Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレ at ICE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しの車窓から
17/07/25 21:53:25.92 Jeam2+sc.net
>>596
思ってたよりスピード出てた

601:名無しの車窓から
17/07/26 12:01:30.90 KmaOp9Ej.net
>>593
片方がディーゼルなのは1ユニット時の給電系共振チェックだろう。

一般的に1ユニット時よりも2ユニット時の方が共振は発生しやすい。
なぜならユニット間共振が発生する可能性もあるからだ。
切り分けをするためにも1ユニット走行・2ユニット走行両方必要となるが、
この方法なら編成を都度分割併合する手間を省略できる。

これで少なくとも001〜004まではソフトウェア改修が完了し、
本格的な電気試験走行のやり直しが始まったと見て良いだろう。
しかもECML/GWMLの同時進行で。

日程的に厳しいことは想像に難くないが、
まずはこの試験に無事合格することを期待したい。

602:名無しの車窓から
17/07/26 13:04:04.63 Uc8MDlcp.net
>>601
ああ、そういうことかー
今日アップされてる動画では
003&004はどれも2パン上げてるな

603:名無しの車窓から
17/07/26 14:21:36.46 /7s3GwaF.net
「ユニット間共振」でかつてきいた昔話を思い出した・・・

むかしむかし横須賀線にE217が導入されたころ
既存の113系との併結運転が検討されたものの
電流共振現象が発生したため実現しなかったそうな・・・

604:名無しの車窓から
17/07/26 18:57:02.18 +lWPsZL0.net
Hitachi’s Class 800 pass Department for Transport’s ETCS tests
URLリンク(www.globalrailnews.com)

605:名無しの車窓から
17/07/26 19:10:33.65 e9LlbwEr.net
congratulations!

606:名無しの車窓から
17/07/26 19:56:39.62 e9LlbwEr.net
それにしても、この一年間ずっと悩まされ続けた問題も
バージョンアップで一発解消とは
まるでPCかスマホだなぁw

607:名無しの車窓から
17/07/26 20:24:18.82 dgx9MI8y.net
めでたいヽ(・∀・)ノ

608:名無しの車窓から
17/07/27 09:45:56.25 1dkpOyu9.net
あずま(101)も対応済みの模様
URLリンク(www.youtube.com)

609:名無しの車窓から
17/07/27 09:49:50.23 1dkpOyu9.net
クノールブルムゼのブレーキパッドは相変わらずクソうるさいな
最近落成した車両は多少マシなものに変更されてるのに
以前のはすり減るまで交換しないのかな

こんなにすんなりETCSに合格するんだったら
もう少し早くアップデートしていれば
当初予定の5月は無理としても今頃には開業できてたかもなぁ

610:名無しの車窓から
17/07/27 10:14:10.82 nzfAtPoh.net
>>604
これはあくまで「HitchinにあるENIF施設内での信号試験にパスした」ってことで
実際の営業線における誘導障害試験はまた別じゃないのか?

611:名無しの車窓から
17/07/27 12:18:08.02 rdywJQzr.net
>>609
ちょ、ETCSは別の話だよ

干渉問題の話なんかそれによる遅延が起きて問題にでもならない限りいちいち記事になることもないでしょ
(常時Bi-mode IEPの突きどころを探しているModern RailwaysのRoger Fordおじいちゃんを除く)

>>608
うわぁ、、「Bi-modeのディーゼルは低性能www」を掲げて抵抗している現地HST教信者の人たちが涙目になるような加速で発進して行った・・・

612:名無しの車窓から
17/07/27 13:23:18.60 1dkpOyu9.net
なんだよ、ぬか喜びだったか・・・

613:名無しの車窓から
17/07/27 13:26:28.38 u48whuBM.net
久々の大型契約!

日立鉄道イタリアとアンサルドSTSのマキシボルチモアメトロ契約
米国のメリーランド州で。4.005億ドルの価値
26/07/2017
URLリンク(www.prealpina.it)

日立アンサルドボルチモア鉄道・パートナーズLLC、日立鉄道イタリアSpAのとアンサルドSTS USA、Inc.(以下アンサルドSTS SpAのの米国子会社)によって設立された会社は、
ボルチモアメトロ地下鉄リンクにおいて4.005億ドル相当の契約を授与された

メリーランド州交通局(MTA)からボルティモアの地下鉄で、新しい列車とのコミュニケーションおよびコントロールシステム(CBTCコミュニケーションベースの列車制御)の供給。
これは、2つの企業からの共同声明で発表されました。
プロジェクトは、日立レールから78キャリッジの供給とアンサルドSTSからCBTCの革新的なソリューションで既存のシグナリング方式の交換を含みます

614:名無しの車窓から
17/07/27 13:33:11.86 u48whuBM.net
ANSALD-STS HP

日立アンサルド・ボルチモア・レール・パートナーズ:メリーランド交通局のボルチモア・メトロ・サブウェイ・リンクに4億2500万ドルの契約を結ぶ。
URLリンク(www.ansaldo-sts.com)

・・・
ボルチモア地下鉄はフロリダ州マイアミのHitachi Railの施設で建設予定
現在Miami Dade郡のメトロが製造されています。ボルチモア・メトロの最初の列車は、2021年に営業サービスに入る予定です。
・・・

615:名無しの車窓から
17/07/27 13:39:47.50 kqyrfCzJ.net
>>611
英国のHST信者もアレだが、日本の日立信者も痛いなw

開業が遅れたのは明らかに日立の責任だろ
しかも原因は単なる電磁干渉などではなく電源共振であって
これがより深刻な大問題なのは常識だ

車両に問題さえなければ、たとえ電化が遅れていても
やろうと思えば全線ディーゼルモードで開業はできた
それがだめだったのは車両に問題がある、つまりIEP要求仕様を
満たしていない車両を納品することができなかったからだ
(GWRカラーの003+004もいまだ日立所有)

616:名無しの車窓から
17/07/27 14:11:47.08 hxlUMknL.net
>>608
ブレーキうるせええええええ
日本なら確実に苦情が出るレベル

617:名無しの車窓から
17/07/27 14:21:54.85 rdywJQzr.net
>>615
やれやれ、痛いのは明らかにわかっていないお前の方

遅れの原因はIEPのテスト用の先行電化区間(レディング−ディドコット)の電化が2015年9月に完了する予定が2016年7月までズレ込んだことによるもの
さらに、干渉問題の責任を日立と決めていることも何を根拠に言っているのだか
原因は列車でなく地上側にありそうだという見解なら知ってるけど

618:名無しの車窓から
17/07/27 15:40:14.72 1dkpOyu9.net
>>617
でもClass387は初めから何の問題もなかったしなー
そもそも「Series1に適合すること」が要求仕様なら、日立は文句言えないんじゃない?

