PCエミュレーター統合 ..
[2ch|▼Menu]
159:Artane.
18/09/30 16:12:29.86 .net
>>151
お疲れ様です!!>武田さん
マイペースでいきましょう。
で、今こちら側もリリースに向けて色々いじってます。
今日中にビルド終わるといいのですが(^_^;
ChangeLogでTownsに言及してありますが、まだビルドできたものではありません(´・ω・`)
後、FM-77L4は400ラインカードのCRTC周りがまだ実装できてないので(逃げてるうちに忘れてた)…。
気力戻ったらやります(期待しないでお待ち下さい)。

160:Artane.
18/09/30 22:30:33.29 .net
停電が怖いですがリリースしています(´・ω・`)
URLリンク(osdn.net)
まだ、Ubuntu Xenialがありませんが、今ビルドしています。
停電とかでおしゃかにならないことを祈るよりないのです(´・ω・`)

161:ナイコンさん
18/10/04 22:18:50.99 Lutroq1mE
ePC-9801VXでSASI-HDD試しました。

SASI仕様で256byte/セクタ固定だったなぁと思い出して、、、動きました。
忘れちゃってた。

162:武田
18/10/05 01:23:11.51 .net
新バージョンをリリースしました。
ステートのsave/loadの処理の一本化を図っています。
FM7の2018/9/30リリースの取り込みもしています。
思ったより時間が掛かりました(苦笑)

163:ナイコンさん
18/10/05 03:04:59.96 .net
お疲れさま〜

164:Artane.
18/10/05 03:22:11.26 .net
>>159
お疲れ様です。
取り込みとセーブ周りの改善、ありがとうございますm(_ _)m
明けて用事済ませてからになりますが、取り込みます。

165:ナイコンさん
18/10/05 07:39:25.56 .net
ディスクタイプの自動切り替えか

166:武田
18/10/07 23:10:01.09 .net
VM_TEMPLATEとcommon周りの取り込みを行いました。
pair16_tとpair64_tを取り込んだ


167:絡みでpair_tをpair32_tにリネームしたり、 emu/osdクラスの処理分けのための機種ごとの#defineを一部廃止したり、 結構大規模な変更になってしまっています。 ユーザ向けだと、シフト+数値パッドキーの処理の安定性が向上しているかもです。 目先の作業はこれで一段落かと思います。 復活は11月以降…と思っているんですが、結局11月も忙しそうなんですよね(苦笑)



168:Artane.
18/10/10 00:44:46.54 .net
途中経過報告も兼ねて。
武田さんお疲れ様です!!!まずはお身体、次に本業ということで…。
今、10/5リリース分のマージをしていますが、幾つかのエミュレータが動く所に到達するまで、最低でも今週いっぱいは掛かりそう。
先週の台風一過の時に腸が痛い痛い(´;ω;`)となって、今になってやっと回復して、月曜辺りから本格作業に入ったという感じです(´・ω・`)
# しかも、台風のおかげで身体の筋肉にあった地雷踏まれたので、眼と頭が常時痛くて。と言うおまけまで。
まだ、10/8リリース分はダウンロードしただけで一切みれてないのですが、10/5時点のだと、ステートでエンディアン統一に配慮されたのは非常に良かったのですが…。
引っかかってる↓の方は、テンプレート作ってリファレンス書き直します。
StateBuffer()で扱うメモリが、uint8_t[]なのかuint16_t[]なのかuint64_t[]…という辺りでエンディアンの統一を図らないといけないのもあるのではないかと。
後、構造体をStateBuffer()である買う場合も同様の部分が…ちょっと考えて、構造体表示からState*シーケンスを行える、スクリプトみたいなのも考えておきますです。
それと、float, double , long double型のバイナリ表記って、アーキテクチャ外側での、アーキ間のバイナリ互換性があるんですかね。
例えば、ix86系の浮動小数点バイナリと、IBMのPOWER系マシンのバイナリの間で、互換性が保証されてるかとか。
そこが結構心配。
私が提示したのは、バイナリ表記を数値文字列表記に変換するというものでしたが、もう少しいい方法はあると思う。
## 以下、完全無関係なことですが、お許しください。
# AMD FXであるビルドマシン、マザーボード6年使ってきてるから替えたいです(´・ω・`)
# AMD Ryzen 6C12T 16GBと言うところで年末用意できる最大レベルっぽい…(´・ω・`)

169:武田
18/10/10 01:11:13.66 .net
あー、まとめてStateBufferだと確かにそうですね。
単純に考えれば、配列はループ回して、構造体はメンバごとに、
型毎のState関数で読み書きすれば簡単ですが…
MAME由来のCPUのステート丸ごとセーブ、をばらすのは面倒そうです。
MZ-2800のSASI-HDDが動くようになりましたので、今晩中にリリースします。

170:ナイコンさん
18/10/10 21:21:14.76 .net
てすと
URLリンク(i.imgur.com)

171:ナイコンさん
18/10/10 23:18:55.49 JY1puzneg
ePC98の三国志の音楽なおしてほしいよー。

172:ナイコンさん
18/10/10 23:44:43.68 JY1puzneg
eMZ2500のHDDは作り直さないと認識しない?

173:ナイコンさん
18/10/10 23:53:28.90 JY1puzneg
ん?
SASIデグッてないですか?
10月10日ので

174:ナイコンさん
18/10/11 03:56:04.80 .net
FM-Rのメモリ周りの作動がおかしいのも直るかね?

