8ビットCPUでC言語のソフトを語るスレ Part3 at I4004
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:ナイコンさん
18/12/03 18:41:59.52 .net
>>346
> >>152 = >>321 なのか?
本人かどうかはわからんけどアホレベルはほぼ一緒だなw

351:ナイコンさん
18/12/03 20:09:56.04 .net
アリエナイこそコテ付けるべきだよ

352:329
18/12/03 21:35:47.70 .net
>>343
頑なに8255シリアルシリアル通信の動作環境を答えずにいるから
疑念をもたれているのが理解出来ないようだな。
お前のシリアル実装の回答もクライアントの要求に対して
8251を採用せずにイリーガルに8255を使った理由は全く
示していない。
指摘したとおりRS-232に接続する為には信号レベル変換回路の
追加が必要なのだからそれならばその基板に8251をのせて
ボードのバスに接続すれば2400bpsの通信速度だけではなく300〜9600bpsの
多様な速度や信号フォーマット(7/8Bit,パリティ有/無等)を選択できる
自由度が確保できるのにね。
ところでクライアントの測定データの要求があったから実装したと
言うことだが>>159で書いている発言と目的が変わっているのだが。
>組込み用小型ボードは、CPU、ROM/RAM、8255なんて構成も
>多かったから、そういう時はパラレルから読み込むしか無かったな。
>機器の仕様上必要なんじゃなく、デバッグ用だし。
こーゆう発言の変遷は虚言を弄していると判断されても仕方ないよw

353:ナイコンさん
18/12/04 00:02:33.36 .net
>>343
コテつけろよ。
結局、DOS上のクロス開発で、実装はインラインアセンブラということでいいんだな?

354:ナイコンさん
18/12/04 00:35:29.37 .net
>>349>>350は同じ人?

355:ナイコンさん
18/12/04 00:45:49.49 .net
>>349
一度作ったらその後は普通に使うさ。
当然だろ。
>>348
全くだwww

356:351
18/12/04 01:32:03.62 .net
そうとも違うとも答えが無いけど何か都合が悪いの?

357:ナイコンさん
18/12/05 00:11:49.45 .net
> 客先から測定データ収集して解析したいからシリアル付けてくれって注文が来たからだ。
客「(シリアルポートじゃなくてなんでパラレルポートに接続する仕様になってんだよ(怒))」

358:ナイコンさん
18/12/05 01:04:22.51 .net
CP/M上で解析する気なのだろうか。
Plus80+8255で受けずにPC98のシリアルポートで受けてDOSアプリで解析すべきなのではないか。

359:ナイコンさん
18/12/05 01:24:08.57 .net
作り話っぽいよな。

360:ナイコンさん
18/12/05 18:55:36.14 .net
98にPlus80乗っけてどうみてもクロスコンパイラで楽できる環境なのにな。
クロスコンパイラも使わない、98のシリアルポートも使わない、という意味不明な後出し縛り設定。
その場しのぎの子供の嘘みたいだなw

361:ナイコンさん
18/12/05 23:10:22.06 .net
>>354-357
コテ付けてくださいよ、アリエナイさん

362:ナイコンさん
18/12/06 00:22:03.70 .net
ターゲットがZ80(あるいは8080)の独自ハードなのか、CP/Mが動いてるパソコンなのかでも条件変るだろ。
CP/Mなパソコンでも拡張ボードにオリジナルな回路のせたら独自ハードと変わらん。
アリエナイ君はとにかく、屁理屈こきまくりぃのデタラメいいまくりぃの後出ししまくりぃのをしてまでも「C言語は使われてなかった」と言う嘘を本当にしたいだけだからね。

363:ナイコンさん
18/12/06 06:58:05.91 .net
a) 8bit CPU でC言語はありえない
⇒ すでにノブヤボとマルチプランで論破済み
b) 8255 + 8bit CPU の C言語で 2400bps のしリアルデータ読み出し
⇒ イマココ

364:ナイコンさん
18/12/06 08:59:04.66 .net
ジジイ共のマウント合戦スレ

365:ナイコンさん
18/12/06 11:07:58.50 .net
マウント合戦?
アリエナイ君がひとりで嘘つくまくってるだけじゃんw

366:ナイコンさん
18/12/06 11:47:04.37 .net
マウント合戦でしょコレ
気づかなかったら相当ボケてるよ
ご飯はさっき食べたばかりでしょ

367:ナイコンさん
18/12/06 12:06:43.85 .net
>>357
質問に答えればすぐ済む話を絶対に答えないからな。まさに幼稚園児の嘘。

368:ナイコンさん
18/12/06 12:24:03.00 .net
>>359
www 条件が変わるっておまえが質問に答えず条件後出ししてるだけで
最初に全部要件言えば条件なんて変わらないだろw
やはり捏造だったかwww

369:ナイコンさん
18/12/06 12:34:25.77 .net
何か知らんけど
8ビットマシン用のCコンパイラがあれば
それを提示すれば終わる話じゃないの?

