Hitachi・Ansaldo鉄道 ..
[2ch|▼Menu]
335:名無しの車窓から
16/10/23 11:24:26.58 ewFJtFZL.net
ボンバルディアの御膝元カナダのトロント工場は北米向け日車標準車体気動車
のほか従来車のN40体質改善工事を手掛けるという双日の修繕工場に需要総取り
された格好なのに一矢報いる気概も無くそのまま工場閉鎖かよorz
あとアドトランツを買収したのはシーメンスと勘違いしていてボンバルディア
だったようだがへニングスドルフとゲルリッツとバウツェンが閉鎖対象ねぇ。
日本企業が経営悪化してもうっかり企業風土すら確認しないで外資開放すると
地方都市圏産業基盤ごと淘汰されるのは仕方が無いという良い実例だよな。

336:名無しの車窓から
16/10/23 11:36:37.76 sjopLaqL.net
丸ごとでなく工場単位の買収って出来ないのかな
個別にみると惜しいところあるよね

337:名無しの車窓から
16/10/23 12:10:44.14 DWnsPorm.net
ドイツとスイス向けのTWINDEXXを製造した
へニングスドルフとゲルリッツ
大幅な納期遅延で多額の賠償金支払いが決定
トロント、サンダーベイはFlexity Outlookの
大幅な納期遅延で訴訟を起こされる可能性がある

338:名無しの車窓から
16/10/23 14:30:13.79 MTyYSjEZ.net
IHI新潟トランシスがボンバルディアに支払っているアドトランツ設計の
ブレーメン市導入型後継タイプのインチェントロ低床路面電車LRTという
パテント商売があるが一切権利だけ二束三文で買い叩いても良さそう。
メリットは日立レールイタリアのシリオ低床路面電車LRTを寒雪地対応させて
同じみずほグループの水戸藩企業なIHIと相互無料開放バーター取引すれば
メーカー保守付き5年間おまかせパックの商慣習打破と耐久品質大幅向上など
もう少し市場競争力がある価格設定が可能になるのかな。

339:名無しの車窓から
16/10/23 14:37:42.06 MTyYSjEZ.net
今年になってバウツェン市で中東難民テント村への焼き討ち事件が発生しており
ボンバルディアはさっさと逃げ出す気なのだろう。
ただしバウツェン工場を閉鎖して従業員全員をゲルリッツ工場に移転させれば
へニングスドルフ工場とゲルリッツ工場のみは日立製作所の大好物だね♪
へニングスドルフ工場 ベルリン郊外 AEG工場の15cmL11.4重歩兵砲sIG33B
バウツェン工場 チェコとポーランドとの3国国境 強制収容所併設軍需物資工場
ゲルリッツ工場 チェコとポーランドとの3国国境 マイヤー光学工場の照準器

340:名無しの車窓から
16/10/25 05:54:53.13 qBXh6/9d.net
西ドイツが東ドイツを吸収合併した際にアドトランツを結成したが
ボンバルディアが二束三文で買い叩いて3工場ごと呑み込んだようだ。
どうやらマイヤー光学とは違ってワゴンゲルリッツの祖業は馬車メーカー
であり戦時中は消防車や救急車など都市防衛車両を一手に引き受けて
戦後は東ドイツの国策としてダブルデッカー客車専業工場だったみたい。
ボンバルディアが統合した各社の社風は日立製作所の工廠大好きには
そぐわないしシュコダトランスポーテーションごと日立レールチェコ
そしてチェコ重工業を手掛けることが社風としてごく自然なのだろう。
ボンバルディアの吸収合併各社
ボンバルディアレクリエーショナルプロダクツ 祖業はそりとスノーモービル 売却済み
ローナーロータックス スノーモービルとレシプロエンジンと路面電車 売却済み
アメリカンロコモティブ 蒸気機関車
AEG エジソン特許事業会社の総合電気メーカーとして電気機関車
ワゴンゲルリッツ 馬車とそり
バウツェン工場 強制収容所併設軍需物資工場
カナディアンビッカース モスキート爆撃機とPBYカタリナ飛行艇
ショートブラザーズ スターリング爆撃機とH6K九七式飛行艇の設計
デハビランドカナダ DHC-8旅客機
スイスアメリカンアビエーション リアジェットビジネス機

341:名無しの車窓から
16/10/25 06:58:26.62 ERA3QAwj.net
もし日立製作所が更なる事業拡張のためシュコダトランスポーテーションを
買収する場合は費用概算として総額400〜700億円程度だろうねぇ。
為替相場CZKJPYは2010年3.326円と現時点4.197円とする
新明和工業やショートブラザーズなどとほぼ同等の企業規模である
健全企業だと純資産は負債を含めた総資産のうち約4〜6割相当
EBITADAはここ数年の売上高と設備投資の急増により営業利益と減価償却費も合算
EBITADA倍率は買い叩き域5倍から暖簾代域7倍と設定する
売上高 2010年6.7億コルナ22億2850万円相当 2014年23億コルナ96億5310万円相当
総資産 239億コルナ1003億0830万円相当
従業員数 5600名

342:名無しの車窓から
16/10/25 10:08:08.91 HSX1+Sjf.net
Hitachi Rail USAは 新しいマイアミの都市鉄道車を発表した
2016年10月24日
URLリンク(www.railjournal.com)
最初の車両は2017年の終わりにサービスを開始し、生産は2019年の前半に完了する予定

343:名無しの車窓から
16/10/25 14:53:37.89 aEJ2tAz8.net
マイアミ工場面積13000平米はあまりにも手狭過ぎるため他社のように
全米市場向け大量導入短期決戦やるのはちょっと無理があるのかな。
フロリダ半島周辺の公社路線向けのほかはその近接エリアにある
中小私鉄各社顔負けドブ板経営っぷり発揮の中南米カリブ海諸国の
国鉄非電化路線向けに台鉄管理局DR2900/3000型気動車ベースを
手堅く細々と手掛けたほうがまだマシなのかも知れないね。
2012年に取って来た新車導入と工場誘致のセット契約案件
総額3.13億米ドル×USDJPY104円÷4両編成34本136両=2億3936万円相当/両
メドレー地区はマイアミ国際空港の北西にある貨物引込線沿線の下町工場密集地
建屋を線路有効長に見立てると406m×32m、220m×59m、130m×100m

