FM77AV vs MZ-2500 vs ..
[2ch|▼Menu]
169:ナイコンさん
22/02/06 00:39:50.79 .net
>>162
88VAの方だよね? 一応確認だけど

170:ナイコンさん
22/02/08 14:26:25.12 .net
>>169
ごめん、メガドライブだった

171:ナイコンさん
22/02/08 19:20:38.26 .net
>>170
テラドライブだった

172:ナイコンさん
22/02/16 08:38:55.61 .net
MZ-2500ユーザーはX68000出たときどう思った?

173:ナイコンさん
22/02/16 10:06:04.48 .net
>>172
すげーって思った

174:ナイコンさん
22/02/16 12:03:09.35 .net
MZ68000いつ来るかな

175:ナイコンさん
22/02/16 12:20:41.90 .net
MZ80386でTOWNSと一騎打ちして欲しかった

176:ナイコンさん
22/02/16 13:42:41.23 .net
MZ書院がMZ2500の後継機で80286マシンだろ

177:ナイコンさん
22/02/16 14:18:56.77 .net
80386のMZは出たよ。
AXアーキテクチャになっちゃったけどね。

178:ナイコンさん
22/02/16 17:25:48.12 .net
>>176
ばーーーか

179:ナイコンさん
22/02/16 18:54:27.44 .net
>>176
テレビ事業部と協力してMZ2861にX68000のスプライトチップとADPCM搭載すればよかったのに
286のCPUパワーにスプライト、PCMによる迫力サウンドでTOWNSより2年早いから市場を捕れた可能性ある

180:ナイコンさん
22/02/16 19:21:13.27 .net
またMZシリーズとXシリーズが打ち消しあっちゃうよw
MZ2861はMZ2500互換とPC98準互換と書院互換的な3本柱で満腹だったんじゃないの
それまでの資産の詰め合わせ方がAll in NoteのMZに似てる
スプライト付けてもソフトハウスはどっちでゲーム出すと言われればX68で出すだろうし

181:ナイコンさん
22/02/16 19:27:54.02 .net
TOWNSも一応FM-RとFACOMを名目だけ統合させてマルチメディアを持たせるという3本の形式はあったんだよな
しかし時期的に人気の肝となるビデオゲームの移植は人気モノのパート2とかの旬を過ぎたものばかりだった

182:ナイコンさん
22/02/16 21:07:44.53 .net
MZ2861はJ3100みたいにDOS/Vに寄せられていれば、まだ勝機もあったかもだけど...

183:ナイコンさん
22/02/16 22:04:44.27 .net
しょーもな
自分が司令官になったかのような歴史のif

184:ナイコンさん
22/02/17 09:11:01.05 .net
MZ2500はゼビウスのスタートダッシュで精力全部使いきっちゃった感あるよな。
発売前に身内に倒されるのを予想してたんだろうな。

185:ナイコンさん
22/02/17 14:06:27.28 .net
>>184
しょーもな

186:ナイコンさん
22/02/17 15:49:19.62 .net
日本のバブルが続いてればMZ3861やMZ4861が出てたのかな

187:ナイコンさん
22/02/17 15:55:36.14 .net
>>185
お前うるさいな。
やるのか?

188:ナイコンさん
22/02/17 18:43:47.03 .net
しょーもな坊やに構うなw

189:ナイコンさん
22/02/17 20:45:28.03 .net
>>184
何だよ身内に倒されるって
x68kのことが言いたいのか?
倒すも糞も悪あがきはしたけど自然消滅に近かったろ
>>186
考えてもしょうがない事
っていうかMZ-2861自体うまく行かなかったからバブルでも続けるわけがない

190:ナイコンさん
22/02/17 21:22:31.36 .net
どうせならMZ-6550のようなAXマシンに98互換付けて
IBMも98も動きますよとすればある意味最強感出て面白かったかも

191:ナイコンさん
22/02/17 21:43:05.25 .net
98エミュレータで一太郎とか花子みたいなのは動いたらしいけどな

192:ナイコンさん
22/02/17 21:49:28.00 .net
MZ-2800の目標ってよくわからんよね。
MZ-2500との互換性って必要だったのだろうか?

193:ナイコンさん
22/02/17 21:50:20.62 .net
MZ-5500/MZ-6500はスタイリッシュでシャープな良いマシンだったけどマイナーだったな
98や16βと違って最初からPSG付いてて音出せるのはさすがシャープか
ハードの4窓までのWindow機能も付属の専用Basicから使えたようだ

194:ナイコンさん
22/02/17 21:59:21.97 .net
>>192
上記のような機能の融合と多色モードはやはりX68 の流れの影響はあるだろね
初の286マシンとか融合の機能は面白いけどニーズがどこなのかほとんど考えられてなかったぽいね
MZ-2500自体X1Turboの影響のようなもんだよね
MZ-2800の98エミュは速度遅かったとか何かで見たことあるな

195:ナイコンさん
22/02/17 22:32:18.87 .net
MZ-5500/6500はマウスとハードウェア支援でウィンドウシステムをやろうとした
83年発売なのでMac以前のGUI、VisiCorpのVisi Onに影響された感じだな

196:ナイコンさん
22/02/18 03:42:57.72 .net
>>192
MZ-2500と書院も使えます商法で取り込まないと
新作286で少しだけNEC互換な企画商品化は難しかったのかな

197:ナイコンさん
22/02/18 09:16:59.33 .net
それよりCMの馬くらいしか語られないS1こそ
何を目標にして出したのか全くわからんのだが。

