【英国】イギリスの鉄 ..
[2ch|▼Menu]
817:名無しの車窓から
17/12/26 07:06:43.20 h32jE9EU.net
Merry Xmas!!
警報機もないのでどっかのローカル線の踏切かと思いきや...
Bobbing (Footpath) Level Crossing, Sittingbourne, Kent (23/12/2017)
URLリンク(youtu.be)
まあさすがに車は通れそうもないから大事故はおこらないと思うけど

818:名無しの車窓から
17/12/26 13:59:17.98 AITwmT7M.net
>>817
130km/hくらい出てるね。
ビリビリとした、ちょっとした刺激を受けたい時は、この踏切から入って
3本目の側レールを触ればいいのかな?(ww

819:名無しの車窓から
17/12/26 18:56:55.91 O8mcdRLv.net
>>818
どんより曇り空に似つかわしい献花が数束とか第4種墓場踏切orz

820:名無しの車窓から
17/12/26 19:13:13.73 O8mcdRLv.net
第三軌条集電靴区間のclass395だが踏切横にある鉄柵で計測すると
121.3m編成は3秒ちょっとで通過しており3.333秒だと130.8km/hで
爆走しておりスピード感覚抜群でドンピシャリだね。

821:名無しの車窓から
17/12/26 20:30:41.25 AITwmT7M.net
>>820
エヘヘ、ありがとう。
単純に関西新快速と同じジョイント音間隔に聞こえたんだ。
日本メーカー製でもイギリスの車両だから、1両当たりが
国内車両より長いのかな? なんて思ったけど、121.3mと
出してくれたので、それが6両編成だから1両辺り20m少々で、
日本の在来線とほぼ同じだから、だとすればフルスピード時の
新快速とジョイント音が同じなら、130km/hだと。

822:名無しの車窓から
17/12/27 06:57:29.04 QiZ/u5U0.net
私にはclass395は117系に見えちゃうんだよね.
2ドア非貫通6両,2本併結.車内も新快速で走ってた頃でもすいぶん落ち着いた感じだった.
次は3ドアにはしないでね,って感じです(笑).

823:名無しの車窓から
17/12/27 12:26:19.88 8EsMIxsn.net
>>822
まあ南英のジャベリン自体が郊外からロンドンへの通勤を担う、
200km/h超で走る新快速みたいなもんですからね。

824:名無しの車窓から
17/12/27 13:46:49.19 pOQqX+RE.net
エリザベスラインもVirginあずま号も来年12月か

825:名無しの車窓から
17/12/27 14:20:09.80 JLCDP3HI.net
Hitachi railの幹部が
Class 395にバッテリーテクノロジーをインストールして、アシュフォードからの非電化Marshlinkラインを介してHastingにダイレクトに結ぶ。。
これは旅時間を大幅に短縮し、電化やインフラストラクチャーの問題が累積しないようになる。このようなルートは、全国各地に多数存在する。
URLリンク(anonw.com) の タイトル Hitachi Battery Trains On The Great Western Railway のページ
バイモードより先を行く蓄電車に関する興味深い記事です。

826:名無しの車窓から
17/12/27 20:12:00.41 WlBNq3wS.net
Class395にCH75乾電池パック積んで往復運用というより
通り抜け運用やらせるつもりだと手品ショーだな。
ロンドンセントパンクラス
〜直流750V第三軌条集電靴9km〜
ストラトフォード国際
〜交流25kV50Hz架線81km〜
アシュフォード国際
〜非電化蓄電池40.84km〜
オレ
〜直流750V第三軌条集電靴1.43km〜
ヘースティング

827:名無しの車窓から
17/12/28 01:48:24.80 85OvleF/.net
>>826
Hastingsより西のEast Coastway lineは第三軌条電化区間なのでClass395はEastbourneまで走破して、
このあたりに充電基地を作れば充電時間が短く済み車両のやり取りがしやすくなりそう。
それかスィッチバックにはなりけどブライトンやポーツマスやサウサンプトンまで足を延ばせば充電基地そのものが必要なくなるんじゃないか?

828:名無しの車窓から
17/12/28 09:35:06.56 eqZofwW7.net
両側とも走行中に充電すれば良いと思うけど、それでも単純に非電化区間が結構長いんだよな>>787
バッテリてんこ盛りになりそう

829:名無しの車窓から
18/01/14 17:40:00.42 xemfkG8X.net
ウェールズ三連都市圏路線をみちなり計測してみたが
カーディフ中央スウォンジ間73.5kmも都市圏近郊路線群も
蓄電池走行向きの路線区では無いんだよ。
ブリストルパークウェイJCT駅構内から
クロスカントリー系統発着のカーディフ中央駅構内まで54.0km
グレートウェスタン系統発着のスウォンジ駅構内まで127.5km

830:名無しの車窓から
18/01/16 12:56:44.20 Y/YghXTo.net
走るくまさん
作者のMichael Bondは昨年亡くなられたのですね
Naming of Intercity Express Train Paddington Bear and Michael Bond
URLリンク(youtu.be)

831:名無しの車窓から
18/01/16 13:02:00.58 Inkes3wY.net
英国鉄線路設備保有ネットワークレールとLafarge Tarmac建設との合弁会社Carillionが
強制清算手続きに入ったようだ。
URLリンク(www.railjournal.com)
Carillion経営陣のHS2絡みで横領特別背任と交流電化瑕疵施工と親会社のLafarge Tarmacが
倒産前手形乱発的に持ち逃げ資産保全のため得意分野であるセメント部門を叩き売ったり
土木工事請負業のAlun Griffithsを買収した途端に英運輸省がぶち切れてしまい事実上の
強制執行だね。
ここはアリヴァトレインズのウェールズとクロスカントリーの車両全般検査工場受託業務も
手掛けており2018年10月頃にWales&Borders新営業権が発効するが引き続きアリヴァの場合は
将来車両計画をどうするつもりだろうねぇ。
バルフォアビーティが手掛けるセヴァン川隧道の交流25kV50Hz剛体架線の設置工事はともかく
市場価格度外視の雀の涙な受注額だし碍子の品質等級をケチってやらかしたってことかな。
総工費0.49億£×GBPJPY153.0円÷ShottsLine線74.0km≒1億0131万円/km

832:名無しの車窓から
18/01/23 10:44:24.23 23zT/Zdd.net
INSIDE NEWTON AYCLIFFE: The future that Hitachi built
URLリンク(www.railmagazine.com)

