとめて玉突き転用したいとコメントしていたがサウスタンに組み込まれた後の今年8月に
現経営陣のファースト&香港MTRがイラネとコメントしてウエストミッドランドの前経営陣の
ゴーアヘッドとケリオスは前倒し用途廃車を進めていたというのに宙ぶらりんだっけ。
ウエストミッドランドの現経営陣であるアベリオと三井物産と東日本旅客鉄道は新体制の象徴
として吊掛抵抗制御車の徹底駆逐は当然のことだし後生大事に2050年以降も使い続けるとか
VVVF機器換装するとかショッ垂れ染みたことはしないからこそジャンク品としてオークションに
晒し上げ出品したんだろ。
日本国内路線ならJRE東京本社はあの忌々しい煮ても焼いても食えない水戸支社と茨城県地場産業に
仕方無く土下座したうえで周知を徹底させられry
1996〜1999年アンサルドブレーダ製シーリオ
60%低床2連接電車16本 直流750V架線標準軌路線
長24.36m×幅2.48m×パンタ折高3.7m 車重38t
M台車-連接T台車-M台車 直流電動機105kWe×2基

788:名無しの車窓から
17/12/05 12:05:28.37 iDsmSKQI.net
そもそも直流630V架線標準軌のワイト島路線はホーム嵩上げして
直流630V第三軌条集電靴標準軌のロンドン地下鉄D27形電車ごと
パンタ増設改造してぶっ込めば決めうちモノだったはずだが
ステージコーチとゴーアヘッドとケリオスのバス会社3社には
将来車両計画という概念すら無さそう。

789:名無しの車窓から
17/12/05 12:09:15.16 iDsmSKQI.net
日立製作所は新低床式LRVを開発中というがSirioフルモデルチェンジの新機軸も詳細不明だが
日本国内は寒冷豪雪地帯仕様の上位2社寡占状態だし日立電鉄を廃線してさっさと叩き売ったし
はたして市内電気軌道のLRT電車に事業的価値を見出せるのかなぁ。。。
リトルダンサー 函館市企業局、アルナ、東洋電機製造
インチェントロ車体っぽい何か 新潟トランシス、東洋電機製造、(全て国産部品でボンバルディアにパテント料支払のみ)
ジェイトラム 広島電鉄路線のみ 広島電鉄、近畿車輛、三菱重工業三原、東洋電機製造
東急300系 世田谷線のみ 東急電鉄、東急車両製造(→総合車両製作所)、東洋電機製造
欧州市場は英伊以外諸国ではアンサルドブレーダ車の酷評払拭から始める必要があっても
消耗品VVVF更新の保守請負契約すらドッチラケな日立レールイタリア頼みだと近い将来的に
英伊市場くらいしか残されていないかも。

790:名無しの車窓から
17/12/07 15:16:14.97 oDSUCejl.net
豪州クイーンズランド鉄道はボンバルディアが新規受注したが
日立車のVVVF更新は10年毎ってナニソレ?
URLリンク(www.railwaygazette.com)
Martin&King(JNR165系SUS交流車)2M1T編成118本
1972〜1981年製 日立製作所設計の豪4社ライセンス生産品 2014年運用終了
ElectricTiltTrain(JRS8000系交流車)2M4T編成2本
1997年製 日立製作所設計の豪EDI-Walkersライセンス生産品
1999年速度試験210km/h 2006年及び2016年にVVVF更新
消耗部品VVVF装置の更新1回あたり830万豪ドル7億0550万円相当
16組(1C1M4群制御で電動車2両2本)だと4410万円/基
更新1回あたり推定走行距離600万km÷3652日=1642km???
ノースコースト線ローマストリート駅ケアンズ駅間1680kmwww
URLリンク(en.wikipedia.org)

791:名無しの車窓から
17/12/10 14:14:24.18 pRmsJvay.net
スコットレールのサイトでは12.10ダイヤ改正によりclass385編成で週10本の営業運行を開始するため
ファーストクラス予約指定席券を保有している利用者に対してグリーン指定席料金と普通車指定席料金
との差額分払い戻し及びきっぷ振り替えを受け付けますとなっているが運転士習熟期間のはずなのに
契約時納期厳守として帳尻を合わせて来たのかよw
URLリンク(www.scotrail.co.uk)
そういえば中小私鉄最大手の相鉄20000系の営業投入だが百周年記念にあわせてだろうがどちらなのだろう。
法人 相模鉄道の創立総会日1917年12月18日
路線 神中軌道の法人登記日1917年12月15日

