【英国】イギリスの鉄 ..
[2ch|▼Menu]
571:名無しの車窓から
16/12/31 14:09:09.17 BZy8y7uQ.net
>>570
↓側面がバッテンで補強してある箱がディーゼル発電ユニットだろうから、出火したのはおそらくエンジンの片方
URLリンク(www.youtube.com)

572:名無しの車窓から
16/12/31 14:51:42.13 BZy8y7uQ.net
>>571自己レス
うーん、HD画質で見ないとわかりにくいな
>>568のPDFの図で見ると、グレーの2つ発電ユニットの間が車体中央と思ってしまいがちだけど
実際には緑の燃料タンクが中央付近で、エンジンは運転台と反対の台車側に大きく寄った位置にあるんだよおそらく

これだとなんとなく分かるんじゃないかと思うけど
URLリンク(www.paulsalveson.org.uk)

573:名無しの車窓から
16/12/31 16:33:57.90 xT1QJqmC.net
>>569
200馬力版Duratorq3.2Lは自動車規制euro5適合なので
産業エンジン用Stage Wは余裕でクリアしてるから確かにそのまま使える。
環境対応もしてますよとアピールするには丁度いい。

574:名無しの車窓から
16/12/31 20:35:46.32 xT1QJqmC.net
>>573
自己補足、上記は産業エンジン用Stage4です。
文字化けへの配慮不足失礼。

575:名無しの車窓から
16/12/31 22:04:03.79 fvIUm2M6.net
確かに4扉車として炙られて真っ黒に煤けているのが3扉目足元から
窓枠上部にかけてで4扉目には到達していないためこの位置の床下は
電動機のショートではなくエンジン熱対策不足でブローしたのだろう。

そうなると発電ユニットの床下機器カバーごと蜂の巣形状の自然通風に
するのかフ強制通風ファンを回すのかだよ。

あとDMF15HSA-GとDMF13HS-Gなど連続定格230ps/1800rpmの
ディーゼルエンジンと調速機能付きDM82形発電機との組み合わせで
供給電力180kVAの構造に近いなら軸出力と回転数は許容限界付近
では出火するほどひたすらぶん回すものでは無いよなぁ。。。

576:名無しの車窓から
16/12/31 23:29:15.12 BZy8y7uQ.net
平均車齢出てた
全体の平均21年
車齢高い順
1. Caledonian Sleeper (41 years)
2. Merseyrail (37 years)
3. TfL Rail (36 years)
4. Great Western Railway (33 years)
5. Virgin Trains East Coast (30 years)
6. Northern (27 years)
7. Greater Anglia (27 years)
8. Arriva Trains Wales (25 years)
9. East Midlands Trains (24 years)
10. South West Trains (20 years)
11. ScotRail (20 years)
12. Chiltern Railways (20 years)
13. Govia Thameslink Railway (19 years)
14. CrossCountry (18 years)
15. Southeastern (16 years)
16. c2c (15 years)
17. London Overground (14 years)
18. London Midland (12 years)
19. Virgin Trains West Coast (11 years)
20. TransPennine Express (9 years)

URLリンク(www.bbc.com)

577:名無しの車窓から
17/01/10 19:56:57.19 wtPRqf9a.net
Class230は車両不足のコベントリー−ヌニートン間で試験営業運転を目指してテストしていたらしいけど、
この間の火災によりスケジュールが3か月後退した結果、ロンドンミッドランドのフランチャイズ更新スケジュールとの関係上、時間切れ白紙らしい
車両はすでにコベントリーのヤードから撤退
またアテが無くなってしまった

URLリンク(www.nuneaton-news.co.uk)

578:名無しの車窓から
17/01/10 21:32:42.84 ezb3w3Hl.net
>>576
日本じゃ関西私鉄もふつうに車齢40年以上の車両を当たり前のようにつかってるから
結構古いんだよな

まあ関西私鉄は内装や塗装にこだわってるから、ボロでも古くは見えないが

579:名無しの車窓から
17/01/10 21:40:01.91 wtPRqf9a.net
日本でも国鉄型とJR型で大きな差を感じるけど、イギリスもある時期を境に古臭さが急に変化する気がする

580:名無しの車窓から
17/01/11 06:12:51.48 zKCpJAdE.net
JR西の大都市部を走ってる103系
乗車するとぜんぜんぼろく感じない

581:名無しの車窓から
17/01/11 11:49:22.43 JBOCoEUq.net
阪国人くっさwwww

582:名無しの車窓から
17/01/15 15:23:28.50 vbK8N2ye.net
ナショナル ・ エクスプレスから英国 c2c フランチャイズを取得する イタリアのトレニタリア
2017.01.15
URLリンク(www.railjournal.com)

583:名無しの車窓から
17/01/18 00:44:56.46 yw4wi6jF.net
アベリオ、グレーターアングリアの株式40%を三井に売却
2017年1月17日
URLリンク(www.railwaygazette.com)


英国:オランダの旅客列車運営会社NSのAbellio UK子会社は、17日、
Greater Anglia事業の40%を日本の貿易グループMitsui&Co.に売却することに合意したと発表した。

Abellioは、日本の会社が英国列車運営会社の株主になったのはこれが初めてであろうと語った。
Abellioは引き続き過半数の株式を保有し、全体的な支配権を持つことになりました。

アビエリオのドミニク・ブース・マネージングディレクターは「60:40合弁会社としてフランチャイズを経営するという長期目標を達成した三井物産との合意に至ったことを喜んでいる」と語った。
「三井物産の知識と経験を導入することで、新しい車両の導入など、グレーター・アングリアの顧客にとって大きな改善を期待しています。

この取引は、運輸省の最終承認を条件としており、部分売却は、「両当事者が乗客が恩恵を受けるであろうということを政府が承認した場合にのみ、政府が承認する商業的決定である」と述べた。
DfTのスポークスパーソンは、「英国の鉄道市場への新規参入を歓迎し、これは英国鉄道に対する自信の兆候である」と述べた。

三井物産は、65カ国に138の事務所を構え、インフラ、運輸、エネルギー、IT、通信などの分野に多角化を図っています。
同社はAbellio、Mitsui、JR東日本のWest Midlands Trains Ltd合弁会社を通じてAbellioと協力し、DfTが新しいWest Midlands乗客フランチャイズの候補となった2つの入札者の1つです。

AbellioはWest Midlands合弁事業に基づき、Mitsuiは2016年10月16日に開始した現在の9年間のEast Angliaフランチャイズを運営するGreater Angliaの株式を取得する最良のパートナーであると感じました。
東部のイングランドで132の駅にサービスを提供する1日300都市、通勤、地方の列車サービスを運営しています。

