MSXスレッド Part 50 at I4004
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:ナイコンさん
19/11/09 08:39:25.16 M.net
URLリンク(usbsecretbase.michikusa.jp)
RAM増設、上手く行ったのかな
MPSLのジャンパを配線しなきゃRAMを認識しないのだが
FSA1FはS1985だけどFMはT9769なんだよね

151:ナイコンさん
19/11/09 09:17:06.03 0.net
>>144
バックアップ活用テクニックのパート6で
VRAM64KBのMSX2を128KBにする増設改造記事が掲載されてたよ。
URLリンク(i.imgur.com)

152:ナイコンさん
19/11/09 14:01:39.99 0.net
増設の記事が懐かしい!thx
単位がKBなのが懐かしい!
今のパソコンなんてMBどころかGBをメモリスロットに差すだけだもんな。
Windows10なんて16GBx2枚なんてしてるのが当たり前だと思うと進化しすぎだわ。
microSDが128GBがこんな小さなカードに記録できるのも恐ろしいわ。しかも2千円くらいで!

153:ナイコンさん
19/11/09 22:12:41.82 0.net
> 16GBx2枚なんてしてるのが当たり前だと思うと
ちょっと盛りすぎ

154:ナイコンさん
19/11/10 02:28:16.19 0.net
子亀方式ってファミコンのカセットのセーブ領域を増やすためにやった人多そうw
切り替えスイッチを付ける必要があったけど手軽に倍増できた

155:ナイコンさん
19/11/10 12:02:01.97 F.net
FS-A1Fは空きランドでRAMを128KBに拡張できた

156:ナイコンさん
19/11/10 13:26:44.74 d.net
既存のRAM ICの上に子亀でICくっ付けてそれでメモリーとして使えるもんなの?
無知なもんで

157:ナイコンさん
19/11/10 16:44:28.15 0.net
>>155
1〜3本の端子だけは別に配線しなければならないよ
だけど大半の配線の手間を省略できるので大幅に楽になる

158:ナイコンさん
19/11/10 17:24:50.84 0.net
MX-10を32KB化したときは、なんか回路追加した記憶があるな。
ちょっと思い出せないが、小基板にロジックIC2つぐらい載せた気がする。
1〜3本の別配線で済むのは、そういう設計あってのこと。

159:ナイコンさん
19/11/10 17:39:26.74 0.net
CF-3000の筐体と中身を加工してturboRにしたい
まあできるわけないんだろうけど

160:ナイコンさん
19/11/10 17:43:38.11 M.net
>>158
それいいね。セパレートタイプのturboR、すげえ欲しい

161:ナイコンさん
19/11/10 18:13:35.83 0.net
>>156
なるほどありがとう

162:ナイコンさん
19/11/10 18:55:35.40 0.net
ターボRは作ろうにもCPU手に入らんやろ

163:ナイコンさん
19/11/10 22:57


164::27.60 0.net



165:ナイコンさん
19/11/11 05:22:30.72 0.net
HB-701FDのキータッチは今だに最高峰。
あれを超えられるタッチはない。メカニカルキーボードの○軸よりもいい。
本体デザインもベータマックスみたいでかっこいい。
ターボRを移植したい。ソニーのターボRを作りたい。
URLリンク(usbsecretbase.michikusa.jp)

166:ナイコンさん
19/11/11 07:20:46.46 M.net
turboRはせめて1988年に出ていれば勝てた

167:ナイコンさん
19/11/11 07:31:05.97 0.net
狭い市場でパイの食い合いだから、何に対して勝つかだなぁ
斜陽の88ユーザの買い換えを狙うには高級感が無いし

168:ナイコンさん
19/11/11 08:32:58.72 a.net
CF-3300 のMSX2は見てみたかったな

169:ナイコンさん
19/11/11 09:14:35.85 M.net
FS-5500…

170:ナイコンさん
19/11/11 10:55:38.18 a.net
FS-5500はごちゃごちゃしているから
単純にCF-3300をNSX2にコンバージョンしたのが見てみたい

171:ナイコンさん
19/11/11 15:35:15.57 M.net
当たり前だけどターボRは松下のイメージしかない。そもそも1社だけの統一規格って意味があるのかって思った。
3DOでさえ複数のメーカーがハードを出したのに。←(これも意味なかったけど)
そもそも3DO社に何で賛同したんだろ?

172:ナイコンさん
19/11/11 16:10:03.27 a.net
てか松下が何得でturboR出したのかが疑問点

173:ナイコンさん
19/11/11 18:41:03.44 0.net
残存者利益の確保によるワープロ事業部の延命。

174:ナイコンさん
19/11/11 19:10:57.96 M.net
パナソニックは1994年に3DOを出すのだった

175:ナイコンさん
19/11/11 19:13:45.70 0.net
ゲーム性能機能に全振りしとけば生き残れたかもねMSX3
機械寿命的にいくらかましでユーザーは楽しかったろうけど
winに殺られたか価格帯が違うから生き残ったか
やってみなけりゃ判らんね

176:ナイコンさん
19/11/11 19:46:57.51 M.net
久しぶりにFS-A1Fを触ったけど、キーボード一体型っていいな。今のデスクトップPCの方が場所食うわ!
カシオのMSXなんて小型でカワイイわ!
カシオ型のWin機が欲しい。
一体型で小さいのが欲しい。
側を利用して自作してくれる勇者を求む。
勇者を探すために旅に出る!
パパスより

177:ナイコンさん
19/11/11 20:15:31.04 0.net
CF-3000/3300の筐体に
YM2151(SFG-01/05)
YM2413(OPLL,MSX-MUSIC)じゃなくてYM3526(OPL ユーザー音色複数使用可能)
Y8950(MSX-AUDIO)
を詰め込んで全部同時利用出来るドライバとMMLを内包したturboRを15万未満くらいで作って欲しかったな
これならゲームマシン&DTMで生き延びたと思う

178:ナイコンさん
19/11/11 20:35:19.53 0.net
turboRの次の機種はいっそ当時のAT互換機にMSX-BASICとMSXViewを
移植して、しれっとこれが次世代MSXですと言って売ればよかった。
さすがに当初の486じゃ厳しいが、Pentium時代になればエミュレーションで
過去のソフトとの互換性は確保できるし。

179:ナイコンさん
19/11/11 21:57:19.67 M.net
>>175
いいね♪この機種いまでもあったら欲しい。FM音源で一生遊べそう♪
欲を言えばYMF262も積んで欲しい。究極のFMチップだと思ってる。
>>176
欲しい!夢があっていい。この速さならHAL-NOTEも実用的だな。和製マックの誕生だ。これでHAL研も浮かばれる!

