8ビットCPUでC言語のソフトを語るスレ Part3 at I4004
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:ナイコンさん
18/12/14 13:59:40.78 .net
外野だが、8bitがテープで動いていたという一方的な認識もかなりおかしいだろうね。
昔ソードなどが販売していたマシンは海外向けで、8bitでCP/Mが動くマシンだが、これは
海外の気象庁などに導入された実績がある。そのマシンにはHDDがoptionalで組み込める。
今でもAltairなどのエミュレータで10MBくらいのHDDオプションが見つかるぞ。
1970年代だとCromencoのようなS100バス仕様のような8bitマシンもHDDが動くものが
あるよ。Phillipsの企業研究向けなども8080でoptionalでFDD以外にHDD付くよ。
日本国内は円安だったので物価高でコンピュータ系も高価。海外の人達のほうが
円安メリットで当時の技術水準比較で贅沢な構成のマシンが使えたのだが。
日本は輸出中心で円安だったから海外製の潤沢高性能マシンが使えなかったという話。
国内パソコンに8bit機でHDDなんて見かけないのは当然だ。

551:ナイコンさん
18/12/14 14:03:34.49 .net
>>544
失せろと言ってるだろ、カス。

552:ナイコンさん
18/12/14 14:06:15.49 .net
>>544
小中学生向け用のMSXに本体より倍高いFDDつけてる馬鹿がいると聞いて。そんなに金あるなら普通8ビット御三家買うだろ、jk
しかもどうやらまた嘘らしい。最初にしれっとhb55の名前を出してるがMSX1とMSX2以降の区別がついてないらしいw
MSX-C1.2は、MSX1で動きませんから!!! それにFS-A1STはturboRで1990年ですから!!! しかもR800!! 16bitCPUですから!!!
あなたの中では1990年代がテープ時代なんですか!! 相変わらず時代錯誤、認知症ですね!!!

553:ナイコンさん
18/12/14 14:19:38.18 .net
1990年以降にMSX2でC使ってた奴なら多いだろう。
FDD装備のMSX2が既に激安になってたから。

554:ナイコンさん
18/12/14 14:31:14.25 .net
>>546-547
こんな基地外久しぶりにみた

555:ナイコンさん
18/12/14 14:33:06.45 .net
>>547
最初と最後だけしか使ってないと思ってるばかw
その間に買い換えてないわけないだろ
いやマジで基地外w

556:ナイコンさん
18/12/14 14:34:42.00 .net
>>550
今更手遅れだよ。最初に何年かと聞いた。だがまた言わなかった。隠すには理由があるものさ。

557:ナイコンさん
18/12/14 14:37:33.90 .net
>>551
何言ってんだ基地外
今更手遅れw
それはお前の頭だろw
「最終的」の意味さえ分からない養護学級生が

558:ナイコンさん
18/12/14 14:38:05.06 .net
8bitCPUでCで普通に開発していた → PC98+Z80ボードでした。
MSXテープ時代にCを使ってた → turboR 16bitCPUでした。
痛いよ、なにかとても痛いよ!!!

559:ナイコンさん
18/12/14 14:39:29.71 .net
>>552
どっちにしてもおまえがCを触ったのはMSX2以降なのはバレバレなんだよ。

560:ナイコンさん
18/12/14 14:40:33.83 .net
いまどっちが優勢?w

561:ナイコンさん
18/12/14 14:48:02.31 .net
>>554
どっちにしてもw
言い返せなかった時の常套文句w
悔しいのぅ悔しいのぅw

562:ナイコンさん
18/12/14 14:50:56.46 .net
>>556
> 悔しいのぅ悔しいのぅw
戦時中からの言い返せなかった時の常套文句w

563:ナイコンさん
18/12/14 15:59:38.09 .net
真似しか出来ない養護学級生w

564:ナイコンさん
18/12/14 16:44:59.79 .net
もう相手構わず無茶苦茶だなw

565:ナイコンさん
18/12/14 16:54:53.10 .net
HB-55のメモリは16KBしかないのにCコンパイラなんてまともに動くわけないだろ。釣り針でかすぎ。

566:ナイコンさん
18/12/14 17:21:47.76 .net
ジジイ共が小学生レベルの喧嘩
よっぽど人生うまく行かなかったんだな

567:ナイコンさん
18/12/14 18:48:11.55 .net
増設ぐらいするだろうよ
しないの?