175:ナイコンさん
18/10/11 07:56:22.09 .net
>>164
浮動小数に関しては IEEE754 準拠と思ってほぼ間違いないのでは

176:ナイコンさん
18/10/11 08:20:11.66 .net
x87がそもそも754準拠してないんだが

177:ナイコンさん
18/10/11 08:4


178:0:50.40 .net



179:Artane.
18/10/11 13:28:37.56 .net
>>171-173
IEEE754準拠(みなし)ということで、エンディアンだけ気にしておけばいいですかねー(´・ω・`)

180:ナイコンさん
18/10/11 15:59:18.14 .net
>>174
いいんじゃないでしょうか
というか、754で書き込むという仕様にして、そうじゃないCPU があれば754形式に変換してから書き込めばよいのではないでしょうか

181:武田
18/10/12 01:43:49.64 .net
>>170
もう少し具体的な情報がありましたら助かります。

182:ナイコンさん
18/10/12 02:20:06.66 .net
>>176
FM-R・286機のBIOS(厳密には松下Panacomのやつ)で
高速なCPUではポートチェックとかで引っかかって停まってしまうのでBIOSに
それを回避するパッチ(AAM命令による遅延を使う場所をバイパス)を当てて、
fmr50_i386とfmr50_i486の2018/2/25版では作動しましたが、
2018/5/24版ではメモリサイズ1280KBの所で停まってしまいます。
これはエンバグなのかより実機に近い作動にした結果286機のBIOSだと
作動しなくなったのかわ分かりません。

183:ナイコンさん
18/10/13 07:55:35.34 .net
武田さ〜ん

184:ナイコンさん
18/10/13 17:09:25.44 .net
Artaneさん、FILEIO に FFlush がないといわれてしばらく前からビルドできません
また、Fflush() を適当につくっても、
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/mc6800.cpp: 大域スコー
プ:
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/mc6800.cpp:3052:6: エ
ラー: ‘MC6801’ has not been declared
bool MC6801::process_state(FILEIO* state_fio, bool loading)
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/mc6800.cpp: 関数 ‘boo process_state(FILEIO*, bool)’ 内:
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/mc6800.cpp:3057:33: エ
ラー: ‘this_device_id’ was not declared in this scope
if(!state_fio->StateCheckInt32(this_device_id)) {
など、色々でてビルドできません

185:Artane.
18/10/13 18:30:09.01 .net
>>179
すいません、今ステートセーブ周りのマージをやってて、そこらへんでビルド不可の状態がもう少し続きます(´・ω・`)
一段落したら、告知しますので…分量が多いので時間かかる。
# 予めブランチすりゃよかったと今更気づきました、本当に申し訳ございません。
ご指摘の部分とFflushについては、後でいじりますね(´・ω・`)

186:ナイコンさん
18/10/13 19:06:24.74 .net
>>180
了解です。気長に待ちます

187:武田
18/10/13 21:50:40.76 .net
>>177
FMRについては、擬似BIOSでハードディスク周りを弄ったくらいです。
i386で、一部MOV命令でリミットチェックをして例外を発生するようにしたので、
その辺が影響しているかもしれません。
>>178
なんでせう?

188:武田
18/10/13 23:10:54.92 .net
>>180
すみません、ステート周りはStateBuffer辺りを更に弄るかと思います。

189:武田
18/10/13 23:59:10.67 .net
個々の値や配列はもう全部これでいいんじゃないかなーとか。
構造体はメンバ毎に分けてやればいいや。
void StateValue(bool &val);
void StateValue(uint8_t &val);
void StateValue(uint16_t &val);
void StateValue(uint32_t &val);
void StateValue(uint64_t &val);
void StateValue(int8_t &val);
void StateValue(int16_t &val);
void StateValue(int32_t &val);
void StateValue(int64_t &val);
void StateValue(float &val);
void StateValue(double &val);
void StateValue(_TCHAR &val);
void StateArray(bool *buffer, size_t size, size_t count);
void StateArray(uint8_t *buffer, size_t size, size_t count);
void StateArray(uint16_t *buffer, size_t size, size_t count);
void StateArray(uint32_t *buffer, size_t size, size_t count);
void StateArray(uint64_t *buffer, size_t size, size_t count);
void StateArray(int8_t *buffer, size_t size, size_t count);
void StateArray(int16_t *buffer, size_t size, size_t count);
void StateArray(int32_t *buffer, size_t size, size_t count);
void StateArray(int64_t *buffer, size_t size, size_t count);
void StateArray(float *buffer, size_t size, size_t count);
void StateArray(double *buffer, size_t size, size_t count);
void StateArray(_TCHAR *buffer, size_t size, size_t count);

190:Artane.
18/10/14 03:50:18.42 .net
>>183
わかりました。
こちらはまだ10月5日版のマージ中…リリース単位でマージする格好にしないと危ない段階なので…(´・ω・`)

191:Artane.
18/10/14 03:57:16.09 .net
>>184
ありがとうございます。
と言うより、申し訳ございません。
StateArray()の二つ目の引数は、要素数(≠バイト数)と言う事でよろしいでしょうか?
# マージ作業の後半あたりから、バッファ関係を厳密に実装してみてます。
後、構造体については、特殊関数を各デバイスで用意すれば済むかと。genericな構造体って限られますし。
最近Githubにコミットしてる、MB8877::process_state辺りを参考にしていただけると。fdc構造体のステート周りを、別関数にしています。

192:ナイコンさん
18/10/14 08:44:22.55 .net
>>182
なるほど。なんとかなるかな...

