タイの鉄道総合スレ ..
[2ch|▼Menu]
81:名無しの車窓から
15/06/09 23:45:48.30 G1xqxE4m.net
脱線事故が相次いで、対策となる線路補修工事をやって総裁が安全宣言するも
直後に再び脱線事故起こす国だからな・・・
半端に在来線を改良しても全線に行き渡らせるのは無理だろ
日本国内ですらATS-Pの全線整備なんて出来てないのに
新幹線規格の高架のスラブ軌道にしておけば牛と衝突するような単純な事故は防げるし大雨で道床が流される事もなくなる
新幹線でも軌道狂いなどを放置すれば脱線事故に繋がるが、そこはドクターイエロー的な試験車を頻繁に走らせて
設備の傷んだ箇所は早めに直すように指導するしかない
在来線とは違った別のシステム扱いにしておけば、メンテナンスの為の新しい基準やマニュアルも導入しやすいしな

82:名無しの車窓から
15/06/10 02:41:10.00 fnz6661J.net
まさかとは思うが、新幹線の線路際に露天が並んで
列車が通るときだけ片付けるなんてことにはならんだろうな

83:名無しの車窓から
15/06/10 11:59:50.83 iFvZncH8.net
>>81
要はTXみたいなのでいいって事ねw

84:名無しの車窓から
15/06/16 23:21:09.87 YfBWwmza!.net
明日の夜行でバンコクに戻ろう。

85:名無しの車窓から
15/06/19 13:09:17.65 5LVhJ1xk!.net
予定変更で今夜の夜行でバンコクに帰る。

86:名無しの車窓から
15/06/19 22:16:06.67 5LVhJ1xk!.net
ドンムアン下車だから到着30分前に起こしてくれと乗務員に頼んだ。

87:在日特権
15/06/19 23:58:23.27 Y5DK239d.net
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約
その上日本を貶め、国民を虐げる売国新聞の世論工作の影響力が減って一石二鳥
これはもう新聞購読を止めるしかない

88:名無しの車窓から
15/06/20 00:01:29.96 enM+4Tk0.net
>>86
頼むにはチップを払うの?それともタバコ1箱とか?

89:名無しの車窓から
15/06/20 09:58:02.42 v/A/d38z.net
密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww
▼を2に、Oをiに変換して
0▼2Ot.net/d11/6190year.jpg

90:名無しの車窓から
15/06/22 11:25:01.87 XU/nKeq1!.net
>>88
チップなし
OISHI Green Tea一本だけ

91:名無しの車窓から
15/06/24 23:53:14.62 rESJnIS1!.net
来月に来る友達から頼まれたノンカイ行き一等寝台車チケットを買い求めに
明日はホアランポーンまで行かなくては
時間に余裕があるから鉄道を利用しよう

92:名無しの車窓から
15/06/25 17:52:46.42 TTQoA768.net
>>90
どうも。

93:名無しの車窓から
15/06/26 23:10:01.33 AxQ1WckO!.net
>>92
マイペンライ

94:名無しの車窓から
15/07/03 04:48:05.38 V/gdHudg.net
タイ国鉄がダイヤ改正、線路改修でスピードアップ
URLリンク(www.newsclip.be)

95:名無しの車窓から
15/07/03 15:03:38.13 FaTwRkZE!.net
スピードアップして事故を起こさなければいいけど

96:名無しの車窓から
15/07/03 18:07:57.78 HtpD1AF+.net
>>95
ATSぐらい入れて欲しいよな。

97:名無しの車窓から
15/07/04 08:44:43.90 XrznxjKT.net
バンコクのレッドラインの信号設備と車両は日本連合が受注ですな。

98:名無しの車窓から
15/07/07 00:20:11.64 Veq+sj1k.net
中国とのプロジェクト
バンコク-ノンカーイ線を時速180キロで収めるらしいですね
チェンマイ新幹線も日本の整備新幹線レベルまで落とすか、それか在来線改造、将来、ホアヒンやラヨン直通などを視野に入れると
車両はJR東のE6系が有力になるのではないか?
ただ採算性が厳しいのは目に見えてるのでインフラはだけは最新にして車両は中古の改造でいいような気もする。
ベトナムやミャンマーなどの高速鉄道もこれでいいと思う
インドは別

99:名無しの車窓から
15/07/08 01:10:17.66 u+F7HBeT.net
新幹線車両なんて、限界まで使い潰すんだから、中古輸出なんてあり得ない。
鉄オタの妄想でしかない。
コスト圧縮なら大量生産の中国製車両だろ。

100:名無しの車窓から
15/07/12 12:39:26.33 7GRH+229!.net
夜行列車でバンコクへ戻ってきて三週間
そろそろ次の列車移動先を決めなくては

101:名無しの車窓から
15/07/15 19:38:41.74 X2Hhi/b8.net
音楽巡礼者がみた泰緬鉄道の今URLリンク(www.ksb.co.jp)
音楽巡礼者 西村直記さん 戦後70年の「死の鉄道」は今 2015年07月08日 18:45 URLリンク(youtu.be)
「世界でたった一人の音楽巡礼者」の西村直記さんは、倉敷市の元陸軍通訳・永瀬隆さんとの25年前の約束を果たし、
6月、タイへ音楽巡礼の旅をしました。2回目は、日本軍のいわば「負の遺産」である旧泰緬鉄道の今をお伝えします。
世界各地を音楽巡礼している西村さんは何を感じたのでしょうか。

102:名無しの車窓から
15/07/16 10:34:50.29 wLDm46K4.net
泰緬鉄道も白人のデマで歴史が捏造されてるからひどいよな
白人捕虜にとって待遇が悪く給与も雀の涙の職場だったのは確かだが
タイ・ミャンマー・インド人にとっては良い稼ぎで飯も旨かったという
要は日本人と同等の扱いをしただけ

103:名無しの車窓から
15/07/16 11:13:20.27 TCbgF5Hr.net
当時の日本人と同等の扱いってことは
劣悪な酷い待遇ってことだろ阿呆

104:名無しの車窓から
15/07/16 20:17:51.12 406dqVdp.net
まーた戦後生まれの糞チョンw

105:名無しの車窓から
15/07/16 21:56:09.15 se/nQwBl!.net
来週からカンチャナブリ
数泊してナムトクまで鉄道乗ってサイヨークの予定

106:名無しの車窓から
15/07/16 23:58:30.10 YvGf9A/H.net
>>104
品のない書き込み
貴様日本人じゃないな!