833:名無しの車窓から
18/01/25 20:02:25.22 PaqiXWo/.net
イギリスにはディーゼル高速列車(250キロ以上)を作ってほしい

834:名無しの車窓から
18/01/26 08:32:51.09 8Hh6L8Z7.net
そもそも250km/hは中途半端速度域でありカーブ続きの九十九折の
在来線網では物理的無理筋だし電化事業ありきだろ。
速度域257km/hは運転台先頭形状の流体力学正面断面変化率RCSと
電力消費量幾何学的増大点との空力特性の兼ね合いそのものだが
床下寸法の制約がある車載型ディーゼル発電機の総供給電力量は
電動機全基をぶん回すほど大容量でも無いわけで設計思想として
最大公約数的に割り切って考える必要があるのね。
英国ではインターシティ特急電車を225km/h爆走させる意味は
このような鉄道規約があるためだが日本でも同様だったりする。
140mph225km/h走行からの急制動で4000m以内で停止
曲線半径R1500区間で180km/h信号頭打ち運転
軽トラック踏切立往生や土砂崩れを視認(145km/h未満)して600m以内で停止
大地震前兆検知して186mph300km/h走行からの急制動で4000m以内で停止
曲線半径R1500区間でJR狭軌180km/h及び標準軌185km/h信号頭打ち運転

835:名無しの車窓から
18/01/26 10:35:15.81 SnyeZl2C.net
Does Great Western Railway's Class 800 IET pass the test?
URLリンク(www.railmagazine.com)
Overall verdict
The Great Western Railway Class 800 is a good train. It is quiet and comfortable,
with better legroom for those travelling in Standard Class. Its acceleration on electric is
borderline spectacular, while its diesel performance appears better than predicted.
...

836:名無しの車窓から
18/01/28 15:54:34.53 G3uWOqcH.net
イギリスの蒸気機関車は、全体としてよくまとまりを見せる。
しかし情報過多で消化不良気味になる。
過去の研究者、多過ぎだww
本も多過ぎ。
山があるけど、登山道が無数にあって手がつけられない。

837:名無しの車窓から
18/02/10 09:32:43.93 yps/NaUu.net
GWRのClass802は今年夏から運行のようだ
New GWR Intercity Express Trains for Devon and Cornwall
URLリンク(youtu.be)
一方Class385は日立サイドの「期待」だが3/16という日付が出てきている
March debut for Class 385s?
URLリンク(www.railmagazine.com)

838:名無しの車窓から
18/02/12 09:10:17.20 TyzaSQ/L.net
18両編成。Class801が本線にでたのひょっとして初めて?
Yorkの駅は独特な雰囲気がありますね。
GWR 800302 & VTEC 801201 an 18 car train on 5X81 stop at York 09/02/2018
URLリンク(youtu.be)

839:名無しの車窓から
18/02/14 01:11:02.00 bZkAfPNe.net
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

840:名無しの車窓から
18/02/15 10:24:38.45 R5ELTq+U.net
Valentines Dayの何気にエロいビデオ
GWR catches trains kissing for Valentines Day.
URLリンク(youtu.be)

841:名無しの車窓から
18/02/16 07:24:33.44 1ZOK02uO.net
>>838
Class801は5連が一足さきにテスト走行を始めていたようです
この記事によるとVTECは11月にLeeds/York方面に投入する計画だと
Class 801 testing underway on ECML
URLリンク(www.railmagazine.com)

842:名無しの車窓から
18/02/18 06:30:54.13 fqO/FWKa.net
ステージコーチとヴァージンはヴァージントレインズイーストコースト社の
雀の涙ほどの残余金を清算するがHST編成のmark3客車のリース料と維持費が
掛かり過ぎたのかclass800編成のリース事業に絡めないためトータルでは
事業そのものに旨みが無いと判断したわけだ。
当然ながら運輸省DfTのthe DfT's own in-house operator Directly Operated
Railways under the East Coast brandとかいう英国鉄東海岸線系統鉄道管理局
こと現業直営の火消しだか放火魔だか満を持してワンポイントリリーフ再登板?
URLリンク(www.railjournal.com)

843:名無しの車窓から
18/02/26 07:26:27.33 1aBeVZyv.net
Class385がASLEFから抗議を受けた一件
日立は今後出すAT100シリーズのデザイン変更するのかなぁ
てか視界が従来車より狭そうだけども

844:名無しの車窓から
18/03/04 16:29:15.49 VX6SldkN.net
どうやらダウリシュ駅構内は二個玉の爆弾温帯低気圧化の影響で
複雑なうねりを伴う寄り回り波を喰らって護岸消波ブロックごと
木っ端微塵にされ破堤してしまい150mに渡って床下浸水だとさ。
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)

845:名無しの車窓から
18/03/04 18:17:22.21 1Ul4gWWY.net
豪快だね。

846:名無しの車窓から
18/03/06 05:02:08.38 2qj3UlmM.net
それでも電気が生きてるのが凄い。

847:名無しの車窓から
18/03/09 11:09:31.53 LPmJpdpl.net
カレドニアンスリーパー乗ってきたよ
個室自体はめちゃくちゃ狭かったけど寝るぶんには意外と快適だった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

848:名無しの車窓から
18/03/12 19:35:02.90 fVspuN7r.net
>>847
下の写真のペットボトルはなに?
客がゴミ箱代わりに捨てたの?それとも鉄道会社が最初からそこに置いてるの?

849:名無しの車窓から
18/03/12 20:15:15.08 Xv5wEZlS.net
>>848
これは、乗客へのサービスの水
朝はコーヒーも持ってくるよ
インスタントだけどね

850:名無しの車窓から
18/03/12 20:58:16.76 qXhX7c29.net
>>849
ブレックファストのサービスはまだやってた?
十数年前はこんなのをアテンダントさんが持ってきた。
URLリンク(imgur.com)
ちなみに、相席の2等寝台。

851:名無しの車窓から
18/03/13 22:06:53.30 r8kqYctp.net
>>850
あ、やってたよ
似たような箱に似たようなものが入ってた

852:名無しの車窓から
18/03/23 17:14:16.05 3u6FBwUg.net
サードレール凍ったらひどいね
朝営業列車走らせる前にダミーの集電靴付けたディーゼルカーで磨けばいいのに・・
URLリンク(www.youtube.com)