AbellioのMitsuiとの契約の発表は、National Express GroupがイタリアのTrenitaliaにEssex Thameside franchisee c2cの100%を販売することに合意したと発表した6日後に行われました。




新規車両の導入はシュタドラーとボンバルディで決まってるから、総合車輌の出番は無いか・・・

584:名無しの車窓から
17/01/18 13:48:44.10 UHyl1xhP.net
三井は買収国鉄路線群と炭鉱鉄道廃山廃線群など稀代の廃線屋だが
三菱系小田急の援護射撃を受けながら横浜銀行と実質共同経営奪取した
八社会加盟の中小私鉄最大手そうにゃんトレインだけが頼みの綱かよorz

グレートアングリア貸与車両のうち1960〜1974年製造でリプレースが
必要な車両はたったこれだけで電車編成の増備案件は無理だろうが
総合車両製作所は東急車輛製造の頃からアイルランド広軌をほぼ寡占
しているんだからアベリオスコットに食い込めるチャンスはありそうだね。

電気式ディーゼル機関車Class37×4両
マーク2客車×6両

585:名無しの車窓から
17/01/18 14:44:19.49 UHyl1xhP.net
ところでグレートアングリア路線ではボンバルディア電車編成と
シュタドラー電気式気動車編成など160km/h車の大量投入により
200km/h爆走の客車特急編成は何本程度落ちるのだろう。

1980年代製造のマーク3客車はPDC2連化して160km/h支線区投入
により超酷使運用から開放させてあげてのんびりと余生を過ごさせた
ほうが将来的にも沿線利用者の顧客満足度は抜群かもね。

総合車両製作所は親会社の東日本旅客鉄道と揃い踏みで参入する
つもりなら東急テクノシステム長津田工場のように増設運転台と
車端側台車動軸化などN40車体延命施工の履行能力に自信がある
企業ならウクライナ地下鉄車両案件みたいに現地出張で受注しても
良さそうだね。

客車特急編成
Class68電気式ディーゼル機関車×3両 3800ps(出力はDF200の遜色クラス)
25kV50Hz架線のClass90電気機関車×15両 3730kWe(出力はEH800の遜色クラス)
マーク3中間客車×130両 マーク3制御客車15両

586:名無しの車窓から
17/01/18 15:12:19.41 yw4wi6jF.net
三井は英国だけでなく欧州全体を対象に車両リース業を展開するんじゃないか?
イギリスだけでなくWデッキ需要が増してるフランスやアベリオが本格展開してるドイツも狙ってるんじゃないか?

587:名無しの車窓から
17/01/18 18:35:46.55 mnURVgnN.net
オランダ政府がNSとアベリオに対して海外事業展開の利益至上主義でなく国内公共輸送を
もっと真面目にやれだとさorz
URLリンク(www.railjournal.com)

まぁ三井住友銀行本体ではなく三井物産だと破綻必至な三井系列の東芝を救済するために
ドイツDB貨物向けHD300形蓄電池併用電気式ディーゼル小型機関車の鉄道車両リース事業を
手掛けるつもりかもね。

オランダ鉄道公社NSのバス子会社アベリオ 60% 出資全額充当済み
スコットランド企業のバス会社ステージコーチ 40% ただし途中脱退
三井物産 40% アベリオが立て替えしたとされるステージコーチ分を取得

アベリオグレーターアングリア 株式持分は三井物産に4割譲渡 チーママ営業権は2025年まで
アベリオスコットレール 株式持分は変更無し チーママ営業権は2022年まで

588:名無しの車窓から
17/01/18 19:05:05.11 yw4wi6jF.net
三井物産、英国で鉄道事業 オランダ国鉄から権益取得へ
2017/1/18 18:17
URLリンク(www.nikkei.com)

三井物産は18日、英国で鉄道事業に参入すると発表した。
ロンドンとケンブリッジなどを結ぶ主要鉄道路線の4割の権益を、既存の事業主体であるオランダ国鉄から取得する。
取得額は数十億円のもよう。沿線の人口増や車両の刷新などで乗客を増やし、着実な収益が見込めると判断した。

権益を取得するのは「イースト・アングリア」と呼ばれる全長約1600キロメートルの路線で、ロンドンと同国南東部のケンブリッジやノリッチなどを結ぶ。
近隣は研究機関やIT(情報技術)企業が多く、ロンドンのベッドタウンとしても人口が増加中という。

オランダ国鉄や三井物産は車両数約1200のうち古くなった1000両を更新したり時刻表を見直したりして、乗客の利便性を高める。
三井物産は2025年10月まで事業に参画し、最終的に1日当たりの乗客数を現在の35万人から最大2倍にすることをめざす。

三井物産はブラジルで旅客や貨物の鉄道事業を手がけ、車両納入やインフラ整備でも鉄道事業の知見を培ってきた。
英国では東日本旅客鉄道(JR東日本)などと組み、同国中部の主要路線に参画する入札に参加中だ。

英国や欧州などで同様の旅客鉄道事業を広げる。

>>587 三井のオランダ進出もありえるかな?

589:名無しの車窓から
17/01/18 19:06:53.44 mnURVgnN.net
このアベリオ提案だが三井物産は勝手に東日本旅客鉄道を
置き去りにしてしまったというか。

ロンドンウエストミッドランズ線区の営業権入札案件のはなしは
2017年10月末まで期限延期のおかげでゴールポストごと
遥か遠くに逃げて逝ってしまったため事実上ドッチラケになって
しまったようにも思えるのだが。

590:名無しの車窓から
17/01/18 19:22:35.15 bEQWR8Si.net
三井物、英で鉄道事業に出資=数十億円、首都近郊の路線を運営
URLリンク(www.jiji.com)
(2017/01/18-jiji.com)

591:名無しの車窓から
17/01/18 19:38:54.31 pFoWRmBS.net
イースト・アングリアにSuicaを導入したらいい

592:名無しの車窓から
17/01/18 19:51:56.87 dlYk5fvy.net
オイスターカードと違うもの入れて嫌がらせかw

593:名無しの車窓から
17/01/18 22:14:10.89 7FTdiGOS.net
イギリスの鉄道運営なんて儲からん罰ゲームに投資して
いったい何を狙っているのかねー

594:名無しの車窓から
17/01/19 13:02:34.31 lvgJiV0d.net
フランチャイズの仕組みや役所からの注文が多くて複雑
大陸のオープンアクセスとはまた違うので興味はある

また行きたいなぁ…はよ行かないと
HSTやMk3客車が重機の餌になってしまう

595:名無しの車窓から
17/01/19 13:10:13.98 mTTq7kTR.net
公共交通機関の本質とは沿線地域住民サービスの福祉であり
営利追求法人の海外民間資本にとっては慈善事業のなかでも
雀の涙の利益を上げる創意工夫が必要であるのだがものには
やり方があるとはいっても各国企業とも同床異夢だからなぁ。。。

オランダ 英蘭一蓮托生のため対岸鉄道網で運行ノウハウ研究とフィールドバック実験と商圏確保をしたい
独仏伊 散々何度も遣り合った欧州大陸諸国と離島国との戦争回避を目的とした経済一体化促進と商圏確保
米国(STSとワブテックのみ) 新大陸の本国では廃れた電化設備と軌道回路の技術的素晴らしさを伝統と融合させたい
日本 明治文明開化の象徴は鉄道発祥国のお陰であるという敬意と最新技術供与の恩返しはともかく英連邦諸国ごと商圏確保
中国 「香港返還」と「そこそこの性能を破格で大量にお届け」の魔法の合言葉に中国製品群の膨大な怒涛の威力をお見せしよう
韓国 親の仇である三井物産に勝手に押し付けられたアイルランド案件は覇権国家でないため錆びた新車がお似合いニカ?

