MSXスレッド Part 50 at I4004
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:ナイコンさん (ワッチョイ 02c3-WYyw)
20/01/16 22:21:04 0.net
シーケンシャルだからメチャ速いテープと同じだよ

851:ナイコンさん
20/01/17 01:43:18.69 0.net
>>816
設計思想が富士通よりだねぇ
FM-11がそんな感じ

852:ナイコンさん
20/01/17 08:16:08.63 0.net
>>829-830
_CASQD
だったね
32KBを4秒くらいで読めた
カセットテープだと1200ボーで3分半以上かかったのに

853:ナイコンさん
20/01/17 10:33:53.00 p.net
MSXのQDもMZ-1500も見たことないけど
やっぱりファミコンディスクシステムみたいなジーカッチャンジーカッチャンという感じに動くのかな
ドライブは全部同じミツミ電機だよね

854:ナイコンさん (ワントンキン MM52-A6Sw)
20/01/17 16:39:32 M.net
>>444
コンピュータを発明した人は画期的やろ。
アホ丸出しだな。
男らしくないな!お前!
クソ野郎は国へ帰れ!
帰れ!!!

855:ナイコンさん (ワントンキン MM52-2Wl/)
20/01/17 18:36:34 M.net
>>833
MZ1500だけどシュルシュルシュルみたいな音だったよ 

856:ナイコンさん (ワッチョイ 2294-A78j)
20/01/17 18:45:31 0.net
初MSXはCASIOのじゃなかったが電気屋からパンフだけもらっていつかこれを買おうと夢を膨らませてたな。
クイックディスクもそうだけどペンタブみたいなやつがあった。イメージキャラは山田邦子。

857:ナイコンさん
20/01/18 00:13:09.58 0.net
3.5インチフロッピーディスクのコッコッコッコッという音がカッコよかった

858:ナイコンさん (ワッチョイ febc-muX5)
20/01/18 13:55:21 0.net
カシオのMSXはキーボードがゴム製でチープで良かった

859:ナイコンさん (ブーイモ MMcd-3cKb)
20/01/18 14:17:23 M.net
>>834
母国に帰るのは日本語もまともに理解出来てないお前だろw
ほんとかの国の人間は間抜けだな

860:ナイコンさん (ワッチョイ a9b0-xrh6)
20/01/18 14:34:06 0.net
二人共国に帰れよ

861:ナイコンさん (ワッチョイ 2ded-iIoL)
20/01/18 18:01:46 0.net
>>819
Z80は38,000円もした時期もあったんだ。すごいね(・_・;)

あと社名の「ザイログ」って響きもなんとなくかっこよくて好きだw

862:ナイコンさん
20/01/18 18:06:57.38 a.net
低価格MSX2あたりからセカンドソース品しか使ってないけどね

863:ナイコンさん
20/01/18 19:19:21.60 0.net
>>842
ソニーの2+は、正真正銘のやつだった気がする。
>>837
それ、壊れる前触れじゃない?
しっかり押し込んで使わないと、コツコツ言い出してやがて読めなくなる。

864:ナイコンさん (ワッチョイ c1eb-iIoL)
20/01/18 19:59:10 0.net
なぜかZ80を2つほど持っている
1つはZ80Bだったと記憶

865:ナイコンさん (ワッチョイ 4604-Q+98)
20/01/18 21:08:06 0.net
クックックッ
俺のCPUコレクションが火を噴くぜ!!

まぁM/Bは捨てても、CPUだけは記念で残してただけだがw

866:ナイコンさん
20/01/18 22:02:49.68 0.net
CPU溶かして金を取り出すんだよね

867:ナイコンさん (ワッチョイ 82e9-xsPz)
20/01/18 23:55:50 0.net
カシオがMSX2から締め出し食らったって本当?

868:ナイコンさん (ワッチョイ 2d0d-OP2c)
20/01/19 00:46:11 0.net
もしカシオが廉価MSX2を出したとして…
電源ケーブル以外の付属品なし、RFコンバーター非内蔵、
ポーズボタン等の付加機能一切なし、キーボードの質をケチったとしても、
いくらカシオといえど定価22800円から23800円くらいが限界だったんじゃ
ないかと思うけど、どうだろう。

869:ナイコンさん
20/01/19 01:11:29.10 0.net
昔、MマガでZ80Bに換装する改造記事があったな

870:ナイコンさん
20/01/19 01:17:56.62 0.net
>>847
そういう話もなにかで聞いたことはあるけど真偽は不明
与太話かもしれない
カシオがワープロに注力するためMSX終了したとも聞くし

871:ナイコンさん (ワッチョイ 02a7-JESV)
20/01/19 01:25:53 0.net
しかしカシオのPVシリーズは
キーボード等の実用性はさておきソリッドな造形が
今の視点で見るとなかなかカッコいい
美品があったらゲーム用にほしいかも
でもコンポジットしか使えないのはキツイかな

872:ナイコンさん
20/01/19 02:53:07.35 d.net
>>849
CPUだけ速くしても大差ないからなぁ
A1WSXでの高速化とかTurboRにロマンはあったけど