853:名無しの車窓から
18/03/25 21:07:35.71 G/tXbSOf.net
class395編成は集電靴をスパークさせ捲っても車両故障させず
走らせ続けて抑止運休しないのはノウハウ未熟のようで何かが
間違っているのだろう。
第三軌条電化路線のデメリットとは水没と積雪には弱いため
短絡や漏電を回避するのに物理的問題解決策など有り得ない
ことと感電の恐ろしさとは英国民の電気機械技術者たちでも
小学校中学校義務教育の頃にしっかり学んでいるはずだよね。
うっかり乗客が緊急避難で車外に降りたら直流750V駄々流しが
雪の水分を伝わって感電するという大惨事になるよ。

854:名無しの車窓から
18/03/30 12:47:29.77 8pczGpBu.net
カーディフ中央スウォンジー間の交流電化費用概算見積もりだが
交流25kV50Hz変電所ワンスパン区間だというのに跨線橋建て替え含む
交流電化費用とバイモード編成導入費用との地方都市経済効果創出や
所要時間差など費用対効果比較を絡めて運輸省DfTと会計検査院は
まだ未練タラタラというかまったく狐の酸っぱい葡萄だねぇ。
URLリンク(www.railwaygazette.com)
2014年の計画当初 総工費2.95億£×GBPJPY170.0円÷73.5km≒単価6億8232万円/km
現時点の再評価 総工費4.33億£×GBPJPY149.0円÷73.5km≒単価8億7779万円/km

855:名無しの車窓から
18/03/30 13:23:34.37 8pczGpBu.net
最近に初期導入と保守運用が割高なバイモード編成が登場したことで
交流電化事業は費用便益分析B/Cが0.6→0.3と事業成立困難となったが
ディーゼルエンジン2040年全廃でその民間企業研究開発費と設備投資や
最終便益者負担の余力があるのかどうかも将来的に先行き不透明だし
かなり支離滅裂気味なんだね。
カーディフ中央スウォンジー間73.5kmは跨線橋そのままで路盤掘り下げ
するのか割り切って第三軌条集電靴直流750V化したほうがまだマシかも。

856:名無しの車窓から
18/04/17 12:23:28.84 N6dAvHP7.net
電化諦めるならHSTのままで良かったのでは(こなみ)

857:名無しの車窓から
18/04/21 15:12:03.95 S3y++i5o.net
8月にスウィンドンまで通電、9月にブリストル・パークウェイまで通電予定。更にカーディフまで電化工事中。
ロンドンからブリストル・パークウェイまでは東海道新幹線で言うと新大阪−名古屋くらいの距離で、ここまでで南ウェールズ方面行の200km/h走行できる区間がすべて電化される。
カーディフまでだと東北新幹線東京−仙台を超える距離。
電車の加速の良さで時間短縮が可能になる。

858:名無しの車窓から
18/04/21 15:38:05.32 S3y++i5o.net
釣り掛けClass319にエンジン搭載改造を行うClass769FlexをGWRが採用するらしい
URLリンク(www.railmagazine.com)

859:名無しの車窓から
18/04/24 15:27:42.50 4bASwMPg.net
class802編成はダウリシュ荒波試験に合格って艦砲射撃と床下浸水のなかを走らせたのかよw
URLリンク(www.railmagazine.com)
スウォンジー電化を断念するための理由探しとパラドックスのジレンマねぇ。
URLリンク(www.railmagazine.com)
URLリンク(www.railmagazine.com)

860:名無しの車窓から
18/04/28 00:17:42.88 +W8WRgcH.net
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終/
( 警察車両ナンバーつき)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくてお漏らししそうです・ω・`

861:名無しの車窓から
18/04/28 00:30:20.88 aNAZQbwd.net
5月末にスウィンドンまで通電するって言ってる
営業は多分8月から

862:名無しの車窓から
18/04/29 19:49:28.61 51yFWXGO.net
853のはなしの続きだがマージーレールって豪快だなorz
URLリンク(twitter.com)

863:名無しの車窓から
18/04/29 22:52:29.61 5WBT5AYS.net
ECML向けClass800の売店コーナーの画像始めて見た
URLリンク(twitter.com)

864:名無しの車窓から
18/04/30 08:42:50.83 6I6lmAuJ.net
class800系列バイモード車両は普通席からの5両目ビュッフェ売店利用者が多いと
想定しているならグリーン席は1両目に纏めたほうが良かったのかもねぇ。
少ないならさっさと廃止閉鎖してETR500系客車のように断熱ビニールカーテンと
小型冷蔵装置を設置したスーパーマーケットにあるような生鮮籠台車コンビテナーを
大量搭載してしまい新幹線電車小荷物輸送レールゴーサービスを手掛けるのも
エキナカ飲食店街なら朝採り海産物などそこそこの需要はあるのだろう。
4両目 G席30席+普通席38席
5両目 G席15席+厨房

865:名無しの車窓から
18/05/10 00:03:41.17 DrTpOVVE.net
2020年にCaledonian MacTrainがスコットレールフランチャイズをAbellioから引き継ぐ予定とのこと
2018年5月9日
https : //www.thescottishsun.co.uk/news/2614231/scotrail-calmac-ferry-train-humza-yousaf-passengers/
フェリーオペレーターがScotRailフランチャイズを買収するために閣僚によって検討されている2つの選択肢の1つとして浮上・・・
今後数週間のうちに、スコットランド政府は、「Caledonian MacTrain」と完全に新しい会社の間で、25億ポンドのフランチャイズを管理することを決めます。
・・・
10年の契約を結んでいるAbellioは、目標達成に失敗したために悲惨な業績と記録的な罰金を受け、早期に終了する。
・・・

866:名無しの車窓から
18/05/13 07:20:42.22 3424GF6V.net
カントリー交通局はスコットランド鉄道管理局に対して英運輸省DfTと英国鉄線路保有ネットワークレール
より権限絶大のようだが2006年の部局新設こそがその伏線なんだね。
カレドニアンマクブライン直営フェリー航路のほか鉄道管理局管内の期限付き営業権フランチャイズの
入札開催者でもあるため監督官庁として海外資本の蘭国鉄アベリオごと難癖付けて排除してカントリーが
直営に乗り出すというつもりというかスコットランドカントリー議会の予算承認の可決待ちってことで
かなりハードルは低いのか。
1997年3月 National Express Group
2004年10月 First Group
2015年3月 Abellio 契約期限2022年3月まで
カントリー交通局によるアベリオ排除の意味だがアベリオにとってV250電車というピストイア車が
積雪勾配区間で敗退した実績が余程のトラウマだったのかカントリー交通局にとってスコットランド
鉄道管理局管内各路線のアベリオの無為無策っぷりがショック過ぎたのかclass385編成が曲げ硝子で
大紛糾した際についでに三日三晩猛吹雪対策the Beast from the Eastにもケチを付けたというなら
それってNGワードだしオランダ人の余計な一言にカチンと来たその意趣返しなのかもね。
沿線の屋根構えが少し違うが全く一体何処の「哀しみ本線日本海〜♪」だよorz
URLリンク(www.youtube.com)

867:名無しの車窓から
18/05/13 23:33:43.26 kCSNGj6R.net
GWRのNew Intercity Express TrainsってことはClass800なのかな
自分が思ってたよりスピードが出てるように見える
URLリンク(www.youtube.com)

868:名無しの車窓から
18/05/13 23:41:39.96 L8/YPfoX.net
早送りだろ?

