MZ-2500(SuperMZ)に不 ..
[2ch|▼Menu]
2:ナイコンさん
23/04/12 01:00:07.79 .net
前スレで提供頂いた貴重な情報の数々や、今後提供される新たな情報等は、
こんな感じ↓のテンプレートで書いていけば、見やすくて良いかなと思います。

◆MZ-2500シリーズ関連情報 (No.1)

【件名】ゼビウス(for MZ-2500)におけるスーパーゼビウスモードの入り方

タイトル画面でエスケープ[ESC]キー押してエリアセレクトモードにし、
アルゴキー押しながらテンキーの[2][8]キーまたは
ジョイパッド/ジョイスティック等上下キーで16〜を選択する。
17エリアから(32エリアまで)スーパーゼビウスモードに入ることができる。

3:ナイコンさん
23/04/12 01:13:02.05 .net
下記は前スレPart2からのコピペです!
0146 ナイコンさん 2015/06/10(水) 00:23:36.73
◆MZ-2500シリーズ関連情報 (No.5) [更新11]

【件名】 貴重なMZ-2500シリーズ用ゲームソフトたち

【内容】
MZ-2500用ゲーム:
01:ぺんぎんくんWARS 02:ゼビウス 03:ギャラガ 04:パックマン 05:ドルアーガの塔
06:マッピー 07: ウィーザードリィ1 08:ウィーザードリィ2 09:トリトーン 10:メルヘンヴェール?
11:リザード 12:夢幻の心臓 13:夢幻の心臓2 14:テクザー 15:探検隊第2弾
16:ブラックオニキス 17: 蒼き狼と白き牝鹿 18:蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン 19:信長の野望 20:信長の野望全国版
21:三国志 22:チャンピオンプロレススペシャル 23:ロードランナー 24:カレイドスコープ 25:プロフェッショナル麻雀
26:キングフラッピー 27:マカダム 28:道化師殺人事件 29:バックトゥザフューチャー 30:地獄の練習問題
31:コズミックソルジャー 32:F2グランプリ(*1) 33:大脱走(*2) 34:ハイドライド(*2) 35:ハイドライド2(*2)
36:は〜りぃふぉっくす 37:英雄伝説サーガ 38:オービット? 39:エキサイトバイク 40:バルーンファイト
41:フリッキー 42:NOBO 43:棋太平 44:DENGERBOX 45:五目並べ
46:九玉伝 47:レリクス 48:ムーンチャイルド 49:殺人倶楽部 50:A列車で行こう
51:ABYSS2 52:ウィバーン 53:口説き方教えます 54:デーモンクリスタル 55:リバイバー
56:アリオン 57:未来 58:レイドック 59:リ・バース 60:アーコン
61:ファイヤークリスタル 62:アグレス 63:マーベラス 64:トップマネージメント 65:フルーツフィールド(*2)
66:ザブラックバス 67:カレイドスコープ2発汗惑星 68:走れ!スカイライン 69:DOME 70:天使たちの午後2
71:成田に行ってじゃんけん 72:お嬢様くらぶ 73:ホバーアタック 74:リグラス 75:ロボレス2001

勝手移植のゲーム: イース3 ソーサリアン T&Eの3Dゴルフシミュレーション(星くず箱10)

[注釈]
*1: カセット版はMZ-2000モード使用、 フロッピー版はMZ-2500専用(2500モードFM音源)
*2:MZ-2000モード使用

4:ナイコンさん
23/04/12 02:07:47.29 .net
>>1
前スレ
☆ M Z - 2 5 0 0 に 不 可 能 は な い ☆ Part2
スレリンク(i4004板)

過去スレ
☆ M Z - 2 5 0 0 に 不 可 能 は な い ☆
URLリンク(ikura.2ch.net)

5:ナイコンさん
23/04/12 18:33:42.82 .net
最近、これまでほぼまったく知られていなかったMZ-2500用市販ゲームソフトを発掘したので、ゲームソフト一覧に追加したく報告させて頂きます。
なんと1989年発売というおそらくMZ-2500用市販ゲームソフトとしては最終ではないかと思います。

「DRAGON」というタイトル名でLOG(ログ)って会社が開発・販売したもののようで、麻雀牌を使った四川省タイプパズルゲームです。

PC-88SR用とX68K用は発売されていた情報はネットで見つかるもののMZ25用としてはほぼ皆無なんですが、皆さまご存知でしたか。

6:ナイコンさん
23/04/12 18:45:44.65 .net
実は数ヶ月前にヤフオクで「DRAGON」というゲームソフトがPC-8801SRとMZ-2500用に発売予定となる案内が書かれた当時のパンフレットだけ出品されていたのは知っていたのですが、システムサコムのDOOMなどと同じく発売予定でアナウンスされただけで結局発売には至らなかったゲームソフトだと思ってました。

しかしながら、最近ヤフオクでなんと「DRAGON LOG」という黒色ラベルが貼られたFD1枚だけ(パッケージや説明書等一切無し)、ラベル上にはMZ-2500用の記載もないが一応SuperMZ用として出品(動作未確認のジャンク扱い)されていたものをもしかして本当に発売されていたのかもとかなり薄い期待込めてダメ元で落札してみました。

なんと実機で動作確認してみたら、ゲームタイトル画面とともに中華風な曲でFM音源を奏でながら無事に正常起動し、見事にちゃんと遊べる状態でFDは生きてました(^^)

まさか令和5年にMZ-2500用としてこれまでほぼまったく知られて無かった激レアゲームソフトに出会えた驚きと喜びでこれは報告しなければと思い、ここにお邪魔させて頂いた次第です。すでにご存知だった方にはすみません。

7:ナイコンさん
23/04/12 19:11:07.81 .net
すみません、誤記がありました。
システムサコムのノベルウェアシリーズのタイトル名はDOOMではなくDOMEでしたね。失礼しました。

なぜかこのスレのゲームソフト一覧に入っていて、WikiぺディアのDOMEの情報見ても機種名にMZ-2500が入ってますが、発売予定になっただけで実際に発売されなかったと記憶してました。
もしかして、本当に発売されてたんでしょうか。ネットで実物パッケージ写真等見たことこれまでに一度もないですが、所有してる人や真相知っている方は居ますか。

8:ナイコンさん
23/04/12 19:26:01.46 .net
話戻しますが、なんと1989年というMZ-2500シリーズとしてはもう完全に下火になっていたこの時期に発売されていた市販ゲームソフトが、↓のサイトで紹介されている「DRAGON」です。

www.8-bits.info/gamelist/PC88/info/info_RAHFTTp35XmZ360r.php

自分は1987〜1988年くらいに発売されたアルシスソフトのリバイバーが市販ゲームソフトとしては最終なのかなと思ってたので、かなり驚きでした。

9:ナイコンさん
23/04/13 02:38:37.35 .net
システムサコムのDOMEについて詳しく取り上げいる下記サイトにも「予定されていたSHARP MZ-2500用は確認した最後の広告ではラインナップから消えており発売中止になったと思われる。 」と書かれており、やはり結局発売には至らなかったのかなと思います。

gyusyabu.ddo.jp/MP3/1988/dome68.html

自分はシステムサコムのメルへヴェールがなかなか良かったので、DOMEが発売されたら絶対に購入しようと決めていたが、延期されているうちにいつの間にか広告から消えてしまったような覚えがあり、発売中止になったと察したのを記憶してたから。