873:ナイコンさん
20/01/19 03:12:29.11 0.net
MSX→MSX2アダプタってのもあった気が。あれいくら位したんだろ。

874:ナイコンさん
20/01/19 04:28:41.59 0.net
MSX触ってる時はほんとに最高に幸せだった
自分がこどもだったせいもあるけど、コンピュータの世界は神秘で魅力に満ち溢れていた

875:ナイコンさん
20/01/19 05:28:03.37 0.net
>>847
東芝のチップ使いたくねえ!ってキレて
じゃあ売らねえ、コスト合わねえでMSXやめるわに至ったとか聞いたが

876:ナイコンさん
20/01/19 05:29:34.73 0.net
>>853
NEOSがだしてたけど、完全に2になるものじゃ無じゃったはず
価格はパナのA1買ったほうが安かった

877:ナイコンさん
20/01/19 06:29:40.44 0.net
>>853
スロットを4つにする(3つ増やす)アダプタとセットで60000くらいだったかな?
A1どころかA1Fのほうが安かったけど時期が違うか。
FDD2つでキーボードセパレートの高級機(あるのか?)でもなければほぼ意味無し。
スロット拡張で新10倍+沙羅曼蛇+グラ2とか出来たのだろうか。

878:ナイコンさん
20/01/19 08:18:40.53 0.net
唯一CF-3300が2スロットRAM 64KBでFDD搭載モデルなので
アダプタを付けるだけでFDDのゲームは動かせるようになるが
ROMゲームは空きスロットがない。FM-PACも挿せない

879:ナイコンさん
20/01/19 08:22:58.93 0.net
wikipeみろよ

880:ナイコンさん
20/01/19 09:31:29.35 0.net
ああ
ソニーのHB-701FDは内蔵FDDが1DDで殆どのゲームが動かないからハブった

881:ナイコンさん (ワッチョイ e1f3-s5Rz)
20/01/19 13:20:02 0.net
>>855
それはないな
最終機種は自分とこで設計したカスタムチップ使ってるし
Mマガ復刻版のインタビューにある通りワープロバカ売れでそっちにリソース全部掛けるってなったから撤退したんだよ

882:ナイコンさん (ワッチョイ 829e-jwMl)
20/01/19 13:51:39 0.net
初見だが、何だこのスレ!
確実に皆、四十代以上だろ。
ちなみにMSXはCASIOのPV-16に始まり
MSX2はFS-A1でウシャスやスペースマンボウ、夢大陸アドベンチャー、ウッディぽこetc楽しんだオッサンだ。
よろしこ

883:ナイコンさん (ワッチョイ a9de-JESV)
20/01/19 14:03:28 0.net
何だこのスレはってか
そーです、私が

884:ナイコンさん (ワッチョイ 2294-A78j)
20/01/19 14:39:08 0.net
たぐっちゃんです

885:ナイコンさん (JP 0Hcd-JkfD)
20/01/19 15:56:19 H.net
すてらのびこーん!

886:ナイコンさん (ワッチョイ 4604-Q+98)
20/01/19 17:03:27 0.net
誰なんだ、たぐっちゃんって

887:ナイコンさん (ワッチョイ b9ef-hZa9)
20/01/19 17:14:41 0.net
Mマガ編集長

888:ナイコンさん
20/01/19 17:47:09.66 0.net
懐かしいな。BASICやマシン語、ゲーム紹介やたしか豚の絵の4コマ漫画で読みあさってたっけ。後半はMSX FAN見ながらプログラミングにあける毎日。
今のWINDOWSでは出来ない経験。
だっふんだ。

889:ナイコンさん
20/01/19 18:25:15.07 a.net
>>862,868
MSXの現行スレならこっちにもあるで
MSX総合その15
スレリンク(retro板)

890:ナイコンさん (ワッチョイ febc-dVNs)
20/01/19 20:59:55 0.net
お話こんにちわっ!

891:ナイコンさん
20/01/19 23:14:39.44 0.net
>>848
> キーボードの質をケチったとしても、
ゴムのやつのことを言ってるとしたら、内部構造としては一般的な「基板+パッド」のものより
はるかに丈夫で長持ちします。



892:トくれはチープだけどね。それこそカシオの本領。



893:ナイコンさん
20/01/19 23:21:21.27 0.net
気密性がいいのかしらね電卓の長寿命設計ノウハウか
カシオ設計のメンブレンキーボードがあれば最強だったろうな

894:ナイコンさん
20/01/19 23:26:29.79 0.net
>>868
「豚の絵」とか言う奴は帰れ。

895:ナイコンさん (ワッチョイ 02a7-JESV)
20/01/20 00:00:24 0.net
BEEPからSD Mapper&Megaram届いた
ブログ等の情報ではSDが同梱されてるらしい話だったけど、
カートリッジだけだな、BEEP版はおまけ無しかな?
とりあえず公式サイトから色々ダウンロードして
SD上にセットアップすればいいんだろうか

MEGA-SCSIのバックアップ電池がまだ生きていて
当時のカーネルが起動したのもびっくりした
二十年くらいは放置していたはずだけど

896:ナイコンさん
20/01/20 01:06:44.40 0.net
SDカード指して、MSX起動
turboRならZ80モードにする
BASICが拡張されてるので_fdiskで起動
これでSDカードをフォーマットする
フォーマットしたらPCに挿してデータ転送出来る
まあこの辺の情報をもとにググれば解説してるとこ見つかるだろう