869:名無しの車窓から
18/05/13 23:58:35.52 kCSNGj6R.net
real timeって書いてるけどな

870:名無しの車窓から
18/05/14 22:10:03.41 9LaDFOyv.net
等速だよ
最高時速200キロだしそりゃ速い
車両は地上側の準備が整えば最高225km/hに仕様変更も可能
この映像の6:45秒辺りで隣の低速列車用の緩行線を走るヒースローエクスプレスを抜かしていくシーンがあるので
この映像を撮るために前で詰まりそうなヒースローエクスプレスは緩行線に追いやられたのでは?とか向こうの掲示板で言われてた

871:名無しの車窓から
18/05/15 09:38:53.88 UYDl+dPK.net
「Train Simulator 2018」で遊んでいると、>>867の映像の区間は全線非電化で
HSTがかっ飛んでいる印象しかない。

872:名無しの車窓から
18/05/16 22:30:08.80 46Hxqwzj.net
ヴァージンイーストコースト、フランチャイズ終了
「あずま」はまぼろしになるか

873:名無しの車窓から
18/05/17 05:08:25.17 WBRosHcT.net
国有に戻るとかBBCが言ってますな ありゃまあ

874:名無しの車窓から
18/05/17 09:07:20.65 eBsGc6LS.net
二代目「the DfT's own in-house operator Directly Operated Railways under the East Coast brand」は
6月24日に発足するようだがステージコーチとヴァージンのHST客車リース合弁会社に対して元英国鉄資産だし
class800本格運用までの繋ぎリリーフとして無限責任を負わない敗戦処理ボランティアに強制参加させるか
車両及び車両基地などの資産を無償譲渡しろと打診しているようだね。
どうせならWCML線エスキモー川とECML線ツィード川のそれぞれ以北はスコットレールとしてスコットランドの
カントリー自治体の交通局と鉄道管理局へと移管のうえ2社相互直通距離相殺方式にしてしまいウェールズも
そのようにしたほうがそれぞれのカントリーとしては交通局直営または公社化してしまったほうが地元密着の
地場産業となるがやっぱり議会予算承認よりけりだよなぁ。

875:名無しの車窓から
18/05/17 10:13:11.53 qEXFd7Ib.net
DfT肝煎りのECML線あずま編成はこのとおりだが現運行会社がこのまま
居座って他社路線への又貸ししても事業成立困難という意味のようだし
ロンドン首都圏とスコットランドとの往還は同時刻発車で同時刻到着を
4時間未満で狙える電車編成だったりするのね。
class800バイモード車
100番台9両編成13本
200番台5両編成10本
class801電車
100番台5両編成12本
200番台9両編成30本
ここ数年の日立製作所による英国事業の自社設備投融資の積極姿勢は
ホライズンニュークリア社のアングルシー島原発事業の進捗度よりけり
だったが将来的にどうなることやら。
標準軌台車など車体設計の新規開発
英国各地にある老朽化した全般検査工場車両基地のPFI建替事業
地元住民及び王立電気機械技師部隊予備員制度の平時雇用斡旋受入先
車両リース合弁会社への応分出資
電車とバイモード車との概算単価は一概に何とも言えないが
まぁこんな感じだし為替のオプション先物取引のリスク皆無な
円ベース契約で日立はちゃっかりし過ぎているというか。
北陸特急683系8000番台電車9両編成2本 IHI新潟トランシスのKD生産分
全般検査自社整備ベースの車両単価 2.0億円/両
保守整備の運用コスト 詳細不明(おまかせ保守パック30年間の相当分は別途1.55億円/両ってことかな?)
Hull Trains向けclass802系300番台 全てピストイア車
5両編成5本25両で単価3億5496万円/両
TransPennine Express向けclass802系200番台
5両編成19本95両で単価3億5808万円/両(正式契約当時の為替で単価3億8858万円/両)

876:名無しの車窓から
18/05/18 23:07:31.72 2NgWUnUM.net
>>875
イーストコースト沿線はバーミンガムもマンチェスターもシェフィールドも無いうえ、
唯一稼げそうなニューカッスルやハルにはグランドセントラルやクロスカントリー・トランスペニンも競合しており、これでは稼げるはずない。
ウェストコーストやイーストミッドランドはクロスカントリーぐらいしか競合がないので利益も厚いはず。
独占は良くないが、東海岸は日本のように完全地域別フランチャイズ制にしないと経営が成り立たたないんじゃない?
それかミッドランド付近もイーストコーストと統合してもいい気がする。

877:名無しの車窓から
18/05/19 00:20:52.78 gYdtTev5.net
イーストコーストの主要な目的地はリーズ、ヨーク、ニューカッスル、エジンバラといった辺りでしょう
ハルは未だ非電化で放っとかれているしそこまでじゃないと思う
それより運行会社の儲かりやすさは競合がどうのとかそういう問題じゃないよ、イギリスの民営化の仕組み的に
普通に考えればちょろちょろ競合が居ようがイーストコーストがド・ローカル列車をごっそり抱えさせられるノーザンのようなところより儲からないはずがない
実際には稼げそうな所は運輸省にごっそりプレミアム支払わされて、逆に絶対赤字のところは運輸省から支援金を受けながら運営している
そうやって調節されるから運営会社の利益が厚いところなんてのは無いし、イーストコーストは儲かるだろうってんでプレミアム高く設定し過ぎてこうなっていると

878:名無しの車窓から
18/05/19 02:33:11.71 71oB/VTo.net
完全民営で採算が取れる路線のほうが少ない
大都市部や大都市間以外は、公営でいいよ