なので、ゲームソフト一覧のDOMEはひとまず削除して、代わりにDRAGONを記載しておく事にします。

もし、今後DOMEがMZ-2500用ウイザードリィ2みたいに実は通販で特別販売されていたとか、パッケージ無しで特別発売されていたとか、何かしら本当に発売されていた事実が判明したら、あらためて追加させて頂こうと思います。
また勝手移植とかもあれば、そちらに追記させて頂こうと思います。

10:ナイコンさん
23/04/13 02:47:30.07 .net
◆MZ-2500シリーズ関連情報 (No.5) [更新12]

【件名】 貴重なMZ-2500シリーズ用ゲームソフトたち

【内容】
MZ-2500用ゲーム:
01:ぺんぎんくんWARS 02:ゼビウス 03:ギャラガ 04:パックマン 05:ドルアーガの塔
06:マッピー 07: ウィーザードリィ1 08:ウィーザードリィ2 09:トリトーン 10:メルヘンヴェール?
11:リザード 12:夢幻の心臓 13:夢幻の心臓2 14:テクザー 15:探検隊第2弾
16:ブラックオニキス 17: 蒼き狼と白き牝鹿 18:蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン 19:信長の野望 20:信長の野望全国版
21:三国志 22:チャンピオンプロレススペシャル 23:ロードランナー 24:カレイドスコープ 25:プロフェッショナル麻雀
26:キングフラッピー 27:マカダム 28:道化師殺人事件 29:バックトゥザフューチャー 30:地獄の練習問題
31:コズミックソルジャー 32:F2グランプリ(*1) 33:大脱走(*2) 34:ハイドライド(*2) 35:ハイドライド2(*2)
36:は〜りぃふぉっくす 37:英雄伝説サーガ 38:オービット3 39:エキサイトバイク 40:バルーンファイト
41:フリッキー 42:NOBO 43:棋太平 44:DENGERBOX 45:五目並べ
46:九玉伝 47:レリクス 48:ムーンチャイルド 49:殺人倶楽部 50:A列車で行こう
51:ABYSS2 52:ウィバーン 53:口説き方教えます 54:デーモンクリスタル 55:リバイバー
56:アリオン 57:未来 58:レイドック 59:リ・バース 60:アーコン
61:ファイヤークリスタル 62:アグレス 63:マーベラス 64:トップマネージメント 65:フルーツフィールド(*2)
66:ザブラックバス 67:カレイドスコープ2発汗惑星 68:走れ!スカイライン 69:天使たちの午後2
70:成田に行ってじゃんけん 71:お嬢様くらぶ 72:ホバーアタック 73:リグラス 74:ロボレス2001 75:DRAGON

勝手移植のゲーム: イース3 ソーサリアン T&Eの3Dゴルフシミュレーション(星くず箱10)

[注釈]
*1: カセット版はMZ-2000モード使用、 フロッピー版はMZ-2500専用(2500モードFM音源)
*2:MZ-2000モード使用

11:ナイコンさん
23/04/13 03:15:17.83 .net
◆MZ-2500シリーズ関連情報 (No.6)

【件名】 MZ-2500用リバイバーの裏コマンド(ミュージックモードに入る方法)

【内容】
ゲーム起動時に、F,G,I(アイ)J,N,SPACEキーを同時に押す。

ミュージックモードに入ったら、
↓,↑キーまたは2,8キーによりMusic Numberを変えられる。

RETURNキーで演奏開始、再度RETURNキーで演奏停止

ミュージックモードを抜ける時は、ESCキーを押す。

P.S. リバイバーはエンディングまでゲームをやり込みましたが、マルチウィンドウやAIを取り入れた当時として先進的なシステムも良かったですが、やはり音楽が素晴らしかったです。
特にエンディング後のスタッフロール時に流れる明るくポップなアップテンポの音楽が秀逸で何度も聴きました。もちろんミュージックモードでも聴けるので、まだ聴いたことない方は是非お試し下さい。

ちなみに他機種のリバイバーでミュージックモードに入る裏コマンドは、MZ-2500用と同じではないようです。

12:ナイコンさん
23/04/14 11:35:03.83 .net
リバイバーの秀逸なオープニングやエンディングの音楽が実際の画面とともに下記サイトで聴けますね!

やはり、PC-8801でミュージックモードに入る裏技コマンドはMZ-2500とは異なってますね。

gyusyabu.ddo.jp/MP3/1987/REV1.html

13:ナイコンさん
23/04/16 14:56:41.06 .net
電波新聞社にて移植発売されていたMZ-2500用パックマンを所有してる人いますか。

MZ-2200/2000用テープ版はたまにヤフオク出品見かけたりしますが、MZ-2500専用3.5インチFD版はここ十数年で1〜2回くらいしか見たことがなく気付いた時はすでにオークション終了後でなかなか入札参戦すら出来てないです。。。

おそらく当時考えると、ゲーセンにお金かけずにパソコンで何回もやり放題で個人出費覚悟出来たのはゼビウスやドルアーガの塔等であって、わざわざ後発移植となるMZ-2500用パックマンの為に出費する人はあまり居らず、しかもMZ-2500高性能高機能を生かすようなゲームでは無かったから、結果として発売数はかなり少なかったのかなと思ってます。

今となってはレトロゲームとして秀でた名作であり、コレクションの一つに加えたくてもタマが無く事実上激レアソフトになってしまっているのかなと。

14:ナイコンさん
23/04/21 13:11:45.61 .net
MZ-2500用ゲームや実用ソフトで激レアソフトとして挙げるとしたらどれになりますか。
また、所有している方はレビューなど教えて頂けると嬉しいです。
まずは自分がゲームで挙げるとしたら、
・ウィザードリィ#2
・パックマン(SuperMZ版)
・DRAGON

上位2つはずっと探し求めて未だに入手出来ておらず、ネットオークションやフリマ等での出品もまず出会える事がほぼないです。

特にウィザードリィ#2は、店頭販売は一切なくなくウィザードリィ#1を正規購入した人がユーザ登録していた場合に通信販売のハガキ案内が届き、それで実際に購入した人だけが所有出来るソフトになります。
案内が来た頃は他機種でずっと早くに販売されていた為、今更感が強く魅力が薄くて1万円を超える価格設定というのもあって購入に踏み切った人はほとんど居なかったのではないかと思ってます。

ウィザードリィ#1はそれなりにブームで盛り上がっている頃にPC-9801と遜色ないクオリティと漢字表示対応で発売された事もあり、購入した人はまあまあ居たと思いますし、自分も購入してやり込みした覚えがあります。

15:ナイコンさん
23/04/21 13:29:08.43 .net
しかもウィザードリィ#2の通信販売の支払い方法が、「無記名定額小為替」(送料込みで10,300円)のみという事で、サクッと銀行振込やクレジット払いや、今のようにコンビニ振込票払いみたいなのもなく、支払い面でも躊躇した人が多かったのかなと。
自分も当時どのように準備すればよく分からずあとで調べようと思っていたら、購入欲が失せてしまい購入を断念した記憶があります。

今その時のハガキ案内を確認してみたら、通信販売だけでなく、東京にあったフォアチューンにて直販するので直接来社にて購入するような内容も書かれてました。
来社出来ない人は上述のような通信販売で購入して下さいとのことだったようです。
西日本のど田舎に住んでいた自分にとっては東京に直接来社なんてあり得ないので、直販は眼中になかったと思います。

16:ナイコンさん
23/04/27 03:52:27.32 .net
今まさにヤフオクでPC-8801SRとMZ-2500用DRAGONというゲームソフトの雑誌広告が出品されてます!