897:ナイコンさん
20/01/20 01:35:16.96 0.net
バージョンアップアダプタを実際に販売したことはもっと評価されるべき。実際NEOSの1社だけだったしな。技術力はあったんだろうな。
今となってはアダプタのほうがレアで希少価値が高い。買っておくべきだった。

898:ナイコンさん (ワッチョイ 02a7-JESV)
20/01/20 03:17:13 0.net
>>875
ありがとう、それを最初の一歩としてやってみます
まずはSD買ってこないと、4GBくらいのSDならあるはずだけど
小容量のSDは何年も使ってないからどこにしまい込んだやら

こういう時代が来るとわかっていたら
古いデータの温存にも気を使ったんだろうけど、
よりによってMSXで最後に使ったSCSIデバイスがzipドライブだった
MEGA-SCSIが生きていてもメディアの方がダメだろうな

899:ナイコンさん (ワッチョイ 0216-hflq)
20/01/20 18:20:04 0.net
つられてポチってしもた公式の色々入った何かを動作検証のためにDLせねばならんな
どこが公式か知らんけど

900:ナイコンさん (スップ Sd22-UsEX)
20/01/20 18:25:24 d.net
それ、結局ディスクイメージをそのまま起動する方法が分からんかった
1chip MSXで使ってたツールだと動かない

901:ナイコンさん (ワッチョイ 0216-hflq)
20/01/20 18:48:24 0.net
多分PC上からDD使ってSDに焼くんじゃないの

902:ナイコンさん (ワッチョイ 829e-jwMl)
20/01/20 20:27:28 0.net
>>873
ウーくんだったな。こりゃ失敬!

903:ナイコンさん
20/01/21 08:51:41.31 d.net
>>881
名字が出て来なくてじれったかったので謝罪とb(違
桜沢だったかねえ?

904:ナイコンさん
20/01/21 10:04:39.75 0.net
桜沢エリカだろ

905:ナイコンさん
20/01/21 10:26:54.25 M.net
俺の中ではエリカさまと聞けば桜沢エリカ様なんだよな。MSX界では全員そう思っているだろう。もちろん世間一般でも。

906:ナイコンさん
20/01/21 11:03:58.41 0.net
桜玉吉

907:ナイコンさん
20/01/21 12:52:08.66 0.net
とーとーMSX2+が発表されたな、まったく何考えてんだ西*彦!
なぁーにが88シリーズにも十分対抗できるだッ!
性能だけならMSX2でも十二分に対抗できるよッ!
ユーザーやソフトハウスがついてこねーっての!
MSX2を持ってる奴が2+を買うと思うか?少なくとも俺は買わないぜッ!
時代の流れってもんが見えねーのかなー?
余談だが今度発表されたMSX2+にはV9978っつーVDPが搭載される、
これはV9958に横スクロール機能と静止画表示モード
(何に使うのかよくわからん)が追加されただけのしょーもないチップだ、
馬鹿野郎ッ!スプライトをPC-engine並に強化しろよッ!
横スクロールはたしかに有難いがそれだけじゃー誰も買わねーよッ!
それからテキスト画面をビットマップ画面とは別に表示できるようにしろッ!
できればX1のPCGみてーなのがいいぜッ!そいでもってVRAMは最低256KB!
スプライトやPCG、グラフィックは優先順位を指定できるようにする!
できればスプライトは1枚ごとにPCGの後ろ、
とかグラフィックの後ろとか指定できるとかなり有難い。
ほーらこれだけの機能を実現すりゃーもー8ビット最強最後のゲームマシン!
CPUは10メガのZ80!
もーMSX2との互換性なんていらねェッ!(ややこしいだけだから)
これで88なんかゴミ同然だぜッ!
これでグラディウスII(ゲーセン版)を同時発売すれば馬鹿売れ間違い無し!
・・・話がそれたな、そう!VDPの話だったんだ。
まーとにかくMSX2はVDPがなけりゃMZ-80以下のマシンってこった。

908:ナイコンさん (ワッチョイ 02f8-0czl)
20/01/21 23:21:59 0.net
そういえばハドソンもPCEチップがNECに採用されなかったら独自PCを作る企画もあったんだよな。ハドソン自体もBASIC等で精通してたし。いっそのことMSXで採用してほしかったな。

909:ナイコンさん (ワッチョイ a17d-Idxx)
20/01/21 23:48:25 0.net
フィードバックの後記は今でもコピペとして優秀だよな
わけもなく唐突に貼られる系

910:ナイコンさん
20/01/22 08:23:01.49 M.net
>>879
>ディスクイメージをそのまま起動する方法
gotek+flashfloppyならUSBメモリにイメージ放り込むだけで起動できるのに

911:ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-Z7Bm)
20/01/22 22:05:59 0.net
ファイアーホークはPC88版よりもMSX2版の方が遊びやすいと思うの

912:ナイコンさん
20/01/23 07:10:29.14 a.net
ファイアーボークってサブウェポンの切り替えって
キーボードでショートカットできるの?

913:ナイコンさん
20/01/23 07:23:36.47 r.net
ファイヤーホークはキャラクタ画面に描いてるから速いんだよな

914:ナイコンさん
20/01/23 11:17:15.94 a.net
>>890
なんで突然オカマ言葉?