568:ナイコンさん
18/12/14 18:54:14.62 .net
128kしかないのにMacすげーってことか

569:ナイコンさん
18/12/14 20:40:11.03 .net
>>555
C言語使われてた
のは既に確定
普及してたとか後付条件でもがこうと必死なのをみんなで眺めてる ← 今ここ

570:ナイコンさん
18/12/14 20:41:55.68 .net
>>563
当時128kBあれば何でも動く
って感じだったけどな
そもそも68000だからスレ違いだし

571:ナイコンさん
18/12/14 23:42:05.69 .net
>>560
> 拡張スロットにAddcomのメモリ
これが何かも理解出来ない無知なくせに知ったかぶりたい子供w

572:ナイコンさん
18/12/15 00:30:27.52 .net
「カセットが普通の8bitパソコンでCP/Mなんて使われてなかった」と言い出しそうだ。

573:ナイコンさん
18/12/15 00:40:59.15 .net
俺、88年ごろに48kCP/MでLSI-Cでコンパイルしてたって書きこんだ覚えあるけどスルーされてるなぁw

574:ナイコンさん
18/12/15 01:12:01.81 .net
>>567
昭和の終わりごろの話しだけど、俺、バイト代はたいてPC8801MHとCP/M買ったけど、
それは夢とか妄想とかであって実在しなかったことにされそうだねw

575:ナイコンさん
18/12/15 01:18:46.97 .net
αーCの出荷が5万本。
企業ユーザはスタッフ1人にライセンス1本なんてことやらない時代で、かつ、カジュアルコピー全盛期。
最終的にαーC使っていた人数が10万人や20万人のオーダーになってても不思議ではない。
LSI-CやHI TECH-Cという強力なライバルもあったわけで、それらのユーザまで含めて「8ビットCPUでC言語が使われてなかった」は無理すぎ。

576:ナイコンさん
18/12/15 02:26:41.94 .net
テープ時代にMSXでC使ってた!! → R800 でした。
嘘つきは死んでいいよ。

577:ナイコンさん
18/12/15 02:35:42.66 .net
な? 何年か聞いても絶対に答えないだろ。

578:ナイコンさん
18/12/15 02:36:29.31 .net
>>570
出荷の意味すら知らない社会常識のない馬鹿もいるんですね。

579:ナイコンさん
18/12/15 02:43:14.54 .net
R800を8bitCPUだと思ってた馬鹿がいると聞いて

580:ナイコンさん
18/12/15 03:18:15.97 .net
>>569
前のMSX証人は見事に嘘だったが今度は本物の証人がいた。
CP/Mはいくらしましたか? Cコンパイラは何を買いましたか?
高速、大容量メモリのMHでCを使ってみた感想などもお願いします。

581:ナイコンさん
18/12/15 03:35:47.69 .net
同一人物だろw

582:ナイコンさん
18/12/15 04:51:17.73 .net
人を嘘つき呼ばわりしてまで「C言語ありえねぇ!」てことにしたい気違いが居るw

583:ナイコンさん
18/12/15 05:42:11.19 .net
ありえない事にしたい人は自演もしてるし、どこまで本当か分からないよね。
ただキチガイなことだけは確実ですw
俺もCP/M持ってたけど等価交換で入手。
そのあとC-DOSに乗り換えたクチですw

584:ナイコンさん
18/12/15 06:15:36.87 .net
テープ時代のMSXの話題でC使ってたと言い出して、turboR出してくるなんて釣りにもほどがあるな。

585:ナイコンさん
18/12/15 06:16:58.20 .net
しかもMSX2用のver1.2だもんな。釣り目的の嘘なのは明らか。

586:ナイコンさん
18/12/15 06:59:09.25 .net
turboRだしてきたのってアリエナイ君の自演だろw

587:ナイコンさん
18/12/15 07:13:10.48 .net
釣りといえば、Cで普通に開発してたって言い出して、どうみてもクロス開発用のPC98+Z80ボードなのに
セルフ開発だと豪語してる馬鹿も釣りだろうな。

588:ナイコンさん
18/12/15 08:10:50.84 .net
PC98+Z80ボードは自演だろ、支離滅裂さが同じだし。

589:ナイコンさん
18/12/15 08:49:18.08 .net
>>571-574
なぜ一つの書き込みにまとめないの?
多人数を装いたいから?

590:ナイコンさん
18/12/15 10:08:06.97 .net
>>575
大容量メモリって、バンク切り替えでどんだけメモリ持っててもCP/Mは使えない。
そんな事も知らない馬鹿には説明するだけ無駄だな。

591:ナイコンさん
18/12/15 12:11:39.32 .net
PC88用のNEC版CP/MにはINSTALLというコマンドがあってじゃな、CP/Mでも拡張メモリは使えたんじゃよ!

592:ナイコンさん
18/12/15 13:30:20.52 .net
それRAMドライブ・・・

593:ナイコンさん
18/12/15 14:18:38.81 .net
> 大容量メモリって、バンク切り替えでどんだけメモリ持っててもCP/Mは使えない。
CP/M 3.0 は CP/M ではないという宗教かな

594:ナイコンさん
18/12/15 14:24:24.68 .net
へーPC-8801MR用にCP/M3.0が出てたんだ

595:ナイコンさん
18/12/15 14:43:53.60 .net
88のCP/MよりC-DOS+CP/Mエミュレータのほうがずっと
使いやすかったな。
かな漢字変換も使い物になったし。

596:ナイコンさん
18/12/15 15:01:02.95 .net
後だしで「88MR用の」なんて条件付け足して、相変わらずだね。
バカはいつまでたってもバカのままってことだなw

597:ナイコンさん
18/12/15 15:04:49.44 .net
>>585
またか。なんで詳細聞くとどうでもいい質問の粗を捜して絶対に質問に答えないよな。
おまえは麻生太郎かよw