107:名無しの車窓から
15/07/17 23:18:12.35 yxNLuIjv.net
嘘条件で募集した現地労働者を
タコ部屋労働で殺して埋めても好待遇
これが歴史修正主義者

108:名無しの車窓から
15/07/20 15:53:48.13 upq3hHFl.net
>>98
2017年度末のキハ183系初期車34両の廃車輸出予定を考慮すると
設計139.9km/h軸重16t級な110km/h路線になったようだね。
秋田新幹線改軌重軌条化工事車両キャラバン隊
秋田→新庄→現在はタイ→次はマレーシア→その次はミャンマー→ベトナムもかな?
米国製軌道連続更新機械ビックワンダー1両
DD51形ディーゼル機関車4両
ミャンマーへ譲渡済み
DD51形ディーゼル機関車2両
キハ183系初期車10両

109:名無しの車窓から
15/07/20 16:10:48.86 upq3hHFl.net
バンコクチェンマイ間高速鉄道は外務省独立行政法人国際協力機構JICAでなく
国土交通省とタイ王国運輸省との鉄道分野に関する協力覚書の締結により
整備新幹線計画路線いわゆる260km/h路線に昇格したよ。

110:名無しの車窓から
15/07/20 22:27:57.26 gYMXr9SM.net
>>109
なってない。国交省がーと言うのは、国交省が調査費用を負担することになっただけだ。
その後、実際に作るかどうかはタイ政府が判断する。もちろん本体工事の金は誰が出すかなんか全く決まってないよ。

111:名無しの車窓から
15/07/21 10:06:58.66 AjaK4Mne.net
インドもな
いつもの金むしられてTGVでしょ…

112:名無しの車窓から
15/07/21 13:44:16.60 T+eHM5F+.net
2058年から来た未来人によれば、平和の祭典直後の2021年から3年半かけて、
中国が原因のWW3らしいな。

113:名無しの車窓から
15/07/22 14:54:34.44 l/fkolwW!.net
今、カンチャナブリ。鉄橋まで散歩してきた。

114:名無しの車窓から
15/07/22 22:42:24.62 rARUiIex!.net
予定変更
来週からカンチャナブリ
数泊してナムトクまで鉄道乗ってサイヨークの予定

115:名無しの車窓から
15/07/26 19:12:43.03 rAX7L6yU!.net
川や滝の水量が少ないから
カンチャナブリとサイヨーク行き中止
もうしばらくバンコク滞在して行き先を考えよう

116:名無しの車窓から
15/07/26 23:03:36.49 MUj4UWCW.net
えらいこっちゃ〜遷都するならチェンマイ?
バンコク、15年以内に海面より低く沈下の恐れ 専門家が遷都検討を提言―タイメディア
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
マレーシアの華字メディア・南洋網は24日、タイの首都バンコクが今後15年以内に海面より低くなる可能性が高く、専門家が遷都を検討するよう警告しているとする
タイ英字紙・バンコクポストの22日付報道を伝えた。
これは、タイ国家改革委員会を中心に立ち上げられた委員会が議会に対して提出した研究報告で明らかにされたもの。
報告によると、海面の上昇持続と地下水の過剰な汲み上げ、都市部の建物増加によって、現時点で海抜がわずか0.5−2メートルのバンコクの土地が、今後15年足らずの間に海面より低くなるという。
報告を発表した委員会の委員長は、政府に対して直ちに応急措置を取るとともに、遷都を真剣に考えるべきであると強調した。
国家改革委員会の委員らも、この意見に支持を表明。
また、委員会としてプラユット首相をトップとする全国的な委員会を立ち上げ、この「大災難」を避けるよう勧告している。
研究報告は今後7日以内に内閣に提出され、審議が行われるという。

117:名無しの車窓から
15/07/27 22:30:58.21 mKRuM3gw.net
そんな事言ったら江東区だって海面より低いしオランダなんてどうなるんだよ。

118:名無しの車窓から
15/07/28 00:20:32.19 mpuz/PC0.net
>>117
NHK観たけど
バングラディシュのほうが街中水浸し、海面上昇の速度が速いらしい。
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)
日本やオランダみたいな先進国は対策打てる金があるけど
バングラディシュやタイなどの新興国は為す術がないと思う。
同じベンガル人なのにコルカタとバングラディシュのこの差は・・・

119:名無しの車窓から
15/07/28 11:38:41.84 v74UP+uF.net
今年の話だけど、内陸では干魃で、農業用水を井戸から汲み上げすぎて地盤沈下したところもあるとか

120:名無しの車窓から
15/07/28 14:16:50.94 9XLFu7Ui!.net
>>119
>農業用水を井戸から汲み上げすぎて地盤沈下したところもあるとか
ソースは?

121:名無しの車窓から
15/07/28 16:13:04.72 Jez6ESmr.net
タイ 干ばつ 地盤沈下 でいくらでも出るじゃねーか
ソースソース言っとけば自分は何もせずに相手の時間だけすり潰して勝てるって卑劣戦法を
論争もしてない時に使うんじゃねーよアホか

122:名無しの車窓から
15/07/28 16:21:22.15 9XLFu7Ui!.net
話はソース出してからだ!

123:名無しの車窓から
15/07/28 17:23:30.93 mpuz/PC0.net
タイ 干ばつ 地盤沈下
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

124:名無しの車窓から
15/07/28 19:31:58.39 9XLFu7Ui!.net
ID変わってるけれど別人?
最初から出せばよかったのに

125:名無しの車窓から
15/07/28 20:00:26.40 v74UP+uF.net
おれ118だけど知らない間に…ソースは日本のNHKのTVニュースです

126:名無しの車窓から
15/07/29 01:39:25.10 /Mu2eHfY.net
>>124
ニュース検索したらすぐ出てくるようなものを「ソース出せ!」「最初から出せ!」って…
人にモノ聞くって態度じゃねーぞ
貴様の目の前の箱は2chにしかつながらないガラクタか?
貴様は今後一切出入り禁止だ
二度と来るな
このスレで言うからには鉄道に影響したのか?探してみたが鉄道絡みの報道はなさそうだが、というような質問なら
それはアリだろうけどよ

127:名無しの車窓から
15/07/29 10:05:23.13 X0SW3TYe.net
【ミャンマー】日系ウエスト、トラム運行に向け車両納入契約
NNA 7月29日(水)8時30分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 貿易会社ウエストコーポレーション(東京都新宿区)はミャンマー鉄道運輸省との間で27日、ヤンゴンでのトラム(路面電車)運行に向けた車両の納入および架線設備の納入・工事に関する契約を締結した。
 トラムはミャンマー国鉄(MR)がヤンゴン中心部のストランド通り沿いで運行する。
第1段階として今年10月までに、同通り西側のパンソーダンの繁華街とタウリ交差点付近の区間で開通する見通し。
第2段階は12月末までに、さらに東側のラザディリット通りまでをつなげる。
 首都ネピドーで行われた契約式には、タン・テイ鉄道運輸相やMRのトゥレイン・ウィン総裁、ウエストコーポレーションの星野栄子専務、ソー・ウィン・トン・ディレクターらが出席した。
 ウエストコーポレーションは鉄道運輸省からの委任を受け、2006年から日本の鉄道車両・部品をミャンマーに輸出。14年時点で約150両を納入している。

中国が昆明から新幹線を通そうとしたけど、
今のミャンマーは在来線の近代化が最優先。
日本はヤンゴンのインフラ整備に熱心だけどヤンゴンだけでなく中国の拠点マンダレーでも頑張って欲しい