596:名無しの車窓から
17/01/19 18:30:47.67 VITLAQ9L.net
URLリンク(youtu.be)

597:名無しの車窓から
17/01/19 19:10:12.09 Olh8VgyP.net
Class230の焼き上がった発電ユニットの写真有った・・・
URLリンク(www.railforums.co.uk)

598:名無しの車窓から
17/01/20 08:14:30.28 AfaO8B4x.net
ロンドンミッドランド路線網にはClass150系列気動車が単行8両と2連3本の配置があるが
コヴェントリーナニートン線軌道改修事業の影響で単行14両への再編プランをぶん投げたが
Class230を導入しようとしたが試運転の車両火災によりあっさりと諦めてしまったので
車両転配は宙ぶらりんなのね。

もし将来的に東日本旅客鉄道が共同受注するならパクリ元で統一したほうが良さそうだが
足回りというか単行運用だと2軸台車は空転が酷過ぎて2連運用は必須だなorz

キハ110系列 1990年以降製造 カミンズNTA-855-R4エンジン DW14A-B液体変速機(試作車はT211r)
Class150系列 1984年以降製造 カミンズNTA-855-R5エンジン Voith-T211r液体変速機

599:名無しの車窓から
17/01/20 09:31:47.01 AfaO8B4x.net
あとフランチャイズ経営権取得の鉄道運行会社お構い無しで考えると
最速121km/hの20m車が集中配置されるウエストミッドランド鉄道管理局
にとっては急行貨物列車フレートライナーからDC各停が逃げ切る路線では
最速97km/hのメトロ車魔改造18m車4連を導入するより踏切事故対策の
キハ40系列2連のほうがまだマシなのかもねorz

600:名無しの車窓から
17/01/20 17:14:54.03 8qG6IoJs.net
英国、高速鉄道向け車両契約の入札開始へ 34億ドル規模
2017年1月20日
URLリンク(diamond.jp)

[ロンドン 20日 ロイター]

英運輸省は20日、ロンドンと同国北部を結ぶ高速鉄道計画に対し鉄道車両を供給する契約について、入札プロセスを開始する方針を明らかにした。契約の規模は27億5000万ポンド(34億ドル)。
車両の設計、生産、保守が契約の対象となる。
グレイリング運輸相は、同計画で最大60両の発注を見込んでいるとし、発注時期は2019年になると表明。


「国内サプライヤーができる限り受注に有利な立場に立てるよう、これらの企業と協議した」と述べた。


同プロジェクトの総工費は560億ポンドとされ、第1段階は2026年、第2段階は2033年の開設が予定されている。運輸省によると、第1段階の承認が間もなく下りる見通しという。
運輸省はこの日の発表について、企業に入札開始を事前に知らせるものであり、正式な開始は春になる見通しだと説明した。

601:名無しの車窓から
17/01/20 18:15:01.91 k7yudMSE.net
高速鉄道っていってもどの程度の値段のやつかな?
300キロ超?それともClass395みたいに230キロ程度の中速鉄道?

602:名無しの車窓から
17/01/20 18:42:18.56 Q3Un/mcE.net
線路的にはMax400km/hだけど、とりあえずは360km/hの車両

必要とされるのは高速線区間限定の欧州標準サイズと、初代ユーロスターのようにイギリス在来線にも乗り入れ対応のやつ
たぶん低いホームに対応しないといけないのでジャベリンみたいな単純な扉では済まないと思われる

603:名無しの車窓から
17/01/20 19:12:27.61 8qG6IoJs.net
日立に決まったかのような記事・・・


HS2列車ビルダーの検索が開始されました
20170120
URLリンク(www.yorkshirepost.co.uk)

日立レールヨーロッパは、HS2列車を建設する契約を締結する。
鉄道メーカーはロンドンに本社を構え、DurhamのNewton Aycliffeにある工場で列車を建設しています。

その販売ディレクター、ニックヒューズは言った:

私たちのHS2列車は英国のために英国に建設され、世界をリードする日本の新幹線の技術と英国の製造ノウハウが組み合わされます。
「北東の日立の施設を建設することで、高速列車は先進的なエンジニアリング、業界をリードする信頼性と革新的な設計の価値をもたらします。
最新のスマートテクノロジーとデジタルテクノロジーを活用して、次世代乗客体験を提供します。

604:名無しの車窓から
17/01/21 12:45:04.90 bnvbt//W.net
入札に参加するぜって話だよね
まあこんなのみんな手上げるでしょ

在来線乗り入れタイプの車両は車体傾斜をどう考えるんだろうね
いまペンドリーノ使ってるから非搭載だと北に行くほど時間短縮効果が薄れる可能性もあるし

605:名無しの車窓から
17/01/22 08:09:41.10 ZC+PM8bj.net
HS2の1期区間バーミンガム延伸はHS1とサウスイースタン本線との
新幹線直行特急電車オリンピックジャベリン編成をリバプールさらに
マンチェスターまで相互直通させるつもりならClass395は混雑時2連で
予備車無しかつかつ運用のため3次車投入なら直流750V集電靴を
除去したものとなるのだろう。

英国国鉄破綻の象徴であるClass370ことAdvanced Passenger Train
P実証編成の基礎研究は車体傾斜装置と格納式タラップを搭載した
E6系Z編成を投入のうえユーロスターClass374/DB407形と雁行させる
ことで結実するとしても2期区間リーズ開業まではそれで凌ぐのも
有りなのかなぁ。

まぁ英国工場保有企業のみで入札説明会やって条件付き一般競争入札
になるだろw

606:名無しの車窓から
17/01/22 08:19:46.33 ZC+PM8bj.net
ナショナルレールが東日本旅客鉄道にHS2のランカーブ作成依頼して
比較したことはユーロスターClass374はバーミンガムまで延伸するが
それと同時にオリンピックジャベリンClass395をはじめとする400系列も
延伸を想定したはなしになるからね。