370:ナイコンさん
18/12/06 12:46:37.94 .net
コテ付けてくださいよ、アリエナイさん

371:ナイコンさん
18/12/06 12:58:24.80 .net
>>367
アリエナイは人には要求しまくるのに自分が要求されたことは一切無視だから。
>>352のような単純な質問に答えればすぐ済む話すら絶対に答えないから。

372:ナイコンさん
18/12/06 12:59:23.56 .net
間違えた。
>>351のような単純な質問に答えればすぐ済む話すら絶対に答えないから。

373:ナイコンさん
18/12/06 13:01:19.76 .net
>>366
> 8ビットマシン用のCコンパイラがあれば
> それを提示すれば終わる話じゃないの?
すでに提示されてるのに何回繰り返すんだよ w
>>17-18, >>145

374:ナイコンさん
18/12/06 13:44:14.54 .net
>>366
その通り。何年の話か聞いても答えない、開発環境を聞いても答えない、何を作ってたか聞いても答えない。
ただ8bitCPUでは普通にCで開発してたという。
何年も捏造を繰り返し、散々突っ込まれて已む無く出したきたのが、
1985年にPC98にplus80挿して、8255接続パラレポートでシリアル通信をするソフトを
クロスコンパイラ使わずplus80側でコンパイルしてたという笑える話。
彼の話によると1985年にはパソコンという言葉普及しておらず、8bitパソコンは謎用語らしいwww
もちろん、1985年のマイコン等の雑誌を見れば広告から特集記事までパソコン連呼でしたw

375:ナイコンさん
18/12/06 17:39:27.08 .net
当時は、hp64000のクロスコンパイラ使って
サーキットエミュレータでデバッグしてたが
16ビットCPUだったな
ファミコンとかz80もこれで開発してた
らしいがアセンブラだな

376:ナイコンさん
18/12/06 18:12:15.33 .net
いまどっち優勢なの
C開発あった派 vs C開発アリエナイ派

377:ナイコンさん
18/12/06 18:18:57.65 .net
クロスコンパイラすら製品を知らない

378:ナイコンさん
18/12/06 18:34:32.68 .net
コンパイラも示されてるし、作られた製品も書かれてるのに>>371みたいなことを書けるのはちょっと病的だと思う

379:ナイコンさん
18/12/06 20:05:51.43 .net
>>371
スゲー、自分に対する反論は全部一人が書いてると
思いこんでるんだw

380:ナイコンさん
18/12/06 20:07:10.79 .net
もう、次スレが立つならワッチョイ付きで立てろよ
誰か、ワッチョイ付きだと都合の悪い人いる?
居るなら申し出てくれw

381:ナイコンさん
18/12/06 21:39:57.25 .net
前にワッチョイだったときは嘘つきじーさんは一切質問に答えなかった。

382:ナイコンさん
18/12/06 21:49:54.09 .net
>>378
質問に一切答えなかったのはアリエナイの方だろ
今でもそうだし

383:ナイコンさん
18/12/06 21:53:46.39 .net
>>379
どんな質問したの?

384:ナイコンさん
18/12/06 22:30:59.12 .net
>>380はアリエナイか?

385:ナイコンさん
18/12/06 22:38:09.05 .net
>>380
>当時いろんなゲームソフトを解析したがCで書かれたソフトは皆無。
とか書いておいて、その解析したゲームと何で書かれていたのかのリストを
出せよとか言われたらダンマリ

386:ナイコンさん
18/12/06 23:38:33.34 .net
>>382
どのスレ?

387:ナイコンさん
18/12/07 00:05:26.39 .net
>>383
スレリンク(i4004板)

388:ナイコンさん
18/12/07 00:11:19.71 .net
>>384
「普通に」を削除して文脈変えたって前に言ってたスレだね。
ほんとそのスレ立てた人はここにいるか知らないけど頭おかしい人だよなw

389:ナイコンさん
18/12/07 00:15:06.36 .net
>>385
アリエナイが質問に答えなかった実例を聞いてたんじゃないの?
なぜ話しをそらしてるの?アリエナイよw

390:ナイコンさん
18/12/07 00:16:28.58 .net
もう相手するのもバカバカしいな
卑怯者アリエナイよ

391:ナイコンさん
18/12/07 00:17:19.72 .net
URLが
i4004
なのがかっこいい

392:ナイコンさん
18/12/07 00:18:14.91 .net
ごめん、本人だったとはw

393:ナイコンさん
18/12/07 00:18:27.66 .net
馬鹿馬鹿しいと言いながら
顔をひょっこり出すのをずっと狙うというw
パイ投げか

394:ナイコンさん
18/12/07 00:20:18.91 .net
アリエナイくんの解析したゲームが何かぜひ聞きたいなぁ。


395: まさか信長の野望だけなんてことはないよね。



396:ナイコンさん
18/12/07 00:21:46.57 .net
信長w もうそれはいいから

397:ナイコンさん
18/12/07 00:27:20.19 .net
捏造スレ立てた本人はここにいるようだけど、アリエナイくんはここにいるのかい?