198:ナイコンさん
22/02/18 10:32:15.42 .net
S1の目標は純粋にLevel3の後継機で単純に高性能化しているからな。
MZ2800もZ80ベースの高性能化した後継機なら理解できるけど、あの構成は理解し難い。

199:ナイコンさん
22/02/18 17:54:16.33 .net
MARK5を出す時点でS1の性能があればと悔やまれる

200:ナイコンさん
22/02/18 18:48:07.64 .net
MZ書院として打ち出したんだから明確すぎるだろ
もうホビーは捨ててワープロ・MS-DOS・98エミュでオフィス事務用途で生きる道
捨てたといってもそこそこのグラフィックやFM音源も載ってるから
98程度のゲームは作れたはずだ。DMAも搭載したしな

201:ナイコンさん
22/02/18 19:06:12.60 .net
199 おバカすぎるIF MZ2000の時にMZ2500の性能があれば… できればやってる
MZ2800は
98エミュ→98買えばええやん
書院→98で一太郎使えばええやん
MZ2500互換→98需要のやつが2500に興味持つ層なわけないやん
とやはりニーズのポイントが掴めてない

202:ナイコンさん
22/02/18 21:17:55.32 .net
実際にはPC-98なんか眼中になくてX68000に行ったけどな

203:ナイコンさん
22/02/18 22:09:19.24 .net
>>200
だったらZ80Bなんかいらないよ。
その分安く売ればお得な感じもする。

204:ナイコンさん
22/02/18 22:55:16.98 .net
まあただMZ2800はおもしろいマシンであることは確か
ニーズは別にして MZ1500 も MZ2500 も MZ5500 もおもしろいマシン
AINもDOS/Vで書院という書院パソコンもおもしろい発想のマシン
シャープにファンがつく要因でもある

205:ナイコンさん
22/02/19 00:37:16.53 .net
NECもPC-88VAとか出してたし、あれはあれで良いと思う。
つか正直欲しかった。学生が新品で買えるような時代じゃなかったけどな。

206:ナイコンさん
22/02/19 00:49:20.91 .net
88のソフト主体ならVA最高なんでない
ホビー開発に88は苦行だしVAくらいの表現力ないときつい
しかもDOSマシン

207:ナイコンさん
22/02/19 01:12:40.79 .net
>>205
VAだけはヤメとけw
スプライトあるのにバグがあってスプライトがまともに使えない
肝心のPC8801との互換性も完全じゃなかった

208:ナイコンさん
22/02/19 06:44:02.49 .net
>>197
パレット切り替えだったと検索で知ってガッカリ馬

209:ナイコンさん
22/02/19 08:45:28.34 .net
>>206
昔のソフトはFD直接操作してROM非公開ルーチン呼んでるのでVAではまず動かないだろう

210:ナイコンさん
22/02/19 18:21:38.37 .net
VAは互換性の所でケチが付いて、価格的にも高かったから、それで急速に98へのシフトが加速したってイメージかなあ。
VAが買えたとしても、88のソフトが使えないかもって空気で二の足踏んだ人は多かったんじゃない?

211:ナイコンさん
22/02/19 20:42:45.04 .net
互換性のために、ぜんぜん違うCPU積むというのが無理筋なんだよ。

212:ナイコンさん
22/02/19 21:06:40.38 .net
>>208
標準メモリが少ないことに気付て二度ガッカリ。
メモリ増やして幻MPUの6309積んだらもう少し売れた
かな?

213:ナイコンさん
22/02/19 21:16:26.07 .net
>>212
メモリ増やしてもMMRが1セットしかなくてOS-9のL2動かないというので
さらにがっかり。(ハード改修でMMRのセット数増やして対応)

214:ナイコンさん
22/02/19 21:48:20.04 .net
S1/AVって何台くらい出荷したんだろう?

215:ナイコンさん
22/02/20 10:39:17.61 .net
>>208
40年目の
詐欺馬だよね

216:ナイコンさん
22/02/20 19:17:21.59 .net
>>208
S1の馬ってなんのこと?

217:ナイコンさん
22/02/20 19:56:40.63 .net
>>216
それマジで聞いてんの?
S1といえば馬だろうが!
URLリンク(www.youtube.com)

218:ナイコンさん
22/02/20 20:27:38.39 .net
>>215
40年前のマシンであんなの動くわけないだろ
当時からそんな事だろと思ってた

219:ナイコンさん
22/02/22 09:43:44.46 .net
S1のCMの馬は
店頭デモとかでパレットアニメーションくらいは
していただろうと思っていたが、実物を店頭で見た人いる?

220:ナイコンさん
22/02/22 10:29:30.59 .net
1ページ8KBor24KBという軽量VRAMでマルチページが使えるから
FM-7や8801には不可能でもS1ならできたはず
計算済みデータで毎秒10コマくらいなら、、、多分

221:ナイコンさん
22/02/22 16:25:09.76 .net
輪郭をIGで定義してテキストマルチページ使えば
高速に動かせると思う。

222:ナイコンさん
22/02/22 18:01:26.92 .net
デモはここで見られるね
URLリンク(quarter-dev.info)
てっきり3Dワイヤフレームの馬が走るのかと思ったら2D線画でRGBでそれぞれ描画するところも見せてた

223:ナイコンさん
22/02/22 20:41:58.51 .net
>>222
ベーシックでこれは凄いな
2画面合成ができるのかな

224:ナイコンさん
22/02/22 21:12:20.10 .net
アドレス空間1Mバイトを標榜するなら、標準でもう少しRAM積んでおいて欲しかった。
RAM拡張が前提のアプリケーションって何なの?!