ヤフオクで2023/4/28 22:45まで出品されているようで、もし興味あればMZ-2500で検索すればヒットすると思うので見てみて下さい。

17:ナイコンさん
23/04/30 09:49:54.58 .net
最近ゲームソフト入手して知った情報を提供します。

MZ-2500専用ソフトは、ほとんどが3.5FDですが、ほんの一部だけ音声や音楽の入ったカセットテープ併用したSuperMZならではのゲームが存在しますよね。
代表的なものがムーンチャイルドで、あとはゲームではないですがシャープ公式MZ-2500専用デモがあると思います。

実はこれ以外で光栄の「蒼き狼と白き牝鹿」(第二弾のジンギスカンではなく第一弾のやつ)が併用したゲームになってました。
ミュージックテープ付きとなったパッケージになっており、単に独立したテーマ音楽テープが付属しているだけかと思ってましたが、マニュアルを読むと、始めにFDとカセットテープの両方をセットして電源またはリセットするよう書かれてました。

実際に起動してみると、ミュージックテープ再生とFD読込が同時に動作し始めて、ちょうどオープニング画面が表示されるのと同じくしてテーマ音楽と歌が流れ始めてゲーム開始を盛り上げる工夫がなされてました。
オープニングだけではありますが、ちゃんと併用された制御がなされていたので、このゲームもムーンチャイルドと同様なソフトの一つに加えても良いかと思いました。

当時ジンギスカンはサウンドウェア(カセットテープ)付きで購入してましたが、ゲーム中ではFM音源で美麗な音楽を流す形態で、音楽テープは単に独立したものだったので、まさか第一弾の音楽テープが併用したものとは思っていなかったです。最近コレクションとして入手し少し驚いたので報告させて頂いた次第です。

18:ナイコンさん
23/04/30 10:21:31.41 .net
MZ-2500版「蒼き狼と白き牝鹿」のカセットテープ併用について書かれたサイトはないかとググってみましたら、なんとテープ連動として2021年にYouTubeにアップして下さっている方が居られました!

youtu.be/BgWjO3g8S74

起動のところからしっかりと動画に収められており、貴重な動画になっています。これで実機なくても何度でも聴くことができて嬉しい限りです。

色々とな方がコメントされてますが、原曲に歌詞が付いていたことを知らなかった方や、MZ-2500だけオープニング時に音楽や歌詞が流れていた事を知った方や、感動した方や、ジンギスカンに付属しているよりもこの原曲の歌の方が好みという方など、好評価なコメントが多い感じですね。
自分もジンギスカンのサウンドウェアで付属されていたものよりも好みというか美しいアレンジで気に入りました。

19:ナイコンさん
23/04/30 11:05:47.14 .net
MZ-2500は400ラインのテキスト画面表示や漢字表示可能なので、蒼き狼と白き牝鹿や三国志やウィザードリィやメルヘンヴェールなどなどほとんどの移植ゲームがPC-9801用画面と遜色なく、やはり今振り返ってみても8ビット機で総合的には最強の名機だったなと思いますね。

惜しむらくは、やはり4096色パレットボードをSuperMZ V2(MZ-2531,MZ-2520)で標準装備にする英断をシャープが行い、これを生かしたゲームがゼビウスだけでなく、他にもオリジナルや移植ソフトがシャープ自身含めてもう少し次々に出せていたらもっと注目されて販売台数も伸ばせていたかもと思いましたね。

MZ-2520のようにそれどころかオプション装着すらも出来なくするような逆行した判断は自らSuperMZならではの特長や他社8ビット機差別化を絶ってしまう事になった訳で、個人的には上層部のブレた迷走が一番良くなかったのではと思ってます。

確かにX68000やPC-9801が出て来ていたとは言え、MZ-2520の15万円台+αくらいで価格2倍以上もするPC98やX68と遜色ない4096色中16色での640x400や640x200に対応したシミュレーションゲームやアクションゲームなどがゼビウスに続いて発売されていればもう少し流れは変わっていたかと思ってます。

PC9801用ゲームソフト見れば、高解像度モードでの4096色中16色でもかなり多彩な表現や色彩を出せることが分かる訳で、シャープパソコン事業部上層部はその重要性を当時まったく理解出来ていなかったと自分は思ってます。
FM-77AVのように静止画などで4096色同時表示が重要ではなく、実はゼビウスのように動くゲームで多色活かせることの方がずっと重要だったと思ってます。
幸いにもMZ-2500はZ80B搭載という大きなアドバンテージ持っていて、BASICでのPC9801性能比較で遜色ない結果も出せていた訳で、かなり高価なX68KやPC98移行するユーザをもう少し長く引き止めることが出来ていたと思ってます。
自分は当時いくら性能良くて超魅了的であってもとてもX68Kなんて高価過ぎて、富裕層じゃないから親におねだりも出来なかったし、大人になって会社に勤めるようになりようやく中古で買えるような感じだったから、同じシャープ内で情けない競合なんかしてないでもっとMZ-2500を延命させて欲しかったなと思ってます。

20:ナイコンさん
23/04/30 11:33:13.33 .net
自分の一つ年上の兄は、自分のSuperMZよりもあとにFM-77AVを購入しましたが、AV専用ではなくFM-7/77と共通で発売される移植ゲームソフトは、三国志やウィザードリィやメルヘンヴェールなどMZ-2500版と比較してどうしても見劣りしてしまい、AV専用でも漢字表示では解像度仕様の都合上、MSXみたく少し大きく表示されるので、MZ-2500版ゲームソフトを見てPC-9801用と遜色ない表示をいつも羨ましいがっていたのをよく覚えてます。
結局、兄はバイトでお金貯めてPC-9801ユーザに移行していきましたけどね。

自分はやはりMZ-2500用にファルコムのイースシリーズやソーサリアンなど良作なゲームが移植されなかったので、そういう点でPC-88やX1や77AVは羨ましかったですが、その代わりスムーススクロールや唯一4096色活かしたゼビウスやドルアーガの塔やマッピー等アーケード移植の出来やPC-88やX1で発売されなかったレイドックなど優越感に浸れる所もあって一長一短だったなと。

それにしてもイース3やソーサリアンの勝手移植された方々の意欲には本当に脱帽で、すごい功績を残されたなと、MZ-2500実機やエミュレータで動かすたびにいつも感動させられてます。

21:ナイコンさん
23/05/02 05:41:31.30 .net
色々情報ありがとう
最近ジャンクの2500を入手したのでここ見させてもらってます

22:ナイコンさん
23/05/05 05:38:42.41 .net
>>21
前スレにはもっと沢山のMZ-2500関連情報が書き込まれてますので、参考にされたらと思います。

実機はもちろんのこと、MZ-2500シミュレータなどでも動かせるようになったら、色々と試してみて感想や思いや意見などどんどん書き込んで盛り上げて頂ければ

23:ナイコンさん
23/05/05 05:50:28.24 .net
幸いです!