344:名無しの車窓から
16/10/26 12:16:59.65 JuqP90kT.net
日立マイアミがうまく提案して著しく有利な条件による一者随意契約案件に
持ち込んでこの路線網は新快速をやればかなりのびしろがあるのかも。
マイアミ地下鉄
2路線総距離39.3km 表定速度43〜50km/h 2015年全線平均輸送密度74500人/日 ピーク時輸送実績117000人/日
マイアミ国際空港駅から先のトライレール近郊路線との相互直通は目処が立たず
現行車両はバッドのトランジットアメリカ電車タイプ 標準軌第三軌条集電靴DC750V 最高速度110km/h
23m車4両92m編成34本の136両 直流電動機272基だと2M2T編成34本と予備品無し 座席304+立客360=定員664名
1984年新製 2008年N40更新を断念と新車導入を検討 2012年国際空港支線開業時は増車せず区間快速開始で不足分捻出
同型タイプのボルチモア地下鉄車の履歴 1983年新製 2002〜2005年N40更新済み
トライレール近郊路線
地方私鉄臨海貨物鉄道のマイアミ国際空港駅からウェストパームビーチ駅までの非電化路線
距離114.1km 複々線建設中 表定速度61km/h 2014年区間利用者数12026人/日 ピーク時輸送実績18355人/日
運行体制はアムトラック公社のDC寝台特急2往復と南フロリダ地域交通局のDC特急数往復
現行車両はボンバルディア37両と現代ロテム36両のギャラリータイプ気動車 最高127km/h頭打ち運転
26m車6両156m編成12本 定員は700席程度と思われるが詳細不明

345:名無しの車窓から
16/10/26 12:18:46.40 JuqP90kT.net
うっかりしていたがドル円は現時点104円だが為替変動よりけりだったねorz
2010年に現代ロテムが取って来た新車導入の契約案件
総額0.95億米ドル×USDJPY92円÷6両編成6本36両=264万米ドル2億4278万円相当/両
2012年にアンサルドブレーダが取って来た新車導入と工場誘致のセット契約案件
総額3.13億米ドル×USDJPY78円÷4両編成34本136両=230万米ドル1億7952万円相当/両

346:名無しの車窓から
16/10/26 12:52:49.80 JuqP90kT.net
現在の車両はもうひと働き出来そうな車齢32年のためN40更新セットで
クラス395とクラス800の発想の応用というか電気式気動車改造した
旧式地下鉄電車編成で郊外相互直通させるような新快速をやれば
双方路線とも利用者大幅増加が見込めるだろ。
気動車は給油タイミング800km未満の制約により非電化路線114.1kmだと
1編成あたり片道7本/日として上下84本/日がせいぜいだが未明4〜翌1時の
21時間フル回転で30分毎パターンダイヤを組むと乗車率メタメタなのね。
アムトラック公社のDC寝台特急 片道1本×4編成=上下4本
南フロリダ地域交通局のDC特急 片道7本×12編成=上下84本

347:名無しの車窓から
16/10/29 19:44:00.94 8vTZ/vQD.net
低床路面電車LRTシリオだがトルコ案件のパテント代って
日立製作所それともフィンメッカニカのどちらが受け取る分
なのだろう。
まさか中国中車が中国国内限定運用分をライセンス生産のうえ
横流し輸出したってことなのかな。
総額1200万ユーロ×EURJPY115円÷30m編成8本=1億7250万円相当
URLリンク(www.railjournal.com)

348:名無しの車窓から
16/10/29 21:49:28.58 tSv01rvk.net
URLリンク(www.youtube.com)
The Hitachi Rail Europe Rolling Stock Portfolio

349:名無しの車窓から
16/10/30 14:31:36.07 OE8IbebC.net
車輪径860mm狭軌台車を履くキハ182形中間気動車の改造タイプとして
コストパフォーマンスが良いが車輪径900mmがネックな制式N-DFM18HZこと
6NSEディーゼルエンジンとN-DW17液体変速機との組み合わせの足回りは
北海道旅客鉄道では価値が見出せずミャンマー国鉄へと譲渡されたが
インドシナ狭軌諸国のローカル各駅停車3両編成や貨物入替機向きかもね。
鈍重なキハ183系気動車の車両製造会社は富士重工業が事業撤退しており
台車など製造ノウハウは日立製作所と新潟トランシスの2社のみだね。
足回りはそれぞれのサイトの製品一覧にまだ残っているようだ。
485kW級気動車用変速機 吸収馬力659ps/2000rpm
URLリンク(www.hitachi-nico.jp)
6NSD-Mディーゼルエンジン 軸出力650ps/1450rpm
URLリンク(www.niigata-power.com)

350:名無しの車窓から
16/10/30 15:09:13.48 OE8IbebC.net
もし日立グループがベトナム市場を狙う場合のはなしだが鉄道車両は
ここが総取りしそうでもインドシナ狭軌非電化路線のノウハウは無いため
どうなることやら。
ロシア戦車の製造を一手に引き受けるニジニダキル鉄道車両製造UVZは
ベトナムでの鉄道車両製造合弁事業で機関車と貨車と客車と気動車など
年間2000両を生産予定すると発表
URLリンク(www.viet-jo.com)
UVZ社は経営不振で不渡りを出したが銀行団から支援を取り付けた矢先の
ベトナム進出発表のようでアンサルドブレーダみたいにその国家と命運を
共にするような国策企業ごと買収出来れば日立金属にとって複合素材など
超合金の調合割合のノウハウが手に入る可能性が有ってもまぁ無理だろうが
鉄道車両製造や建設機械など民生品部門のみの企業買収とかは狙い目かな。
URLリンク(uralvagonzavod.com)

351:名無しの車窓から
16/10/31 10:14:30.06 yg8LtRP4.net
Class800テストはディーゼル発電モードから直接AC駆動のフェーズへ
URLリンク(www.youtube.com)

352:名無しの車窓から
16/11/02 22:35:46.80 23wNqkTO.net
First Hull Trains orders Hitachi bi-mode trains
Wednesday, November 02, 2016
URLリンク(www.railjournal.com)
Hitachi Rail Europe to supply and maintain five AT300 five-car electro-diesel multiple-units for use by Hull Trains.
URLリンク(www.railwaygazette.com)

今まで正式契約してなかったんだ・・・
次はFirstGroup のロンドン-エディンバラ間のオープンアクセス列車のオーダーか?

353:名無しの車窓から
16/11/02 23:34:47.02 yoYSwJVM.net
今実車で出てるのはヴァージンの白い「あずま」800-001/002/101と
GWR向けの緑のやつ800-004だけだよね。
今後青いのも出てくるのか。

354:名無しの車窓から
16/11/04 16:18:36.89 LRwdA1ou.net
GWR→VTEC→TPE→Hullの順か

355:名無しの車窓から
16/11/09 10:47:06.02 WpkTnfX5.net
あずまは100番代の101だけだな
0番代は全てGWR用だが003はどこ行った?

