8ビットCPUでC言語のソフトを語るスレ Part3 at I4004
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:ナイコンさん
18/12/21 18:59:32.02 .net
>>839
なかなか凄い解釈だな、不覚にも笑ってしまったわwww
載ってるから目次に記載されてるんだと思うけど

851:ナイコンさん
18/12/21 19:00:47.02 .net
>>831
他にも77に搭載されてた筈のFDドライブの話も気になるよな!www

852:ナイコンさん
18/12/21 19:33:35.47 .net
雑誌情報だけでメーカーのドキュメント見ないで開発とか怖すぎるわ、PICはおろかINTELだってエラッタだらけだぞ。

853:ナイコンさん
18/12/21 20:06:31.06 .net
>>845
へー、実例をいくつか挙げてみてよ。

854:ナイコンさん
18/12/21 20:17:05.67 .net
>>846
こんな感じで普通に公開されてるんだから見ればいいよ。Linuxとかカーネル開発でどうするか議論になるし。
URLリンク(www.intel.com)
picはもっと惨いから本スレで聞くといい。
PIC専用のスレ Part 58 エラッタの話題も歓迎
スレリンク(denki板)
PICマイコンのエラッタについて語るスレ
スレリンク(denki板)

855:ナイコンさん
18/12/21 20:19:41.67 .net
また話題そらしがはじまったwww
いいぞもっとやれ

856:ナイコンさん
18/12/21 20:21:33.42 .net
>>846
PICのシリアル系のバグは有名だな。ほんとシリアルが簡単とか言ってる奴の顔が見たいわ。

857:ナイコンさん
18/12/21 20:26:40.69 .net
>>842
83年7月号はBDS-Cの説明とスタートアップCCCの修正点、共通課題のマトリックス演算の演算時間計測、
86年5月号はLSI-Cの説明と割り込みで得たバイトデータを表示するプログラムの事例だよ。
なんだったら自炊してある該当記事のページをUPしようか?
まあ97年当時に自炊した関係でPDFではなくTIFF形式だからPDFに変換する為に若干時間はかかるけどね。

858:ナイコンさん
18/12/21 20:29:46.17 .net
>>850
お願いします。tiffのままzip、lzhあたりで固めてもらえばいいです。

859:ナイコンさん
18/12/21 20:41:18.17 .net
最初、MSX-Cで開発したソフトの頒布は要許諾だった。
それが8万円くらい値下げになったMSX-C Ver.1.1あたりでアマチュアプログラマーにも手が届くようになり、
フリーウェアの配布の許可をしてほしいとアスキーネットで要望が集まり、
無償のフリーウェアでかつクレジットをすれば配布可能になったという経緯があった。
そのログを探したんだけど見つからなかった。けど、有償ソフトなら年間20万円以下くらいでライセンスが下りるらしき書き込みを見つけた。
Note 18 MSXソフトウェア研究所 (comp.msxlabo)
[ RESPONSE: 71 of 77 ]
Title:アスキャット情報統括部その2
Bytes: 676 Date : 8:59pm 11/08/93 Author:msx05514 (あゆむ)
 めげずに直接アスキーに交渉してみました。
 すると、MSX−DOSの組み込みライセンスは1年間あたり250000円(
税別)というほとんど無謀な価格で、おまけに、ソフトの価格によって値引きする
ことはありませんという丁寧な注意書きまでしてくれました。とってもありがたく
て涙が出るぞ>アスキー
 MSX−Cで組んだソフトのライセンスについては、これよりちっとは安かった
んですが、手がとどくかどうか悩ましいところです。だれか、アスキーのツールソ
フト(DOS TOOLSとかMSX−CとかSBUGとか)のユーザー登録はが
き付きのやつを安くゆずってくれないかなあ(謎)。
                                 あゆむ
 そこまでして金が欲しいか>アスキー
Note 18 MSXソフトウェア研究所 (comp.msxlabo)
[ RESPONSE: 76 of 77 ]
Title:アスキャット情報統括部その2
Bytes: 277 Date : 7:46pm 11/09/93 Author:msx05514 (あゆむ)
 追記:MSX−DOSの組み込みライセンス料には販売数、タイトル数には制限
ありません。だから、1万本売れるソフトを毎年10本くらい出しているメーカー
(笑)があればとってもおやすいおねだんかもしれません。
                                あゆむ

860:ナイコンさん
18/12/21 20:46:58.08 .net
pcsのLOGか。
懐かしいわ。

861:ナイコンさん
18/12/21 21:26:31.89 .net
>>849
1200bpsの場合に、833us毎にあるピンをON/OFFするのがそんなに難しいか?w

862:ナイコンさん
18/12/21 21:59:15.37 .net
そんなにたくさんピンがあるのか?