180:ナイコンさん
19/11/12 21:41:09.84 0.net
CF-3300の基板を入れ替えてカラーリングをちょっと変えれば
ベンダーの中で一番早くセパレートタイプのFDD搭載MSX2が出せたと思うんだけど
あえてFS-5500にしたのは戦略上の問題


181:?



182:ナイコンさん
19/11/12 22:29:05.47 0.net
>>178
CF-3300で別売りだったスーパーインポーズユニットを内蔵させて FDDも最大2機載せて他機種と差別化したんでしょ
価格が高くなり過ぎた(\228,000)けど

183:ナイコンさん
19/11/13 21:04:10.01 0.net
多分CF-3300買ったユーザに顰蹙買うからと予想
5万円くらいでアップグレードサービスを提供すれば面白かったのに

184:ナイコンさん
19/11/13 21:06:26.15 M.net
差別化と言うか、当時の2FDD仕様セパレートMSX2の
高い奴(HB-F900とかML-G30とか)に合わせたと言うか
価格水準的にも大体横並びな感じ

185:ナイコンさん
19/11/14 00:13:32.59 0.net
で、なんでA1FとかF1XDとかのFDD搭載マシンは
2ドライブにしなかったのか

186:ナイコンさん
19/11/14 00:31:07.27 d.net
値段が上がるから

187:ナイコンさん
19/11/14 01:29:37.29 M.net
>>183
微々たるもんだろ
実際にメインボードには2ドライブ接続用の端子というか接続するところは付いてる
外装、ドライブ、ケーブルを足したところで金額的に5000円にも満たない
簡単に外装削ったりして2ドライブ化の改造してる人もいるし

188:ナイコンさん
19/11/14 04:26:18.43 0.net
その増加したコストを価格に反映すると幾ら上げなければならないかということだろ。
2ドライブ必須というソフトが大半を占めないかぎり、ゲーム機として買う方は値段を取るし。

189:ナイコンさん
19/11/14 06:50:39.76 0.net
ただ、1ドライブがスタンダードとなった結果、ゲーム専用機から脱せなかったとしか

190:ナイコンさん
19/11/14 09:31:25.17 a.net
>>184
当時3.5インチフロッピードライブってそんなに安くないでしょ
外付けフロッピーディスクドライブが29800円ぐらいだっけ

191:ナイコンさん
19/11/14 09:50:37.96 0.net
一例
HBD-F1 \36,800
URLリンク(www.msx.org)

192:ナイコンさん
19/11/14 09:53:13.29 0.net
うちはカセットテープの時期が長かったから
フロッピーのセーブ/ロードの速さは嬉しかったし
フロッピーの差し替えも苦にならなかったなぁ

193:ナイコンさん
19/11/14 09:55:58.61 0.net
URLリンク(www.msx.org)
URLリンク(www.msx.org)
価格差 \40,000

194:ナイコンさん
19/11/14 10:11:43.61 0.net
>>182
ああいう一体型筐体で2ドライブは無理があるな
低価格化して売れるようになってきた流れに反するし
三洋の2+機で連射コントローラ部を潰して2ドライブ化して発売した製品があったが元々筐体大きめで価格も高かったろう

195:ナイコンさん
19/11/14 11:47:12.42 a.net
SMC-777みたいに増設端子にドライブ繋ぐと
2ドライブになるのは欲しかった
I/F込みだとスロット塞がるし
キー押しながら起動しないと仮想ドライブが無効にならないし

196:ナイコンさん
19/11/14 13:49:49.84 0.net
MSX1時台に発売された1DDのHBD-50は
本体+インターフェースユニットで89,800円
HB-F700の増設外付けドライブにもなるHBD-30Wは
本体49,800円+インターフェースユニット20,000円
ザナドゥと同時発売されたHB-F1用の外付けFDD
HBD-20Wはインターフェースユニット込みで44,800円
HB-F1IIと同時発売のHBD-F1は36,800円で底値

197:ナイコンさん
19/11/14 14:06:32.36 a.net
>>191
PC-286Cか3.5インチ2ドライブだったな。PC-98互換機でMSXとは関係ないけど。

198:ナイコンさん
19/11/14 14:31:53.91 M.net
>>187
それはコントローラーが付いてるから
内臓ドライブ単体は当時でも5、6000円である
>>185
ほとんどが2ドライブ必須ではないが推奨だっただろ
システムディスクとデータ書込みで
蒼き狼と白き牝鹿とかリバーヒルソフトのアドベンチャーとか

199:ナイコンさん
19/11/14 14:34:42.47 M.net
>>188
それに、1ドライブだけで3、4万するならドライブなしモデルとドライブ


200:りモデルで3、4万の差があることになるがそんなわけねーだろ そういう事だよ



201:ナイコンさん
19/11/14 14:44:33.77 0.net
1984年11月発売
PC-6001mkIISR 89,800円
PC-6601SR   155,000円

202:ナイコンさん
19/11/14 15:28:34.13 d.net
>>190に答え出てんじゃん

203:ナイコンさん
19/11/14 18:27:14.69 d.net
ドライブ単体の値段はともかく、プラ筐体の金型とか、もう1ドライブ増やす為に形変えようと思ったら
大変な金額が掛かるんじゃないの?
おかげでドライブありモデルって各社大体ずーっと同じ形だったじゃん
でも当時は98とかの2ドライブが羨ましかったなぁ

