PC-9821/9801スレッド ..
[2ch|▼Menu]
540:ナイコンさん
17/11/25 13:02:20.00 nhjH4cAr0.net
20年以上前のですね。回らないと思うw

541:ナイコンさん
17/11/25 13:43:54.59 85pFuKbc0.net
ヘッドひっついてるね
特に90年代のWDは品質がアレだったし

542:527
17/11/25 14:40:39.02 2xqvl1+z0.net
いや。今さっき今度はCUBXのIDEセカンダリマスタに繋いでW2Kから見てみたら
21200の方はファイル一覧まではFinaldataエンタープライズで読めるのを確認できた、
裏返しに置いた効果かも知れず。特にめぼしいファイルは入ってなさげ…
もう片方のHDDは故障のシール貼ってあるの見落としてたわ、スマン…

543:ナイコンさん
17/11/25 15:19:49.93 JPQnY30m0.net
>>533
黒歴史とか若かりし日の過ちデータは無かった?w
重要でなくても取り出せるうちに取り出しておくのがいいよ。
今のスペックからすればたいした容量でもないし。

544:527
17/11/25 16:41:04.38 2xqvl1+z0.net
最速を求める酒場、ってフォルダやブックマークがあったから
1999年前後まで動かしてたドライブみたいです。
今もう一回USBtoIDEでトライしてる所だけど、最初のパーティション検出
だけで40分以上かかってまだ半分すぎ。普通なら1分〜10分もあれば
終わるはずの処理なんだけどなぁ、もしかしてAT方式で読もうとして
リトライの最後の最後ににNEC方式を試みてそうな具合の遅さ...orz
とりあえずUSBからの復元が可能かどうかだけ確かめたいので続行中

545:ナイコンさん
17/11/25 17:33:24.64 EbK5EkVSM.net
9801シリーズのFDDをエミュレータに置き換えるときに
問題となるのがVFOなのね
aliexpressでsed9421が流通してるうちに、作っとくかなあ

546:527
17/11/25 17:41:41.61 2xqvl1+z0.net
あーアカン「形式を検出」になってから30分すぎてもピクリとも進んどらんわ
Finaldataエンタープライズネットワーク2.0に入れ直して最初からやり直し、だなぁ

547:ナイコンさん
17/11/25 21:11:50.24 hkR48TJKM.net
おまえらはいったい何と戦ってるんだよw
やっぱ一番の敵はFDDなのか?

548:ナイコンさん
17/11/25 23:13:00.19 JVuZmVSI0.net
>>520
もっと早くこういうのが出てたらなぁ
URLリンク(hp.vector.co.jp)
 注意
 このプログラムでできるのは、PC-98上で現在接続されている ハードディスクをPC/AT互換機で認識できるようにすることです。
PC/AT互換機に繋いでからPC/AT互換機上で使うソフトウェアでは ありません。また逆方向の使い方、つまりPC/AT互換機で使って いたハードディスクをPC-98で認識させることはできません。

549:ナイコンさん
17/11/26 07:23:30.89 UWJ/UtTAa.net
DOS/VのFDISK基本パーティションはNECのWindows95/98で読めたと思ったけど
98のIDEの最大容量の制限がきつすぎてあまり意味は無いけど

550:ナイコンさん
17/11/26 10:45:01.32 46JFSckI0.net
2年前ですらこういう記事あるんだから、いまならもっとdisれるんだろうな(´・ω・`)
【PC-98】Windows95で仕事ができるか実験してみた
URLリンク(time-space.kddi.com)

551:ナイコンさん
17/11/26 20:03:51.01 FvpIErL00.net
>>505
この制限って何で有ったんだっけ?
800x600 24bit や 1024x768 16bit が使えない理由

552:ナイコンさん
17/11/26 21:03:53.58 DcLI5KBm0.net
>>542
チップで対応していない。
ドライバーが無い。

553:ナイコンさん
17/11/26 21:28:00.42 bweU2gxt0.net
>>542
当時の規格団体が推奨してないってのもあったと思った。

554:ナイコンさん
17/11/26 21:32:50.19 F+0ZKuMe0.net
> 1024x768 16bit
このモードはレジストリいじって使ってたな。

555:ナイコンさん
17/11/27 00:12:54.72 sIrXNxn60.net
98シリーズのメモリって1.6MBとか3.6MBって表記だったけど
これは実際には2MB積んでるけどユーザーは1.6MBしかつかえないよって意味の表記なのか
本当に1.6MBしか積んでなかったのかどっちだったの?