863:ナイコンさん
18/12/21 23:16:43.90 .net
メーカのデータシートよりQC出版の横長のあのシリーズ見る回数のほうがはるかに多かった。
あの横長のやつ、あのサイズはなんていうんだろ?
A6じゃないし・・・

864:ナイコンさん
18/12/21 23:25:12.15 .net
>>851
UploaderにUPしました。
IF83年7月号が
URLリンク(www1.axfc.net)
IF83年5月号が
URLリンク(www1.axfc.net)
結局面倒だったので1冊分丸々ZIPしてあります。
DL-KEYは850でこれから12時間後に消去されますのでお早めに。

865:ナイコンさん
18/12/21 23:25:24.26 .net
EDかEDLINかだと?くたばれクソジジィ。
SEDITやMEDITというやつはお断り。
viだvimだとほざく奴はスピリタス一気してマッパで外に出てきやがれ。
WordMaster以外は認めねぇ!

866:ナイコンさん
18/12/22 00:00:53.18 .net
>>857
ありがとうございます!!

867:ナイコンさん
18/12/22 00:01:07.45 .net
TurboPascalのスクリーンエディタがあるさ

868:ナイコンさん
18/12/22 00:03:30.26 .net
viの8bit版なんてあんのか?

869:ナイコンさん
18/12/22 00:04:23.81 .net
>>857
39
5,6DLなのね。住人それぐらいなのね。

870:ナイコンさん
18/12/22 00:10:53.76 .net
TurboPASCALのエディタは水平タブも使えないウンコ以下のシロモノ

871:ナイコンさん
18/12/22 00:29:50.65 .net
EDやEDLINの方が良いかい?

872:ナイコンさん
18/12/22 00:31:17.62 .net
面白い!! ラインエディタの前の話まで言及している!! スクリーンエディタが最先端!!!
1983年の雑誌にもパソコンという言葉はチラホラあるな。
16bitCPUと違いスタックフレームがない8bitCPUはアセンブラが有効と編集部が力説してるのも面白い。

873:ナイコンさん
18/12/22 00:34:12.12 .net
PICですらC使ってるってのに、8bitでスタックフレームが何だって?

874:ナイコンさん
18/12/22 00:40:25.23 .net
詳しくはIF '86/5の220ページ

875:ナイコンさん
18/12/22 00:43:55.54 .net
スタックと言うとHI-TECH Cのコードは、Z-80には珍しくインデックスレジスタを
多用するけど、あれはコンパイラの処理の多くの部分は他のCPU用と共通で
コードジェネレータにムリを押し付けた結果インデックスレジスタ+ディスプレースメントを
多様せざるをえなかったんだろうな。

876:ナイコンさん
18/12/22 00:44:39.38 .net
6502用はスタックに変数は積まず、別のとこにまとめてたとか
appleのpascalとかcがそうだったらしいとか (風の噂
16bitでもedlinやedでコーディングしきったやつはここにはいねえだろ
天才は別

877:ナイコンさん
18/12/22 00:50:24.16 .net
げ、86年6月号じゃなくて5月号をUPしてしまった。
もう一度UPしなおすのでファイルはDownしないでください。

878:ナイコンさん
18/12/22 01:08:52.85 .net
ということでIF86年6月号をUPしました。
downした方には大変失礼致しました。
URLリンク(www1.axfc.net)

879:ナイコンさん
18/12/22 05:15:58.04 .net
ダウンロードさせていただきました m(_ _)m

880:ナイコンさん
18/12/22 05:36:25.74 .net
この時代にアセンブラできない奴はゴミw

881:ナイコンさん
18/12/22 08:34:56.63 .net
アセンブラしかできない奴もゴミだけどねw

882:ナイコンさん
18/12/22 08:52:24.32 .net
>>871
12時間経ってないのにもう無いよ?

883:ナイコンさん
18/12/22 08:54:46.67 .net
1986年に8bitCPUではCは普及してないということは明らかになったし、メデタシ、メデタシ。

884:ナイコンさん
18/12/22 09:21:07.03 .net
8ビットでC言語普及してる?
誰だよ、そんな事言い出したのw
また嘘ついてやがるよ、アリエナイ君は。
これだからキチガイって奴は…

885:ナイコンさん
18/12/22 09:40:32.10 .net
生存期間12時間に設定しておいたんだがもう消えてしまったか。
まあDownloadしたい人には行き届いたと思うから間に合わなかった方はお許しを。
後Downloadした方にも必要が無くなったら抹消することをお願いしておくね。

886:ナイコンさん
18/12/22 13:15:01.47 .net
MSXに2ドライブ接続して
コンパイラとエディタをA、ソースコードとオブジェクトとバイナリをBドライブ
ラインエディタでコーティングしてセーブして
コンパイル
インテルヘキサコードとかモトローラS型式
に変換するソフトもMSXにあったの?
バイナリに変換?
ロムライターにはそこからシリアルで
転送
こんな手順で開発?