619:名無しの車窓から
17/07/27 15:51:06.70 rdywJQzr.net
>>618
地上側に要求仕様から逸脱して造られた部分が有ったらそれは日立の責任ではないでしょ
問題が出ない形式も有ったかどうかは地上側に問題なしの根拠には全くならないよ

620:名無しの車窓から
17/07/27 15:57:48.85 1dkpOyu9.net
>>619
う〜ん、ひいき目に見ても、言い訳としては苦しいかなぁ

621:名無しの車窓から
17/07/27 16:09:47.41 rdywJQzr.net
>>620
普通に理屈としてどうして言い訳になるのかわからない
>>619だったとしてそれで日立の責任てそれこそ完全に筋違いの責任転嫁でしょ

622:名無しの車窓から
17/07/27 16:16:21.90 1dkpOyu9.net
ビジネス経験がある人なら身に染みてると思うけど
実際の現場での話、「〇〇製は問題ないのに何でお前んとこのだけダメなんだよ!」
このキラーフレーズを言われると、もうぐうの音も出ないよ
下手に言い訳しようもんなら「出入禁止!」って言われかねない
(日本での話だけどw)

623:名無しの車窓から
17/07/27 16:31:10.82 gKxFcymS.net
2chニート野郎にビジネス現場の話してんじゃねーよwww
分かるわけネーダロwwwww

624:名無しの車窓から
17/07/27 16:34:18.89 rdywJQzr.net
>>622
それも本当に原因がその「お前んとこ」ではないなら完全に筋違いの責任転嫁を食らっているだけ
日本臭い理不尽さも日立の立ち位置的にも全然関係ない話

625:名無しの車窓から
17/07/27 16:38:14.23 1dkpOyu9.net
>>623
うん、もうやめとくw

626:名無しの車窓から
17/07/27 16:52:39.05 rdywJQzr.net
>>625
ついでにその身に染みた感覚も立場の弱さから原則を歪めているだけってことを確認しておいた方が良いよ

627:名無しの車窓から
17/07/27 16:58:13.58 gKxFcymS.net
>>626
まず、働こうか。

628:名無しの車窓から
17/07/27 16:59:39.42 rdywJQzr.net
>>627
お前がな

629:名無しの車窓から
17/07/27 19:04:05.39 k9pbr7qe.net
このニート野郎の姿勢、
アルストムやシーメンスそのものだなw
そりゃ愛想も尽くされるわ
日立は絶対マネしないように!

630:名無しの車窓から
17/07/27 19:43:35.30 rdywJQzr.net
ここは日本の救いようのない国際感覚欠如っぷりをアピールするスレですかねw

シンドラーエレベータで高校生が死んだときのシンドラー社の対応とか、ボンバル機が高知で胴体着陸したときのボンバルディアの対応とか、
ガラパゴス日本では顰蹙買いまくったけど、一歩日本の外に出ればあれこそが世界企業の普通の対応。
FyraのV250がちょっと雪の中走ったらボロボロに壊れた時も、アンサルドブレダは雪の中を走らせる方が悪いとか無茶苦茶な責任回避をしてくる。
明らかに責任があろうとも、それですら強引に責任(補償、賠償)を小さくしようと対応してくる。

こんな舞台で言われてぐうの音も出さないって、アホウドリ級のやられっぷりになるだけじゃないかよw
しかも客観的公平に見て日立の責任外の損失を無用に被れってどんだけのバカよ。
せめて自分こそが井の中の蛙ということくらいは理解しような。

日立はそんな日本人感覚は通用しないことを十分思い知っているから英国ビジネスの対応は英国人に任せている。

631:名無しの車窓から
17/07/27 22:07:20.87 pkMYpUyS.net
>>629
大丈夫だ、日立はちゃんとやってる。
契約変更にも、制御ソフト変更にもしっかり対応して
今のところうまくいってる様子。
こうした日頃の誠実な対応が信頼関係を生み、次の契約へとつながる。

仕事は結局は「人」で決まる。イギリスだろうが日本だろうが関係ない。
まあ働いたことのない奴にはわからんだろうがなw

632:名無しの車窓から
17/07/27 22:21:42.87 rdywJQzr.net
>>631
またお前が分かってないパターンだな
契約変更は元々の契約の中で定められた日立の当然の権利として行われているんだよ
当たり前だろ
NetworkRailのせいで10ヶ月もまったく試験ができなかったのに日立が挽回しないのが悪いってバカみたいなこと言ってるのは世界でもこのスレだけ

まったくスカのニート認定含めて、如何にも働いても成長しないやつがホイホイ掛かってくるなw
ま、単発になってきたから状況は推して知るべしだがw

633:名無しの車窓から
17/07/27 22:48:03.72 1dkpOyu9.net
おれは日立を応援してるし、別に責任を追及しようとも思わないけど
なんで一人でそんなにヒステリックに防衛してんだろ?
むしろ日立からするといい迷惑だろうなぁ
えらいのに好かれちまったなw

634:名無しの車窓から
17/07/27 23:29:07.68 rdywJQzr.net
>>633
こっちが煽り噛みつかれたのに対し得ている情報から反論していただけだが?
そしたら根拠理屈でのまともな議論から逃げ出して、的外れのニート認定で人の書き込みの正当性を内容でなくイメージで下げる流れに持むゲスい行動に出たのはどちら様でしたっけね
ヒステリックに防衛でなく、ヒステリックな攻撃に対抗しているだけ

そういう空虚な煽りやる前に>>617からどうして日立の責任になるのかまともに論建てての反論が必要

635:名無しの車窓から
17/07/28 02:45:45.12 RHEsXNrD.net
よそでやれ

と思ったが、いつもの長文独り言ガイジよりはマシに思えるから末期だ

636:名無しの車窓から
17/07/28 03:04:24.33 RHEsXNrD.net
まぁそんなことはともかく、GWRの方に興味があるな
Class800はちゃんと全編成ラッピングされるのか、
内装もStandardClassの棚帯を緑色に変えるだけの手抜きで終わるのかどうか、
運用に入ったら編成の向きはやっぱりグッチャグチャになって列車ごとに
「FirstClassは前側と中央です」「前側と後側です」みたくなるのか、
キッチンはやっぱりPullmanサービスでしか使用されないのか等々