356:名無しの車窓から
16/11/10 01:21:05.51 +DBKx4Tj.net
GWML電化の度重なる遅延、
挙げ句Oxford方面やBTM周辺の電化は無期限延期て……
Class800はディーゼルモードだと100mphしか出さないが大丈夫かね
高速化どころかHSTのダイヤすらのれないとかなったら、
政府で発注しただけに鬱憤晴らしでスケープゴートにされかねん
ただでさえ向こうのSpotterから目の敵にされて重箱の隅をつつくようにイヤミ言われてんのに、心配

357:名無しの車窓から
16/11/11 00:43:23.21 IxkXzDjx.net
定時運行で見返してやれ、って思ったけど
NetworkRailの仕事がアレなのか、信号故障なんかで毎日のように遅延してんのよね

358:名無しの車窓から
16/11/15 18:12:20.77 mkmlU4j8.net
日立、オーストラリア高速鉄道案のコンソーシアム(CLARA)のリード・コンサルタントに指名される
2016年11月15日
URLリンク(www.nna.jp)
その理由として、シグナリング、運行管理、車両などに顕著な実績があり、
スマートシティへの取り組みでもリードしている点を評価された。

359:名無しの車窓から
16/11/15 21:45:17.48 tGUsrZYW.net
日立は、英国と関係が深い国に強いね

360:名無しの車窓から
16/11/17 23:59:30.88 LUozxr0g.net
日立はグレート・ウェスタンルート向けのclass800でETCSデジタルシグナリングをテスト
2016年11月17日
URLリンク(www.europeanrailwayreview.com)

361:名無しの車窓から
16/11/21 22:57:45.33 sLSj/Nlc.net
cross countryのhstもclass800に置き換わりそうだな
元々本数も他社と比べると多くないし…
塗装も好きなので模型もooとnの両方買った
いっそのことvoyagerやsuper voyagerを置き換えて欲しいわ
standard classの岩のように固く狭い座席、そして激込みする車内にウンザリ

362:名無しの車窓から
16/11/21 23:14:27.01 ++x9owSN.net
>>361
向こうに住んでいるのか?

363:名無しの車窓から
16/11/22 00:37:11.31 HN/kcXcQ.net
黒官の塗装はいいよね
HSTの置き換えはどうか…
bi-modeである必要ないしな
Class180をHullからもらうのかも

364:名無しの車窓から
16/11/23 17:08:45.00 22EJyf3B.net
スリランカの首都コロンビアのLRTプロジェクトに日立と三菱が参画
2016年11月23日
URLリンク(www.lankabusinessonline.com)

365:名無しの車窓から
16/11/30 05:28:36.87 Al0jlRtq.net
>>327
中国中車のシュコダ買収は確定なの?

366:名無しの車窓から
16/12/01 11:40:28.99 hFavSku+.net
日立レールイタリアはTrenitaliaとTrenordの2社から鉄道車両保守業務を1億0080万ユーロ122億円相当で受注
URLリンク(www.railjournal.com)

367:名無しの車窓から
16/12/01 13:34:24.78 hFavSku+.net
日英外務防衛閣僚協議と物品役務相互提供協定ACSAは1ヶ月後を目処に
調整が続いているようだがダーラム造兵廠跡地のニュートンエイクリフで
日立製作所が生産している87式砲側弾薬車と99式弾薬給弾車の英軍向けを
手掛けることこそがメインとなる案件なのだろう。
これら鉄道車両製造工場では有事の際には国家存亡を賭けその命運とともに
心中する覚悟で戦車や自走砲や航空機や小型潜水艦をガンガン量産し捲った
というアレな実績があるからなぁ。
日立グループ 笠戸 レッジョカラブリア
シュコダトランスポーテーション プルゼニ ストゥデンカ
ウラルワゴンUVZ ニジニダキル

368:名無しの車窓から
16/12/07 17:41:07.92 pOo+LE17.net
日立レールイタリアはETR500系PP牽引11両客車編成60本と交直流電気機関車120両と
直流電気機関車30両に続いてETR1000系8両編成50本とトレニタリア社の超特急種別
フレッチャロッサ号の鉄道車両保守業務を全車とも受注したことになるね。
ETR1000系のフルサポート9年間おまかせパックを受注
URLリンク(www.railwaygazette.com)

369:名無しの車窓から
16/12/11 02:11:04.02 fN8DGn9Q.net
日立製作所 イギリスで製造の第1号車両完成
12月10日 5時31分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
日立の英国鉄道工場、第1号車両が完成…IEP向けクラス800
URLリンク(response.jp)
日立製作所は12月9日、日立レールヨーロッパが英国内に建設した鉄道車両工場で第1号となる車両が完成したと発表した。
日立レールヨーロッパは、日立製作所グループの英国鉄道システム事業会社。
ニュートン・エイクリフ(英国ダーラム州)に鉄道車両工場を建設し、2015年9月に開所。英国の都市間高速鉄道計画(IEP)などに導入する車両の製造を開始した。
発表によると、今回完成したのはIEP向け高速車両「クラス800」。
日立の英国向け鉄道車両はこれまで日本の工場で製造されてきたが、今後は現地生産が本格化する。
日立製作所は「ニュートン・エイクリフ工場の製造ラインから第一号車両が出荷されることは、本プロジェクトにとってマイルストーンとなります」としている。
日立レールヨーロッパはニュートン・エイクリフ工場で2017年春までに約900人を雇用し、2019年までには製造工場や車両保守施設を含む英国内の14拠点で従業員数が約2000人になる予定。
車両製造のほか車両保守も行い、2020年までには英国最大規模の車両保守事業者になる予定という。

370:名無しの車窓から
16/12/12 13:35:08.30 zgdEM+LE.net
たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で (『チェルノブイリの祈り』)

5日死亡
武藤まき子、虚血性心不全。(「とくダネ!」、71)
黒沢健一、脳腫瘍。         (「L⇔R」、48)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝本浩文、自転車転倒死。 (UAなど作曲、53)
小泉義仁、駅で脳梗塞。(スピリチュアルTV 51)
森岡賢、、心不全。     (元ソフトバレエ 49)
飯野賢治、心不全。    (株式会社ワープ 42)
今井洋介、心筋梗塞。(テラスハウス出演者 31)
杉崎由佳、急死。(『進撃の巨人』作画監督 26)
今井雅之54 盛田幸妃45 松来未祐38 泉政行35
宮田紘次34 黒木奈々32 丸山夏鈴21 椎名もた20