MZ-2500だけでなくMZシリーズならどんな機種の情報でもあまりスレタイトル気にせず書き込んでも全然OKだと思います。

今や令和の時代に入って、昭和の8ビットMZシリーズパソコンの情報交換できること自体かなり貴重だと思いますので。
かつて星くず箱で長らく情報提供されてきた方や勝手移植のイース3やソーサリアンなど開発された先人の卓越したスキルや情報をお持ちの方々の裏話や隠れた仕様や他機種より秀でた点や逆に痛かった点などなどどんどん書き込んで貰えたら嬉しいです!

自分も新情報など入手したらまた書き込んでいこうと思います。

24:ナイコンさん
23/05/05 09:16:36.52 .net
>>13
当時、月刊マイコンで、「多部田俊雄、パックマンに命を吹き込む!」と遠藤雅伸のファミコンソフトZガンダムのCMのパロディやってたけど、
さすがにファミコン含むビデオゲームブーム下ではパックマンは飽きられてて全然売れなかったかw
あの例の3人組、MZ-2500活用研究にも総出で執筆してたな

25:ナイコンさん
23/05/09 11:55:01.21 .net
>>24
MZ-2500ゲームソフト開発で有名な方の記事はすごく興味あるので、読んでみたいですね!
月刊マイコンを今も手元に残してる方はほぼ居ないと思うので、難しいでしょうけど。

誰かがMZ-2500用パックマンは後発移植で、やりたい放題いろいろとやったらしいと噂で聞いたので、どんな出来具合だったのか是非見てみたいんですよね!

26:ナイコンさん
23/05/09 16:09:16.08 .net
MZ-2500活用研究 米なサイトにあがらないかな

27:ナイコンさん
23/05/10 19:16:59.67 .net
数年前から上がってるよ。少しピンボケだけど

28:ナイコンさん
23/05/10 20:09:33.57 .net
検索ワードは何でございましょ、そのまま入力しても出てきませんが

29:ナイコンさん
23/05/11 18:49:10.15 .net
ナショナルならJRにしろよ!
パナ“かつてない明るさ”のマイクロレンズ有機EL「MZ2500」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

30:ナイコンさん
23/05/15 13:36:33.11 .net
>>29
確かにMZ2500とかMZ2000みたいな型番つけるのは紛らわしいですよね!
MZ-2500初代発売から35年以上経っていて、そんな機種が存在してたことなんか知らんがなって関係者も多くなっていて型番決める時にまったく気にされる事も無くなったんでしょうねぇ
PC-98やPC-88なんかと比べたらマイナー機種である事は否めないし。。。

31:ナイコンさん
23/05/15 19:47:43.98 .net
かつてのJZやLZでは2000/1000型番だったのに、MZ世代に最強モデルを追加するにあたって
3000番でなくあえて2500番を付けるあたり、むしろ分かっててやってるのかも。

32:ナイコンさん
23/06/10 13:09:17.45 .net
8bitパソコン最強機種=SuperMZ

33:ナイコンさん
23/06/10 13:23:28.83 .net
何故なら
唯一無二のZ80B 6MHz搭載機で
640x400画面モードを持ち、
縦横スムーススクロール機能を持つ
機種だから。

34:ナイコンさん
23/06/10 19:07:29.93 .net
MZ5000シリーズもあったしなかなかの迷走だったな

35:ナイコンさん
23/06/11 05:24:44.13 .net
MZ-3500, 5500, 6500だな

36:ナイコンさん
23/06/17 18:15:21.88 .net
X1turboと同じ頃に出てたら人気はこっちが上だったかもな

37:ナイコンさん
23/06/17 18:23:36.24 .net
Z80Bが用意出来ないのでは

38:ナイコンさん
23/06/17 19:35:38.32 .net
自分でなんでも出来るならMZ2500ほしかったな
(MZ2000とかデザインだけで憧れたし
でも出来ないので88FRでゲームしてたけど)

出来ないなりに何かのアプリで無限の心臓3のデータいじくってチートしてた記憶が蘇ったな

39:ナイコンさん
23/06/17 20:15:20.91 .net
知れば知るほど「もう少しどうにか成らなかったんですかね」って成るなぁ

40:ナイコンさん
23/06/18 10:11:47.75 .net
出てすぐ買ったクチだけど、MZ-80系列からの買い替えだったからカセットデッキは不要だったかな(´・ω・`)
ソフトウェアが潤沢に出ていたら、X1と並べたのかもしれないけれど、ネイティブに対応したものは少なくて、MZ-2000版の焼き直しも多かったしね。
自分でプログラムするにはとても使いやすいマシンだったとは思う。
ただスムーススクロールで流れる表示を眺めているだけでも気持ち良かったし(´・ω・`)

41:ナイコンさん
23/06/18 18:35:51.88 .net
自分的に当時のPC使いを例えるなら
MZ&X1系→近寄れないけどなんでも出来る憧れの人
NEC系→一般人(チート位はできる)
FM系→知らん

てきなレベルでしたな

42:ナイコンさん
23/06/18 20:54:54.03 .net
98互換機の中ではMZ2800が一番好きだ
MZ2500はその基本スペックでMZ2000互換はいらないので
8割ぐらい88のソフトがぎくしゃく動くPC8801SRモードでも無理やりつければ売れたんじゃないだろうか(ウソ

43:ナイコンさん
23/06/19 06:02:40.35 .net
>>40
焼き直しと言えば2500はデジタル16ビット色モード搭載機なのに
8色PCからの移植が多かったから標準的なアナログRGB出力設定だと
グラフィックの輝度が半分になる残念なソフトハウス移植が結構あった

44:ナイコンさん
23/06/20 06:25:29.61 .net
MZ-2500はFDからなら64K超えたプログラムがロード出来たり
2000モードでの起動時、1本化済みHuBASIC(32K超え)が起動可能だったり

45:ナイコンさん
23/06/22 15:45:15.48 .net
>>42
互換機って言えるほど98のソフト動いたっけ?

46:ナイコンさん
23/06/23 06:32:17.81 .net
URLリンク(retropc.net)
互換機?

47:ナイコンさん
23/06/26 17:28:47.64 .net
今やMZ2500でぐぐるとパナソニックのが真っ先に出るようになっちまったな

48:ナイコンさん
23/06/26 17:31:13.99 .net
ハイフンを忘れなければいいのさ!