225:ナイコンさん
22/02/22 22:37:19.82 .net
>>218
リアルタイムでワイヤーフレームを描いてると
ここで知るまで思ってたwww
パレット切り替えとか詐欺もいいとこじゃん
初代88でもできることじゃんw

226:ナイコンさん
22/02/22 23:19:09.43 .net
>>222
…これって本当に、S1公式のデモなの?
FM-NEW7のデモレベルかつオマケゲーム無し…

227:ナイコンさん
22/02/22 23:41:53.15 .net
URLリンク(www.youtube.com)
やっぱりMZ-2500のデモが最高だぜー音声はテープ制御だぜー震えて眠れー

228:ナイコンさん
22/02/23 00:11:56.23 .net
>>227
横スクロール機能使ってるな
ちょっと引っかかる感じだが、エミュだからかな

229:ナイコンさん
22/02/23 00:54:26.91 .net
S1について今考えるとFM-77と大差ないような気がします。
FM-77とくらべるとMMR前提のBIOSとBASICがありますよという
理解で正しいでしょうか?

230:ナイコンさん
22/02/23 01:09:41.11 .net
>>227
エキサイティングコンピュータ!

231:ナイコンさん
22/02/23 01:42:43.40 .net
X1のデモ好きだったな。
スタウォーズとワイヤーフレームが格好良いし、音楽のテンポが狂うのも今は懐かしい。
Youtube
URLリンク(www.youtube.com)
ニコ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

232:ナイコンさん
22/02/23 05:22:59.97 .net
>>228
実機だと滑らかに動くよ(垂直同期の立ち上がり立ち下がりエッジ待ちルーチンが全デモに入ってる)

233:ナイコンさん
22/02/23 11:10:45.02 .net
>>229
S1にあってFM77にないもの(PCG)や
逆にFM77にあってS1にないもの(400ライン表示拡張)があるので
結構差があると思う。

234:ナイコンさん
22/02/24 01:41:04.31 .net
400ラインでRGB+Iグラフィック、漢字25行テキストVRAM、
PCG機能でアルゴマークをBASIC起動時に表示するMZ-2500は恵まれていたんだな(DMAないけど)

235:ナイコンさん
22/02/24 10:29:47.02 .net
時すでに遅し
しかしVRAMが貧相なFM-7・、FM-77、8801SRを選ぶことはない

236:ナイコンさん
22/02/26 02:49:49.99 .net
63B09のる?
大昔ごく9801FかMのCPUをV30に換えたら起動で不具合起きたと聞いたが似たようなことになるのかな?

237:ナイコンさん
22/02/26 05:30:35.61 .net
>>234
ソフトには恵まれなかったがな

238:ナイコンさん
22/02/26 21:34:15.34 .net
>>236
CPUのすげ替えは、周辺チップがその動きについて来られるかどうかで決まる。
古くはFM-8の倍速改造以来言われ続けてきたこと。

239:ナイコンさん
22/02/27 08:23:37.31 .net
S1は400ラインないのか。
安いの落札出来たら98用24kHzモニタつなげて試してみようと思ってたが。

240:ナイコンさん
22/03/01 08:58:17.53 .net
スレタイからして比較対象はFM77AVのはずなのに、
なんでひとつ前のFM77がS1の比較対象になっとるんや

241:ナイコンさん
22/03/01 12:54:30.60 .net
S1には疑似400ラインモードがあったような。そのモードだと半角片仮名が全部平仮名で表示されるが、専用モニタでないと使えない上にそれでもフリッカが出た。

242:ナイコンさん
22/03/01 13:50:21.24 .net
カタログに載らないところを作り込んでいる日立と
カタログに載らないところは徹底的に省いている富士通

243:ナイコンさん
22/03/01 17:11:46.84 .net
>>241
レベル3の頃からあった「インターレースモード」だな。
ひらがな(16x16ドット)を40x25モードで表示してるので見かけ上は400ライン。
ただ、ノーマルモニターだとフリッカーが酷いので
「長残光ディスプレイ」と称する専用モニターが必要だった。

244:ナイコンさん
22/03/02 00:38:39.82 .net
MSX2のようにインタレースで縦400ラインでの漢字が表示できるのなら意味は
あるけど、L3系は英数カナかなが表示できるだけじゃなかったっけ?
見やすくはなるけどあまり意味はないなあということだったような記憶があります。

245:ナイコンさん
22/03/03 00:10:46.38 .net
超残光ってカーソルをリピートしたとき物凄い尾を引いて驚いた。電気屋の店頭にて

246:ナイコンさん
22/03/03 07:33:19.47 .net
ドットの光る期間が長いから
ライトペンが使えないんだよな

247:ナイコンさん
22/03/03 09:02:05.14 .net
問題なく使える

248:ちゅーぷる
22/03/03 09:03:50.25 .net
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022

249:ナイコンさん
22/03/04 19:42:36.10 .net
>>247
で?

250:ナイコンさん
22/03/05 13:26:50.45 .net
日立はCRTCもディスプレイも作ってたのだから、84年前半という
発売目標を考慮するとアナログ化は無理としても、デジタルRGBを
拡張して64色くらい出せるようなスペックでS1を送り出していたら、
他社の同クラス機と差別化できて埋没せずに済んだのにと思う。

251:ナイコンさん
22/03/05 14:23:37.02 .net
>>250
思う?で?

