8ビットCPUでC言語のソフトを語るスレ Part3 at I4004
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:ナイコンさん
18/12/18 01:08:59.02 .net
>>693
そう言うあなたは、うそつきで基地外で、いうことがころころ変わるアリエナイ君ですねw

701:ナイコンさん
18/12/18 01:24:48.74 .net
人狼かよ

702:ナイコンさん
18/12/18 08:28:52.71 .net
昔シリパラ変換器ってあったね
200LXで使ってた

703:ナイコンさん
18/12/18 08:46:12.20 .net
>>690
聞かれても本人でないと言ったことがないアホがなんか言ってるなw

704:ナイコンさん
18/12/18 08:47:53.26 .net
>>693
おまえ、アリエナイ本人だろ?

705:ナイコンさん
18/12/18 16:50:37.34 .net
C言語って68000採用してたようなまともなコンピュータ向けの言語であって
オモチャじみた8bitに開発環境おいて使うのは苦行でしかなかった
ただの学習用なら、まあありえた

706:ナイコンさん
18/12/18 18:31:43.35 .net
x68kだって高価なオモチャじゃないか

707:ナイコンさん
18/12/18 21:09:49.99 .net
苦行ねぇ・・・
俺からすればアセンブラで書くほうが苦行だったなぁ。
Cで1行で済むのをアセンブラで何ステップにもしなきゃいけないとか、
仕様変更への対応が面倒とか。
一番苦行だったのが「1バイトでも小さく、1クロックでも早くするために他はすべて犠牲にするのが正義」って頭の固いバカが周りに多かったことだな。
そういう馬鹿が仕様変更あるのがわかってんのに最初の仕様でがちがちに最適化して「どやぁ!」って顔して
仕様変更の度に髪の毛かきむしって奇声あげてわめいてんだもん。
メンタルごりごり減るわ、正常な人間なら。

708:ナイコンさん
18/12/19 00:32:25.74 .net
> 0.833ミリ秒ごとに割込みかぁ。
> 1MHzでも余裕あるね。
Hiteck-Cで書いてみてくれ。もちろん8bitPCのLPT使うことを想定してな。これほどの苦行はないだろう。

709:ナイコンさん
18/12/19 01:36:43.65 .net
割り込みハンドラ超短くがんばらないと止まりそう

710:ナイコンさん
18/12/19 04:39:56.60 .net
Hiteck-Cってなに?
そんな架空のCコンパイラで何を書けって??
馬鹿だなぁアンチC言語野郎はw

711:ナイコンさん
18/12/19 05:23:08.26 .net
>>371
>>513
1978年に日立がパーソナルコンピューターとしてベーシックマスターLevel 1を発売しており、外箱にも大きくパーソナルコンピューターと書かれてました
MZ-80KやTK-80BSはワンボードマイコンとケースのセミキット的な立場だったから完成品販売ではベーシックマスターこそ真のパーソナルコンピューターだ!
って日立は力説してた
"パソコン"と略されたのは大分後だな
東芝や富士通などが参入した辺りかな
スパコンみたく、認知度が高くなってから略語になるからね

712:ナイコンさん
18/12/19 07:12:19.93 .net
”パソコン”って言葉自体はベーシックマスタLv1の出荷からそんなに遅れずに出現したんじゃないかな?

713:ナイコンさん
18/12/19 08:41:08.62 .net
IO誌はしばらく「パーコン」と称してたな

714:ナイコンさん
18/12/19 08:46:47.81 .net
あったなー
パーコン
ナイコンはさすがに死語か

715:ナイコンさん
18/12/19 10:20:25.28 .net
カシオPB-100は多くのナイコン族を救った

716:ナイコンさん
18/12/19 11:51:31.16 .net
頭かきむしって寄生あげてんのは、頭悪いお前だけ
コンパイラ自体バグが潜んでて吐き出すコードが信用できない場合もあったから
出来る男は例外なく全員アセンブリ言語は読めたし書けた

717:ナイコンさん
18/12/19 19:23:35.93 .net
>>669 ←嘘くせぇ。こいつどう考えても1990年代以降の感覚だ。

718:ナイコンさん
18/12/19 19:58:54.15 .net
もうあきらめろや

719:ナイコンさん
18/12/19 20:10:00.88 .net
8ビットマシン用のCコンパイラを
語るスレにしないから駄目なんだろ

720:ナイコンさん
18/12/19 20:12:01.82 .net
>>711
さすが考える能力がない人は言うことが違いますねw
8255が何か調べてみたかい?