193:Artane.
18/10/14 19:35:03.24 .net
とりあえず、一部の(※)VMでビルド・動作するようにしました。
まだ、10/05版ですが。
※) FM-7系、PC-8801系、PC-9801系、PC ENGINE、X1系

194:ナイコンさん
18/10/14 22:06:38.62 .net
>>188
とりあえず、config_build.sh pc8801ma してみましたが
[100%] Linking CXX executable emupc8801ma
/tmp/ccRUixj3.ltrans0.ltrans.o: 関数 `EVENT::process_state(FILEIO*, bool)' 内:
<artificial>:(.text+0x1874): `FILEIO::StateCheckUint32(unsigned int)' に対する定義されていない参照です
<artificial>:(.text+0x18ab): `FILEIO::StateCheckInt32(int)' に対する定義されていない参照です
<artificial>:(.text+0x18be): `FILEIO::StateCheckInt32(int)' に対する定義されていない参照です
<artificial>:(.text+0x18eb): `FILEIO::StateUint32(unsigned int&)' に対する定義されていない参照です
<artificial>:(.text+0x18f7): `FILEIO::StateUint32(unsigned int&)' に対する定義されていない参照です
<artificial>:(.text+0x1907): `FILEIO::StateUint32(unsigned int&)' に対する定義されていない参照です
こんな感じのがずらずら続いて
make[2]: *** [qt/common/CMakeFiles/emupc8801ma.dir/build.make:373: qt/common/emupc8801ma] エラー 1
make[1]: *** [CMakeFiles/Makefile2:405: qt/common/CMakeFiles/emupc8801ma.dir/all] エラー 2
make: *** [Makefile:130: all] エラー 2
こうなります。gcc-8.1.1 on Fedora28 です

195:武田
18/10/14 23:26:08.11 .net
リリースしました。
ステートセーブ周りの修正はこれで一段落です。
#本業のため、月末辺りまでドイツに行ってきます。

196:Artane.
18/10/15 00:22:07.83 .net
>>190
お疲れ様です。
どうか道中お気をつけて。
>>189
sudo ldconfigしたらどうでしょうか?(FAQに近いかも)

197:ナイコンさん
18/10/15 07:40:23.16 .net
>>191
あぁ、すみません。依然ライブラリは /usr/lib64 にインストールされるようになったと思うのですが、
また /usr/local/lib にインストールされるようになったようです。
/usr/lib64 にインストールされるようにしていただけるとありがたいのですが...

198:Artane.
18/10/15 12:53:12.97 .net
>>192
んー…/usr/lib64 だと、行儀の悪いパッケージがライブラリ置いたりしますので…。
後でスクリプトいじって、インストール先をbuildvars.datで指定可能にしておきますね。

199:ナイコンさん
18/10/15 19:23:06.15 .net
>>193
すみません。手違いで buildvars.dat を消してしまっていただけでした。
無事ビルドできました。お騒がせしました。

200:ナイコンさん
18/10/17 05:03:09.87 .net
EUのリンク規制の関係でEUから5chに書き込みできないんだっけ?

201:Artane.
18/10/17 05:37:43.60 .net
いい加減、色々やっていこう…(´・ω・`)
>>195
確かそうです。というかSNS全般にややこしい規制をかけてるので、EU圏からのアクセス自体遮断するハメになってるんだとか。
EU、なんかおかしな方向に行ってますよね(´・ω・`)

202:ナイコンさん
18/10/17 10:14:09.13 .net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
―――――☆

203:Artane.
18/10/23 01:49:31.27 .net
まだ、10/5版の適応作業をやってます(´・ω・`)
遅延していてすいません。後数作業日で全VMがビルド可能になる所まで来ました。
後、ついでにnamespace 修飾子を積極的に使うようにして、src/vm/{VM名}の下で定義されるデバイスについて、固有のnamespace FOO 的な名前空間に移動させてます。
これをやることで例えばMEMORY:: がvm/ とvm/foo/ の両方にあっても問題がなくなりますし、条件次第では同じ


204:宴Cブラリに押し込める事が可能になります。 github側のfm7とかpc8801とかpc9801とかx1辺りのコードを参考にお願いします。 # 後10個のVMくらいがビルドに着手できてない。 後、StateBuffer() の扱いを細分化してます。 全てのVMが10/05対応が出来てビルドが確認できたら、一回リリース出してしまうか、それとも10/7以降の版の対応に移動するか…終わってから考えますm(_ _)m



205:Artane.
18/10/23 23:29:15.48 .net
とりあえず、git の70e50d594d22b8881ccc9d09a68055743372def3辺りで全VMビルドできるように再びなりました。
今後、10/7版以降の適用を(明日以降?)やっていきます。

206:ナイコンさん
18/10/24 20:09:41.40 .net
>>199
お疲れさまです。とりあえず私の試したところだと、pc98do で
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/pc9801/pc9801.cpp: コンストラクタ ‘VM::VM(EMU*)’ 内:
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/pc9801/pc9801.cpp:799:27: エラー: invalid use of incomplete type ‘class PC88’
pc88 = new PC88(this, emu);
という感じのエラーがたくさん出ます。
また、scv で以下のようなエラーが出ます。
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/scv/scv.cpp:215:11: エラー: ‘class DEVICE’ has no member named ‘decl_state’; did you mean ‘save_state’?
device->decl_state();
^~~~~~~~~~
save_state
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/scv/scv.cpp: 大域スコープ:
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/scv/scv.cpp:252:6: エラー: no declaration matches ‘bool VM::process_state(FILEIO*, bool)’
bool VM::process_state(FILEIO* state_fio, bool loading)
^~

207:196
18/10/24 20:36:41.58 .net
すみません、git でうまく更新できていませんでした。無事ビルドできました m(_ _)m

208:ナイコンさん
18/10/27 17:00:44.97 HALc4HZhN
ePC-9801RAって、プロテクトモードだめなの?
DOSは起動するのに
EMM386常駐させる瞬間に固まる。
BIOSファイルがおかしいのかな。

209:Artane.
18/10/28 12:55:00.39 .net
リリースしました。
URLリンク(osdn.net)
とりいそぎ(´・ω・`)

210:ナイコンさん
18/11/11 11:50:18.27 .net
URLリンク(r2.upup.be)