128:名無しの車窓から
15/07/29 20:40:58.53 lfQR8sRq!.net
>>126
気に障るのならばバスルーすればいいだろ

129:タイ人関係苦手
15/07/29 22:46:33.02 xwFEnNlH.net
>>126
まあまあ
末尾 ! は現地からだからお去りになられてはスレの面白さが削がれますよ。

130:名無しの車窓から
15/07/30 14:19:28.87 POeZRvmf.net
ミャンマーがインフラで日本に秋波。JR東海から中古ディーゼル車両導入
中国依存高いが影響度を薄める狙いも
URLリンク(newswitch.jp)
 JR東海はミャンマー鉄道省にディーゼル車両を56両、無償で譲渡する。対象は高山本線や紀勢本線などで使用したキハ40系の41両とキハ11形の15両。6月末に譲渡契約を結び、引き渡しを進めている。
JR東海は2014年にもミャンマーへキハ40系を12両、キハ11形を16両譲渡している。
 JR東海は新型ディーゼル車両のキハ25形を52両製作し、14年12月から高山本線と太多線で運行開始。
8月から紀勢本線と参宮線で運行する計画で、置き換えで15年度に廃車となる予定だった車両をミャンマー鉄道省の要請で譲渡する。
 ミャンマー国鉄は05年頃から積極的に日本の鉄道会社の中古車両を購入している。これらの車両が経済開放が進むミャンマーと日本の架け橋になることが期待される。
 JR東日本はミャンマー鉄道公社にディーゼル車両を19両譲渡する。
譲渡するのは東北地区の陸羽東線や石巻線、新潟地区の磐越西線や只見線で使用したキハ40形の13両と、キハ48形の6両。車両は福島県の車両基地でミャンマー政府に無償で譲渡する。
車両の引き渡しは、7月下旬から始める。
 JR東日本では、車両の譲渡に伴い、ディーゼル車のメンテナンスを担当していた技術者をミャンマーに短期派遣する。
派遣は1回5人程度で、計3回実施し、延べ15人の技術者が車両の整備や機能確認業務、オーバーホールなどの技術支援を行う。
日刊工業新聞2015年07月29日 建設・エネルギー・生活面
永里 善彦
この記事のファシリテーター
2006年までミャンマーの首都(現在は北のネピドーに遷都)だったヤンゴンは、今でも最も大きなまちで賑やか、いたる所に日本製の中古のバスやトラックなどが走っている。
日本で使われた時の姿で塗装もそのまま。日本でのお役目が終わりミャンマーで再度の活躍をしていることが一目で分かる。
ミャンマーは仏教徒が大半でミャンマー語の語順も日本語と同じ、顔も似ているから日本人にとっては親しみやすい。
しかし軍事政権時代のミャンマーは、中国との結びつきが強くインフラ関連は中国に頼っていた。
民主化を進める現在は、中国の影響をできるだけ薄めようと日本に秋波を送る。
今回のJR東海のディーゼル車両56両の無償譲渡は、ミャンマーでビジネスを拡大したい日本の企業にとって、派手ではないが暖かい支援策となろう。

131:名無しの車窓から
15/07/30 14:27:48.05 POeZRvmf.net
>>130
20年後にはマンダレーヤンゴン間に日本の中古新幹線が元気に走ってたりするかも・・・
タイやフィリピンなど新興国に高価な新品を貸し付けて借金で苦しめるぐらいなら中古だけど高性能なものを提供していくほうが相手国に負担が少ない気がする

132:名無しの車窓から
15/07/30 15:08:23.37 POeZRvmf.net
タイ新幹線、23年軸に開業めざす
2015/7/30 0:30日本経済新聞 電子版
URLリンク(www.nikkei.com)
 【バンコク=小谷洋司】
日本の新幹線の導入をめざすタイ政府が2018年着工、23年開業という流れを軸に構想の具体化を進めていることが29日、分かった。
タイ運輸省高官が明らかにした。計画路線は首都バンコクと北部の観光都市チェンマイを結ぶ総延長672キロメートル。
高官は「実現をもっと早められないか日本側と協議している」と述べた。
(以後有料記事)

来年9月にタイ総選挙 - 産経ニュース
URLリンク(www.sankei.com)
タイ暫定政権のプラユット首相は27日、タイを訪れた各国の国連大使らと面会し、民政移管に向けた総選挙を来年9月に実施すると発言した。首相府が明らかにした。
(以下略)

要するに今の政権下で新幹線の建設が実行(既成事実化)されてないと
新政権下でプロジェクト自体が消滅する可能性を危惧してるんじゃないか?
日本としてはまずバンス新ターミナルからナコアユタヤかロッブリーまでを第一期開通区間として早急に着手すべきだろう。
逆にゴールデントライアングルからチェンライ(チェンマイの北東にある国境都市)へ手を伸ばそうとしている中国への歯止めとして
チェンマイから着手するのもありか?

133:名無しの車窓から
15/08/01 20:26:25.90 jL63MV57.net
水没ネタ
2025年12月6日、ジャカルタは水没するか?
URLリンク(nge.jp)
「2025年12月6日ジャカルタ水没」
衝撃的な予測が、国連と世界銀行の気候変動政府間パネルによって発表された。このままのペースで海面上昇と地盤沈下が進行すると、この日にはジャカルタ市の大半が海の下に没してしまうというのだ。
海水は3km以上も内陸を侵食し、数百万人が避難を余儀なくされる。国家のシンボルともいえる大統領府も国家独立記念塔も水没の可能性がある。港や空港、主要幹線道路も水没し、政治的・経済的打撃は避けられないだろう。
俄かには信じがたい事態だが、現実問題として着実に迫って来ている。人々はそんな国家的大危機からの回避を、インドネシアのもう一つの国家シンボル”神の鳥ガルーダ”に託そうとしている。

ジャカルタの現実
背後にそびえる広大な山地より注がれる豊富な地下水に支えられ、港湾都市として栄えてきたジャカルタ。世界屈指の大都市となった現在でも、上水道の大半はその地下水が使用されている。
だが、背後の山地での森林伐採が進むにつれて、市内の地下水位は急速に低下。水を求めてより深く井戸を掘ることは悪循環を生み、深刻な地盤沈下が止まらない。
毎年市内平均で5〜10cmも沈み、最も激しい地域では今後10年で5mも沈下するという。
ジャカルタのスラム街である海岸沿いのエリアでは、もはや井戸から真水を得ることはできなくなり、人々は毎日水を求めて遠くまで何度も往復する。
目の前には海が広がり、多くの川が流れるジャカルタという大都市で、人々が水汲みの長時間労働に追われているということは何という皮肉だろうか。
2014年現在で、すでに市の半分の面積が海抜0m以下となってしまったジャカルタ。長年それは問題視され、多くの警告も発せられてきたにもかかわらず、経済発展優先で蔑ろにされてきてしまった。
毎年のように起こる大洪水、水没する街並み、麻痺する都市機能・・・。このままでは、2030年にはスカルノハッタ国際空港が水没、2050年には首都機能が集中する市の中心部が水没すると見られている。
重い腰をようやく上げた政府は、荒れ果てた山間部で植林活動を始め、市内の排水システムの向上に着手。しかし、その成果が表れるのは数十年後だ。
その前にジャカルタは、”2025年12月6日”を乗り越えなければならない。