252:ナイコンさん
22/03/05 19:51:05.22 .net
>>250
64色だと8ピンじゃ伝送出来ん

253:ナイコンさん
22/03/05 21:47:50.96 .net
>>252
250はコネクタ拡張を想定したか、或いは同期をCSYNCにしてピン数稼ぐ事を考えたんじゃないかな?
CSYNC,GND,データ6本でギリ8ピン

254:ナイコンさん
22/03/06 21:22:27.45 .net
>>253
ちげえよ

255:ナイコンさん
22/03/07 00:49:27.48 .net
>>252
256色表示出来たMZ2500のディスプレイ端子は8ピンDIN端子だったんだが

256:ナイコンさん
22/03/07 00:51:33.39 .net
これほんまは
FM77AV vs MZ-2500 vs MB-S1
やなくて、
FM77AV vs X1trbo vs PC88SR
ちゃうの?

257:ナイコンさん
22/03/07 01:04:48.27 .net
>>255
そもそも>>250
「アナログ化は無理としても、デジタルRGBを拡張して64色くらい出せるようなスペックで」
と書いてるんだから
アナログRGBとデジタルRGBを切り替えられるMZ-2500を例に出しても意味ないだろ

258:ナイコンさん
22/03/07 12:39:43.42 .net
>>255
そう、アナログならね・・・

259:ナイコンさん
22/03/07 21:55:35.62 .net
>>256
何をもってほんまとするか?
スレタイが「FM77AV vs MZ-2500 vs MB-S1」となっている以上は
このスレでは「FM77AV vs MZ-2500 vs MB-S1」がほんまです
「FM77AV vs X1trbo vs PC88SR」を語りたいのであれば
こことは別にスレをたてて下さい

260:ナイコンさん
22/03/07 22:29:33.66 .net
御三家スレはなかったっけ?

261:ナイコンさん
22/03/08 08:44:29.99 .net
>>256
このスレタイの3つは当時最強の8ビットと言われたことのあるマシンなので後者の羅列は違うと思う
性能はX1trboよりMZ-2500が上なのは明らかなので ソフトはないが

262:ナイコンさん
22/03/08 20:15:04.52 .net
>>261
>当時最強の8ビットと言われたことのあるマシン
「S1」以外でそんなフレーズ使ってるの聞いた事ないけどそうなんだ?

263:ナイコンさん
22/03/08 20:19:09.52 .net
>>254
250の書き込みを実現する方法として浮かんだのがそれしか無くてなぁ。本人が言わない以上想像するしかないよ

264:ナイコンさん
22/03/08 21:09:12.33 .net
>>262
スレ主の意図を想像すると
88SRみたいな今更語られすぎているマシンより
ど真ん中からチョイとズレているけど性能はよかった・・・ってマシン同士の比較を語る、ってのを狙ったスレなんじゃないかな

265:ナイコンさん
22/03/08 22:42:26.57 .net
FM77AVもMZ-2500もMB-S1も、
それぞれが「出た当初(瞬間)は」最強の8ビットPCが出たと感じてたよ
発表から少々時間が経って落ち着くと
またそれぞれがボロが見えてくるようになった訳だけどね

266:ナイコンさん
22/03/11 09:41:43.72 .net
>時間が経って落ち着くと
MZ2500とS1のCMは速攻で見なくなったな…
よくもまぁYoutubeに残ってたもんだと感心したわ。

267:ナイコンさん
22/03/11 19:43:47.11 .net
まだ出没が見られ板腐れしてきたので貼っとく、テンプレ化だな
523 :ナイコンさん:2020/05/16(土) 23:32:39.46
ソルバルウはね、バックできないんですよ
移動速度=スクロール速度
つまり 算 数 も で き な い の か
547 :ナイコンさん:2020/05/17(日) 00:16:58.22
お前がどれだけ馬鹿なのか第三者に証明すればそれで終わりだしその作業は既に終わってる
土台1int動作などできよう筈が無い
592 :ナイコンさん:2020/05/17(日) 01:27:08.74
ゼビウスも含め、飛行機モノのスクロールシューティングには不文律として「地上物に対して前進しかできない」という要素がまずあるんだけど
この点を理解できていない奴はゲームデザインを語るな、ってのがまず一つね。
画面内を後退できても、地上物に対しては最大でも停止しかできない。
これがディフェンダー以来の対地要素のあるスクロールシューティングのルール。
ゼビウスもその例に漏れないわけだ
594 :ナイコンさん:2020/05/17(日) 01:31:06.44
すみません○すは言い過ぎました訂正します。これで終わりにしますお騒がせしてすみませんでした
これでいいですか本当に勘弁してください
599 :ナイコンさん:2020/05/17(日) 01:35:17.22
ああスクランブルだわマジごめん
1人で勘違いしてるからまあわかるだろ
まあ俺も寝るわ
601 :ナイコンさん:2020/05/17(日) 01:37:08.55
オチがひどい
603 :ナイコンさん:2020/05/17(日) 01:37:51.34
なんじゃこりゃ
605 :596:2020/05/17(日) 01:58:41.92
スクランブルの後継作品「グラディウス」で
すでに大前提とやらが破壊されてるんだが…マジか。

268:ナイコンさん
22/03/11 20:25:36.19 .net
>>ソルバルウはね、バックできないんですよ
こんな事言ってるクソバカヤロウがいたな・・
どのスレかと思ったらこのスレのpart 2だったか

269:ナイコンさん
22/03/11 22:47:51.97 .net
>>268
スクランブル認識障害ディフェンダーオジサン
とか名前をつけた方が良いかな

270:ナイコンさん
22/03/12 04:01:51.95 .net
>>264
たぶんそれ。”番外として〜"のチョイスがメジャー未満無名以上のある意味で尖ったマシン達だし

271:ナイコンさん
22/03/12 18:22:22.61 .net
>>266
CMが残ってたのも感心ものだけど、
まさか自分が投稿したベーマガゲームの動画が、
チューブにウプされるとは、さすがに思わんかった。

272:ナイコンさん
22/03/12 22:32:29.24 .net
>>271
どれだ?
承認欲求を満たし給え。

273:ナイコンさん
22/03/13 09:50:00.95 .net
チューブでも唯一かもしれない、日立S1の動画を出してるお方のようで。
でもまあ、まったくあり得ない話でもないんだな。
市販アプリや有名人のものなら、昔からよくでてきたようだし。

274:ナイコンさん
22/03/14 21:52:19.23 .net
>>273
【2013年頃のスマホ】ミクスペリアで撮影した猫動画
であってるか?

