MSX3 Part9 ..
[2ch|▼Menu]
2:ナイコンさん
24/03/19 18:27:19.84 58Sly3/N0.net
>MSX2ならライン引くのはVDPコマンド一発でいけるから、
遅いんじゃなかったっけ?

3:ナイコンさん
24/03/19 20:12:42.99 UYcCfp8RH.net
>>1


4:ナイコンさん
24/03/19 20:13:18.92 pZW0coHv0.net
ノスタル爺の会場はここですな!

5:ナイコンさん (ワッチョイ 1330-FyZR)
24/03/19 22:32:19.95 KQ+5NFm50.net
「ノスタルジーは要らない。」

6:ナイコンさん
24/03/19 23:35:22.57 rI/tDXy0.net
>>2
CPUに描かせるのと大差ないにせよ、CPUとは並行して処理できるが
VDPの描画が終わるまでボケッと待っているだけのクソコードしか掛けない奴にはわからんかこの領域(レベル)の話は

7:ナイコンさん (ワッチョイ 8b75-aQOc)
24/03/19 23:43:51.16 58Sly3/N0.net
大差ないのか、遅いのか、どっちだ。

8:ナイコンさん
24/03/19 23:58:29.84 rI/tDXy0.net
ターボRならVDPが描くより速く描けるだろうけど
CPU側で描いたビットマップをVDPの細くて遅いI/Oでえっちらおっちら転送してたらどうだろうな
ビットマップに描いてI/Oする分のCPU時間の方が多分勿体無い

9:ナイコンさん
24/03/20 00:21:27.21 zak+SbnYH.net
>>6
並行して処理できるメリットを最大限に活用してスターウォーズみたいなゲーム作れそうだな

10:ナイコンさん
24/03/20 00:22:26.61 e7MQbOMR0.net
やっぱ丸なんかワープロソフトやグラフィックツールみたいプログラムでしか使わないよね
線だったらテグザーくらいしか思いつかないw
まぁ普通使わんやろ

11:ナイコンさん
24/03/20 01:04:47.67 XdRm9QmP.net
知らんけどturboRにSylpheedのOPを勝手移植したやつはVDPでラインなんか引いてないだろ

12:ナイコンさん
24/03/20 10:41:04.51 uRecY0580.net
WebMSXでpmext使ってHITECH-Cを解凍中
めちゃめちゃ展開が遅くてノスタルジーに浸れる

13:ナイコンさん
24/03/20 10:41:27.99 r4K92NLR0.net
>MSX2みたいな低解像度の環境なら、円なんて32角や64角の頂点間を直線補間、つまりライン引いときゃ充分じゃねえの?
そこそこ細かくしてくと、たくさんのラインよりちゃんと計算して該当バイトに書き込む方が速くなるかもね。
あとペイントとの絡みもある。1ドット外すと塗りつぶせない、なんてことがおきる。

14:ナイコンさん
24/03/20 11:35:11.19 vjkBPt1Y0.net
サークルにだってブレゼンハムのアルゴリズムはあるよ
整数の足し算シフト条件分岐だけで綺麗なサークルが描ける

15:ナイコンさん
24/03/20 12:57:00.71 0gDy8kig0.net
で?

16:ナイコンさん
24/03/20 14:03:50.44 fzbUKUGU0.net
円じゃなくて多角形だから早いFMのサークル

17:ナイコンさん
24/03/20 18:37:15.51 vjkBPt1Y0.net
>>15
理解できないなら無理に返答すんなよw

18:ナイコンさん (ワッチョイ 11a5-VfmT)
24/03/20 22:47:46.64 e7MQbOMR0.net
MSX的には移動ルーチンだろう
任意の座標に任意の半径で円を描きたいような場面はないよ

19:ナイコンさん
24/03/20 23:27:32.46 YKWMeoTw0.net
敵をゆっくり滑らかに円(楕円)状に動かす時は必要になると思うよ
荒く動かすならサインテーブルを用意して、角度から位置を計算すればいいだろうね

20:ナイコンさん (ワッチョイ 8b75-aQOc)
24/03/21 00:31:49.46 dvCWzCKp0.net
円状に動かすには計算はするだろうけど、描く必要はないのでは?

21:ナイコンさん (ワッチョイ 93c7-qEsL)
24/03/21 01:59:24.78 bxBqWnKm0.net
円や線をCPUで描いたりするならArduinoのLCD用のライブラリを参考にしてもいいね
Arduinoで使われてるLCDは点や矩形を描画する機能しかないのがほとんどなので
ライブラリ側で円や線を描いてるからね
ライブラリ全体を移植するのではなくて、円や線を描いてるところだけを参考にできる

22:ナイコンさん (エムゾネ FF33-A0KB)
24/03/21 11:01:47.66 Pl1E0WyQF.net
>>0012
Z80 の x8 とか、R800の x2 を試すと面白いかも。
MSXPLAYer の ∞ のほうが早いかもだけど。

>>6
CIRCLE の件だけど、MSX-View の動画を見る限り、楕円を4分割して書いてるっぽいね。1/4だけ書いて反転コピーとかかな。
URLリンク(www.youtube.com)

VDP コマンド的には、どのへんの組み合わせが良いかな。塗りつぶしは、LMMV など?全部 LINE で円描くより高速化するテクニック希望。
URLリンク(ngs.no.coocan.jp)

23:ナイコンさん
24/03/21 11:34:46.19 kx+EaCjnd.net
CPU側にバッファ持って、必要な部分だけデータ転送するのが一番速いのでは。
塗りつぶしたいのなら、内接する四角の塗りつぶしがコマンド使えそうだけど。

24:ナイコンさん
24/03/21 11:49:23.33 y6hmSEUM0.net
こういうのって自分で試行錯誤中して高速化するのが楽しいんじゃないの?
実装する気も無いのに技術だけ聞こうとする奴って何なのだろう。。。
描画する円のサイズや近似の角数によって変わってくるだろうけど
連続でLINE命令発行して待ち続けるのって遅くないかね?
その間CPUで大したこと出来るわけでもなさそうだし
CPUでRAM上に描画して一気にVRAM転送した方が速いとか普通にありそう

25:ナイコンさん
24/03/21 12:11:34.73 Pl1E0WyQF.net
>>0024
CIRCLE もいいのですが、実装としては、スプライトも PCG も使わない方針での VDP 高速描画テクニックに興味があります。
MSX2 の YS3 の多重スクロールみたいな実装の議論がここでできるといいかな。タイル的にメインRAMから変更点のみVRAM側に VDP で転送という方針になるでしょうけど、YS3 は、場所によってはかなり高速だったり、ものすごく背景処理が重いところもあり驚きます。
MSX3 世代なら V9990 使えば、そういうテクニックも不要な程度に高速なのかもですが。