915:ナイコンさん
20/01/23 11:19:58.52 a.net
>>892
ファイヤーホークのスクリーンモードならSetAdjust使ってスムーススクロールにして欲しかった

916:ナイコンさん
20/01/23 11:21:38.60 a.net
理屈だけだとセガマーク3に移植可能
しかもグラフィックが多少綺麗になる

917:ナイコンさん (ワッチョイ 5f94-Jq7D)
20/01/23 12:24:40 0.net
ファイヤーホークって何?と思ったらテグザーの続編か。
出たのは当時知ってたけどすっかり忘却してた。ううっ!むねん!

918:ナイコンさん
20/01/23 18:54:57.99 p.net
出来はよかったと思うけど
あちこちに移植された初代と比べて88とMSXだけだったし
マイナー感あるなファイアーホーク

919:ナイコンさん (アウアウオー Sa1f-o/7G)
20/01/23 19:56:23 a.net
>>897
X68000辺りで作れば凄いものになった予感

920:ナイコンさん (ワッチョイ e7a6-qAuI)
20/01/23 20:09:48 0.net
PC/AT版は88よりちょいグラがいい

921:ナイコンさん
20/01/23 21:28:18.87 0.net
ファイアホークはマップが広いのと
サブウェポンを使いこなさないと進めない凶悪難易度で挫折
プレイ中にいちいちボタン長押しでメニューを呼び出すのも面倒
(2ボタン同時押しでもいいんだっけ?)

922:ナイコンさん
20/01/23 21:30:16.09 0.net
このマニュアルに載っている謎のアメコミは何?
URLリンク(www.sierrahelp.com)

923:ナイコンさん
20/01/24 21:40:20.67 0.net
>>900
自分はほとんどサブウェポンは使わずにクリアしたよ。
テグザーみたいな時間制限がないから、慎重に進めば大丈夫だと思うけどな。
しかも自分はエネルギー MAX をひとつ取り逃してた。

924:ナイコンさん (ワッチョイ 5ff8-kSPk)
20/01/25 02:46:07 0.net
ファイヤーホークの音楽はFM-PACの限界を超えて美しい音楽を奏でているの。

925:ナイコンさん (ワッチョイ a7ed-IHvl)
20/01/25 05:21:20 0.net
最近のゲームはぬるいよなあ
昔はセーブ不可で攻略に数時間かかるラストダンジョンとかざらにあった
難易度も団地だし

926:ナイコンさん (ワッチョイ 87f3-FkkX)
20/01/25 05:47:42 0.net
ファイアーホークはMSX版もシェラ(IBM-PC MSDOS)版もゲーム的には良くできてるんだけどPC-88サウンドボード?版の音源聴くとねぇ。

927:ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-Z7Bm)
20/01/25 17:19:22 0.net
openMSXのトレーナー機能でシールド減らないとレーザー最強を有効にすると
アホみたいに簡単になる。

928:ナイコンさん
20/01/25 20:10:42.58 0.net
>>875
ハマってたありがと!PCでFAT16フオーマットしてもダメなのね

929:ナイコンさん (ワンミングク MM3f-zNXA)
20/01/25 23:14:28 M.net
MSX2バージョンアップアダプタはいっそのこともう1個CPUも積んでディアルZ80Aにして欲しかった。
さらにいっそのこと68Kでも積んでMDみたいにして欲しかった。
もういっそのことRyzenでも積んで欲しかった。

930:ナイコンさん (ワッチョイ 5f0f-V1vN)
20/01/26 00:27:12 0.net
MSX2が発表された直後から拡張アダプタ開発の話は出ていたし
もっと早くに投入されていたら、と思わないでもないけど
MSX2の中核が丸ごと入ってるようなものだから、MSX2本体と同じで
あの値段で出そうとしたらすぐには無理だったんだろうな

931:ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-Z7Bm)
20/01/26 06:40:55 0.net
MSX1用の新作ソフトなんてもう何も出ていないときに
いきなりゴーファーの野望を出したコナミは
凄いというか何考えてたんだろうというか

932:ナイコンさん (ワッチョイ 7ff3-klkx)
20/01/26 07:39:34 0.net
>>910
コナミのMSX部門は売り上げは低いけどずっと黒字で利益上げてたから出してただけだと思う
MSX1用のツールも初期に整備されてて制作もしやすかっただろうし
流石にメタルギア2のころは売り上げ的に限界でこれが最後ってなったけど

933:ナイコンさん (ワッチョイ 5f25-OYn2)
20/01/26 08:13:42 0.net
KONAMIの場合海外も視野に入るから結構稼げてたのかな

934:ナイコンさん
20/01/26 10:23:12.57 0.net
パロディウス再販のアナウンスがあった時に「あーもうダメだ」と思ったな。

935:ナイコンさん
20/01/26 10:33:02.31 0.net
MSXの開発陣は既にPCエンジンに移行してたしね
CD-ROM時代を見据えて経験値上げとかないと

936:ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-+pgd)
20/01/26 12:23:13 0.net
コナミのPCエンジンソフトって大半が移植もののイメージだけど、
それまでMSXを担当していたスタッフの作風を感じられるオリジナルの
ソフトって何かありました?(スナッチャーは別として)