556:ナイコンさん
17/11/27 01:01:58.98 a5rUZGGx0.net
>>546
2M積んでたけどV-RAMやROM領域と重なるため1.6M。
この隠しRAMのアクセスは出来て、RAMディスクなんかに使われた。

557:ナイコンさん
17/11/27 03:50:35.01 VK1okaC50.net
>>543
後から「開放」されたからチップが対応してないってのは無いと思う
から >>544 なのかな? SVGAって推奨されてなかったの?

558:ナイコンさん
17/11/27 07:22:03.31 RM1XaFF70.net
おそらく初期98の640kB表記の名残だと思われ
仮想86の使えないV30とかi286搭載のVXまではメモリ集積度の低さもあって本体では上限640kBまでしか積めないんじゃなかったかな
あとはCバスのボードメモリで拡張
RAなどのプロテクトメモリ1MB表記あるシリーズからサブボードへ載せるタイプになって実際にシステムメモリ部分にも
メモリが存在するようになっているんだと思う

559:ナイコンさん
17/11/27 07:59:33.33 RM1XaFF70.net
>>548
wiki他ネット文献探るとこういう経過らしい
VGA規格同様ベースモデルのPCメーカーだったIBMが次世代型として出した企画がXGAであってその間がなかった
SVGAに当たるモードはIBMより安くてVGAを「超える」性能としてサードパーティーメーカーが主導して
勝手に世に出したものだから動作の決まりも各社でバラバラ
だからビデオチップ自体にSVGAの表示能力は持っていると思われ
ただ数の論理で市場主導していたのはこれらだったんだけど、これではいかんということで業界で改めて規格を定めたのがSVGA
XGAは1990年に世に出てSVGAの規格がまとまったのが1992年らしいのだけど、初の外部ビデオチップ搭載した98MATEの仕様が
定まったのが1992年の10月ということでドライバ開発ターゲットにSVGAを入れる時間的余裕がなかったんだろうと思う
あとは当時のNECが表示モニターがVGA止まりの普及品とビジネス向けの高額商品にXGA能力を持たせるという振り分けをしていたから
中間のSVGA規格は意図的に除外していたんじゃないかな
結局Windows95のDirectX 3.0ドライバまでその機能入れられることなかったね

560:ナイコンさん
17/11/27 09:09:54.94 DOz4oiTf0.net
画面サイズに応じて自動的に解像度が決まるあの時代のMacは神だったわけだな

561:ナイコンさん
17/11/27 11:00:44.24 OhCrid6XM.net
と考えるか、ディスプレイのサイズに関係なく、自由に解像度を決められるPC/ATってユーザーの自由度が大きくてイイねと考えるか。

562:ナイコンさん
17/11/27 13:51:27.64 Uf7HLbdF0.net
NECはハイレゾを本気でH98で普及させようと考えてたので
AT機用であったGDIチップを外部利用しようというアイデアを
素直に取り込んだEPSONと違って何もかもが後手に回った
その影響

563:ナイコンさん
17/11/27 14:59:11.02 mQU3wGHO0.net
14インチのクソディスプレイでフルカラー出たときは感動したな。
ブラウン管ならではだ。

564:ナイコンさん
17/11/27 19:58:04.04 sIrXNxn60.net
>>547
>>549
なるほど、そういうことなんか
標準で640KB積んでるVX21に1MB増設した場合
やっぱり640〜1024KBの部分には実メモリはないままだったの?

565:ナイコンさん
17/11/27 20:14:36.67 Xb+EAnqI0.net
その頃の機械だと無しだね。
そういや、ハードウェアEMSのバンクを割り振ってUMBに使うのとか有ったな。

566:ナイコンさん
17/11/27 20:39:57.13 RM1XaFF70.net
URLリンク(island.geocities.jp)
ここのハードウェアEMSという項目の記事を参照
i286でもCPU自身が管理できるメモリで1MBを超えるアドレスへのアクセス能力はあったが実際にそれらが活用されたのはi386以降のCPU機種
MS-DOSでのメモリ拡張は主にEMSという規格で為されておりハードウェアEMSで管理されたメモリ領域はCPUが直接アクセスできない
そちらのVXに1MB増設するということはCバスにハードウェアEMSボードを積むということだから、実メモリがどうなっているかは別のお話
実際に使えない領域までメモリを実装しても無駄だし集積度の低いメモリチップをより多


567:ュ貼るのもコスト的に意味がない ただ後に61simmという汎用的なメモリモジュールを積む方式に変わり1MB2MB単位で増設する仕方になったから、実質実メモリが 存在するようになったとも言えるんじゃないかな?