水没の危機を回避せよ
海面は、月と太陽の引力によって大きく上下している。海面潮汐と呼ばれるこの働きは、地球の地軸の傾きと月や太陽との位置の関係で18.6年周期で大きく変動していることが知られている。
ジャカルタ周辺の海はこの影響を大きく受ける海域であり、18.6年ごとに大幅な海面上昇が記録されてきた。
前回(2007年)も市内に大洪水を巻き起こし、死者は85名にのぼった。次のXデーは、2025年12月6日。
だが、事態は以前と大きく異なる。ジャカルタの地盤沈下が現在のペースで進めば、2025年には市内のほとんどが海抜0m以下になっているのだ。ジャカルタは、この日、海に沈む。
この非常事態を回避するために、現在2つの手段が検討されている。
海水を避け北部山地へ都市機能を”遷都”するか、沖に巨大人工島を作り新都市を建設するか・・・。
さまざまな利権や思惑が複雑に絡み合い、迫り来る水没の危機をよそに、この重大な選択も先延ばしされている。
そこで妥協案として、まずは沖合に防波堤と堰を建設することが先日合意され、着工式が執り行われた。高さ15m、全長50kmにも及ぶ巨大な防波堤だ。
この計画を主導するのはオランダ政府。インドネシアの旧宗主国でもあり、”海抜下先進国”としてのノウハウも豊富だ。まずは来るべき11年後のXデーに向けて、急ピッチで工事が進められる。
神の鳥ガルーダの翼に乗って
ジャカルタが無事にこの日を乗り越えたら、その先には”遷都問題”が待っている。オランダとインドネシア両政府による計画では、防波堤内に巨大人工島”グレート・ガルーダ”を建設し、都市機能の分散を図ることになっている。
ガルーダはインドネシアの国家シンボル。世界へ大きく羽ばこうとしているインドネシアの姿がそこに重ねられている。
オフィス・住居エリアの他に、新しい港、そして新空港も建設される予定だ。新空港は同じ洋上空港である関西国際空港がモデルにされる。
だが、外海と断絶された内海の汚染も心配され、この計画には環境団体の反対なども多い。水質管理は最重要課題だ。しかしもはや”待ったなし”のところまでジャカルタは追い詰められていることも事実。
2025年12月6日、ジャカルタは海の底にあるのか?それとも・・・。

134:名無しの車窓から
15/08/01 20:35:31.66 jL63MV57.net
日本の電車がジャカルタを駆ける!インドネシアに新幹線導入の可能性
URLリンク(nge.jp)
インドネシアの首都ジャカルタを、今日も日本製の電車が走っている。
ジャカルタの都市電鉄『KRLジャボデタベック』は、渋滞問題に悩む同地の貴重な公共交通機関である。ジャカルタはあらゆる面でのインフラ整備が、残念ながら遅れている。
電気、上下水道、そして交通と、これから改修しなければならないライフラインは山ほどある。当然ながら都市電鉄もその一つで、最近ではジャカルタ市内から郊外にあるスカルノ・ハッタ国際空港への延線が始まった。
そこで活躍するのが、何と日本の線路で稼働していた中古車両だ。
□日本の電車、第二の人生
都市電鉄を運営するKAIコミューター・ジャカルタ(KCJ)は、2019年までに1450両の車両導入を目指している。それを実現するには、日本からの中古車両の存在が絶対に欠かせない。
現に今動いている車両も、その殆どがメイド・イン・ジャパンである。従って車内構造は、我々日本人にはお馴染みの光景だ。
実はインドネシアの鉄道は、線路幅も電圧も日本と共通しているのだ。特に大掛かりな改造の必要はない。一度線路の上に乗せてしまえば、充分に走ることができる。
中古車両だから、年季は経ている。製造から30年を経過しているものもある。だが、鉄道運行に関する安全基準が厳しい日本の車両は「丈夫で故障も少ない」と現地では評判だ。
今やジャカルタ市民の生活を支えていると言っても、過言ではない。
□中古車両が導入される理由
インドネシアは、世界有数の親日国と言われている。確かにこの中古車両輸入の話題にしろ、日本メーカーがシェアの9割以上を占めている自動車市場の話題にしろ、インドネシアはもはや日本の最重要ビジネスパートナーとなった感がある。
だが、それらを単に「親日」という感情的な面だけで説明するには言葉が不足してしまう。我々の国の製品が選ばれるのには、もっと現実的かつドライな理由が存在するはずだ。
先方も「日本が好きだから」などという動機で、巨額の資金を投じることはない。
実はインドネシアには、インドゥストリ・クレタ・アピ社(INKA社)という鉄道車両製造メーカーがある。本来は、このINKA社が都市電鉄の建設の重要な部分を担うはずである。だが、現状それができない。なぜか?
INKA社の年間車両製造能力は、僅か40両ほどに過ぎないからだ。その程度のキャパシティーでは、ジャワ島内の長距離列車の車両製造で手一杯になってしまう。
もちろんインドネシア政府は、INKA社への投資を日本側企業に呼びかけている。だがいずれにせよ、ジャカルタ市内のインフラ整備は急ピッチで進めなくてはならないのだ。INKA社の工場の拡張を待っている暇はない。
日本側にとっても、旧国鉄時代の車両に商品価値を持たせることができるという点で非常に有益な話である。ここに需要と供給が合致したのだ。ビジネスとは、そうしたものである。
□インドネシアに新幹線?
そしてそれを足がかりに、日本の鉄道関連企業はある大型プロジェクトを狙っている。
ジャワ島横断新幹線計画だ。
このプロジェクトについては、中国という競争相手がいる。ここ一年で、中国側による同国の高速鉄道PRが活発になってきた。インドネシアのメディアは「高速鉄道建設の受注、日本か中国か」という話題で盛り上がっている。
インドネシア市民の高速鉄道への関心は高い。だが当のインドネシア政府は、日中どちらの高速鉄道を採用するかという答えを未だ出していない。
とはいえ、動きはある。高速鉄道の停車駅の建設が見込まれているバンドゥン市の首長が、先ごろ興味深い事実をマスコミに明かした。
バンドゥン市長リドワン・カミル氏は西ジャワ州知事アフマッド・ヘルヤワン氏、貿易大臣ラフマット・ゴーベル氏と三者会談を行い、「高速鉄道は日本の新幹線を採用するように」と中央政府に呼びかけることで合意したという。
もっともこれは地方から中央への意見具申に過ぎず、大統領はその正式回答を8月17日の独立記念日に発表するらしい。
だが、日本側企業にとってはこの上なく心強いニュースには違いない。ちなみにカミル氏の夫人は去年、地元で開催されたジャパンフェスティバルに登場していた。こうしたことも、高速鉄道計画の行方にもしかしたら影響するのかもしれない。
いずれにせよ、インドネシアの交通インフラ強化という課題の中で、我が国の企業とテクノロジーが重要な役目を担っているということは間違いないようだ。