398:ナイコンさん
18/12/07 00:33:03.67 .net
>>393
アリエナイがここにいないなら、「8bitでC言語はありえない」
という主張は諦めたんだな

399:ナイコンさん
18/12/07 00:37:47.45 .net
>>393
アリエナイ本人が何を言ってるの?

400:ナイコンさん
18/12/07 00:38:54.92 .net
まあ一応聞いておくか
>>393はアリエナイ本人ですか?

401:ナイコンさん
18/12/07 00:39:54.41 .net
>>394
元々アリエナイくんの主張はどっちが本当なの?
8bitでC言語は普通に使うなんてありえない
8bitでC言語はありえない
他の人は省略せずに「普通に」は無理って言ってるけど、
あなただけ省略してるようだけど全く文脈違うよね? もしかしてキミが捏造してるキチガイ?

402:ナイコンさん
18/12/07 00:45:33.13 .net
まあ一応聞いておくか
>>397はアリエナイ本人ですか?
なぜか答えられないだろうけど

403:ナイコンさん
18/12/07 00:48:45.82 .net
>>397
前者が正解だろうな。
そのスレタイ以外に「8bitでC言語はありえない」なんて言ってるレスがどこにもない。

404:ナイコンさん
18/12/07 00:53:19.70 .net
まあ一応聞いておくか
>>399はアリエナイ本人ですか?
なぜか答えられないだろうけど

405:ナイコンさん
18/12/07 00:55:31.06 .net
アリエナイくんが立てた最初のスレの主張
1 名前:ナイコンさん 投稿日:2016/07/16(土) 16:03:32.23
C言語の普及は90年になってから!
だから8ビットCPUでC言語つかっていたなんてありえない!!

406:ナイコンさん
18/12/07 00:57:00.62 .net
まあ一応聞いておくか
>>1-999はアリエナイ本人ですか?
なぜか答えられないだろうけど

407:ナイコンさん
18/12/07 00:57:58.69 .net
あれれ〜「普通に」なんてどこにも書いてないよ〜

408:ナイコンさん
18/12/07 00:59:13.12 .net
>>402
あっはっは、違うだろ
そうだとしたら、全部アリエナイの自演だってことだわな

409:ナイコンさん
18/12/07 01:03:40.01 .net
>>399
言ってるレスも何もアリエナイくんが最初からそう言ってるんじゃん。

410:ナイコンさん
18/12/07 01:18:25.54 .net
まだこんな不毛な言い合いをしてるのか。
結局キチガイが立てたスレって結論になったのに。

411:ナイコンさん
18/12/07 02:10:14.19 .net
ほらマウント合戦じゃん

412:ナイコンさん
18/12/07 03:29:37.88 .net
この人は明らかに嘘をついてるよ。
普通に考えればDOSにZ80ボード挿してんだからクロス開発するためだよね。
そもそもHI-TECH Cは遅いし、バグあるし、メモリ不足でコンパイルできないとかいろいろあったのに、
そういうこと知らないということはクロスコンパイラ使ってたのは間違いないだろう。
本当に使ってたならCP/M用Cコンパイラの悪口がいっぱい出てくるはずなんだけどね。

413:ナイコンさん
18/12/07 07:40:25.23 .net
C言語は86年には普及してたろ
16ビットだけど

414:ナイコンさん
18/12/07 08:32:07.26 .net
8bit以外の話はスレ違い

415:ナイコンさん
18/12/07 16:33:44.86 .net
散々DOSの話しかしてこなかったくせに

416:ナイコンさん
18/12/07 16:51:34.13 .net
Cコンパイラは高価だったからな。普及したのはLSI-C(試食版)からだろ。

417:ナイコンさん
18/12/07 18:03:23.69 .net
仕事なら会社が買ってくれるから高価とか関係なくね?