721:ナイコンさん
18/12/19 20:15:56.48 .net
明らかにおかしいな。データシート集めるのが大変な時代だからな。
容易とか普通の感覚ではない。詐欺師の言い方。
こういう営業SEに仕事投げると高確率でデスマーチで納品されない。
> 最悪プリンタポートさえあれば他のPCからデータを送り込める。
これもおかしい。プリンタポートがあるってことはパソコンやオフコンだろう。
他のIOが全くなくてプリンタポートだけあるって状況が全く分からない。

722:ナイコンさん
18/12/19 20:23:18.53 .net
>>714
8255だからだよ。パソコンにシリアルついてるのになぜパラレルでのシリアル通信に拘るのか。
しかもPCのLPTは出力用だからビジーピンを使うとな?
そもそもだよ。客の要望はデータ収集解析するからシリアルつけてくれだ。
なぜPCにシリアル端子があるのにパラレル端子を使う? 容易だと言ってる割にやってることが頭悪すぎだ。
むしろ何も考えてない奴に限って容易だなんて言えるのだろう。

723:ナイコンさん
18/12/19 20:30:25.35 .net
>>714
どんな思考してたらUSARTついてるPCで8255でシリアル通信をしようという考えになるのか教えてほしい。

724:ナイコンさん
18/12/19 20:36:46.16 .net
>>714
逃げないで答えろよw

725:ナイコンさん
18/12/19 21:38:11.20 .net
>>715
MSXなんかは232Cはないけどプリンタポートは付いてるなんて普通にあったぞ

726:ナイコンさん
18/12/19 21:42:57.71 .net
>>719
まじかよ。なんという機種ですか?

727:ナイコンさん
18/12/19 21:46:33.91 .net
>>720
あんたこんなスレに来てて8bit機の事何も知らないのな
呆れて物も言えないよ
FM-77とかも調べてみろよ、プリンタポートしかないなんてザラだぞ

728:ナイコンさん
18/12/19 21:52:45.69 .net
>>715
まぁ8255位は当時出版されてたワンボードマイコン制作系の書籍にくらい、詳細情報は
いくらでもでてたけどな。
あんたこそ当時のこと本当に知ってんの?
データシートとか仰々しい事言ってんな、ググって調べたのか?w

729:ナイコンさん
18/12/19 22:04:00.86 .net
>>721
やっぱり嘘かよ。FM77は普通にFDDついてるじゃねーか。
FDでデータ読み込めばいいだけなのに、プリンタポートでシリアル通信とか頭がおかしい。
しかも232C使うなら別売りのRS-232Cインタフェースカードを指せばいいだけ。
さすが考える能力がない人は言うことが違うわ。馬鹿杉。

730:ナイコンさん
18/12/19 22:05:34.29 .net
>>721
馬鹿に説明するとFM-77はMSXではありませんよw

731:ナイコンさん
18/12/19 22:08:18.95 .net
>>722
ほらな。またソースがない。当時だと濁して何年か言わないし、書籍名も出ない。
いくらでもあるなら10冊ぐらい出さないと。

732:ナイコンさん
18/12/19 22:10:52.57 .net
>>721
知らないのはおまえだよ。スロットのないMSXなんて聞いたことねーよ。

733:ナイコンさん
18/12/19 22:31:06.17 .net
>>723
文章読む能力まで無いとは恐れ入ったわw
やっぱココのネタスレおもしれーわ、なんか知らんけど突っかかってくるやつばっかだしなw
FM-77のフォーマットでアクセスできるFM系以外の機種を教えてくれw

734:ナイコンさん
18/12/19 22:31:58.14 .net
>>725
そんな面倒クセー事するかよ、常識の範疇だぞ
お前が知らないだけだろうが

735:ナイコンさん
18/12/19 22:41:38.49 .net
アンチC言語さんの自演が激しい件について。

736:ナイコンさん
18/12/19 23:19:24.23 .net
>>729
バレバレの自演だよな。
自演でないと言うなら、その中の誰か一人が違うと言えばいいのになw
>>715-718
なぜ一つの書き込みにまとめないの?
多人数を装いたいから?

737:ナイコンさん
18/12/19 23:55:27.00 .net
たぶん、アンチC言語の人はシリアルポートが9ピンだと思ってるだろうw

738:ナイコンさん
18/12/19 23:59:02.52 .net
>>728
分かる。何年とかソース乗せるとすぐ論破されるからな。

739:ナイコンさん
18/12/19 23:59:41.45 .net
>>726
スロットに刺すシリアルカートリッジなんて本体より高かったからな

740:ナイコンさん
18/12/20 00:03:22.03 .net
>>725
確か80年前後のコンピュータリテラシーのNO.15だかNO.16あたりから3号連続で解説が載ってたはず

741:ナイコンさん
18/12/20 00:03:47.07 .net
また新しいネタが投下か。
客「FM77でデータ収集解析するからシリアルつけてくれ」
>>721 「プリンタポートからシリアル入力するソフト開発しました。」
客「・・・(232Cボード指せって意味だよ(怒))」

742:ナイコンさん
18/12/20 00:05:24.20 .net
なんかドサクサに紛れて言ってることがオカシイw
FDDがあるからデータ転送できるって、FDDがリアルタイムに2台つながるわけじゃないし
1秒ごとに手でフロッピー移し替えろってかw
あとPC-6001とかもパラレルは有るけどシリアルはオプションだったよ MSXじゃないけど

743:ナイコンさん
18/12/20 00:09:06.45 .net
8ビットCPUでC言語が使われてた証拠があるんですが、それでも「C言語使われてなかったんだよ!」という嘘を繰り返すアリエナイ君は基地外ですw
自分で言ったことを他人が言ったことにしてそこから飛躍した話題を展開して「C言語使われてなかった」を正当化しようとしてるんですもんw
ただの基地外じゃなくて馬鹿だし、粘着質(たいていの粘着質は精神に異常を抱えてる)だけど。

744:ナイコンさん
18/12/20 00:10:17.98 .net
>>734
キミは大学を出てないの?