49:ナイコンさん
23/06/29 21:54:58.43 .net
PC88

50:ナイコンさん
23/06/29 22:03:02.89 .net
間違って送信
当時PC88FRゲーマー
シャープのポケコンやX1やMZ2500は憧れた
自分ではベーマガ等見てゲームデータチート改造位しかできなかったから
シャープPC派ってなんでも出来るイメージだな

51:ナイコンさん
23/07/04 00:36:22.11 .net
8bitパソコン最強機種=SuperMZ

何故なら
唯一無二のZ80B 6MHz搭載機で
640x400画面モードを持ち、
縦横スムーススクロール機能を持つ
機種だから。

そしてM25-BASICが優秀で、ベンチマークで16ビット機PC-9801Fなどを上回る結果を叩き出していたからね!

4096色モード付きのゼビウス/スーパーゼビウスみたいな移植ソフトがもっと発売されていたらもっと興味深い、今やレトロパソコンで最も憧れの機種になっていたと思うね

52:ナイコンさん
23/07/04 19:02:32.02 .net
88(8MHz)や77AV EX以降とくらべてグラフィック転送も速い?
PCGあるからゲームでは有利なのはわかる

53:ナイコンさん
23/07/06 15:27:57.11 .net
>>52
Twitterで「mz-2500 グラフィック」でサーチ掛けりゃ分かるがグラフィック転送はその二機種の足下にも及ばない

54:ナイコンさん
23/07/06 23:02:41.01 .net
金にならないからソフトハウスはリリースしなかったの?
ゼビウスしか知らないんだけど。とにかく時代が遅すぎたのかな

55:ナイコンさん
23/07/07 06:37:15.63 .net
初代は1985年には出てるのだがなあ
翌年秋にX68000が発表されたからだろうなあ

56:ナイコンさん
23/07/07 18:10:51.29 .net
>>54
標準構成では色数少ない、ゲームを作るとしては平凡なマシンだったからじゃない?レイドックとかMSX2版にすら見劣りしてたし

標準で4096色出せてたらインパクトもだいぶ違うけど要拡張ではね

57:ナイコンさん
23/07/07 22:17:59.64 .net
>>56
FM-7だしPC88マンなのに欠かさずパソコンサンデー観てたけどwikiで調べて来ました。
320*200で256色出せるのに面倒臭いようですね。
スペックだけなら余裕でソーサリアンやイースが作れそうだけど、そのまんま移植するのも難しそうですね。

58:ナイコンさん
23/07/07 23:34:39.17 .net
PC-8801mkIISRと同じ年に出てるんだけどなあ
発売のタイミングで廉価版のFRが出たのが痛かったか
当時は進化が速いね

59:ナイコンさん
23/07/08 01:05:45.66 .net
パレット機能なしの256色同時発色モードは、正直使い処がほとんどなかったというのが正直なところ。
任意の色を出すのに水平GRAMで8プレーン操作しなければならず、一方で9プレーンでないので
GB三原色のうち一つは4階調になると、取り回しが面倒なわりに発色バランスが悪い。
512色中4色/16色でいいから、アナログパレットは標準で積んでほしかったな。

60:ナイコンさん
23/07/10 22:24:04.77 .net
>>57
勝手移植ではあるが、ソーサリアンとイース3はX1Turbo版ベースに製品版と遜色ないレベルで完全移植され、動作速度も問題ないレベルで動いてますよ。
MZ-2500では困難とされたFD読み書き中のBGM演奏も実現されてたはずです。

61:ナイコンさん
23/07/10 22:36:24.43 .net
>>59
確かに、折角256色同時表示(320x200)モードを装備していたものの対応ゲームソフトや実用ソフトはほとんど発売されなかったのは痛かったですね。

他機種持ちだとご存知の方は少ないと思いますが、実はゼビウスの4096色モード装備と同様に256色モード装備のゲームソフトが存在しており、マイコンソフトから発売されてました。
それは「デーモンクリスタル」というゲームです。
起動すると最初に16色モードor256色モードのどれで遊ぶかを選択するようになってます。
256色モードで作ろうと思えばそれなりにゲームは作れたはずだけど、やはり販売台数の少ない機種にそこまで余計に金かけて移植するような事は出来なかったんだろうなと思います。
256色対応グラフィックツールソフトもOh!MZ上に投稿される自作ソフトくらいしか無かったのも、同じような背景かなと思います。

62:ナイコンさん
23/07/11 01:56:11.35 .net
なんかあの人の自虐的な発言で不当に評価を落としてる感じあるな
苦労はあれどイースIIIやソーサリアンは移植出来たんだから
それなりのスペックはあると言ってほしいわ

63:ナイコンさん
23/07/11 10:08:18.85 .net
専用CPUを持たないのにFP-1100、FM-7並のVRAM性能だったとは
あらためてがっかり

64:ナイコンさん
23/07/16 18:24:24.59 .net
>>63
VRAM性能と一口に言われても色々な観点があるわけで、すべての観点で期待外れだった訳ではないのでは?
解像度や色数や転送速度やデータ書き替え速度などなどどのような観点で相対的にそう思ったのか書かなければ、単なる荒らしみたいに取られてしまいますよ。
少なくともグラフィックベンチマークは、2倍以上の価格だった16bitのPC-9801Fと比較して遜色ない結果や一部上回る結果を叩き出していた事実はあるわけで。
個人的には8bitパソコン向けに発売されたゲームソフトで移植出来なかったソフトは、4096色同時表示モード使ったFM77AV専用ソフトを除けば、ほぼ皆無ではないかと思ってます。

65:ナイコンさん
23/07/16 18:37:49.91 .net
PC-8801SR発売当初の牽引ソフトの一つであったテグザーは余裕で完全移植されていたし、もしグラディウスやスペースハリアーなどが移植されていたら、どのくらい差をつける事が出来ていたのか見てみたかったなと。

ゼビウス、ドルアーガの塔、マッピーやデーモンクリスタルなどなどSuperMZに移植されたソフトで他機種より劣化したものは自分が知る限りほぼないかなと思います。

強いて言えば、MSX2と77AVとM25の3機種のみで発売されたレイドックだけは、速度面はまったく問題なかったもののグラフィック面では少し見劣りしていた気がします。

66:ナイコンさん
23/07/16 18:49:50.89 .net
MZ-2500用レイドックって、4096色パレットボード装着されていた場合、オープニング画面で生かされた表示になっているような話を聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか。
過去にじっくりと比較したことはなく、ぱっと見は違いを体感した記憶がないので、そもそもそんなこと知らなかったので気にした事もなく、本当の話なのかなと気になってお聞きしてます。

ちなみにゲーム画面では、4096色パレットボードはゼビウスのように特に生かされてはいないですよね?(おそらく320x200の単なる標準16色モードで合ってますかね?)