637:名無しの車窓から
17/07/28 10:40:19.57 cxgyl+uH.net
トランジットアメリカ地下鉄電車規格のリプレース案件は
マイアミデイドに続いてボルチモアも取れたのか。

初期車 マイアミデイド向け2両編成68本 全面更新
2次車 ボルチモア向け2両編成39本と信号系統CBTC整備 残玉はバッド予備車の2両編成11本

第三軌条集電靴700V標準軌路線に電装品600〜750V対応させた
シロモノであるため他路線では煮ても焼いても食え無さそうだが
22.9m車8両183.2m編成は25.91m車7両181.37m編成相当の有効長ねぇ。

638:名無しの車窓から
17/07/30 01:12:32.00 xgq8RBol.net
アンサルドの買収問題、まだ解決してなかったのか

639:名無しの車窓から
17/08/01 19:19:54.25 R6qJbfOJ.net
他路線稼動実績など履行能力からすると日立アンサルドSTSとワブテックとの
事実上一騎打ちだが日立アンサルドボルチモアレールパートナーズLLC社の
創立目的は何だろうねぇ。

WMATA首都圏地下鉄緑線の電力系統と信号系統などリプレースのお知らせ
URLリンク(www.progressiverailroading.com)

640:名無しの車窓から
17/08/01 19:49:45.29 R6qJbfOJ.net
例えば直流1500V架線が1400V近辺まで電圧降下が常態化する路線では
750/375V〜700/350V対応の電装品で凌いだという実績があるわけだが
直流700Vでも600V程度まで電圧降下しないよう電力貯蔵補完システムを
設置しておけば構わないのかな。

MTAレキシントンマーケット駅構内からMARCカムデン駅構内までは
地下渡線1km未満を新線建設してカムデン線ごと直流750V第三軌条集電靴で
電化してメリーランド大学カレッジパーク駅構内にWMATA緑線への渡線を
設置すれば車体長23m未満同士だしホーム有効長は支障を来たさないのね。

軌間狂いだがペン線のメンテナンスフリー±19mm区間はカワサキ車のように
摩擦係数0.2以上で爆走させる必要があるが1429mm軌を線路保守精密化する
緑線の-6.4mm区間のようにカムデン線の線路保守精度の大幅向上により
3社相互直通させたほうが難易度は低いし両端区間には猫印貨物列車は
乱入して来れないだろう。

MTAボルチモア地下鉄本線24.8km 直流700V集電靴1435mm軌 110km/h路線 利用者数40100人/日
MARCがCSX線路借りするカムデン線63km 非電化1435mm軌 客車準急128km/h路線 利用者数5389人/日
WMATA首都圏地下鉄グリーンライン線37.1km 直流750V集電靴1429mm軌 121km/h路線 利用者数28000人/日

MARCがAmtrak線路借りするペン線124km 交流25kV60Hz架線1435mm軌 客車特急201km/h路線 利用者数26046人/日
MARCがCSX線路借りするブランズウィック線119km 非電化1435mm軌 客車準急128km/h路線 利用者数8138人/日

641:名無しの車窓から
17/08/01 20:18:48.20 R6qJbfOJ.net
1日あたり利用者数だがMTA本線とWMATAグリーンライン線はともかく
MARCカムデン線の潜在的ポテンシャルからするとメタメタ過ぎるのは
車両と線路設備など要求仕様と機種選定を大きく誤ったという典型的な
具体例だろう。

日立はドーハメトロ向けに車両全般検査のほか総合検測車を投入して
電気系統や信号系統など線路設備メンテナンスも受け持つようだが
ボルチモアレールパートナーズにも最低限これくらいはやらせるだろ。

642:名無しの車窓から
17/08/03 07:33:57.81 0oRSDE2x.net
ただし軌間差スラックや線路電圧降下補償はあえて相互直通させない意図というか
3社経営判断の歴史そのものであるため日立がどうこう出来る分野では無いのね。

海外諸国他企業でもそんな馬鹿げた分野は手掛けていないし鉄道運行会社事業主体が
概念理解する頃には競合他社の簡易廉価版に飛び付いて商売にならないわけで
安全性度外視の出たとこ勝負やって列車死亡事故でも発生すれば巨額損害賠償金を
支払わされるのがオチであり基礎研究はともかく営業投入には実用不向きとして
3社路線相互直通のため昇圧と電化と改軌に踏み切るのは24世紀までは無理だろう。

オーウィングスミルズ駅からワシントンDCユニオン駅まで所要時間90分を切れば
近郊通勤電車の超ドル箱路線として大化けするだろうがSNCFバス会社ケリオスが
MARCカムデン線の営業権授受を打診した際は枢軸国企業出入禁止と判断されており
ケベック州健康保険年金基金運用ファンドはケリオスのほかボンバルディアにも
出資していたため盆春車の納入と全般検査委託など飴を与えて決着した経緯が
あったようだ。

643:名無しの車窓から
17/08/03 07:44:04.13 0oRSDE2x.net
もしかしたら日立製作所笠戸工場が北米市場展開を躊躇していたのはそういった
配慮があったのかも知れないがアンサルドSTS社のうち株式持分過半数未満とは
ユニオンスイッチアンドシグナルでありそれは全米市民のものだしモノは考え様
だよなぁ。

ユニオンスイッチアンドシグナルがJR中央線快速こと甲武鉄道に納入したシロモノ
こそが日立水戸の東京圏輸送管理システムATOSとATS-P信号装置へと発展昇華
したわけで英国旅客鉄道業界とともに米国旅客鉄道業界への恩返しの絶好機会かな。

644:名無しの車窓から
17/08/03 07:55:27.55 u6A7O+gu.net
>>643
時代が飛びすぎてるけど間違ってはいないな。
アメリカの発明が日本で正常進化して、本家アメリカの進化は斜め上に行っちゃうのはよくある話w

645:名無しの車窓から
17/08/11 10:37:32.85 L2Yi3PRb.net
ピストイア車がブリストルのストークギフォード車両基地へ到着
URLリンク(www.globalrailnews.com)

646:名無しの車窓から
17/08/16 19:53:30.85 KfDMa0K5.net
積雪の蘭白国境峠で致命的弱点を晒したオランダベルギー高速鉄道フィーラ向けV250系は
レオナルドフィンメッカニカが全責任を負ってFSトレニタリアが引き取らせることで合意だとさ。
URLリンク(www.railwaygazette.com)
投入路線 フィアットETR485系15本とアルストムETR600系12本などペンドリーノ振子電車と共通運用
運用予定 V250系8両編成17本+部品取り用編成2本
電車魔改造の委託先 日立レールイタリア社ピストイア工場
おまかせ保守パック 基本5年間+オプション延長5年間
そういえば6月頃にデンマークDSBのIC2形気動車はノークレームノーリターンのジャンク品扱いで
匿名先に譲渡したという記事があったがたぶんこちらも車両を製造したピストイア工場送りかな。