598:ナイコンさん
18/12/15 16:35:08.82 .net
質問に一切答えないのはお前だろ。
早く今までの質問に答えろよ。

599:ナイコンさん
18/12/15 16:44:09.81 .net
アリエナイは>>584のような簡単な質問にすら一切答えないからな。

600:ナイコンさん
18/12/15 19:41:26.43 .net
>>566
1スロットしかないのにメモリ指したら今度はFDD-IFが指せないwww
あっCMT-IF余ってたな。本当にテープでCやってのかwwww

601:ナイコンさん
18/12/15 19:48:13.28 .net
>>595
またこのバカは拡張スロットも知らないくせにw
言えばいうほどボロが出るから消えろ基地外

602:ナイコンさん
18/12/15 19:51:14.67 .net
>>596 ←こいつの捏造癖には困ったものだなww

603:ナイコンさん
18/12/15 19:53:19.31 .net
テープ時代にMSXでC使ってたと豪語しながら、
turboRとMSX-C 1.2出してる時点で言い訳できるでも思ってるのだろうか。

604:ナイコンさん
18/12/15 20:02:30.51 .net
1990年ってDOS全盛時代で386も普及し出した頃にturboRを買うとかおかしな奴もいるものですな。
その頃に初めて触ったMSX-DOSとC。当時は相当笑われたのは想像できる。
そりゃテープ時代のMSXにしかマウンティングできませんわw

605:ナイコンさん
18/12/15 20:19:36.15 .net
>>597-599
なぜ一つの書き込みにまとめないの?
多人数を装いたいから?

606:ナイコンさん
18/12/15 20:27:09.77 .net
C言語が使われていたという事実はどうあがいてもひっくり返せないね。
なのに見苦しくあがくキチガイでしたw

607:ナイコンさん
18/12/15 20:50:33.92 .net
【ロイヤルニート警備員】 たかだか22人の皇族を警備するために、年間72億円も、税金ジャブジャブ
スレリンク(liveplus板)

608:ナイコンさん
18/12/15 21:38:55.54 .net
未だにHiteckCの開発経験の苦労話はゼロ。
よほど高性能で不満はなかったか、全く使ってなかったかのどちらか。

609:ナイコンさん
18/12/15 22:03:58.77 .net
>>574
R800の何が16bitだったのか言ってみ?w

610:ナイコンさん
18/12/15 23:52:02.88 .net
>>600
日本語も理解できない基地外だからなw
一人しかいないのは明白だから複数人を装いたいんだろ
でもバカだからバレバレw

611:ナイコンさん
18/12/15 23:53:26.69 .net
>>597
で 拡張スロットっていうのは何をするものかググってみたのか?w
涙目でも許さねーよw

612:ナイコンさん
18/12/16 00:35:52.71 .net
アリエナイ君はどこを落とし所としたいのか分からないな。
まさか、8bitでCを使っていた人間なんてこの世に存在しないと言いたいわけじゃなかろうに。
>>573なんていったい何が主張したいんだろう?

613:ナイコンさん
18/12/16 01:27:54.98 .net
めぞん一刻ばりのすれ違い連発ですな

614:ナイコンさん
18/12/16 06:30:45.81 .net
> まさか、8bitでCを使っていた人間なんてこの世に存在しないと言いたいわけじゃなかろうに。
その「まさか」としか思えないけどね。
ありえない事にしたい彼(彼女、もしくは「それ」)はどうみても気狂い、気違いです。書き込み見てると。

615:ナイコンさん
18/12/16 11:27:27.17 .net
CP/Mの全盛期ならWhitesmith CとBDS Cだったろ。
HitechやAztecは後発だった

616:ナイコンさん
18/12/16 17:17:17.43 .net
平気でよくそんな嘘がつけるな。CP/M全盛期でもアセンブラが大半だった。
CP/M向けはCコンパイラをサブセットですけど実装してみました程度で制限だらけで実用には程遠い。
だから一気にDOSに移行し、CP/M向けクロス開発が一般化した。
既にPC98+Z80ボードの例が出てるし、事実、ここではDOSのCコンパイラの話題ばかりだ。
ほんとにBDS Cでアプリ開発したことあるのかよ? どうせHello Worldしただけだろ。

617:ナイコンさん
18/12/16 18:27:16.10 .net
アセンブラ全盛期であって「アセンブラ以外は使われていなかった」ではない。
詭弁もすぎれば嘘にしかならんし、アリエナイ君のでたらめな主張は既に嘘になってるんだよなぁ。

618:ナイコンさん
18/12/16 18:34:03.64 .net
「8bitCPUでCが普通に使えた」は、BDS Cのマニュアル見れば捏造なのは明らかだし、
「8bitCPUでCは使われてなかった」もまた、アリエナイ君連呼君の捏造なのは明らかだね。

619:ナイコンさん
18/12/16 19:21:04.57 .net
マクロのないDUAD-88Dユーザーからすれば
CP/MのM80は素晴らしかった。

620:ナイコンさん
18/12/16 19:35:01.10 .net
>>613
> 「8bitCPUでCが普通に使えた」は、BDS Cのマニュアル見れば捏造なのは明らかだし
「8bit CPUでCが (* 普通 *) に使われてた」なのが捏造なのはわかるけど、「8bitCPUでCが普通に使えた」ってのはあると思うけど?
そんなに使いにくかったっけ?