275:ナイコンさん
22/03/14 22:04:16.84 .net
うん、一昔前は
プレステ4発売時(2/22猫の日)のカメラ屋の様子の動画とか、
改造ハンドスピナーで7分超えの動画なんてのも出したことあったけど、
いまはみんな消してしまった。

276:ナイコンさん
22/03/15 21:08:02.32 .net
動画みた。フツーにすごいなこれ。

277:ナイコンさん
22/03/28 18:54:27.37 .net
手作りOS
PC88 C-DOS
X1 S-OS > 各機種へ
MZ2500 FENIX
X68000 KO-window
FM7もOSじゃないが独自言語があったな

278:ナイコンさん
22/03/29 01:00:37.37 .net
>>277
CONVENIENT-DOS7

279:ナイコンさん
22/03/29 13:17:18.59 .net
C-DOSって聞くとキャリーラボを思い出す

280:ナイコンさん
22/03/29 15:19:08.30 .net
あちらはCarry-DOS(MS-DOSもどき)

281:ナイコンさん
22/03/29 21:21:07.77 .net
それはC-DOSUなのでは

282:ナイコンさん
22/03/30 22:03:10.72 .net
ゼビウス FM77AV専用版 (XEVIOUS for FUJITSU FM77AV)【2018年個人制作】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
【ライバル比較】セガの疑似3Dシューティングゲーム「スペースハリアー」移植版のゲームプレイ動画 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

283:ナイコンさん
22/03/30 23:42:58.78 .net
2018か。いまだに新作とか愛されマシンだな・・・

284:ナイコンさん
22/03/31 03:51:03.19 .net
いつの話してんだよ

285:ナイコンさん
22/04/09 10:04:15.27 .net
>>282
>ゼビウス FM77AV専用版
GWに実機を見られるみたいだな。
URLリンク(retroexp.com)

286:ナイコンさん
22/04/09 17:27:31.05 .net
会場秋葉かよ(チッ

大須にきてもいいのよ♡

287:ナイコンさん
22/04/09 23:14:26.03 .net
>>285
地上物の破壊音をもう少し静かに、耳障りじゃない音にしてくれたら嬉しいな…
あと地上物の爆発アニメーションが地上のスクロールとズレる現象も修正したものが見たい!

288:ナイコンさん
22/04/11 02:10:08.97 .net
>>285
うはっ はせりん氏とかold68fun氏出店するのかー
行ってみたいが地方民にはなあ…

289:ナイコンさん
22/04/11 09:08:03.46 .net
>>286
蒲田は秋葉原じゃない。
場所:東京都大田区産業プラザPiO小展示ホール(京急蒲田駅から歩道橋で直結です)

290:ナイコンさん
22/04/11 19:38:10 .net
X68のGRADIUS?は完成度高そうだから実機で動くの見てみたいな
XVIで動かしてなんとかなるぐらいかな、本物は68000x2だね
コナミにといかけてなんとか発売にもってけないかな

291:ナイコンさん
22/04/19 09:19:21 .net
>>290
コナミ「68版発売したってすぐピーコが出回って終わりでしょ('A`)」

292:ナイコンさん
22/04/19 18:46:57 .net
今更グラ3の利益なんて微々たるもの
こういうのは話題を作り出すことに意味があるんだぜ

293:ナイコンさん
22/04/19 21:12:58.30 .net
金にならない話題作ってどうすんの?

294:ナイコンさん
22/04/19 23:23:47.68 .net
X68はこれまでも同じ復刻ビジネスモデルが2つ実際にあったのにあなたにそう言いはられても

295:ナイコンさん
22/04/20 07:18:51.95 .net
それ、金になりました? www

296:ナイコンさん
22/04/20 07:39:45.06 .net
だから実際に出てるのをどう説明するの?

297:ナイコンさん
22/04/20 08:20:41 .net
>復刻ビジネスモデルが2つ
その2つともピーコ+メルカリピーコ販売で潰したんですね…なるほど('A`)。

298:ナイコンさん
22/04/20 09:08:20 .net
全然自分が提示した答えになってないし日本語もおかしいんだが

299:ナイコンさん
22/04/20 09:15:19 .net
X68信者の「〇×があった」→「それは成功していた」といつもの決めつけですねw

300:ナイコンさん
22/04/20 09:25:12 .net
だから「X68FDD復刻は金にならないから出ない」→「いや実際出てる例があるからその理論は成り立たない」
となってるのに全然答えになってないでしょ、日本語もおかしい、論点をずらして逃げてるだけ
メルカリ云々もなんだ?ソースは?

301:ナイコンさん
22/04/20 09:26:07 .net
>>297
違うやろ、光の速さでtorrentにうpして終了やろ

302:ナイコンさん
22/04/20 09:27:59 .net
ピーコ、ピーコ連呼してるところからわかるだろ そいつはいつもの68の話題となれば反応せずいられない68アンチだよ
猿以下の知能なんで会話なんてできない

303:ナイコンさん
22/04/20 09:28:09 .net
>実際出てる例がある
まさかイースとコットンとか言わないよな?