204:ナイコンさん
19/11/14 18:39:35.46 0.net
>>189
速いし、読み込みエラーも少ないし、ランダムアクセスも嬉しかったね。
でも今いじると、「遅せぇ・・・・」
ちょっと奥のセクタ行くと「ぶんがぶんが煩せぇ・・・」

205:ナイコンさん
19/11/14 19:24:06.60 0.net
インターフェースだけ売って98用の外付け3.5や5が使えれば安上がりだったな

206:ナイコンさん
19/11/14 19:37:52.33 0.net
右側面だけではなく、左側面にもFDDを収められるようなボディ設計にしておいて、
54800円で売る1FDDモデルはプラの板でもはめておく構造にしておけば、よかったのにね。
ノート用の薄型FDDがもっと早くに出回っていれば、右サイドに二台積むこともできたのだろうけど。

207:ナイコンさん
19/11/14 19:53:32.70 0.net
三洋「せやな」

208:ナイコンさん
19/11/14 20:14:25.74 0.net
>>194
これはエプソンの中でも名機だった。
ターボRから見るとライバルだと勝手に思ってた。エプソンからみるとライバルはもちろん某国民機だろうけど。
あの頃のエプソンはチャレンジャーだったな。エプソンもMSX陣営に入って欲しかった。

209:ナイコンさん
19/11/14 20:17:47.30 0.net
>>194
あれいいよねぇ。拡張スロットも付いてるし
今でも欲しいし、オクで出ると高騰する
同年代のMSXはturboRだね
PC-CLUBと戦ってたのか。こりゃ手ごわいでー

210:ナイコンさん
19/11/14 22:20:53.67 0.net
pc-clubは168000円だからな、スペックでは勝負にならんな

211:ナイコンさん
19/11/14 22:57:11.66 H.net
>>205
ただ98のゲーム用パソコンとすると出た時期が悪かった。
HDDを増設すると拡張スロットが埋まってメモリ増設も出来なくなるのは、91年以降使うにはちょっと辛い。

212:ナイコンさん
19/11/14 23:27:12.64 0.net
>>207
PC-CLUBはキーボード一体型が全てだと思うので、あまりスペックは気にしなかったですよ
PC-8001が16ビットに進化するとこんな感じなのかなと
壊れちゃったので手放しましたが、もう一度欲しいです

213:ナイコンさん
19/11/15 00:06:30.70 0.net
PC-CLUBの評判が良くて嬉しい。
ゲームだけなら何も困らない。どうせCバスにメモリを増設してもウエイトが入ってかえって遅くなるし。
あのHDDで100MB位のを増設したら速くでビックリした。
MSXでももっとHDDが楽に増設できたらしてみたかったな。アスキーがSASIのユニットを出してたと思うけど余りにも敷居が高かった。
余談
そのHDDが今の時代だと遅いと言われて何か悔しい。あの頃の感動を知らないんだろうな。

214:ナイコンさん
19/11/15 05:31:25.02 F.net
カセットテープ→FDD→HDD→SSDとブレイクスルーが来てるな

215:ナイコンさん
19/11/15 06:00:37.20 M.net
Cバスにメモリで遅くなるってのは
SIMMが普及しだしてからの話だし
286〜386時代はまだまだCバスでの拡張が普通だったし

216:ナイコンさん
19/11/15 06:55:55.12 0.net
正直640KB超えの必要すらなかった。貴重な1スロットはSCSIで埋めてたなぁ
加賀電子のHDD内蔵のSCSIカードが欲しかったけど


217:高かった



218:ナイコンさん
19/11/15 07:10:52.99 a.net
久しぶりにアルカノイド遊びたいけど
状態のいいパドル付きの中古ってあるのかな

219:ナイコンさん
19/11/15 07:22:51.82 0.net
PC-CLUBはコンポジ・S端子への変換も内蔵だったら、
MSXから移行する人はもっと多かっただろうな。
本体価格が安いとはいえ、24KHzの専用モニタが
必須になるのはハードルが高かった人も多かったはず。
今の液晶テレビはどんな機種でもHDMIがついてるから、
パソコンを初めようと思う若い世代は幸せだな。
(まぁ大半はスマホしか眼中にないのだろうけど。)

220:ナイコンさん
19/11/15 07:41:19.08 0.net
PC-CLUBにジョイスティック端子がついてたら最高だったけどな

221:ナイコンさん
19/11/15 08:11:01.10 d.net
コンポジ・S端子への変換なんか付いてたか?
無かったと思うが

222:ナイコンさん
19/11/15 08:32:25.06 M.net
>>216
ifじゃないのか

223:ナイコンさん
19/11/15 09:26:57.69 0.net
だったらと書いてあるだろ

224:ナイコンさん
19/11/15 10:55:05.32 d.net
MSXスレだと思ったらここ98スレだったか

225:ナイコンさん
19/11/15 11:37:17.94 0.net
OKIのDOSもどきか
RGBで15kのインターレス表示出来た気もえぷ286Vだったか

226:ナイコンさん
19/11/15 13:07:42.12 d.net
>>217
だった「か」ら、と読み間違ってた
ごめん

227:ナイコンさん
19/11/15 15:37:41.83 0.net
俺も間違えたんだが接続語が"は"じゃなくて"に"のほうがよかったんじゃないのってどうでもいいか

228:ナイコンさん
19/11/15 18:18:29.22 M.net
仮にS端子ついてたら今時の液晶テレビでも綺麗に写ってたのにね。たしか640×480 pixelだよね。
最近セガサターンを買ってS端子でREGZAに繋いだんだけどハイレゾモード(当時のハイレゾ。704×480pixel)がクッキリ表示されてびっくりした。S端子意外と優秀。

229:ナイコンさん
19/11/15 20:10:40.25 0.net
今どきの画面もhdmiとvga端子が同居してるな
アナログもまだしばらくは生キノコるんだろう