621:ナイコンさん
18/12/16 20:31:17.93 .net
>>615
どういう環境でどのコンパイラ使っててどれぐらいの規模の開発をしてたんですか?

622:ナイコンさん
18/12/16 20:34:40.66 .net
「普通に」の定義をかってに、そしてその時々によって自分の都合のいいように、解釈をコロコロ変える人がいるからなぁ、このスレには。

623:ナイコンさん
18/12/16 20:39:53.24 .net
「普通に」を多用するのは単にマウンティングしたいから。
なんというか目立ちたいというか、かまってちゃんというか、周りにいつも認められてない人だということが分かる。

624:ナイコンさん
18/12/16 20:47:58.42 .net
>>616
あなたは何歳でどういう職種でどのくらいの規模の開発の経験があるんですか?
経験ナシなら説明したってわからないと思うけど?
まさか人には細かく聞くのに自分のことは聞かれても知らんふりなんてことないよね?

625:ナイコンさん
18/12/16 20:55:12.17 .net
>>619
> 「8bitCPUでCが普通に使えた」ってのはある
私の年齢や職歴とこの内容とは全く関係なくないですか?
実際、CP/MのCコンパイラはめちゃくちゃ遅い、メモリ不足でまともにコンパイルできない、制限だらけという話しか出てないんですよ。
なぜ普通に使えると豪語する人はその内容を質問すると意味不明な揚げ足とってくるんですか?
Hello world程度しか使ったことないのがバレバレなんですよ。

626:ナイコンさん
18/12/16 21:18:59.90 .net
>>620
なんで、聞いたらいけないんですか?
聞かれると都合の悪いことがあるんですか?
いつもそうやって質問に答えないかはぐらかしてますね。
人にやってたこと聞くなら自分もやってたこと聞かれて不思議無いでしょ?

627:ナイコンさん
18/12/16 21:23:09.20 .net
>>621
デリカシーのない奴だな。女性に歳を聞くものではない。

628:ナイコンさん
18/12/16 22:27:36.54 .net
>>616
例えば>>460のリンク先に例があるけどこれじゃ不足なの?
>>620
製品が作られてるのにまともにコンパイルできないとか意味不明なんだけど?

629:ナイコンさん
18/12/16 23:18:04.23 .net
8bitパソコンは謎用語だからスルーだ、とか、
何のコンパイラか聞いただけであなたの年齢が分からないと答えられないとか、
ほんといいかげんにしろよ、糞じじぃ。

630:ナイコンさん
18/12/16 23:54:45.53 .net
てか、みんななんで粘着クソジジイの相手をしてるの?

631:ナイコンさん
18/12/17 00:08:08.39 .net
ひまだからな

632:ナイコンさん
18/12/17 00:43:45.75 .net
粘着クソジジイのアリエナイはCが使われてなかったことにして
何をしたいんだろ?

633:ナイコンさん
18/12/17 00:59:11.28 .net
アリエナイ連呼君も粘着クソジジイだから勘違いすんなよ

634:ナイコンさん
18/12/17 04:36:57.58 .net
環境言うたびに嘘がバレるからな。言えるわけがない。
Cでパラレルポートでシリアル入力を書いた → PCのパラレルポートは出力専用で読み込めないよ? → いやPC98+Z80ボード


635:セった MSXでC使ってた → 環境は? → turboRでMSX-C 1.2 → それ16bitCPUだし、そのコンパイラはMSXじゃ動かないからw



636:ナイコンさん
18/12/17 06:48:52.41 .net
> 実際、CP/MのCコンパイラはめちゃくちゃ遅い、メモリ不足でまともにコンパイルできない、制限だらけという話しか出てないんですよ。
遅くてもコンパイルできるし、メモリ不足なんてのはソースの書き方が悪いだけだし、制限だらけでも制限内で使えばいいだけの事だし。
「使えない」「使っていなかった」の証拠にはならないよ。
>環境言うたびに嘘がバレるからな。言えるわけがない。
これってアリエナイ君の自演じゃないの?

637:ナイコンさん
18/12/17 06:57:33.12 .net
> 遅くてもコンパイルできるし、メモリ不足なんてのはソースの書き方が悪いだけだし、制限だらけでも制限内で使えばいいだけの事だし。
使ってなかったおまえが言うなw

638:ナイコンさん
18/12/17 08:40:02.50 .net
へー、MSX-CはMSXで動かないんだwww

639:ナイコンさん
18/12/17 09:53:22.51 .net
>>631
使ってなかったのはお前もだろw

640:ナイコンさん
18/12/17 13:09:34.74 .net
>>629
こいつリアルアスペだろ
気味じゃなくかなり重症の部類

641:ナイコンさん
18/12/17 13:37:03.97 .net
>>632
www

642:ナイコンさん
18/12/17 15:56:45.62 .net
>>632
コンパイラはファイルを扱うものだからディスクのオペレーションシステムが必要
MSX-CはMSX-DOS1で動作するコンパイラ
MSX-DOS1はMSX-DOSカートリッジ挿せば使えるし肝心の外付けFDDドライブも普通にMSXで使える
カートリッジスロットは本体に2つ付いてるのは普通にあったし増設スロットは当時4つ
合計8つまでに増やす事が出来た
普通にMSX-C使えるわなw

643:ナイコンさん
18/12/17 18:19:15.09 .net
調べんで言うけど
>PCのパラレルポートは出力専用で読み込めないよ
ackとか出力側から受けられる信号なかったけ?