887:ナイコンさん
18/12/22 13:35:29.29 .net
>>864
オンメモリでしか編集できないウンコ以下よかよっぽどマシ

888:ナイコンさん
18/12/22 15:17:55.94 .net
>>856
そもそも当時はネットもないしデータシートを入手できる人は限られてたからCQ出版のあのシリーズに頼る他はなかったな
URLリンク(www.henteko.org)
サイズは記憶だとかなり横長に思えたけどほぼA5横サイズみたい
URLリンク(iss.ndl.go.jp)

889:ナイコンさん
18/12/22 15:41:37.37 .net
昭和の頃は日電や日立なんかはデータシートは年度が変わる度に企業相手に
ドバドバ配ってたし、電子部品屋の店頭で旧版がお持ち帰りくださいとか、
組み込みやってる会社にツテがあったりすれば個人で入手するチャンスも
結構フツーにあったよ

890:ナイコンさん
18/12/22 16:04:04.80 .net
CQ出版の規格書シリーズを持っていたのならば当然このようなページを見ているはずなんだけどなw
URLリンク(www1.axfc.net) (DL-key:850 24時間以内)
(出典:最新トランジスタ規格書'85)
あと日電のCHIPの資料だと東京秋葉原ラジオ会館7Fや大阪難波マスザキヤビル4,5Fの
Bit-innにいけば販売されていたよ。
おかげでμPD765(FDC)とか7220(GDC),V30(CPU)とかの資料は手元に残っている。(現在は自炊したけど)
あとラジオ会館6Fには日立の直営店もあったのでこちらではHD63484(ACRTC)のマニュアルを手に入れたよ。
まあこの辺の現実を知っていたならば8255の資料は雑誌でと言うのはよっぽど当時の事情を知らないアマチュアが言っているのだと判るよ。
(なお当方も当時はアマチュアだったけどなw)

891:ナイコンさん
18/12/22 16:29:53.68 .net
w

892:ナイコンさん
18/12/22 18:11:47.60 .net
例えば1980年代のI/O誌とか読んでみろよ
8255を使ったハードウェア記事とかザラに見つかるから
汎用I/Oの増設と言えば8255が定番だろ
ワンボードマイコンにも搭載されてるぞ
別にハードウェアのタイミングチャートとかピン配置が見たいわけじゃないんだよ
8255使ったI/Oがソフトウェアから出来ればそれで良いんだから

893:ナイコンさん
18/12/22 18:53:37.50 .net
NECの8255は制御ピンの動作が微妙に違ってて別メーカーに乗せ替えようとした時結構悩んだな

894:ナイコンさん
18/12/22 19:53:35.38 .net
>>882-883
電子機器関連の会社にいるとか知り合いがいるとかアキバや日本橋にホイホイ行ける奴ばかりじゃないんだが…

895:ナイコンさん
18/12/22 20:11:25.08 .net
CQの規格書って毎年買いなおさなきゃならないようなもんじゃなかったろ。
それに書籍として流通してたから入手するのは簡単だったはず。
通販するなり、書店で取り寄せてもらえばいいだけのことだから。

存在を知ってればだけど。

896:ナイコンさん
18/12/22 20:21:19.41 .net
マイコン周辺LSI規格表1997年度版がここからダウンロードできる
URLリンク(archive.org)
収録ICが増えているため、家にある86年度版が8255に6ページ費やしてるのに対して
97年度版はたった2ページ。

897:ナイコンさん
18/12/22 20:33:46.17 .net
>>885
名乗ってないけどひょっとして>>734の人?
それならば8255の解説をした80年前後にあったという『コンピュータリテラシー』の実在を証明した方がいいんじゃね。
今のところ知っているという人物は734以外いないようだからあなたの発言は虚言と思われるぜ。

898:ナイコンさん
18/12/22 20:49:17.42 .net
>>890
なんで8255の解説にそんなにこだわってんの?
8255の解説なんてTK-80のマニュアルにも載ってたじゃん。

899:ナイコンさん
18/12/22 20:52:25.31 .net
無駄無駄、あったことを証明しても
「あったけじゃ本当に載ってるかわからないからな」
「目次だけじゃ本当に載ってるかわからないからな」
とかまた言い出すだけw

900:ナイコンさん
18/12/22 20:56:48.20 .net
>>890
違う人、コンピュータリテラシーなるものは知らないわ

901:ナイコンさん
18/12/22 21:03:05.63 .net
>>889
古いのが無くなってくから何年かに一回買い足し

902:ナイコンさん
18/12/22 21:21:40.54 .net
思い付きに近い憶測だけど「コンピュータリテラシー」なるものって雑誌じゃなくて会報誌のようなものだったんじゃね?
地域の同業者が集まって作った「〇×連合会」「〇×振興会」みたいな名前の組合的な奴の。
地方で行政が企業誘致して作ったような工業団地だと企業間の連携というか連絡の密度あげるために商工会議所あたりが音頭とってその手の組織つくることもあったし。
そういう組合系の会報誌もカネかけるところだと商業雑誌並みに体裁整う場合もあるから。

903:ナイコンさん
18/12/22 21:29:09.93 .net
>>885
汎用IOの定番なのは分かるがシリアルつけてくれという客の要望に8251ではなく8255使うのか?

904:ナイコンさん
18/12/22 21:30:40.79 .net
読んでた雑誌とは裏腹に彼にはコンピュータリテラシーが育たなかったようだ。

905:ナイコンさん
18/12/22 21:50:45.20 .net
コンピューターリテラシーと言えばサンノゼにあった本屋だな
あそこは大抵の本が揃ってたからよく行った

906:ナイコンさん
18/12/22 21:54:22.40 .net
8255は最初から載っていたけど当然出力のみだが、
なんか外部からコマンド送りたいから、ハード改変なしで
登りの通信が欲しいってことじゃないの ちょっとしたやつ
解釈すれば

907:ナイコンさん
18/12/22 22:11:30.89 .net
900

908:ナイコンさん
18/12/22 22:20:03.29 .net
>>896
そんな誰かも知らんPC98の話なんか知ったことか
お前らの言い分だと8251だってデータシートないと使えないんじゃないのか?
手に入らないんじゃなかったの?