937:ナイコンさん (アウアウカー Sa5b-Xx9U)
20/01/26 13:42:55 a.net
ときめきメモリアル

938:ナイコンさん (ブーイモ MMcb-hea8)
20/01/26 13:43:45 M.net
>>915
いや、普通にグラディウスでしょ

939:ナイコンさん (ワッチョイ 27cb-3C30)
20/01/26 14:00:30 0.net
わかりやすいのはグラディウスのデモ画面と骨のステージ
サラマンダの戻り復活とMSXっぽい効果音かな

ときめきメモリアルはSFCとMSXぽさ両方がある

940:ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-+pgd)
20/01/26 14:21:12 0.net
グラディウスの骨ステージはすっかり忘れてたよ。
効果音は、本体内蔵の波形メモリ音源に、
同じ仕組みのSCCのノウハウを活かしたんだろうね。

ときメモは自分がサターン版から入ったから、
どのあたりでMSXテイストを感じられるか
想像がつかないな。

941:ナイコンさん (ワッチョイ a7ed-IHvl)
20/01/26 15:08:09 0.net
ファイナルファンタジーとかファミコン版に比べてずいぶん出来が悪かったよな
なんでなんだぜ?

942:ナイコンさん
20/01/26 15:41:02.00 p.net
>>920
逆にテクザーとかはファミコン版クソだったろ?
得意不得意あるんだよ

943:ナイコンさん
20/01/26 16:38:10.91 p.net
普通ならパソコンとファミコン間の移植だと、
ハードに合わせてゲームシステム自体がアレンジされたりしたけど
ドラクエやFFは著名タイトルというのもあってか
無理矢理ファミコンゲームを再現する方向での移植だったしね

944:ナイコンさん
20/01/26 17:19:04.48 0.net
MSXチームってpcエンジンに行ったんだっけ?
メガドラのコントラがMSX班が開発に入ってるって当時聞いたからメガドラの方にいったんだとばかり

945:ナイコンさん
20/01/26 18:26:09.06 0.net
>>923
SFC行った人もいるし色々だよ
ただ業績が良かったんで移動に関してはかなりの好待遇だったって小島が言ってる

946:ナイコンさん
20/01/26 18:32:21.63 0.net
ファミコンはBGの書き換えが苦手なので、
線を引いたりBGのキャラを大量にアニメーションさせるのが大変
スクロール画面とスクロールしない画面の共存も苦手
あと、MSX…というかPCと決定的に違うのはRAMの量
大量にRAMを消費するタイプのRPGとかシミュレーションは無理
ディスクシステム並のRAMが標準であればまだマシだったのにね
なんで拡張端子使わなかった。任天堂

947:ナイコンさん
20/01/26 18:34:07.73 0.net
>>923
単に同じチームでPCエンジンとメガドライブ両方やってたんじゃない?
スナッチャーとか共通タイトルもあるし

948:ナイコンさん
20/01/26 18:37:42.69 0.net
>>919
BG書き換え多用がMSXっぽくて、色使いがSFCっぽいかな
エンジン版パロディウスの2面を最初に見たときは驚いたよ
ハドソンのガクガクス二重クロールが情けないったら

949:ナイコンさん
20/01/26 18:40:08.60 0.net
補足。ときめきメモリアルはメイン画面で普通にBGを斜めスクロールさせてるけど、
サターンと違ってPCエンジンは背景1画面しかないのですよ

950:ナイコンさん
20/01/26 19:02:50.83 0.net
>>926
PCエンジンとメガドラは全然別チーム
メガドラは基本的にスタッフが遊んでしまった場合の穴埋め用

951:ナイコンさん
20/01/26 19:55:58.67 0.net
>>927
パロディウスとときメモの動画を見てきました。
一見スムーズに見えるけど、事情を知った上で見直すと
描き変え特有のぎこちなさが出る瞬間が若干あるね。
とはいえここまでやってるのはホントウにすごい。環境
が変わってもMSXで大きなモノを動かすときの
テクニックの蓄積が活かされているようで嬉しかった。

952:ナイコンさん (ワッチョイ 5f25-OYn2)
20/01/27 00:32:18 0.net
PCエンジンはソフトウェアで工夫して限界超えてるソフトが多くて好き
SFCも解説動画見ると限界超えた使い方してるソフト多いみたいだけど出来て当たり前感がある

953:ナイコンさん (ワッチョイ 5f68-KQTw)
20/01/27 00:41:01 0.net
>>931
限界超えてるってどういうこと?
どんなソフトが限界超えてるの?
ハードの能力以上のことは絶対できないでしょ

954:ナイコンさん
20/01/27 07:28:15.98 0.net
>>932
厳密にはそうなんだけど、設計者が想定してたカタログスペックを上回る動作をした場合、
よく使われる表現なので、そこらへんは曖昧でいいのでは
例えば、ファミコンで基本クロックより速い1/300秒周期のサウンドドライバー(どうやって?)
を実現したプーヤンとか、
8ビットCPUと等速CD-ROMで動画のストリーミング再生を実現したHuビデオとかね
MSXの場合、ADJUST横スクロールが大いに流行りましたが、
設計者の想定の範囲を超えてるのではと思います

955:ナイコンさん
20/01/27 09:10:59.89 0.net
画面表示中にスプライトテーブルを書き換えることで
32枚しか表示できないスプライトを64枚表示する方法とかあったな

956:ナイコンさん
20/01/27 12:37:11.08 a.net
走査線割り込みはいろんなことができる
スプライト増やすとかパレット増やすとか
上下で別々の画面モードにするとか

957:ナイコンさん (ワッチョイ 5f94-Jq7D)
20/01/27 15:47:56 0.net
ROMにSCC搭載後、
「いっそね、アーケードの基盤をROMに組み込んじゃおうかと」
というジョークをとばしたコナミ。夢見させるようなことを言うな!!