644:ナイコンさん
18/12/17 18:22:08.52 .net
>>636
まぁ、R800をして16bitとか言っちゃってるしご察しでしょ。
R800が16bitならZ80も16bitだよw
商売上の売り文句を間に受けちゃいかんよ、64bit級と同じじゃんw

645:ナイコンさん
18/12/17 18:27:31.86 .net
>>637
パラレルポートは大抵出力専用だが、それはデータビットの話。
BUSYピンは入力に使える。
だからこれを使ってシリアル通信するって考えはあるよ。
あとはbpsに合わせてBUSYピンのON/OFF読むだけだもんな。

646:ナイコンさん
18/12/17 18:35:29.58 .net
実際にパラレルポートの5本の信号線を使って入力も行うアプリがあったよね

647:ナイコンさん
18/12/17 19:40:15.13 .net
>>636
> コンパイラはファイルを扱うものだからディスクのオペレーションシステムが必要
知らないなら黙ってろよ
>>460とかでテープベースの環境出てただろ
ディスクがないとメチャ面倒だけど必須ではない

648:ナイコンさん
18/12/17 19:42:09.73 .net
>>632 >>636
MSX-C 1.2はMSX2用でMSXでは使えない。釣りにもほどがあるぞ。

649:ナイコンさん
18/12/17 19:43:33.42 .net
>>637>>156
>>639
> あとはbpsに合わせてBUSYピンのON/OFF読むだけだもんな。
シリアル組んだことないのがバレバレやぞ

650:ナイコンさん
18/12/17 19:52:41.61 .net
>>643
お前アホだろw
シリアルなんて簡単な通信、普通に出来るだろ
どうせまたアホみたいな返信あるんだろうな、楽しみだわw

651:ナイコンさん
18/12/17 19:56:53.65 .net
>>644
シリアルが簡単とかネットワークスペシャリストですね。
ぜひ通信線一本での通信プロトコルについて教えて頂きたい。

652:ナイコンさん
18/12/17 20:07:18.81 .net
>>645
てか、自分、シリアル通信って何か分かってる?
ネットワークとか急に言い出してどうしたの?w
やっぱなかなかいい燃料投下するね!
見込んだ通りだよ

653:ナイコンさん
18/12/17 20:09:44.71 .net
>>646
おれネスペなんで馬鹿の妄想にとても興味があるんですよ。

654:ナイコンさん
18/12/17 20:11:24.54 .net
>>647
ネスぺなら関係ないって事知ってね?w

655:ナイコンさん
18/12/17 20:12:08.76 .net
>>644
一応言っとくけど調歩同期な
スタートビットの見つけ方書いてみ
bpsで読むだけだと無理だから

656:ナイコンさん
18/12/17 20:15:23.87 .net
>>649
やっぱりバカですねw
スタートビットとストップビット、それぞれどっちがハイでどっちがローなのか言ってみ?
wikiで調べてもいいぞw
ジョイスティックポートですらシリアル通信出来るのになw

657:ナイコンさん
18/12/17 20:28:13.37 .net
>>641
知らない無知はお前w
恥ずかしい奴

658:ナイコンさん
18/12/17 20:29:10.70 .net
>>642
MSX-Cは1.2しか無いと思ってんのかよ基地外

659:ナイコンさん
18/12/17 20:29:21.79 .net
とても信号を扱う組み込み屋のレベルの発言ではないな。
この辺の実装はアナログ信号を相手してるのと同じなのにハイかローかどっちだ!!ってw

660:ナイコンさん
18/12/17 20:31:28.92 .net
>>652
テープ時代のMSXでCを使ってたと豪語する本人が、マシンはturboRてMSX-C1.2だと言ってるのに、
そんな意味不明な反論をされても知らんがな。

661:ナイコンさん
18/12/17 20:36:48.96 .net
>>654
お前基地外の上に日本語も理解できないんだな
チョソ人だろ
とっとと母国に帰れよ

662:ナイコンさん
18/12/17 20:40:25.62 .net
>>650-651
具体的に書けないなら黙ってろよ w
ちなみにハイ/ローとかの低レベルな話はどうでもいい

663:ナイコンさん
18/12/17 20:45:18.52 .net
>>653
ほんとマジでバカなんじゃないの?
アナログ? 何言ってんの?
そんな微妙ならボーレート下げれば?