山下俊一が、「チェルノブイリでは、
交通事故まで放射能のセイにされる」
と嘆いていたが、全く同じ状況が日本で起きている。
URLリンク(twitter.com)

認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
注意欠陥障害(ADD)多動性障害(ADHD)、
若年性アルツハイマー病の原因となっており、
人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。
問題は、日本政府が何も認めないことです。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、
彼らは幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。
健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。
福島県民は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。
マイトレーアは原発の閉鎖を助言されます。
マイトレーアによれば、飛行機など
原子のパターンが妨害されると墜落します。
彼はいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マイトレーアの唇からますます厳しい
警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。

371:中共が天下を取るとのキチガイ言説カルトにすがる↑中共狗↑を駆除
16/12/12 17:37:13.69 C0XM57rS.net
   ∧∧.∩      ∩_ ・∵’、
  (    )/ ⊂/"´ ノ )   アイヤァァァァァッ!!
 ⊂   ノ   /   /vV
  (   ノ    し'`∪
   (ノ     ↑
         369=中国共産党間諜員

372:名無しの車窓から
16/12/12 19:35:49.32 tZ/3Pxr3.net
>>356
電化が予定より進んでいないのでClass800は非電化区間で110MPHまで出すことにしているらしい
125MPHまで出す区間は限られるからスウィンドンくらいまで電化されればとりあえず影響はほとんどないんじゃないかな

373:名無しの車窓から
16/12/14 03:00:58.20 0U3HF+gl.net
>>352
これ先頭形状がClass800から少し変えてあるのが気になる
実際に新形状で出てくるのかな
この図のままだとノーズカバーがちゃんと開くのか心配になるけど
あと先頭車の台車のインフレーム台車に変えるのかな

374:名無しの車窓から
16/12/14 09:21:30.22 T6/nDQDY.net
電気軌道総合試験検測車キャラバン商隊と395とVVVF更新の成功と
新工場建設により800と385は企業内本支店間の現地ライセンス生産の
先行量産タイプとして製品化するという位置付けだね。
801はニュートンエイクリフ工場のみ単独生産により熟練度を大幅向上
させて802ではETR1000編成50本を製造し終えての手が空くであろう
ピストイア工場含めた3工場生産体制とする経営方針のようだが
AT-400シリーズこと400系新幹線電車VVVF編成の生産はどうする
つもりなのかなぁ。
ロンドンアンドサウスイースタン(HSBCリース保有車)
class395電車 6両編成29本
ヴァージントレインズ
class800気動車 9両編成13本 5両編成10本
class801電車 9両編成30本 5両編成12本
ファーストグループ
class800気動車 5両編成36本
class801電車 9両編成21本
class802気動車 9両編成14本 5両編成22本
トランスペニン
class802気動車 5両編成19本
フルトレイン
class802気動車 5両編成5本
アベリオスコットレール
class385電車 3両編成56本 4両編成24本

375:名無しの車窓から
16/12/22 10:24:47.09 aMemU9di.net
ロールスロイスはMTUフリードリッヒスハーフェン製
12V1600R80Lパワーパック32基をclass802編成向けに受注
URLリンク(www.railwaygazette.com)

376:名無しの車窓から
16/12/25 01:15:56.56 3uG4wdyf.net
>>375
32基?

377:名無しの車窓から
16/12/26 00:58:04.94 jh+Wuf54.net
英語できないのにニュースを見つけてくるのは早いね

378:名無しの車窓から
16/12/26 19:05:04.84 roFg7IJK.net
>>374
一応既出だけど、ファーストグレートウェスタンのClass801(電車)は電化の遅れに対応してClass800(Bi-mode)に変更されたよ
つまりグレートウェスタン向けはすべてバイ・モードで納入される
あとで簡単にClass801に変更できるけどね

379:名無しの車窓から
16/12/27 15:44:58.46 S3XeJ4za.net
GWRの電化遅れすぎw
とりあえず架線柱は建てたけどそこからがなぁ
HSTが長生きしてくれたら良かったがClass800に変更とは…
あー次に渡英するまで残っていてくれ

380:名無しの車窓から
16/12/27 20:54:30.34 Hh0lvC24.net
Class800のエレクトリック・モードでの試験走行中に何らかの干渉(電磁波EMC?)があった模様。
詳細知ってる?

381:名無しの車窓から
16/12/27 23:38:57.41 KpFdp5Hq.net
>>380
グラスゴーのクラス385でも
何かトラブルが起きてるみたい。
かなり心配。

382:日本製品の悪質デマをばらまく中共工作員↑を徹底駆除
16/12/28 00:24:54.75 hOFaDpZz.net
   ∧∧.∩      ∩_ ・∵’、
  (    )/ ⊂/"´ ノ )   アイヤァァァァッ!!
 ⊂   ノ   /   /vV
  (   ノ.   .し .'し'`
   (ノ     ↑
.        380 381

383:名無しの車窓から
16/12/28 21:52:53.56 e4VIKZpE.net
>>380
7月の試運転で架線給電系とIEPの間に電気的な問題が見つかったので、それ以来試運転はディーゼルモードのみで行われてきた。
だが、ここへ来てエレクトリックモードでの試運転が開始された事から、問題が解決されたのではないかと思われる。

384:名無しの車窓から
17/01/01 10:12:16.39 WaGzfi6+.net
英国で新たに二形式が営業運転を開始するビッグ・イヤー明けましておめでとうございます!

385:名無しの車窓から
17/01/01 19:18:36.72 Q5JiJOt8.net
東急車輛のアイルランド国鉄8520系資料にある電磁波EMCに関する記述だが
大手私鉄各路線でも新型車輌導入や新型ATS更新の際に取り沙汰される
アレなはなしだね。

もし英国内投入路線ではETCS2準拠ガラパゴス仕様の軌道回路信号装置で
新周波数帯域を使用するなら新規開発小型高効率インバータ装置のソフト側で
少し変調させて干渉しない帯域を使用すれば良いがドレミファインバータの
ように帯域を食い捲り変調させていく方式ではないためまぁ対策は簡単だろう。

「インバータによる雑音電流が、軌道回路に影響を与えないよう、特に信号
周波数付近については、考慮されている。」

URLリンク(www.festa-yokohama.jp)

386:名無しの車窓から
17/01/03 17:25:18.57 rFXKisr2.net
>>383
またディーゼルモードONLYになってるね。

アンディ・ロジャースは「大きな問題ではない」と言ってるけど、どうかな?
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)