230:ナイコンさん
19/11/15 20:31:48.50 0.net
縦480ドットはNTSCだと無理やろ

231:ナイコンさん
19/11/15 20:51:26.44 0.net
英語では「JOY BUTTON」 = 「女性器」という意味があるらしい
そうなると「JOY STICK」や「JOY BALL」にもそっち系の意味があるんじゃないかと不安になる

232:ナイコンさん
19/11/15 21:21:50.82 0.net
NTSCの頃も画面の外にビーム飛んでて見れないけど描画されてたとかかしら
んで新しいテレビだと範囲が増えて見れちゃう

233:ナイコンさん
19/11/15 23:04:00.78 0.net
>>226
当然だよ 前者はち○ぽだよ

234:ナイコンさん (ワッチョイ fdcb-iZ7S)
19/11/16 02:13:30 0.net
Townsマーティーは640*480なのにS端子でかなり鮮明
というか、この画像コンバーターありきで作られた機種だしなぁ

235:ナイコンさん (スップ Sda2-8q9V)
19/11/16 02:58:28 d.net
>>229
そうでもない。RPGやADVはまともに文字が読めないので30インチ以上必須

236:ナイコンさん (ワッチョイ fdcb-iZ7S)
19/11/16 03:33:14 0.net
そうかなぁ。20インチそこらのテレビで、卒業とかきゃんきゃんバニーとかEMITとか、
拡大ボタンも使わすに普通に読めてたけどなぁ

237:ナイコンさん (ワッチョイ fdcb-iZ7S)
19/11/16 03:40:53 0.net
これ何インチくらいのモニターだろう?
漢字も普通に読めるよね
URLリンク(www.youtube.com)

238:ナイコンさん
19/11/16 08:14:52.80 0.net
若い頃は読めたけど
目の衰えた今となっては難しい説

239:ナイコンさん
19/11/16 08:54:20.08 0.net
>>223
今時の液晶って…
TVにS端子着かなくなって10年にはなろうとしてんのに…

240:ナイコンさん
19/11/16 08:58:29.


241:44 0.net



242:ナイコンさん
19/11/16 10:39:57.93 0.net
家電じゃないが半年前買った車載小型中華液晶はS端子付いてたな

243:ナイコンさん
19/11/16 10:45:05.87 0.net
コンポジット以外のアナログ規格が意図的に滅ぼされたからなぁ
おかげでD端子やS端子付きのプラズマTVをまだ手放せないのが困る

244:ナイコンさん
19/11/16 11:58:15.56 0.net
S端子とか昔のソースなんかコピーされても平気だろうにつうか
意図的に滅ぼしたと言うより製造時期的に使われなくなった古い
規格なので廃止したという側面もあるんじゃないの
古PC愛好家には迷惑な話だけど相当マイナーな存在だし

245:ナイコンさん
19/11/16 13:46:16.19 0.net
>>237
D5ならシャープの22K45まではあったんだが、
現行の22ADになって廃止されたんだよな

246:ナイコンさん
19/11/16 15:42:02.07 0.net
>>238
S端子はわりとすんなり上位のD端子に置き換わりましたが、
D端子、コンポーネント端子等のアナログ端子廃止は意図的で、古いから消えたわけではないです
>>239
2011年製造のプレーヤーからD端子のハイビジョン出力を禁止したからですね
とうとうモニタ側にも無くなってしまいましたか。困ったもんです

247:ナイコンさん
19/11/16 16:06:19.41 0.net
>>225
現実にSD解像度のブラウン管テレビにS端子で繋いだサターンもPSも480ラインくっきり映ってたやんか。インターレスだけど。
それどころかDVDプレイヤーだって。何が無理なの?

248:ナイコンさん
19/11/16 18:21:05.29 0.net
Martyから始まった普通のテレビにVGAクラスの画像を映し出す技術だけど、
PS/SS→64→DVD→DC…と進むうちに、どんどんフリッカが低減されていって驚いた。
VGAやD2以上のプログレッシブ出力が出来る機種はまだいいのだけど、
そうじゃない機種は液晶などの固定画素ディスプレイとの接続時は、
ディスプレイ側の補正がヘボいと悲惨なことになりがち。

249:ナイコンさん
19/11/16 22:59:08.54 0.net
S端子は優秀。ゲーム機はほとんどがS端子でつないでる。だからS端子がなくなったら困る。D端子はこれ誰が考えたんだよっていうほど差しにくい。テレビの裏に差すなんて苦行すぎる。
MSXでもMSX2+とターボRにS端子付きが松下から出てたね。使ってみたかったな。
結局買わなかったのは代わりにテープ端子がなくなったから!←重要!

250:ナイコンさん
19/11/17 00:54:44.30 0.net
完全に脱線事故起こしてるな

251:ナイコンさん
19/11/17 10:31:25.40 0.net
> 結局買わなかったのは代わりにテープ端子がなくなったから!←重要!
turboRは規格上なくなったからしかたないけど、2+では兼用端子になってたんじゃなかったっけ?

252:ナイコンさん
19/11/17 11:04:10.91 0.net
兼用って…できるわけないでしょw

253:ナイコンさん
19/11/17 11:29:56.88 a.net
S端子のSってなんの頭文字?