418:ナイコンさん
18/12/07 18:27:20.53 .net
>>412
Turbo Cは爆発的に売れたぞ。
LSI-C試食版が出る前のフリーウェアは大抵これで書かれてた。

419:ナイコンさん
18/12/07 18:31:25.91 .net
>>397
>>401を見ると後者であることが明らかで、既に完全論破され済みですね

420:ナイコンさん
18/12/07 19:22:59.56 .net
Turbo CなんてTurbo Pascalの影に隠れてたイメージ

421:ナイコンさん
18/12/07 19:26:02.95 .net
サポートの関係上、仕事ならMS-C使う。よほどの弱小で違法コピーしてる会社じゃなければな。

422:ナイコンさん
18/12/07 19:47:38.60 .net
>>414
PC98用のTurbo C 2.0なら1989年ぐらい。結局、ANSI標準化以降なんだよ。

423:ナイコンさん
18/12/07 22:39:50.19 .net
製品もコンパイラも提示されてるんだよねぇ。
でもそれをするーして「C言語つかわれてたなんで嘘だ」という嘘を繰り返すアリエナイ君はありえないよw

424:ナイコンさん
18/12/07 23:01:37.11 .net
爆発的にというか、フリーソフト作るような人は
世に問うときにコピーもんのコンパイラ使ったら
あとくされがあるから安くてかなり性能の良いturboを買ったのでは

425:ナイコンさん
18/12/07 23:29:28.10 .net
コンパイル速度、実行速度ともにMS-Cより速い。
しかし吐き出すコードの質は余りよくないと聞く。Turbo C。

426:ナイコンさん
18/12/08 00:55:01.08 .net
性能が良いなんて使い比べてはじめて分かるもので、
当時の雑誌のコンパイラ比較記事なんて機能表の一覧ぐらいだったと思う。

427:ナイコンさん
18/12/08 01:52:56.93 .net
世間的にオプチマイズがどうのって言われたのMSC6ぐらいじゃね?
それ以前はフツーに1:1で翻訳されてたような
そしてその頃にはTurboCは死に体だったような

428:ナイコンさん
18/12/08 02:53:17.80 .net
>>418
>結局、ANSI標準化以降なんだよ。
以前だぞ

429:ナイコンさん
18/12/08 08:24:51.90 .net
>>421
実行速度が速いのに吐き出すコードの質が良くないとか意味不明なんだが

430:ナイコンさん
18/12/08 11:49:20.05 .net
>>424
マニュアルにちゃんと書いてる。

431:ナイコンさん
18/12/08 17:48:27.32 .net
>>426
Turbo C 2.0が出たのは88年末。参照したのは C89 標準化より前の draft 。

432:ナイコンさん
18/12/08 17:53:35.28 .net
Turbo C supports the Draft-Proposed American National Standards
Institute (ANSI) C standard, fully supports the Kernighan and Ritchie
definition
確かにドラフトだけどな。当時はANSI Cの話題で持ちきりだったろ。

433:ナイコンさん
18/12/09 02:37:21.32 .net
またDOSの話してる。

434:ナイコンさん
18/12/09 05:32:12.62 .net
>>425
そりゃ「C言語で書いたとおりの動きをしないコードを生成する」ってことだろ。
昔のCコンパイラには良くあった話しだぞ。
俺もデバッグ用のオプション付けてコンパイルすると正常動作するが、オプション外すとバグるという現象にぶつかったことがある。
そこから想像するに最適化の機能がいわゆる危険なコードを吐くようになってるんだろう。

435:ナイコンさん
18/12/09 05:36:44.50 .net
完全なC言語じゃなくて全然いいから8ビットCPUで十分実用に耐えるコードが吐ける言語があったらなと思う

436:ナイコンさん
18/12/09 06:03:21.68 .net
使ったことないけどGAMEとかTL/1とかどうだったんだろう

437:ナイコンさん
18/12/09 06:43:53.66 .net
実用的な速度というだけなら、BASICコンパイラでも使えなくはなかったよね。
ただ全く普及してなかったことと、存在を知られていなかったことと、製品群が充実してなかったことと、
吐かせたバイナリの商業利用とかの自由がなかったり、使用条件が不便だったことが、よろしくなかっただけで。
でも、どうせなら、Cライクな文法がいいよね。関数と三項演算子だけは使いたい。

438:ナイコンさん
18/12/09 06:57:46.46 .net
>>430
そんなのGCCだって-O2は使うな危険っていうバージョンがあったくらいだし
特にTurbo Cが酷いと言うわけじゃないと思うけど?

439:ナイコンさん
18/12/09 07:18:10.62 .net
なんか話題の世代がまちまちすぎる

440:ナイコンさん
18/12/09 14:47:53.72 .net
ソースによってはメモリ不足でコンパイルできないとか論外。そんなもの使い物になるか。

441:ナイコンさん
18/12/09 17:56:06.97 .net
メモリ不足でコンパイルできないとかあるわけないだろw
え?
まじ?
どんだけ大きいソース書いてんだよ草映えるwww
分割コンパイルとオーバーレイにはお世話になりましたm(_ _)m

442:ナイコンさん
18/12/09 18:39:47.26 .net
CP/M版 Hi-TECH C 使ってたというのは嘘だね。

443:ナイコンさん
18/12/09 19:14:18.03 .net
ネタをネタと分からない人は掲示板を使ってはいけない。

444:ナイコンさん
18/12/09 20:18:59.44 .net
やっぱ、8bitでCはありえないってネタだったんだ。

445:ナイコンさん
18/12/09 20:45:31.05 .net
>>438
CP/M版Hi-TECH Cは、当時MSXユーザーに使われていた
あれは同人ソフト作るのに使ってたのかな?
他の機種で使ってる人はあまり聞かなかった
今でもネットを探すと、Hi-TECH CのMSX用パッチや
Hi-TECH C用グラフィックライブラリなんかが見つかるよ

446:ナイコンさん
18/12/09 21:01:08.66 .net
1985年当時、MSXユーザのデータ保存先はほぼカセットテープ。

447:ナイコンさん
18/12/09 21:37:57.69 .net
なんで85年に限定してんだろ?