647:名無しの車窓から
17/08/19 14:28:36.09 Lf+LNquT.net
自国内に亜熱帯から寒冷地、砂漠、高地まで全部そろってる中国は、
この手の各種環境対応に強いんだよな
日本は砂漠対応高速鉄道は無いが中国にはある

648:名無しの車窓から
17/08/19 17:28:57.85 O4aiqniv.net
砂漠で故障したら砂に埋めればいいアル

649:名無しの車窓から
17/08/21 19:43:50.22 CANdH3K+.net
Virgin Trains - Bonus Video
 www.youtube.com/watch?v=bVO3RftUQnI
Hitachi Factory内部広いね

650:名無しの車窓から
17/09/04 16:29:04.44 4QMRtDrI.net
class385 10月までドイツで試験走行
URLリンク(www.railmagazine.com)

651:名無しの車窓から
17/09/04 16:35:55.24 4QMRtDrI.net
>>650
Falkirk Highルートを経由したエジンバラ - グラスゴー間の電化完成
URLリンク(www.railmagazine.com)
9月2日に安全性試験のを開始し、10月からclass380とclass385sルート上でテストを開始、12月から営業運転を開始する。

652:名無しの車窓から
17/09/12 10:02:06.25 5BYyBWF2.net
レイルジャーナルも記事ネタが尽きたのか今頃になって
7/31の下松駅から8/4の厚木駅までの延々とした長旅を
そうにゃんが乗務していた20000系第1編成の納車記事ねぇ。
URLリンク(www.railjournal.com)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

653:名無しの車窓から
17/09/16 09:20:59.32 pqfOqlvX.net
Alstom and Siemens vie for Israeli EMU order
September 15, 2017
URLリンク(www.railjournal.com)
イスラエルのEMU案件、Hittachiは外れたみたい。
これで英国の案件を積極的に受注活動できそうだ。
もう決まってるだろうWestmidlandの案件はともかく
直近のIEP更新が ウェールズ⇒4両×3編成、イーストミッドランド⇒9寮×12編成、、クロスカントリー⇒8寮×5編成
そしてボンバルディアと共同受注を目指す、サウスイースタンのClass465×160台の更新、とロンドン地下鉄
さらにHS2車両やニューカッスルのTyne and Wear Metro車両更新など手を抜けないですね。

654:名無しの車窓から
17/09/18 07:14:14.76 eGsl1uFA.net
ROCK編成の先行量産車は窓枠と座席との配置がどうにかならないのかねぇ。
トレニタリアROCK
URLリンク(italy.hitachirail.com)
URLリンク(italy.hitachirail.com)
URLリンク(italy.hitachirail.com)
URLリンク(italy.hitachirail.com)
JRE215系(快速Max居酒屋湘南ライナー)
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(www.youtube.com)

655:名無しの車窓から
17/09/19 23:43:55.14 Z0GHJ8XQ.net
これはまだモックアップに見えるね
イスの配置はまだこの段階なら修正される可能性あるんじゃないかな

656:名無しの車窓から
17/09/20 18:30:19.19 cXSQfpVx.net
米国らしいというかハワイ案件は暗雲が立ち込めて来たのかなぁ。
ホノルルHARTはプロジェクト総費用81.6億米ドルのうち出資金が集まらず30億米ドルもの不足
URLリンク(www.progressiverailroading.com)

657:名無しの車窓から
17/09/23 15:07:57.46 ID9te1Oz.net
シーメンスとアルストムな鉄道部門統合話も進んでる。
2017年9月23日
URLリンク(www.lesaffaires.com)
・ボンバルディアとの統合ののための条件を有利にするための揺さぶり?
・もし実現したらボンバルディアは日立やCAFとの合併話が浮上するかもしれない。
・そうでなくてもボンバルディアとシーメンスの統合が実現するとしたら独占禁止法を避けるためボンバルディアはダービーの工場を日立に売却するかもしれない。
 CAFはすでにの新工場を、ニューポート(ウォールズ)に建設されると表明してる( URLリンク(www.caf.net) )

658:名無しの車窓から
17/09/25 20:50:29.80 xGKE1vk5.net
itachiはまったく一体何を考えているのやらw
そうにゃんトレインの電装品パワーデバイスの要求仕様だが
SiC-CMOS基板集積回路のエッジコンピューティング要素とは
高温及び強い放射線に晒される過酷環境下での安定動作ねぇ。。。
URLリンク(www.hitachi.co.jp)

659:名無しの車窓から
17/09/26 19:37:07.83 mi0O1oah.net
シーメンスはレール合併のためにアルストムを選ぶ予定
2017年9月26日| 1:55 PM ロイター通信
URLリンク(timesofoman.com)
早ければ日本時間の26日の深夜には結論が発表されるらしい。
日立にとってどの組み合わせがどのような影響があるでしょうか?
シーメンスがボンバルディアを見捨ててアルストムと組んだらボンバルディア合理化を進める相手を日立にするのかCAFにするか?

660:名無しの車窓から
17/09/27 05:49:45.51 d86EGz/b.net
>>659
シーメンス、アルストムが鉄道事業を統合することに合意
2017年9月26日(現地時間)
URLリンク(www.ft.com)
・・・
火曜日に両社の取締役会が全会一致で承認した覚書は、ドイツ企業がフランス企業の50%の株式を保有するのと引き換えに、シーメンスがモビリティ部門をアルストムに合併させることを意味する。
・・・
これでボンバルディアと日立の合併も現実味を帯びてきたか?