387:名無しの車窓から
17/01/03 19:24:37.83 OUfck0da.net
そもそもClass800でトラブルでてるソースどこ?
だいたいこの車両ディーゼルモードでもガンガンインバータ唸ってる車両なのに

388:名無しの車窓から
17/01/03 22:22:50.26 M9y7Zn0d.net
URLリンク(khon2.com)
ホノルルレールトランジット
橋桁に亀裂、鉄筋露出、公差超過…施工不良だらけ

URLリンク(khon2.com)
完成した車両に溶接不溶融欠陥で受け入れ停止

期待を裏切らないなイタリア人

389:名無しの車窓から
17/01/03 22:37:56.64 Mu9HFhGO.net
この分だとピストイアにブン投げたGWRのClass802でも色々問題起きそうだ
せめて鋼体を日本で製造しといてよかったな

しかしClass385ブッサイクだなー、AT-200のイメージ図だとカッコよかったのに
前面窓小さいのに横のGangwayでかすぎて、かなり運転しづらそう

390:名無しの車窓から
17/01/03 22:45:54.56 M9y7Zn0d.net
よく読んだら溶接欠陥じゃなくて
そもそも押出型材成形時の不溶融だった。
これ修理できるのか?ヤバいな。

391:名無しの車窓から
17/01/04 00:22:30.64 cSAKlbiJ.net
ようつべのコメントにもなんかあったな
テムズリンクのClass700やクロスレールのClass345はカッコいいのにClass385はuglyとか言ってるバカ(たぶん現地ヲタ)
好きにデザインできる非貫通のやつとClass385を区別も出来ず一緒くたに比べるやつがデザインとやかく言ってるの
棺桶チックなUKスタイルガングウェイがuglyの元凶なんだよな

でもつまらん顔になることが決定的と思える貫通型の制約の中でClass385は良くあそこまでシャープさ出してきたなと思うけどね
ちなみに今装着している全面黄色の貫通扉はテスト走行用の仮の物で、営業時には上半分以上は黒になる

392:名無しの車窓から
17/01/04 08:38:20.95 cbu/ij01.net
まぁホノルルモノレール線は軸重過多の電気式ディーゼルロコが
ダブルスタック貨車を牽引して我が物顔で往来する路線のため
全米衝突基準ありきなんだろw馬鹿かw

梁というと日立笠戸が手掛けた構体そのもののはなしだが
全米衝突基準と航空機や乗用車や鉄道などのともえ投げ方式
クラッシャブルゾーンとは真逆概念でありアルミ超合金鋼を
FSW摩擦攪拌接合で連続機密溶接なんて物理的に無理だしw

各種ステンレス鋼やSPA-H鋼などのマッシュルーム溶接
オーステナイト系ステンレス超合金のレーザー連続機密溶接
アルミニウム超合金の突起部ごと塑性流動させてFSW摩擦攪拌接合

船舶でさえ船上構造物はともかく船底のアルミ採用は存在しないし
683系8000番台は160km/h巡航で耳ツンを防止させるどころか
隙間構造により狭小長大トンネル内気流の外気圧がもたらす
車体幅変化を軽減化させたわけだ。

ETR1000編成が雁行するETR500編成のE414形電気機関車は
軸重17.0t級だしEH200形やEF510形の軸重16.8t級電気機関車を
猛追撃して煽り捲っていた683系と同じアルミ車両だからなぁ。

393:名無しの車窓から
17/01/04 09:04:26.60 cbu/ij01.net
まぁピストイア工場ではFSのETR1000フレッチャロッサ編成に続いて
GWRのClass802編成を手掛けるためFSW摩擦攪拌接合は習熟している
ことだろう。

しかし全米市場対策のため細々生産するマイアミデイド工場はともかく
レッジョディカラブリア工場は低床路面電車LRTシリオの梃入れやるなら
アルミ製Aトレインではなくガンガンと乗用車と正面衝突しても大丈夫な
耐候性高張力鋼板SPA-H鋼のレーザー連続機密溶接でもやらせろよ。

394:名無しの車窓から
17/01/04 12:12:04.77 cSAKlbiJ.net
ホノルルメトロに笠戸は全くノータッチでしょ
日立がフィンメカニカを買収した4か月後には車両がホノルルに到着してるんだよ
カリフォルニアピッツバーグの工場から海上輸送で
日立がなにか出来る隙が有ったと思えない

395:名無しの車窓から
17/01/04 17:00:41.21 m+1DbIxJ.net
ID:cbu/ij01おっさん
読ませる気のない長文やめろ

396:名無しの車窓から
17/01/05 10:26:19.51 +tao7YkE.net
>>386
気になるのは、Class800/385のモータ音に同期変調特有の「パルスモード切替」がなく
非同期変調っぽいこと。非同期だとキャリアと基本波の関係が変化するので、
発生する高調波の帯域も常に変動するためEMC対策が難しくなる。
高調波のノーマルモード・ノイズはフィルタ・リアクトルである程度除去できるが、
コモンモードは実質垂れ流しなので設計段階での正確なシミュレーションは難しい。

ディーゼルモードならいわゆる「自家中毒」にさえならなければよいが、
エレクトリックモードでパンタ→架線とつながると、架線が長大なアンテナとなって
沿線に高調波をばらまくことになる。
その影響は「インバータ車が近づくとテレビやラジオにノイズが入る」といった
日本でも日常茶飯事の軽度なものから、「ATSや踏切などの安全システムを誤動作させる」
致命的なものまで様々。
“no major issues”と言ってるから比較的軽度な部類だとは思うが。

397:名無しの車窓から
17/01/05 18:37:15.74 MXSKh4ZI.net
変調しない基本波の周波数帯ねぇ。
それよりパンタグラフがスパークし過ぎだろw

class800の架線走行
URLリンク(www.youtube.com)

class385の架線走行と起動加速
URLリンク(www.youtube.com)

398:名無しの車窓から
17/01/05 19:33:50.18 HKvM/ogb.net
んでClass800トラブルのソースどこ?
少なくとも1年以上も前からエレクトリックモードで試験しているのに今頃不自然だと思うし

>>397
それスパークしているんじゃないよ
パンタグラフを監視するためのライトが架線を吊っているビームに反射している光
規則正しいリズムで光っているでしょ
スパークなら昼間でも見える

399:名無しの車窓から
17/01/05 20:09:40.02 u8hg8qwl.net
>>398
386に貼ってあるだろうが

400:名無しの車窓から
17/01/05 21:00:32.75 HKvM/ogb.net
>>399
いや、それは読んだけど英語力の問題かもしれないけど
むしろ目立った問題は何もないつって順調さを言ってるように見えるんだけど