568:ナイコンさん
17/11/27 21:16:49.87 RM1XaFF70.net
上の方式はPC-88にあったROMで塞がれたRAM領域をアクセスできるように参照窓を一部のアドレスに設けたのと一緒だね
それからI/Oバンクメモリボードというのもあった
アドレス512kBから640kBの領域をボード上のメモリ参照窓に設定していた同様のメモリ拡張方式だった
メモリフル実装していない時代の98のコンベンショナルメモリ拡張が128kB単位だったのでもっとも使われにくいと思われる
最上位アドレスの128kB部分をIOデータが独自に活用したんだろうね

569:ナイコンさん
17/11/27 21:28:54.36 JKv8W5y+0.net
Cバスでもプロテクトメモリを増設できるよ
製品によってはハードウェアEMSと両用になってたりした
286でもXMSは使えたし、DOSエクステンダもあった
OS/2やWindowsのスタンダードモードも286で動いた

570:ナイコンさん
17/11/27 21:45:15.22 1PYSsjt70.net
>>549
コンベンショナルメモリといって、実際に使えるサイズの大きさで表していた。
>>555
メモリアドレスでいうと0〜640KBがメインメモリ、640kB〜1024KBがROM領域。
VXだとCバスに突っ込んて、1024KB〜を認識させることが出来たが、DOSに
Config.sysにEMSの組み込みを書かないと、OS上からは認識できなかったよ。
使い方としては、Windows以前なので、547氏が言うようにRAMディスクとして
辞書ファイルを置いていた。

571:ナイコンさん
17/11/27 21:56:35.54 VK1okaC50.net
>>550
なるほど
SVGAの経緯は知らなかった、ありがとう積年の疑問が解けた

572:ナイコンさん
17/11/27 22:07:52.31 PeoVZo0M0.net
最初から1MBのRAMを積んでて、ROM BIOSは起動時にRAMへコピーされるようになったのはRAからだっけ?

573:ナイコンさん
17/11/28 00:46:17.55 zKH/0UTw0.net
皆さま方、ありがとう
大体の雰囲気は理解出来ました
X1turboZ

ブランク

PC-486SE+Windows3.1

PC-9821Xs+Windows95
こんな遍歴なもんでちょうど16ビットや386やEMSの時代を知らないもんでありがたかったです

574:ナイコンさん
17/11/28 06:55:10.42 E3L8YiN80.net
286からCPUの多機能化は進んでいて、
386からは仮想86モードや32bit化で別物だね。
486は速いだけw(重要だけど)

575:ナイコンさん
17/11/28 09:18:55.69 7nsSoYo00.net
メガソフトのメモリプロ386だっけ?
仮想EMSが出てメモリ環境は大きく変わったRAが98の一大ターニングポイント

576:ナイコンさん
17/11/28 12:23:39.67 O3OqGEgw0.net
RAでもwin31動いたもんなぁ

577:ナイコンさん
17/11/28 12:57:33.09 EsH3C0O30.net
486はそれまでのインテルCPUの完成形
現在に至るまでの形の確率という重要な存在
オンダイキャッシュ
クロックダブラー
FPU内蔵

578:ナイコンさん
17/11/28 19:32:24.24 7nsSoYo00.net
486っていうと今でも速いって印象があるね

579:ナイコンさん
17/11/28 20:23:35.41 O3OqGEgw0.net
無印Pentiumの印象がものすごく悪い(今でも)

580:ナイコンさん
17/11/28 20:23:57.12 +KTxoJbA0.net
32bitアクセス禁止な386載せてたXL^2はターニングポイントにはならないよなあ

581:ナイコンさん
17/11/28 20:30:04.46 DsE0b865M.net
Pentium/66とかは印象悪くても仕方ないですね
ユーザーから見れば存在意義はないです
テスト用みたいなものかもw

582:ナイコンさん
17/11/28 21:23:27.02 zKH/0UTw0.net
Afって100万位したよね
あれ?Anだったっけ

583:ナイコンさん
17/11/28 21:33:39.95 EsH3C0O30.net
Af120万
AT機に限らず98も周辺回路とチップセットが追い付かずあまりにも高すぎる486機でしかなかった

584:ナイコンさん
17/11/28 21:41:01.66 Fb7dct/A0.net
loadall()