661:名無しの車窓から
17/09/27 12:19:50.40 d86EGz/b.net
>>660
ちょっとくどいけど・・・
シーメンスとアルストム、鉄道事業を統合へ。日立はどう動く?
2017年09月27日
URLリンク(newswitch.jp)
鉄道車両世界2位のドイツ・シーメンスと同3位のフランス・アルストムは26日、鉄道事業を統合すると発表した。
新会社の売上高は153億ユーロ(約2兆円)となり、約3兆8千億円の最大手・中国中車に対抗する。
シーメンスは同4位のカナダのボンバルディアとも事業統合交渉をしていたが、独仏連合が誕生した。
一方で、欧州の鉄道車両分野で圧倒的な存在となるため、関係規制当局の承認の行方が注目される。
日本企業では日立製作所の売上高が約5000億円。
M&Aで事業規模を拡大しているが、今後、業界再編でどのような戦略をとるのか注目される。

シーメンス、アルストムと鉄道事業統合 欧州連合で中国に対抗
2017/9/27 日経
URLリンク(www.nikkei.com)
・・・
新会社の名称は「シーメンス・アルストム」とし、2018年末までの統合完了を目指す。
・・・
シーメンスとアルストムは「対等の統合」を強調するが、シーメンスが設立から4年後以降に新会社の2%分の株式を追加取得する権利を持つ。
11人の取締役のうち6人をシーメンス側がとる。
本社はパリかその周辺に置き、フランスで上場する。
アルストムのアンリ・プパール=ラファルジュ最高経営責任者(CEO)がCEOに就くことでバランスをとる。
従業員数は単純合算で6万2千人。重複する部門の整理などで統合4年後に4億7千万ユーロのシナジー効果を見込む。
ただ、欧州など一部の市場ではシェアが高いため、独禁法当局の承認を得られるかは不透明だ。
アルストムは中東やアフリカ、インドや中南米で強く、
シーメンスは中国や米国、ロシアに強く地理的な補完関係が大きい。
シーメンスが強みを持つデジタルサービスとも組み合わせ、中国中車との違いを打ち出す。
・・・

662:名無しの車窓から
17/09/30 13:32:24.17 ou+yo9aQ.net
今度はスペインのCAFとTalgoの周辺で合併話しが浮上
9/28/2017
URLリンク(www.expansion.com)
・・・
両社とも非常に相補的であり、相乗効果をもたらす可能性があります。Talgoは高速、CAFは通勤型車両・・・

663:名無しの車窓から
17/10/03 12:09:49.53 ChJTcHj6.net
カタルーニャ独立の是非を問う住民投票で揺れるイベリア半島というか
スペインとポルトガルの犬猿の仲の2国商圏は地雷なのかねぇ。。。
タルゴ
西広軌客車が得意分野で禿鷹ファンド保有35%
CAF
西広軌電車と通勤路線軽快車両が得意分野で従業員持株会保有30%
クシャトバンク銀行保有14%はさっさと手放して撤退したい意向
シュタッドラーバレンシア
機関車製造のMACOSA社工場はアルストム、フォスロ、シュタッドラーに次々と転売
スンスンデギ
アルサスア市地場産業の零細町工場でN40車体延命工事が得意分野
ソアフェアム
ポルトガル州地方自治体第三セクター企業
ボンバルディアが買収のうえ閉鎖してアマドーラ工場は解体済み
ポルトガル国鉄が跡地とペーパーカンパニー法人一切権利を購入
メデアテジョー新工場計画は資金面で紆余曲折

664:名無しの車窓から
17/10/03 12:38:19.42 ChJTcHj6.net
この2国はEU市場のなかでも歴史的にも国防上配慮から特殊軌間のため
需要パイが微妙だしボンバルディアのように図々しく良いとこ取りしようと
標準軌だけ入札するとか馬鹿なマネしたら事実上出入禁止を食らうのかもね。
日立グループは鉄道総合技術研究所RITIの軌間変換電車の先行量産車
FGT-9002中間電動車との兼ね合いがあるため入札説明会のみで入札辞退
だっけ。
スペイン国鉄
1668mm広軌 11829km 電化区間は直流3000Vが6950km
1435mm標準軌 998km 全区間が交流25000V50Hz電化
1000mm狭軌 1926km 電化区間は815km
914mm特殊狭軌 28km 全区間電化
ポルトガル国鉄
1665mm広軌の軌道狂い+3mm 2603km 電化区間は交流25kV50Hzが1351kmと直流1500Vが25km
1000mm狭軌 188km 全区間非電化

665:名無しの車窓から
17/10/05 14:12:16.36 9Ayoxv2y.net
ドイツ鉄道貨物DBシェンカーは日立レール英国内各車両基地での部品管理倉庫と物流体制を業務受託
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)

666:名無しの車窓から
17/10/05 14:37:09.76 9Ayoxv2y.net
デジタル自動列車制御装置DS-ATCとデジタル鉄道無線代用保安装置RS-ATCとの
組み合わせの枯れた技術のコンパチセットをETCS2対応として日立グループが
事実上のデファクトスタンダードを握ったと思いきやシーメンス合併劇で途転したのか
独仏伊瑞のみのGSM-R移動通信システム基地局の普及は携帯電話会社との熾烈な
帯域取得争奪戦となり破れたかたちだね。
欧州鉄道交通管理信号規格ERTMSの導入勧告は掛声倒れで採用路線網と同様に
モザイク模様のまま2030年普及は事実上頓挫へ
URLリンク(www.railway-technology.com)

667:名無しの車窓から
17/10/09 09:39:19.25 LCbW9JO9.net
イタリア国鉄FS向け鉄道車両製造工場は過剰設備投資で飽和状態だからねぇ。。。
ボンバルディアのミラノ全般検査工場の開所式のお知らせ
URLリンク(www.railwaygazette.com)

668:名無しの車窓から
17/10/10 20:06:55.93 ysNZeVaX.net
ニュートンエイクリフ工場の以前はダーラム造兵廠だったがさらにその前は
ストックトンアンドダーリントン鉄道エイクリフレーン駅構内側線でしたとか
ネタバレしているしorz
URLリンク(b2b-ch.infomart.co.jp)
URLリンク(www.logi-today.com)

669:名無しの車窓から
17/10/11 20:13:31.65 np+zf87s.net
Hitachi Depot - New Intercity Trains
URLリンク(www.youtube.com)
16日から?

670:名無しの車窓から
17/10/12 00:03:12.26 81E8qEKR.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
神戸製鋼データ改ざん 英高速鉄道車両でも使用

671:名無しの車窓から
17/10/12 16:12:26.92 GSs6fvQL.net
Looking forward to welcoming a new member to the Hitachi family today!
URLリンク(twitter.com)
今日、Hitachiに何があるのかな?