135:名無しの車窓から
15/08/01 23:56:15.28 jL63MV57.net
ミャンマーで大洪水(自動翻訳のまま)
2015年8月1日12時12分
URLリンク(www.ibtimes.co.uk)
全体の大洪水ミャンマーは土曜日に救助努力は豪雨と土砂崩れによって妨げられたとして、死者は少なくとも27人を残しているアジャンス・フランス・プレスによると。
深刻なモンスーンの雨は、援助機関の報道によると、遠隔の町や村の多くの11万人、最大変位、国の北と西をボロボロしています。
国の一部の地域では農地、道路、鉄道線路、橋、家を破壊し、七月中旬以来大雨に飲み込まになっています。
救助活動に不可欠である - - 中央から北部のミャンマーへの道は特にひどく国連人道問題調整事務所(OCHA)の報告によると、影響を受けています。
「私は私の人生でこのようなひどい洪水を経験したことがありません、 "テイントゥン、57歳の退職した教師は、ロイターに語っまだ受け取るために西部ラカイン州、最悪のヒット領域の一つでMrauk-Uからの電話で援助。
「町全体が数日間水中でてきました。」
またビルマとして知られている - - 救助・救援活動を実施するために地元の援助グループと一緒に仕事をしていた国連は、ミャンマー軍が言いました。
国の当局は、ベンガル湾に形成サイクロンは、潜在的豪雨と強風をもたらす可能性があるため、より安全な地域に移動するには、走行することができる人を求めているグローバル・ニューライトミャンマーの新聞によると。
ラカインの西部状態でシットウェ市への航空券はキャンセルされています。
これは、ロイターによると、海岸に近い間に合わせのキャンプに住んで、主の周り14万避難民、ロヒンギャのイスラム教徒、に家です。
「地方自治体は、連合政府、軍、ならびにミャンマー赤十字社と地元市民社会組織は、状況に対応し救援活動を実施し、
それらの影響を受けに食料、水、毛布、医療、その他の基本的な必需品を提供しています「人道問題調整のための国連の事務所は声明木曜日に述べました。
状態の新聞は、旧軍司令官と社長テインセインは、洪水救援活動を監督するためにフィールドに出て行くことを閣僚に呼び出されたことを金曜日に報告しました。
木曜日に、女優、国連特使アンジェリーナ・ジョリー・ピットはミーチーナの郷訪問した何千人もの人々が、2011年に決裂ミャンマー軍と民族武装勢力との間の停戦合意後に変位された後、メイクシフト宿泊に住んでいます。

ひどいことになってるらしい

136:名無しの車窓から
15/08/02 21:45:25.38 JXEHl1iH!.net
長い

137:名無しの車窓から
15/08/03 07:50:40.26 NMY583IH.net
タイの新幹線(バンコクーラヨーン、バンコク−ホアヒン)
URLリンク(www.bangkokpost.com)
CPグループグループ(CP)、国内最大の農産業や食品conglomorateは、
今月バンコク、パタヤやラヨーンを結ぶ高速鉄道用の150億バーツの投資計画を提案すると運輸大臣のPrajin Juntong氏は述べた。
(以下略)
これは在来線高速化でなく、フル新幹線のプラン。
気になるのはラヨーンのマプタプットとサラブリのケーンコーイ地区を結ぶタイ中国鉄道プロジェクトとルートが重なる点、
出来てもウタパオ国際空港までか?

138:名無しの車窓から
15/08/03 08:15:24.22 NMY583IH.net
これって決定事項? 
バンコク〜ホアヒン、バンコク〜パタヤ間の高速鉄道計画、来年にも建設開始
2015-05-25 20:32
URLリンク(thai.news-agency.jp)
バンコク〜ホアヒン間(206キロ)とバンコク〜パタヤ間(193キロ)の高速鉄道建設計画が、来年にも建設開始となる見通しだ。
 タイ地元紙によると、バンコク〜ホアヒン間の投資額は約810億バーツ。年始辺りから建設開始を予定。
 バンコク〜パタヤ間の投資額は約1500億バーツ。バンコク〜ホアヒン間に比べて割高な理由は、山間地域を通るルートとなっているため。同様に年始から建設開始を予定。
 この2路線はバンコクと観光地を結ぶ路線で、主に観光客をターゲットとしたもの。

新幹線がいよいよタイへ 日本のインフラ輸出でアジアの安定と発展を
2015.05.24
URLリンク(the-liberty.com)
・・・・・・・
プラユット首相は今年2月の訪日時に東京―新大阪間で新幹線を利用し、後日、
「日本の新幹線技術を導入して高速鉄道網を構築することによって、首都バンコクとパタヤやホアヒンなど南部の観光地を結びたい」
と語っており、日本の新幹線導入に改めて意欲を示していた。
・・・・・・・

139:名無しの車窓から
15/08/03 08:38:14.57 NMY583IH.net
鉄道整備(複線化)覚書締結、投資約束、新幹線試乗、
プラユット暫定首相がホクホク顔でご帰国
2015.02.16
URLリンク(www.wisebk.com)

(ここまで略)
一方、プラユット暫定首相は12日、「バンコク?パタヤ間、バンコク?ホアヒン間で高速鉄道計画を、日本の新幹線のように民間企業に任せる」と高速鉄道計画を発表した。
訪日後の日本に対する一定の配慮かもしれないが、日本側が受注できるという確証はない。
CPグループグループの投資とやらは、これのことかな?

140:名無しの車窓から
15/08/03 08:52:06.89 NMY583IH.net
CPグループって?
伊藤忠、タイCPグループとの業務資本提携を発表
URLリンク(www.nikkei.com)
伊藤忠筆頭株主に躍り出たCPグループ 売上4兆超、タイ最大級財閥の素顔
URLリンク(www.j-cast.com)

中国よりの伊藤忠が絡んでるなら
タイーホアヒン、タイ−ラヨーンの両高速鉄道プランは日本の案件かどうか判らないなあ?

141:名無しの車窓から
15/08/03 13:34:36.53 NMY583IH.net
>>137
ちょっと訂正
URLリンク(www.bangkokshuho.com)
プラチン運輸相によれば、
(1)幅広い分野で大規模事業を展開するタイ屈指のコングロマリット、チャルン・ポーカパン(CP)グループが今月中に投資額1500億バーツにのぼる
  
  バンコク=パタヤ=ラヨン高速鉄道建設計画を運輸省に提出する見通しだ。
   同グループの代表は先月、運輸相と会って計画について話し合い、ここで計画提出の意向を明らかにしたという。同路線の全長は194キロ。
 
(2)一方、全長211キロのバンコク=ホアヒン区間にも980億バーツで高速鉄道が建設される予定だが、
  
  この計画への投資には酒造大手のタイ・ベバリッジ社が関心を示しているという。


ラヨーンとホアヒンは別々の民間投資プランでした。

142:名無しの車窓から
15/08/03 15:03:59.92 NMY583IH.net
CPグループ、タイ・ビバレッジは、タイの高速鉄道プロジェクトに入札します
URLリンク(www.dealstreetasia.com)
より、「両方のルートの入札は来月に開催される予定である、建設に約30?36ヶ月かかります。」