607:名無しの車窓から
17/01/22 08:33:51.71 ddjblU4m.net
Class395はHS2には遅すぎるから入線しないよ
HS2は線路容量逼迫との闘いになること必至だから速度の違いすぎる車両を走らせて遊ぶ余裕ない

608:名無しの車窓から
17/01/22 16:56:36.85 cGPsN6Nk.net
うんこブリブリ

609:名無しの車窓から
17/01/23 21:06:20.17 wj+ol4VA.net
HS2用電車の機種選定の要求仕様が来たよ♪

納車期限2019年 総額27.5億ポンド3891億2500万円相当 16両編成60本だと1両あたり4億0534万円

URLリンク(www.railwaygazette.com)
URLリンク(www.railjournal.com)
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)
URLリンク(www.globalrailnews.com)
URLリンク(www.europeanrailwayreview.com)

610:名無しの車窓から
17/01/23 21:35:43.34 ADCPFnsJ.net
納車2019年は絶対無理なスケジュールだわ
2019年末までに受注メーカー決定予定ね
60編成すべて在来線互換車両と

611:名無しの車窓から
17/01/24 04:13:32.31 UNH47WUv.net
HS2そばにDerby工場を持つボンバルデイアに勝てる気がしないし、
CAFもNorthen沿線に新工場を建てるらしいし、
単独受注はまず無理だな

612:名無しの車窓から
17/01/24 04:50:28.36 EgQZVOF5.net
納車期限2019年とか、実質中国中車しか納入無理じゃん
中車への指名入札みたいなもの

613:名無しの車窓から
17/01/24 08:09:41.74 V9tiPoDh.net
ナショナルレールの保有編成だがClass373/2を18両編成化のうえ
ユーロスター組み込み改造を手掛けるならどう考えても不足するのは
TGV路線向けだしSNCFがアルストムに対してAGV編成を発注するのが
適切妥当なのだろう。

レンフェの思惑とはAVE路線でセビリヤ・マドリード・バルセロナ方面から
ピレネー山脈を越えてTGV路線ペルピニャン駅まで辿り着きさえすれば
CAF車によりドーバー海峡トンネル直通を狙える立ち位置だからね。

ユーロスターClass373/1
フランスオランダベルギー発ドーバー海峡トンネル直通バーミンガム延伸分
客車PP牽引18両編成22本

ノースオブロンドンClass373/2
現在はフランス国内TGV路線リース用
客車PP牽引14両編成14本と予備機関車1両
→客車PP牽引18両編成10本とモハ8両と予備機関車9両

ユーロスターClass374
ドイツ発ドーバー海峡トンネル直通バーミンガム延伸分
初期車8両2連編成10本
2次車8両2連編成20本

ジャベリンClass395
ケント地方・ドーバー方面からロンドン首都圏都心繁華街まで
6両2連編成14本と予備編成1本

ブレグジットAT400
ケント地方・ドーバー方面からリバプール・マンチェスター方面まで
6両2連編成14本と予備編成1本

614:名無しの車窓から
17/01/24 08:29:17.11 V9tiPoDh.net
HS2の2期区間bルートは優先着工が優勢となり日立グループでは
電車だけでなくb’ルートのダーラム以北延伸の電気信号の受注希望も
さらりとコメントしているのね。

もしかすると2期区間aルートは事実上凍結することで在来線3社に対して
根本受益としてサウスイースタン線とロンドンミッドランド線とリバプール
アンドマンチェスター線など一部区間相互直通により援護射撃してあげる
ことこそが全体的費用対効果は抜群となるのだろう。

615:名無しの車窓から
17/01/24 08:33:48.07 fphmgrPT.net
>>612
どこも無理、ってかただの誤訳だから
当たり前だけど納車期限が2019年なわけがない

2019年はどこが受注するか決まる年

616:名無しの車窓から
17/01/24 19:39:18.63 fphmgrPT.net
乗客満足度上位
ハル・トレインズ(97%)
ヒースロー・エクスプレス(96%)
マージー・トラベル(95%)
チルターン・レイルウェイ、グランドセントラル、ヴァージン・トレインズ・イーストコースト(91%同率)


グレートノーザン(78%)
サウスイースタン(77%)
テムズリンク(73%)
サザン(65%)
乗客満足度下位

617:名無しの車窓から
17/01/25 16:18:28.83 dRb+BZ+F.net
>>616
下位3つに絡んでるGoviaってやべーんじゃねーの

618:名無しの車窓から
17/01/25 18:40:17.74 3X1aKGqk.net
ロンドン近郊の担当だとどうしても混雑と列車詰まりで満足度下がりがちになりそうだよね
下の三つに大いに関係があるロンドンブリッジ駅が大工事やってることもあるしね
ただダントツ最下位のサザンは労働組合との対立で去年からストライキが続発してるみたいなんだよな
ワンマン列車反対って話らしいけど

619:名無しの車窓から
17/01/26 01:21:28.73 CcJP/JcH.net
>>618

日立の運行管理が本格的に稼働したら少しは改善されるかも・・・

三井物産やJR東日本、イタリアトレニタリアの参入でGoviaやAbellioは英国から撤退するんじゃないか
サザンとテムズリンク、サウスイースタンはフランチャイズはく奪やろね。

グレートアングリア・・・三井物産がabellioから40%株式買収
スコットレール・・・abellioがスコットランドで不人気
ウエストミッドランド・・・AbellioとJR東日本が次期フランチャイズ共同入札参加

c2c・・・イタリアトレニタリアに移行
イーストミッドランド・・・トレニタリアとFirstGroupが共同入札参加の意向を発表(1/24)


HS2の運営はJR東日本、ヴァージン系、FirstGroup+トレニタリアの3グループで競合
HS2の車両はhitachi、ボンバルディアの一騎打ちか?
 CAFの運用実績は最近の英国ではまだ無いし、Alstomやシーメンスは英国に工場は無かったはず。
 ボンバルディアのダービー工場はアングリアの大量受注を受けたばかりで、ロンドン地下鉄の入札に日立と共同参加できれば余裕がなくなるんじゃないか?
 日立は2019年以降は生産に余裕ができるのでHS2車両の生産は準備万端だろう。

サウスイースタンのClass 465 の大量更新が控えてるがこれは日立が有利かな?