792:名無しの車窓から
17/12/10 15:44:52.18 a6eTtN1r.net
>>791
向こうに書いたけど既存電車が電化完成区間で営業開始するだけでClass385は来年から
Class385は一等車があるのに対し、既存Class380は無いから払い戻しの話が出てる

793:名無しの車窓から
17/12/10 20:41:16.25 q0RDpH+J.net
逆かぁorz
甲種輸送から営業投入まで最速雁行スケジュールで1月中旬または
気象的に霧氷凍結しなくなる早春3月だというなら習熟運転期間中は
ご当地人気者キャラクターの特大ネッシーぬいぐるみにスコットレール
車掌服を着用のうえ後部運転席に置いてホーム列車待ちの利用者を
和ませろよ。

794:名無しの車窓から
17/12/12 07:44:50.39 GALuDG5u.net
Vivarailがダーラム東部のSeaham郊外に新しい工場を建設。
12月11日
URLリンク(www.thenorthernecho.co.uk)
・・・
Adrian Shooter最高経営責任者(CEO)は、日本の鉄道メーカーHitachi Rail Europeを歓迎していたNorth-Eastがその基準を満たしていることを明らかにし、その潜在力を満たすために地理的基盤を拡張する必要があると述べた。
・・・
Vivarailは、Aycliffe工場で1,000人以上の人々のために働いているHitachi Rail Europeの導入により強化された北東部の鉄道コミュニティに加わり・・・


Class 230は結局ディーゼル列車のリサイクルみたいなので日立の蓄電池列車とは方向性が違うような気がするが・・・

795:名無しの車窓から
17/12/12 08:17:38.91 GALuDG5u.net
>>791 >>792
Class380は計画されていたグラスゴー空港線に乗り入れるために新造されたらしいですが、乗り入れ計画がオジャンになり
主にグラスゴー西南の Ayrまでの電化区間Ayrshire Coast Lineで運用されてるようです。
この区間ではグラスゴー地域以外の都市ではAyrが約5万程度で、今のところClass385の導入は明言されていません。
昨年2016年にAyrとNorth Berwick(Glasgow CentralとEdinburgh経由)を走り抜けるサービスが設定されたので、
このサービスにClass385 か Class800系統が採用されるかも・・・
スコットランド&アイルランドの鉄道路線(抜粋)
URLリンク(railway.chi-zu.net)

796:名無しの車窓から
17/12/12 22:33:18.57 T9TDfSqq.net
日立製作所のハイブリッドには昇降圧チョッパ併用シリーズ式とパラレルモーターアシスト式液体変速機があるが
風車や太陽光のスマートグリッド低圧系発電設備から特高圧系電力幹線網への送電技術は昼夜晴雨供給変動があり
興味無さそうだし原子力発電所や火力発電所のタービン設備事業の邪魔になると変な意味でブレていないからねぇ。
1980〜1983年メトロキャメル製のD78はひと回り小さいサイズの1983形と同様に抵抗制御車群の最終増備車であり
車齢からすると派生タイプ全ての電装品を掻き集めれば目指せセンチュリー車両という幻想があるようだが
それ以降の世代となるclass482-1992形だと川崎KW台車を履いた電機子チョッパ制御車であり回生失効やらかすとか
もっと大変でもっと早い時点で断念しただろうね。
あとフォード製のディーゼル発電機はミスマッチであり許容値軸出力203psの100%連続負荷運転とか有り得ないし
組み合わされる発電機から商用電源周波数50Hzを取り出すためには160ps140kVAまたは230ps180kVAあたりとなるが
直流電圧630Vを取り出すためには規格外特注品の研究開発なんて何処の重電各社も手掛けておらずワイト島電鉄へ
そのまま転用するのか廃車解体するのか排他的二択だろ。
D28制御電動車 長18370mm×幅2850mm×高3620mm 車重27.46t 台車性能は信号頭打ち規制速度96km/h