879:名無しの車窓から
18/05/20 08:12:43.73 vNTYBNwR.net
ちょっと路線的雰囲気とはニュアンスが違うが潜在的ポテンシャルのはなしね。
東海道新幹線開業前夜の東名阪往還のような国鉄寡占状態なら維持出来るが
このような群雄割拠っぷりで法外なパテント支払いもあるとかどうやったら
儲かるとでもw
ステージコーチ&ヴァージンWCML 山岳急行電車
ステージコーチ&ヴァージンECML トカ線急行電車
トランスペニン 京王電鉄
グランドセントラル 小田急電鉄
ハルトレイン 伊豆方面急行電車
クロスカントリー 山陰山陽方面急行列車
カレドニアンスリーパー 九州方面寝台特急列車
英国政府肝煎りHS2路線のA線とB線の延伸先と開業時期よりけりとなるわけで
速達優等系統は東海道新幹線と北陸新幹線と中央リニア新幹線との関係だし
利害調整議論が煮詰まって各者合意形成と財源確保するためにはもう一悶着する
必要があるわけで並行在来線を含めた紆余曲折迷走劇は仕方無いのだろう。

880:名無しの車窓から
18/05/20 15:08:55.91 ULxz+Kuk.net
>>879
HS2がリーズまで開通すると
ロンドン-バーミンガム-マンチェスター・リヴァプール-グラスゴー・エディンバラが
ウェストコーストフランチャイズが運営するのは当然だろうけど
バーミンガム-ミッドランド(ダービー・ノッティンガム)-シェフィールド-リーズ-ドンカスター-ニューカッスル
までウェストコーストが運営してしまうと

クロスカントリー(バーミンガム-ミッドランド-シェフィールド-リーズ-ドンカスターニューカッスル-エディンバラ)
イーストミッドランド(ロンドン-ミッドランド-シェフィールド-リーズ)
トランスペニン(マンチェスター-リーズ-ドンカスター-ニューカッスル-エディンバラ)
イーストコースト(ロンドン-リーズ・ドンカスターニューカッスル-エディンバラ-グラスゴー)
こんなに競合区間が重なる各フランチャザーはウェストコーストパートナーシップに食われてしまうやん。
東京から博多までJR東海が美味しいとこ独り占めみたいになってしまう。
バーミンガム-ミッドランド-ニューカッスル-エディンバラ(大阪-岡山-広島-小倉・博多相当)は
イーストコーストとイーストミッドランドは統合(JR西日本相当)してバーミンガムからエディンバラまでのHS2の運営を任されるべき

881:名無しの車窓から
18/05/24 01:14:33.88 xUgoyTZ0.net
ロンドンノースイースタンレールウェイ LNER

882:名無しの車窓から
18/05/24 20:07:55.30 W5qSVgwW.net
スコットランド都市圏人口はエジンバラ48万人とグラスゴー58万人は
富山県105万人に匹敵するが2次交通アクセスが大変抜群な石川県側の
津幡金沢野々市白山67万人もの潜在的ポテンシャルがあったとしても
27往復運行体制が関の山だしなぁ。
ネットワークレイルはECML線ロンドンエジンバラ間632kmをclass800系列で240分未満として
ちんたら流すことを想定しているようだが線路設備所有権があり自社路線独占運行する
日本国鉄の成れの果ての場合はこれらの追加設備投資を行ってノンストップ最速達便172分を
きっちり狙いにいくだろ。
他社雁行する近郊路線と中距離路線を叩き出す
1970年代の老朽化した鉄道交流発電所を7ヶ所に集約のうえ更新
全区間を踏切撤去や連続立体交差により衝撃防護
ETCS2/G-MSRことDS-ATC/RS-ARCを整備して全区間及び支線網からの出入監視など閉塞確立
ただし日本政府株式保有ゼロになった第三セクター鉄道会社にとって車両設計開発陣を抱えて
自由自在だが自社路線網向け車両調達の一般競争入札で海外資本の鉄道会社による受注を回避
するためにはボンバルディアのダービー工場で生産した車両を期限付営業権の英国路線で使用
することにより応分相殺したいという意味合いなら非関税障壁として事業成立するわけだ。

883:名無しの車窓から
18/05/24 20:28:02.75 W5qSVgwW.net
ECML線の潜在的ポテンシャルはのこぎり運転試験260.2km/h
そのものだが東海道山陽新幹線に京急、京阪、阪急、阪神、
山陽、西鉄の各私鉄電車が同じ線路を雁行しているようなもので
そりゃ運行体制と収益力がぐだぐだになるのは当たり前だろ。
ディスクブレーキ物理限界域230km/hを超過する260km/h急制動で
71.4秒間の2579mで停め切ってみせるというのが謳い文句とされる
標準軌25m車の曲線通過速度と再加速力っぷりは半端無ぇ。。。
R400 90km/h
R600 125km/h
R1500 185〜200km/h
R2000 220〜220km/h
R2200 230〜250km/h
R2500 270〜285km/h

884:名無しの車窓から
18/05/24 21:33:27.71 ah+hB0Dn.net
ドックラン路線網に続いてウェールズ&ボーダーズ路線網も仏Keolisと西AmeyのJVが落札
URLリンク(www.railjournal.com)
URLリンク(www.globalrailwayreview.com)
URLリンク(www.globalrailnews.com)
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)

885:名無しの車窓から
18/06/01 20:01:55.54 pSd4/JPf.net
ファーストグループは3億2700万ポンド476億1120万円相当もの損失により経営陣が辞任しており
グレートウエスタン、サウスウエスタン、ハルトレイン、、トランスペニンの各鉄道運行会社と
全米都市間高速バス網グレイハウンド昼特急の将来車両計画など未来予想図はどうなることやら。
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)

886:名無しの車窓から
18/06/06 08:30:03.36 7f6CYvKz.net
あずま号は予定通り走れるのかな?