620:名無しの車窓から
17/01/26 08:36:32.38 kEEqPbnj.net
英国ナショナルレール路線網保有は気が付いていないようだが
イタリア国鉄トレニタリアFSは東日本旅客鉄道とも包括業務提携
しているが将来的競合相手となろうともローマ街道復興の意義付け
としてガチで全力を尽くす予定みたいでありギリシャに続いて
英国でも路線営業権授受のうえ海外展開するつもりなのね。

サザン鉄道路線の潜在的ポテンシャルからすると技師&車掌天下と
運行ダイヤ混乱時柔軟対応常態化とワイト島連絡船車両航送の野望と
バトルオブブリテン大空襲による僅か一握りの逃げ切り電車と膨大な
戦災復旧電車群の挫折ってどこぞの企業に似て異なるというか
交通結節点の超混雑主要駅構内にDJブースを設置してプロ乗客を
育成したほうが良さそうだなorz

621:名無しの車窓から
17/02/03 03:47:00.11 MU1at+Pw.net
VivaRailのClass230が燃えた原因は燃料漏れだとさ
URLリンク(www.railmagazine.com)

「約30分間燃えた火災の結果は、車体を保護するために設置した対策が徹底的にテストされ、非常に有効であることが判明した」

www 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


622:名無しの車窓から
17/02/03 20:09:15.00 DpAB/CCw.net
Class230の火災原因だが燃料噴射ポンプの噴射量調節が出来ていない
とするとエンジン最高回転数域で過給機サージングやらかしたのかな。

623:名無しの車窓から
17/02/03 20:27:40.45 DpAB/CCw.net
Class230の車両火災の原因をほぼ解明
URLリンク(www.railwaygazette.com)

サザン路線のプロ乗客たちはGovia-DfT社の責任追及およびネットワークレールの監督義務を問う民事訴訟
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)

624:名無しの車窓から
17/02/04 03:21:24.77 RnefSrka.net
火災レポート本体
URLリンク(www.vivarail.co.uk)

625:名無しの車窓から
17/02/04 20:55:31.42 RnefSrka.net
ダウリッシュがまた荒れたらしいね
URLリンク(www.youtube.com)

626:名無しの車窓から
17/02/05 20:50:06.37 c62jCSu8.net
>>625
これこそ「漢」の路線。

627:名無しの車窓から
17/02/09 20:19:48.43 Lq9KadgB.net
ヨークの国立鉄道博物館にClass800のアタマが仲間入り
設計段階で検証用に造られたモックアップ(製作はDCA)を日立が寄贈
URLリンク(twitter.com)

このモックアップはライト回りの出来が悪いのがちょっと気になるんだよな

628:名無しの車窓から
17/02/10 08:31:06.29 wgcqpaHK.net
昭和の五能線だなここ。
日本だとどんな地方線でもコンクリで固めて徹底的に保安対策するのにな。

629:名無しの車窓から
17/02/10 13:29:24.27 DYdTJaxS.net
塩害なんか糞食らえ!ってか!?

630:名無しの車窓から
17/02/10 14:44:21.74 zBwFn+VN.net
>>628
徹底的に保安対策してたら、必殺徐行とか、ちょっと雨がふっただけで徐行運転とかやらねーよ
田舎路線の現状をしらなすぎ

631:名無しの車窓から
17/02/10 16:18:41.81 Ov3BhncV.net
そんなのJR西日本だけだろw

632:名無しの車窓から
17/02/10 16:53:32.49 RzcLIGAS.net
日高線
URLリンク(www.youtube.com)

633:名無しの車窓から
17/02/10 18:16:28.90 PVhzj7Ua.net
インヴァネスからスカイ島へのローカル線は好かった

634:名無しの車窓から
17/02/10 19:38:53.12 zBwFn+VN.net
崖崩れ、土砂崩れ等の対策しっかりやってるのは新幹線くらい
あとごく一部の在来線の幹線

それ以外は日本はたいしてやってない

635:名無しの車窓から
17/02/10 21:21:13.72 RzcLIGAS.net
非電化で運転されていたロンドンオーバーグラウンドのゴスペル・オーク〜バーキング間を8か月間閉鎖して電化作業をしていたものの
架線を支持する構造物のいくつかが設計を間違えていて作業を完遂できませんでした (・ω<) テヘペロ
URLリンク(www.networkrailmediacentre.co.uk)

636:名無しの車窓から
17/02/11 13:02:27.33 fWMPg0qM.net
どうすんの? やり直すの? それとも放置?

637:名無しの車窓から
17/02/11 13:20:02.75 tmf1fNc3.net
一応運行再開は予定通りやるけど、来年電車が到着するまでに作業を完了するために
さらなる週末や年末の路線閉鎖が計画されているのだとか

638:名無しの車窓から
17/02/11 18:20:52.92 56CLG5of.net
記事にある複線区間約100kmに交流変電設備3ヶ所と架線柱600ヶ所で
交流電化総事業費1.33億ポンド188億1950万円相当だとすると
JR札沼線電化事業に匹敵する建設単価1kmあたり1億8820万円ねぇ。

どうやらジェットコースター立体交差な一部区間14マイル22.5kmで
設計図面とは違ったトチ狂った場所に架線柱を建てたようだorz

639:名無しの車窓から
17/02/17 08:46:50.58 Ty2vw13c.net
笠戸やニュートンエイクリフではなく伊FS英国進出の名誉に掛けて
ピストイアにやらせるとしてもコンウォール方面は難易度が高いだろ。

ダウリッシュ波被り区間は架線電化でないためパンタグラフ破損は無い
とは思うが無通電で寝かせたパンタグラフを電化区間で昇降させたら
ショートしたなんて目も当てられないからね。

波被り区間両端から内陸に入ったDawlish Warren駅とTeignmouth駅の
構内跨線橋に水道管を張り巡らせて落葉履きみたいな海水成分除去用
高圧噴射スプリンクラーでも設置したほうが良さそうだね。

130km/h区間(ATS-SW信号許容+9km/h)を爆走しながら波被りにより
パンタグラフ3基を盛大に吹っ飛ばし架線切断して車両窓ガラスまで
割ったというダメダメな実例
URLリンク(www.news24.jp)
URLリンク(stat.ameba.jp)

640:名無しの車窓から
17/02/18 22:40:08.98 osyj4PP8.net
なんでイギリスの座席配置って、テーブル有りボックスシートなん?