797:名無しの車窓から
17/12/13 09:06:51.60 +qFDMqVj.net
鉄道運行会社とそのリース子会社ごと刷新されたScotRail車はこのとおりだが
class156をワブテックのドンカスター工場に突っ込んでclass158共通足回りまたは
ボンバルディアのダービー工場に仕事を与えてclass170共通足回りに魔改造すれば
運行ダイヤは共通スジに乗れるがやってみる価値はあるのかなぁ。
ロンドン首都圏スコットランド間長距離速達優等列車運用から外れるclass43機関車と
mark3客車は車齢42年になるが有終の美を飾らせる花道の意味合いで引き受けるわけで
10年後の将来車両計画としてMark4客車ごと余剰車になるならclass68機関車と組ませて
残りはclass68機関車の増備またはclass800系列バイモード車の新規投入だろう。
営業車9両編成31本で予備車23両
交流電車
class321 3両編成10本 1989〜1990年製 161km/h車
class334 3両編成40本 1999〜2002年製 145km/h車
class380 3両編成22本 2009〜2011年製 161km/h車
class380 4両編成16本 2009〜2011年製 161km/h車
class385 3両編成56本 2015年以降 161km/h車
class385 4両編成24本 2018年以降 161km/h車
ディーゼル機関車牽引客車
class68機関車 2両 2013〜2014年製 161km/h車
class43機関車 54両 1975〜1982年製 200km/h車
mark3客車 175両 1975〜1982年製 200km/h車
液体変速機式気動車
class156 2両編成8本? 1987〜1989年製 120km/h車
class158 2両編成40本 1988〜1992年製 145km/h車
class170 3両編成55本 1998〜2005年製 161km/h車
OUT
mark2客車 12両 1973年製 160km/h車
class318電車 3両編成21本 1986〜1987年製 145km/h車
class320電車 3両編成22本 1990年製 145km/h車

798:名無しの車窓から
17/12/13 10:29:11.78 rOfBTaEM.net
>>797
HST C43+Mk3 は
9両×4編成
5両×17編成
らしいですが
これらのうち、インヴァネス以北やカイル・オブ・ロハルシュ、ウェストハイランドのフォート・ウィリアムやオーバンへも行く予定ってありますか?
Mk2 はFife Circle Lineの通勤編成から撤退?
あとビーチング政策により廃止された路線や駅の多くの復活が検討されてるので多少の廃車回避もあるのかな?

799:名無しの車窓から
17/12/19 23:36:05.19 krXxuRXw.net
日本で建設中のTransPennine Express trainsets
2017年12月19日
URLリンク(www.railwaygazette.com)
早々に作ってリヴァプール=マンチェスター=リーズ=スコットランドでの走行試験に先立ち工場内試験ののぞむ!
将来はClass185を引き継いでシェフィールドまでも初進出となればいいな。

800:名無しの車窓から
17/12/20 11:37:02.95 lwrMUX1y.net
歌舞伎塗装ヤメレw
ノルマン伝統ヴァイキング戦士の黒マスクなTPE編成
URLリンク(www.railwaygazette.com)
新幹線つばさ号
URLリンク(upload.wikimedia.org)
東急池多摩
URLリンク(upload.wikimedia.org)

801:名無しの車窓から
17/12/20 21:26:48.54 v06hhwne.net
class800あずま編成が習熟運転のためインヴァネス駅に到着だってさ。
URLリンク(www.railpro.co.uk)

802:名無しの車窓から
17/12/21 21:49:19.23 KQyrEDqx.net
TPEの802ってピストイアじゃなくて下松で作ってるんだ。。。

803:名無しの車窓から
17/12/22 09:33:53.95 /uAdmHjp.net
油断してると笠戸で作ってるみたいなw
とりあえず2編成だよ

804:名無しの車窓から
17/12/22 12:22:36.75 TAzXB67H.net
ハルトレの車両も笠戸なのかもね。

805:名無しの車窓から
17/12/22 15:04:04.56 j63H1l8G.net
どっちも基本ニュートン・エイクリフ組み立て
ピストイアは今のところGWRしか無いはず