672:名無しの車窓から
17/10/12 20:10:02.92 8jJ52jiT.net
笠戸車の先行量産車の製造は終わっておりピストイア車とニュートンエイクリフ車の
ノックダウン大量生産が始まっているがそのうちA-Train工法の構体と車体ボディと
台車構造の歯車箱&軸箱ハウジングなどアルミ超合金各種部品のはなしだよねぇ。
三井住友系の企業哲学のものの考え方というか神戸製鋼所−新日鉄住金の台車など
アルミ合金ミルシート改竄は漢方薬満量処方を如何様した羊頭狗肉の輩そのものだし
電車走行時部品脱落は皆無だとしても経年劣化する頃から保守コストが高騰するため
神戸製鋼所−笠戸ではなく日立アルミ&YKK-AP−笠戸やダニエリ社−ピストイア&
レッジョカラブリアにでも早急に切り替えて安泰にしておけよ。
米国UIC基準 車端耐荷重1500kNで無傷(衝突相手は重戦車に突っ込んだ幌馬車のように返り討ちで木端微塵)
英国RGS/TSI基準 圧潰荷重3000kNの場合で圧潰量1000mm未満(日本同様でクラッシャブルゾーンはアコーディオン)
数年前に米国運輸省連邦鉄道庁が国交省鉄道局に打診してあっさり拒否された日本向け衝突安全基準案
停車中の貨物列車に時速32キロで衝突しても、新幹線の乗員乗客が生存できる
18トンの鉄製コイルを積んだトラックに衝突しても、新幹線の運転士が生存できる
重さ6キロの鉄球が運転席に衝突しても、新幹線車内まで貫通しない
いわゆる全米衝突防爆安全基準の趣旨はこのとおり
停車中の貨物列車編成最後尾のDOT111形石油タンク貨車に32km/h追突しても電車の乗員乗客が生存できる
車両総重量30トン未満級のM4戦車やW号戦車やT-34戦車が蹂躙して来て正面衝突しても電車の運転士が生存できる
至近距離から76mmL62高射機関砲の6kg砲弾を撃ち込まれても電車の車内まで浸透しない

673:名無しの車窓から
17/10/13 07:00:09.58 KTMoXlfQ.net
>>669
Diagrams for Class 800s have started to appear in the system for October and November, according to poster Adelante_CCT at the Great Western Passengers' Forum.
URLリンク(www.firstgreatwestern.info)
From October 16
07:00 Paddington to Bristol TM
09:30 Bristol TM to Paddington
11:45 Paddington to Swansea
15:24 (15:29) Swansea to Paddington
19:00 Paddington to Bristol TM
06:00 Bristol TM to Paddington
08:15 Paddington to Cardiff
10:55 Cardiff to Paddington
13:45 Paddington to Swansea
17:24 (17:29) Swansea to Paddington
Plus from November 13
06:45 Paddington to Swansea
10:29 Swansea to Paddington
14:15 Paddington to Cardiff
16:56 Cardiff to Paddington
06:33 Bristol to Paddington
08:45 Paddington to Swansea
12:29 Swansea to Paddington
17:30 Paddington to Taunton
21:29 Taunton to Paddington
これは噂レベルだそうです。どこかの記事では10月後半デビューとの記述もあったのですがどうなんかね?

674:名無しの車窓から
17/10/13 13:56:20.52 JZYX+E6L.net
神戸製鋼所コベルコのJIS規格外品問題は英国RGS/TSI基準をクリアしており
投入路線のスコットレールでは路線電化工事中のため型式証明プロセスとして
条件付きとなっているドイツ国内鉄道網での試験走行は便りの無いのは良い便り
として御披露目に相応しい状況なのだろう。
ニュートンエイクリフ工場からclass385編成4本が出場
URLリンク(www.globalrailnews.com)
契約条件の内製率71% ニュートンエイクリフ
台車機構 ナポリ
電源系統配線 日立電線蘇州
ボディシェル 笠戸
電装品と連結器とヨーダンパと空調 水戸

675:名無しの車窓から
17/10/13 15:43:18.81 KTMoXlfQ.net
>>674
Class385は年末の12月18日にデビュ−?
URLリンク(wnxxforum.co.uk) より
Re: Class 385
#420963 byBlack and Decker Boy ≫ Sun Oct 08, 2017 9:05 pm
Alex Hynes interview in current Modern Railways.
Some electrics in use from Dec 17, initially 380s on EGIP with some 170s still in use and 385s being added in once available. Full 385 timetable & faster services in EGIP from Dec 18.

676:名無しの車窓から
17/10/14 22:13:07.15 xUdfaIiR.net
スベロニア鉄道SZで直流3000V電化複線規格の貨物新線のはなしが出ているが
当然ながら隣国イタリアのアンサルドSTSは入札するつもりだよなぁ。
URLリンク(www.railwaygazette.com)
トリエステ国境の向こう側のSZの非電化単線150km区間がお役目御免として
地域輸送に徹することになるが1950年代のユーゴスラビア車と1970年代の
ドイツ車は賞味期限切れとしてリプレースするにしても電気式では高価過ぎて
従来タイプの液体変速機式のほうが需要に見合っているような気がするが
DT44/KH125狭軌動力台車のボルスタ付き標準軌タイプへの新規改良ねぇ。
イェセニツェ〜ノヴァゴリツァ〜セザナ〜ディヴァーチャ〜プレシニカ〜ラキトモヴェック
どうやら日立ニコトランスミッションのカタログでは気動車用液体変速機を含めた
米欧豪昭中印の商圏エリアはツインディスク社に総代理店を委託しているみたい。
URLリンク(www.hitachi-nico.jp)
URLリンク(www.hitachi-nico.jp)
TWIN DISC INTERNATIONAL S.P.R.L.
Chaussee de Namur, 54 B-1400 Nivelles Belgium
TWIN DISC SRL
Via S Cristoforo 131
40017 S. Matteo Della Decima(BO) Italy

677:名無しの車窓から
17/10/16 15:42:05.31 +GdoXU8m.net
Class800 デビュー
2017/10/16
URLリンク(twitter.com)

678:名無しの車窓から
17/10/16 19:39:26.15 xyVtUfzo.net
GWR 800009 & 800008 First Passenger Run Didcot Parkway To Reading 16/10/2017.
URLリンク(www.youtube.com)

679:名無しの車窓から
17/10/16 20:00:45.93 xyVtUfzo.net
日本技術の高速鉄道 イギリスで営業運転を開始
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

680:名無しの車窓から
17/10/16 21:01:19.31 TO0b+jk/.net
なんか事前にアナウンスとかあった?

681:名無しの車窓から
17/10/16 21:37:30.62 +GdoXU8m.net
>>680
>>673
GWRのこのフォーラムが最初だったかな?

682:名無しの車窓から
17/10/16 21:47:19.22 +GdoXU8m.net
グレートウェスタン鉄道のClass800の一番列車は、空調が壊れ水浸しで大規模な遅延
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
さらに第2弾列車が運休になったそうだ。・・・現地報道より

683:名無しの車窓から
17/10/17 00:16:36.97 AYa9q+1p.net
なんという酷い出だし...