143:名無しの車窓から
15/08/04 04:30:28.66 M5ZpikWK.net
丸紅など ミャンマー国鉄に鉄道中央監視システムと保安機材
2015年8月4日(火) 02時15分(タイ時間)
URLリンク(www.newsclip.be)
 丸紅は3日、三井物産、三井物産プラントシステムとのコンソーシアムがミャンマー国鉄から鉄道中央監視システムと保安機材を受注したと発表した。
 国際協力機構(JICA)の無償資金協力事業で、丸紅は京三製作所製の鉄道保安機材をヤンゴン中央駅とパズンダン駅に敷設する。2016年7月末納入完了の予定。
 ミャンマーでは鉄道の老朽化が進み、輸送サービスの質と安全性の向上が喫緊の課題となっている。日本政府はヤンゴン―マンダレー幹線、ヤンゴン環状線の近代化も支援する計画。

144:名無しの車窓から
15/08/04 23:19:02.15 M5ZpikWK.net
ジャカルタの高速鉄道 日本の新幹線方式で決定か?
URLリンク(ekonomi.metrotvnews.com)

実は昨日 インドネシアの通商大臣 のRachmatゴーベルが来日していて、国際協力銀行からの資金調達計画の会合が
行われていた。多分話が順調に進んだのではないか?
Jepang Berharap Besar Mengenai Shinkansen kepada Indonesia
URLリンク(www.tribunnews.com)
Rachmat Gobel Bicarakan Pendanaan Shinkansen dengan Bank Jepang
URLリンク(www.tribunnews.com)
一方、こんな記事も
URLリンク(nasional.republika.co.id)

145:名無しの車窓から
15/08/05 16:15:54.27 116sbqd5.net
このような理由から、中国よりも日本の新幹線より良いです
ジャカルタ新幹線 は E7系を採用 2,020年開通
URLリンク(www.infonitas.com)

146:名無しの車窓から
15/08/05 23:19:52.10 NdQFx5zQ.net
タイ国鉄、中国中車から貨車308両購入
URLリンク(www.newsclip.be)

147:名無しの車窓から
15/08/06 00:11:39.92 VTPArZvx.net
映像はタイ国鉄によるバンコク〜ラヨーン高速鉄道計画の説明・・・走ってるのはE2系ですよね?
URLリンク(youtu.be)
2本の高速鉄道計画を今月中に閣議提出予定
2015年08月03日12:10
URLリンク(tonnam.officeblog.jp)
プラチン運輸大臣によれば、運輸省は今月末に2本の高速鉄道路線計画を閣議に提出し、承認を求める予定。
2つの路線は、バンコク〜パタヤ〜ラヨーン間194キロ、予算1500億バーツとバンコク〜ホワヒン間211キロ、予算980億バーツ。
バンコク〜パタヤ〜ラヨーン路線は、CPが投資計画を今月中に提出する予定であり、
バンコク〜ホアヒン間は、タイビバレッジグループ(ビアチャーン)が投資に関心を持っているという。
バンコク〜パタヤ〜ラヨーン路線については、環境影響評価(EIA)で承認を得られた後になってから入札を行うという条件で閣議承認を求めるという。
入札は来年6月ごろになる見通し。

148:名無しの車窓から
15/08/06 02:25:06.83 9ZcaZEhe.net
バンコクパープルライン 予定より早く来年3月末旅客サービス開始へ
URLリンク(www.railjournal.com)

149:名無しの車窓から
15/08/07 23:50:28.44 VzkErqlQ.net
自分の言葉のない奴は死んでいいよ。
なにか自分で調べたのかよw

150:名無しの車窓から
15/08/08 23:39:20.19 Ugt2SdE+!.net
ムクダハーンに行ってみたくなった
近いうちホアランポーンでウボンまでのチケットを買おう

151:名無しの車窓から
15/08/09 18:29:40.00 omnPt63w.net
>>147
日本が作ろうが中国だろうが、インターオペラビリティは考慮されるのだろうか。
軍事転用を懸念する人もいるが、
高速鉄道なんて爆撃で一発かと。
スレチ失礼…

152:名無しの車窓から
15/08/10 19:57:49.33 7/8/VxHU.net
首都圏近郊区間は25kV50Hz架線標準軌160km/h路線のエアポートレールリンクを
パヤータイドンムアン間延伸してスワンナプーム国際空港とドンムアン空港の
両側からフル規格高架で郊外区間を一気に敷設すればラヨーンチェンマイ間の
相互直通が可能になるのかな。
ただし車両限界サイズは全長20340mm×車幅2800mmとHEAT789なみだね。

153:名無しの車窓から
15/08/10 21:52:55.02 bD/T8+BR.net
日中がインドネシアの高速鉄道受注で競争、中国は「日本より5年早い完成」約束―中国メディア
URLリンク(www.focus-asia.com)
2015年08月10日
中国メディア・第一財経日報は10日、インドネシアでの高速鉄道建設受注で中国と日本が競い合っており、中国は「受注すれば日本よりも5年早く完成できる」と約束していると報じた。
記事では、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領がこの高速鉄道建設を今月にも着工したいと希望しているが、
中国と日本が提示する建設計画の価格、また技術にそれぞれ強みがあるため、インドネシア政府はどちらを採用するかで迷っていると指摘。
その上で「中国と日本の受注競争は最も重要な段階に入っており、日本が廉価で質の良い中国式高速鉄道を打ち負かそうとしている」とした。
日中が受注を争っている高速鉄道はインドネシアの首都ジャカルタと第4の都市、バンドンを結ぶ約150キロメートル。最高時速300キロで、完成すれば両 都市間の所要時間は現在の2〜3時間から約36分間に短縮される。
将来的にはバンドンから570キロ先のスラバヤまでを結ぶよう延伸する計画だという。
中国の鉄道建設会社、中国中鉄の関係者は、「中国はジャカルタとバンドン間の建設を3年間で完了すると約束している。
一方、日本の約束は『3年後に着工す る』というものだから、完成するのは8年後になるだろう」と話した。
第一財経日報は「こうしたことからも、全般にみて中国の建設計画の方が日本よりも優れ ている」と報じた。
(編集翻訳 恩田有紀)
ジャカルタ〜バンドン間. 高速鉄道導入検討調査報告書
URLリンク(www.jetro.go.jp)
これによる実際の建設期間は4年、土地収用に2年、試験運行に1年などとなっている。
これらを並行してやってもどのようにしたら3年で開通できるのだろう?共産党独裁国家なら強引にことを進めて行けても、民主主義国家ではそうはいかないだろう。
インドネシアって民主主義国家だよね?

154:名無しの車窓から
15/08/11 00:32:05.16 M+HRpnQC.net
中国方式だと、どうせ現地の人間に仕事はさせないんだろ?