958:ナイコンさん
20/01/27 17:16:23.61 M.net
MSXのスロットって拡張性が高いよな。ソフトだけでなくハード的にも

959:ナイコンさん
20/01/27 17:47:08.34 a.net
>>934
所謂スプライトダブラーってやつだけどZ80A 3.58MHzじゃゲームで実装するにはCPUパワーが足りな過ぎた…

960:ナイコンさん
20/01/27 17:48:10.28 a.net
>>935
走査線割り込みが指定したラインより遅れたり遅れなかった不安定なのはVDPのせいなのかCPUパワー不足のせいなのか…

961:ナイコンさん (ワッチョイ 7f08-y3aG)
20/01/27 18:54:55 0.net
1ライン63μsしかないわけで、単にパワー不足では。

Z80の割り込み自体でも数クロックかかったと思うし、割り込み処理中なら受け付けないし、
下手な処理をかませばどんどん遅れる。
たとえば「push af」「pop af」だけで、23クロック6.4μsもかかる。

962:ナイコンさん
20/01/27 21:25:16.07 M.net
ターボRも88みたいにFDCにZ80Aを搭載する予定だったのに互換性維持のためにぽしゃったんだよな。
この当時のZ80Aなんて200円位なんだから実現して欲しかったな。
MSX3では載せるのは確定だったけど。

963:ナイコンさん (アウアウオー Sa1f-9rwV)
20/01/27 21:36:07 a.net
>>941
それどこ情報?
それより互換性無視ならR800内臓のDMA使う方法の方がいいんじゃないの

964:ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-+pgd)
20/01/27 22:20:16 0.net
R800のDMAバグがとれたとしても、メインの処理に専念させるために
音源制御用とストレージ用(HDDなどの接続も見据えて)とに
それぞれサブCPUが欲しくなるな。

965:ナイコンさん
20/01/28 03:27:26.66 0.net
と言うかBIOSで吸収できなかったのか?

966:ナイコンさん (ブーイモ MMcf-MXdi)
20/01/28 08:07:44 M.net
RL78で現代MSX作ればええ

967:ナイコンさん
20/01/28 15:58:58.64 0.net
スプライトダブラーは究極8bitスレとかでも原理を勘違いしてるアホが居て、正に馬鹿のリトマス紙状態なんだけど
少なくともゲームに使う場合は、走査線の上下でスプライトテーブルの内容を全部入れ替えてしまうとその走査線を境界として跨ぐスプライトが分断されてしまうので、
大人し目の実装でも走査線割り込み毎に半数程度しか入れ替えることができない。
つまり走査線割り込み1回で増やせる見かけ上のスプライト数は1.5倍。
見かけの表示数を2倍にするなら走査線割り込みは2回、画面は3分割にしなければならない。
MSX2の場合は、スプライトのアトリビュートテーブルを裏画面に、さらに複数バンク分持たせておくことができたので、
テーブルの書き換えはVブランク時に行い、Hブランクではアトリビュートテーブルの参照アドレス(レジスタ)のみを書き換えるという手法で、
TurboRではない3.58MHz駆動のMSX2/2+でも、実用レベルのスプライトダブラーの実装が可能だった。
MSX1では、1個しか持てないアトリビュートをHブランク期間中に書き換えなければ間に合わないので、現実的には無理に近いんじゃないかな…

968:ナイコンさん
20/01/28 17:40:12.20 0.net
>>946
画面の中心1箇所だけで分割するなら
y座標が192/2-15より小さいスプライトを
y座標が192/2以上のものに書き換えるんだが
x座標,y座標,キャラクターコードを
キャラ1個につきの3byte書き換える必要がある
キャラまで増やしたいならパターン側も書き換えないといけないけど
書き換え後のキャラのy座標が192/2より大きいものは
そのキャラのy座標までの間に書き換えれば良いので
表示期間にかかっても大丈夫(MSXが表示期間にスプライトを書き換えられるかはしらんけど)

969:ナイコンさん
20/01/28 18:27:03.10 a.net
スプライトのバランスによって
区切りのy座標を動的に変えるテクもあったな

970:ナイコンさん
20/01/28 20:21:36.58 0.net
コモドール64はダブラを使えばスプライトの枚数が
8枚から16枚に増えるとカタログで謳っていたのだが
コモドール64はダブラをハードウェアでサポート
していたのだろうか

971:ナイコンさん (ワッチョイ c76a-+rf/)
20/01/28 21:06:52 0.net
8個って少なすぎるだろ、って思う人も多いと思うがC64にはラスター検出による割込み機能があるのでスプライトダブラー(スプライトを再定義して表示数を増やすテクニック)を使用することが出来る。