254:ナイコンさん
19/11/17 11:47:39.76 M.net
>>247
たぶん、S-VHS対応用の端子、ってのが最初


255:フ意味だと思う。後で変化したかどうかは知らんけど。 ちなみにD端子はデジタルのDじゃ無くて、端子の形がなんとなくDの形に似てるでしょ、ってことなんだってさ。冗談みたいだよね。実際プログレッシブ出力できるだけのアナログ端子だしね。意外と規格名ってテキトーなのが多いね



256:ナイコンさん
19/11/17 11:54:33.01 0.net
セパレート

257:ナイコンさん
19/11/17 14:38:24.01 0.net
D端子に巻き込まれて歴史のあるコンポーネント端子が滅ぼされたのは納得いかないなぁ

258:ナイコンさん
19/11/17 15:41:45.87 0.net
そんな自分はMDT243WGIIをレトロ機モニタにしてるが、
発売されて10年、修理対応期間終わった今、
これ死んだらどうしようと最近なって怯えてる

259:ナイコンさん
19/11/17 18:07:50.96 0.net
>>246
S端子じゃなくRGB端子の方かも。

260:ナイコンさん
19/11/17 20:41:55.78 0.net
どっちにしても兼用は無理
信号が違うんだもん
そう考えるとUSBって画期的だよね

261:ナイコンさん
19/11/17 22:45:24.98 0.net
URLリンク(www.msx.org)
には
>the cassette port on this machine is combined with the RGB connector, it is possible to load/save via this connector, but the volume is very low by comparison with the normal tape interface
と書かれてるね
URLリンク(www.msx.org)(8-pin_DIN_45326)#Panasonic_FS-A1WSX
に何か回路図がある
MファンかMマガかどこかにも何か情報が載ってた気がする

262:ナイコンさん
19/11/17 22:56:30.26 0.net
日本語で改造アップしてるページあるから…

263:ナイコンさん
19/11/17 23:07:15.34 0.net
>>254
この場合のvolumeってどういう意味だ?

264:ナイコンさん
19/11/17 23:09:56.39 0.net
だれかユーチューバーになれよ
そしてMSXの動画ばんばん上げてくれ

265:ナイコンさん
19/11/18 03:27:52.79 0.net
TurboR専用のMoon Light Sagaが3週間前に無料配布されとるやんけ

266:ナイコンさん
19/11/18 04:00:13.68 0.net
MSX同人ソフト紹介(4/14)
URLリンク(home.a02.itscom.net)

267:ナイコンさん
19/11/18 08:56:28.35 0.net
一昨日大須の超芋でRONA見たわ
パッケージ品として最後だったよな、あれ

268:ナイコンさん
19/11/18 11:43:53.99 r.net
>>256
音量・出力やろ。

269:ナイコンさん
19/11/20 12:23:18.76 a.net
メルヘンヴェールって名作なの?
ソニーが外付けFDDリリースしたときに
ザナドゥと一緒に発売したゲーム

270:ナイコンさん
19/11/20 12:32:13.23 0.net
メルヘンヴェールとMSXは出なかったがカレイドスコープ
ゲーム設計がもうちょっとよければ
ドラゴンスレイヤー、ハイドライドとならぶ評価の
アクションRPGの名作の可能性あったのに

271:ナイコンさん
19/11/20 12:58:01.84 a.net
カレイドスコープスペシャル・アナザは別物?

272:ナイコンさん
19/11/20 18:53:46.90 M.net
メルヒェンヴェィル

273:ナイコンさん
19/11/20 19:20:02.60 0.net
MSXでガリウスは神レベルの名作だけどファミコンではあんまり話題にならなかったのかな
メトロイドだゼルダだライバルも強いがそれらに比肩してると思うのだがな

274:ナイコンさん
19/11/20 21:26:34.62 0.net
メルヘンヴェールはオリジナルの98版はよかった。
アクションRPGのストーリー部分を絵本のようなビジュアル
補う構成は当時としては画期的。
200ラインになってしまうが他の8bit機版も、頑張っていた。
でもMSX2版はあの緻密なマップやビジュアルの雰囲気が
全然再現できてなかった。これはザナドゥも


275:一緒だけど。



276:ナイコンさん
19/11/20 22:16:01.28 0.net
openmsxで「CTRLキーをおしながら起動してください」が出た場合の対処方法
メッセージが出たらF10キーを押してコンソールを表示
> keymatrixdown 6 2
> reset
リセットしてディスクを読み始めたら
> keymatrixup 6 2
F10キーを押してコンソールを消す

277:ナイコンさん (ワッチョイ 13bc-jcvv)
19/11/21 02:41:26 0.net
>>266
MSX版のほうがデキがいい。FC版はキャラを無理に大きくしたせいで迷路の天井にいつも頭をぶつけてる印象。
音楽も音色はいいけど後半の音楽がカットされているから物足りない。
MSXとFCを比較したときに最もデキがいいのはMSX版のロードファイター。スピード感も背景のグラフィックも素晴らしい。

278:ナイコンさん
19/11/21 04:48:42.31 0.net
なるほど残念移植かもったいないな

279:ナイコンさん
19/11/21 07:13:16.99 a.net
そもそもいきなり魔城伝説IIの謎タイトルだったし

280:ナイコンさん
19/11/21 07:20:45.09 0.net
ガリウスもメタルギアもMSXからファミコンへの移植は、
ラインナップの穴埋めに使われた感があって、ゲームの
出来もプロモーションも微妙なものになりがちだったな。
そもそも移植だとオリジナルを作りたいスタッフの
モチベーションも上がらなかっただろうし。
キングコングや火の鳥みたいにファミコンとMSX
競作みたいなスタイルならよかったのだが。

281:ナイコンさん
19/11/21 07:56:44.18 a.net
逆に悪魔城とゴエモンはMSX2が劣化移植なような気もする

282:ナイコンさん
19/11/21 08:27:58.40 M.net
>>237
RGBをHDMIに変換すればいいのでは、数千円で手に入るでしょう
AVマルチの液晶を持ってるのでRGB変換ケーブル使ってるけど

283:ナイコンさん
19/11/21 18:43:41.15 a.net
ファミコン互換だけどDOSが動くMSXっぽい中華PC
URLリンク(helloacm.com)

284:ナイコンさん
19/11/21 23:50:58.04 0.net
ふとMSX2のイースのBGMをYoutubeで聴いて滲みたよ
FMのギャンギャンした音でなく、PSGの澄んだ美しく悲しい響きに

285:ナイコンさん (ワッチョイ 51ed-+Oop)
19/11/22 03:29:52 0.net
>>261
そうか、英語弱いからわからなかった・・・orz

みんな>>254みたいな英語ふつうに読めるのかな?