909:ナイコンさん
18/12/22 22:45:40.79 .net
>>901
8255や8251のマニュアルを入手するのは特別な立場じゃないと無理なんだってさw
だけどなんで異常に8251に執着してるんだろ?
どうせCPUはZ-80なんだろうから、シリアルLSIを後からわざわざ追加するなら
SIO使うのが普通だろうに。

910:ナイコンさん
18/12/22 23:03:30.12 .net
当時SIO高かっただろ8251よりデカいし
8251仕様書買ったなー 白地に緑線のNECのやつ

911:ナイコンさん
18/12/22 23:30:34.82 .net
>>902
設定を覆すなよ。客の要望はデータ収集分析したいからシリアルつけてくれだよ。
その結果がPC98にZ80ボードを指して8255、パラレルポートからのシリアル入力、セルフコンパイルなんだよ。
PC98があるのに分析をZ80ボード上でするのか等、?????だらけなんだよ。
しかもBASICではできないけどCではできるって豪語しての開発例だよ。
PC98のシリアルで受ければBASICで数行で書けるんだよ?

詳しいこと聞いても全く答えないから232cを直接8255に繋げてクビにでもなったんだろうな。

912:ナイコンさん
18/12/22 23:31:26.92 .net
こうやって考えると、TMPZ84C015って夢のようなチップだな。
オレは、パラレルポートてんこ盛りが良くて共立のTMPZ84C011CPUのボードを使ったけど。

913:ナイコンさん
18/12/22 23:32:19.45 .net
>>904
ん、98は開発マシンじゃないの?

914:ナイコンさん
18/12/22 23:38:28.92 .net
コンピュータリテラシ誌と同じ。聞いても答えないなら嘘確定ということで。

915:ナイコンさん
18/12/22 23:51:54.42 .net
>>880
どうせ8bitじゃ一気に大きなソースをコンパイルできないのだから
複数の小さなファイルに分けてコンパイルしてリンクするだろ。

916:ナイコンさん
18/12/22 23:53:55.42 .net
>>904
バカがなんか言ってるぞ、通訳ヨロ

917:ナイコンさん
18/12/22 23:57:44.52 .net
>>909
すまねぇ、英語とフランス語とドイツ語とスペイン語と(中略)スワヒリ語とエスペラント語と基地外の言葉はさっぱりなんだ。

918:ナイコンさん
18/12/22 23:58:51.48 .net
>>904
アレ?開発したのはジジィの同僚でジジィは見てただけじゃなかったのか??

919:ナイコンさん
18/12/23 00:07:06.30 .net
インターフェース誌'83/7月号においてパソコン応用事例(p264)等の記事があり、
「パソコン」という用語は既に組み込み系技術誌にも一般的使われてることが改めて確認できました。
また、同じくインターフェース誌によると、8bitCPUにはアセンブラが有用であり(86/5 p200)、
8bitCPUでCはまだそれほど普及していない(86/6 p221)という記事も見つかりました。
当時の貴重な資料の提供により、
多くのみなさんが述べていた当時の状況が再度証明されることになりました。厚く御礼申し上げます

920:ナイコンさん
18/12/23 00:17:06.69 .net
>>912
「まだそれほど普及していない」を「8ビットCPUでC言語つかっていたなんてありえない!」と言う主張の裏付けに
しようなんてクソ厚かましいなwww

921:ナイコンさん
18/12/23 01:37:22.24 .net
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < 1986年に8bitCPUでCなんて普及してないから
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |

922:ナイコンさん
18/12/23 07:42:23.14 .net
いうことがコロコロと変わってる嘘つきアリエナイ君。
「普及してなかった」まで後退。
ざまぁw

923:ナイコンさん
18/12/23 08:11:40.65 .net
> 800 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2018/12/20(木) 23:47:14.91
> まあ、「8bitでもCを使った開発は普通にされていた」には異論無いようだから、
>
> 最終結論
>   「80年代に8bitでもCを使った開発は普通にされていて専門誌にはそういった記事がちゃんと載っていた」
>>915 ←イタすぎてワロタw 記事の内容は普及してないよ、遅いよ、制限だらけだよ、という内容だったw

924:ナイコンさん
18/12/23 08:26:13.75 .net
そりゃ制限はあるだろさw
ムービングゴールだなおい

925:ナイコンさん
18/12/23 08:28:20.48 .net
また言うことが変わってますよw

926:ナイコンさん
18/12/23 08:31:03.95 .net
散々いろんなスレで言われてたことが普通に記事になってるだけ
アリエナイ君連呼君の主張以外だけどw

927:ナイコンさん
18/12/23 08:47:10.21 .net
「8ビットCPUでC言語は使われていた」
「アリエナイ君(アンチC言語の人も)は嘘つきだった」
これが結論じゃんw