211:ナイコンさん
18/11/11 16:11:45.76 .net
200

212:Artane.
18/11/24 06:22:44.78 .net
武田さん、お疲れ様です。
丁度SCSI CD-ROMの改善やっている最中で、gitに入れてるのは.cueファイルを正確に解釈するようにした辺りです
…最新のgitでは昨日の武田さん版もマージ済みですが、PC-Engine(CD-ROM^2付き)のPCMが微妙だったり
プログラムハングする場合があるのをどうにか直してからリリースしますね(´・ω・`)

213:Artane.
18/11/24 06:25:25.88 .net
後、Towns一進一退ですね(;´Д`)
いい加減メモリ周りとスプライト以外の所をやりたい物ですが(´・ω・`)
どちらにせよCD-ROMが使えないとその次の段階をやれないのがTownsなんで…
気長に、気長におまちくださいませm(_ _)m

214:ナイコンさん
18/11/24 10:01:18.69 .net
wavをAIFF(8ビット/16ビット)に変換する方法ありませんか?

215:ナイコンさん
18/11/24 12:03:33.07 .net
ありますん

216:ナイコンさん
18/11/24 13:53:27.64 .net
yayaMSXで大半のdskイメージを読んでくれないです
あと音声が微妙に遅れる(サウンドバッファは問題なし)

217:ナイコンさん
18/11/24 13:56:43.10 .net
そうですか
次の方どうぞ

218:ナイコンさん
18/11/24 16:54:21.38 .net
yayaMSX といえば、yayaMSX2p で戦国群雄伝とか武将風雲録とかやろうとすると
NOW DEVICE CHECKING ...
のままかたまっちゃうんだよなぁ

219:ナイコンさん
18/11/24 17:13:43.75 .net
何が悲しくてyayaMSXとかいうマイナーエミュを使ってるんだろ

220:ナイコンさん
18/11/24 18:26:38.02 .net
そんなことも分からんのか…

221:Artane.
18/11/24 21:21:06.39 .net
>>208
soxとかffmpegとか使われては…
URLリンク(sox.sourceforge.net)
URLリンク(www.ffmpeg.org)
使い方はどちらもググれば


222:日本語のがあると思います。soxのほうがわかりやすいとは思います。



223:umaiboux
18/11/24 22:55:26.09 .net
HB-F1XDJのROMをmakerom.basで吸い出す
武将風雲録のBディスクをD88形式にする セクタ14(だったと思う)はデータCRCエラーにする セクタ14以外の内容は元のディスクと同じにする
武将風雲録のAディスクは普通のDSK形式のまま
で、武田さんが2018/11/23にリリースしたmsx2p.exeを使ってゲーム開始できるようです。
URLリンク(dotup.org)
他の機種のROMや、BディスクもDSK形式のままで動くように書き換えたディスクイメージは未確認。
パナ系のDISK.ROMも使えるようにする、とか要改善点は色々あるんだけど自分は当分着手しないと思うんで、誰かやってくれないかな。

224:Artane.
18/11/24 23:39:18.60 .net
リリースしました。
ただし、WindowsビルドとDebian/Sidビルドは後ほど。
URLリンク(osdn.net)
・武田さんの11/23版ベースです
・SCSI CD-ROMをかなり弄って、CUEファイルを正確に読む(マルチトラックで)しました。ただし、未だ問題はあるかも。
・CD-ROM^2のADPCM周りを調整しました。
・PCエンジンCD-ROM^2のソフトの多くがまともに動くようになったはずです(同級生の冒頭の音が壊れてるとかCD-DAと絵の動機とか問題は少なからずありますが)
・画面描画周りを一部の機種だけ共通ルーチン使用に移してみました(X1系とFM7系とZ80 TVGAMEのみ)
他にもある程度変えてます。

225:ナイコンさん
18/11/25 01:52:24.51 .net
URLリンク(altohumano.com)

226:武田
18/11/25 17:26:38.39 .net
>>217
ありがとうございます。
PCエンジン周りの取り込みテストをしてみました。
#include <algorithm>
#include <cctype>
を追加しないとVC++でビルドできませんでした。
The Manholeで、短いCD-DAの再生がおかしくなる場面がありました。
ちょっと保留とさせてください。

227:207
18/11/25 20:56:44.77 .net
>>216
どうもです。ただ、持ってるのがrom版なんですよね...

228:Artane.
18/11/25 21:06:52.95 .net
>>219
わかりました。
こちらでも現象考えますね。

229:ナイコンさん
18/11/25 22:24:50.33 .net
>>210
そんな出来損ないのクソエミュ投げ捨てろ.

230:umaiboux
18/11/25 22:47:54.99 .net
>>220
あー、ROM版ってことはSRAM内蔵してるんでしょうね。
SRAMには未対応、というか現状は
URLリンク(umaiboux.k-free.net)
に書いてある
「対応しているメガROMのマッパータイプは4種類だけです。」
のままのはずです。
SRAMの読み書きが正常に行えるかどうかチェックするような処理があったら、その時点で動作不可です。
メガROMまわり(だけじゃないけど)、かなり美しくないソースになってるんで追加対応するなら大幅に書き直したほうがいいかもしれない

231:207
18/11/25 23:46:38.70 .net
>>223
了解です。まぁ、openmsxを使えばよいだけなのですが、cspで色々揃うといいかなと。
気長になにかおきるかなぁと期待しています ^^;

232:Artane.
18/11/26 18:25:44.14 .net



233:昨日から、PC-9801にSASI疑似BIOS付けてました。 https://i.imgur.com/VJLx1GM.jpg https://i.imgur.com/Qh5y8G2.jpg 画像のものをやるためだけにとりあえず作りました(´・ω・`) DOSのインストールの仕方によっては動かないかも。最新のgitで…。



234:ナイコンさん
18/11/26 18:56:26.53 .net
8801にスキャンライン毎にパレットが変更できる機能なんてあったのか。
昔の人はずいぶんと無茶な技術を駆使したもんだな。

235:ナイコンさん
18/11/26 18:57:12.33 .net
>>225
16色ディザの無理矢理表示懐かしい。
これでJPEG画像なるものを知った。
同じ画像データをMac(当時のもの)で見るとあまりの綺麗さにぶっ飛んだ。

236:ナイコンさん
18/11/26 19:21:57.95 .net
不謹慎だ削除しろ

237:ナイコンさん
18/11/26 20:43:39.25 .net
j80のホームページどこ行ってしもうたん?