286:ナイコンさん
19/11/22 06:33:25.68 0.net
>>277
ほぼ中学生で習う英文やぞ

287:ナイコンさん
19/11/22 07:32:28.45 M.net
英語というか技術用語だよな、文脈から音量だと推測できるけど
「ノーマルなテープインターフェイスに比べてとても低い」とあるから
一般的にvolumeは量を意味するけど、まさかここで体積や重量を
表してはいないだろうし
ただ英語も色々だよな、10億人以上の話者がいるから
真空管なんて米国ではtube、英国ではvalveと違うし

288:ナイコンさん
19/11/22 07:44:34.23 0.net
>>275
もうなにがなんだかw
6502でDOSが動いてるのかな
中漢字ばかりでわからんぜよ

289:ナイコンさん
19/11/22 08:35:01.65 d.net
>>275
素晴らしい!
こんなのあったんだ、これだけ充実してたらセルフ開発も出来そうね。

290:ナイコンさん
19/11/23 02:08:31.27 0.net
>>273
プレイしたことある?
ドラキュラは、MSX2 版が劣ってるのはスクロールしないことぐらいだと思うけど。
色も MSX2 の方が地味だけどキレイに仕上がってると思うよ。
ゴエモンは知らん。

291:ナイコンさん
19/11/23 02:15:43.47 0.net
>>282
MSX版がドラキュラ2から始まる探索系統に進化するほど


292:セし



293:ナイコンさん
19/11/23 03:32:49.96 a.net
MSXのゴエモンは斜め移動が出来ないんじゃなかったっけ

294:ナイコンさん
19/11/23 08:20:02.51 0.net
ゴエモンはファミコンが2Mに対して、MSX2は1Mだから、
(一国あたりの)ステージの数が少なかったのが残念。
スクロールしないので、崖や小島へのジャンプが難しくなってるし。
背景の紅葉とかはアナログパレットでキレイなんだけどね。
ねずみ小僧もっこれが初登場だし。

295:ナイコンさん
19/11/23 22:10:14.78 0.net
コナミのMSXソフトで2Mって
シャロム、ゴーファー、マンボウ
の3本しかない。
ソリッドスネークは4M

296:ナイコンさん
19/11/24 04:26:06.30 0.net
スペマンはかいしんの出来だな。
後にメガドライブのサンダーフォースをやったときにスペマンを思い出したくらいだ。特にボスはリスペクトしていると勝手に思ったもんだ。

297:ナイコンさん
19/11/24 08:55:00.69 a.net
でもスぺマンはフレームレート低くてあんまり動き滑らかじゃないよね
動きよりグラフィックを優先した感じ
対極なのがハイディフォス
画面は地味だが60fpsで滑らか

298:ナイコンさん
19/11/24 09:33:46.11 M.net
音楽がいいんだよなSCC

299:ナイコンさん
19/11/24 14:49:48.19 0.net
スペマンはMSX2のスクリーン4だっけ?
MSX2ってスゲーと思った。
だがしかしMSX1のグラディウスシリーズのグラフィックのほうがセンスを感じる。1ドットも無駄にしていない。
今見るとスペマンは普通のシューティングゲームだけどグラディウス2はグラフィックもサウンドも面白さも最高峰!
移植版をPSとサターンとWiiのVCとPSPで買ったほどファンだけどやっぱり実機が1番!
YIS503のRGB21ピンをSONYのマルチ端子に変換してWEGAの21インチのブラウン管で遊んでる。至福の時間。

300:ナイコンさん
19/11/24 17:26:12.06 0.net
グラ2はMSXのゲームの中で一番の傑作だと思う
折り返しが余計なのとファイヤーブラスターの当たり判定がないことが欠点だけど

301:ナイコンさん
19/11/24 21:07:00.74 0.net
SCC鳴らすのって、結構オーバーヘッド大きい?
MSX2のソフトはエルギーザまでSCC非搭載だった

302:ナイコンさん
19/11/24 21:21:55.96 0.net
>>290
MSX2 で横スクロールするゲームはスクリーン 4 が多いんじゃないかな。
スペマンもグラディウスシリーズも画面の基本性能は同じ。
MSX1 のゲームの方にセンスを感じるのは、色の不自由さゆえだろうね。
グラ2サイコーに異論はない。

303:ナイコンさん
19/11/24 22:40:12.33 0.net
>>292
それはある気がする
グラディウス1でもSCC版の方が微妙に重かったし
メタルギア2も60フレームじゃなかった
ドラキュラやウシャスは軽かったよね
SCCで60フレームのタイトルってあったかな?

304:ナイコンさん
19/11/24 22:48:18.30 a.net
>>293
スクリーン5でSetAdjust横スクロールやってるのは中華大戦だけかな?

305:ナイコンさん
19/11/25 00:09:15.31 M.net
グラディウス2の最難関はラスト近くの壁ブロックが上下するところでの小さい中ボス!ナパームがないと倒せん!あってもやられる。
F5キーをあんなに押すゲームはグラディウス2だけだ!(←わかる人いるかな?)