664:ナイコンさん
18/12/17 20:45:39.16 .net
>>655
やっぱりネトウヨだったか。捏造ばかりするはずだ。

665:ナイコンさん
18/12/17 20:45:55.08 .net
>>656
あぁーあ、壊れちゃったかwww
さよなら

666:ナイコンさん
18/12/17 20:47:30.03 .net
>>658
もう無理すんなw
母国に帰って枕濡らしとけよ

667:ナイコンさん
18/12/17 21:41:37.00 .net
こんなところに低脳馬鹿ネトウヨが

668:ナイコンさん
18/12/17 21:46:17.84 .net
>>659
具体的に聞かれて答えられずに捨て台詞 w
まあ想定の範囲内だわな

669:ナイコンさん
18/12/17 21:52:16.47 .net
>>662
具体的に?
言うわけないじゃん、お前、試されてるんだよ?
ま、落第だな。
お前、ネスペ様か? もう一回受験した方がいいんじゃないかw

670:ナイコンさん
18/12/17 22:26:11.61 .net
>>637
8255は入力モードもあるし割り込みもつなげてあったら割り込みも使えるよ
半二重ならスタートビットのトリガで割り込みかけてその後ポーリングで1ワード読み込みとか出来る

671:ナイコンさん
18/12/17 22:35:35.58 .net
制御線ってやつは読めたんじゃね?
RDYとか。

672:ナイコンさん
18/12/17 22:38:11.22 .net
>>663
正直になれよ
「言うわけない」じゃなくて「無知だから言えない」だろww

673:ナイコンさん
18/12/17 22:46:13.31 .net
>>665
そうだよ、だからBUSYが入力ピン。
STROBEとD0〜D7が出力。
一般的にプリンタポートが出力だけと言われるのはこのD0〜7ピンの特性による。
よくある8bit機のプリンタポートはD0〜7はフリップフロップ回路になってるから出力だけ。
ちなみにAmigaやPC/AT互換機あたりは入出力可能になってる。
なので、入力はBUSY, 出力はどれでもいいけどD0辺り, 後はGNDの3本で入出力可能。

さて、ネスペ様はどんな反応示すかね?www

674:ナイコンさん
18/12/17 22:48:11.10 .net
8ビットCPUで8255でシリアル通信するとか、そんなに大変なの?

675:ナイコンさん
18/12/17 23:10:09.40 .net
>>668
別にそんな大変じゃないよ。
シリアル通信は簡単。
8255ならポートCの上位と下位を入力と出力に設定して、あとはビットのリードとライトだけ。
フロッピードライブが無い機種や変わったフォーマット形式だったりして面倒くさい時など、
最悪プリンタポートさえあれば他のPCからデータを送り込める。
無論、シリアル受信の為のプログラムは組まないといけないけどね、ターゲットがZ80でも
6809でも、共に1KB以下の小さいプログラムでデータ転送出来るよ。
そして、それは別にC言語で作っても良いw

676:ナイコンさん
18/12/17 23:12:30.54 .net
高速化に拘らないなら俺はC言語で書く。
アセンブラはめんどっちぃ。

677:ナイコンさん
18/12/17 23:18:21.50 .net
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

678:ナイコンさん
18/12/17 23:32:19.39 .net
コンパクトに書ける人ならスタートビットやストップビット、パリティビットの処理があっても512バイトに収められそうだね。
俺はたぶん無理だが。
インテルHEXかモトローラSを受信してRAMに展開するって処理書いたとき1.2kぐらいになったし、
それ考えると512バイト切るのは俺のスキルじゃかなり時間かかりそうだわ。

679:ナイコンさん
18/12/17 23:40:40.39 .net
>>671
もともと現実にプリンタポートでシリアル通信してるんだから。
まぁほら、アナログ信号の相手とか面白い事言ってくれちゃうもんだからつい遊んでしまったけど、人間性という意味では
同じレベルなのかも知れんわw
まぁまぁスマンね、煽り煽られでいいじゃんw
とにかくシリアル入力も出力も「可能」なんだよね、今後の参考にでもしてください。
こういうのが出来るとレトロパソコンからROMイメージ抜いたり、クロス開発したバイナリデータを送り込むのも自由自在ですよ。
>>672
自分で、いわゆる「勝手」ヘッダつける設計にすれば、インテルHEXじゃなくてバイナリ直で送り込めるぉ。
自分はデータサイズをネットワークバイトオーダで2バイト転送してから、その後にそのサイズのデータをバイナリ転送する
ユーティリティ作って使ってますよ。

680:ナイコンさん
18/12/17 23:58:10.75 .net
なんかパラレルでシリアル通信できるほうに形勢が傾いていておもしろいw
インテルHEXなつい

681:ナイコンさん
18/12/18 00:02:22.44 .net
色々語る割には具体的な内容が全くないとかww

682:ナイコンさん
18/12/18 00:04:23.74 .net
>>672
パリティとかストップビットは無視でいい
スタートビットだけ見て1バイト分受けとったら後は捨てる

683:ナイコンさん
18/12/18 00:10:39.25 .net
形勢は何も変わってない。
>>673 ←こいつに聞けば分かる。キミは捏造を繰り返してたアリエナイ君連呼君ですか?