928:ナイコンさん
18/12/23 09:19:06.07 .net
皆様にお楽しみいただいた8bitCプロレスもあとわずか
終幕まで引き続きご覧ください

929:ナイコンさん
18/12/23 09:22:37.72 .net
最初は「8ビットCPUでC言語使うのはありえない」でしたが事実は違いましたね。
その次は「8ビットパソコンでC言語使うのはありえない」とコロリということが変わりましたが、これも事実とも違いますし、以前の発言とも食い違うので嘘ということになります。
Cマガが出る前はパソコンでC言語使われてなかった的なことも言ってますが事実は違いましたから、これも嘘です。
その次あたりから言うことがぐちゃぐちゃですが「セルフ開発はありえない」というのがありましたが、これも前の発言と違うので嘘ですね。
相手の発言を自分の都合のいいように勝手に解釈するっていう半島人の得意技まで披露してまで嘘に嘘を塗り固めてまで何を言いたかったんでしょうか?
結局「アリエナイ君の主張は全て嘘だった」以外の結論は無いです。

930:ナイコンさん
18/12/23 09:43:39.51 .net
>>920
賛成

931:ナイコンさん
18/12/23 10:07:37.62 .net
>>922
これぞ老害という見本だなw

932:ナイコンさん
18/12/23 10:17:39.10 .net
老害老害を語る

933:ナイコンさん
18/12/23 10:46:49.64 .net
老害関係なくね?

934:ナイコンさん
18/12/23 12:02:02.02 .net
アリエナイ君フルボッコで笑えるw

935:ナイコンさん
18/12/23 12:10:14.63 .net
MS-DOSの1.25と2.0のソースコードが公開されたがC言語で書かれた部分は皆無
その頃はC言語なんて普及してないってこと
Word1.1はC言語で書かれてる部分が多い
この頃になるとC言語が普及していたということ
公開されたソースコードはMS-DOS2.0が1983年のもの
Wordは1991年リリースのWindows Ver.1.1a版のもの
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

936:ナイコンさん
18/12/23 12:13:20.72 .net
Mac版のPhotoshopも公開された
公開されたのは1990年のV1.0
中身を見るとアセンブラとPascalで書かれてるのがわかる
Adobe Photoshop フル版のソース無償公開、ただしv1.0 (1990年)。歴史的ソースコード公開の一環
URLリンク(www.excite.co.jp)


937:-v1-0-1-1990/



938:ナイコンさん
18/12/23 12:24:39.03 .net
へえ
MS-DOSは8bitだったんだ

939:ナイコンさん
18/12/23 12:27:11.81 .net
1バイトでも小さくしたいプログラムはアセンブラで書く。
メモリ内に十分収まりそうなプログラムは高級言語で書く。
至極当然な話だな。

940:ナイコンさん
18/12/23 12:31:17.01 .net
普及してない≠使われてない
何度言われても理解できないバカがいる
そしてそのバカはいつまでたっても「使われてない」と言うことにしたいのだ。
歴史をねつ造して何が楽しいんだ?
基地外のやることは理解できんわ

941:ナイコンさん
18/12/23 12:35:06.89 .net
1986年のDeluxePaint version I のソースコードも公開されている
こちらは中身はほぼC言語
Electronic Arts DeluxePaint Early Source Code
URLリンク(www.computerhistory.org)

942:ナイコンさん
18/12/23 12:37:18.90 .net
ソースコードが公開されたDeluxePaintはAmiga用だな

943:ナイコンさん
18/12/23 12:39:47.21 .net
>>928-929
これまたトンチンカンなこと言い出したなww

944:ナイコンさん
18/12/23 12:40:12.59 .net
Amiga用のDeluxePaintはほぼ全般がC言語
Windows用のWord1.1aはアセンブラの部分も多い
どんなプラットフォームで組むかも関わってくるかも

945:ナイコンさん
18/12/23 12:44:12.91 .net
Amigaは68000なので64KBの壁がない
Word1.1aは16bitWindows用なので64KBの壁があるというのもあるかも
68000はC言語から見るとほとんど32bitプロセッサに見えるからな

946:ナイコンさん
18/12/23 12:50:48.52 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 1982年に登場した当時はApple IIおよびCP/M向けだった。
> 開発が始められたのは1980年。開発中のコードネームは“EP”(エレクトロニック
> ・ペーパー)。先行していた同カテゴリーの表計算ソフトVisiCalcはアセンブリ言語で
> 書かれており、移植が困難という欠点があった。Multiplanはより多くの機種に移植
> できるよう、多様な環境への対応が容易なC言語を使った。

947:ナイコンさん
18/12/23 12:57:55.30 .net
俺が読んだ本にはマルチプランはPコードという言語で書かれたって書いてあったな

948:ナイコンさん
18/12/23 13:00:44.27 .net
p-codeコンパイラとは書かれてるがC言語とはかかれてないね
URLリンク(www.trs-80.org)
Originally code-named “EP” (for “Electronic Paper”),
Multiplan was written to use a very clever p-code compiler system created by Richard Brodie.
This p-code system, which was also used later by Microsoft Word,
allowed Microsoft to target Multiplan to a huge number of different 8-bit and 16-bit computer systems.
(Charles Simonyi once estimated that Multiplan was available for 100 platforms.)