306:ナイコンさん
19/11/25 00:54:25.80 a.net
つ スピコン

307:ナイコンさん (ワッチョイ 997d-/L9V)
19/11/25 02:13:56 0.net
時として真実は、いかなるものよりも
つらく、悲しい

エネミースローのせいで敵弾の滞空時間が長くなって、
通り道がなくなって死ぬ

エネミースローが切れて画面中の敵弾が加速
華麗に弾をよけた末に壁に衝突して死ぬ


惑星グラディウス死期 序文より

308:ナイコンさん
19/11/25 07:43:59.02 0.net
SCCが付いてから全体的にもっさり感が増した感じ。特にグラ系
重さを感じさせないタイトルもあるんだけどね

309:ナイコンさん
19/11/25 07:47:26.79 0.net
FMもそうだけど、音源系はPCの世界からみれば遅いので、
PCの足をひっぱってしまうのは避けられない
アーケードみたいに音源のためにCPU載せるか、
CPUと音源を一体化して速度を稼ぐくらいしないと厳しい

310:ナイコンさん
19/11/25 07:58:22.29 a.net
NandemoSCC/NandemoFM使っても速度は変わらんね

311:ナイコンさん
19/11/25 08:22:27.74 a.net
ソリッドスネークのフレームレートの低さは酷かった
SCC鳴らしている上に敵も賢くしたから
処理が重たくなっているんだろうが
15fpsくらいしか出ていないような気がする

312:ナイコンさん
19/11/25 19:46:25.40 0.net
>>300
ただウェイトするには時間がもったいないけど、かと言ってその時間ではろくな処理ができない。
結局ただウェイトするしかない。MSX の場合、VDP もそんな感じだね。

313:ナイコンさん
19/11/25 20:26:27.12 0.net
>>298
ドン臭くて草
でもわかるwwwww

314:ナイコンさん
19/11/25 20:35:42.92 0.net
グラ2
クリアしたことは何度かあるけど
大抵続けてプレイする時間がなくて途中で電源切ってたな
あとノーミスクリアを録画して残そうとビデオデッキに繋いでやってたけど そういう時は大抵緊張してミスる
何でもない壁にぶつかったりw
あと極力全キャラ破壊 全カプセルget ボスも最速破壊 ファイヤーブラスターまで取ってもボスの中行って エクストラステージも全部行くと敵の攻撃も激しくなるけど それがまた楽しかったな

315:ナイコンさん
19/11/25 22:49:19.55 0.net
FCの大魔司教ガリウスはドラクエ3が品薄の時に抱き合わせで販売された
悪名高いソフトとして有名らしい。

316:ナイコンさん
19/11/25 22:50:25.36 0.net
SCCが重いとかいわれれば確かにサラマンダがモッサリ感有ったような
あれ音源のせいなのか

317:ナイコンさん
19/11/26 03:55:09.64 d.net
>>307
音源処理は糞重いぞ。ザナックEXだと露骨に解る
turboRで無理矢理高速モードにするとゲームにならなくなるけどw

318:ナイコンさん
19/11/26 08:34:03.79 a.net
FCも拡張音源付きのVRCチップで
音源未使用のゲームがある

319:ナイコンさん
19/11/26 22:26:51.40 0.net
FC版ガリウスもそんな悪い出来では無い。
ただ4000円だったら買わない。
適正価格としては1480円が妥当。

320:ナイコンさん
19/11/27 00:02:19.88 0.net
FC版ガリウスはコナミの自社製ROMカセットではない珍しい1品なんだよな。悪い出来ではないけどMSXのほうがいい。

321:ナイコンさん
19/11/27 18:19:50.51 a.net
MSX1で麻雀ソフトを買うときに
タイトーの雀フレンドを選んだ俺様はワイルドでしょうか?

322:ナイコンさん
19/11/28 08:09:31.93 M.net
>>312
MSXで麻雀ソフトを買う時点で俺から見たら充分ワイルドですよ

323:ナイコンさん
19/11/28 18:20:06.83 0.net
麻雀ソフトはラジオのプレゼントでもらった

324:ナイコンさん
19/11/28 20:51:56.01 0.net
麻雀ソフトは新しくパソコンを買うと店が付けてくれる定番

325:ナイコンさん
19/11/28 21:53:41.39 0.net
PV-7シリーズは内蔵ジョイパッドとカーソルキーを逆転できる
切り換えスイッチが付いていたら便利だったのにと思う

326:ナイコンさん
19/11/28 23:44:10.98 a.net
麻雀・将棋・競馬・野球・ゴルフ
名作ソフトはあるかもしれないけど人気が無いジャンルだな

327:ナイコンさん
19/11/28 23:46:28.49 a.net
あとパチンコも

328:ナイコンさん
19/11/29 00:28:53.53 0.net
>>314
SBSのパソコンアタッククラブだな?!
俺は何度かハガキを読まれたが当たったのはせいぜいカード型ラジオだった。

329:ナイコンさん
19/11/29 08:43:26.79 a.net
ゴルフゲームはカシオソフトの
カシオワールドオープンが出来がいいという噂

330:ナイコンさん
19/11/29 09:01:24.12 0.net
パクソンのキーボードごつかったなあ
TOWNSのキーボードが別売りだったのはMacintoshのマネだったりして

331:ナイコンさん
19/11/29 09:29:52.53 0.net
富士通だから親指シフトの人は無駄になるからjisキーボードつけなかっただけでは。
当時はbto なんてなかったし

332:ナイコンさん
19/11/29 12:20:32.14 a.net
PAXONとファミコンテレビC1ならどっちを取るか

333:ナイコンさん
19/11/29 12:32:55.28 M.net
3現実どお

334:ナイコンさん
19/11/29 14:20:58.45 d.net
>>322
実際富士通はそうアナウンスしていた

335:ナイコンさん
19/11/29 14:55:36.29 M.net
URLリンク(mymsx2.free.fr)
FDDカートリッジの回路とか公開されてるのな
バスにROMとFDCがぶら下がってるだけという

336:ナイコンさん
19/11/29 18:51:31.16 0.net
MSXの魔法使いWIZは結構な良移植だと思う。
コーヒーブレイクのラインダンスが無いのが残念だが。

337:ナイコンさん
19/11/29 20:19:06.90 0.net
>>325
キーボード別売りはFMRと同じだよね
実際モノもFMRの色違いなので、システムリクエストとか端末系のキーがある

338:ナイコンさん
19/11/29 20:51:14.16 0.net
>>327
武器変更をトリガー2にして
下押したら下に落ちられるようにしてくれたらもっと良かったかな
あとBGMがやかましい
でもこのゲームは当たりだった
何千回遊んだか