448:ナイコンさん
18/12/09 21:41:09.45 .net
じーさんがHi-TECH Cを85年に使ってたと言ったから

449:ナイコンさん
18/12/09 21:43:30.99 .net
>>440
実際に使われてたし今も使われてるからね。
言い出したのはネタなんだろうけど、それを本当だと思い込んだ池沼がアリエナイ君っぽい。
アリエナイ君、書き込み見てるとひっしにググってるのはわかるけど、プログラマーの経験いのがまるわかりだし。

450:ナイコンさん
18/12/09 21:44:59.42 .net
>>444
MSXユーザーと何の関係が??

451:ナイコンさん
18/12/09 21:45:00.70 .net
そして、そのじーさんがアリエナイ君という妄想上の人物を作ってずっと自演している。

452:ナイコンさん
18/12/09 21:45:55.58 .net
>>446
キミはMSXユーザではないのにしつこいな。

453:ナイコンさん
18/12/09 21:48:02.71 .net
>>446
じーさんが使っていたというのはウソ
だからMSXユーザーが使っていたのもウソ
したがって8bitでCを使っていたというのはありえない
こういうキチガイ論理だろうね

454:ナイコンさん
18/12/09 23:49:55.65 .net
主張も変わってるしね、アリエナイ君。
最初は「8ビットでC言語は完全に使われてなかった」という趣旨の発言繰り返したが
「8ビットパソコンでは使われてなかった」という意味の発言になって
「8ビットパソコンのセルフ開発は行われてない」というところまで後退してる。
どうみても嘘つきだよね、アリエナイ君。
だって論破されるたびに自分の主張変えてるんだもんw

455:ナイコンさん
18/12/10 00:23:12.67 .net
この人相当病んでるよね。

456:ナイコンさん
18/12/10 00:55:26.99 .net
さすがにカセットテープベースでコンパイルは無理だろ

457:ナイコンさん
18/12/10 08:02:33.35 .net
MSX-DOSが動いてる段階でFDDは付いてるわなw

458:ナイコンさん
18/12/10 08:09:47.88 .net
PC-6001用のBASICコンパイラはROMだった。

459:ナイコンさん
18/12/10 08:41:36.28 .net
すぽぽーん

460:ナイコンさん
18/12/10 21:40:42.51 .net
FM-7用のDOH-Cコンパイラはテープ版があったぞ

461:ナイコンさん
18/12/10 23:19:48.96 .net
TurboPascalはオンメモリでコンパイルできたしな。
PC-8801用にDiskBasic環境用が出てほしかった。

462:ナイコンさん
18/12/10 23:25:46.04 .net
おお DOH-C 、名前だけは聞いたことあるw

463:ナイコンさん
18/12/11 00:41:34.64 .net
1985年の雑誌みたらまだテープ版のソフトだらけだな。
テープ資産切捨てられなくてMZ2500はテープ内臓してた。

464:ナイコンさん
18/12/11 07:26:32.10 .net
DOH-CでググったらMS-DOSからの移植だけどFM-7でセルフ開発してる例があったわ
URLリンク(nagano-nct.repo.nii.ac.jp)

465:ナイコンさん
18/12/11 09:09:54.94 .net
>>459
MZシリーズはテープから読む「クリーン設計」に固執しすぎて主流機種の中で一番フロッピーディスク普及が遅れたからね。

466:ナイコンさん
18/12/11 21:41:28.40 .net
3インチFDD採用したり、クイックディスクにしたり、シャープは昔から目の付け所が違う。

467:ナイコンさん
18/12/11 21:56:04.58 .net
>>462
X68Kとかもあったし確かに特徴的なマシンを作ってたな
あとX68KのBIOSとかの無償公開もグッジョブだわ

468:ナイコンさん
18/12/11 23:32:54.96 .net
Xシリーズ作ってたテレビ事業部のほうがMZよりずっと
柔軟だったね。

469:ナイコンさん
18/12/11 23:41:52.18 .net
そりゃ家電屋さんの方が消費者の事情をよく知っている

470:ナイコンさん
18/12/12 17:27:06.68 .net
テープ時代にCが普及してたらしい。

471:ナイコンさん
18/12/12 17:45:23.69 .net
「C」assette tape

472:ナイコンさん
18/12/12 22:37:52.01 .net
アリエナイ君も「アリエナイ君が」連呼君もそろそろ滅んだ?