238:ナイコンさん
18/11/27 11:53:21.11 .net
apaslothy氏と何かあった?

239:ナイコンさん
18/11/28 19:05:10.68 .net
Artaneさん、ハードディスクをマウントしようとしたとき、ファイルタイプを *.* にしないと
*.hdi なファイルなどが見えません。武田さんの方では見えます。

240:Artane.
18/11/28 20:28:49.66 .net
>>231
問題には気づいてた(日曜日あたりに)ので、後で直しますねm(_ _)m
申し訳ございませんm(_ _)m

241:226
18/11/30 22:29:35.61 .net
>>232
早速御対応ありがとうございました

242:ナイコンさん
18/12/02 18:34:34.20 .net
>>228
おケツがどうした?ぢ?

243:Artane.
18/12/03 01:44:06.23 .net
>>226
私もFM-7系で似たのをやろうか迷ってましたが、やればドラゴンスレイヤーとか幾つかのソフトでパレットの高速変化してる奴の再現度上がるけど、
ホストマシンへの負荷が上がるから…と迷って止めました(´・ω・`)
又時期見てやってもいいかもしれませんね(´・ω・`)
疑似4096色とか使ったことないけど(ジョークソフトで)やってるのありますし。

244:ナイコンさん
18/12/03 17:30:47.74 .net
8801とかFM-7で表示中にパレット変更できるのは
単にその方が手間がかからないからだと思います。

245:Artane.
18/12/07 03:44:06.38 .net
途中経過。
CD-DA、ほぼ問題なくなったと思います(但し、Ootakeのソースコードにある注釈の多くの意味をまだ咀嚼出来てないので、とりあえず的な部分が残ってる気がする)。
ただ、CD DATAのトラックからADPCM(など?)にだだ流しする辺りのハンドリングがまだおかしい感じで、長い音声を止めないで流すような所だと音が切れます(;_;)
# シーク完了するしないをSCSI_DEVで見てからセクタ読み書きするようにしたいようなしたくないような(´・ω・`)

246:ナイコンさん
18/12/07 19:01:51.80 .net
Civ1(PC-98)を問題無く動かす設定分かる方いらっしゃいませんか?
hdi化しても褒美の建設描画やセーブ等で何度やっても詰まります
npでも姉でも構いません
どなたか宜しくお願いしますm(_ _:)m

247:ナイコンさん
18/12/10 02:58:16.09 .net
ePCEだいぶ動くようになりましたね
テレネット系がLASER SOFT表記の後止まるけど
バックアップメモリやアーケードカードなど対応すれば良い感じですな

248:Artane.
18/12/14 03:57:59.12 .net
>>239
ありがとうございます。
レーザーソフト系がなかなか動かないですが、他のはそこそこ動くようになったと思います。
少しづつですが、Ootakeでの実装の考え方が咀嚼出来てきました。
ありがとうございます>Ootake開発の皆さん
アーケードカードなどは、どこかに仕様とかありますかね?実装してみてもいいかも(


249:スだし、別のビルド扱いで)



250:ナイコンさん
18/12/15 03:38:46.84 .net
アーケードカードって3.0+メモリだけじゃなかったっけ???

251:Artane.
18/12/20 04:17:34.42 .net
一昨日、リリースしましたが告知を忘れてました(>_<)
申し訳ございません。
URLリンク(osdn.net)
とりあえず、武田さん版と違う目玉は:
・PC9801系でSASI HDD BIOSの疑似BIOSを利用できるようにした。とりあえず通常の使い方では無難に動くようです。
・CD-ROMのタイミングの整備とCUEファイルのパーシング(武田さん12/9版にも一部組み込まれてると思う)
・PC-ENGINE CD-ROM^2の多くのソフトが(CD-ROMとADPCMの改善で)動くようになった。
 ただし、レーザーソフト系のソフトと一部のソフトはまだ動かないし、アーケードカードの実装も未だ。
・他にもごちゃごちゃやってます(^_^;
PC-ENGINEを片付け、気力とノリが出てきたら、再びTownsを進めていこうと思います。
# コンピュートシェーダを画面(CRT)周りで導入する辺りの事もやりたいけど、まずはクロマキー描画になりそうです。
## Townsやるに当って、画面の重ね合わせやスキャンライン単位での拡大縮小をCPU側でやるモードとGPU側でやる
## モードと作ったほうがホストCPUの処理能力の面とi386/486/586が動いてる速度(16〜120MHz)を
## 考えると良くないか?という根本的な疑問があるので、そちらも仕込みます。
## コンピュートシェーダがなくてもできるものはできるように。
部屋が法外に寒くてキーボード叩いてると手がしばれるので、ペースが上がらないかもですが…(;´Д`)

252:ナイコンさん
18/12/20 11:04:08.91 .net
つ指なし手袋(ハンドウォーマー)

253:ナイコンさん
18/12/20 21:35:16.04 .net
どっちかっていうと暖房つけた方がいいんじゃなかろうか

254:ナイコンさん
18/12/25 22:18:39.29 .net
XM8
音出ねぇ

255:ナイコンさん
18/12/25 23:22:54.42 .net
XM8ってCSPと何か違うの?XM8の改良でCSPにバックポートされてないもの何かあるの?