インバータの干渉はClass395の前にClass310を改造した「V-Train」で1年がけで調べて回ったくらいのやつだし

401:名無しの車窓から
17/01/05 22:30:41.70 JgkZSogW.net
そんな古い装置で取ったデータなんて意味ないだろ。インバータ自体が変わったんだから。

402:名無しの車窓から
17/01/05 23:00:40.33 HKvM/ogb.net
それくらい神経質にやってた問題なのに発生していたらno major issuesなんて言えないでしょ
V-Trainで調べた後IEPは
「Class 395向けの技術をベースにすることで英国鉄道システムへの適合を図るとともに高信頼性を実現している。」
URLリンク(www.hitachihyoron.com)
と言ってるくらいだからよっぽど神経使ってる部分だろうに

てか>>386には電磁波干渉だとかそんな話どこにも書いてあるように見えないんだけど>>380の出所はどこなの

403:名無しの車窓から
17/01/06 00:29:54.03 mVOQRX5o.net
>>397にあるYouTubeのリンク先のコメントにこう書いてある

The January 2017 issue of Mordern Railways magazine (page 10) quotes
Hitachi's Mark Rogers said that testing in electric mode was held up
drew to "interference issues" between the IEP trains & Network Rails
Over head electric power supply.

404:名無しの車窓から
17/01/06 00:32:20.60 mVOQRX5o.net
少なくともこの記事が書かれた頃までに完全には解消されていなかったものと思われる。

405:名無しの車窓から
17/01/06 01:31:42.06 7d4I28tn.net
十分おおごとだと思うがなぁw

406:名無しの車窓から
17/01/06 13:21:53.73 mVOQRX5o.net
ヒタチマンセーヲタ涙目www

それはともかく、日立にはインバータまで内製できる総合メーカとしての強みを生かして
この問題を乗り切ってもらいたい。

407:名無しの車窓から
17/01/06 18:44:49.67 ZMgR36/s.net
>>403
やっぱりProblemsでなくIssuesだったってことだろうね
なんたってIEPや日立がなにか躓いているとみるや真っ先に祭りにしそうなあっちやこっちやどこもスルーで
この話をおおごとっぽくしているのは日本のこのスレだけっていう滑稽なことになってるし

408:名無しの車窓から
17/01/06 21:50:59.90 E7a5pLSa.net
イマドキインバータのキャリア周波数なんて好きに触れるだろ。
大した問題じゃないと思う(´・ω・`)

409:名無しの車窓から
17/01/06 22:43:13.91 mVOQRX5o.net
>>407
ProblemsだのIssuesだの言葉遊びをしている暇はないと思うぞ。
保留されている試験を早く再開しないと、開業日は待ってくれない。

>>408
キャリアなんか変えたら全くの別物になる。装置単体評価から全部やり直しだ。
それこそ1年以上の後戻りになる。

410:名無しの車窓から
17/01/06 22:47:04.08 E7a5pLSa.net
>>408
パラメータ発だろ。
日本の私鉄でさえ変えてるのに、いつの時代の話してるんだ?

411:名無しの車窓から
17/01/06 22:54:53.40 mVOQRX5o.net
>>410
それはメーカ側で評価済みの範囲で選択できるようになっているだけ。
ユーザが任意に可変できるわけではない。

412:名無しの車窓から
17/01/06 23:11:36.57 lFe7yGnV.net
もしそんな簡単ならもうとっくに解決してるよな。でももうすぐ半年・・・。

413:名無しの車窓から
17/01/06 23:21:22.82 /fbTpayY.net
家電製品については、欧州は、電磁ノイズ放出の基準がかなり高い
グローバルモデルなら、日本で販売してある奴も欧州並みの基準だが、
非グローバルモデルなら、日本で販売してあるモノは欧州基準からすると
盛大なノイズを出してたりする

414:名無しの車窓から
17/01/06 23:43:42.08 ZMgR36/s.net
>>409
まさにリンク先の動画で試験やってるだろ
何言ってるんだよ

415:名無しの車窓から
17/01/07 00:15:40.88 a3psathy.net
ところがまた止まっちゃったみたい
その動画以降、誰もパンタ上げてるとこ撮ってないんだよね

416:名無しの車窓から
17/01/07 00:24:48.76 VMxVka3Q.net
何時でも撮ってると言う前提がおかしい

417:名無しの車窓から
17/01/17 17:22:57.25 qVJ23KjY.net
ベタ褒め海外記事って珍しいね
URLリンク(www.railjournal.com)

ニュートンエイクリフ工場の近況広報映像
URLリンク(www.youtube.com)

418:名無しの車窓から
17/01/17 23:56:31.91 w8B0qGrP.net
Virgin あずまぁ
URLリンク(www.youtube.com)

001に続いてこっちもだいぶ汚れてきたw
回送は基本ディーゼルみたいだけど珍しくECMLでもパンタで走ってる

419:名無しの車窓から
17/01/18 12:43:52.38 qbsdvF+5.net
>>418
きたねえええ
汚れが目立つ白色じゃなく、汚れが目立たない濃い色に変更しろよ
それか高頻度に洗車するか

420:名無しの車窓から
17/01/18 18:50:30.39 dlYk5fvy.net
何度も行き来しているからエレクトリックモードだったのはやっぱり回送でなく走行試験していたようだ
これの最後のカット同じ人がツイッターにも上げてたけど最高にカッコイイ
URLリンク(www.youtube.com)

あとこれちょっと面白かった
URLリンク(www.youtube.com)

421:名無しの車窓から
17/01/20 21:07:42.43 Q3Un/mcE.net
イタリア国鉄向けダブルデッカーのモックアップ
URLリンク(www.ferrovie.info)

422:名無しの車窓から
17/01/20 21:24:39.48 8qG6IoJs.net
>>261
カラヴァッジョ 改め "Rock" らしい
イタリア、トレニタリア ダブルデッキ車両モックアップ発表
URLリンク(pbs.twimg.com)
20170120
URLリンク(www.ferrovie.info)

423:名無しの車窓から
17/01/20 21:35:05.93 Q3Un/mcE.net
あずま ニューカッスルに初登場
URLリンク(www.youtube.com)

424:名無しの車窓から
17/01/21 04:51:14.22 VUjo/xeZ.net
Hitachi bids to build trains for high speed rail line in County Durham
URLリンク(www.chroniclelive.co.uk)

425:名無しの車窓から
17/01/21 16:11:45.15 svy99dFb.net
URLリンク(www.xcream.net)