745:ナイコンさん
18/12/20 00:11:26.34 .net
また面白いネタが投下されたぞ
要件は「リアルタイム」らしいwww

746:ナイコンさん
18/12/20 00:12:03.35 .net
>>736
FM77のFDをMSXに挿しても読めないしな

747:ナイコンさん
18/12/20 00:14:37.52 .net
>>734
馬鹿かおまえは。ソースを出せと言ってんだよ。

748:ナイコンさん
18/12/20 00:17:30.97 .net
>>741
これ以上のソースがあるか?

749:ナイコンさん
18/12/20 00:17:45.54 .net
>>740
えー!! 出力側はMSXで受けがFM77なの? どけだけ後出し設定する気だよw
一番、最初の最初に言ったよなw 環境を言えってww しかも最初2400bps言ってたのに急にリアルタイムってww

750:ナイコンさん
18/12/20 00:18:54.61 .net
>>742
いくらでもあるが。「はず」って妄想と変わらないんだよ。おまえは論文書いたことないのか。

751:ナイコンさん
18/12/20 00:18:


752:55.80 .net



753:ナイコンさん
18/12/20 00:20:19.45 .net
リアルタイムで2400bpsを処理するんだけど?
リアルタイムの意味を理解できてない?

754:ナイコンさん
18/12/20 00:22:03.71 .net
>>744
いくらでもあるなら、そのソースを提示して下さい

755:ナイコンさん
18/12/20 00:23:48.13 .net
>>746
全く理解できないな。キミの脳内のリアルタイムの定義を教えてくれ。

756:ナイコンさん
18/12/20 00:28:58.80 .net
>>734
詳しくないんでちゃんと妄想じゃなくて年代と出版社とか調べてから書いてくれるな。
「コンピュータリテラシー」こんな一般用語、ググっても大量に引っかかって特定できないよ。
それぐらい分かるでしょ?子供じゃないんだから。

757:ナイコンさん
18/12/20 00:38:19.91 .net
こいつはいつもわざと濁して逃げる奴だよ。
そして完全論破されるといつも後出し設定の追加。

758:ナイコンさん
18/12/20 01:03:36.83 .net
みんなわざと茶化してるのわかってるけどw
FDインタフェースって、ケーブルだけつないで別マシンのFDインタフェースと
直でつなげる用途ないでしょ
パラレル・シリアルで読み書きって、いま(リアルタイム)データをやりとりしたい
ということで、FDに書き込んで取り出すのとは別かと思ったけど
ログをまとめて取り出すってことならFDもその用途に十分だけども
組み込みでFDって付けるか普通?NCとか楽器とかデカイのは無しで

759:ナイコンさん
18/12/20 01:05:34.87 .net
パソコン(マイコン?)ならシリアル付いてるの当たり前
→いやMSX/FM7(77?)/PC-6001は付いてない 反証
からMSXとFM7をつなぐ案件なのか後だしだ、ってのは無理あんだろw 関係ないし

760:ナイコンさん
18/12/20 01:25:46.75 .net
>>752
また文脈変えて捏造してるよ、こいつ。
> 最悪プリンタポートさえあれば他のPCからデータを送り込める。

> 他のIOが全くなくてプリンタポートだけあるって状況が全く分からない。
この議論がどう理解したらこうなるんだ↓
パソコン(マイコン?)ならシリアル付いてるの当たり前
→いやMSX/FM7(77?)/PC-6001は付いてない 反証

761:ナイコンさん
18/12/20 01:53:53.31 .net
国産機で語るからCコンパイラ?ってなるけど
米国製なら、幾らでもあるんじゃない?
PET2001やApple IIなどホビー向けじゃなくて
業務向け8bit用業務アプリケーションの世界なら

762:ナイコンさん
18/12/20 02:00:38.86 .net
>パソコン(マイコン?)ならシリアル付いてるの当たり前
716>なぜPCにシリアル端子があるのにパラレル端子を使う?
719>MSXなんかは232Cはないけどプリンタポートは付いてるなんて普通にあったぞ
721>FM-77とかも調べてみろよ、プリンタポートしかないなんてザラだぞ
からの流れだけで判断したけど
PCはシリアル・パラレルあるの当たり前ってのは最近の話で、
パソ通前時代はシリアルの需要が低かったので付いてないこと多し
もっとも、8255の話はワンボードの案件だったはずだけど
そのへんはもう飛んじゃってどうでもよくなったのかw Plus80とかいうやつ

763:ナイコンさん
18/12/20 03:00:32.90 .net
最悪なPCの例 : MSX/FM7(77?)/PC-6001

764:ナイコンさん
18/12/20 03:11:09.07 .net
Plus80の仕様聞いても答えてくれないし、ググってもクロス開発でアセンブラの話題しか見つからないし、
コンピュータリテラシーなんていう書籍も一般用語過ぎてどの本か絞り込めない。どうも普通に使えるという人の知識はいつもあやふや。

765:ナイコンさん
18/12/20 03:52:58.82 .net
>>734の情報に従い国内の出版物の献納をされている国会図書館検索をかけてみたが
該当する雑誌なんか存在していないのだが。
自費出版(同人誌)か脳内出版物のいずれですか?