256:ナイコンさん
18/12/26 08:15:37.91 .net
SDL環境

257:ナイコンさん
18/12/26 20:57:04.45 .net
>>247
あぁ、それでSDLだと音が鳴らないってことがあるのか

258:Artane.
18/12/27 05:55:24.67 .net
SDL_AUDIODRIVER 環境変数を設定すると幸せになれるかも…
URLリンク(sdl2referencejp.osdn.jp)

259:ナイコンさん
19/01/06 12:49:51.17 dbTC3b0We
ePC-8801MAですが、最近のだとMistyBlueのオープニングデモでマスク部分(裏画像)が見えるようになってしまいました。
2018/10/14版は大丈夫(マスクあり)でした。

260:ナイコンさん
19/01/09 07:31:26.90 .net
FM-TONWSのエミュで処理速度がネックになるなら
QEMU/9821みたいにQEMU/FMを作ってみると言ってみる

261:ナイコンさん
19/01/09 19:35:44.68 .net
>>251
がんばえー
でも qemu の開発に追随するの結構大変そう

262:Artane.
19/01/10 04:26:39.07 .net
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
>>251
いくつかボトルネックになりそうなのがあって、
・VRAMのレンダリング
・レイヤーの重ね合わせ
・スプライト
・i386のエミュレーション部分
かなぁ…と思って、ここ数日でやっとコード書きに復帰しております。
ただまぁ、マザーをRyzenベースのマシンにしてしまったので、前ほどはボトルネックがわかりやすくはなくなってますが。
まぁ、マイペースで色々やってみようと思います。

263:ナイコンさん
19/01/10 08:22:29.43 .net
ことよろぉ

264:ナイコンさん
19/01/10 16:49:30.84 .net
CASIOのFP-3000、FP-6000、FP-7000という8086積んだ16bit機もあるの


265:ゥ。 これはIBM-PCとは異なるアーキテクチャのようです



266:ナイコンさん
19/01/10 17:03:12.54 .net
Casio FP-6000のエミュはMESS/MAMEに実装されていた

267:ナイコンさん
19/01/10 17:04:59.86 .net
>>252
もし本当にやるとしても、QEMU/9821みたいに本家に追従するのはあきらめて
古いバージョン使うとこになるでしょう

268:ナイコンさん
19/01/14 01:40:07.77 rJjBg5u3I
takedaさんのPC-8801とPC-8801mkII使いたいけどdisk-biosで無限ループ?
そういえば、MAの辞書romが読まれなくなった?

269:ナイコンさん
19/01/14 01:55:48.17 rJjBg5u3I
辞書romは読めてた。勘違い申し訳ありません。

270:Artane.
19/01/13 20:00:15.19 .net
|ョェ・´)リリースしてみました。
URLリンク(osdn.net)
Windows向けのビルドには、これとかお使いください
URLリンク(osdn.net)

271:ナイコンさん
19/01/15 11:07:43.02 .net
Windows向け
Not Found

272:ナイコンさん
19/01/15 12:52:16.90 .net
バカには見えないエミュ

273:ナイコンさん
19/01/15 13:55:36.02 .net
ヴァカはお客様じゃないって云う意思表示
嫌いじゃない

274:Artane.
19/01/15 22:30:14.69 .net
>>261
ごめんなさいm(_ _)m
リンク微妙に間違えてました。
こちらではどうでしょうか?
URLリンク(osdn.net)

275:ナイコンさん
19/01/15 23:16:26.87 .net
Winバイナリ サンクスです

276:ナイコンさん
19/01/18 09:35:07.91 .net
エミュでpauseキーにbreakキーが割り当てられてたりするけど、最近のキーボードってpauseキー削られてるのが増えてきてるんだよなぁ

277:ナイコンさん
19/01/18 12:09:11.89 .net
それ云ったらファンクションとかないのもの増えてるし細々とした特殊キーはどんどん削られてるから必ず存在するキーってけっこう少ない

278:ナイコンさん
19/01/18 12:12:11.88 .net
ゲームエミュにゲーム機に合ったゲームパッド使うように
PCエミュにそれに合ったキーボード使えばいいんだよ

279:ナイコンさん
19/01/18 13:01:12.14 .net
*** HIT RETURN KEY ***

280:ナイコンさん
19/01/18 13:10:21.37 .net
ファンクションキーは[Fn]+数字キーとかで使えたりするからまだマシだな

281:ナイコンさん
19/01/25 16:08:14.63 .net
今、eFM16βのソースを追い掛けているのだが
8086(80186)と6809で"memory.cpp"を共用して
使っているみたいなのだが、マズイのでは。
ホントに拙いか、もうちょっと追っかけるけど...

282:ナイコンさん
19/01/25 18:57:54.07 .net
>>271
共有メモリあるし、ダイレクトパスでサブシステム空間を全部読み書きできるので、
別におかしくないと思う今日この頃。

283:ナイコンさん
19/01/25 19:09:52.41 .net
いや、wordのアクセスについて言ってるんだけど。
ただ6809側では、word アクセス(LDD $FF8C)みたい
なのは、そう頻繁でないようですが。

284:ナイコンさん
19/01/25 21:29:43.31 M1qFQRDbN
eX1はHDDを認識しなくなってしまいましたね。
いつごろからだろう。
装置として認識しているようだけど、アクセスが、例えばフォーマットが失敗する。

285:ナイコンさん
19/01/25 20:45:24.03 .net
>>273
8bit バスにワードアクセスしたらいかんやろ。

286:ナイコンさん
19/01/26 00:02:22.07 .net
いや「バス」は、単なる通り路だから。
バスの先にあるメモリを16ビットの
データとしてアクセスするんですが。