426:名無しの車窓から
17/01/21 18:38:39.57 lg+6WydE.net
URLリンク(youtu.be)

427:名無しの車窓から
17/01/22 13:08:58.33 jIH/PcWh.net
アリステア・ドーマーのインタビュー

4年前、アンサルドブレダは
IC4、V250という悲惨なプロジェクトを抱えて混乱しており、
まだ日立がヨーロッパで主導的な立場になかったので
買収は適切ではないと一旦判断した。

しかし2年前、
ETR1000のボンバルディアとアンサルドブレダ合弁プロジェクトが
転換点となり、
非常に良い品質改善を指導していたので、
日立は日本企業が標準として使っている品質慣行を
そのまま導入することができたという。

URLリンク(www.railjournal.com)

428:名無しの車窓から
17/01/22 20:14:59.26 ddjblU4m.net
GWRのAT300(Class802)は今年夏イギリスに
営業投入は来年2018年

429:名無しの車窓から
17/01/23 21:24:35.89 wj+ol4VA.net
日立製作所とブレーダとのdesign to create日伊融合って
言い回しだと意匠デザインでなく車両設計だとすると
ステンレス製215系やアルミ製E4系あたりの構体がベース
になるということなのかな。

Dormer describes the contract to supply double-deck regional EMUs to Trenitalia as an important win for HRI, and one that will blend Japanese and Italian design to create a new product for the European market.

430:名無しの車窓から
17/01/24 00:03:03.51 fphmgrPT.net
構体はブレダだろうね
この2階建て電車のシリーズ、前世代も前々世代もブレダが手掛けているやつだし
先頭構体を斜めの継ぎ目丸見せでくっ付けている処理なんかETR400そっくり

パッと見如何にも日立による変化っぽいのは、今までプラグドアだったのがいきなり引き戸になったところ

431:名無しの車窓から
17/01/24 04:19:42.81 UNH47WUv.net
イタリア製Class802、初期不良でまくりそうだなぁ
アンサルドブレダから実質名前変えただけだもんね
部品はわざわざイギリス他から輸入して作ってるのかしら

432:名無しの車窓から
17/01/24 10:13:51.45 zNmAJHVa.net
TAF車というか食パンがロックンロールしてしまい電装品VVVF化や
アルミ車体と耐候性鋼製アンチクライマー台枠付き運転台との接合など
だんだんと急速進化を遂げて行くw

5両編成656席 最高速度160km/h 起動加速度3.6km/h/s
寸法 長27.2m×幅2800mm×高4080〜4485mm程度?
車重 鋼鉄車との従来比較で3割減量達成
電力消費量 抵抗制御車との従来比較で3割削減達成

URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(italy.hitachirail.com)
URLリンク(italy.hitachirail.com)

433:名無しの車窓から
17/01/24 14:44:02.36 EgQZVOF5.net
ステンレス車体と鋼製運転台の合体はいまJR西日本で盛んだね

434:名無しの車窓から
17/01/30 08:30:01.76 BtX3FEhR.net
日立製作所が手掛けたステンレス車体と耐候性鋼製運転台との接合だと
東海旅客鉄道の373系と383系もそうだが踏切事故対策のため衝撃時の
運転士保護とクラッシャブルゾーン形成を目的にしているようだね。

もともとは橋梁床鋼板や橋脚鉄筋のほかキハ40系列でも採用されている
超合金のその破壊力とは踏切立往生の軽トラックごと木端微塵にして
重戦車と幌馬車との直接激突の如く連戦連勝っぷりで東日本大震災の
大津波に呑まれてもその頑丈さは実証済みなんだよ。

あと日車と新トラどころかスバルも手掛けたキハ85系に追加搭載している
後片付け所要時間短縮のための鹿跳ねバンパーは悪趣味過ぎるというか
文字通りの野生動物を巴投げでふっ飛ばし線路脇に点々と屍を量産する
シロモノだからなぁ。

アンチクライマー搭載なんて中世騎士団が鉄仮面重武装鎧でランス構えて
一斉突撃してくるようなもので踏み切り立往生してしまった不運な乗用車は
さっさと乗り捨てて逃げたほうが正解だろ。

イタリアとイギリスでもこういうヤバさって好きそうだよなw

435:名無しの車窓から
17/01/30 20:26:01.94 XeK/FJ7x.net
スコットレール社ではClass385営業運行投入後の確実な正常稼動を目指して
試運転では信号系統及び架線電力系統との相性を重点的検証中のようだね。

どうやらスコットランド横断路線向けのようだね。
グラスゴー〜フォルカーク〜エディンバラ〜ノースバーウィック

URLリンク(www.globalrailnews.com)

436:名無しの車窓から
17/01/31 00:40:53.28 OUuryOhj.net
>>435
まずはこの地図の国鉄線から・・・
URLリンク(railway.chi-zu.net)

437:名無しの車窓から
17/01/31 03:37:27.91 Jxo2aoFh.net
>>436
まず最初にClass385が投入される、おそらくスコットレールで一番重要なフォルカーク・ハイ経由のエジンバラ−グラスゴー最速ルートがそこに無いよ
このルートへの投入こそが目玉なのに
ここ向けには4両ユニット一等室付きの特別仕様のClass385が充てられる

438:名無しの車窓から
17/01/31 04:13:36.77 dFE8YR7y.net
外国の地図は道路中心で鉄道路線を探すのが結構難しい
日本の地図は鉄道がしっかり乗ってるのにね

439:名無しの車窓から
17/02/01 01:25:59.78 lHq9mRzz.net
Class800 001がなんかキレイになって走ってる気がする
もしかして洗車機使えるようになったかな

440:名無しの車窓から
17/02/01 18:05:02.51 lHq9mRzz.net
20日にニューカッスルに登場した汚ずま(;´Д`)
URLリンク(www.youtube.com)

31日にニューカッスルに登場したあずま(*'▽')
URLリンク(www.youtube.com)

441:名無しの車窓から
17/02/06 22:20:48.99 JR0omLKK.net
電化の遅れでGWRの電車版Class801の注文がClass800に変更された時、
少なくともGWRのClass800はすべて燃料タンクの大きさが1350gからClass802と同等に容量増の1550gに契約変更されたらしい
エンジン出力はClass802の900馬力に対してClass800は750馬力だけど、これは同じエンジンをソフト的に抑えて使うだけなので
部品の構成は違いが無くなったように見える

442:名無しの車窓から
17/02/07 21:04:48.35 MnBxT3fT.net
日本製の建設現場向けディーゼル発電機だとこんなもんだが
1550L級燃料タンク積むなら約10時間45分運用かよw

