MZ-5500最強伝説 at I4004
[2ch|▼Menu]
1:MZ-5500 ◆IqDpveYzPk
23/08/24 16:06:40.44 .net
MZ-5500最強伝説
16BITsビジネスパソコンなのにPSG搭載。
16BITsビジネスパソコンなのに、なぜかCP/M-86。
16BITsビジネスパソコンだからこそ、ハードウェアウインドウコントローラ。
16BITsビジネスパソコンなのに、なぜかスムーススクロール。

見た事有るか?スムーススクロール
聞いた事有るか?3声8オクターブ

2:ナイコンさん
23/08/26 16:08:19.57 .net
おそらくですが、ザクIII的な位置づけかと

3:ナイコンさん
23/08/28 16:31:37.68 .net
FM-11

4:ナイコンさん
23/10/15 20:53:45.07 .net
21世紀を迎えて20年経ち年号が令和になった現在にMZ-5500で動くゲームソフトが発表されるなんて30年前に想像したヤツはいないだろうな

5:ナイコンさん
23/10/16 15:40:27.54 .net
MZ-5500って性能的には悪くなかったし、もうちょっとホビー向けに宣伝してたら98と良い勝負ができたかもしれないのにな。

6:ナイコンさん
23/10/17 20:07:16.80 .net
なぜ98が独占できたかというと、そもそも88が8001互換で最大派閥の8001ユーザーを丸抱えし、N88-BASICと互換性があるN88-BASIC(86)でその88ユーザーからの乗り換えも考慮しながらソフトハウスへ積極的に頼み込んでハード貸し出しをやったからな。
MZ-5500やFM-16Bが出た時には市場が出来上がってて勝負がついちゃってたんだよ

7:ナイコンさん
23/10/18 17:51:14.05 .net
88との互換なんてあんまり関係ない。
それで買ったやつなんていないし。
結局は宣伝の差でしかない。

8:ナイコンさん
23/10/18 17:52:07.35 .net
そもそも98は88のソフトがそのまま動いたわけでもないしな
BASICに互換性があるなんて大したメリットではなかった

9:ナイコンさん
23/10/18 18:02:56.13 .net
1983年の時点では別に勝負なんてついてなかったんだよなぁ
16βが失敗したのはFのお家事情の問題が大きいし。
OSにしても最初はCP/M採用であとからMS-DOSにしてみたり、お家事情で後からすぐにFMRだしたりして、
11→16→FMRと微妙な互換でコロコロ新機種出してりゃ信用されなくなるわなってだけの話よ。
11も16もそこそこ売れていたから、ちゃんとやってれば98天下にはならなかった。
MZは、MZ5500なんていつ出たのみたいなレベルで本気でシェア取りに行く感じじゃなかっただけだわ。
売る気がないハードはいくら性能がよくでも売れんわな。

10:ナイコンさん
23/10/18 19:22:15.35 .net
98→ファミコン
16β→SG-1000
FM-R→マーク?
MZ-55→スパカセ

みたいな立ち位置だった
富士通は16ビットビジネス機市場が98独占になっても戦いを挑み続けた、かつてのセガのように

11:ナイコンさん
23/11/07 23:05:37.30 .net
>>0009
>11も16もそこそこ売れていたから、ちゃんとやってれば98天下にはならなかった。
そこそこなんて売れていたか?
98>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>R>>5500/6500=11
こんな感じだったじゃね
11は泣かず飛ばずだったし16出たの84年末だし、その時には16ビットビジネス機は98の市場がかなり出来上がってたよ
Rが87年に出て富士通の販売網の範囲内で一定の普及をした

12:ナイコンさん
23/11/08 05:46:17.03 .net
55/65と11とでは売れた先が大分違うから事務系なら55/65を見たことがある人もいたろうけど、大学や開発系なら11はあっても55/65はほぼ皆無だったから、人によっても印象は変わるだろうけど、個人的には11>>55/65に感じてた。

13:ナイコンさん
23/11/08 12:47:21.37 .net
個人ユースなら圧倒的に11のほうが55/65よりも多いはず
55/65は書店のオンライン端末などで使われていた

14:ナイコンさん
23/11/08 18:49:45.98 .net
>>0013
>個人ユースなら圧倒的に11のほうが55/65よりも多いはず
もはや調べようがないけどRや16βはそこそこ普及したが、11がそこそこでも普及してた記憶がない
地べたを這ってた55/65と比べてもどんぐりの背比べみたいなものかと

15:ナイコンさん
23/11/08 21:53:38.67 .net
いや、FM-11とMZ5500なら11の方が明らかに賑わってたのはわかるよ
FM-11はソフトの量も結構あったしこの板でも以前はまあまあ専スレが伸びてたし
他にネット上でも改造マニアが改造マシンと言えばコレってくらい改造ネタやってたし
Oh!誌の扱いも55は皆無だけど11は結構記事あった、11はその後Towns、FM-Vと脈々と遺伝子が繋がってるしね

16:ナイコンさん
23/11/11 19:18:06.26 .net
FM-11って後期に出たBS以外は全て8ビットだったはず
そうするとMZ-5500じゃなくてMZ-3500とライバル関係になるんじゃないか
どっちもベーマガに載らなかった個人ユーザー無縁の高級ビジネス系8ビットマシン

17:ナイコンさん
23/11/26 00:52:12.19 .net
FM-11とMZ−5500のどっちがまだ普及してたかなんて争い、団栗の背比べ
パソピア16やMULTI16あたりよりは少しだけマシな位だろ、おそらく
B16ってのもあったな

18:ナイコンさん
23/11/26 09:35:04.19 .net
FM-11はBSの他にFM-11EXなど他にも16bitマシンはあった、一応98の対抗馬という位置づけがされてた
6809だけ積んでるモデルも8bitながらに16bit並の性能を持ったマシンという扱いだった
特にOS9の愛好者に受け入れられていた
MZ-3500にはライバルはいない、あれはコンセプト自体が特殊すぎるので比較する対象がない
16bitは98が飛び抜けていて次にFM-11がきてそこから更に距離があってMZ-5500やPasopia16あたりのグループがくる感じ
結局N社に次いでF社が2番手で追いかけるという構図はその時から出来上がっていた

19:ナイコンさん
23/11/26 23:38:58.43 .net
FM-11にこれ程までの熱烈なファンが居たとは

20:ナイコンさん
23/11/28 08:08:18.54 .net
いや55より普通にユーザー多かったから


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

175日前に更新/5695 Bytes
担当:undef