287:Artane.
19/01/26 04:37:53.94 .net
>>273
後で、mc6809.cppとかでread_data16()などしてないかどうかチェックしますね(´・ω・`)

288:ナイコンさん
19/01/26 09:31:04.27 .net
「mc6809_base.cpp」では、16ビットのアクセスのときに
HighバイトとLowバイトをひっくり返しているみたいですね。
「mc6809.cpp」では、16ビットのアクセスみたいな記述は
無いみたいですね。

289:ナイコンさん
19/01/26 09:43:50.23 .net
そう言えば、「Lkit-16」で使用されているCPUは


290:確か MN1610(PFU製造?)で、16ビットワードマシンなので 奇数位置のバイトデータを扱うのには苦労したな。 ※1ワードは16ビットなので、8ビットのANSI文字が  2文字分格納できる。



291:ナイコンさん
19/01/26 22:27:16.60 .net
EmuZ-80BでSB-5510使うとき、[SHIFT]+[左ALT]でグラフ文字入力モードオン [左ALT]でオフ、[SHIFT]+[右ALT]でカナ入力モードオン [右ALT]でオフになるんだけど、windowsのキー入力で複数の言語設定が入れてあると[SHIFT]+[ALT]で例えば日本語キーボードと英語キーボード

292:ナイコンさん
19/01/26 22:29:52.39 .net
ミスった
コロコロ入れ替わって気付くまで「???」だった。
設定から日本語以外の設定消すと変わらなくなるんだけど

293:Artane.
19/01/27 08:33:16.87 .net
多分、MC6809::側は大丈夫っぽいです。
>>278
16ビット演算する時にはホスト側の16ビット演算命令使うようにしてますので…(´・ω・`)
例えば、
LDX なんとか:ビッグエンディアンでメモリから1バイトづつ取ってきて、内部でホストのエンディアンに直す
LEAX なんとか:内部エンディアンで加減など。
デバッガ: 16ビットのレジスタは、ホストのエンディアンで渡してる。
STXなんとか:内部エンディアンをビッグエンディアンに直して、1バイトづつメモリに書き込む
と言う感じにしてあります。

294:ナイコンさん
19/01/27 10:31:02.41 .net
>>282
丁寧に調べていただきありがとうございます。
ホストのエンディアンで処理をして、必用ならその都度
変換するんですね。
※初期のPowerPCでは、ビッグエンディアンとリトル
 エンディンをCPUレベル(?)で切り替えることが
 出来ると聞いたことがありますけど、どうなんですかね。

295:ナイコンさん
19/01/27 11:12:35.09 .net
エンディアン ウソつかない

296:ナイコンさん
19/01/27 11:18:32.18 .net
エディオン 名古屋本店

297:Artane.
19/01/28 02:42:36.47 .net
>>283
基本的に、ホストとエミュレーションする側のエンディアンがずれてる場合、計算する時には内部のレジスタなどはエンディアンをホストと揃えた方が速いですので…(´・ω・`)

298:ナイコンさん
19/01/28 11:49:29.15 .net
エンディアン ウソつかない

299:ナイコンさん
19/01/28 12:20:14.44 .net
クレタ人は皆嘘吐きだと、クレタ人は云つた

300:ナイコンさん
19/01/28 15:25:44.58 .net
>>288
そうか、それは途方にクレタ話だな

301:ナイコンさん
19/01/28 17:39:48.72 .net
エイドリアーン

302:ナイコンさん
19/01/28 18:16:55.40 .net
エディオン 名古屋本店

303:ナイコンさん
19/02/02 01:20:54.34 .net
うーん、keyboard.cppのキーマトリクスの処弄ってpauseキー使わない様に改造してみるついでにカナキーとかも配置変えてみようと思ったんだけど、どうやってcompileするんだろう? Visual Studioとかで出来るのかな?

304:ナイコンさん
19/02/02 02:03:31.96 .net
エンディアン ウソつかない

305:ナイコンさん
19/02/02 02:16:13.03 .net
keycode.cfgファイル作ってキー入れ替え出来なかったっけ?
マニュアルにもっと色々書いてくれると良いのだが

306:Artane.
19/02/02 02:18:41.88 .net
>>292
本家ならVS使えます。
私がいじってる方は、ある程度まで対応してますが、仮想化マシン立ち上げてVS起動するのが面倒臭いので、一部だけを書いただけ状態…。
MinGWと言う開発環境なら、ある程度まではいけるはずですが、最近クロスビルドしかしてないのでうまく行かないかも(すいません…)

307:Artane.
19/02/02 02:19:36.85 .net
>>294
ああ…こんど書きます(書くの忘れてた)。
すいません…(´・ω・`)

308:ナイコンさん
19/02/02 08:35:34.88 .net
>>295
MZ-1200の[BREAK][CLR/HOME][INST/DEL][カナ/英数]を[ESC][Tab][CapsLock][BackSpace]に割り当てようとkeyboard.cppのそれっぽいとこを弄ったんだけどvisual


309:C++どころかVisual Studio自体まともに使ったこと無いからよくわかんないんだよなぁ



310:ナイコンさん
19/02/02 19:55:37.40 .net
避難所にある
URLリンク(nenecchi.php.xdomain.jp)
落して
mkkey VK_BACK VK_PAUSE VK_TAB VK_HOME VK_CAPITAL VK_DELETE VK_BACK VK_KANA
でkeycode.cfg作る

311:ナイコンさん
19/02/02 21:44:22.00 .net
>>298
THX 最初のVK_BACKはVK_ESCAPEですね
で、出来たファイルぶち込んだんだけどTAB押してもHOMEにならねぇ
keyboard.cfgをバイナリエディタで開いてみたけどソレっぽいところがソレっぽくなってるからあれでよさそうなんだけどなぁ?