766:ナイコンさん
18/12/20 07:15:10.71 .net
国会図書館って商業出版物全部がおさめられてるのか?
国会図書館にないなら、商業出版されなかったってことになるのか?
そのあたりどうなんだ?

767:ナイコンさん
18/12/20 07:22:45.59 .net
とりあえず
・8bit CPUでC言語
の話と
・プリンタポートでシリアル通信
の話のどちらで語ってるのかわかるようにしてくれ…

768:ナイコンさん
18/12/20 07:41:51.19 .net
>>759
国会図書館って言っても所蔵されてないのが多いし、公開されてないものもある。
地方や中小の出版社が出した書籍が所蔵されてないケースはザラにある。
発行数すくない雑誌は所蔵漏れしやすいから、国会図書館になくても不思議ではない。

769:ナイコンさん
18/12/20 07:50:15.09 .net
ISBNとか雑誌コードがあるまっとうな発行物は、3部だっけかな(うろ覚え)、
「できるだけきれいな製本」を国会図書館に納めなくてはならない決まり、らしい。
出版の掟。大昔、研修で教わった。
やってないのはモグリか同人誌だろう多分。

770:ナイコンさん
18/12/20 08:00:51.61 .net
国会図書館は国立国会図書館法によって設置,所管業務が定められており
その中で文化財の蓄積及び利用に資する為、第24条で国内出版物の網羅的蒐集を
行うことが規定されている。
またただ単に蒐集するだけではなくそれらを利用する為に刊行出版物の目録,索引を
作ることが定められており(第7条)、>>758ではネットサービスでの検索機能を使っている。
蒐集された出版物は行政組織だけではなく国民にも閲覧などの図書館機能を提供することを
規定している。(第2条)
これを実現する為に国立国会図書館は献本された出版物には半額程度の費用を払って
購入しており、この制度を悪用して全く無意味な出版物に法外な価格を設定して
国会図書館に買い取らせるという事例があったりする。
まあこの国会図書館に収録されていないことを考えるならば架空の出版物であると
考えるのが合理的と判断するが。

771:ナイコンさん
18/12/20 09:24:04.28 .net
当時は大学の図書館に通って仕様とか書き写したけど
ガリ版刷りの私製本みたいのとか多分海外文献のコピーとかも出回ってたな

772:ナイコンさん
18/12/20 12:09:20.98 .net
>>743
お前らがなんか謎の個人?を想定してるだけに見えるけどw
何その設定って、あのPC98のやつなんてもう見ても無いんじゃないの?
FM-77の話なんてこんな機種もあったよっていう紹介だろ
こんなだから文章も読めないなんて言われるんでしょう
FM-7じゃなくて敢えて77にしたのが秀逸だよ、盛り上がりのポイントおさえてるねw

773:ナイコンさん
18/12/20 13:22:08.30 .net
w

774:ナイコンさん
18/12/20 14:00:06.68 .net
罰則規定あるけど形骸化してるし国会図書館に献本しない出版社少なくないからね。
21世紀ですら雑誌は7割ぐらいしか献本されてないし、
昭和後期〜末期なら6割切ってても不思議じゃないよ。
国会図書館に無ければ架空とか、バカしか言わない。

775:ナイコンさん
18/12/20 14:14:52.84 .net
国会図書館か。
ちょっと検索してみよう。
はい、インターフェース誌で普通に8bitのCによるROM化の記事があるな
URLリンク(dl.ndl.go.jp)

776:ナイコンさん
18/12/20 14:16:37.62 .net
はい、またあった
Z80制御用マイコンのファームウェア技術 : CプログラムのROM化
URLリンク(iss.ndl.go.jp)

777:ナイコンさん
18/12/20 14:21:25.54 .net
アンチが国会図書館なんか出したおかげで幾らでもソースが出てくるようになっちゃったなw

778:ナイコンさん
18/12/20 14:22:33.28 .net
さあ、アリエナイは今度はどんな言い逃れをするのかな?www

779:ナイコンさん
18/12/20 15:32:38.36 .net
決着ついた?

780:ナイコンさん
18/12/20 18:23:35.84 .net
スレも終盤だし、そろそろ決着でいいかな
立てるなよ、次スレ立てるなよ、絶対立てるなよ・・・
でもパラレル通信の人ってC有る派だったような
無い言ってる人ってまだ居るの?