26:ナイコンさん
24/03/21 12:13:57.73 xtsyDsrXM.net
自分で試行錯誤するのもいいし既にあるアルゴリズムを利用するのもいい
どっちも正しいしどっちかが間違っているわけでもない

27:ナイコンさん
24/03/21 15:44:47.02 kx+EaCjnd.net
でもまあ、MSX3は関係ない罠

28:ナイコンさん
24/03/21 20:42:50.60 bxBqWnKm0.net
>>24
>CPUでRAM上に描画して一気にVRAM転送した方が速いとか普通にありそう
16bitパソコンでもそれはきつそうだけどね
Raspberry Pi PicoやESP32とかの
32bitのArduino互換機とかで320x240のLCD相手なら簡単にできるけど
昔のパソコンにはきついね
Raspberry Pi PicoだってPentium90MHzくらいの性能ありそうだし

29:ナイコンさん
24/03/21 20:49:58.91 Ru76Ckkea.net
9821で低解像度グラフィック(320x240x256 や、288x224x256)を描画するときはRAM上の仮想VRAMに描いてフリップの時に実VRAMへ拡大転送してたよ
(拡大処理が最終転送時のみになるので速い)
とはいえ、9821だとDOSの16ビットコードでも32ビット分類になっちゃう?

30:ナイコンさん
24/03/21 20:51:36.78 bxBqWnKm0.net
9821って486でしょ?
そりゃできるかもね

31:ナイコンさん
24/03/21 21:28:02.49 bxBqWnKm0.net
16bitコードだからといって486はキャッシュも積んでるし
普通に32bitのバースト転送でメモリアクセスしてそうだけどね

32:ナイコンさん
24/03/21 21:41:13.08 bxBqWnKm0.net
Dhrystoneだけで比較するのはよくないけど
以前、Raspberry Pi Picoで計測したらDhrystone 2.1で111DMIPSあったわ
ここのサイトのDMIPS値みるとRaspberry Pi Picoってかなり優秀なんだな
URLリンク(netlib.org)

33:ナイコンさん
24/03/21 21:42:09.93 bxBqWnKm0.net
まあ、今のARMのGCCは性能いいから単純に比較はできないけどね

34:ナイコンさん
24/03/22 08:11:22.62 qKpKnuJN0.net
Dhrystone 2.1でMSXは0.25DMIPSくらいだかな
turboRでさえ0.85DMIPSくらい
性能では486との差がものすごいよね
RISC CPU登場後と登場前でCPUの性能が全然違うね

35:ナイコンさん
24/03/22 08:12:53.18 qKpKnuJN0.net
MC68000でも1DMIPS行けばいい方だしな

36:ナイコンさん
24/03/22 08:14:38.63 qKpKnuJN0.net
turboRの結果は乗算命令使わない場合だからturboRの乗算命令使えば
turboRはもうちょっと速くなるかも

37:ナイコンさん (ワッチョイ 134e-xfU3)
24/03/22 09:18:51.86 CCjZtcJb0.net
>>34
R800はRISC範囲外?

38:ナイコンさん (スップ Sd73-5R41)
24/03/22 09:28:51.04 oN6NtQt2d.net
>MSXは0.25DMIPSくらいだかな
>turboRでさえ0.85DMIPSくらい
それしか差がないのか!?

>turboRでさえ0.85DMIPSくらい
>MC68000でも1DMIPS行けばいい方だしな
それしか(以下同文

39:ナイコンさん (ワントンキン MM4b-I9OX)
24/03/22 12:46:14.24 vFpznryEM.net
Dhrystone 2.1(sdcc 4.2.0) int型16bitの時
MSX2+で0.13DMIPSくらい
turboRで0.83DMIPSくらいだった

Dhrystone2.1(sdcc 4.2.0)のintをlong型の32bitに修正したバージョンは
MSX2+で0.037DMIPSくらい
turboRで0.25DMIPSくらいだった

int(16bit)をlong(32bit)にすると3.5倍くらい遅くなるね
そして、Dhrystone 2.1だとMSX2+比でturboRは6倍くらい速いね

MC68000の1DMIPSというのは intが32bitの時の値だと思うので32bit演算は68000が速いね

参考までに
エミュレータXM6typeG 311L15でクロック10MHzでのDhrystone 2.1は
XC v2.11だと0.47DMIPS
GCCだと0.84DMIPSでした

XC v2.11遅い

40:ナイコンさん (ワッチョイ 2bd7-BQFt)
24/03/22 12:56:13.03 K3iepF/70.net
実機で動かせよ

41:ナイコンさん
24/03/22 15:31:42.03 vFpznryEM.net
MSXの結果は完全保存版3のMSX Playerな

42:ナイコンさん
24/03/22 15:42:37.13 vFpznryEM.net
まあ、エミュの結果とはいえ、
486とは比較にならないほど遅いわけ

43:ナイコンさん
24/03/22 18:35:39.49 1LoY4pIC0.net
tR出たとき、286に勝ったり負けたり、だったはず。

44:ナイコンさん
24/03/22 18:36:03.54 1LoY4pIC0.net
雑誌のいろんなベンチ比較でね。

45:ナイコンさん
24/03/22 18:44:46.19 1LoY4pIC0.net
tRではVDPアクセスに8μsのウェイトがかかったはずだから、連続メクラ転送でも1バイトに8μs以上かかる。
とすると、たとえば1/60割り込みで送るとして、2KBしか送れない。SCREEN8だと4ライン。

46:ナイコンさん
24/03/22 18:55:38.56 qKpKnuJN0.net
>>0043
R800は結構性能いいんだね

47:ナイコンさん
24/03/22 21:22:20.04 +FAWlO5fd.net
286と同等の時点で68000より高性能だな

48:ナイコンさん (ワッチョイ 11a5-/1/C)
24/03/23 03:27:12.73 LYBlmLTE0.net
SCREEN8なんていらない
自然画もいらない

49:ナイコンさん (ワッチョイ 5944-twFD)
24/03/23 03:35:11.52 vwngWK9Z0.net
EMMYのエロい画像がちゃんと表示されなくなるぞw
実際SCREEN8だったのか分かってないけど

50:ナイコンさん (ワッチョイ b9ae-foq1)
24/03/23 07:13:17.19 MlmeKArm0.net
ビジュアルシーンだけとかじゃなくてSCREEN8の綺麗なゲームもあったような?