949:ナイコンさん
18/12/23 13:07:08.31 .net
まあ、Javaと同じでp-codeという中間コードを使うならメモリ節約できただろうけどな

950:ナイコンさん
18/12/23 13:13:40.67 .net
マイクロソフトのBASICも命令を入力するとすぐに中間コードに翻訳されるタイプだったはずだけど
p-codeシステムなんてBASIC並みに遅そうだな
だからあまり普及しなかったのかな

951:ナイコンさん
18/12/23 13:19:07.09 .net
URLリンク(pcmuseum.ca)
> Multiplan was released first for computers running CP/M;
> it was developed using a Microsoft proprietary pseudo code
> C compiler as part of a portability strategy that facilitated
> ports to systems such as MS-DOS, Xenix, Commodore 64,
> Texas Instruments TI-99/4A, Radio Shack Model II, Apple II,
> and Burroughs B-20 series.

952:ナイコンさん
18/12/23 13:27:27.99 .net
p-codeコンパイラがCだとしてp-codeシステム自体は何でかかれてたんだろうね

953:ナイコンさん
18/12/23 13:34:14.78 .net
遅くて普及しなかったマルチプランがC言語でかかれてて
世界的に普及したLotus 1-2-3はアセンブラでかかれてたw
これが当時の実情
Lotus 1-2-3
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>処理速度
>処理速度を向上させる為、アセンブリ言語で開発されていた。
>アセンブリ言語は、個々のハードウェアへの依存度が高く扱いも難しいが、
>コードは小さく、処理は速くすることができる。
>互換機メーカーや周辺機器メーカーの方が1-2-3に合わせて設計を行い、
>むしろIBM純正機との互換性確保の基準として扱われたこともあり、
>機種依存はほとんど問題とはならなかった。

>また、Multiplanは旧機種との互換性にこだわっていた分、性能が犠牲になっていた。
>1-2-3はPC/AT以降(日本市場では加えてPC-9801)に特化することにより、
>描画スピードやメモリの利用効率の面で他の表計算ソフトを圧倒していた。
>特筆すべきは再計算の速さで、一説によると、環境にもよるがMultiplanの10倍程度であったともいわれている。

954:ナイコンさん
18/12/23 14:42:16.57 .net
> 遅くて普及しなかったマルチプラン
後発の1-2-3に市場を取られたというだけで売れなかったソフトではないよ

955:ナイコンさん
18/12/23 15:00:29.24 .net
>>940
自分で確認しなよ w
URLリンク(www.computerhistory.org)
ちなみにRichard Brodieって人はMicrosoftで最初のCコンパイラを書いた人の一人な

956:ナイコンさん
18/12/23 15:10:19.19 .net
>>945
>遅くて普及しなかったマルチプラン
また歴史を捻じ曲げるキチガイ発言が始まったよ。

957:ナイコンさん
18/12/23 15:12:02.27 .net
MSってLitticeからCコンパイラ買ったのか。
Cコンパイラの開発部隊ごと買いあげたとおもってたわ

958:ナイコンさん
18/12/23 15:44:03.96 .net
DOSといえば1-2-3でしょ
マルチプラン使うなんて変人だよ

959:ナイコンさん
18/12/23 15:49:42.42 .net
>>950
変人で悪かったな!
一太郎と123がプリインストなノートPC買うまでMP使ってたよ!!

960:ナイコンさん
18/12/23 16:03:35.29 .net
プレインストールって言葉が気になるな
90年代のC言語全盛の時代じゃんそれって

961:ナイコンさん
18/12/23 16:07:07.53 .net
そもそもフルセットのコンパイラ自体HDDがないと辛いし
8bitの2DDのフロッピーじゃたいしたもの組めないよ容量的に

962:ナイコンさん
18/12/23 16:08:47.88 .net
8bitなら2Dだろ
2DDなど邪道だ!
俺は2HDつかってたけど。

963:ナイコンさん
18/12/23 16:15:55.68 .net
2HDも邪道だろ。
8Bit時代のドライブなら由緒正しく8インチ2Dでしょ。

964:ナイコンさん
18/12/23 16:19:01.65 .net
俺はクイックディスク

965:ナイコンさん
18/12/23 16:20:08.06 .net
俺的にはそれまでBASICが主流で8bitでも需要があったけど
C言語の普及(BASICの衰退)とともに8bitパソコンの需要が激減して16bitに移行したと記憶してる

966:ナイコンさん
18/12/23 16:21:13.43 .net
>>952
日本語の理解力なさすぎだろ
> プリインストなノートPC買う「まで」


967:ナイコンさん
18/12/23 16:24:32.57 .net
1986年や1987年のアスキーなんて8bitの記事ホントに少ないぞ

968:ナイコンさん
18/12/23 16:26:11.51 .net
1986年以降、学校に導入されたパソコンもほぼ16bitでしょう?