585:ナイコンさん
17/11/28 22:19:00.21 6RYgBRlY0.net
コンパックショックと言っておきながらも
初期のコンパックのPentium機も120万円くらいしたよな確か

586:ナイコンさん
17/11/28 22:57:48.29 KFJG6NS+a.net
ProsigniaとかProliantはサーバだからそれぐらいしたかも
Deskproは安かったよ

587:ナイコンさん
17/11/28 23:17:09.95 6RYgBRlY0.net
いやクライアント向けのDESKPRO566辺りが120万円くらいしたような。

588:ナイコンさん
17/11/29 01:14:49.31 noLu/v5o0.net
金Pentiumはかっこよかった。ソケット4てのもなんか幸薄い感があるけど、
Afはあそこまでやるならとことんやって、CPU Lowモード用のV30も乗っけて、
ベースクロック66MHzのチップセットを使って、
換装可能な2ndキャッシュスロット、FDD2基用のベゼルを出して欲しかった。
FDDインターフェース内蔵以外、Anに比べてお買い損すぎる。

589:ナイコンさん
17/11/29 04:46:42.11 fDonK99J0.net
Winchip2Aも金色だった、V10(intel chipset )にWC2A233直載せで使ってたな
性能は冴えないが安さと性能を上手くバランスさせた設計で結構好みだった。

590:ナイコンさん
17/11/29 05:23:00.74 LO60hSHH0.net
コンパックショック最安値の10万円台は386SXだった気がする。

591:ナイコンさん
17/11/29 07:35:19.80 XpLzjPNS0.net
>>578
その辺の事情はIntelの方針変更に大いに影響しているのだろう
386や486互換CPUが目障りだったIntelは性能向上に余力ありそうだったのに486を早々と切り捨てて仕様を大きく変えた
Pentiumを押し出してきた
CPU仕様を主導している利点を生かして違う土俵を作って他を蹴落とすみたいな
でもPen60MHzはアレ、試作品レベルの代物だよな
486まではCPUバスに周辺機器をぶら下げるシンプルな構成だったのに間にチップセットという新たな周辺機器を
設けるとかやっているから…、おそらくベースクロック66Mhzは安定性欠いて製品レベルまで持っていけなかったと思うんだけど
NECはIntel協賛メーカーにおける主幹的な位置にあったから初っ端のPen60機の開発にも携われたんだろうけど、そういう
試作機レベルの開発で後方互換維持の為にごちゃごちゃと余計なもんくっ付けてトラブル呼び込むような真似は考えられないでしょう
それと初物は量産効果ないからどこの世界でもかなりのプレミアつくのは仕方ない

592:ナイコンさん
17/11/29 07:42:37.37 XpLzjPNS0.net
486にもDX50MHzというのがあったけどCPUは速度的に大丈夫でもマザボの配線とか周辺機器がベース50MHzに耐えきれるものが
少なかったし、対応できるのものは相当高価だったはず
当時の技術で安定してたのは30MHz台だったし、いきなり倍近くのクロックに引き上げるというのはちょっとしたチャレンジだったんじゃない?

593:ナイコンさん
17/11/29 11:25:15.25 4bU2vkme0.net
DX4を50MHz x2で走らせると速かったそうだな

594:ナイコンさん
17/11/29 12:22:41.63 8jIGzgHpM.net
>>583
常用してた。pentium75よりは格段に早かった。ベンチマークじゃCPU性能だけは負けたけど。

595:ナイコンさん
17/11/29 19:23:42.10 f7C0q7D00.net
>>582
CPUにぶら下がっていたというより、バスにぶら下がっていた感じだな。
チップセットが無かったわけではなく、昔のパソコンのカタログに
「○〇MHz(ノーウエイト)」と書かれていたのは、主にマザボやメーカが
自社製ののチップセットの技術力を誇る側面があったのよ。
486ぐらいまでは、CPUとメモリのベースクロックは同じで、他のIOの
ベースクロックはATバス(8MHz)やCバス(10MHz)と同じにすることで
IOに同期対応できたが、メーカーのチップセットの出来不出来によって
同じ486でも速度差が大きかった。

596:ナイコンさん
17/11/29 19:42:58.43 9F+BZ8R60.net
>>578
いっそハイレゾモードもNESAも全部乗っけてH98化してくれても良かったんだけどな。

597:ナイコンさん
17/11/29 20:45:40.28 f7C0q7D00.net
ハイレゾもCAD、CAMソフトならびにDTP向けでしたから、それらのアプリが
Windowsに乗っかるとなると、無意味になるのは見えてました。
またNESAもPentium世代では、速度的には満足のいくものではなくなっていました。