51:ナイコンさん (ワッチョイ 1330-A0KB)
24/03/23 12:27:25.31 wTPEoOZk0.net
> いやあ、僕はそもそもゲームが好きじゃありません。なぜなら楽しくないから。

52:ナイコンさん
24/03/23 13:35:20.04 KD8Oix760.net
ネオジオにそっくりだ
なぜこの形でここに印刷したのか??
こういうこと>>45書いてるヤツらには絶対にわからんのだろ?
URLリンク(o.5ch.net)

53:ナイコンさん
24/03/23 13:35:33.32 KD8Oix760.net
自分で考える力がない

54:ナイコンさん
24/03/23 13:36:14.96 KD8Oix760.net
どうでもいいことよりこっちの方が大事だ
カセットの背面に印刷するパターンは少ない

55:ナイコンさん
24/03/23 13:37:50.67 KD8Oix760.net
背面タイトルの印刷なし
コピペや思いつきのデタラメのクソ情報はいらんぞ
URLリンク(o.5ch.net)

56:ナイコンさん
24/03/23 15:16:35.03 5YKyGsU90.net
>>52
俺? え、なに?

57:ナイコンさん
24/03/23 16:12:36.85 289J+hxZ0.net
最近レトロゲーム界隈で暴れてる基地外だからさわらん方がいい

58:ナイコンさん
24/03/23 16:17:52.94 SQhE4pF50.net
NG推奨

59:ナイコンさん
24/03/23 22:40:34.30 wTPEoOZk0.net
> いやあ、僕はそもそもゲームが好きじゃありません。
> なぜなら楽しくないから。

60:ナイコンさん
24/03/24 00:32:37.97 W5BeNa800.net
>>56
オマエ無知無能のカス

61:ナイコンさん
24/03/24 00:33:08.08 W5BeNa800.net
>>59
当たり前だ99%糞ゲーだ

62:ナイコンさん
24/03/24 00:33:35.08 W5BeNa800.net
未熟な幼稚な子供のくに クソガキの国 ババアの国

63:ナイコンさん
24/03/24 00:33:58.07 W5BeNa800.net
自分で考える力が ない

64:ナイコンさん
24/03/24 01:53:31.08 W5BeNa800.net
探偵が殺人犯に代わって動機をしゃべっているようなものだ
 おまえらのニワカ知識

65:ナイコンさん (ワッチョイ 9230-PoBC)
24/03/24 10:31:01.13 Fl1X9raY0.net
「MSXでわざわざゲームやってるっていう人はね、」

66:ナイコンさん
24/03/24 11:32:07.59 iudam3G50.net
連投はNG推奨

67:ナイコンさん
24/03/24 13:07:06.77 W5BeNa800.net
おまえらにMSXなんて無理だ!!

68:ナイコンさん
24/03/24 13:07:36.13 W5BeNa800.net
ハッピーセットのおもちゃで遊んでろ そのレベルのはずだ

69:ナイコンさん (ワッチョイ 82a7-y+j0)
24/03/24 13:23:48.63 W5BeNa800.net

sssp://o.5ch.net/22srz.png

70:ナイコンさん
24/03/24 14:28:18.05 mlx0k9k60.net
>>48
Screen8のコプロ機能をV9958で標準搭載すべきだった

71:ナイコンさん
24/03/24 14:34:38.86 w1KJwUxl0.net
コプロって書いてみたかっただけか

72:ナイコンさん
24/03/24 14:34:45.29 jrphygN30.net
イミフすぎて。。。

73:ナイコンさん
24/03/24 14:57:08.92 iudam3G50.net
VDPなのにコプロとはこれ如何に

74:ナイコンさん
24/03/24 17:08:43.59 mlx0k9k60.net
荒らしなのか無知なのか判断がつかないけど
V9938にはV99C37というコプロがあったんだよ
URLリンク(elec-junker-p2.blog.jp)

75:ナイコンさん
24/03/24 17:46:05.97 w1KJwUxl0.net
>>74
ふーん、パレットを拡張できるのか。
他に何ができるのかワカランけど、サンプル出荷で1万円じゃMSXには使えんね。
9958の自然画なんかは、このパレット拡張が付く部分にYJK回路を付加したんだろうね。
たしかSC8-SC12を切り替えると4ドットぐらいズレたはず。SC8の出力をコンバートして映像出力にしてるんだろう、と想像した記憶。
MSX1に外付けパレットもつけれるんじゃね、なんて妄想したこともある。全機種RGB出力があれば、挑戦したかもしれない。

76:ナイコンさん
24/03/24 21:35:06.15 7bLBa5cR0.net
>>75
なんで使えないって決めつけるんだか
それ言ったらV9938も使えないけど現実にはMSX2用に採用されたでしょ
本来V9978に組み込もうとしたけど新規開発とん挫したからV9958でお茶濁したんだし
結局金がなくて新規開発が無理でしたって話でしょ

77:ナイコンさん
24/03/24 22:01:40.08 Fl1X9raY0.net
どちらにせよ古い

78:ナイコンさん
24/03/25 08:02:15.86 NUkIum4ud.net
>>76
9938はMSX用に開発した9918上位互換VDPだから、たとえ多少高くても使う。
コプロ付9938が9978ではありえない。
大丈夫か?

79:ナイコンさん
24/03/25 08:56:25.60 /PBsZ2o00.net
金が無くて開発出来なかったってことにしたいだけの奴なんだろ
製造販売した場合の価格競争力とかすっぽり抜けてるとか大丈夫?としか

80:ナイコンさん (ワッチョイ b2f6-rhX8)
24/03/26 07:53:21.93 mYVWc8A60.net
>>74
キャプテンシステムと自動車オークション用か

81:ナイコンさん
24/03/26 09:28:15.89 BC+LD9jcd.net
Z80が強要されてたパチンコ業界に食い込めれば、未来はいくらか変わっていたかも

82:ナイコンさん
24/03/26 11:20:32.72 l9upALRI0.net
パチンコ業界にMSXそのまま食い込むのは無理
ROMもRAMも容量制限されてるしプログラムそのものも審査対象なので素人の審査官が理解できるようにプログラム書かなくちゃ弾かれる

83:ナイコンさん
24/03/26 22:03:29.02 XnupU8ZmH.net
パチンコ全くやらないけど、
埋め込みの小型ブラウン管が使われ始めた頃に、これ表示にV9958使ってんだろうなってやつを見かけた記憶はあるな。
「演出制御基板」の方のプログラムをしていたらしい人が講演に使ったパワポがなかなか興味深い。
URLリンク(swest.toppers.jp)

84:ナイコンさん (ワッチョイ 693d-oPEo)
24/03/27 04:55:12.50 AyJ0PhUw0.net
V9990もパチンコ台で使われてたらしいな