473:ナイコンさん
18/12/13 00:09:28.07 .net
1985年なんてCP/Mなんてのは海外の話で日本ではまだピーピーガーガーやってた

474:ナイコンさん
18/12/13 00:11:44.91 .net
そういうこというとアリエナイ君が復活するぞw

475:ナイコンさん
18/12/13 00:23:05.91 .net
1985年ならおれもまだテープ使ってた。

476:ナイコンさん
18/12/13 00:26:55.09 .net
「アリエナイ君が」連呼君ってHitech-cコンパイラの話を全然してくれないんだよね。
本当に使ってたかどうか疑問。

477:ナイコンさん
18/12/13 08:15:59.84 .net
>>469
1985年なら日本でも会社とかお金持ちは既にFDD使ってたよ
うちの大学でも1982年当時でCP/M80上のUSCD Pascal使ってたし

478:ナイコンさん
18/12/13 08:28:16.03 .net
もっと世界に目を向けて話をしないか?

479:ナイコンさん
18/12/13 10:00:55.56 .net
>>450
今度は、
「8ビットパソコンではカセットに保存していたからCコンパイラは使われてなかった」と
言う主張に変えたみたいだぞwww

480:ナイコンさん
18/12/13 10:43:40.68 .net
>>475
連呼君生存確認

481:ナイコンさん
18/12/13 12:19:03.10 .net
>>475
まぁ、言うことがコロコロかわるのは最初からだしね。
数週間とかおいてネタ振りなおしするあたりからして必死にぐぐってるのが良くわかるわ。

482:ナイコンさん
18/12/13 12:29:43.56 .net
>>475
それ既に>>456とか>>460で論破されてるし

483:ナイコンさん
18/12/13 14:11:03.84 .net
結論は「8ビットCPUでもC言語は使われていた」って事か。

484:ナイコンさん
18/12/13 14:44:37.39 .net
>>475
「アリエナイ君が」連呼君の捏造癖はもはや性癖だなw

485:ナイコンさん
18/12/13 15:35:10.31 .net
>>480
よう、本人w

486:ナイコンさん
18/12/13 15:41:12.11 .net
「8ビットパソコンではカセットに保存していたからCコンパイラは使われてなかった」
「8ビットCPUでC言語は使われてなかった」
これ言ってるのは「アリエナイ君」連呼君だけだし。こいつの捏造癖はもはやテロw

487:ナイコンさん
18/12/13 15:44:42.14 .net
この捏造癖のおっさんは嘘ばかりだよ。Hitech-Cの質問したら一切答えないでやんの。

488:ナイコンさん
18/12/13 16:08:56.39 .net
連呼君もアリエナイ君も粘着であることには変わりない

489:ナイコンさん
18/12/13 16:49:38.00 .net
粘着はアリエナイ君だけだよ。
連呼君ってのはアリエナイ君が自分以外をそう呼んでるだけだからw

490:ナイコンさん
18/12/13 16:50:53.96 .net
? アリエナイ君は存在しない人だよ。彼の脳内にいる想像上の人物。現に、
「8ビットパソコンではカセットに保存していたからCコンパイラは使われてなかった」
「8ビットCPUでC言語は使われてなかった」
と言ってるのは彼本人だけ。

491:ナイコンさん
18/12/13 16:58:19.07 .net
アリエナイ君の主張が要約されたら「8ビットCPUでC言語は使われてなかった」
以外にないじゃんw
はい、残念でした。
うそつきで基地外のアリエナイ君の出鱈目な主張が増えましたね。

492:ナイコンさん
18/12/13 17:02:52.93 .net
>>487 ←アリエナイ君発見www

493:ナイコンさん
18/12/13 17:19:01.14 .net
>>485
統合失調症の疑いがあるから一度通院をお勧めする

494:ナイコンさん
18/12/13 17:22:26.73 .net
>>401を叫んでスレ立てたヤツを、(仮称)アリエナイ君とみんな呼んでるんだがな
アリエナイ君はそう呼ばれるのが嫌ならコテつけろよ

495:ナイコンさん
18/12/13 17:30:56.15 .net
なんか堂々巡りだな
面白そうなネタないの

496:ナイコンさん
18/12/13 17:44:00.64 .net
スレ立てとアリエナイ君が同一人物?
へぇwww
うそつき発見w
やっぱりアリエナイ君はうそつきで気違いだわw

497:ナイコンさん
18/12/13 18:22:11.06 .net
>>492
え?じゃここで誰が「8ビットでC言語なんてありえねぇ!」って言ってるの?
そんなヤツ、もう居ないの?
じゃ、みんな解散