339:ナイコンさん
19/11/29 22:39:29.51 0.net
アーケード版だとあたりまえだけど、たくさんの扉をくぐって
城内を探索していくみたいな要素はないんやね。
でもBGMがMSXとまったく同じなのは和む。
効果音が重なっても途切れない気がするのは、
PSGを二個積んでたりするせいかな。

340:ナイコンさん
19/11/30 00:00:55.06 0.net
862 名前:名無しさんの野望 (JP 0Hcb-/L9V)[sage] 投稿日:2019/11/22(金) 09:11:56.48 ID:3BKfKT7+H
その昔
前作のグラディウス2のカートリッジを背面スロットに刺さないと真のエンディングに到達できなかった
MSX版沙羅曼蛇という問題作があってな…

341:ナイコンさん
19/11/30 00:13:28.14 a.net
そもそもMSX沙羅曼蛇はむずかしすぎてクリアできてない
2面目のあとステージ選択した記憶はある

342:ナイコンさん
19/11/30 00:16:59.84 0.net
>>319
何でバレたんだ・・・・
ロゴとか入ってんの? 今ならそっちの方が価値あるかも。

343:ナイコンさん
19/11/30 00:19:39.60 0.net
>>326
> バスにROMとFDCがぶら下がってるだけという
どんなのを期待してたんだろう・・・・

344:ナイコンさん
19/11/30 01:08:12.28 0.net
DMAとか
88のようなサブCPU制御とかを妄想してた?

345:ナイコンさん (ワッチョイ 65cb-nvwQ)
19/11/30 06:02:47 0.net
CPUが直接読みに行かないだけ,マシかな
というか、Z80で間に合うんだろうか

346:ナイコンさん (オイコラミネオ MM91-D1Ia)
19/11/30 07:09:59 M.net
>>334
でっていう

347:ナイコンさん (オイコラミネオ MM91-D1Ia)
19/11/30 07:13:14 M.net
日本で作る人がいないのは既にSCSIがあるから
また時代が一巡してFDDがUSBエミュで置き換わり
ふたたびFDCの需要が掘り起こされた、といったところ
作るだけなら簡単っていうお話

348:ナイコンさん
19/11/30 16:11:10.98 M.net
富士通のFM-XはデジタルRGBがついてたんだぞ!デジタルだぞ!デジタル


349:!



350:ナイコンさん
19/11/30 17:40:43.37 M.net
>>339
当時のデジタルRGBって8色しか表示できないじゃん。P6系は専用モニタ専用ケーブル、謎技術で15色出してたけど。MSXで8色しか表示出来ない出力端子なんかあっても意味無くね?

351:ナイコンさん
19/11/30 17:43:03.81 0.net
>>340
FM7とつなぐんじゃね

352:ナイコンさん
19/11/30 17:55:59.23 M.net
>>341
ああ、そうなんや。FM-X側にデジタルRGB入力端子があったってことか。なるほど。

353:ナイコンさん
19/11/30 17:58:58.75 0.net
ん?

354:ナイコンさん
19/11/30 18:02:43.50 0.net
>>342
入力に切り替えてFM7つなぐとスプライト機能使えるようになるん

355:ナイコンさん
19/11/30 18:32:17.91 M.net
>>344
すげえぇー。ハイテクやん!その機能使ったソフトとか出てたんだろか?どっちも持ってた人って結構レアだよね?

356:ナイコンさん
19/11/30 18:59:51.23 0.net
> 当時のデジタルRGBって8色しか表示できないじゃん。
今はもっとすごいの?

357:ナイコンさん
19/11/30 19:48:46.98 a.net
>>346
IBMはデジタルRGBで64色にまでさせてた
6本配線してRGB各4諧調

358:ナイコンさん
19/11/30 22:29:39.69 0.net
MSXで頑張ったソフトメーカー
・コナミ
・コンパイル
・BIT2
・マイクロキャビン
・T&Eソフト
・ソニー(開発費を出すだけ)
これくらい?

359:ナイコンさん
19/11/30 22:38:09.30 0.net
>>348
ファルコム

360:ナイコンさん
19/11/30 22:42:40.93 0.net
ナムコもパックマン〜ボスコニアンは頑張ったけどな

361:ナイコンさん
19/11/30 23:16:13.99 0.net
>>348
・HAL研
・dB-SOFT
・ASCII
・エニックス
・ハドソン
・ザインソフト
・ポニーキャニオン
・パック・イン・ビデオ

362:ナイコンさん
19/12/01 00:19:40.89 0.net
タイトー

363:ナイコンさん
19/12/01 00:49:02.93 0.net
日本デクスタ
セイカロモックス
ポニーキャニオン
ピクセル

364:ナイコンさん
19/12/01 01:05:59.34 d.net
>>351
エニックスは外注のみだけど

365:ナイコンさん
19/12/01 01:10:24.93 0.net
エルフ
アリスソフト

366:ナイコンさん
19/12/01 01:16:11.89 0.net
真面目なこと言うと
ストラットフォード・コンピューターセンター(神)
教育ソフトを真面目に出していたから親にMSX購入の切り札にしていた人もいるはず。
そして決め手はマジカルズゥの黄金の墓、続黄金の墓(ぞっこんのはかって言ってた)、ムー大陸の謎のテープ3部作!
特に黄金の墓はFD版も出てたから、やってみたかった。
このソフトウェア会社ってスゲーと思ってて、大人になったら就職したいとさえ思った。
(今もあるのだろうか?)

367:ナイコンさん
19/12/01 07:20:51.01 0.net
どうして「カシオ」が出てこないんだぁ!!!

368:ナイコンさん
19/12/01 08:45:40.50 r.net
MSXの末期はほとんどコンパイル製というのはホント?

369:ナイコンさん
19/12/01 11:19:28.76 a.net
最後まで頑張ったのはマイクロキャビンだが
中身がコンパイル??

370:ナイコンさん
19/12/01 14:35:25.35 0.net
マジカルズウはなんてゲームやめちゃったんだろうな、こことソフトスタジオWINGは独特過ぎたのかしら?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

184日前に更新/225 KB
担当:undef