85:ナイコンさん (JP 0H86-rfcW)
24/03/27 09:47:10.31 f7TnEPzWH.net
MSX3に話を戻すと、V9990 の予習をしたいね。
MSXgl や、Fusion-C など、V9990 をサポートする
ライブラリもあるが、それ以外で参考になるソースや
資料などあれば教えて下さい

86:ナイコンさん
24/03/28 09:46:49.53 xl1qwNrp0.net
↑世界にウソは不要
URLリンク(o.5ch.net)

87:ナイコンさん
24/03/28 09:47:04.24 xl1qwNrp0.net
苦手なことばかりをやったMSX

88:ナイコンさん
24/03/28 09:51:21.64 xl1qwNrp0.net
これは画期的な手法だったのだな

89:ナイコンさん (ワッチョイ 6930-PoBC)
24/03/30 16:22:40.95 0YZBdT3B0.net
古い話だ

90:ナイコンさん
24/03/31 00:44:15.31 WI+FycZB0.net
ノスタル爺はいらない。

91:ナイコンさん
24/03/31 07:04:35.36 B/F6DoBN0.net
昨日紹介されてたラリーXも中央固定だぞ
F-1スピリットも、位置はちょっと下の方だけど固定なんだな

92:ナイコンさん
24/03/31 11:27:28.48 HArfFpIE0.net
>>85
URLリンク(www.msx.org)
ここのリンクやフォーラムで十分

93:ナイコンさん
24/03/31 15:56:23.51 f69HFwds0.net
URLリンク(forbesjapan.com)
ロシア国内外で相次ぐプーチン批判者の不審死 時系列でさかのぼる

94:ナイコンさん (JP 0H2b-I3EO)
24/04/01 12:11:27.05 jRZK1r2zH.net
>>0092
ありがとう。

Video9000 Manual: ここの BASIC 例いいね。 URLリンク(map.grauw.nl)

ところで、15.7KHz の出力はどのような接続で確認しているの?
HDMI 変換で切替器とか?15.7KHz だと今どきのものでは入らないよね?

95:ナイコンさん (ワッチョイ 4b75-WI0V)
24/04/02 18:08:26.94 uNvvpbdq0.net
>MSX-Cのマニュアルで、一例としてline()が挙げてあって、その実はMAIN-ROMの非公開のルーチンを呼び出してた、と記憶。

>>スレリンク(i4004板:989番)
>BASIC内部ルーチンってダイレクトに呼び出して大丈夫なもんなのかね?

奇特な方がファイル名を教えてくれたので確認できたよ。
奇特な方:スレリンク(i4004板:773番)
line.c:URLリンク(imgur.com)

BIOSにcalbasってエントリがあるくらいだから、一般には非公開のエントリがいっぱいあるんだろうね。
大枚はたいてdatapack買ったのに・・・金返せ!

96:ナイコンさん (ワッチョイ 6544-snun)
24/04/02 18:31:40.89 mX/AQggh0.net
Datapack買ったのパソ通も十分でなかった当時じゃなくって今?
もう完全に解析されてオープンなのに情弱すぎへんか

97:ナイコンさん
24/04/02 19:03:15.56 uNvvpbdq0.net
買ったのは当時だよ。
>もう完全に解析されてオープンなのに情弱すぎへんか
何がオープンなのかはよくワカランのだけど。
解析したところで、公式のエントリなのかどうかはワカランしね。

98:ナイコンさん
24/04/03 00:57:17.22 HY/Vhwk+0.net
メーカー公開レベルなのかねぇ?
だったらdatapackで公開しても良さそうなもんだけども

99:ナイコンさん
24/04/03 10:37:47.47 oAvzycYxH.net
MSXgl も良いと思うけど、MSX-C ライブラリやソースは資料として今でも価値があると思うね。HITEC-C 環境でも互換ライブラリが作られているし、高機能もいいがシンプルなライブラリの良さもあるのだ

100:ナイコンさん
24/04/04 00:22:54.60 dF5wczRs0.net
ない

101:ナイコンさん
24/04/04 00:36:51.66 qnaauncud.net
実はある。

102:ナイコンさん (ワッチョイ 4d3d-MKYW)
24/04/04 05:58:12.78 DXNZWFhW0.net
大喜利のはじめのお手本みたいなものだろう
炊飯器についてくるレシピ集とか
あーはいはいみたいな、無ければ無いで別にっていう

103:ナイコンさん
24/04/04 12:45:30.70 qnaauncud.net
CのライブラリはROM化する時、メモリの容量が少ない時、特殊なI/Oの時などは自分で書き換えることも多かったから、そういうシンプルなのが伝統ではあった。
そういう哲学でもあったしね。
今じゃ、そんな必要もないのだろうけど。

104:ナイコンさん
24/04/04 12:46:05.29 b2fC6QAR0.net
資料の有無よりも「公式として公開されているか」の方が重要じゃないかな
どんなに解析して中身解っていても、公式じゃない以上「解析した機種でしか動かない代物」にしかならない訳で。
喩え全機種調査しても、公式じゃないなら動かない機種は存在し得るからね

105:ナイコンさん
24/04/04 14:18:27.98 DXNZWFhW0.net
よくわからん
公式が非公開にしていたものを公式として公開しても、
動かない機種は元々動かないし、動くようになるわけでもない
>>96の情弱っていう言葉が一言余計なんだよ

106:ナイコンさん
24/04/04 14:59:33.35 35ur274EH.net
>>96 の情弱呼ばわりがよくない
MSX-C の標準 Library の line.c の実装を参考に BASIC の LINE を呼ぶ実装は、公式と捉えられ安心できるというのは、価値があることだよね。
その一方、MSXgl の実装はこんな感じみたいだね
URLリンク(github.com)
どちらも価値があると思うよ。

107:ナイコンさん
24/04/04 15:24:39.24 J6W/65K+d.net
>動かない機種は元々動かないし
その機種は、非公式なシステム若しくは公式に準拠してないシステムなわけだから、ファミコンでMSXゲームが遊べないと吠えてるのと同じ。

108:ナイコンさん
24/04/04 18:52:39.59 b2fC6QAR0.net
公式が非公開にしていたのは将来的に変更される可能性があったからだよね
んで公式であるMSX-Cのライブラリで固定アドレスで内部ルーチン呼んじゃってるって事は半ば「アドレス変更しない」と言ってる様なもんで、ならエントリアドレスとして使いたくなるけど、あくまで「ライブラリの中を覗いたら固定アドレスだった」だけで、公式として「エントリアドレスとして公開されている」訳では「ない」
動かない機種があった場合に「規格としてどちらが不整合か」となると「非公開情報を勝手に使ったソフト側」の問題になってしまう
それでは意味がないから「MSX-Cで使ってるんなら公開情報(規格の一部)として公開してよ」って話でしょ