498:ナイコンさん
18/12/13 18:24:28.50 .net
>>493
元からそんな奴はいない。「アリエナイ君」連呼君が捏造して立てたスレだと何度言ったら

499:ナイコンさん
18/12/13 20:00:18.42 .net
>>494
なんだ、やっぱり8bitでC言語はちゃんと使われていたんだね

500:ナイコンさん
18/12/13 20:05:02.40 .net
横からだが、使うことは可能だがまともに使えるレベルではないのは使ってた人からすれば当然なのに、
8bitでC言語はちゃんと使えるなんて言う奴は使ったこと無い奴の妄想、戯言だろう。

501:ナイコンさん
18/12/13 20:50:13.79 .net
「使われてない」が論破されたら「ちゃんと」使われてないとか言い出したぞ
「ちゃんと」の定義で揉めてウヤムヤにしようと言う意図がありありすぎる w

502:ナイコンさん
18/12/13 20:53:37.43 .net
馬鹿左翼と喋ってるみたいだ。この人とは論理的会話は不可能。

503:ナイコンさん
18/12/13 23:21:06.83 .net
8bitPCでC言語使うのと、PDP-8でC言語使うのは
そんなに差があったんだろうか?

504:ナイコンさん
18/12/14 00:22:37.98 .net
当時Hi-teck C使ってた「アリエナイ君ガー」連呼君による普通に使えてたらしい。

505:ナイコンさん
18/12/14 03:40:08.15 .net
当時普通にMSX-CをMSX上で使ってたが、なんかクソガキが暴れてるのか?

506:ナイコンさん
18/12/14 07:14:54.34 .net
>>499
周辺機器が違うんじゃね?
PDP-8用でC言語が使えたかどうかは知らんけど

507:ナイコンさん
18/12/14 07:52:50.69 .net
「俺が使ってなかった。俺の周りで使ってなかった。だから使われていたはずがない」という謎理論w

508:ナイコンさん
18/12/14 08:21:25.22 .net
αが売れた数からずると、万単位の人数が8ビットのC言語を使ってたんじゃねーの?
法人なら1人1本なんてことやらない時代だしカジュアルコピー全盛期だし10万人とか20万人とか、地方都市の人口に匹敵するぐらいの人数が使ってた可能性もある。
逆に万単位で


509:売れたのに使われてなかったというのは、非常に考えにくい。



510:ナイコンさん
18/12/14 09:35:20.94 .net
>>504
カセットしか無いユーザーは当然買わないしな。

511:ナイコンさん
18/12/14 10:47:28.65 .net
>>503
テープ主流時代にCが普及してたというほうが謎理論。
Plus80やHiteckC使ってたという本人にいくらPlus80、HiteckCについて聞いて何も答えてくれないのもまた謎。
しかも1685年にまだパソコンという言葉は普及してないと言い張る時代錯誤。認知症だと思う。

512:ナイコンさん
18/12/14 10:49:09.22 .net
>>501
証人がいた。何年の話か、MSXの機種や使ってたFDDドライブとかコンパイラ、バージョンについて詳しく。

513:ナイコンさん
18/12/14 10:52:22.17 .net
>>506
HiteckCについて何を聞いたの?

514:ナイコンさん
18/12/14 10:53:16.94 .net
>>506
そりゃ、1685年にまだパソコンという言葉は普及してないわな

515:ナイコンさん
18/12/14 10:55:07.64 .net
>>501
またでかい釣り針だなwww

516:ナイコンさん
18/12/14 10:58:11.54 .net
>>509
「俺はパソコンという言葉を知らなかった。俺の周りも知らなかった。だからまだパソコンという言葉は普及してない」という謎理論w

517:ナイコンさん
18/12/14 11:05:32.96 .net
テレビCMやってたし、家電屋にはかなりのスペースとってパソコンコーナーあったし、
>>509 この人は本当に認知症ではないだろうか。

518:ナイコンさん
18/12/14 11:06:49.51 .net
>>511
さすがに、17世紀にパソコンって言葉は普及してないと思うぞw
ま、それはともかく検索してみると「1985年にまだパソコンという言葉は普及してないと言い張る」
ってのは>>371が言ってるだけでそれ以前の書き込みにそんな発言は見つからないんだが
そう言い張ってるというのは何番の書き込みのことを言ってるの?
自分の脳内で勝手にまとめたことを相手の発言だということにしてるようにしか見えないんだが?

519:ナイコンさん
18/12/14 11:08:52.20 .net
>>509
認知症のために探してきてやったぞ。
URLリンク(www.youtube.com)

520:ナイコンさん
18/12/14 11:10:52.40 .net
1685年にテレビがあったとか書いてる方が認知症じゃ?