781:ナイコンさん
18/12/20 18:49:27.81 .net
トラ技やトラ技スペシャルでもあった記憶だけど、国会図書館の情報だと
記事内容まで書かれてないから検索で出てこないな。

782:ナイコンさん
18/12/20 18:59:26.65 .net
シリアル通信の件は知らんが、8ビットのCで書いたアプリといえば、コンパイラやツールだろ
Small C系は2.1とか3.21とか自己記述したろ
Small ToolsもSmall Cで書かれて本にもなってたよ
あとLSI-C80はBDSCでbootstrapsして途中から自己記述してたろ

783:ナイコンさん
18/12/20 21:46:51.45 .net
C言語が使われてる/使われてたは最初からアリエナイ君の独り相撲だったからなー

784:ナイコンさん
18/12/20 21:55:36.19 .net
>>770
「コンピュータリテラシー」
聞いたことないな。月刊誌等の雑誌なのか書籍なのか。
本人はドヤ顔でこれ以上のソースはないと豪語してるが出版社さえ分からん。
早く国会図書館で探してきてくれ。

785:ナイコンさん
18/12/20 22:05:43.46 .net
プ

786:ナイコンさん
18/12/20 22:14:17.49 .net
都合の悪いものは見ない振りwww

787:ナイコンさん
18/12/20 22:22:15.68 .net
献本制度の問題点としてサブカル系やアングラ系、成年コミック系等の献本率が
低いと言う指摘がされているのは当然知ってるよ。
でも技術系刊行物であるコンピュータ雑誌の献本率は結構高い。
今回の検索をする上で念の為Interfaceやプロセッサ,device file,PIXEL,RAM,マイコンのように
一般の書籍にまぎれってしまいそうな雑誌名の検索もしてみたが問題無く検索されているのは
確認している。
雑誌でHitしなかったのは『コンピュータリテラシー』以外ではDDJ/J(翔泳社)ぐらいだよ。
>>774
CQ出版の雑誌は結構記事検索をするのが楽だったりする。
例えばトラ技の場合には目次データベースが公開されているのでそれを使えば簡単に調べられる。
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
インターフェースの場合はインデックスページから調べることが可能。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
まあこの両誌の場合には出版社でなく個人でバックナンバーを保管している剛の者がゴロゴロいるよ。

788:ナイコンさん
18/12/20 22:54:43.40 .net
>>780
こんなん出ました
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

789:ナイコンさん
18/12/20 23:00:51.00 .net
>>780
トラ技、1997年以前が無いじゃんか。

790:ナイコンさん
18/12/20 23:05:52.95 .net
目次データベースインストした?
ちゃんと1964年からの記事ダイトルが見れるだろ。

791:ナイコンさん
18/12/20 23:06:34.64 .net
コンピュータリテラシー君、出てきてどういうことか説明してくれないか。

792:ナイコンさん
18/12/20 23:10:37.54 .net
で、80年代に8bitでもCを使った開発は普通にされていて
専門誌にはそういった記事がちゃんと載っていたということが
最終結論でイイよね。

793:ナイコンさん
18/12/20 23:13:15.25 .net
>>785
コンピュータリテラシー君、具体的にinterfaceのどの記事のこと言ってますか?

794:ナイコンさん
18/12/20 23:15:11.76 .net
>>786
リテラシーとか、俺じゃないぞ

795:ナイコンさん
18/12/20 23:16:13.32 .net
>>786
どれも証拠だわな。

796:ナイコンさん
18/12/20 23:17:52.37 .net
自分以外の全員リテラシーw

797:ナイコンさん
18/12/20 23:20:22.86 .net
>>788
? 複数あるのなら複数挙げてくれ。探してみるから。

798:ナイコンさん
18/12/20 23:21:11.66 .net
>>790
もう挙げられてるだろ。

799:ナイコンさん
18/12/20 23:23:06.12 .net
>>791
みろ、やっぱりおまえがコンピュータリテラシー君じゃねーか。
反応が全く同じ。具体的な質問にはいつも逃げる。

800:ナイコンさん
18/12/20 23:24:17.96 .net
>>792
お前はメクラか?
>>768
>>769
>>781

801:ナイコンさん
18/12/20 23:28:45.22 .net
>>793
ふざけてんのか。具体的にどの記事か指定しろ。
plus80やコンピュータリテラシーのときと同じでなぜいつも濁す?
8255のデータシートの代わりになる記事だよ。
どの記事かさっさと指定しろ。

802:ナイコンさん
18/12/20 23:32:06.72 .net
>>794
はぁ?
何だよ8255って。
そんなんオレは知らんぞ。
お前は、自分に反論するやつは全部同一人物だと思い込んでるから
そんなトンチンカンなことを言い出すんだ。
オレが書いてたのは初めから「8bitでもCを使った開発は普通にされていた」だ。

803:ナイコンさん
18/12/20 23:34:33.77 .net
>>795
plus80君がいたよw  さっさと8251使わず8255使った理由を言え。
客の要望はシリアルつけてくれっておまえが言ったんじゃねーか。