312:ナイコンさん
19/02/02 22:09:30.67 .net
まぁ 元々はpauseキー対策だったからいいか。

313:ナイコンさん
19/02/14 22:40:53.30 y0ko0H0e8
takedaさんのPC-8801とPC-8801mkIIが独立したけれど、
high reso(400ライン)モードが、はしょられちゃったか付け忘れちゃったかな。

314:ナイコンさん
19/02/15 22:56:23.33 .net
cscpのSMSだけど音がおかしいね
スペハリでボタン連打するとテンポが速くなったり、SMSBIOS(スペハリのBGMが流れる奴)が数秒おきに音が乱れたりする
あとysが動かない

315:ナイコンさん
19/02/17 19:24:23.71 .net
SMSは青春スキャンダルの操作がおかしかったり
(今まで下+2のローキックが出来なかったけど、2のパンチがローキックになってしまう)
1988年からのタイトルは結構動かないよ

316:Artane.
19/02/18 05:16:50.38 .net
>>302
現象確認しましたが、今はPCEのCD-ROMロムのADPCMがまともな形で動き始め、
レーザーソフトのも動画デモの途中までは動くようになって、さらにここから詰めてく感じなので…
ここらへんがうまくできたら、武田さんの方を取り込んだりしてリリースかなぁ…という形なんで、マスターシステムはおまちください(´・ω・`)
# Townsも、ある程度までは個別要素作れてはいます。
はじめて買ったゲーム機がセガマーク3なんで思い入れは、あるけど、後々。

317:ナイコンさん
19/02/20 09:37:21.12 .net
リバイバー …FM-7/77AV40EXではOKだけど77AVではディスク異常判断
スペースハリアー ・・・X1/X1turboではOKだけどturboZではFM音源が鳴らない

318:ナイコンさん
19/02/20 09:56:10.02 .net
総合スレなんだから…

319:Artane.
19/02/21 06:57:54.89 .net
色々とやってます。
今、武田さん版2/19仕様の物をマージ中です。
githubのupstream_20190219 ブランチで(問題が粗方なくなったら、マスターに合流させます)。
自動化テストとか、使いやすい(やり方がわかりやすい)静的ソースコード解析システムとか、フリーでいいのがないかと悩み中です(´・ω・`)
>>305
リバイバー、私の作業中のe77AVでは問題ないですよ。
イニシエータROMを、AV40などから使い回してパッチ当てで凌いでるとその手の事が起こるかも。
turboZの方は、サウンドボードが認識されてない感じですね。なぜ、turboで認識されてZだとダメなのかは、後々。

320:ナイコンさん
19/02/22 01:41:21.06 .net
np21だとダメでnp2なら大丈夫ってケース、V30絡み以外である?
というのも、紛失したと思っていたystealthを発見して、これを機にvem486を弄りたくなったからなんだけど・・・

321:298
19/02/22 02:16:11.46 .net
言葉足らず過ぎた
np2からnp21に環境を移行したい、ということ
できれば386以降必須のツールやアプリケーションなどに差し替えたいのでnp2


322:/21の併存は避けたい np21は派生版の21/Wを使うつもり



323:ナイコンさん
19/02/22 08:26:45.38 .net
問題でるかどうか使ってみて報告してね

324:Artane.
19/02/22 18:16:48.98 .net
|ョェ・´)
URLリンク(osdn.net)
URLリンク(github.com)
やっとリリースできました(´・ω・`)
いろいろ変わってます。
バグは取ったけど別のバグは言ってたらお知らせくださいませm(_ _)m

325:ナイコンさん
19/02/22 18:53:43.63 .net
おつです

326:ナイコンさん
19/02/23 22:20:28.83 .net
Artaneさん
[100%] Linking CXX executable emuhogehoge
g++-6: エラー: ‘-flto=’ への引数がありません
こんな感じでリンクできません...

327:Artane.
19/02/24 00:11:03.21 .net
>>313
ごめんなさい、後で(多分寝てから)直しますm(_ _)m
当面は、buildvars.dat.tmplの記述を参考にして、LTO_THREADS(だったか?)に数字設定してみて下さいませ。

328:Artane.
19/02/24 20:13:43.89 .net
遅くなりました。今gitに変更入れました。

329:ナイコンさん
19/02/24 21:35:26.09 .net
>>315
確認しました
ありがとうございます

330:ナイコンさん
19/02/25 21:10:51.34 .net
EmuZ-2200で[00]キーって使えないのかな?

331:ナイコンさん
19/02/25 23:27:23.75 .net
00は区切りキーに割り当てられてるキーが無いなら>298のmkkeyを落として
mkkey 好きなキー VK_SEPARATOR
/を00にしたいなら
mkkey VK_DIVIDE VK_SEPARATOR

332:ナイコンさん
19/02/26 01:20:46.76 .net
>>318
ありがとうございました。

333:ナイコンさん
19/03/01 22:19:49.25 .net
>>319
いえいえ

334:ナイコンさん
19/03/02 19:32:43.48 .net
L3ディスクエクスプローラーでMZ Hu-BASIC(デ−タ反転)で新規作成したら、空き0のD88イメージが出来たんだがbugっすかね?
生ディスクモードでFATのあるセクタのFFを00に書き換えたら空きが323584になりはしたんだが……

335:ナイコンさん
19/03/03 12:38:12.60 .net
はいはいすごいね
次の方どうぞ

336:ナイコンさん
19/03/05 23:17:48.58 .net
>>308-309
NP2って80286のリアルモードのみサポートつまり80186命令互換で、
V30命令には対応していないのでは


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

366日前に更新/272 KB
担当:undef