109:ナイコンさん
24/04/04 20:13:10.98 4UxhvJYv0.net
>公式が非公開にしていたのは将来的に変更される可能性があったからだよね
とは限らんでしょ。
たとえばメガロムの仕様とかは見たことないし、datapackにも載ってない。
なんか回りくどいこと書いてるけど、公式ライブラリに使われているんだから非公開公式エントリということ。
動かない機種はない。

110:ナイコンさん
24/04/04 20:17:43.31 7JITThZ/0.net
メガロムなんてMSXの仕様として決めるものじゃないだろ
データパックに書いてないとかアホかと

111:ナイコンさん
24/04/04 23:35:44.69 aOpFmjbg0.net
基本的にはメガロム(のソフトウェア)はポン付けする装置で、その装置で閉じてるわけですし
しかもメモリマップドI/Oなんで当時推奨されてた実装ですね。109で例に出された意図が良くわからないです

112:ナイコンさん
24/04/05 00:37:47.49 FgOLIaip0.net
>>83
ブラウン管なんて昔の昔のはるか昔。2000年頃にはもうVなんとかなんてサブで使ってなかったよ。
PCと同じグラボ(思い出せないけどもう消えたメーカー)のGPU使ってた。音楽も画像も垂れ流し(一部では3DキャラをUNITYで動かしてた)。

113:ナイコンさん
24/04/05 07:43:18.68 EpM/1nPF0.net
>>112
Unityが発表されたのは2005年
2000年には存在しない

114:ナイコンさん (ワッチョイ 4b75-WI0V)
24/04/05 19:11:19.14 aDI8WbsR0.net
>メガロムなんてMSXの仕様として決めるものじゃないだろ
仕様だから専用ICもできたし、複数メーカで共用してたんじゃね?
一般向けじゃないから公開はしてないけど。
それともアスキー抜きで、その共用してたメーカー同士が仲良く相談してIC開発したの?

115:ナイコンさん (ワッチョイ 9b99-Jcw2)
24/04/05 19:35:51.22 XCKS4k1Z0.net
拡張メモリ空間への、アクセス手法は色々
興味かあるなら
MSX WikiのMegaROM Mappersを

116:ナイコンさん (ワッチョイ 2dbb-QS64)
24/04/05 20:01:27.28 nUAMP4PT0.net
単に量産した方が安くなるから共通部品として売ってただけでは?
実際コナミは独自だしR-TYPEみたいな完全そのソフトのみのタイプもあるじゃん

117:ナイコンさん (JP 0H4b-6OZO)
24/04/05 21:53:41.84 5RmFlxwsH.net
アスキーによるメガロムマークもあったけどコナミも使ってたのかな。マーク使うにあたって条件は容量のみ?

118:ナイコンさん
24/04/06 08:31:10.93 OH4pix/LM.net
FMPACなんかもそんな感じだよな、もともとパナ1社の仕様だったのが
共通規格になった。それが良いのかは分からんけどYM2413が標準って

119:ナイコンさん
24/04/06 09:07:39.81 0H2klZ3x0.net
メガロムの仕組みはそのカートリッジ以外に影響ないから
そのとき最適であれば独自でも共用でもどうでもいい
周辺機器なFMPACはまた話がちがう

120:ナイコンさん
24/04/06 09:56:20.34 NYfVdwN60.net
>>119
>そのとき最適であれば独自でも共用でもどうでもいい
MSXという仕様を語る上で公式か非公式かはいい線引きじゃないかな、と思うんだけど・・・
俺様的にはどうでもいいということなら、
>周辺機器なFMPACはまた話がちがう
そのときのMSX市場で適当であったわけだから問題ない、も真だね。
>メガロムの仕組みはそのカートリッジ以外に影響ないから
たとえばFDC-ROMの中身は、メーカ独自のファーム的な部分とDOS側のエントリ群とで分かれているはずだけど、後者は公開してくれないと新しいデバイスカートリッジ作れないしね。
製品としては「そのカートリッジ以外に影響ない」わけだけど。
>>118
漢字ROMは東芝とかメモリマッパはどことか、特定メーカ由来って結構あるんじゃないかね。
ぜんぜん関係ないけど、円周率を計算するプログラムだといわれた。geminiよ・・・
int main() {
double pi = 3.14159265358979323846;
std::cout << pi << std::endl;
return 0;
}

121:ナイコンさん
24/04/06 10:42:29.90 N84i3E1C0.net
VectorにあるMSX-C Library互換ライブラリ for HITECH Cは
肝心なcalbioやline、boxfill、ldirvm、ldirmv、filvrm、
cpym2v、cpyv2vあたりがないね
MSX-C入門下巻のもぐら叩きゲームを移植した人がいて
これらの関数追加してるのがXであるけど

122:ナイコンさん (ワッチョイ 2dbb-QS64)
24/04/06 13:03:44.20 fLa4eqtc0.net
メガROMは「完全にその一製品で閉じている」から仕様にする意味ないでしょ
FDCは「DOSから呼ばれるエントリ部分」は共通になってないと「DOSなのにA社ドライブでは動くけどB社ドライブでは動かない」なんて事態になるからそこの仕様は共通にしておかなきゃいけない訳で

123:ナイコンさん (ワッチョイ 2357-CTml)
24/04/06 13:47:13.87 iIpz45Zd0.net
>>113
言葉足らずで済まんね。

2000年以降ってのはブラウン管とMSXのVDPの話で、PCのエントリーレベルのグラボで3D使ってたのは2007年くらい、UNITY for 遊技機使ってたのは2012年以降かな?

124:ナイコンさん (JP 0H4b-DlQM)
24/04/06 14:30:57.42 MtQxdUosH.net
90年代半ば、パチンコ取り外し品のCRTや液晶にMSXつないでデモしているのに遭遇して、
さすが秋葉原のジャンク屋は違うなと思った。
気になったので検索してみたら、ドットマトリクス型のカラー液晶の初採用は1991年、CRTの方がむしろ遅くて1994年らしい。
当時の液晶は暗くて大型のものは高かったから、明るい6インチクラスのCRTの需要もあったんだろうな。

125:ナイコンさん (ワッチョイ a3c7-0kBS)
24/04/06 15:06:37.10 N84i3E1C0.net
2000年頃に1024x768の液晶モニタが10万くらいだったよね
まだ液晶モニタは高かったよ

126:ナイコンさん
24/04/06 18:06:08.98 ZZKRzSwga.net
とりあえず西にはMSX0で俺は何かを確実にやってるんだって気にはならずに
とっととMSX3の製品化、量産化を具体的に進めてもらいたい
年齢的に怖いんだよ、送り手も受け手もw