641:名無しの車窓から
17/02/19 17:50:58.57 AbPTOJhp.net
列車本数増よりも着席定員増が喜ばれる着席至上主義だから
テーブル?なかったらティーカップ置けないだろ

642:名無しの車窓から
17/02/20 01:59:31.66 9ndpx3Xa.net
日本は「増発で乗車機会アップ!」とか「増結でより多くの〜」だけど
イギリスは何席増やしました!だもんね

643:名無しの車窓から
17/02/20 02:08:55.61 rl0Y4ZE6.net
本数増加も狙ってるよ
IEPが機関車牽引でなくマルチプルユニットになったのも加速度向上による線路容量増加が目的だし

644:名無しの車窓から
17/02/20 16:21:26.24 t9ALqP3/.net
GWRのHSTプルマンダイニングって別料金?
VTやVTECはタダ飯食えたからラッキーだったけど

645:名無しの車窓から
17/02/21 00:20:34.54 q/Npo1zB.net
あれを乗車賃だけで食えたらすげーわ

646:名無しの車窓から
17/02/27 21:49:11.54 1THE0K/z.net
URLリンク(www.theguardian.com)

うぅげぇ・・
イギリスの運輸長官が石井国交相に「ダービー製のボンバル買えよ。日本の在来線車両より優れているぞ」だって

647:名無しの車窓から
17/02/27 23:06:21.74 LsAU8Hi9.net
ボンバルディアは、関西私鉄みたいに、
50年前の抵抗制御車と現代のVVVF車で連結したり編成組んだりしてるようなところに
売りに行けよ

648:名無しの車窓から
17/02/27 23:10:45.41 1THE0K/z.net
どこも買わんわ
だいたいそこは系列メーカーがある

649:名無しの車窓から
17/02/28 07:03:43.30 j/IkxXCP.net
日立みたいに現地役員、現地法人、カスタマイズにメンテナンス施設、果てには組立工場までやる気が有るのか大臣殿がボンバルさんに聞いてこいと。

650:名無しの車窓から
17/02/28 14:09:38.98 z1cUJtDn.net
よくもまあイギリスよりも鉄道が発達した
日本に対して言えたもんだなぁ…

651:名無しの車窓から
17/02/28 21:50:15.53 Gg178MPA.net
いくらいい車両を作れても、在来線の最高速度は諸外国に比べおっそいし、運賃クソ高いし、
切符の予約システムなんか旅行者の事を微塵も考えていないゴミだし、
いくらダイヤ通り運行するって言ってもちょっと遅れたぐらいで乗客が駅員に怒鳴り散らして暴力振るって泣き寝入りさせる国だしね
ハードウェア良くても中身ウンコ詰まってるからな
その上で車両の話振ってくるとは、皮肉だねぇ

652:名無しの車窓から
17/02/28 22:17:40.85 A+rAfEpS.net
日本の普通鉄道の車両は中国でさえ価格やサービスで太刀打ちできない

過当競争、円安、低賃金納入業者、口約束、無限の品質責任、
24時間年中無休呼び出し

これが世界最強の日本の鉄道システムを支えているのだ

653:名無しの車窓から
17/02/28 22:37:17.71 N2olnIjz.net
JR各社や大手私鉄では車両設計はおろか電装品の相性検証実施も
独自で行って吊革など部品ごと一点一点から指定して量産先行車を
営業投入して支障を来たさず正常稼動するのか検証を続行するのだが
欧米メーカーには日本的商慣習は無理だよ。

中小私鉄や第三セクターは毎年1編成ずつ納入条件の自前保守で
1両あたり1.4億円が相場なのに欧米メーカーのは数百両単位で
7年保障付きで1両あたり4億円が相場だしインバーターなど消耗品は
18年間3回転の半世紀車両になるまでの各種部品供給体制とか
どうするのよ。

新潟トランシスのLRTライセンス生産はボンバルディア東独の面倒見が
あまりにも悪くて寒雪地対応や台車の脱線対策や国内メーカーの
電装品更新は新潟トランシスと鉄道会社との二人三脚で魔改造し捲って
凌いでいるのが実情のようでパテント商売はさせてはやるが勘弁してくれ
というのが本音のようだ。

シーメンス担当者は金沢文庫駅に呼び付けられ朝ラッシュアワーの場で
散々叱責を受けたエピソードの後は事実上の出入り禁止でしょw

654:名無しの車窓から
17/03/01 00:14:03.96 +6rx7G+h.net
まあ実現する話でもないし国交省も認めないだろう
EU離脱するんだし今のイギリスには強い影響力もない

655:名無しの車窓から
17/03/01 09:36:30.18 PY2zaaXv.net
英運輸大臣のコメントとは実務を良く知らずに「英国製品のために
日本市場開放しろ」という意図だろうが「部品ごと一点一点から指定」
となると英国製品のシェアや金額ベースでは全く違って来るんだよ。

英ロールスロイスエンジンは独MTUエンジンの販売代理店商売
しておりClass800系列で採用が続いているが日本国内では
標準軌非電化路線は存在せずエンジン寸法的にも物理的に
無理なため全く価値を見出せないのね。

米カミンズ社ショッツ工場のは日本国内各地で多数採用されており
日立ニコトランスミッションのDW14A-B液体変速機とも相性抜群で
日英で車両共通設計しておいてそれを逆輸入しても良さそうだね。

ただし日本車輌製造が手掛けたカナダ向け空港特急気動車では
カミンズ社イリノイ工場のはピストンがエンジンブロック貫通を
やらかして粗大ゴミだから必然的に英国工場のを指定だよなぁ。

656:名無しの車窓から
17/03/01 09:47:45.47 PY2zaaXv.net
インドシナ1000mm軌の英連邦採用国で英国製品を売り捌きたいなら
英ロールスロイスエンジンはIHI新潟原動給@のライセンス瑞カ産とか
粕フ売代理店商売bニか業務提携しbスらどうだw

N-DMF18HZこと6NSE横型ディーゼルエンジン 軸出力620ps/2100rpm 6NSD-G発電機は給電500kVA
URLリンク(www.niigata-power.com)

N-DW17液体変速機 吸収馬力659.4ps/2000rpm 変速1段・直結3段
URLリンク(www.hitachi-nico.jp)

657:名無しの車窓から
17/03/01 09:55:15.47 MQRu1tNR.net
記事読むとテムズリンク置き換えがシーメンスになった影響によるダービー工場への支援がどうのと言ってるけど
じゃあまずドイツに言うことだろう

658:名無しの車窓から
17/03/01 10:12:53.36 RF9eH/Xw.net
656のカキコは何だか文字化けしているなぁ。。。
正 IHI新潟原動機のライセンス生産とか販売代理店商売とか業務提携したらどうだw

ようするに狭軌寸法幅に収まるカミンズQSX相当コンパチタイプで
酷寒地対応の堅牢性抜群な日本製ディーゼルエンジンのはなしね。

ロールスロイスエンジンが設計した航空エンジンや船舶タービンなど
IHIではライセンス生産や販売代理店商売の業務提携をしているわけで
互恵関係深化させるならあとはメンツの問題だけなんだよね。

659:名無しの車窓から
17/03/02 21:19:00.19 dIcA4iVv.net
願望を叶えるならば

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(6807.teacup.com)

660:名無しの車窓から
17/03/03 18:58:44.03 DzGe9sb3.net
URLリンク(railf.jp)