304:ナイコンさん
22/04/20 09:30:50 .net
そもそも>>290がスレチ

305:ナイコンさん
22/04/20 09:31:16 .net
商業的に大失敗でもX68が絡むと「成功だった」「儲けが出ている」と言い張るキチガイばかりなのはどうなんだろうねぇ。

306:ナイコンさん
22/04/20 09:32:36 .net
連呼している「成功だった」 相手がそれ言ってる文字はどこにあるんだ?w

307:ナイコンさん
22/04/20 09:35:12 .net
intお爺ちゃん、このスレは大恥かいたトラウマでもう近寄れなくなってたのにまた出てきたの?
論点ずらしで頭悪いこと言って相手してもらうことしか脳がないマンネリパターンだよね

308:ナイコンさん
22/04/20 09:58:44 .net
X68禁止

309:ナイコンさん
22/04/20 14:19:24 .net
MZと違ってX68のユーザの質が悪すぎる。

310:ナイコンさん
22/04/20 17:40:42 .net
「ピーコ連呼爺」とは
とにかくX68が憎い
相手が言ったことにも自分が言ったことにも矛盾して歪んでいる文脈なし会話力ゼロ
相手に指摘された矛盾は全てスルーして逃げる
リアルでX68は持ってないエミュ乗り込み組、この話を追及されると長期逃げる
文章で年寄りなのがわかる、ただの僻み
自分でも意味がわかってないこんな言っても誰も納得しないという、自分がバカなことに反省力もないアスペ
低知能、高齢チホウ、イキリ厨キャラ 3大揃った救われない害虫

311:ナイコンさん
22/04/20 18:31:58.24 .net
ということにしたいキチガイX68ユーザでしたw

312:ナイコンさん
22/04/20 18:45:30 .net
このX68ユーザはキチガイというより、キチガイ+犯罪者だな。

313:ナイコンさん
22/04/20 19:01:47.22 .net
290はレトエク出展の話の流れだから、そこに噛みついて喧嘩にしたあんたが完全に悪いよ
普通の人には楽しみでしかないこんな話もX68を嫌いたたいてきたあんたには地獄に見えるんだろうね
長所なんて普通にいろいろある普通の会話、それが地獄になるならこの5chを去ったが健全だよ

314:ナイコンさん
22/04/20 20:30:01 .net
普通の人には楽しみでしかない??

本気でそう思ってんの?

315:ナイコンさん
22/04/20 23:06:50 .net
290はレトエクエ出展の話とか言いながら終始X68000の話しかしてないし、
完全にスレチな事書いておいて相手を「完全に悪いよ」って断定しているあんたは「完全に正しい」のかな。
このスレにとってスレチでしかない事に対する抗議もX68の事しか考えてないあんたには地獄に見えるんだろうね。
5chを去れとか言わないが、書き込む前に一旦深呼吸したほうがいいよ。

316:ナイコンさん
22/04/21 00:20:42 .net
>>315
一言X68000のレスがついただけで反射的に煽るほうが悪い。
作者がAVゼビウスの人なんだし触れたっていいでしょうに。
深呼吸するのは貴方。

317:ナイコンさん
22/04/21 01:24:58.93 .net
X68000無罪
X68000の話題は全てのスレで肯定的かつ友好的に扱われるのが当然
これに異を唱える時点でおかしいと知れ
類似品:Mac、Amiga

318:ナイコンさん
22/04/21 09:40:35 .net
MB-S1には、熱烈な信奉者が居るみたいだが
この機種のウリはなんなんだ?
※OS-9は素のままでは動作させられ無かったみたいだし

319:ナイコンさん
22/04/21 09:58:27 .net
>>317
X68ユーザーが完璧な有罪なのでそれは無理。

320:ナイコンさん
22/04/21 12:50:17.64 .net
グラディウス移植の出来の悪さをいつも叩きどころにしてきたこの人には
この3の出来のよさは痛恨だろね
移植で一番盛んなのはX68だし復刻が一番なされてるのもX68だねえ
レトロでも一番活用できてる

321:ナイコンさん
22/04/21 12:52:07.68 .net
以下こっちでやれ
スレリンク(i4004板)

322:ナイコンさん
22/04/21 12:52:19.10 .net
はたから見てたが、
>>317
↑まさにコレ

323:ナイコンさん
22/04/21 12:58:44.38 .net
>>321
>X68と同じDNA…
>自分が叩いていたものと自慢していたものが実は一緒…
わろた

324:ナイコンさん
22/04/21 13:23:30 .net
いつまでも過去の栄光にしがみついてるクソ爺が多いってだけだろw

325:ナイコンさん
22/04/21 13:54:02.05 .net
>>321
矛先をPC98に逸らしたいTOWNS('A`)使いw

326:ナイコンさん
22/04/21 13:55:53.72 .net
>>309
MZユーザーになりきるTOWNS('A`)使いw

327:ナイコンさん
22/04/21 16:21:27.54 .net
などとピーコしまくっていたX68ユーザが言っています。

328:ナイコンさん
22/04/21 17:02:06 .net
周りに持ってるやついないからAPPLE2や8801や9801と違ってコピーはひとつもなかったぞ

329:ナイコンさん
22/04/21 17:10:26 .net
結局X68ユーザが他スレで暴れてる構図にってるの草

330:ナイコンさん
22/04/21 18:05:25.24 .net
>>318
S1のウリはMMUにより1MBのメモリを扱える事
最大の欠点は、それがウリなのに標準メモリの乏しさよ・・

331:ナイコンさん
22/04/21 19:03:48 .net
S1の最大の欠点はMMUでしょ。
OS-9がまともに動かん

332:ナイコンさん
22/04/21 20:13:17 .net
> ※OS-9は素のままでは動作させられ無かったみたいだし
> S1の最大の欠点はMMUでしょ。
> OS-9がまともに動かん

kwsk


OS-9使うにはFM-11が最適だった?