67:ナイコンさん
23/07/17 15:35:23.72 .net
>>64
グラフィックのどの機能の処理スピードを競うベンチマークで98を上回る結果を出したのか具体的なソース元とその内容を教えていただかないと何とも言えないです。例えば85年当時雑誌等で各機種を競わせるベンチマークテストでよく使われてたのはBASICで記述されたプログラムの処理時間を競うものでグラフィックの場合はライン&ペイントの描画速度で各機種のスピードを計っていたと記憶していますが仮に98を上回る結果を出したベンチマークというのがこのライン&ペイントだった場合85年以降はあまり意味を成さないベンチマークだと個人的には思いますしね。

68:ナイコンさん
23/07/17 18:39:12.18 .net
URLリンク(www.nicovideo.jp)
テグザーて初代88でも↑の出来だぞ?PCエンジンにイースI・II移植した岩崎啓眞も
>ところで『テグザー』は(僕が知る限りでは)SRの固有の機能と言えるのはFM音源ぐらいのはずで、スクロールは書き換え領域を制御することで行われていた。
グラフィックのライン数を数えても200ライン使っているのでALUはまず間違いなく使っていない。実際『テグザー』は背景が真っ黒なので、後のPCゲームで常識の「キャラクタの重ね合わせ処理」はなく、それで十分なのだ
て云うぐらいなんだから流石に初代88から丸四年後に出たMZ2500に完全移植できるだろ

69:ナイコンさん
23/07/17 20:05:28.23 .net
テグザーはプレーン分割(2プレーン:黒白青赤)で差分書き換えスクロールでアルフォスが切り開いた手法の発展形かと
移動可能範囲が真っ暗なので背景との重ね合わせも不要だしね

70:ナイコンさん
23/07/17 21:59:08.90 .net
ところで>⁠63,64で何か当たり前に使われてる「VRAM性能」て何の性能のことなん?当時のVRAMの性能にそんな色々な観点なんてある?アクセスタイムが速いとかせいぜいサイクルスチールとかデュアルポートのある無しぐらいちゃうん?

71:ナイコンさん
23/07/18 00:35:09.83 .net
実効の転送帯域の意味かな
VRAMのアクセスタイムも根底にあるけど
線画でCG描く時代じゃなくなってたからラッチで複数データ同時アクセスできたり
アドレス指定省略してバースト転送などの工夫がないと相対的に弱くなる

72:ナイコンさん
23/07/18 05:48:40.12 .net
>>71
それでその実行の転送帯域の性能でMZ2500はPC98と同等か上回る性能をベンチマークで示したってことで
良いのか?

73:ナイコンさん
23/07/18 07:27:51.37 .net
64がベンチの内容書かないとわからんけど
BASICのLINEやPAINTのアルゴリズムの話じゃないかな

74:ナイコンさん
23/07/18 08:48:53.63 .net
そもそも98といっても1985年の秋までには無印、E、F、M、U、VF、VMと何機種も出てんだからどの機種と比べたベンチなのかも書いてくんないとな

75:ナイコンさん
23/07/18 11:00:22.06 .net
>>64には「PC-9801F」との比較、とは書いてあるけど
>>67も指摘する通りこの頃のベンチマークはBASICで記述されたものがほとんどで
機械語レベルで個々のハードウェアの限界を計るようなものは皆無だったはず

まだBASICの需要はあったから当時のベンチマークが無意味だとは思わないけど
どういう方法で行われたベンチマークかというのは意識しないと

76:ナイコンさん
23/07/18 12:22:42.72 .net
そもそも98ってラインが爆速って当時話題になっていたと思うのだけど(ハードウェア機能でラインやサークルが描けるので)どういうベンチマークだったのかは気になる話ね

77:ナイコンさん
23/07/18 12:25:01.85 .net
BASICのお絵描きベンチだとするとペイントで逆転されたとかインタープリタの違いその他で差がついたケースは考えられなくもないかな

78:ナイコンさん
23/07/18 12:56:41.05 .net
>>76
GDCは線とか一次元的な描画機能だけでペイントみたいな塗りつぶしはできない

79:ナイコンさん
23/07/18 15:03:09.48 .net
>>67
実家に戻らないと手元にその雑誌がないですが、ググってみたらそのソースらしき情報がヒットしてくれました。確かOh!MZあたりかと思ってましたが、ビンゴでした。おそらく1985年9月号に掲載されてベンチマーク結果ですね。

PC-9801Fと性能は同じですが、正確にはPC-9801Eだったようです。また、下記サイトの記事で思い出しましたが、富士通の当時16bit機のFM16βとも遜色ない結果が出ていたのも記憶してます。

akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1371267.html

80:ナイコンさん
23/07/18 15:12:21.63 .net
上記サイトに記載されている
“当時、ベンチマークプログラムを走らせた記事を見ると、X1turboが45秒、PC-9801Eが16秒、FM-16βが17秒かかるところ、FM-16βSDと同じく9秒で完走させるという結果が掲載されていました。これについては月刊誌『Oh!MZ』9月号にて「グラフィックの早さについての競争相手はFM-16β/SDであり、77や98などは(turboも)相手になりません」と書くほど、とにかく早かったと纏められています。”
の箇所です。

うろ覚えですが、おそらくBASICインタプリタによるラインやペイント等グラフィック描画のベンチマーク比較結果だったかと思います。

構造化プログラミング対応、漢字変数が使える点も当時は先進的な方だったかと思いますが、何よりもMZ-2500用BASICインタプリタ画面のプログラムリスト表示時などのスムーススクロールの滑らかさは子供ながらに初めて見た時は素直にすげぇって今でも凄く印象に残ってますね。

81:ナイコンさん
23/07/18 20:29:42.86 .net
>>78
うん、だからペイントで逆転されたのかもって書いた

コード確認できないけど、文章的にBASICの描画ルーチンの差が出てるんだろうね

82:ナイコンさん
23/07/18 21:42:24.06 .net
あれは画面を縦線で半分にして下のほうに隙間空けて
左上から塗りつぶして右上まで塗るペイント性能のテスト
別のスレで画像が貼られてたはず

83:ナイコンさん
23/07/18 22:00:56.38 .net
X1Turboが45秒に対してSuperMZが9秒という事で、CPUのZ80AとZ80Bはクロック比だけなら1.5倍だが、ペイント描画性能結果は5倍も高速だったわけで、少なくとも何かの要素に特化してたとしても当時の大手16ビット機に勝るとも劣らない結果を叩き出していた事実はあったわけで、グラフィック周り含めてSuperMZ用M25-BASICの優秀さを証明したものとも言えると思います。

84:ナイコンさん
23/07/18 22:08:09.58 .net
Oh!MZ 85年9月号から該当部分見つけてきたので貼り
URLリンク(i.imgur.com)

85:ナイコンさん
23/07/18 22:14:04.81 .net
その号の説明を読むと、GCRTCのレジスタに境界色を指定してプレーン同時読み込みってのが
ペイント境界の判定に有利な機能のようだ。多機種だと境界ビット判定に手間取るらしい
どう処理してるのかはさっぱりわからないが。
それと同時プレーン書き込みも当然有利になるだろな

86:ナイコンさん
23/07/18 22:32:43.88 .net
Oh!MZ 85年11月号に別のベンチマークテストがあった
(相変わらずBASICレベルでのテストだけど)
9月号のはM25-BASICのバージョンが0.3 Σ(゚д゚)
11月号のはバージョン1.0Aが届いたので改めてテストを行ったとあった
結果 URLリンク(i.imgur.com)
コード URLリンク(i.imgur.com)