661:名無しの車窓から
17/03/05 18:04:34.46 kXL/+UPX.net
英運輸大臣に続いて欧州鉄道産業連盟UNIFEも日本市場開放を
訴えているようだ。
URLリンク(www.railwaygazette.com)

写真からすると1億4000万円/両もする大変高価なE257系246両の
リプレース受注を欧州企業各社は狙っているのかちょっと不明だが
東日本旅客鉄道が勝手に自力設計した電車設計図付き随意契約に
子会社を押し退けてまで著しく有利な条件で捻じ込もうとしても
提示が3億円/両では相手にされずに失注するのがオチだと思うよ。

662:名無しの車窓から
17/03/05 23:47:16.70 rKaUjOpe.net
>>660
沿道に3万人集まったってね。

663:名無しの車窓から
17/03/07 09:54:56.19 8CUzrF0c.net
下松から神戸港まで一回運ぶのは手間かかるね

664:名無しの車窓から
17/03/07 10:01:53.51 6EsHVbWY.net
この記事で英国政府とナショナルレールの意図するものは
在来線網の車両含めた設備更新またはHS2高速鉄道建設の
ための財源となる冥加金だろう。

営業権フランチャイズ参入企業への遅延罰則金強化それとも
乗客利用者への加算運賃設定なのか良く訳判らん。

URLリンク(www.railwaygazette.com)

665:名無しの車窓から
17/03/07 12:20:50.12 DcHdNP6L.net
>>663
今はイギリスまで行く巨大RORO船に徳山下松港から直接積み込んでいるよ
一旦神戸に運ぶ時は笠戸事業所内のクレーンで内航船に積むので、今回みたいに下松で道路を走ることも無い

666:名無しの車窓から
17/03/08 09:09:51.83 b97EvR4G.net
>>665
そうだったのか…下松での新造分を神戸まで運んでいたら
輸送コストもバカにならないもんね。
初めて知ったよ。ありがとう。

667:名無しの車窓から
17/03/08 19:10:02.08 XKW+onks.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
URLリンク(www.youtube.com)

9:27人工衛星(確実な部分)
URLリンク(www.youtube.com)

668:名無しの車窓から
17/03/16 19:03:40.25 i4lrf8gb.net
英国運輸省諮問会はサウスイースタン鉄道線フランチャイズ運行営業権の
次期業務委託相手方への要求仕様を固めたようだが日立グループが手掛ける
JRマルス座席指定券類予約発券システムと交通系ICカード分析情報提供
サービスシステムなんて金食い虫は英国市場には不要だろう。
URLリンク(www.railway-technology.com)

合弁事業Govia社はサウスイースタン線で高速鉄道電車Class395編成の
相互直通運行に特化し過ぎてそれが路線網利用者の大半かも知れないが
ローカル線各駅停車の接続をぶった切ったり運休続出して不評なのかなぁ。

旅客流動 1日あたり利用者640000人÷上下1900本≒1便あたり337名

669:名無しの車窓から
17/03/16 19:16:14.79 i4lrf8gb.net
しかしGovia社を構成している主要株主3社は親会社各社と違って
鉄道経営ド素人のようでここまで良く健闘したとも言えるのかな。

Govia社の主要株主
仏国鉄SNCFのその他交通事業Keolis(東京モノレールやGala湯沢スキー場のような軌道索道企業)
英国鉄北部鉄道管理局バス部門Go-Ahead(ジェイアールバス関東のような企業)
加ケベック州健康保険年金ファンド投資組合(ボンバルディア社の筆頭株主だがカナダでは旅客路線ほぼ淘汰済み)

もし沿線住民乗客の顧客満足度は遅延運休でなく着席機会だとすると
何処が引き受けようが将来的に改善しないのは仕方無いよなw

グレーターアングリア(Abellio、三井物産) 47→79%以上
グレートノーザン(Govia) ?→78%
サウスイースタン(Govia) 46→77%
テムズリンク(Govia) 46→73%
サザン(Govia) 48→65%

670:名無しの車窓から
17/03/24 10:20:59.53 Dvlak0XO.net
端子印加電圧300V級であり煮ても焼いても食えない
LT118直流電動機ベースの魔改造マニアの悪い癖というか
今度はD78形電車が種車となる蓄電池車両の試作車が
登場したようだ。
URLリンク(www.railwaygazette.com)

671:名無しの車窓から
17/03/28 11:15:13.55 flMQ0VZ7.net
FirstGroup consortium wins UK’s South-West rail franchise

URLリンク(www.ft.com)

・・・・・・
新しいオペレーターは、2020年までにロンドン南西部の郊外で90件の真新しい列車を導入し、WindsorとReadingに走る義務があります。
この列車は、1980年代にさかのぼる鉄道車両に取って代わるものです。
ファーストグループは、列車の潜在的な注文について多くのメーカーと「先進的な話し合い」を行っていると語った。
・・・・・・
近郊路線にはシーメンスの追加受注の他、Hitachiもブリストルやエクセター方面へのバイモード車の受注がありそうだ。

672:名無しの車窓から
17/04/01 03:16:49.10 f6+dp+ZC.net
URLリンク(www.metro-report.com)
ロンドン地下鉄
71両の保線用貨車を中車に発注

673:名無しの車窓から
17/04/12 23:32:05.96 eB9r7dyu.net
世界の車窓でHSTのそっくりさんが出てたな
あれがオーストラリアのXPTなのか…

674:名無しの車窓から
17/04/18 17:34:11.11 2Ysk5XWt.net
英国本土市場とはちょっと違うがアイルランド島1600mm広軌路線は東急車輌製造が
三井物産と組んで台車以外を現代ロテムに生産委託したら傷だらけ納車してしまい
造り直させたあたりから経営が傾いたようでそれを東日本旅客鉄道が授受のうえ
総合車両製作所となったわけだが。

三井物産はAbellioと組んでグレーターアングリアで抜け駆けしてしまったようで
東日本旅客鉄道にとってウェストミッドランズトレイン案件は宙ぶらりん状態だし
近い将来的にどうするのよ。

それよりアイルランド島は現在はCAF独占状態で東日本旅客鉄道と総合車両製作所は
発展途上国企業の売り逃げであるまいし事実上出入禁止喰らっているようだが
これでは登記上存続法人の親会社としても欧州市場で全く相手にされないのは
当たり前だし軌道検測サービスから入った日立製作所のように電装品等機器更新の
提案など無償サポートくらいは地道に手掛けたほうが良いのかもね。

アイルランド国鉄イルンロードエールンIE
北アイルランド鉄道公社NIR
ナショナルレール保有グレートノーザン線(営業権フランチャイズは2社合弁事業路線)