127:ナイコンさん
24/04/06 18:33:54.66 KiOFEvRz0.net
西はM5Stackが大好きなのは分かったw
社長を尊敬してるとも言ってるし
結局M5Stackをいじくるのを楽しんでるだけだったが、クラファン失敗して目が覚めたのかもしれない
最新のツイートでMSX3の話をしてるけど、MSX3は2種類あって、俺らが欲してるのは1chipMSX3であって、これはD4Eに丸投げしてるっぽいので、多分ちゃんとD4Eから発売されるだろう

128:ナイコンさん
24/04/06 18:42:26.39 KiOFEvRz0.net
D4Eは過去に1chipMSXを開発販売してる実績がある
俺はちゃんとD4Eから購入して今も所持してる
で、1chipMSXをアップデートするらしいから、実はめちゃくちゃ期待してる
3を購入出来なかったとしても、保険として十分楽しめる

129:ナイコンさん
24/04/06 18:57:45.74 U7vQo7Uv0.net
この上から目線
相変わらずキモいなぁ

130:ナイコンさん
24/04/06 19:51:02.99 t/qht8Q20.net
そのもう1種類の、テレビ録画機の構想はいまだによくわからないね
西さんはゲームは好きじゃなくてもテレビ番組は好きなんだろうか
もうテレビ観ないんだけどな…
そんなに沢山録画してユーザーはいつ観るのか、老後に4倍速で観るとか?w
MSX1をMSX3にアップグレードするカートリッジは期待してるけど、
どんなのだろう、モニタ端子は当然カートリッジ側に付いてるんだろうから、
それなりに大きいのかな

131:ナイコンさん
24/04/06 20:22:50.01 NYfVdwN60.net
>>122
>FDCは「DOSから呼ばれるエントリ部分」は共通になってないと「DOSなのにA社ドライブでは動くけどB社ドライブでは動かない」なんて事態になるからそこの仕様は共通にしておかなきゃいけない訳で
共通になってる必要はないよ。FDC-ROMとMSXDOS.SYSがセットになって閉じてるわけだから、MSXDOS.SYS側でそれに対応する、という手だってある。
アスキーも極極々一部のエントリだけ公開してるから、それ以外は共通かどうかは判らないし、共通にする義務もない。実際には共通だろうけど。
セットになって閉じてるということは、ユーザからすればメガロムと同じ。手は出せないし、通常使用では知る必要もない。
ただ、新しいデバイスカートリッジとかを作りたいとなると、それってつらいよねというのが>>119。共通(=公式、仕様)になってるなら公開してくれと。
メガロムも同じ。

132:ナイコンさん
24/04/06 20:35:34.57 GD/bHTC70.net
新しいFDCROM作ったから対応しろよ>MS
凄いなw

133:ナイコンさん
24/04/06 20:36:44.37 U7vQo7Uv0.net
全くつらくない
アドレスデコーダー積んで好きなとこに割り当てればいいだけ
もう少し基礎勉強しような

134:ナイコンさん
24/04/06 20:44:52.26 We0Yx8DN0.net
>>120
「MSXという仕様を語る上で公式か非公式か」というのに沿うなら、メガロムは非公式にしかならないのでは。
ROMソフトのつくり方を載せてるDatapackで触れてない位ですし
非公式なのでソフトごとに別方式でやれたし、もちろん同じチップ使うのも自由。
まぁアスキーがある程度の音頭取る場面もあったでしょうが…
MSX-JE等、元はメーカー開発のをMSXが取り入れた物がある一方で
ヤマハSFG-01のFM音源等、MSX1時代からあったのにMSX仕様に入らなかった物もあります。
後者をMSX仕様扱いすると問題なのは自明ですよね

135:ナイコンさん
24/04/06 20:55:05.62 UnaPPRmh0.net
ブランク長すぎ。放置しすぎ。何を今更

136:ナイコンさん
24/04/06 22:01:45.78 fLa4eqtc0.net
…本当にMSXユーザー?
MSXではdos.sysとFDCなんて「セットにはなってない」よ
dos.sysはMSXでは単なる1ファイルなんだから何処から持ってこられるか分かったもんじゃないし、dosから呼び出されるFDC側のエントリは(メーカーレベルとは言え)共通仕様として決められている
ハードとしてソフトとメガコンが一体になっているメガROMとじゃ前提が違いすぎる

137:ナイコンさん
24/04/06 22:21:17.40 UnaPPRmh0.net
そんな古臭くてどうでもいい話がMSX3の未来と関係あるのか?

138:ナイコンさん
24/04/06 23:05:17.02 P/9t+7KZ0.net
>>130
なんかMSX3まったく関係なくJetsonやりたいだけな風に見えるんだよね。しかも対象が今さら
FullHDなnasneだし。

139:ナイコンさん
24/04/07 00:24:12.18 wP/ZPmEV0.net
西のやってるMSX3と1chipMSX3はべつもんだろ
どこに共通点があるのかも全く分からん
1chipMSX3が無事発売されることだけを願う

140:ナイコンさん (ワッチョイ b2b4-L5mE)
24/04/07 06:04:51.07 8RosdGJM0.net
スペースマンボウ
こちらがうりだされたが これでは画面が狭いと馬鹿が苦情を出し
わざわざカクつきスクロール版を出すのが日本 馬鹿たちの猿国
sssp://o.5ch.net/22x1w.png

141:ナイコンさん (ワッチョイ b2b4-L5mE)
24/04/07 06:06:00.75 8RosdGJM0.net
苦情対応版

数ドット画面が拡大され
瞬移が見えてしまうスクロール
sssp://o.5ch.net/22x1x.png

142:ナイコンさん (ワッチョイ b2b4-L5mE)
24/04/07 06:06:58.15 8RosdGJM0.net
おっとこっちかもしれない とにかく馬鹿のほうだ 猿の法
どうでもいい
sssp://o.5ch.net/22x1y.png

143:ナイコンさん (ワッチョイ b2b4-L5mE)
24/04/07 06:07:37.35 8RosdGJM0.net
盲信のメクラの猿の国 この国に生まれた普通の奴等が不幸だ

144:ナイコンさん (ワッチョイ b2b4-L5mE)
24/04/07 06:08:01.04 8RosdGJM0.net
まったく楽しくないものをレジャーと称して危険に巻き込もうとする