684:ナイコンさん
18/12/18 00:14:24.79 .net
いや「できる」ほうに傾ているだろ
それが元発言の意図かどうかともかく

685:ナイコンさん
18/12/18 00:16:23.72 .net
そもそもやり方は>>321でいろいろ書かれてるしな。

686:ナイコンさん
18/12/18 00:20:00.07 .net
>>677
どっちかっていうとアリエル君かなw
だって8bitでもC言語使えるもん。
自分は好みじゃないから使わないけど。
C言語にどんな夢描いてるか知らんけど単なるコンパイラだしね。
アセンブラよりは取っつきやすいよね。

687:ナイコンさん
18/12/18 00:20:03.99 .net
「C使われてない」さんは、「実際にやってないの丸わかり」とか言ってたんだから
もちろん他の方法をいくらも挙げられるんだよね?
是非ともご教授くださいよ、口先だけでないのなら。

688:ナイコンさん
18/12/18 00:22:50.70 .net
>>675
だって書いたっておまいら理解できるのかよw
1200bpsなら833us毎にデータビット設定(またはリード)するだけだろ?
833us毎のタイミングは8bit CPUなら簡単に測れるだろw

689:ナイコンさん
18/12/18 00:23:55.51 .net
>>678
できるのは最初から分かってる。そもそも誰もそんな話をしていないだろう。
普通にCが使えると豪語してた奴が本当にできたのかという話だ。
突っ込むたびに質問に答えないか、後出しで設定を変えてくる。
年齢を教えてくれないと答えられないとかもはや頭がおかしいレベル。
ちなみに今の設定はどうみてもクロス開発環境のPC98+Plus80でセルフコンパイルによる実装をしたと豪語しているのだ。

690:ナイコンさん
18/12/18 00:27:59.35 .net
>>680
8bitPCでも「普通に」C言語使えるもんってはっきり言えないら、消えろカス。

691:ナイコンさん
18/12/18 00:38:15.03 .net
>>680
> どっちかっていうとアリエル君かなw
意味不明なアスペみたいな回答だけど、捏造ばかりしてるアリエナイ君連呼君本人だと仮定して聞くよ。
なんでPC98にZ80ボード指しといてクロスコンパイラを使わなかったんだい?

692:ナイコンさん
18/12/18 00:41:09.87 .net
IDが出ないから、適当に文体まねてあーだこーだ書き足して、
アリエナイ君・アリエル君とかの設定人格を、みんなで補強してるような気がするが
Plus80の話は書いたはいいが、その後のストーリー設定が面倒で投げ出したヤツがいるはずw

693:ナイコンさん
18/12/18 00:48:35.86 .net
>>685
何勘違いしてんのか知らないけど自分はPC98嫌いで使った事ないからそんなん知らんわw

694:ナイコンさん
18/12/18 00:48:56.00 .net
>>680
どうやってhb-55でMSX-C 1.2を動かしたんだい?w

695:ナイコンさん
18/12/18 00:49:43.84 .net
0.833ミリ秒ごとに割込みかぁ。
1MHzでも余裕あるね。

696:ナイコンさん
18/12/18 00:50:10.99 .net
>>687
だからおまえはアスペなんだよ。本人ではないと言えば終わったんだ。

697:ナイコンさん
18/12/18 00:51:29.41 .net
>>690
すまんねw
うん、本人じゃないよ
でもそんなん書いてもIDも出ないし皆さん疑心暗鬼だよね

698:ナイコンさん
18/12/18 00:55:04.39 .net
> 普通にCが使えると豪語してた奴が本当にできたのかという話だ。
また論点ずらして逃げてるw
8ビットCPUでC言語があり得ない

8ビットパソコンでC言語あり得ない

8ビットパソコンでC言語のセルフありえない

できるのは最初から分かってる。
普通にCが使えると豪語してた奴が本当にできたのかという話だ。
うん、まさかの手のひらクルーだねw
「C言語ありえねぇ」ってのはやっぱり嘘じゃんw

699:ナイコンさん
18/12/18 01:00:00.01 .net
>>692 ←こいつはアリエナイ君連呼君本人で間違いないだろう。

700:ナイコンさん
18/12/18 01:08:59.02 .net
>>693
そう言うあなたは、うそつきで基地外で、いうことがころころ変わるアリエナイ君ですねw

701:ナイコンさん
18/12/18 01:24:48.74 .net
人狼かよ

702:ナイコンさん
18/12/18 08:28:52.71 .net
昔シリパラ変換器ってあったね
200LXで使ってた

703:ナイコンさん
18/12/18 08:46:12.20 .net
>>690
聞かれても本人でないと言ったことがないアホがなんか言ってるなw

704:ナイコンさん
18/12/18 08:47:53.26 .net
>>693
おまえ、アリエナイ本人だろ?