333:ナイコンさん
22/04/21 21:06:07 .net
S1の場合は

OS-9 Level1→サポートなし
OS-9 Level2→OS-9カード(MPC-OS9A/B)が必要

という事らしい。

このカードを自作して、S1でOS-9 Level2を動かすところまでやってのけた御仁がいるとか・・・

334:ナイコンさん
22/04/21 21:36:12 .net
>>332

ハードウェアでタスク切り替えする機構が必要でtask数MMUの仕様に制限されていた。

335:ナイコンさん
22/04/21 22:35:37.81 .net
>>330
それは当たり前だと思い込んでたMZ-2500ユーザーです
8*8KBマッピングを任意の場所に置けて便利だった(RAM256KB、GRAM128KB、ROM32KB、VRAMなどなど)

336:ナイコンさん
22/04/22 10:44:56 .net
>>331
16バイトくらいパッとコピーすりゃいいのに
どうせ割込みで全レジスタ入れ替えてんだから大して変わらん
と日立の人は考えたのだろか

337:ナイコンさん
22/04/22 12:40:29.58 .net
>>330
>最大の欠点は、それがウリなのに標準メモリの乏しさよ・・
MMUが扱える最大サイズと実メモリに大きな差があるなんて今でも普通のことだよ。

338:ナイコンさん
22/04/22 21:43:05 .net
ベーシックマスターからの流れを踏まえ、S1がああいう形になったのだろうけど、
日立にはHD64180で究極の8ビット機を見せて欲しかった気もする。
X1やMZ-1500、SMC-777の長所をそれぞれ取り入れて再構築すれば、
「MMU以外は凡庸」みたいなことにはならなかったはず。

339:ナイコンさん
22/04/22 21:54:29 .net
>>337
>>MMUが扱える最大サイズと実メモリに大きな差があるなんて今でも普通のことだよ。

それでもせめて他機種と同等の64KB RAMにすべきだったね
「他機種よりも多くのメモリ空間を扱えます、でも標準メモリは他機種より少ない48KBです」じゃあねぇ

340:ナイコンさん
22/04/22 23:47:30.30 .net
>>339
先代のレベル3MARK5よりもメモリ少ないんじゃあなあ

341:ナイコンさん
22/04/23 01:28:47.59 .net
>>338
64180だとMMUが貧相と呼ばれて叩かれたかもしんないな。
イニシャライズ後は論理空間64kB全RAMで使おうとする場合、論理空間が上位と下位の2バンクでしか分けられない(下位にバンクエリア、上位にコモンエリア1を割り当てる)。
普通はそれで十分だけど当時はカタログ上のスペックが良くないと叩かれがちだったから・・

342:341
22/04/23 02:05:25 .net
単位間違えた。これじゃ64,000バイトだorz

343:ナイコンさん
22/05/01 19:11:02 .net
>>340
テレビ事業部のクセにパソコン作るなんて生意気だぞっ!ってジャイアン半導体事業部に嫌がらせされて同じ会社なのに安価にDRAM融通してもらえなかったんだっけ?本当ジヤップって…

344:ナイコンさん
22/05/01 19:16:02 .net
>>343
要出典

345:ナイコンさん
22/05/01 19:48:53 .net
>>344
申し訳ございません
口が過ぎました

346:ナイコンさん
22/05/02 14:14:25 .net
嘘なら言うな
典型的パヨチンw

347:ナイコンさん
22/05/02 20:32:27 .net
ウヨも嘘言うやん

348:ナイコンさん
22/05/02 20:49:08 .net
おじいちゃんのくせに

やんやん厨www

349:ナイコンさん
22/05/02 23:55:13 .net
友達X0は、いいかげんスレ乱立と煽りによる汚れが酷いので、3年くらいROMっててくれ。

350:ナイコンさん
22/05/04 04:49:29 .net
>>338
>究極の8ビット機

各社から16bit機が出揃いつつあった時勢で
そんなものを作る意義がどこにあったのだろう
BMシリーズが今一歩メジャーになれなかったのだから
16bitホビー機でも出そうとは思わなかったのかな

351:ナイコンさん
22/05/04 08:46:45.44 .net
S1AVは色数も64色まで出せるんだ、PSG2個て変なことせずにFM音源付ければ77AVに近いものになってたな
しかしメモリは少ない漢字ROMなしFDD別売りで同年で2万円高いんじゃあ勝負にならんわな

352:ナイコンさん
22/05/04 08:50:06.72 .net
>>350
16bit機移行時代ぐらいに8bit機のそれまでの技術の寄せ集めで究極の8bit機が比較的安価にできるという
機運が高まってしまってた時期だね、MZ-2500なんかがそう 半端に16bit機に近い性能持っている

353:ナイコンさん
22/05/04 09:06:01.62 .net
PSG2個仲間
PASOPIA7, MZ1500, MB-S1AV

354:ナイコンさん
22/05/04 09:39:23 .net
>>344
スレリンク(i4004板:166番)-170

355:ナイコンさん
22/05/04 15:24:49 .net
>>354
次に外国人がお気楽で自殺なんてしないという根拠を示してくれないと比較にならないよ
外国のこと知りもしないのになんでもジャップジャップ言って国のせいにして自分の責任にはしない
本当ジャップって…

356:ナイコンさん
22/05/05 09:25:26 .net
>>355
自分もジャップ言う側だね
性格捻じれてるのでは?