969:ナイコンさん
18/12/23 16:30:03.86 .net
8bitパソコンの利用目的自体がゲームとBASIC
開発とかに使うなら16bit以上だよ

970:ナイコンさん
18/12/23 16:32:01.50 .net
珍説飛び出しました

971:ナイコンさん
18/12/23 16:34:42.90 .net
だいたいC言語使うにはOSが必要でCP/Mを安く売ってたのってシャープくらいなんじゃない?

972:ナイコンさん
18/12/23 16:40:27.99 .net
8bitだとCP/Mもたいてい高価で日本語すら満足に扱えない
しかもフロッピーが2Dじゃ、C言語でまともに開発なんてできないよね?

973:ナイコンさん
18/12/23 16:42:30.80 .net
1986年頃の16bitパソコンなら日本語は文節変換が当たり前でJIS第二水準も当たり前
ようやく普通の人がパソコンを使える水準になったのってこの頃だと思う

974:ナイコンさん
18/12/23 16:57:43.18 .net
一太郎だって1985年の8月発売じゃん
パソコンの歴史1985年
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

975:ナイコンさん
18/12/23 16:59:57.61 .net
>>955
ふつー1Sでしょ

976:ナイコンさん
18/12/23 17:28:52.65 .net
アリエナイ、もうヤケクソの自演連続書き込みで歴史改竄中www

977:ナイコンさん
18/12/23 17:58:50.93 .net
C言語、C言語言ってる人って1980年代後半に学校で初めて16bitパソコンに触れたような人たちでしょ?
そして16bitパソコンは買えなかったから8bitパソコンを仕方なく使ってた人たち
C言語が普及したのは1980年代後半だもの

978:ナイコンさん
18/12/23 18:05:03.28 .net
>>964
8Bit機で日本語がまともに扱えないのは解像度640×200ドットで16ビットフォントの
漢字をグラフィック画面に表示させようとする為でCP/Mじゃ無く該当機種の表示能力の制限の為。
640×400ドットが表示できた機種(PC-8801 CP/M2.2B)だったら遅かったけど問題なくShiftJISの文字列を表示できたよ。
>>967
だって1Sだったら5インチ2Dより容量小さいじゃん。
それに1Sのドライブ採用の8BitPCってあったけ?
1Sのメディアなんて他機種のCP/MとのDATA交換用でしか使ったことが無い。
>>968
このペースだと今日明日中にスレが埋まってしまうね。
次のスレを建てられる前に次スレ候補を挙げておくよ。
元々このスレの親スレだからここに統合すれば良いと思っている。
まあここじゃ都合が悪いと考える人もいるかもしれないけどね。
URLリンク(matsuri.2ch.sc)

979:ナイコンさん
18/12/23 18:23:21.37 .net
>>970
日本語表示できたって入力は単漢字変換とかだろ?
文節変換ができなきゃ、普通の人がまともに使えるとはいえない

980:ナイコンさん
18/12/23 18:27:13.03 .net
1980年頃、1MIPSの速度のVAX11/780がメモリ数メガバイトで1億円してたらしいからな
だから個人でコンピュータを占有できるなんて1980年代前半はそれだけで天国のような時代
だから今ほど大規模な開発じゃなくても短いプログラムを組んでパソコン使ってる人はいたわけだ
HDDもなく、2Dのフロッピーで8bitで高級言語なんてたいした規模の開発はできないからね

981:ナイコンさん
18/12/23 18:28:37.29 .net
VAX11/780なんてそれこそ初期のX68000程度の性能しかなかったはず
それが1980年頃に1億円だぞ

982:ナイコンさん
18/12/23 18:29:12.94 .net
一太郎より前にJS-WORDや日本語ワードプロセッサがあったんだがなぁ。
俺はjX-WORDからしか知らないがw

983:ナイコンさん
18/12/23 18:32:51.33 .net
普及してない、使いにくいは「使われてない」「使われなかった」の証拠にならんと繰り返し言われてもわからないバカw

984:ナイコンさん
18/12/23 18:34:34.13 .net
>>971
1986年ごろには8bit機であるMSXでは文節変換出来たけどな
MSX-JEって規格が出てる
他の8bit機は知らん

985:ナイコンさん
18/12/23 18:39:25.41 .net
N88日本語BASICも文節変換だったな。
画面上の日本語を再変換する機能もあったし。
N88漢字BASIC、8801漢字BASICは存在しか知らんw

986:ナイコンさん
18/12/23 18:41:54.88 .net
>>977
だろ?
8bitユーザは主にBASIC使ってたんだよな
CP/Mだって3万も4万もしてたんだから

987:ナイコンさん
18/12/23 18:43:22.84 .net
ミニコンピュータのHITAC 10はワード16bitだけど
外部記憶装置が紙テープ、内蔵記憶装置が磁気コア
それでもFORTRANやBASICのコンパイラが標準で提供されてた
自分も高校でコレを使って、FORTRANコンパイルしてたよ
FORTRANコンパイラも紙テープでローディングした
電源落としても磁気コアメモリなら消えないが
少し不安定なのでIPLの都度、コンパイラを読み込ませる必要あった
磁気コアのメモリ構成は、最小4Kワード(単純換算で16KB)、最大32Kワード(同128KB)
16KBでもコンパイルできたんだから
8bit CPUの32KBでもCコンパイラ動かせるんじゃない?オンメモリ上だけで
要はCコンパイラのレベルというかフルバージョンというかTinyなのかの差では?