まあBASICはえらい優秀なのは解った

87:ナイコンさん
23/07/18 22:35:12.57 .net
想像してたのと違う、ミンキーモモやナウシカのCGの描画速度の速さを競ってるの思い浮かべてたのに…

88:ナイコンさん
23/07/18 22:49:06.80 .net
かなり最適化されたコードのようだな
グラフィック以外もCPU性能以上に速いから相当なもんだ

89:ナイコンさん
23/07/18 23:02:46.37 .net
406 ナイコンさん sage 2019/04/22(月) 22:08:37.20
>>405
ネットに公開されている、I/Oポート表みると、CRTCのみのVRAM→VRAMの機能は、無いみたい。88SRの場合は、その機能がある。詳しく言うと、1バイト(8ドット)読み込んだ時にCRTCは複数プレーン分のデータを読み込み保持しいてる。これをそそのまま書き込みすると、
CPUでは、1バイトしか書いていないが、複数プレーンが書き込まれ同時書き込みになる。
MZ-2500の場合、1バイト(8ドット)読み込んだ時にCRTCは1プレーン分のデータを読み込み保持しかしないので、複数プレーンの書き込みは多色画面だと何回も行う必要がある。
410 ナイコンさん sage 2019/04/22(月) 23:31:20.45
>>409
謎だが、CRTCには、プレーンを同時指定可能な書き込み(おもに切り抜きに使われる)と、VRAMデータへOR書き込み(背景とグラフィックキャラクタの合成に使用)は付いてる。これにより、
従来では、CPUでやっていた背景の切り抜きと合成時の計算(VRAMデータと書き込みデータの合わせ)が非常に楽になっている。

90:ナイコンさん
23/07/18 23:26:06.87 .net
GCRTCのR7の4ビット目が1なら単色読み出し0なら4プレーン同時読み出し。だな
読みだしたデータはプレーンレジスタに保持されて、
書き込みでマスクレジスタ・プレーンレジスタを使ってALUで出力
88だってCRTCにVRAM→VRAMが機能があるわけじゃなく
LDIが読み出しと書き出しのプロセスがある命令だから
一発で出来てる機能のように見えてるだけで
構造的には88と同じじゃない?

91:ナイコンさん
23/07/19 07:05:12.39 .net
今だとベンチはコンパイル言語を使うのにインタープリタというのが当時の空気で面白いね
しかし、システム2500のソフトウェアはどこが作ってたんだろうハドソン? それとも自社?

92:ナイコンさん
23/07/19 12:26:43.47 .net
>>86
88のベンチ結果を8MHz機換算で大ざっぱに半分のタイムにしても殆どのベンチでmz2500が勝ってるのな散々云われてたことだけど世に出るのが1年遅かったな

93:ナイコンさん
23/07/21 20:23:59.26 .net
>60で名前の上がった作者さんが自身の掲示板でmz2500版ソーサリアンに付いて語ってるスレがあるけど当時の88SR以降対応ゲームを移植するには色々大変なハード仕様だったみたいだね
URLリンク(www.x1center.org)

94:ナイコンさん
23/07/21 21:04:03.79 .net
> フルカラーのブロック描画はX1より遅いかも

I/Oポートで繋がるX1のVRAMよりも遅いのはちょっとショックだな。
自作で小物ツールを作る分には、8KB単位のメモリマッピングは小回りが利いて便利だったんだけど。

95:ナイコンさん
23/07/21 21:38:05.40 .net
なんだかんだ言ってもイースⅢもソーサリアンも88版とほぼ遜色なく移植出来てんだからMZ25を貶める発言重ねるの本当やめて欲しいわ

96:ナイコンさん
23/07/21 22:17:15.09 .net
>>93読んできた
ベタ移植をすると88と同じ速度はまず出ないから
様々な高速化テクニックを投入することでようやく88と同等の速度を得てるのか
>>86のベンチのようにライン&ペイントには絶大な効果を発揮するMZ25のGCRTCも
3(4)プレーン同時転送が無いとは何という片手落ち
そりゃ愚痴の1つや2つ吐きたくなるでしょう

97:ナイコンさん
23/07/21 22:36:34.42 .net
ツベでゼビウスとかドルアーガの塔の動画見ると確かに他機種のヤツより横方向に狭いなとは感じてたけどてっきり元々縦画面のアーケード版に見た目を近づけるためにやってんだと思ってたら描画範囲縮めて速度稼ぐためだったんだな

98:ナイコンさん
23/07/21 23:36:32.40 .net
同じだけど非表示エリア広めて速度稼いでる

99:ナイコンさん
23/07/22 00:32:13.04 .net
ドルアーガの動画を見てみたけど、背景にタイリング中間色を使っているようだけど640x200dotモードなのか。
GRAM標準64kbでも320x200dotモードのグラを重ね合わせ表示できるMZ25の特徴をもっと積極活用してほしかったな。
アナログパレット標準なら(しつこくてごめんw)、もっと横320dotモードも使ってもらえたのかなぁ。

100:ナイコンさん
23/07/22 00:51:13.49 .net
あ、PCGテキスト40/80桁表示とグラフィック横320/640dotの組み合わせって自由に設定できたんだっけ。
横320dotのグラ2画面+80桁PCGって組み合わせは移植にも結構使われていたのかな?

101:ナイコンさん
23/07/22 05:54:36.48 .net
同じ人のホムペにあるMZ-2500覚え書きってのも中々のオモシロさだね
URLリンク(www.x1center.org)

102:ナイコンさん
23/07/22 06:12:26.05 .net
>>100
でもmz25のグラフィックの2画面重ね合わせって77avみたいに各面毎に独立スクロールさせることが出来ないんじやなかったっけ?過去スレにそんなカキコあった

103:ナイコンさん
23/07/22 08:15:35.62 .net
>>97
いやいや、他機種8ビットPCもたとえ描画範囲を狭めたとしてもMZ-2500レベルの移植が出来ているものは一つも存在してないですよ!
ましてやスーパーゼビウスまで含めるとなおさらです。88SRやX1のゼビウスはカクカクで、色使いも劣化していてとても見れたものじゃないです。

104:ナイコンさん
23/07/22 08:25:27.43 .net
>>103
つFM77AV

105:ナイコンさん
23/07/22 08:27:24.36 .net
>>96
そもそも88SRなど高速化テクニックが調べてつくされて開発された他機種向けマシン語プログラムにパッチを当てるだけで遜色ない速度で動作させる事が出来ているMZ-2500があるわけで、最初からMZ-2500ハード機能に最適化して開発したプログラムではないわけで、かなり不利な条件であったことは間違いないと思います。
MZ-2500以外の8ビット他機種でパッチ当て移植を考えられる機種が他にあったかと言われたらおそらく無いと思います。MZ-2500の移植苦労レベルでは到底無理だから勝手移植なんてはなから考える人もほぼ居なかったと思います。