521:ナイコンさん
18/12/14 11:11:35.08 .net
>>509 ←こいつ最高に馬鹿w

522:ナイコンさん
18/12/14 11:16:01.66 .net
>>513
>>166
> 166 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2018/11/26(月) 12:29:11.93
> 8bitパソコンとかの謎の用語を使うアホはスルーでいいかと
>>186
> 186 返信:ナイコンさん[sage] 投稿日:2018/11/26(月) 20:38:50.28
> まじで当時の状況知らん奴がWikipedia見て語るなよ、恥ずかしすぎるわ w
> パソコンって言われたのはIBM-PCからで1981年の話
> しかも当時ビジネス向けにはそれなりに売れたけどコンシューマーには爆発的に流行ったわけでもないから相変わらずホビー向けはマイコンのままだったんだよ
> その証拠にあのASCIIがマイコン総合誌からパーソナルコンピュータ総合誌に変わったのは17巻4号
>
> マイクロコンピュータ総合誌 (v. 1, no. 1-17巻3号) → パーソナルコンピュータ総合誌 (17巻4号-30巻8号)
> URLリンク(iss.ndl.go.jp)
>
> ちなみに17巻4号の発行は1993年4月
> まあ書籍の名前を変えるのは色々大変だとしても8年も前の1985年にパソコンなんて言ってた奴はほぼいない
> パソコンとか言ってるのはその時代を知らないかボケて忘れた奴がWikipediaとかに書いてるだけ

523:ナイコンさん
18/12/14 11:17:11.95 .net
>>501
いたら教えてね。

524:ナイコンさん
18/12/14 11:22:37.30 .net
>>517
それってキミの敵と同一人物なの?
>>23とかのCについて触れてる方がキミの敵みたいに見えるけど?
そいつは『「オフィスの1人に1台のパソコン」が実現しはじめたのが85年ごろ』とか書いてるが?

525:ナイコンさん
18/12/14 11:23:09.68 .net
>>518
いつものうそつきじーさんだろ。

526:ナイコンさん
18/12/14 11:23:50.02 .net
>>519
アリエナイ君はコテつけてよ。

527:ナイコンさん
18/12/14 11:25:34.24 .net
その他にも「C使われてた」主張してる書き込みに普通に「パソコン」って書かれてるしな

528:ナイコンさん
18/12/14 11:26:38.30 .net
>>519
認知症のあなたに言ってるんですよ。

529:ナイコンさん
18/12/14 11:28:20.66 .net
>>522
認知症じーさんに何度質問してもずっと環境や何年の話か言わなくて、
突っ込んだら組み込みのクロス開発でしたってオチだけど?

530:ナイコンさん
18/12/14 11:30:50.26 .net
で、クロス開発でC使ってたの?

531:ナイコンさん
18/12/14 11:32:50.48 .net
>>523
>>166>>186も私が書いたものではないし、認知症と言われる覚えもないから
全部キミの妄想だね。

532:ナイコンさん
18/12/14 11:33:21.00 .net
クロス開発どころか、本人にいくら聞いてもHiteckCの苦労話が何一つ出てこない。本人はCが全く書けないと思う。

533:ナイコンさん
18/12/14 11:34:54.31 .net
>>526
覚えてないのですか。認知症ですね。1985年月刊マイコンの特集はパソコンの話ばかりですよ。
秋葉原もパソコンだらけでしたよね。

534:ナイコンさん
18/12/14 11:35:30.08 .net
>>527
どこで聞いてるの?
って、>>508にも答えなかったな
いくら聞いても答えてくれないんだろうなw

535:ナイコンさん
18/12/14 11:36:56.32 .net
>>528
書いてないものは書いてないな、キミ妄想強いね

536:ナイコンさん
18/12/14 11:37:29.28 .net
>>529
何回人にログを張らせる気ですか? ログ読んでる途中に次々に忘れるのは分かりますが重度過ぎますよ。

537:ナイコンさん
18/12/14 11:39:32.14 .net
>>531
え?どこにHiteckCについて聞いたことのログを貼ったの?
認知症かね?

538:ナイコンさん
18/12/14 11:42:41.58 .net
>>532 ←リアル認知症だな、こいつ。

539:ナイコンさん
18/12/14 11:44:03.74 .net
>>533
そうそう、答えに窮したらレッテル貼りに限るよな

540:ナイコンさん
18/12/14 11:45:37.76 .net
> 854 名前:ナイコンさん[] 投稿日:2016/07/15(金) 05:56:21.83
> 6809やZ80あたりの汎用CPUなら主流とは行かないが普通にC言語使って開発してるけどなぁ。
> C言語もないようなド・マイナーなCPUとか持ち出して「どやぁ!」とかしたいだけだろ。
> 856 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2016/07/15(金) 06:28:26.93
> >>854
> 1978年の普通と1985年の普通、2005年の普通とでは随分違う。
> 6809用のc言語って何? いつ頃の話?
この後、2年間捏造を繰り返したクズだから相手しなくてよい。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

34日前に更新/258 KB
担当:undef