32個のスプライトを表示させているデモ
URLリンク(youtu.be)

972:ナイコンさん
20/01/28 22:48:15.15 0.net
ちょっとスプライト買ってくる

973:ナイコンさん
20/01/28 22:51:55.00 0.net
>>950
VIC2すげぇな

974:ナイコンさん
20/01/29 00:08:14.61 a.net
>>946
そもそもMSX1には水平走査線帰線割込がない

975:ナイコンさん
20/01/29 00:12:38.18 a.net
>>946
大抵は境界線のスプライトが消えないように半分の16枚ずつ交互に、
更に境界線付近のプライオリティが破綻しないように偶数番号奇数番号交互に
書き換える

976:ナイコンさん (スップ Sdea-7LY7)
20/01/29 05:35:16 d.net
ラスター形式だと何でもダブラー出来ると思っている馬鹿がいるな

977:ナイコンさん
20/01/29 09:26:26.61 0.net
だから1の段階で3年どころか10年戦えるVDP作るべきだったんだよ

978:ナイコンさん
20/01/29 12:16:34.41 0.net
X68k買っとけ

979:ナイコンさん
20/01/29 12:39:44.91 a.net
MSXって元々何がやりたかったんだろう

980:ナイコンさん
20/01/29 12:47:41.84 0.net
>>773

981:ナイコンさん
20/01/29 12:49:46.09 0.net
後のIBM PCの成功を見ると
MSXも各ユニット毎に交換可能なモジュール化しておくべきだったね
まぁ価格が上がっちまって、PC-88に勝てなくなっただろうけど。

982:ナイコンさん
20/01/29 13:03:35.97 0.net
言われなくても元々そういう構造だ

983:ナイコンさん
20/01/29 13:07:33.19 r.net
世界統一規格MSX

984:ナイコンさん
20/01/29 13:20:56.87 0.net
PC互換機でもホビー向けだとTandy 1000のように全部入りが売れてたもんな
SVGAの進化の速さで入れ替えまくる時期はまだまだ先で
MSX統一マザーボードの方がまだ競争力維持して成り立ちそう
マザーボード入れ替えでバージョンアップできたってなのなら

985:ナイコンさん
20/01/29 13:39:03.78 a.net
>>956
ファミコンはVDPも音源も汎用の既製品じゃなく専用に興したからあそこまで戦えたんだよね
任天堂+リコーのタッグはまさに神だった
アスキーとヤマハのタッグは…うーん

986:ナイコンさん
20/01/29 13:44:22.92 a.net
C64も専用チップか

987:ナイコンさん (ワッチョイ eae9-AwNl)
20/01/29 20:28:55 0.net
ビデオ周りの回路は、ヤマハのサイドスロットみたいな形式で
後から交換可能な仕組みしておけばよかったかもな。
(もちろんこの部分は全メーカー共通で)

確かTMS9928をサイドスロット型のユニットにしたRGBユニット
というのがオプションで用意されていたから、技術的にも可能だと
思われる。

988:ナイコンさん (ワッチョイ 6608-X97i)
20/01/29 22:16:51 0.net
コネクタが増えると価格も故障も増大する。

989:ナイコンさん
20/01/29 22:41:01.11 0.net
MSX2もMSX-ENGINE2の卸値が大幅値下げしたお陰で安くなったんだけどな。

990:ナイコンさん (ワッチョイ b664-FwRn)
20/01/31 02:47:01 0.net
>>958
NEC, FUJITSU, SHARP以外にMS BASICを売りまくりたいので、家電ばっか作ってPCほぼ作ってなかった連中にハード仕様ガイドライン作ってあげてPCを売り出すように仕向けた

991:ナイコンさん
20/01/31 08:08:19.19 M.net
NECはMicrosoft BASICだったのでは
DOSの採用も早かったし親MSかと
昔の富士通は基本自前主義だしシャープは元から明後日の方向だし論外

992:ナイコンさん
20/01/31 08:15:44.38 r.net
褒めるなよ

993:ナイコンさん
20/01/31 08:18:43.61 0.net
>>970
というかPC-8001でも独自BASICかMSから買うかで論議してたし

994:ナイコンさん
20/01/31 12:33:40.52 0.net
何で自前にしなかったんだろ?
MS製だと、いちいちMS経由しなきゃならんようになるから
NEC的には縛りにしかならんかったと思うんだが。
MS-BASICが業界標準っていうんだったら、インターフェース部分だけを
MSからライセンス購入して、実装は自前で、って手もあっただろうに。

995:ナイコンさん (ワントンキン MM7a-8f6J)
20/01/31 14:41:58 M.net
でもやっぱりMSXのBASICってわかりやすかったよね。マイクロソフトにして良かったと思う。
マシン語のほうが圧倒的に速いから覚えようとしたけど敷居が高過ぎてムリだった。挿入もできなかった。。

996:ナイコンさん (ワッチョイ 5d9e-0Ybi)
20/01/31 15:19:08 0.net
ジェダイ・マスターになるとBASICコードからZ80コードが見えてくるもんね

997:ナイコンさん
20/01/31 16:38:59.80 a.net
アメリカでMS BASICがスタンダードになりつつあったからじゃないの?