155:名無しの車窓から
15/08/12 00:51:25.91 KuJ5WL5b.net
東南アジア最大の鉄道網を延伸し続けるミャンマー
第8回 鉄道の「復権」目指して
2015.8.12(水)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
東京・霞ヶ関の経済産業省で2014年10月2日、内閣官房長官が議長を務める「経済協力インフラ会議」の第13回会合が開かれた。この日のテーマは、2013年3月に開かれた第1回に続いて1年半ぶり2回目のミャンマー。
 当日は、同国におけるさまざまな開発事業への日本企業の参画を促す取り組みについて議論。
 ヤンゴン近郊のティラワ港や石炭火力開発と並ぶ当面の重要案件として、最大の経済都市ヤンゴンと第2の都市マンダレーを結ぶ幹線鉄道とヤンゴン市内の環状鉄道の近代化事業が挙げられた。
 昨年11月中旬には、安倍晋三総理がASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議に出席するために同国を訪問。
 東シナ海や南シナ海における法の支配の強化を呼び掛けると共に、ヤンゴンの都市交通の改善に向け全力を挙げて支援することを表明。テイン・セイン首相は「これを歓迎する」と述べた。
(以下リンク先参照)

156:名無しの車窓から
15/08/12 01:08:01.12 KuJ5WL5b.net
>>153-154
今回は出来レースか?
インドネシア ジャカルタ−バンドゥン新幹線は日本?中国?
URLリンク(indonesiashimbun.com)
(中略)
ジャカルタ−バンドゥン高速鉄道計画
参考として、コンパスオンラインで紹介されたジャカルタ−バンドゥン間高速鉄道建設受注企業連合(コンソーシアム)を挙げてみます。
まず、インドネシア側がウィジャヤ・カルヤ(国営建設企業)を筆頭に、KAI(国営鉄道会社)、レン・インダストリー(国営電子機器企業)、そしてPTPN VIII(国営プランテーション企業)。
しかし、どうして新幹線建設に、プランテーション農業のPTPN VIIIが関係あるの?という話ですが、
国営企業相リニによると、今回の鉄道敷設予定地の多くをこのPTPN VIIIが所有しており、土地収用を容易に行うために当国営企業をプロジェクトに参加させるそうです。 
そして中国側が、China Railwayをトップに以下、China Railway International、China Railway Group Limited、Sinohydro Corporation Limited、
TSDI、China Academy of Railway Sciences、CSR Corporation、China Railway Signal and Commucation Corporationによる企業連合が本プロジェクトを受け持ち、
融資に関しては、中国政府が他のプロジェクトも含め、中国開発銀行及び中国工商銀行経由で5,000万ドルを準備する予定だそうです。
インドネシアはインフラプロジェクトに対する国家予算の適用にとても後ろ向きです。
同区間の鉄道敷設は、出来る限り高速道路に沿わせるか、その上に高架を建設するなどして、新たな土地収用を回避する方針です。
工期は3年を目指しています。日本の提案は5年でした。
(以下略)
要するに設計も土地収用も資金調達も目処がついてるのですぐにでも着工できるということで3年で開通出来ると見込んでるのでしょう。
あとは、安全面をどう考えてるかなどが考慮されるぐらいなのかも。。。

157:名無しの車窓から
15/08/12 11:22:22.10 K5GYnHlk.net
スレチだけど、インドネシアの在来線にはATSの類はないみたいだから、推して知るべしというか
人の命が安く見積もられているのでなければよいのですが。

158:名無しの車窓から
15/08/12 20:43:59.36 KuJ5WL5b.net
2015.8.12 19:54
インドネシア、知日派貿易相ら6閣僚交代 日本に痛手 中国と争う高速鉄道建設計画にも影響か
URLリンク(www.sankei.com)
昨年秋に就任したインドネシアのジョコ大統領は12日、政権発足後初の内閣改造を実施した。
経済政策の要、ソフィアン・ジャリル調整相(経済)、知日派のラフマット・ゴーベル貿易相ら経済分野を中心に閣僚級6ポストを交代させた。
ゴーベル氏は日本の大学を卒業し、パナソニックの現地合弁会社幹部を経て貿易相に就いた。日本の政財界と太いパイプを持っており、交代は日本外交にとって大きな痛手だ。
ゴーベル氏は日本と中国が受注を競うジャワ島の高速鉄道建設計画で、新幹線方式の優位性を唱えていた。
月内に発注先が決まる予定で、同氏の交代はインドネシア政府の選考プロセスに影響を与えそうだ。
中国案を推すリニ・スマルノ国営企業相は留任した。
インドネシアは経済成長が鈍化し、通貨の下落やインフレに悩まされている。ジョコ氏の支持率は下降しており、大幅改造によって経済政策立て直しをアピールし、求心力回復を狙う。(共同)

ゴーベル氏は騒ぎすぎたのかな?

なんか結果が見えたな・・・

159:名無しの車窓から
15/08/13 01:26:41.23 roTAwb/g.net
URLリンク(www.bangkokpost.com)
中国の提示した条件
建設コスト55億ドルを2%50年ローンで融資
建設中に毎年40,000人を現地雇用
日本の提示した条件
44億ドルを1%以下40年ローンで融資
日本のほうが安売りしてる

160:名無しの車窓から
15/08/13 02:35:40.35 4qSzLC1U.net
>>158
これが解任の主要因か?
パナ、LED照明を国内製に インドネシアの工場閉鎖へ
朝日新聞デジタル 8月12日(水)19時24分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 パナソニックは、住宅用のLED照明器具をつくっているインドネシアの工場を10月末までに閉鎖し、日本で売る商品はすべて国内製に切り替える。
家電製品の生産を海外に移してきたが、円安が進み、国内販売の採算が悪化しているためだ。
 閉鎖するのはジャワ島西部にある工場で、LED照明器具の8割を日本に出荷している。今後の生産は、国内主力拠点の伊賀工場(三重県)に集約する。
残る2割は主にアジア向けで、ジャワ島東部の工場に移す。閉鎖する工場の従業員約600人のうち500人は解雇する方針だ。
 円安が進み、日本の家電メーカーは日本で売る商品の生産を国内に戻し始めている。パナソニックは今回、インドネシアのグループ会社再編に合わせて国内回帰を決めた。

161:名無しの車窓から
15/08/13 07:37:50.51 GBg0heqM.net
エアポートレールリンクはパヤータイからスワンナプーム空港地下までだが
レッドラインはバンスーからドンムアン空港を経由してランシットまでのため
25kV50Hz架線標準軌160km/h路線同士としてパヤータイからバンスーまで
線路上高架で接続させて京成スカイライナーのように通勤電車各種別の
合間を縫ってバンコク首都圏郊外から高速鉄道区間へと抜ける構想ならば
タイ新幹線はすでに着工済みなんだね。

162:名無しの車窓から
15/08/14 12:31:10.96 Is2wlRfA.net
タイも内閣改造か。
URLリンク(jp.reuters.com)

163:名無しの車窓から
15/08/14 18:26:40.83 1cxPYzjZ.net
バンスー駅エリア、開発が本格化、国鉄理事長、
「モデルは東京駅」、第1フェーズ、2023年の完成目指す
URLリンク(www.bangkokshuho.com)