887:名無しの車窓から
18/06/13 16:51:01.01 XauB4Kfi.net
First Hitachi-built train for TransPennine Express arrives in UK
URLリンク(www.railmagazine.com)

888:名無しの車窓から
18/06/14 00:20:13.93 5V52kdy9.net
ロンドン・リバプールストリート構内で面倒なポイントを壊して、ホーム2線が使えなくなってるっぽい。
ここ数日、グレート・イースタン本線は結構な数の運休が出ているようなので、コルチェスター、ノリッジ方面へ行く人は、余裕を見た方が良さそう。
URLリンク(www.bbc.com)

889:名無しの車窓から
18/06/14 17:16:11.34 U4VTxycW.net
キャノンストリートとかリバプールストリートとか、シティの区域内にターミナル駅があるのが面白い
ターミナル駅は大抵中心部から離れていたはずなのに(高田とか福山とかを除く)

890:名無しの車窓から
18/06/21 17:38:00.27 UOrMvDM5.net
アバジーン発ペンザンス行の前面展望ライブ配信中
URLリンク(www.facebook.com)

891:名無しの車窓から
18/06/21 17:43:28.05 UOrMvDM5.net
現在エジンバラ・ウェーバリー駅に停車中
イギリス最長列車だからまだこれから12時間くらい続く・・・

892:名無しの車窓から
18/07/17 00:36:06.47 k79l+WTI.net
最近知ったんですが日本の国鉄とイギリスの国鉄って結構似ていたんですね
動力近代化計画とか赤字路線大幅削減とか
巨額負債抱えて分割民営化とか

893:名無しの車窓から
18/07/17 01:28:44.33 nE5/NdU+.net
>>892
一番似てるのが日本の国鉄の組合に劣らないぐらい英国の組合も強い。乗客無視のストライキの多さなど組合が強すぎるとこが一番似てる

894:名無しの車窓から
18/07/17 04:43:34.44 5O22TCeO.net
労働組合発祥の国だもんな
そういえばイギリスじゃないけどJALとパンナムとかも似てるっていわれるね

895:名無しの車窓から
18/07/21 01:02:57.47 tw1/Ctrj.net
英高速鉄道、新幹線に対抗=当たり前の遅延「30秒以内」掲げる−政府報告書
URLリンク(www.jiji.com)

896:名無しの車窓から
18/07/21 21:32:19.17 D7VTTLhf.net
第一種鉄道会社で自己設備投資の線路設備改良と運賃収入総取りを
しないと東海道山陽九州新幹線網と東北上越北陸北海道新幹線網の
品質レベルとか逆立ちしても皮肉の愚痴をこぼしてもまぁ無理筋だな。
どうやら英国鉄清算事業団ネットワークレイルは期限付営業権の
第二種鉄道運行会社に対してサービス品質低下と遅延常態化の改善に
オンブズマン制度または第三者諮問委員会を設立して制裁金ビジネスを
開始したいとか責任放棄するそうだ。
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)
東日本旅客鉄道がJV合弁事業を組むウエストミッドランド&ロンドン
ノースウェスタンレイルウェイは1430億円相当もの巨額投資しながら
遅延常態化で制裁金を喰らうことになるのかな。
とりあえず問題解決のための処方箋ね。
各社相乗りオープンアクセス方式の弊害により他社長距離運行系統が
遅延を巻き込んで来て運転間隔が輻輳しても運転整理が出来ない
ロンドン首都圏〜バーミンガム〜リバプールという特甲幹線網なのに
駅ホーム乗降時間が掛かり過ぎる2扉車3両編成に鮨詰めにしておいて
許容範囲ぎりぎりとなる乗車率250%で乗り切ろうとしても顧客満足度
大幅低下と遅延常態化など解消出来るわけがない
労働組合の順法闘争によりかつての東日本旅客鉄道が発足したきっかけ
となった上尾事件&東京首都圏国電暴動の二の舞を演じる羽目に遭う
状況を警戒して英国当局と沿線住民通勤者のプロ乗客に動向注視する
必要がある

897:名無しの車窓から
18/07/22 12:14:31.80 MhP1uro+.net
>>895
「豚が空を飛ぶくらい有り得ない」にワロタ

898:名無しの車窓から
18/07/26 06:56:21.80 0QXIAzM2.net
ScotRail Class 385s finally enter service
URLリンク(www.railmagazine.com)
FIRST DAY OF SCOTRAIL CLASS 385'S IN SERVICE!!!
URLリンク(youtu.be)

899:名無しの車窓から
18/07/28 11:33:09.83 qRf3em1E.net
ロンドン首都圏ラッシュ混雑対策は増便や最速向上より
10両以上への増車とホーム延長と2扉車撲滅こそが
抜本的な問題解決策なのだろう。
URLリンク(assets.publishing.service.gov.uk)
ウェストミッドランズ&ロンドンは夕方ラッシュの
ロンドンユーストン発クルー行が8両編成で412席のところ
乗車人員数754名と2017年の春秋比較では定員乗車率も
183%から187%へと若干悪化しているようだしもはや
快速通勤ライナー車両と有料座席確保券の潜在需要だな。

900:名無しの車窓から
18/07/28 20:52:10.29 LeBm+FUy.net
Class385デビューのついでにあっちこっち見てみたら、
英国鉄道は少し目を離すと色んな車両が出て来て面白いな。
GWRは客車4両+自動引き戸+循環トイレの短編成HSTをデビューさせてるし、
TPEは日立製Nova1、CAF製Nova2、Class68+CAF製Mk5客車のNova3全てが
テスト開始してるし、ノーザンのCAF製新車も落成してる。
ここまではまあ、想定の範囲の構造だったけど…
グレーターアングリアに入るシュタドラー製Class755はちょっと衝撃だった。
FLIRTの構成では普通なんだろうけど、バイモード用の電源車が
編成中間に居て、4連の場合はDeutz製16リッターV8エンジンを4基、
3連の場合は2基搭載で、更に電源車通り抜け可能の連接車という、
まあ、おおよそ日本では考えられない構成で中々に興味深い。
早く試運転始まらないかな?動画が見たいわ。

901:名無しの車窓から
18/07/28 21:56:34.18 joW7Nb6j.net
改造短編成HSTはスコットレイルにもまもなく登場予定(ドライバートレーニング中)
ノーザンシティ線用のシーメンスのClass717とロンドンオーバーグラウンドのボンバルClass710も出てきてる
今は新車フィーバー状態、英国工場乱立状態だがしかし・・・

902:名無しの車窓から
18/07/29 14:41:30.93 1gKNtyE6.net
そういえば改造バイモードのClass769もボチボチ出てくる頃か。

903:名無しの車窓から
18/07/29 14:53:16.23 1gKNtyE6.net
連投でスマンが、GWRにもClass769入れる事になったのね。
ってか、空調も付けるって記事が出てるな。
本当に成立するのかしらん?