684:名無しの車窓から
17/10/17 00:26:25.27 UnijODSl.net
23時台のNHKは大絶賛していたが…

685:名無しの車窓から
17/10/17 01:05:25.90 1xkpxOSS.net
システムエラーで出庫遅れ&エアコン水漏れ&bi-mode切り替えミスで朝ラッシュ立ち往生等の
開幕トラブル起こしたのがブリストル発の上り一番列車(800005/006)で、
お偉いさんやメディアが集まっていたのがロンドン発の下り一番列車(800008/009)でしょ

686:名無しの車窓から
17/10/17 01:48:42.54 No1I28ol.net
005+006はHSTに差し替えになってるらしい
ちなみに005は元折り鶴柄のニュートンエイクリフ出場第一編成

687:名無しの車窓から
17/10/17 02:39:22.86 acN4Srn/.net
残念な情報その2
West Midlands Trainsの新車調達詳細発表
2,017年10月17日
URLリンク(www.railjournal.com)
>
> (1)クロスシティーライン(バーミンガム周辺の新しい電化区間)用の100台の新しいキャリッジ・・・3両編成×36 MAX145Km/h のボンバルディア アベントラ EMU
> (2)スノーヒルライン(Chiltern Main Lineの延長線上の非電化区間)のための80台の新車・・・・・・4両編成×14 と 2両編成×12 CAF Civity DMU
> (3)ロンドンユーストンからのサービスのための225台の新車・・・・・・5両編成×45 MAX177Km/h のボンバルディア アベントラ EMU
> HitachやJ-TRECなどの日本勢は落選、
> スノーヒルラインはシュタドラーも落選
> (4)AbbeyLineを走る車両は朝夕にメインラインでの運用もあるのでボンバルディアのClass 720か?
組立はBombardierのDerby工場で行われ、列車は2020-2021年に納入されます。
CAFの列車は2020年に納入される予定です。

日立は2020年では受注残を消化するまで間に合わないってことか?
直近(2,021年以降)の有力案件は
1..ロンドン地下鉄
2.サウスイースタンのC465 4両編成×155 2両編成×43の置き換え それとアッシュフォードからイーストボーン様のClass395、Bi mode仕様
3.イーストミッドランド&クロスカントリーの旧型HSTの交換
4.ニューカッスル/サンダーランド地区のタインメトロ車両の置き換え
5.HS2 高速車両

英国内の残りのフランチャイズでは古参のDMUしか残ってないので日立は無いだろう。
英国内では先が見えてきたのかな?

688:名無しの車窓から
17/10/17 12:09:40.70 A3kX5/n6.net
ちょっと気になったのが7月にこんな記事があるのね。
URLリンク(www.railengineer.uk)
英国鉄ネットワーク線路設備保有からフランチャイズ営業譲渡された
鉄道運行会社の全般検査工場ではアルストムシーメンス車と
ボンバルディア車とタルゴCAF車など彼らが苦慮格闘しているという
その現状ごと纏め上げて乗っ取ってしまい競合他社の面倒ごと
一括受注したいとか日立レール英国責任者の構想は薔薇色過ぎるが
日立グループというか日立電鉄の貴重な経験則による保守体制の
ものの考え方とは違いが鮮明だよねぇ。。。
中東戦役で英軍の兵站部門と整備部門で従事した経験則として
全ての保守体制を纏めあげたほうが良いという経営判断だろうが
EFタイフーンとF-35とBAeホークへのエアバスA330MRTT給油機の
空中給油システムだけでなくそれぞれの機種の整備体制ごとに
各メーカーの保守要員が常駐する寄り合い所帯のガラパゴス状態を
調整して纏め上げたいというのはナンセンスだろ。
メーカーのうちの一社の保守部門の立場としておまかせ全自動が
謳い文句の日立製品の販売促進のためアフターサポート体制充実を
日立グループとして推進するならともかく全社一括対応保守体制を
ボッタクリ価格で受注したいという構想は他社ブラックボックスの
面倒まで見切れるわけが無く破綻するわけで本来は運用者の仕事
として有り続ける必要があるがどうやら彼はごっちゃにしていそう。

689:名無しの車窓から
17/10/17 12:14:42.92 acN4Srn/.net
>>685
さて二日目の運行はどうなることやら?電気系統の問題はトレーニング不足ともささやかれてますが、
空調の問題は当該車両だけの問題なのか?全車的なことか?
英国時間朝6時(日本時間14時)までまもなくです。

690:名無しの車窓から
17/10/17 12:21:31.89 acN4Srn/.net
>>688
現地の情報では、運行時間直前までデポ内の室温が40℃以上になっていて、車内のエアコンに水が溜まってしまったんじゃないかとの噂が流れてるけど
そんなことってあるの?

691:名無しの車窓から
17/10/17 13:26:48.16 QtG6+nXR.net
東日本旅客鉄道は三井やオランダ国鉄子会社とJV組んでフランチャイズ営業譲渡された
鉄道運行会社になったが子会社の総合車両製作所は日立製作所やタルゴCAFのように
英国工場の進出なんて絶対に有り得ないわけだし東急車輛製造末期に現代ロテムと組んで
アイルランド国鉄に納入したが納車検査不合格により造り直しさせられたやらかした実績と
商圏エリアでの風評被害は計り知れないからよくよく性根を入れ替えて一から出直す必要が
有るのだろう。
英国政府は英連邦カナダのボンバルディア社の経営財務状態が悪化中であり
ショートブラザーズベルファスト工場とBRELダービー工場など地元住民雇用の
維持目的で大量発注を割り振ったと恣意的解釈すればアルストムシーメンスは
ドッチラケだろ。
そもそも日立製作所やシーメンスなどパワーデバイスを扱う重電企業の強みは
VVVF制御装置という消耗品がぶっ壊れる18年後にも後継型番が提供出来る
メーカー信頼性そのものでありその18年間がメンテナンスフリーが謳い文句でも
電装品メーカー他社の流通在庫とサポート体制が打ち切りにされると売り逃げと
同様効果というか鉄道運行会社の全般検査工場はD78改class230形のように
試行錯誤で取り組むようなことはせず運用終了廃車解体する羽目に遭うオチが
待っているのね。
そういえばファーストGWRはイザムバードKブルネル技師の減圧管列車実証実験の
過去の栄光への強い郷愁と羨望によりハイパーループワンを事業買収したわけだが
class800の営業投入のバタフライ効果でもあるのね。