日本車輌製造NES800SM 税別定価3740万円
三菱重工業S12A2-PTAディーゼルエンジン
定格軸出力920ps/1500rpm50Hz 供給電力700kVA 100%負荷1時間あたり軽油消費量144L程度
定格軸出力1031ps/1800rpm60Hz 供給電力800kVA 100%負荷1時間あたり軽油消費量177L程度
URLリンク(www.n-sharyo.co.jp)

443:名無しの車窓から
17/02/07 22:10:59.53 L1qCZxGc.net
車両を保有するアジリティートレインズはこれで700マイル(約1120km)走れるとしているらしいけど
これはかなり保守的な数値らしい

ニュートンエイクリフに006がお目見え
URLリンク(www.youtube.com)

これから生産が加速していくだろうけどニュートンエイクリフに抱え込んでおける両数も限られるだろうし
ノースポールやストークギフォードの基地にどんどん回送されていく日も近そうだね

444:名無しの車窓から
17/02/09 19:54:31.61 Lq9KadgB.net
ミラノが15編成のメトロ車両オプション行使
URLリンク(www.railjournal.com)

445:名無しの車窓から
17/02/12 10:44:59.46 blqA/LJs.net
Class800 GWRの緑塗装だけど、800004みたいな白色が隠しきれてない即席ラッピングじゃなくて、きれいに塗装してあるように見える
URLリンク(www.youtube.com)

446:名無しの車窓から
17/02/12 16:15:29.99 blqA/LJs.net
アンチIEP雑誌のModern Railwaysが今度はIEPがディーゼルモードだとロンドン−ブリストルで15分も遅くなるとか書き立てているらしい

しかし、GWRのタイムテーブル↓
URLリンク(www.gwr.com)
を見ると今は、レディング→(ディドコット通過)→スウィンドンが最速で25分、スウィンドン→ブリストル・パークウェイで最速23分、といったところのようだけど、
Class800はすでに試験走行でトップスピード110MPHながらそれぞれ24分とスウィンドン停車時間不明+24分という俊足で走っていることが明らかになってる
URLリンク(www.realtimetrains.co.uk)

125MPH区間でこれならディーゼル走行でも時間的には大した影響はなさそう

447:名無しの車窓から
17/02/15 18:05:17.57 GXhKim7V.net
イタリア、ピストイア工場にGWR向けAT300の構体到着
URLリンク(www.railwaygazette.com)

448:名無しの車窓から
17/02/18 17:37:40.41 9MYBIV5D.net
高速鉄道車両の陸上輸送
英国向け、間近で 来月5日午後2時から市民らに公開 下松市「ものづくりのまち」PRへ /山口
URLリンク(mainichi.jp)

 鉄道車両の陸上輸送の様子を日中に公開するプロジェクトが3月5日、下松市である。
市内の日立製作所笠戸事業所で製造した英国向け高速鉄道車両の輸送を見学してもらい、
「ものづくりのまち下松」をPRするのが狙い。市が笠戸事業所や下松署などの協力を得て実施する。

 輸送されるのは英国の都市間高速鉄道計画(IEP)向けのClass800シリーズの車両。
日立製作所が2012年に受注し、追加分を含めて866両を製造する。
新幹線車両の製造などで知られる笠戸事業所では完成車両にして出荷する他、
車両のボディーや台車など中核部分を製造し、英国の工場向けに輸出している。
事業所からの出荷は15年に始まったが、港までの陸上輸送は交通量の少ない
深夜から未明に行われるため、市民らが目にする機会はなかなかなかった。

 陸上輸送は3月5日午後2時、スタート。全長約25メートルの車両は専用トレーラーに搭載され事業所を出発、
交通規制された国道188号や県道など約4キロを約40分で通過し、徳山下松港の下松第2埠(ふ)頭に到着する予定。
市は間近で見学できるよう埠頭近くの市民運動場付近に観覧エリアを設ける一方、エリアには大型映像装置搭載車を置き、
途中の様子も生中継する。問い合わせは市産業観光課(0833・45・1841)。【大山典男】

449:名無しの車窓から
17/02/22 12:06:12.35 8zdpl/wR.net
10秒停止でディーゼル→架線集電にモードチェンジして発車していくAZUMA
URLリンク(www.youtube.com)

450:名無しの車窓から
17/02/26 02:53:18.73 vpaxPM9a.net
初のニュートンエイクリフ製のClass800 005が巣立ってドンカスター経由でノースポールへ

451:名無しの車窓から
17/03/03 17:49:10.03 GfnpK5sz.net
URLリンク(www.ovmagazine.nl)

ブレダの最高傑作()V250の後始末として政治的にイタリア国鉄に押し付ける可能性が浮上しているらしい
導入調査区間はローマからブーツのかかと方面のバーリ、レッチェでペンドリーノETR485からの置き換え
最高速度は同じ250km/hなものの車体傾斜が無くなって大幅に所要時間が伸びる恐れ

だいたい中身がとても250km/h用とは思えない造りとか言われてしまったモノをディレッシマに突っ込ませたら、新たな大参事を引き起こす心配すらあるんじゃないのかな
せめて平坦在来線をことこと走らせるような用途止まりにしておけばいいのに

452:名無しの車窓から
17/03/05 21:09:12.91 fuow6vfc.net
「道路走る新幹線」観光の目玉に…全国初、昼間に陸上輸送 日立と下松市
URLリンク(www.sankei.com)

URLリンク(www.youtube.com)

これだけ人集まるなら昼道路塞いでやるだけの価値あるな

453:名無しの車窓から
17/03/07 23:48:33.50 nTXbaSwx.net
>>451
V250ってMT構成がMTMTTMTM編成として走行出力5500kWだと
もしかして4動軸28従軸の電動機定格1375kWe級の吊掛台車って
ことかよw

どうやら編成空重量423tの超重量級だがE4系Max編成428tは
16動軸16従軸の走行出力6720kWでも碓氷峠積雪33‰勾配区間では
下山専門で限定運用していたというのにベルギー高速鉄道線でも
6km連続17‰勾配が存在するが雪上信頼性と安全性の問題という
コメントのようで滑走空転やらかして麓まで摺り落ちたってことかorz

雪の降り頻る晩に敢え無くパトラッシュと一緒に昇天したというなら
E4系Max編成の電装品足回りで魔改造してやればイタリア国内の
温暖気候ならのこぎり運転で遜色無く活躍させることが出来るだろう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1854日前に更新/514 KB
担当:undef