988:ナイコンさん
18/12/23 18:45:50.84 .net
米国のパソコン黎明期の本を読むと8bit用の開発に
大学が有料で時間単位で貸してたコンピュータを利用したという話がよく出てくる
日本だとまた別の話だけどね

989:ナイコンさん
18/12/23 18:46:55.90 .net
ん?ワード16bitなら、最小8KB、最大64KBか?w

990:ナイコンさん
18/12/23 18:47:21.31 .net
マウント君と愉快な仲間達のスレも終焉を迎えるね
まあ暇つぶしには良かったかな?
次スレはもうちょっと白熱するといいね^^

991:ナイコンさん
18/12/23 18:50:15.53 .net
88ユーザならCP/MとBDS-C買うだけで10万円くらいかかったはず
そんなに金かけてもサブセットのC言語しか使えない
普通そんなのに金かけるなら98買ってるはず

992:ナイコンさん
18/12/23 19:01:54.75 .net
URLリンク(radioc.web.fc2.com)
CP/M価格表
BUBCOM80 CP/M V2.2 \65,000
PC-8001 CP/M(MSA版) \65,000
PC-8001 CP/M(NEC版) \38,000
PC-8801 CP/M(MSA版) \65,000 但し、ミニ・フロッピィで提供
PC-8801 CP/M(MSA版) \65,000 但し、8インチ・フロッピィで提供

日本語が扱えるPC8001、PC8801用のCP/Mが65000円もしたのに
PC98用のMS-DOSはVer 2.0が11000円または16000円、Ver 3.1が18000円
URLリンク(island.geocities.jp)

993:ナイコンさん
18/12/23 19:03:53.97 .net
URLリンク(www.nakanihon.co.jp)

994:ナイコンさん
18/12/23 19:04:53.95 .net
CP/Mなんて自分でBIOS書いて移植するもんでしょ

995:ナイコンさん
18/12/23 19:08:22.50 .net
URLリンク(island.geocities.jp)
ここに書かれてるようにMS-DOSで文節変換のFEPが標準搭載されたのが
1986年6月発売のMS-DOS Ver2.0
やっぱり俺の記憶は合ってた

996:ナイコンさん
18/12/23 19:10:46.29 .net
>>986
CP/Mはフリーソフトじゃないんですが・・・
本家CP/Mでも相当高かったはず、しかも漢字には対応してないだろうね

997:ナイコンさん
18/12/23 19:11:32.12 .net
CP/Mは高いから、あるいは日本語扱えないから使われてなかったということにしたいらしいなぁ。
10万で本体、モニタ、OS(CP/M)が揃うとかいうような貧乏人には6万5千円が「も」になるらしいけどw
16ビットパソコンだと10万じゃ本体だけですら買えないわな。
よほどに程度の悪い中古品ならともかく。

998:ナイコンさん
18/12/23 19:17:54.43 .net
>>988
フリーウェア?突然何行ってんの?

999:ナイコンさん
18/12/23 19:18:12.40 .net
>>989
8bitパソコンだって20万円くらいしただろうに
それプラス10万円ってこと

1000:ナイコンさん
18/12/23 19:18:38.20 .net
今度は日本語が〜、値段が〜かい?
懲りないねぇ。
やっぱ精神異常者だな、粘着してまで歴史をねつ造したいアリエナイ君はw

1001:ナイコンさん
18/12/23 19:19:09.42 .net
>>990
移植用に本家のCP/M買うにしてもその価格がかかるってこと

1002:ナイコンさん
18/12/23 19:21:25.63 .net
普通は買わないわな
CP/MとBDS-CでサブセットのC言語なんて普通はやらない
BASICとマシン語ならやった人なら多いだろうけどな
Z80ならハンドアセンブルも楽だし
アセンブラの本の付録で16進の命令一覧も載ってたしな

1003:ナイコンさん
18/12/23 19:22:11.80 .net
16bitパソコンなんて50万〜だったろ

1004:ナイコンさん
18/12/23 19:22:58.51 .net
趣味で出すお金が6万5千円がはした金に見える人なら16bitパソコンを買ったはずだよな
まさか仕事でCP/MでBDS-C使ってたのか?
大丈夫か、その会社

1005:ナイコンさん
18/12/23 19:24:42.29 .net
MSXはCP/M互換のMSX-DOSがタダで添付されてたから、高いという認識は無いな

1006:ナイコンさん
18/12/23 19:25:10.36 .net
そもそも日本語が標準装備で満足に使えるようになったのが1986年頃
日本でのビジネスでのパソコンの普及もその頃だよ
それまではオフコンやワープロ専用機の時代

1007:ナイコンさん
18/12/23 19:26:16.78 .net
これからもアリエナイ君を応援してくださいね(^^)

1008:ナイコンさん
18/12/23 19:26:36.85 .net
>>997
MSX-DOSで日本語が満足に使えるようになったのはいつですか?

1009:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 199日 21時間 18分 31秒

1010:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

34日前に更新/258 KB
担当:undef