904:名無しの車窓から
18/07/29 15:44:55.41 D/+eQLJ9.net
susucoin:SXjq2idTq8gqCWsWbhTQt3eLGLrZGgw8xX

905:名無しの車窓から
18/07/31 06:43:42.17 C63yacuA.net
Class 802 は From late this summer って早くしないと夏終わっちゃうよ
First Great Western Railway IET serves Devon
URLリンク(www.railmagazine.com)

906:名無しの車窓から
18/07/31 07:03:08.96 gnkH2tII.net
8月は夏だよ

907:名無しの車窓から
18/08/11 13:07:59.14 4OpFbsN1.net
GBRFがClass66入れられなくなってどうするのかと思ってたら、
DBカーゴから66/1の譲渡受けるだけでは飽き足らず、
放置プレイ中のClass56を集めてEMDのデポに送ったとのこと。
改造車ってエンジン規制免除なんだっけ?もしそうなら
710系のエンジン載せてガワが56の中身66でも作る気なんやろうなぁ。

908:名無しの車窓から
18/08/13 22:07:49.99 LswdCHF3.net
プリマスでHSTの機関車が火災起こしたらしい
URLリンク(www.devonlive.com)

909:名無しの車窓から
18/08/14 06:45:04.70 fdBFO9CJ.net
>>908
これ今後使い倒す予定の短編成のやつやね。
機関車取り換えれば何とかなるんだろうけど。

910:名無しの車窓から
18/08/15 03:19:21.79 R1Vs9iZz.net
>>909
クロスカントリーのclass43じゃないの?

911:名無しの車窓から
18/08/15 03:20:53.09 R1Vs9iZz.net
>>910
どっちにせよ、GWやスコットレールのClass43の再利用に黄信号が灯ったってことでは?

912:名無しの車窓から
18/08/15 07:11:01.00 zZZPfa38.net
>>909
ひょっとして負荷が低すぎて火ふいたとか?

913:名無しの車窓から
18/08/15 20:39:04.62 XrutNM5m.net
短編成と言ったものの気になってPCで確認。
恐らく未改修のファーストネオンカラーの車両やね。
誤報失礼、でも802投入後にスコットレールに回す奴だよな。

914:名無しの車窓から
18/08/17 00:23:41.46 vwja/xYr.net
URLリンク(twitter.com)
こういうので幹線を寸断するのやめて欲しいなw
(deleted an unsolicited ad)

915:名無しの車窓から
18/08/19 01:12:31.91 Twpm6XMw.net
スコットレール向けHSTの客車出てきた
URLリンク(www.youtube.com)

916:名無しの車窓から
18/08/20 20:12:12.83 UbHLSeK2.net
GWR launches Class 802s in service
URLリンク(www.railmagazine.com)
YouTubeで絵をさがしたけどまだなかった

917:名無しの車窓から
18/08/20 20:20:10.80 UbHLSeK2.net
>>915
FROM THE FILES: How the HSTs are being transformed for Scottish services
URLリンク(www.railmagazine.com)

918:名無しの車窓から
18/09/02 09:42:50.58 jCxQOXGQ.net
Class755のいわゆる甲種画像が出てきたけど、
シュタドラーは全く編成美とやらを考慮しないのね。
動力車の車体断面が他と全く違うとはね。
そりゃ連接構造で動力車だけ車体短いから
幅広くとれるのはわかるけど。
さらに屋根上も4基のエンジンのマフラーが
むき出しになっててなかなか凄いわ。
URLリンク(picssr.com)

919:名無しの車窓から
18/09/02 10:42:29.89 Higiaaoj.net
>>918
ディーゼル発電ユニットの設計は欧州大陸向けから変えることは厳しいのだろうね
中央通路の両側にディーゼルエンジンを置く構造上、今でも発電ユニットの通路は十分狭いから、
車体幅をこれ以上両側に詰めたら通路幅が大変なことになってしまう
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
URLリンク(busandtrain.blogspot.com)

920:名無しの車窓から
18/09/02 11:47:31.93 jCxQOXGQ.net
>>919
現状でも通路で普通にすれ違いは難しいね。
ヘッドカバーと隔壁の隙間も少なくて全く余裕がないわ。
英国向けのためだけに構造変えないのは企業としては正しいね。
断面形状もそうだけど、ちょっと前にCAFの331や397のヴェリムでの画像
URLリンク(www.vladanfoto.cz)
URLリンク(www.vladanfoto.cz)
見て欧州メーカーは屋根上を綺麗にしたがるのなと思ったところに、
日立以上に割り切った屋根上の755をみて、
シュタドラーは個性が強くて面白いと思ったわ。

921:名無しの車窓から
18/09/02 12:16:37.16 Higiaaoj.net
屋根は予想図見た感じだと衝立のようなカバーがついて機器むき出し感はもう少し軽減されるはず
欧州大陸でよくある一般的な処理じゃないかな
むしろ欧州標準のシーメンスのDesiroとかボンバルのTalentでも見てくれ気にせず屋根上にボンボン機器むき出しで乗っけてる印象ある

922:名無しの車窓から
18/09/02 14:05:56.15 jCxQOXGQ.net
>>921
なるほど、大陸側の車両は屋根上ゴツイね。
低床が標準になってるから、床下に置けないんだろうなって、
アルストムのSNCFレジョリスってエンジン屋根上かよ。やることが凄いな。
シュタドラーの発電車がかわいく思えてきた。
知らない事が多い事を思い知らされましたわ。スレ違い失礼。
URLリンク(www.paris-normandie.fr)

923:名無しの車窓から
18/09/04 22:42:47.74 QvaafoBU.net
チューブでドア開けっパのまま走る事案発生
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

924:名無しの車窓から
18/09/07 07:51:23.46 I67dBPsI.net
ヴェリムで755のテスト開始。
URLリンク(twitter.com)
結構な爆音。
(deleted an unsolicited ad)

925:名無しの車窓から
18/09/15 20:11:42.10 jVwN2nUF.net
ノーザンに入るCAF製CLASS195のテスト開始。
URLリンク(www.youtube.com)
MTUエンジンにZF-Ecolife搭載だから、走行音は同じくMTUに
ZFの前身モデルたるEcomat搭載のClass172に近い感じかな。

926:名無しの車窓から
18/09/15 20:32:17.20 jVwN2nUF.net
924はURLが違ってたから貼り直し。
グレーターアングリアに入る
シュタドラーClass755のディーゼル走行
URLリンク(twitter.com)
同じくグレーターアングリアのボンバル製アヴェントラclass720
URLリンク(twitter.com)
続々と新車が出てくるね。
(deleted an unsolicited ad)

927:名無しの車窓から
18/10/02 22:59:28.36 5jJ9M3dP.net
カレドニアン・スリーパーの新型Mk5A客車は導入予定を今月から来春に変更
ただトランス・ペナイン・エクスプレスのMk5Aの導入時期には関係ない模様