705:ナイコンさん
18/12/18 16:50:37.34 .net
C言語って68000採用してたようなまともなコンピュータ向けの言語であって
オモチャじみた8bitに開発環境おいて使うのは苦行でしかなかった
ただの学習用なら、まあありえた

706:ナイコンさん
18/12/18 18:31:43.35 .net
x68kだって高価なオモチャじゃないか

707:ナイコンさん
18/12/18 21:09:49.99 .net
苦行ねぇ・・・
俺からすればアセンブラで書くほうが苦行だったなぁ。
Cで1行で済むのをアセンブラで何ステップにもしなきゃいけないとか、
仕様変更への対応が面倒とか。
一番苦行だったのが「1バイトでも小さく、1クロックでも早くするために他はすべて犠牲にするのが正義」って頭の固いバカが周りに多かったことだな。
そういう馬鹿が仕様変更あるのがわかってんのに最初の仕様でがちがちに最適化して「どやぁ!」って顔して
仕様変更の度に髪の毛かきむしって奇声あげてわめいてんだもん。
メンタルごりごり減るわ、正常な人間なら。

708:ナイコンさん
18/12/19 00:32:25.74 .net
> 0.833ミリ秒ごとに割込みかぁ。
> 1MHzでも余裕あるね。
Hiteck-Cで書いてみてくれ。もちろん8bitPCのLPT使うことを想定してな。これほどの苦行はないだろう。

709:ナイコンさん
18/12/19 01:36:43.65 .net
割り込みハンドラ超短くがんばらないと止まりそう

710:ナイコンさん
18/12/19 04:39:56.60 .net
Hiteck-Cってなに?
そんな架空のCコンパイラで何を書けって??
馬鹿だなぁアンチC言語野郎はw

711:ナイコンさん
18/12/19 05:23:08.26 .net
>>371
>>513
1978年に日立がパーソナルコンピューターとしてベーシックマスターLevel 1を発売しており、外箱にも大きくパーソナルコンピューターと書かれてました
MZ-80KやTK-80BSはワンボードマイコンとケースのセミキット的な立場だったから完成品販売ではベーシックマスターこそ真のパーソナルコンピューターだ!
って日立は力説してた
"パソコン"と略されたのは大分後だな
東芝や富士通などが参入した辺りかな
スパコンみたく、認知度が高くなってから略語になるからね

712:ナイコンさん
18/12/19 07:12:19.93 .net
”パソコン”って言葉自体はベーシックマスタLv1の出荷からそんなに遅れずに出現したんじゃないかな?

713:ナイコンさん
18/12/19 08:41:08.62 .net
IO誌はしばらく「パーコン」と称してたな

714:ナイコンさん
18/12/19 08:46:47.81 .net
あったなー
パーコン
ナイコンはさすがに死語か

715:ナイコンさん
18/12/19 10:20:25.28 .net
カシオPB-100は多くのナイコン族を救った

716:ナイコンさん
18/12/19 11:51:31.16 .net
頭かきむしって寄生あげてんのは、頭悪いお前だけ
コンパイラ自体バグが潜んでて吐き出すコードが信用できない場合もあったから
出来る男は例外なく全員アセンブリ言語は読めたし書けた

717:ナイコンさん
18/12/19 19:23:35.93 .net
>>669 ←嘘くせぇ。こいつどう考えても1990年代以降の感覚だ。

718:ナイコンさん
18/12/19 19:58:54.15 .net
もうあきらめろや

719:ナイコンさん
18/12/19 20:10:00.88 .net
8ビットマシン用のCコンパイラを
語るスレにしないから駄目なんだろ

720:ナイコンさん
18/12/19 20:12:01.82 .net
>>711
さすが考える能力がない人は言うことが違いますねw
8255が何か調べてみたかい?

721:ナイコンさん
18/12/19 20:15:56.48 .net
明らかにおかしいな。データシート集めるのが大変な時代だからな。
容易とか普通の感覚ではない。詐欺師の言い方。
こういう営業SEに仕事投げると高確率でデスマーチで納品されない。
> 最悪プリンタポートさえあれば他のPCからデータを送り込める。
これもおかしい。プリンタポートがあるってことはパソコンやオフコンだろう。
他のIOが全くなくてプリンタポートだけあるって状況が全く分からない。

722:ナイコンさん
18/12/19 20:23:18.53 .net
>>714
8255だからだよ。パソコンにシリアルついてるのになぜパラレルでのシリアル通信に拘るのか。
しかもPCのLPTは出力用だからビジーピンを使うとな?
そもそもだよ。客の要望はデータ収集解析するからシリアルつけてくれだ。
なぜPCにシリアル端子があるのにパラレル端子を使う? 容易だと言ってる割にやってることが頭悪すぎだ。
むしろ何も考えてない奴に限って容易だなんて言えるのだろう。

723:ナイコンさん
18/12/19 20:30:25.35 .net
>>714
どんな思考してたらUSARTついてるPCで8255でシリアル通信をしようという考えになるのか教えてほしい。

724:ナイコンさん
18/12/19 20:36:46.16 .net
>>714
逃げないで答えろよw

725:ナイコンさん
18/12/19 21:38:11.20 .net
>>715
MSXなんかは232Cはないけどプリンタポートは付いてるなんて普通にあったぞ

726:ナイコンさん
18/12/19 21:42:57.71 .net
>>719
まじかよ。なんという機種ですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

34日前に更新/258 KB
担当:undef