806:名無しの車窓から
17/12/27 14:37:25.32 JLCDP3HI.net
Hitachi railの幹部が
Class 395にバッテリーテクノロジーをインストールして、アシュフォードからの非電化Marshlinkラインを介してHastingにダイレクトに結ぶ。。
これは旅時間を大幅に短縮し、電化やインフラストラクチャーの問題が累積しないようになる。このようなルートは、全国各地に多数存在する。
URLリンク(anonw.com) の タイトル Hitachi Battery Trains On The Great Western Railway のページ
バイモードより先を行く蓄電車に関する興味深い記事です。
たとえば、GWRを例に、
カーディフまで電化されるが、Hitachiはスゥオンジのデポに電化させてる(おそらく、充電設備)
ロンドンからはカーディフまでの電化区間でたっぷり走行しながら充電でき、スゥオンジーまでバッテリー駆動で走破できる。
逆にスゥオンジーのデポで充電することでカーディフまでバッテリー駆動で走行できる。
最終的には、
・Paddington to Cheltenham、
・Gloucester to Weymouth、
・Cardiff to Portsmouth Harbourな
どのルートを可能な限り効率的に実行すること・・・

これはイーストミッドランドフランチャイズでも使えて
ケタリングまで電化されるので、この方法でレスター、ダービー、ノッティンガムまでバッテリー駆動で走行できそう。

807:名無しの車窓から
17/12/28 12:00:14.00 kxyWp58u.net
セントレオナルドウォーリアースクエア駅への直通のために
アシュフォード国際駅オレ駅間の閑散線区を電化するにしても
ネットワークレールにとって交流25kV50Hz架線または直流750V
第三軌条集電靴にするのか相当のジレンマがあったのだろう。
サウスイースタンにとってclass385は需要増で2連12両編成の
運用にしたいとコメントしたくらいだしclass800の追加発注でも
目的達成は出来るわけでそれでも構わなかったんだよなぁ。

808:名無しの車窓から
17/12/30 12:30:09.97 VmtPP+VY.net
DENCHAの特性として蓄電池容量360kWhと電動機定格95kWeをベースにすると
許容1.474倍の140kWeの2基は余裕で賄えるだろうがマーシュリンク線40kmの
最高速度95km/h路線で通過時間40分と区間表定60.0km/hだと1M5T編成とか
インバーター焼きの可能性もあるためちょっとナンセンスだよなぁ。。。
第三軌条集電靴及び交流25kV架線の主変圧器三次巻線はいずれも直流750Vだが
ヘースティング線130km/h爆走区間と線路規格は同等だろうが非電化区間のため
95km/h規制だというなら鉄道信号はトランスポンダ読替しても良さそうだが
683系2M4T編成なみ通過時間23分と区間表定104.3km/hという平坦線均衡速度と
空転滑走粘着力など性能や踏破力があるのかどうかだね。
定格95kWeの2.316倍相当もの電力喰いの電動機定格220kWeの連立方程式は
ちょっと面倒くさいね。
HS1走行時のclass395編成 TcP1+M1+M2+M1+M2+TcP2
1C1M4群4組のうちユニット3組カット TcBt1+M1+T+T+T+TcBt2
1C1M4群4組のうちユニット2組カット TcBt1+M1+T+M1+T+TcBt2
蓄電池からの供給電力360kWe×制御付随車2両×3600秒≒259万2000kWe
客室照明空調への供給電力40kWe(50kVA)×2400秒(40分)≒9万6000kWe
259万2000kWe−9万6000kWe≒走行出力相当250万8000kWe
需要 211万2000kWe÷220kWe÷4基≒2400秒
供給 250万8000kWe÷220kWe÷4基≒2850秒
客室照明空調への供給電力40kWe(50kVA)×1380秒(23分)≒5万5200kWe
259万2000kWe−5万2000kWe≒走行出力相当254万kWe
需要 253万9680kWe÷220kWe÷4基÷2両≒1443秒
供給 254万kWe÷220kWe÷4基÷2両≒1443秒
理論上では電動機8基はぎりぎりだが長時間抑止を喰らうと即死モノだし
頻繁に救援車にドナドナされるのだけは絶対に避けたいのね。

809:名無しの車窓から
17/12/30 12:46:26.19 VmtPP+VY.net
サザンの非電化路線に片乗り入れでも各駅停車緩行しか
価値を見出せないというドーバー海峡ぶっつけ潮おもての
国防路線扱い区間だっけ。
サウスイースタンにとって2連12両編成を投入したいと
コメントしたこともあり素直にclass395編成の3次車を
大量生産してからのほうが適切妥当だろ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1854日前に更新/514 KB
担当:undef