598:ナイコンさん
17/11/29 20:48:34.60 44MKNa1X0.net
PCIも25年かあ…

599:ナイコンさん
17/11/29 20:53:33.25 A+Svgdfk0.net
386時代以降SIMMは素ではCPUクロックについていけないので
別クロック動作のインターリーブで追従させてた
ほとんどの追加のSIMMを載せる親亀でウェイトが入ってしまってたのは
その速度で回路を引っ張りまわす技術とコスト的な限界
33MHzの壁は厚かった

600:ナイコンさん
17/11/29 21:21:37.90 Jw1qhLLO0.net
90MHz未満のPentiumはうんこ

601:ナイコンさん
17/11/29 22:09:12.25 XpLzjPNS0.net
75MHzは除いてやれ
安くても浮動小数点演算が高速化

602:ナイコンさん
17/11/30 08:10:23.28 Y+7FYOkpd.net
>>591
ジャンパスイッチちょっといじるだけで90MHzで動くしな

603:ナイコンさん
17/11/30 08:18:17.70 y+nfyMkW0.net
0.075GHz

604:ナイコンさん
17/11/30 10:45:16.58 a++kcRbB0.net
75って中身は90と同じだと思うんだけど、
選別して落ちたやつが75になるの?

605:ナイコンさん
17/11/30 14:51:44.46 UnLHgJHW0.net
逆に100を75で駆動していたLibretto50みたいな例もある。
最もバッテリーを少しでも長持ちされるためだけど。

606:ナイコンさん
17/11/30 17:50:13.06 lZFI/xpfp.net
>>594
選別落ちだけで需要が満せる訳では無いだろう

607:ナイコンさん
17/12/01 22:11:14.16 GIfT1MkJ0.net
Pentiumの頃になると、98の場合サウスブリッジが遅いからDOS/Vに対して不利だったね
IDEバスマスタも使えなかったし

608:ナイコンさん
17/12/01 22:16:25.47 O+KgHW/o0.net
98部分の独自チップがPIO縛り
なのでSCSI大流行

609:ナイコンさん
17/12/01 22:34:00.87 di+ZrVmM0.net
一太郎が動けばいいだけのマシンやったし

610:ナイコンさん
17/12/01 22:45:54.80 5ZKdIjVL0.net
win3.1な頃はもう一太郎使う人もだいぶ減っていた気がするが

611:ナイコンさん
17/12/01 23:41:22.17 cT/VZXd00.net
ジャスト・ウィンドウって、ジャストシステム以外から
対応ソフトって出たの?

612:ナイコンさん
17/12/01 23:45:01.19 DJ8gX27p0.net
>>600
EXCEL/WORDのだきわせだけで
EXCEL/一太郎をMSが禁止したからな

613:ナイコンさん
17/12/01 23:53:38.70 O+KgHW/o0.net
それでも一太郎使ってたな
Wordで論文書いてたらサイズがでかくなるほど挙動不審に陥って



614:手に修正でもしようものなら研究室のあちこちで悲鳴が上がってたから >>601 無かった記憶



615:ナイコンさん
17/12/02 08:20:26.19 Kw5FjhLL0.net
Wordの文書壊れと日本語処理の弱さはまだ残ってた気がする。
禁則処理とかクソだしな。

616:ナイコンさん
17/12/02 10:04:07.35 umENQEjfa.net
Bee CardのWikipediaに
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>MSXおよび日本電気PC-9800シリーズで使われた
ってあるんだけどBee Cardって98でつかえたっけ?
記憶に無いんだけど

617:ナイコンさん
17/12/02 13:14:56.55 XdDDS1PO0.net
wikiを信じていいのは小学生まで

618:ナイコンさん
17/12/02 14:47:02.00 EI8PFcke0.net
今でも一太郎を愛用しているわ
一太郎で作成後にwordやPDFに変換している

619:ナイコンさん
17/12/02 18:18:20.34 rzXWrRk30.net
一太郎検定 なんてのもあったよね(´・ω・`)

620:ナイコンさん
17/12/02 21:49:25.67 FLPcKpXg0.net
>>601
会社名忘れたが、たしか「わらべ」というデータベースがあった。

621:ナイコンさん
17/12/02 21:50:36.50 FLPcKpXg0.net
>>608
オレ、2級持ってる。

622:ナイコンさん
17/12/03 10:18:41.35 dTHZuqzo0.net
>>605
ビーカードはどこかのメーカーの医療用機器の個人データ記録用に採用されたことがあったはずなので
それを98に吸い上げるためのカードリーダーはあったかもしれないねえ