675:名無しの車窓から
17/04/18 17:54:50.49 2Ysk5XWt.net
アイルランド島各社の保有編成を調べてみたところ数年間掛けて
毎年数編成ずつ細々と納入とか日本企業各社は慣れているが
海外大手企業は大量一括納入したいから非関税障壁そのものだろ。

あとホーム有効長延伸しない場合はマーク2/3/4客車ベースで
E311形&E322形制御電動車なみ23m車ってことなんだね。

SVF045-COインバータ制御装置とSEA384電動機との組み合わせのIGBT-VVVF車両
Class8500/8510/8520系列電車 4両編成17本

DMF14HZエンジンとDW14系液体変速機との組み合わせのキハ40足回り換装車タイプ
Class2600気動車 東急車輌 2両編成8本
Class2800気動車 東急車輌 2両編成10本

他社納入分(機器更新等提案無償サポート無しで賞味期限切れ後はやっぱり廃車解体?)
Class8100電車 GECアルストムとLinke 2両編成38本
Class29000気動車 CAF 4両編成29本
Class22000気動車 現代ロテム 3両編成28本 4両編成25本 5両編成10本
NIR-Class3000気動車 CAF 3両編成23本
NIR-Class4000気動車 CAF 3両編成20本
NIR-MPV自走式コンテナ貨車(マーク2客車→Class80気動車→SRC実証車両) Windhoff 2両編成1本

676:名無しの車窓から
17/04/18 18:04:35.86 ENqFwm3J.net
>>674
ウエストミッドランドの結果は6月あたりに判明する予定でしょ?
競合のGoviaはたしか南部フランチャイズで大失敗してフランチャイズ剥奪の危機にあるんじゃないか?
バーミングハム周辺の短距離非電化路線はJR東や日立の蓄電車が活躍できそうな条件が揃ってる。
イギリス運輸省は評判の悪いナショナルエクスプレスやGoviaを退場させ、トレニタリアやJR東の運営能力を試してみたいんじゃないか?

677:名無しの車窓から
17/04/19 17:04:37.33 Z0FIAxyp.net
いや。
英ナショナルレールの要求仕様とはVVVF装置&リチウムイオン電池
などの消耗品により賞味期限18年間でも車両保守省力化と省エネ化が
謳い文句とされる蓄電池併用電気式気動車でちんたらと100km/h走行
させたいと願う東日本旅客鉄道の運用思想とはちょっと違うのね。

キハE200形単行 HB-E200系2両編成 HB-E300系ふるさと2両編成

キハE120形8両とキハ110形16両とキハ111/112形2両編成3本を
まるごとDW22D液体変速機に換装のうえハイギアード化してしまい
JR四国1500形なみ性能発揮させることで信越上越白新羽越系統で
快速あがの&快速べにばなを特急いなほ&特急しらゆきと
120km/h雁行させたり磐西米坂系統急勾配区間で濡落葉積雪など
お構い無しで滑走空転対策バッチリな単行や2両編成の各駅停車の
運用を彼らは心底望んでいるからねぇ。

残りの優等種別は気動車と交流25kV電車があるがいずれもかつての
特急はくたか160km/h爆走とかさらに将来的に英国高速鉄道HS2の
並行在来線になると全く一体何処の新潟支社の曲芸大会だよorz

678:名無しの車窓から
17/04/21 22:36:42.95 ubEIlFuQ.net
URLリンク(www.chroniclelive.co.uk)
中車タイン&ウィアメトロ入札に参加

679:名無しの車窓から
17/04/24 03:44:53.47 AC2By3/c.net
Rail royalty Flying Scotsman meets modern era trains
URLリンク(www.bbc.com)

鳥肌たった。すごい

680:名無しの車窓から
17/04/25 17:34:11.09 CcODOIX6.net
>>679
双方向4単線かぁ。いいなぁ。
URLリンク(i1.wp.com)
URLリンク(i0.wp.com)

やっぱり元ネタ?
URLリンク(www.youtube.com)

681:名無しの車窓から
17/04/27 14:18:50.50 qHHsNSHW.net
英国政府と英国民は鉄道車両製造メーカーはほぼ淘汰されたと
嘆いていたが英国内工場は零細地場産業含めてこんなにあるのね。

現行
BRELダービー 加ボンバルディア 居抜き 各種
BRELドンカスター 米ワブテック 建て替え 40N延命車体更新専門
ダーラム造兵廠 日立製作所 建て替え 各種
コヴェントリー 西CAF 新規 各種
プレストン トラムパワー 零細地場産業 PCCストリートカー専門

閉鎖
BRELヨーク 米トリニティ
BRELクルー 加ボンバルディア
メトロキャメル 仏アルストム

682:名無しの車窓から
17/04/28 21:14:14.53 obLZU4dV.net
Govia社によるサウスイースタン運行は成績評価お構い無しに
2018年契約終了となるようだがフランチャイズ営業権譲渡
プロポーザル提案にロンドン市交通局TfLも参加したいようで
ロンドン市議会運輸委員会と遣り合って紛糾しているみたい。

URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)

683:名無しの車窓から
17/05/10 19:06:16.29 RaLt6+t6.net
Guardianが、マンチェスターからグラスゴーまではリニア(日本のとは限らない)が良いと言い出した。
10/05/2017
URLリンク(www.theguardian.com)

684:名無しの車窓から
17/05/15 04:34:25.96 9Rkzs+QC.net
>>679-680
Virgin Trains East Coast の公式動画のロングバージョンが出てたわ。
ロムニー・ハイス&ディムチャーチ鉄道の母の日イベントといい、
日本ではできそうにないことだらけで羨ましいなぁ。

#FourTrains Event (3 Minute Cut) - 23/04/17
URLリンク(www.youtube.com)

685:名無しの車窓から
17/05/26 16:31:35.69 6Pg3eYIN.net
マンチェスター爆弾テロ発生でサザンにプロ社員とプロ乗客が
まだ健在であり教訓が残っているというならこういう事象だと
待遇改善ストライキなんて打ち切ってしまい形振り構わずに
安心感醸成と超優良顧客を目的地まで送り届けるため
逝っとけダイヤ気味でも意地でも運行するのだろう。

かつて独空軍の空爆喰らって心底懲りた鉄道会社が
次々と打つ手はこんなもんだ。

列車抑止と救護避難誘導など人身事故をダシにした実践的災害訓練と実際発生時の手際の良さ
交通鉄道警察隊の制服及び私服での警戒警乗による挙動不審者の随時摘発強化
増強車掌数人の優等列車内抜き打ち機動改札による無賃乗車摘発と挙動不審者通報
憲兵隊派遣の駅ホーム強制乗降による簡易検閲実施

MerseyrailとNorthern-railとSouthernの3社労組ストライキ中止のお知らせ
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4d8ec291a1ad2cadb055daceb165953a)



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1872日前に更新/415 KB
担当:undef