145:ナイコンさん (ワッチョイ 0675-lxhk)
24/04/07 07:51:32.74 2R8p3A7h0.net
>>134
>ROMソフトのつくり方を載せてるDatapackで触れてない位ですし
そのバイブルdatapackに載ってない内部ルーチンを、公式のMSX-Cやライブラリで使ってる(一例がline関数)。
使ってる以上公式だよね、「公式だけど未公開」があるわけだよね、ということが発端。載っているかいないかで判断できない。
>まぁアスキーがある程度の音頭取る場面もあったでしょうが…
堂々と「アスキー」って書いてあったりするしね。
>MSX-JE等、元はメーカー開発のをMSXが取り入れた物がある一方で
>ヤマハSFG-01のFM音源等、MSX1時代からあったのにMSX仕様に入らなかった物もあります。
>後者をMSX仕様扱いすると問題なのは自明ですよね
誰もそんなことは言ってなくて、閉じてるから仕様じゃないとかどうでもいいとか、頓珍漢な線引きを主張するからおかしくなるんです。

>>136
ユーザから見れば同じ閉じた環境だといっている。そのうえで、実質的には
>FDC側のエントリは(メーカーレベルとは言え)共通仕様として決められている
だろうからそこは公開してくれよという話。

誰かが言ってたけど、日本語として文字は読めるけど文章が理解できない人って2割ぐらいいるらしい。
特定のレスについて言ってるわけではないので誤解なきよう。

>>137
MSXって互換性が重視されるから、公式仕様かどうかっていうのはソフトでもハードでも大事。
未来のMSX3にもそれは課せられてる。MSXを名乗る以上はね。

146:ナイコンさん (ワッチョイ 9797-vWDu)
24/04/07 07:55:17.36 GpbbXBrC0.net
全レス長文が矜持
パソ通なつかしい

147:ナイコンさん (ワッチョイ cbbb-yLjN)
24/04/07 11:21:19.33 fHXwXqMo0.net
自分の方が読めてないのが分からないんだろうなぁ長文は

148:ナイコンさん (ワッチョイ fb10-SAVH)
24/04/07 11:35:52.16 fBOY6mOZ0.net
M まんじゅう
S すごく
X こわい
2 つらい
+ たすけて

149:ナイコンさん (ワッチョイ 3630-5Po3)
24/04/07 13:14:35.95 ID/4JAtS0.net
>>145
新規ハードは仕様を公開してもらわないと使えないと思い込んでる
ハードに対する知識が皆無、ソフトもか
FDC向けのワークエリアは公開されてる
人のコメントを読まないor理解できない
自分が一番頓珍漢なのを理解出来ない

150:ナイコンさん
24/04/07 17:51:27.98 0XzhYlBk0.net
どうでもいい

151:ナイコンさん
24/04/07 21:32:58.85 CCZ9aiPR0.net
>新規ハードは仕様を公開してもらわないと使えない
基本的にはそう。BIOS になっている方が好ましい。
最近だと IOT は、公式には、拡張 BASIC からのみサポートされているが、C や PASCAL などからアクセスできるようにユーザーが解析したライブラリが整理されている。
現在の解析結果も将来の拡張で(MSX0の新しいマニュアル)では、IO ポートが変わる記述があったりする。ライブラリ制作者が追従するしかないが、あまり好ましい状況とは言えない。

152:ナイコンさん
24/04/07 22:07:09.00 pjrnUJV2a.net
>>149
いや、そんなこと言っていないでしょ?
使えると、共通仕様として安心して使えるは別で後者が望ましいと言っているだけよね

153:ナイコンさん
24/04/07 22:51:13.22 ID/4JAtS0.net
> セットになって閉じてるということは、ユーザからすればメガロムと同じ。手は出せないし、通常使用では知る必要もない。
> ただ、新しいデバイスカートリッジとかを作りたいとなると、それってつらいよねというのが>>119。共通(=公式、仕様)になってるなら公開してくれと。
> メガロムも同じ。

154:ナイコンさん (ワッチョイ 0675-lxhk)
24/04/09 09:18:39.28 HhrabiYi0.net
>ライブラリ制作者が追従するしかないが、あまり好ましい状況とは言えない。
MSXにDLLという概念はないだろうから、これは決定的に拙いんじゃないかね。

155:ナイコンさん
24/04/09 10:22:26.28 J6V+Dm+40.net
昔とちがってネット整備されてるのに?
西がプログラム配布・更新用のディレクトリサービス用意してくれれば
たすかるし乗っかるのに

156:ナイコンさん
24/04/09 10:59:41.79 IhSx6Q+md.net
MSXでブラウジングしないだろうし、いくら世の中が変わってもMSXはスタンドアローンでの用法が多いんじゃないかね。
バージョンアップしたらソフトが動きませんでした、じゃMSXって名乗るなよ、ってなりそう。

157:ナイコンさん
24/04/09 11:09:34.26 IhSx6Q+md.net
>>149
互換性の話なのに唐突に「新規ハードは仕様公開しないと使えない」とか、意味がわからないよ。
ROMの話なのに唐突にワークエリアを持ち出してみたり、意味が分からないよ。
頓珍漢ということにしたい、という意気込みだけは伝わったよ。

158:ナイコンさん
24/04/09 11:12:43.82 2UsVO4Jt0.net
メガロムのマッパーに互換性とか何言ってるんだとしか思わんけど

159:ナイコンさん
24/04/09 11:16:41.72 IhSx6Q+md.net
誰が言ってるの?

160:ナイコンさん (ワッチョイ 36eb-Hz10)
24/04/09 11:45:35.78 xitQ+wWM0.net
>>157
そこから説明しないとなのか。。。
FDCのロムは自身の初期化時に公開されてるワークエリアにジャンプアドレス設定するの
だからROM内の実装は自由に出来てシステムはジャンプテーブル経由でFDCアクセスするから互換性が保たれてる
FDCの仕様が非公開だと言うからワークエリアは公開されてると返した

161:ナイコンさん (ワッチョイ cbbb-yLjN)
24/04/09 12:14:08.49 GXmLMyfz0.net
メガROMって他(外部)から操作するような代物だっけ?