998:ナイコンさん
20/01/31 16:42:58.88 0.net
マイクロソフト極東担当副社長、アスキー副社長 西和彦

999:ナイコンさん (ワッチョイ eaac-C9x1)
20/01/31 19:36:17 0.net
>>974
自分はアスキーの「くじけちゃいけない!マシン語入門」で学んだな。
レジスタの性質なんかを BASIC の変数との対比で説明してくれててすごくわかりやすかった。
このおかげで C 言語も苦労せずにすんだ。

1000:ナイコンさん (ワッチョイ b6bc-Ice+)
20/01/31 19:40:29 0.net
アスキーから薄い小冊子が出てた記憶
何冊か買ったけど頭の弱い子供だったボクには理解できなかったな
方眼紙にドット絵描いて喜んでた

1001:ナイコンさん (ワッチョイ eae9-AwNl)
20/01/31 20:32:04 0.net
ポケットバンクシリーズか。
なつかしい。

1002:ナイコンさん
20/01/31 21:38:00.54 0.net
ぐぐったらそれだったw
「ゲームづくりのテクニック」「RPGの作り方」とか持ってたなぁ
ケサランパサランはおしろいの妖精とか書いてあった気がする

1003:ナイコンさん
20/01/31 21:42:36.11 0.net
ポケットバンク、今見たらヤフオクやらAmazonで8千円〜1万円くらいの値段になってる・・・
取っておけばよかったw

1004:ナイコンさん
20/01/31 21:46:33.84 0.net
URLリンク(www.bookoffonline.co.jp)

1005:ナイコンさん
20/01/31 22:41:36.91 0.net
>>979
> アスキーから薄い小冊子が出てた記憶
その表現はちょっと…w
>>982
元々の定価は480円580円だったな



1006:最初に買ったのはトランプゲーム集 全部で10冊くらいは買ったと思う



1007:ナイコンさん (ワッチョイ a6f3-ol1H)
20/01/31 22:59:56 0.net
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

1008:ナイコンさん (アウアウエー Sa52-2iSl)
20/02/01 03:37:14 a.net
MSX2以降のMSX-BASICで"GET DATE"と"GET TIME"を
使用するとカレンダーの内容を取得できますが、
アセンブラ等でこの値を取得するために
どのように書けばいいかわかる人いますか?

1009:ナイコンさん
20/02/01 07:55:03.74 M.net
ポケットバンクは図書館で借りて読んだな、まだ残ってた
検索で「Z80」と入れたらMZ-80の本まで残ってて驚いたよ

1010:ナイコンさん
20/02/01 08:14:23.85 0.net
>>986
msx2テクニカルハンドブック

1011:お今がありますでしょう8いかいいう (ワントンキン MM7a-8f6J)
20/02/01 12:53:26 M.net
>>984
トランプゲーム集は私も買った。トランプカードだけ別データになっていて、アスキーセーブが必須だったはず。
あとポケットバンクシリーズはリストの印刷があまり鮮明じゃないから、CとOの区別がつきにくかったので苦労した。

1012:ナイコンさん (ワッチョイ 6608-X97i)
20/02/01 17:41:07 0.net
>>986
MSX-Datapack vol.1/vol.2

1013:ナイコンさん (ワッチョイ c5cb-fRbn)
20/02/01 19:03:48 0.net
>>988,990
お前らひどいな

俺が教えてあげよう
LD C,2CH
CALL 0005H
リターン H : 時, L : 分, D : 秒
これでMSX-DOSで時間の取得ができる

1014:ナイコンさん
20/02/01 20:01:26.10 0.net
吉田工務店に収録されていた曲は
バイトの兄ちゃんが適当に作ったのか
それとも実は名のあるコンポーザーが作った物なのかが気になる

1015:984 (ワッチョイ ddeb-O1Hv)
20/02/01 20:53:24 0.net
>>987
ジュンク堂で「MSX」と検索かけたら
MSXマガジン永久保存版やらテクニカルハンドブックやらマシン語・BASICゲームなど
80年代くらいに出版された本(全て絶版表示だが)も含め多数引っかかった

>>989
トランプ表示ルーチン(確か10000行からスタート)を一番最初に入力した覚えがある
テープに2回アスキーセーブ+1回CSAVE(アスキーセーブ全滅した時の保存用)した

ポーカーは一番遊んだな

1016:ナイコンさん (ワッチョイ 5d9e-0Ybi)
20/02/01 23:42:29 0.net
南青山のアスキー本社に現金書留を送って数週間後
自宅の郵便受けにMSX-Datapackが突っ込まれていた青春の思い出

1017:ナイコンさん (ワッチョイ 6a25-i7CI)
20/02/02 00:28:53 0.net
Datapackは押し入れで眠っている

1018:ナイコンさん
20/02/02 09:30:16.90 0.net
じゃあ、埋めるか

1019:ナイコンさん
20/02/02 09:30:32.99 0.net
埋め

1020:ナイコンさん
20/02/02 09:30:33.11 r.net
Datapack持ってるけど結局はテクハンと早わかり小辞典で事足りるわ。

1021:ナイコンさん
20/02/02 09:30:49.98 0.net


1022:ナイコンさん
20/02/02 09:31:06.47 0.net
埋め埋め

1023:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 11時間 38分 26秒

1024:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

184日前に更新/225 KB
担当:undef