804:ナイコンさん
18/12/20 23:36:45.41 .net
ちなみに、>>774は俺だが、>>772>>773>>775>>776>>777
俺じゃないからな。

805:ナイコンさん
18/12/20 23:40:09.12 .net
アリエナイ君連呼君
plus80君
8bitパソコンは謎用語君
turboR君
コンピュータリテラシ君
質問に答えなくていいから、コテつけてくれないか。

806:ナイコンさん
18/12/20 23:41:26.75 .net
>>798
まず自分からコテ付けたらどうだい?
何度も言われてただろう。

807:ナイコンさん
18/12/20 23:47:14.91 .net
まあ、「8bitでもCを使った開発は普通にされていた」には異論無いようだから、
最終結論
  「80年代に8bitでもCを使った開発は普通にされていて専門誌にはそういった記事がちゃんと載っていた」

808:ナイコンさん
18/12/20 23:51:46.14 .net
>>798
LSI-C80はBDSCでbootstraps君はどうした?

809:ナイコンさん
18/12/20 23:54:56.34 .net
FM-77はプリンタポートしかない君もw

810:ナイコンさん
18/12/21 01:20:17.13 .net
書いてるの2・3人しかいないような気がしてきた

811:ナイコンさん
18/12/21 05:54:44.33 .net
書き込みしてるのはアンチC言語の人と、それ以外の2人だけですw

812:ナイコンさん
18/12/21 07:05:14.08 .net
普通にC使えるって人がアンチC言語だと思う。
8bitCコンパイラの話をいくら振っても話してくれない。よほどCが嫌いで使ってなかったんだと思う。

813:ナイコンさん
18/12/21 07:05:42.16 .net
よく正確な人数まで分かるねw
二人の爺が癇癪起こしてて、それに乗っかって遊んでる人がいるようにしか見えなかった

814:ナイコンさん
18/12/21 07:31:54.02 .net
「それに乗っかって遊んでる人」の半分ぐらいはアリエナイ君の自演だろ。

815:ナイコンさん
18/12/21 08:02:36.18 .net
8ビットマシンのテキストエディタを
知らんけど
コンパイラはあるんだね

816:ナイコンさん
18/12/21 08:36:49.05 .net
HitechC使ってたのにHitechCの話をいくら聞いても答えてくれないんだから、
使ってないのに知ったかしたのは明らかだろう。次から次へと墓穴掘ってるし。

817:ナイコンさん
18/12/21 09:03:31.68 .net
「8ビットでC言語ありえねぇ!」の人はすでに誰にも相手されてないね。
だから自演するのか。
素直にいなくなればいいのにw

818:ナイコンさん
18/12/21 09:18:44.37 .net
8bitのCコンパイラを普通に使ってた人がまだ一人も出てきていない件
早く話を聞きたいのに

819:ナイコンさん
18/12/21 09:25:01.56 .net
>>811
何の話を聞きたいんだい?
オレもキミのCでの苦労話を聞きたいな。

こういうのは絶対に聞かないフリwww

820:ナイコンさん
18/12/21 09:26:25.28 .net
>>805
>>809
>>811
同じ人だよね?
違うなら違うと言ってよ。
事実だから否定できないなら仕方ないけど。

821:ナイコンさん
18/12/21 11:53:27.71 .net
>>812 ←また逃げたw なんでCは普通に使えたと言ってるのに具体的な体験談が全くないんだね?www

822:ナイコンさん
18/12/21 12:11:26.96 .net
>それに乗っかって遊んでる人がいる
俺はコレw
だってどっちでもいいもんw

823:ナイコンさん
18/12/21 12:20:32.27 .net
>>815 ←でました、嘘つきくん

824:ナイコンさん
18/12/21 12:25:02.50 .net
ラインエディタでコーティングするの?
8ビットマシンでC言語 <


825:ナイコンさん
18/12/21 12:28:36.25 .net
ワンボードマイコンなのでセルフじゃないのは簡便して欲しいが、高校のロボコン用でZ80ボードのプログラムはCで書いた
かなりなんちゃってCな感じは受けたが。

826:ナイコンさん
18/12/21 12:33:37.55 .net
>>814
>>460とかをガン無視してるのはなぜですか? w

827:ナイコンさん
18/12/21 13:42:37.02 .net
>>819
今まで都合が悪いことは全部無視してるよ、そいつ

828:ナイコンさん
18/12/21 14:07:40.59 .net
>>816
なんで嘘つきやねん
意味がわからん

829:ナイコンさん
18/12/21 14:25:21.48 .net
TK80のシリアルは、8255だよ。使ったことないけど。100bps程度。

830:ナイコンさん
18/12/21 14:53:50.21 .net
知ったかぶりは醜いねえ

831:ナイコンさん
18/12/21 14:57:13.43 .net
コーティングw

832:ナイコンさん
18/12/21 15:43:57.75 .net
1文字間違ったぐらいで鬼の首を取ったようだねえ
お爺さん多いな

833:ナイコンさん
18/12/21 17:31:17.38 .net
>>794の「8255のデータシートの代わりになる記事」って何のことかと思ったら
↓こんな話か。
715 名前:ナイコンさん[] 投稿日:2018/12/19(水) 20:15:56.48
明らかにおかしいな。データシート集めるのが大変な時代だからな。
容易とか普通の感覚ではない。詐欺師の言い方。
こういう営業SEに仕事投げると高確率でデスマーチで納品されない。
> 最悪プリンタポートさえあれば他のPCからデータを送り込める。
これもおかしい。プリンタポートがあるってことはパソコンやオフコンだろう。
他のIOが全くなくてプリンタポートだけあるって状況が全く分からない。