106:ナイコンさん
23/07/22 08:31:19.60 .net
>>104
FM77AV専用ゼビウスなんてあったんですか。

107:ナイコンさん
23/07/22 10:02:48.25 .net
>>105
つX1turbo版イースⅢ

108:ナイコンさん
23/07/22 10:27:44.68 .net
>>105
つX1turbo版 シルフィード、X1版イースopデモ

109:ナイコンさん
23/07/22 10:41:12.92 .net
>>106
FM7のゼビウスはあったろ

110:ナイコンさん
23/07/22 13:52:43.50 .net
>>106
jr200 okada さんの自由研究2018年バージョンだね
URLリンク(www.youtube.com)

プレーン分割での重ね合わせ省略やサブCPUとメインCPU並列動作でパターンシフトしてのドット単位描写などの工夫をしてる
大きな突っ込みどころはアンドアジェネシスの移動速度が早すぎるくらいってレベルの移植度だよ

111:ナイコンさん
23/07/22 14:22:47.58 .net
そう

112:ナイコンさん
23/07/22 20:06:31.87 .net
>>109
FM-7版はPC-8801版と並んで残念移植

113:ナイコンさん
23/07/24 08:35:18.36 .net
>>103
ゼビウスに関しては下記をタイミング合わせて同時に再生すると伝わる人には伝わると思いますが、
【当時販売された8ビットPCへの】移植だと8001版やMSX2版の方が出来がいいと個人的には評価しています


原作 URLリンク(www.youtube.com)

MSX2 URLリンク(www.youtube.com)
 地上物の爆発が小かったり、アンドアジェネシスが浮遊していないとい突っ込みが予想されるがそれを差し引いてもなめらかで素晴らしい出来
 惜しむらくは他機種版よりだいぶ遅れての発売な点

8001mkIISR URLリンク(www.youtube.com)
 MSX2に次いで良い出来、ライン隙の背景は賛否あるが個人的には悪くない

MZ2500 URLリンク(www.youtube.com)
 灰色が使える分波止場付近以外は一押しされる人をよく見るのも納得の見た目、もっさりなのが残念

114:ナイコンさん
23/07/24 21:04:29.57 .net
>>113
キビキビ感に関しての速度差はMSX2がしっくりくるのは異論ないですが、MZ-2500版ゼビウスは初代MZ-2500販売開始されてまもなく早い段階で発売された訳で、まだハードのすみずみまで調べ尽くされてない時点の移植であり、おそらく速度チューニングを行った際に、あえて家庭向けにやや難易度優しめの速度チューニングを行った結果少しもっさりになった可能性もあると思います。
後発のレイドック等の動作を見れば、実際はあの原作に近い見た目のままでももう少し速度を上げる事は出来たと思います。

FM-77AV専用ゼビウスは、初めて見ましたが、ノウハウがしっかりと知り尽くされた状態で近年勝手移植されたもののようですが、流石の出来というかMZ-2500用を上回っているように見えますね。世の中には凄い人が居られます。当時この出来でナムコに持ち込めば、確実に製品版として発売されててもおかしくないと思いました。

115:ナイコンさん
23/07/24 21:19:28.24 .net
>>110
この移植度は素直に素晴らしいと思いました!
この勝手移植の解像度と色数はどのモードが使われているかご存知の方が居られたら興味あるので教えて欲しいです!

やはりハードウェアスクロール機能搭載だとはスクロールが非常に滑らかで気持ちいいですね!

以前、MZ2500vsFM77AVvsMBS1最強8ビット対決のようなスレが立ってましたが、結局結論は出てたんですかね。。。
今となってはMSX2+やX1TurboZや後期88(8MHz対応)なども含めないとどれが8ビット機最強なのか判定出来ないですよね。MZ-2500は単にオプション標準搭載されたSuperMZ V2で打ち止めになったから仕様や性能向上は何もないから不利だけど。

116:ナイコンさん
23/07/24 21:24:00.35 .net
>>109
FM-7/77用ゼビウスが発売されてたのはもちろん知ってますが、あまりにも酷い移植で見れたものじゃないですよね。
77AV専用は発売されてなかったと思っていたら、まさかの勝手移植で素晴らしい出来のゼビウスが世に出されていたことを今頃知り、驚きました!

117:ナイコンさん
23/07/24 21:32:59.08 .net
・・・

118:ナイコンさん
23/07/24 22:38:06.07 .net
>>115
解像度は320x200です(AVの多色モードはこの解像度のみ)
地上物の爆発は最初3プレーンで実装したら重すぎたので2プレーン3色にしたと作者さんが書いてあった記憶がありますが、今ツイッターが閲覧不能になっているので確認不能です
ツイのIDがあれば @Jr200Okada さんの過去ツイ見ると出てくると思います

プレーンの分割は動画からは次のように見えますね
背景3プレーン(明緑、緑、暗緑、明灰、暗灰、黄土色、暗赤、水色)、地上物3プレーン
残り6プレーンで 空中物+自機+文字


>>110の訂正ですが、アンドアジェネシスの移動速度をアーケードと比較したところ原作と同じでした
(縦が狭い分すぐに停止するので速いと勘違いしてました)

119:ナイコンさん
23/07/24 22:46:15.00 .net
>>115
分野によるとしか言えないかと
同時発色数だけならAV40の26万色が最多で確定だとは思いますが

120:ナイコンさん
23/07/25 07:29:20.02 .net
8bitパソコンのゼビウスの一番忠実な移植はPC-8001mkIISRじゃね
MZ-2500も悪くないがちょっともっさり
FM-77AVは21世紀技術のチート移植だからなあw

121:ナイコンさん
23/07/25 08:06:43.96 .net
動きは MSX2版が一番良いが細かいt心でいろいろアレンジしているので、忠実度で評価するならまったくの同意

しかし2500はなぜ港のコンクリを白黒縦線にしたんだろう? 灰色ベタ塗りで良かったと思うのに

122:ナイコンさん
23/07/25 10:07:58.13 .net
当時の移植と今(最近)の移植は別枠で評価したいな
今の恵まれた環境で作成出来る各機種の本気を見せつける移植は是非見てみたい

123:ナイコンさん
23/07/27 10:54:25.73 .net
>>121
実機の記憶がもう曖昧なのでYoutubeに残る動画からしか確かめられないけれど、
バキュラの回転アニメの一部簡略化(広い面が陽の照り返しで明るくなる瞬間を省いている)が原因じゃないかな。
港湾が単色グレーだとバキュラの回転の遅さもあいまって視認しずらくなると思う。

124:ナイコンさん
23/07/27 15:17:31.83.net
ツイにデジタル8/16色で同じ場面のスクショがあったけれど、X1版と同じく市松タイリング表示だな。
アナログパレットカード使用or不使用でタイルパターンも変えているんだろうか。

125:ナイコンさん
23/07/27 16:02:39.81.net
>>124
素朴な疑問なんだけど3原色のオンオフ8色でデジタルRGBって理屈はなんとなく分かるどこの場合16色になったらアナログRGBになるんじゃないの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

274日前に更新/91 KB
担当:undef