164:名無しの車窓から
15/08/14 19:43:45.83 khU4n1tD.net
インドネシアの総合スレ誰か作ってもらえませんか?
2015年 08月 14日 16:58 JST
インドネシア高速鉄道計画、日本が新提案=副経済調整相
URLリンク(jp.reuters.com)
[ジャカルタ 14日 ロイター] - インドネシアのウリアント副経済調整相は14日、ジャワ島の高速鉄道建設計画の受注に向けて日本が中国に対抗して新たな提案を行ったことを明らかにした。
国際協力機構(JICA)の大浦大輔氏によると、日本はこれまでに金利0.1%で40年間(猶予期間10年)の円借款を提案していた。融資の規模は明らかにしていない。
日本の新提案についてウリアント副経済調整相はロイターに、融資期間と金利に変更はないが、インドネシア政府の財政支出が不要な形に修正されたことを明らかにした。
「日本は国営企業への融資を計画している。インドネシア政府は出資しない」と述べ、国営企業が民間企業に鉄道の運営を委託することも可能と説明した。
日本と受注を競っている中国は期間50年間、金利2%で55億ドルの融資を提案している。


最近、この新幹線計画以外に、ジャカルタ南北鉄道、バンドン市のLRT、スマトラ島や西パプア、カリマンタン、セレベスなどの島での鉄道建設(ほぼ中国の案件と思うが)など
インドネシア関連の話題が事欠かない
フィリピン・ベトナムは・マレーシア・シンガポールはそれぞれ現状のままで、
タイ・ミャンマー・ラオス・カンボジアでひとまとめ、
インドネシア・ブルネイ・パプアニューギニア・その他ソロモン諸島などでひとまとめ にできればいいのかな

165:名無しの車窓から
15/08/14 20:54:46.30 PTVSBfT5.net
日本にはインドが残ってる。中印は仲が悪いからな。

166:名無しの車窓から
15/08/14 21:06:26.59 dhFrAgES.net
インドネシアスレは立ってもすぐ落ちる

167:名無しの車窓から
15/08/14 21:08:18.42 P2wKQrpE.net
>>164
インドネシアの鉄道総合スレ [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(ice板)

保守よろしく!

168:名無しの車窓から
15/08/14 21:13:30.54 khU4n1tD.net
>>167
ありがとうm(_ _)m

169:名無しの車窓から
15/08/17 12:17:09.73 0/ZRalMO.net
JICA、ヤンゴンに地下鉄とライト・レール・トランジットの敷設を提案
Posted: 2015年8月17日(月) ? カテゴリ: 社会 ?
URLリンク(myanmarnews.jp)
国際協力機構(JICA)はヤンゴンの渋滞を緩和するため、地下鉄2路線とライト・レール・トランジット(LRT)の敷設を提案している。
JICA東南アジア・大洋州部のスギタ副部長は「ヤンゴンの人口は現在の510万人。2040年には1,000万人にまでほぼ倍増し、現在のタイ・バンコクの人口を150万人ほど上回ると見込まれ、大規模なインフラ投資が必要」と指摘。

一方この地下鉄、LRTとは別に、ヤンゴン環状線(総延長=46キロメートル)の近代化プロジェクトが決まっている。
7月に日本の安部首相が、この計画に2億5,000万米ドル(=約311億円)のソフトローン(貸し出し条件の緩やかな融資)を約束。日本政府はJICAを通じて、新しい電車や信号の設置などインフラのアップグレードに寄与する。
このプロジェクトは2016年に開始、2020年に完了する予定。
同副部長は「ヤンゴン環状線の改修が完了しても1,000万人を超える人口をサポートすることは難しい。
ミャンマー国鉄もヤンゴンにほかの鉄道路線が必要と考えていて、インヤー湖の西側に沿って南北に走るモノレールの設置も検討している」と明かす。
「地下鉄の敷設はモノレール建設の約3倍以上の費用がかかるが、長期的に見れば地下鉄の方がはるかに良い。
われわれは、南北線、東西線の2つの地下鉄線を提案している。別案が韓国側、中国側からも出されている」とも。

最近の水害を目の当たりにすると地下鉄はどうなんだろう。高架鉄道のほうがいいと思う。
ただ、先週末の政権内の内乱は、この国への投資がムダになる危機感を覚える

170:名無しの車窓から
15/08/17 21:39:52.34 gCy5BsDa.net
ミャンマー内政だけを気にしてやっていたら無計画乱立や計画倒れに
なることだしヤンゴン市内南北ルートだけは25kV50Hz架線標準軌高架の
高速鉄道路線にしておいたほうが良さそうだね。
チェンマイ〜ネーピードー〜マンダレー〜チッタゴン
ネーピードー〜ヤンゴン

171:名無しの車窓から
15/08/17 22:01:11.92 0/ZRalMO.net
バンコクで自爆テロ?12人死亡?
URLリンク(twitter.com)

172:名無しの車窓から
15/08/19 00:53:44.85 rJRzo9ts.net
バンコク版 E233系
URLリンク(pbs.twimg.com)

173:名無しの車窓から
15/08/19 01:36:15.59 8kVRr2Im.net
太平洋戦争の銃痕が残るミャンマー鉄道を修復せよ
第9回 詳細設計調査
2015.8.19(水)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
・・・・・・
ヤンゴンから首都ネピドーを通り、国土のほぼ中心に位置する古都マンダレーへとつなぐ南北約600kmの線路上には、鉄道橋梁が長短合わせて400橋以上架かっているが、
その中で最も長い「No.13橋梁」と呼ばれるこのトラス橋は、英国支配下の1920年に建設された。
決して等間隔に並んでいるとは言えない枕木は、角が削れて細くなっているものもあれば、苔が生えて滑りやすくなっているものもある。
ふと、隣の国鉄職員が立ち止まり、橋の上部工に空いた穴を指差した。英国との独立戦争の際の銃痕だという。
一瞬、ここが川の上だということを忘れ、この橋が見てきた約100年の歴史に思いを馳せた。
補修か、架け替えか
・・・・・・
・・・・・・彼らは、普段は日本国内でJR東日本が所管する鉄道橋梁の補修に携わっている技術者たちだ。
将来、鉄道が改良されて列車の速度が現在の時速30kmから最大で時速120kmまで上がった時に、この橋梁は全面的な架け替えが必要か、部分的な補修で良いかを判断する健全度診断を行うためにやって来た。
・・・・・・
施工段階におけるこのようなリスクの高さは、日本の建設企業が海外、特に開発途上国における建設事業を敬遠する大きな理由となっている。
だからこそ日本は、このような受注者のリスクを軽減するため、設計を発注者側で行う発注方式(施工のみの請負方式)を採用するとともに、
精度の高い入札図書を作成することによって“安かろう悪かろう”をできるだけ排除し、参加企業、特に日本企業にとってのハードルを下げるため、さまざまな工夫を凝らしながら丁寧に詳細設計を進めていく。
・・・・・・

ジャマイカの新幹線建設で3年で開通させるという中国の建設計画は日本では考えられないだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3164日前に更新/101 KB
担当:undef