722 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2018/12/19(水) 21:52:45.69
>>715
まぁ8255位は当時出版されてたワンボードマイコン制作系の書籍にくらい、詳細情報は
いくらでもでてたけどな。
あんたこそ当時のこと本当に知ってんの?
データシートとか仰々しい事言ってんな、ググって調べたのか?w
725 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2018/12/19(水) 22:08:18.95
>>722
ほらな。またソースがない。当時だと濁して何年か言わないし、書籍名も出ない。
いくらでもあるなら10冊ぐらい出さないと。

834:ナイコンさん
18/12/21 17:36:59.59 .net
8255のデータなんて、マイコン雑誌のころにはいっぱい載ってたし、
(そもそも無きゃアセンブラですらプログラム書けないじゃん)
80年代には、「トランジスタ規格表」「TTL IC規格表」なんかと並んで
「マイコン周辺LSI規格表」とか「インターフェース素子規格表」ってのが
CQ出版から出ていてちょっと大きな書店なら買えたっての。
お得意の国会図書館で探してみろや。
ほんと、こいつ当時のこと何も知らんなw

835:ナイコンさん
18/12/21 17:40:58.52 .net
>>817
わざとだと思うけど、なかなか良いとこ突いてくるねw

836:ナイコンさん
18/12/21 17:41:32.95 .net
>>827
そんな誰でも知ってることはいいから、
客のシリアルつけてくれという要望になぜ8251を使わなかった理由を早く言え。
あと、PC98+Z80ボードというクロス開発環境を用意しながら、セルフコンパイルした理由もな。

837:ナイコンさん
18/12/21 17:45:17.01 .net
>>829
あれ?
FM-77とMSXの話はもういいんですかぁ〜?
PC98の人はまだ居るんですかねぇ〜?www

838:ナイコンさん
18/12/21 17:46:50.26 .net
>>830
それもだよ。hb-55でどうやってMSX2用のCコンパイラを動かしたんだ?説明しろよ。

839:ナイコンさん
18/12/21 17:47:31.23 .net
>>830 ←な? 質問には絶対に答えない嘘つき君。

840:ナイコンさん
18/12/21 17:54:39.09 .net
>>827
「コンピュータリテラシ」ってのはどこの出版社で何年出版ですか?
何度も聞いてるのになんで答えてくれないのですか?

841:ナイコンさん
18/12/21 17:58:24.47 .net
>>829
>>794で青筋立てて聞いてるくせに、今度は「そんな誰でも知ってることはいい」かw
聞かれたことに答えてやったらコレだよ、もう相手するのがアホらしいな。

842:ナイコンさん
18/12/21 17:59:38.24 .net
>>830>>827でなく他の人だぞ。
相手構わず噛み付くなよ、キチガイくん

843:ナイコンさん
18/12/21 18:00:06.67 .net
>>834
キミは全く質問に答えてないよ。

844:ナイコンさん
18/12/21 18:01:00.19 .net
>>834
うざいんだよ。さっさと答えてやれよ。おまえ煽り質問ばっかで逃げてばかりじゃねーか。

845:ナイコンさん
18/12/21 18:04:42.82 .net
まあ、特定の個人をどんなにキチガイくんが否定したって↓には何の影響も無いけどな。
URLリンク(dl.ndl.go.jp)
URLリンク(iss.ndl.go.jp)
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
などの資料により、
最終結論
  「80年代に8bitでもCを使った開発は普通にされていて専門誌にはそういった記事がちゃんと載っていた」

846:ナイコンさん
18/12/21 18:10:31.59 .net
目次だけじゃ本当に載ってるかわからないからな

847:ナイコンさん
18/12/21 18:26:46.34 .net
本人は絶対に答えないようだからおれが代わりに答えてやろう。

> 客のシリアルつけてくれという要望になぜ8251を使わなかった理由
8251を知らなかったから。というか232cが何か知らないぺーぺーだった
> PC98+Z80ボードというクロス開発環境を用意しながら、セルフコンパイルした理由
ほんとはクロスコンパイラ使ったけど突っ込まれそうなので咄嗟に嘘をついた
というか実は同僚が開発したので詳しいことは知らない。
> 「コンピュータリテラシ」ってのはどこの出版社で何年出版
馬鹿にされてむかついたので適当なありそうな名前を言って誤魔化した
> hb-55でどうやってMSX2用のCコンパイラを動かしたんだ
最初に買ったのはhb-55なのは事実だが、1990年に入ってから買ったFDDついてる機種は
MSX2以降だったので、自然にそれ用のCコンパイラを買った。まさかMSXで動かないとは知らなかった。