692:名無しの車窓から
17/10/17 17:09:59.56 5lHvcHzS.net
エアコンって冷媒に水でも使ってるの?
熱交換器表面につく水滴であんな大量に水が流れるわけはないだろうし

693:名無しの車窓から
17/10/18 11:36:33.72 yAQBE5lz.net
エアコンの水漏れは殆ど排水ドレンの詰まりが原因
メンテ時に清掃を怠ってるツケだよ

694:名無しの車窓から
17/10/18 14:19:56.12 p42S2b/e.net
英国の鉄道フォーラム
Class 800 より
URLリンク(www.railforums.co.uk)
昨日は問題が出ず概ね好評みたい。
重箱の隅を色々つついてるみたいだけど、
・ドアが開く時の警告音がオモチャみたい
・トイレが狭い
ってぐらい

695:名無しの車窓から
17/10/18 15:53:10.87 Vz+xhrq0.net
英国人のコメントだが絶賛っぷりは御世辞のリップサービスであり
皮肉気味は競合相手に対する羨望という裏腹の意味だからなぁ。。。
バリアフリートイレは車体設計そのものでありどう弄り様も無いが
車内メロディとドア開閉チャイムはメモリ上書き可能でしょ。
2:20頃のclass800のドア開閉チャイムは確かに変過ぎというか迷惑だろ
URLリンク(www.youtube.com)
北陸新幹線の金切音的周波数なブレーキ音とドア開閉チャイムもな
URLリンク(www.youtube.com)

696:名無しの車窓から
17/10/18 23:18:12.17 z75kDykM.net
ドレンホースつまりで中にたくさん溜まってた水が、走行時の加速・減速によって一気に車内にこぼれてきたんだろ

697:名無しの車窓から
17/10/19 12:16:29.66 zDNDeOR9.net
ウィートンバセット信号場まで電化済のためメイデンヘッド駅でパンタ昇降して
やらかしたのが何故だか意味不明だが空調より深刻だし日立ハイテクノロジーズの
メイデンヘッド工場の敷地にもやどかりして応急修繕対応の出張所を配置して
おいたほうが良さそう。
あとブリストルから高速国道M5号線100km圏内にあるダウリッシュ波被り対応は
荒天日当直よりは応急修繕対応の出張所として常駐拠点化したほうが無難だね。
ファーストGWR線車両基地の敷地の一部を授受した日立レール英国の直営全般検査工場
Bristol都市圏のStoke Gifford(ブリストルパークウェイ駅構内)
Swansea都市圏のMaliphant(スウォンジ駅構内)
Doncaster都市圏のCarr(ドンカスター駅構内の旧GNR社カー機関庫)
バージンECML線車両基地のやどかり全般検査工場
North London首都圏のBounds Green
Edinburgh都市圏のCraigentinny
日立レール英国の応急修繕対応のための直営出張所
LeedsとYork
Aberdeen
Penzance

698:名無しの車窓から
17/10/19 12:37:53.82 E9wiE3sx.net
>>697
ダウリッシュは心配やなぁ。軽い車両だけに大波に負けて横転や脱線しやせんか?

699:名無しの車窓から
17/10/19 13:05:41.75 zDNDeOR9.net
本州JR3社が自社路線営業エリア外の営業所をやどかり配置しているような
車両故障緊急応急措置のためのこれらのサポート保守子会社をそのまま
方式として踏襲しているならまぁ最適解なんだろ。
東海交通機械 JR東日本テクノロジー ジェイアール西日本メンテック

700:名無しの車窓から
17/10/19 13:51:09.26 E9wiE3sx.net
日立「英国高速車両」は、トラブル続出だった
天井から水が流れ落ち、列車は大幅遅延
2017年10月19日 東洋経済
URLリンク(toyokeizai.net) より
・・・
正井COOは翌17日に 「大きく分けて3つの問題が起きた」とあらためて説明を行った。
1)まず、ブリストル出発時に発車が20分ほど遅れたトラブルについてである。
これは正井COOによれば、「トレインマネジメントシステムにかかわるもの」で、システムの立ち上げ時の設定に異なっている部分があったという。
「問題は特定できたが復旧まで時間がかかってしまった」としている。
2)続いて、走行途中には、クーラーパネルから「滝のように」水が流れ落ちるトラブルが発生。
これについて正井COOは「空調の水冷に使う水の排水管の先端に逆流防止弁があるが、それがうまく働かなく、たまりすぎてあふれてしまったため」と説明する。
3)ただでさえ遅延を起こしていた一番列車に第3のトラブルが襲う。クラス800最大の武器ともいえるバイモード機能の「切り替わり」がうまく作動しなかったのだ。
非電化区間から電化区間への進入の際、走行中に無停車で「モードの切り替え」ができるはずが、パンタグラフが上がらず立ち往生してしまう事態となった。
正井COOは、「バイモードの設定が間違っていたため、自動でモードが切り替わらなかった」と説明している。
・・・・・・

今回のトラブルを巡っては、車両メーカーである日立が自ら、運行オペレーターおよび利用者に対し、事情説明と陳謝を行った。
これは、GWRとの契約で車両のメンテナンスを日立が受け持っているという事情による。
GWRはツイッターで「メーカーである日立の素早い対応に感謝する」という声明を発表している。
なお、その後当該車両は運行に復帰し、営業運転2日目の17日は無事に終えることができた。
上り一番列車のトラブルを受け、日立レールヨーロッパのカレン・ボズウェル社長は
「計画どおりの運行とならず、オペレーターのGWR、利用客の皆さまには大変なご迷惑をお掛けした」と動画と文書で謝罪する事態となった。
・・・

701:名無しの車窓から
17/10/20 05:16:22.96 Al2tz/pR.net
いずれもMTUフリードリヒスハーフェンのエンジンを搭載してるがどちらが低重心かな。
DF200 MTU12V396TE14型ディーゼル発電機2基を車上搭載 5ノッチ5分定格2318ps
class800 MTU12V1600R80L型ディーゼル発電機1基とVVVF制御装置と電動機2基を床下搭載 5ノッチ5分定格951.7ps
ふと思ったら速度試験257km/hを達成したイーストコースト本線対応のためなのか
連続30‰勾配260km/h急制動距離の大幅短縮を実現させた凶悪ディスクブレーキ
のような耳障りの悪い高周波数ブレーキ音とグラスコックピットのような運転台の
高速進行信号現示とETCS速度超過防止頭打ち運転でメーター読み250km/h対応
だとするなら日立スーパーエクスプレスを襲名するのは適切妥当な車両なのかもね。
URLリンク(www.hitachihyoron.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1842日前に更新/514 KB
担当:undef