162:ナイコンさん
24/04/09 17:31:58.94 EpCLOVCza.net
>>131=>>160 だとしたら、>>122にその話を返しておけば、ありがとうインターフェースが公開されていたのですねで済んでいた話だろうに

163:ナイコンさん
24/04/09 21:35:53.67 GXmLMyfz0.net
例えとしてメガROM持ち出すから頓珍漢だって言われるんだよ
製品として単体で閉じてるし抑々外から操作するようなもんじゃないんだから

164:ナイコンさん
24/04/09 22:30:05.35 EpCLOVCza.net
「FDC向けのワークエリアは公開されてる」という記述でFDD用コントロールAPIのABIが公開されているとは(事前にそのことを知っていない限り)伝わらないよ
通常はワークエリアという言葉が示すものは作業用データー置き場であってジャンプテーブルの事を示さないもの
だから>>157さんも「ワークエリアを持ち出してみたり」となったのだろうし、わたしもFDC向けのワークエリア、何それ? メモリマップッドI/Oって言いたかったの? けどそれだと主旨おかしいし、と理解できなかったので
それはそうとして確かに>>109(流れ的に=157さんよね)でMEGAROMの話出てから何か脱線気味にはなってたので、そこは話の持って行き方間違えていたかもね

165:ナイコンさん
24/04/09 22:43:24.65 J6V+Dm+40.net
ワークエリアがただのデータ置き場って
タイマ割り込みも書いたことないってなるけど
敷居さげすぎでは?当時の小学生未満やん

166:ナイコンさん
24/04/09 23:28:19.00 GXmLMyfz0.net
フックは確かにワークエリアの中にあるけど普通フックの事指してワークエリアとは言わんでしょうよ

167:ナイコンさん
24/04/10 00:54:22.35 3G+VQYOXa.net
>>165
私はMSXではBASICしか使っていないのでタイマー割り込みルーチンは書いたことありませんが(他マシン、他CPUでは幾らでも)ワークエリアというのは通常データーを置く場所を示す言葉です
調べたところ、H.TIMのエントリーがBIOSの利用するメモリの一部でである FD9Fにあって、垂直帰線割り込みを利用するときにそのアドレスからジャンプ命令を書くことでフックが出来るという話なのだと思いますが、ワークエリアとされているメモリ範囲の一部であるからと言ってコードを置いている領域(ジャンプテーブル等含む)をワークエリアと称するのは x86で言う割り込みベクタテーブルをワークエリアと言っているようなもので少々独特な言葉遣いではないかと思います

168:ナイコンさん
24/04/10 00:59:17.47 3G+VQYOXa.net
被ってた
リロードしておけばよかった

169:ナイコンさん
24/04/10 01:00:07.85 TvzhM4hW0.net
MSX3スレなんだからMSX3に特化した話以外はスレ違い
MSXの話がしたければMSX総合スレとか他にある

170:ナイコンさん
24/04/10 01:01:59.92 cGPtBwlc0.net
ならインタースロットコールも意識したことないんだろうけど
そりゃ話が噛み合わんわけやわ
MSXの常識の線引がちがいすぎる

171:ナイコンさん
24/04/10 01:42:13.50 3G+VQYOXa.net
>>170
オーバーレイの一種なので同様の処理は実装したことはありますが、その事は>>151さんの話題(共通規格とするなら統一のABIが公開されている必要がある)には直接関係ないですよね?
あと、151さんと誤解されて迷惑かけるといけないので、一応kakikomi.txt確認して申告しておくと29=152=162=164=167です
>>169
将来の拡張(3やIOT)や過去機種との互換性から始まっている話題だったかと、とは言えずれてきてるのも確かなので次に何かあればMSXのスレに引っ越しします

172:ナイコンさん
24/04/10 02:48:37.62 PbiPozxS0.net
新型スイッチ販売が近いからか、
wii、wiiuの投げ売りが凄い。ヤフオクで現在、本体、ゲームパッドの相場が各500円位。
いま、fMSX導入に苦戦中(mGBAは簡単に動いた)。
もしかして、別途BIOSでも必要なのかな?
6.2インチはかなり大きいので、上手く動いてくれると嬉しいのだが。

173:ナイコンさん
24/04/10 06:41:19.85 +JAXlhgW0.net
ごめん、ここだけおしえて。
>>160
>FDCのロムは自身の初期化時に公開されてるワークエリアにジャンプアドレス設定するの
いくつかレスがあるけど、これってフックの話? そうでないなら知らない案件なので具体的に示してほしい。

174:ナイコンさん
24/04/10 06:47:55.40 x0v7nTmN0.net
Datapackにワークエリアって書いてあるのに何グダグダ言ってるんだろ

175:ナイコンさん
24/04/10 07:39:58.70 PbiPozxS0.net
WiiUでMSXのエミュ、BIOSが必要だった。
老眼の俺でも、ちゃんと文字も読める。

176:ナイコンさん
24/04/10 09:19:42.60 AT17uVKY0.net
本当に文字「しか」読めてないって自分で白状しちゃってるけど…

177:ナイコンさん
24/04/10 12:09:24.61 0HVZQxWBF.net
>>0154
DLL はないけど、BIOS はあるね。
将来的に IOT 部分も BIOS 整備予定だそうですがまだできていない。
そして、新しい MSX0Stack マニュアルで I/O ポートの変更についての記載がある。
URLリンク(akasik-libraries.jp)

178:ナイコンさん
24/04/10 12:31:10.99 x0v7nTmN0.net
> DLL はないけど、BIOS はあるね。
????

179:ナイコンさん
24/04/10 14:46:53.01 PbiPozxS0.net
過疎を極めた掲示板で、
過疎を極めた遺物のようなコンピュータの残り僅かしかいない貴重な愛好家同士、
相手を非難しあってますますジリ貧に陥ってゆく悍ましくも醜い地獄絵を
展開するのがお望みなのかな?

180:ナイコンさん
24/04/10 15:58:29.74 i2PZ+HH/0.net
揚げ足取りみたいな書き込みはいいよ。
MSX3の話に戻そう。1chipMSX3 そろそろ続報ないかな。
そろそろ令和6年春頃ですよ。
URLリンク(www.d4e.co.jp)

181:ナイコンさん
24/04/10 17:42:01.24 Y8UNDUGO0.net
いかにもMSX1のグラフィック
URLリンク(o.5ch.net)

182:ナイコンさん
24/04/10 17:44:18.71 Y8UNDUGO0.net
同じMSX1
URLリンク(o.5ch.net)

183:ナイコンさん
24/04/10 17:55:29.27 Y8UNDUGO0.net
道が曲がるのは
ろくに宣伝されてないな
URLリンク(o.5ch.net)

184:ナイコンさん
24/04/10 17:56:06.71 Y8UNDUGO0.net
えっほえっほ
URLリンク(o.5ch.net)

185:ナイコンさん
24/04/10 18:00:54.09 Y8UNDUGO0.net
宣伝されたのはこの場面ばかりだ
URLリンク(o.5ch.net)

186:ナイコンさん
24/04/10 18:02:27.47 Y8UNDUGO0.net

URLリンク(o.5ch.net)

187:ナイコンさん
24/04/10 18:08:34.94 PbiPozxS0.net
>>180
>>揚げ足取りみたいな書き込みはいいよ。
「AとBなら、自分はAを選ぶべきだと思う。なぜならば……」
みたいな、自分の意見を主張するのは、コミュニティーを豊かにするけど。
「お前なんて消えろ」
みたいなマウンティングは、コミュにテーを滅ぼすよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

13日前に更新/82 KB
担当:undef