928:名無しの車窓から
18/10/04 20:40:32.29 AL0MF/bV.net
全然出てこなかったClass319改造のClass769flexがようやくディーゼル走行
URLリンク(twitter.com)
一度燃えたけど今度こそ営業投入が近づいてそうなチューブ改造のClass230
URLリンク(www.youtube.com)
Class195はペイサー置き換え用とは思えないフルサイズの完全新車
URLリンク(www.youtube.com)
(deleted an unsolicited ad)

929:812
18/10/06 08:04:19.90 izFdXS9m.net
地下鉄ストライキ

930:名無しの車窓から
18/10/15 19:15:37.80 GqNrMe3b.net
新幹線が遅れないのは、高速専用線で踏切が無いことと全線侵入防止対策がしてあることが大きい
あとは路線の分岐もほとんど無いし接続まちもほとんど無い、在来線との接続もないし貨物もない
別に日本以外の国でも、在来線から独立した高速専用線で、踏切無し&侵入防止措置をすれば、
新幹線のようにするのは可能
中国の高速専用線区間や、台湾新幹線はすでにそうなってる

931:名無しの車窓から
18/11/04 23:01:25.84 oMrH+ZKL.net
なんかハルトレインズのClass180が故障し過ぎて来年の新車(Class802)を待つことすら辛抱出来る状況でないらしく、
GWRからIETに押し出されるHST2編成(客車は5両)を入れる準備してるらしい
先月には所有している4編成中動かせられるのが1編成しか無い状況になっていた中、その編成も壊れてついに1本も列車が運転できない事態まで発生していた

932:名無しの車窓から
18/11/18 02:28:38.94 AzAb2kkW.net
米フロリダ州の民鉄ブライトラインはヴァージンと提携してヴァージントレインUSAに改称
URLリンク(www.railjournal.com)

933:名無しの車窓から
18/11/18 05:33:19.42 fW0A0a9q.net
>>927
結局TPEのMk5Aも来春まで導入が遅れるという発表出た
ブレーキに問題が有るんだと
たぶんカレドニアンスリーパーも同じ理由だっただろうな
>>928
Class230も今年予定が来春まで延期だって

934:名無しの車窓から
18/11/28 21:18:52.97 dnPniENK.net
英国鉄道オンブズマン制度の発足
URLリンク(europe.nna.jp)

935:名無しの車窓から
18/12/18 22:22:03.88 NRT93NBm.net
>>928
Class 195も延期
URLリンク(www.railmagazine.com)
CrossRail エリザベス線開業は来年秋に延期
URLリンク(www.bbc.com)

936:名無しの車窓から
18/12/21 11:11:29.03 FKyoeL5s.net
WCML線の期限付き営業権フランチャイズのはなしだが2026年開業予定の
HS2線相互直通が条件となるが入札説明会招待状は3陣営に絞られたようだ。
ステージコーチ+ヴァージン+SNCF
ファースト+Trenitalia
香港MTR+Renfe

937:名無しの車窓から
19/01/03 10:20:06.44 1bvdeTJw.net
イギリスで勤労者20人に1人以上列車通勤する人が居るエリアの地図
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

938:名無しの車窓から
19/01/04 18:56:31.57 1kZ4dII4.net
超閑散地帯をそのままにしておくのはイングランドとスコットランドとの確執だからねぇ。
都市圏間の沿線後背地人口からするとカーライル〜グラスゴー〜エジンバラ〜ニューカッスルは
廃止駅を復活させて緩行の相互直通運転を流すつもりなら超閑散地帯だし需給関係からすると
2両編成だな。
雁行というか緩急接続や通過待ちのため待避線交換設備のある駅ごとに特急電車や貨物列車から
必死に逃げ切る必要があるわけだがアベリオスコットもグレートノーザンもやる気は無ぇだろ。
スコットランド都市圏343万人
ストラスクライド 2286800人
ロージアン 750600人
ファイフ 351200人
セントラル南部のフォルカークとスターリング 45750人
超閑散地帯
ダンフリーズアンドガロウェイのWCML沿線 148000人
スコティッシュボーダーズ(ECMLは全駅廃止済) 110200人
ノーサンバーランド(南部5村以外) 206480人
ハドリアヌスウォール都市圏234万人
ノーサンバーランドの南部5村 109520人
タインアンドウィア 1128800人
ダーラム 859600人
カンブリアのカーライル 100734人
ノースヨークシャー北端のミドルズブラ 142000人

939:名無しの車窓から
19/01/05 12:03:13.20 5SYOTZiX.net
>>635>>637のその後・・・
結局電化工事自体は2018年1月(1年前)に完成したものの、今度はこの時点で投入予定だった新型電車のボンバルディアClass710がいまだに投入できず(1年以上遅延)
今年2019年3月までに使用しているClass172ディーゼルを返さなければならないので仕方なく既存のClass378を4連に短縮して投入する準備中

940:名無しの車窓から
19/01/18 09:03:08.12 r16Lvabz.net
ECML線とWCLM線のほかリーズとニューカッスルからカーライルへの2支線は脆弱なのは
ハドリアヌスウォール都市圏の北側どころか南側にも超閑散地帯があるためだが
ノーザン各駅停車は運行系統分断してさっさと速達優等へと誘導しろよとは思ったが
特急列車は他社路線扱いなのね。
北側超閑散地帯の要衝はこの2地点だけだが南側超閑散地帯の要衝もこの3地点だけだよ。
バーウィックアポンツイード駅構内北側
カーライル駅構内北側
ノーザラートン駅構内北側(ECML線からティーズ川南岸への支線網あり)
craven郡セトル駅南のJCT信号場(リーズカンフォース線からカーライル支線分岐点)
カンフォース駅構内北側(WCML線からリーズカンフォース線分岐)
ハドリアヌスウォール都市圏241万人
ノーサンバーランドの南部5村 11万人
タインアンドウィア 113万人
ダーラム 86万人
カンブリアのカーライル 10万人
ノースヨークシャーのティーズ川南岸 21万人
超閑散地帯その2
カンブリアのカーライル以外 40万人
ノースヨークシャーの北部3郡 21万人
シャー付き自治体なのに薔薇戦争で纏まりの無さ都市圏511万人
ノースヨークシャー南部 73万人
イーストヨークシャー 60万人
ウエストヨークシャー 230万人
ランカシャー 148万人


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1869日前に更新/415 KB
担当:undef