357:ナイコンさん
22/05/05 09:33:12 .net
ボケつぶし

358:ナイコンさん
22/05/05 22:43:32.69 .net
この板ぐらい平和に行こうぜ
今や5ちゃんのどのスレ行ってもウヨだのサヨだの書かれてていい加減辟易してるし、
ここに来てる年齢高めの紳士たちなら耐性やスルー能力だってそれなりに培われるでしょう

359:ナイコンさん
22/05/06 01:49:04 .net
ゴミスレ

360:ナイコンさん
22/05/21 15:12:59.29 .net
実機を倉庫から引っ張り出してROM吸い出しできて、今頃やっと2500のエミュレータ環境が整ったけど、エミュレータだとBREAKキーの入力出来ない?
M25BASICで遊ぼうと思ってたけど、やはり実機を使うしかないかなぁ

361:ナイコンさん
22/05/22 07:33:55 .net
MZ-2000エミュだったかでBREAKキーの反応が悪かったりしたけど、2500エミュはどうだったかなぁ

362:ナイコンさん
22/05/22 22:05:03 .net
MZ系のエミュは全然分かんないけどエミュ側でキーの割り当て変更とかできないの?

363:ナイコンさん
22/05/23 13:08:31 .net
EmuZの場合は設定ツールで変更できる

364:ナイコンさん
22/05/23 13:35:31 .net
EmuZとかならmkkey.7zを探して、中に入ってるキー変更ツールで変更すれば良いと思う

365:ナイコンさん
22/06/11 11:05:18 .net
中古パソコンの壊れにくさ勝負だったら
PC88 > FM7.7 > X1
という印象がある、オクの生き残りなんかを見ると

366:ナイコンさん
22/06/11 16:26:40.01 .net
単なる生産数に比例した生き残り数だろ

367:ナイコンさん
22/06/11 20:18:54 .net
壊れにくさだったら
FM > PC > X1
の印象だなぁ

FMの筐体はとにかく硬く丈夫そうだった

逆にオモチャみたいにチャチいのがX1
キーボードがペコペコで安っぽかったし

368:ナイコンさん
22/06/11 20:37:36 .net
FM-77シリーズのキーボードカールコード
腐らない?

369:ナイコンさん
22/06/11 21:06:32 .net
>>367
筐体の話と、頑丈そうの印象論じゃあなあ。
壊れるのは中身の方が主体だし。

370:ナイコンさん
22/06/12 05:15:01.62 .net
ボーリング場の得点表示に使われていたFM77AVは
10年以上(地方によっては今でも)現役で働いてたぞ。

371:ナイコンさん
22/06/12 11:44:45.10 .net
また変なのが沸いたな

372:ナイコンさん
22/06/12 15:54:37.17 .net
一時期よくボウリング場に置いてあった
77AVのプログラムは誰が作ったんだろうね。
まあデフォでスーパーインポーズ機能が
搭載されてたから作り易かったんだろうけど。

373:ナイコンさん
22/06/12 17:58:28.90 .net
MZ2500のボウリングプログラムならカタログで中小企業が作ってたの知ってる
77もどっかの小さい会社じゃないかな
しかしボウリングはプログラムだけじゃなくて倒れたピンの結果を知らせる
シリアルのハード的接続も必要なんだろな

374:ナイコンさん
22/06/12 18:41:31.78 .net
モニタと本体調達が容易なMSXが定番な印象

375:ナイコンさん
22/06/14 02:52:44.54 .net
>>373
RS-232C、ジョイスティックポート、追加でI/Oボード?

376:ナイコンさん
22/06/14 05:35:51.90 .net
出力側もどうなってんのかわかんないけどね

377:ナイコンさん
22/06/16 18:35:01.19 .net
ああゆうのは、シーケンサー制御でシリアル出力。
それをPCで拾う感じではないかな。

378:ナイコンさん
22/06/27 23:38:22 .net
>MZ2500のボウリングプログラム
どこで運営されてたんだろうな。
77AVと68Kは2000年まで普通に見たことあるが。

379:ナイコンさん
22/07/10 08:57:25 .net
S1ユーザーのコメに「拡張すれば」って言葉を結構目にするが、
フル拡張したらどんだけすごくなるの?

380:ナイコンさん
22/07/10 09:20:17 .net
フロッピーが2HD、メモリが最大でプラス512KBだから、
それだけでも9801Mぐらいにはなるものとみられる。
マウスとFM音源も付けられることがわかってるしね。

381:ナイコンさん
22/07/10 22:12:34 .net
MB-S1AVなら カラー64色 スーパーインポーズ ジョイスティックポート2個
も使えるぞ (FDDは別売り)
それでも77AVに全面的に負けてる上に2万円高いけど

382:ナイコンさん
22/07/10 22:48:57 .net
77AVはゼビウス、S1はイースのオープニングで、
かつてよりは優位に出たようだが、2500の一撃は今後あるのか!?

383:ナイコンさん
22/07/11 00:02:00 .net
MZ2500は他機種には難しい横ドットスクロールのゲームが見たいな

384:ナイコンさん
22/07/11 05:46:38.12 .net
MZ2500はYs3の勝手移植があるな
ユーザーが作った拡張カードもなんかあった気がする

385:ナイコンさん
22/07/11 13:23:57 .net
>>383
ハードのドットスクロール機能使えたゼビウスもグラフィックの表示範囲はX1版より大分抑えてたしカタログスペックは凄いけど実際にはユーザーが思ってたほどゲームが作りやすいっていう機種ではなかったんだろうな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

583日前に更新/154 KB
担当:undef