おそらくこのあたりが自然な解釈だろう。

848:ナイコンさん
18/12/21 18:43:50.90 .net
>>840
8251を知らなかったのはその開発していたという同僚なんですか、ふーん。

849:ナイコンさん
18/12/21 18:46:24.06 .net
CQ公式ページに記載の目次なんだから信用性あると思うけど?
目次と本文が違うとか…ソフマップのパケ写詐欺じゃあるまいし

850:ナイコンさん
18/12/21 18:59:32.02 .net
>>839
なかなか凄い解釈だな、不覚にも笑ってしまったわwww
載ってるから目次に記載されてるんだと思うけど

851:ナイコンさん
18/12/21 19:00:47.02 .net
>>831
他にも77に搭載されてた筈のFDドライブの話も気になるよな!www

852:ナイコンさん
18/12/21 19:33:35.47 .net
雑誌情報だけでメーカーのドキュメント見ないで開発とか怖すぎるわ、PICはおろかINTELだってエラッタだらけだぞ。

853:ナイコンさん
18/12/21 20:06:31.06 .net
>>845
へー、実例をいくつか挙げてみてよ。

854:ナイコンさん
18/12/21 20:17:05.67 .net
>>846
こんな感じで普通に公開されてるんだから見ればいいよ。Linuxとかカーネル開発でどうするか議論になるし。
URLリンク(www.intel.com)
picはもっと惨いから本スレで聞くといい。
PIC専用のスレ Part 58 エラッタの話題も歓迎
スレリンク(denki板)
PICマイコンのエラッタについて語るスレ
スレリンク(denki板)

855:ナイコンさん
18/12/21 20:19:41.67 .net
また話題そらしがはじまったwww
いいぞもっとやれ

856:ナイコンさん
18/12/21 20:21:33.42 .net
>>846
PICのシリアル系のバグは有名だな。ほんとシリアルが簡単とか言ってる奴の顔が見たいわ。

857:ナイコンさん
18/12/21 20:26:40.69 .net
>>842
83年7月号はBDS-Cの説明とスタートアップCCCの修正点、共通課題のマトリックス演算の演算時間計測、
86年5月号はLSI-Cの説明と割り込みで得たバイトデータを表示するプログラムの事例だよ。
なんだったら自炊してある該当記事のページをUPしようか?
まあ97年当時に自炊した関係でPDFではなくTIFF形式だからPDFに変換する為に若干時間はかかるけどね。

858:ナイコンさん
18/12/21 20:29:46.17 .net
>>850
お願いします。tiffのままzip、lzhあたりで固めてもらえばいいです。

859:ナイコンさん
18/12/21 20:41:18.17 .net
最初、MSX-Cで開発したソフトの頒布は要許諾だった。
それが8万円くらい値下げになったMSX-C Ver.1.1あたりでアマチュアプログラマーにも手が届くようになり、
フリーウェアの配布の許可をしてほしいとアスキーネットで要望が集まり、
無償のフリーウェアでかつクレジットをすれば配布可能になったという経緯があった。
そのログを探したんだけど見つからなかった。けど、有償ソフトなら年間20万円以下くらいでライセンスが下りるらしき書き込みを見つけた。
Note 18 MSXソフトウェア研究所 (comp.msxlabo)
[ RESPONSE: 71 of 77 ]
Title:アスキャット情報統括部その2
Bytes: 676 Date : 8:59pm 11/08/93 Author:msx05514 (あゆむ)
 めげずに直接アスキーに交渉してみました。
 すると、MSX−DOSの組み込みライセンスは1年間あたり250000円(
税別)というほとんど無謀な価格で、おまけに、ソフトの価格によって値引きする
ことはありませんという丁寧な注意書きまでしてくれました。とってもありがたく
て涙が出るぞ>アスキー
 MSX−Cで組んだソフトのライセンスについては、これよりちっとは安かった
んですが、手がとどくかどうか悩ましいところです。だれか、アスキーのツールソ
フト(DOS TOOLSとかMSX−CとかSBUGとか)のユーザー登録はが
き付きのやつを安くゆずってくれないかなあ(謎)。
                                 あゆむ
 そこまでして金が欲しいか>アスキー
Note 18 MSXソフトウェア研究所 (comp.msxlabo)
[ RESPONSE: 76 of 77 ]
Title:アスキャット情報統括部その2
Bytes: 277 Date : 7:46pm 11/09/93 Author:msx05514 (あゆむ)
 追記:MSX−DOSの組み込みライセンス料には販売数、タイトル数には制限
ありません。だから、1万本売れるソフトを毎年10本くらい出しているメーカー
(笑)があればとってもおやすいおねだんかもしれません。
                                あゆむ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

34日前に更新/258 KB
担当:undef