623:ナイコンさん
17/12/03 23:18:59.83 L/3MR5SP0.net
特に使い道はないけどPC-9801USのジャンクを買った。オブジェとして飾っとく。
コンデンサの液漏れとか怖いんで電源も入れてない。

624:ナイコンさん
17/12/03 23:21:40.15 JNj1VgZk0.net
>>611
その縁でPCエンジンで採用されたのかな
アーキテクチャもハドソン主導だけどな

625:ナイコンさん
17/12/04 19:35:42.77 /peL/1sor.net
>>602
Excelと一太郎を別々に買えばいいやん

626:ナイコンさん
17/12/04 20:09:47.29 lKFXvtSWr.net
オアシスを忘れないで!

627:ナイコンさん
17/12/04 20:14:39.82 YbrXjfS40.net
アシスト・・・いや、何でも無い

628:ナイコンさん
17/12/05 14:18:05.10 mCc6cjQqa.net
一太郎harmony…

629:ナイコンさん
17/12/06 08:16:30.85 dghr0nRW0.net
今なら簡単なDTPなら一太郎で良さそうだね。
QuarkとかInDesignのボッタクリは潰れたかな?

630:ナイコンさん
17/12/06 11:51:00.54 E4P7Gem80.net
ジャストも大地とかいうDTPソフト出してたね

631:ナイコンさん
17/12/06 14:08:54.48 C5F2fwXGa.net
>>612
オレもいまだにUSもってるよ!
CMOS電池が死んで起動するたびに1900年に戻るけど、FDDた内蔵ハードディスクは生きてたw

632:ナイコンさん
17/12/06 22:07:32.91 8pIHYZ3z0.net
うちにはURが2台あったよ。コンデンサ張り替えて里子に出した。

633:ナイコンさん
17/12/06 22:47:26.67 n0Qs9Ptza.net
コンパクトで良いけど窒息ケースだよね

634:ナイコンさん
17/12/06 22:54:34.87 MwPWcCCi0.net
うちのは電源ファンがとFDDが異音をたててから起動させてない

635:ナイコンさん
17/12/07 10:00:55.31 9HrYeeW00.net
当時のPCって熱は大したことないよね?
窒息という程ではないように思われます。

636:ナイコンさん
17/12/07 14:07:12.05 BwppX+oQ0.net
冷却機構が必須になったのは486の66MHz以降

637:ナイコンさん
17/12/07 14:47:22.36 9HrYeeW00.net
IDE内蔵もその頃だしね。

638:ナイコンさん
17/12/07 16:52:21.47 6A8Grhii0.net
>>625



639:ニいってもバネでヒートシンクを押し付けた簡易冷却機構だね グリスもなしの本当に押し付けているだけ



640:ナイコンさん
17/12/07 18:37:48.98 3bywHU0ha.net
>>627
5X86-133-P75とかは、流石にグリス+CPUクーラー付けてたなあ。

641:ナイコンさん
17/12/07 19:15:30.15 gD0v+ZNK0.net
グリスが冷却に役立つって知られたのはいつ頃だろ

642:ナイコンさん
17/12/07 19:50:14.50 LIMZ6xGb0.net
9821でペンティアムの機種でファン無しで巨大なヒートシンクだけって
のがあったな。

643:ナイコンさん
17/12/07 20:06:17.70 rONmRrpD0.net
昔の9801は中が鉄板だらけで放熱空間何それって感じだったが9821以降はスカスカだからなwww

644:ナイコンさん
17/12/07 20:39:53.20 KSqmFdQA0.net
うちの中古で買ったPCのセレロン4466はCPUファンがついてないモバイルかなにかと思って外したけど普通のセレロン

645:ナイコンさん
17/12/07 20:53:15.86 bjZFKT4kM.net
Pentium 133MHz はファンなし。Pentium 200 はファン付だった。

646:ナイコンさん
17/12/07 21:29:40.66 KSqmFdQA0.net
466だった

647:ナイコンさん
17/12/08 01:01:30.36 2df0l0Mn0.net
k6-2/400で初めてグリス使ったよ。
それまではヒートシンクとファンをバネでくっつけるだけ。

648:ナイコンさん
17/12/08 03:27:50.75 iBq9BtEu0.net
熱伝導シール(効果不明)で貼ってたわ、
PenPro向けの山洋SanACEクーラーを
MTSA-MX下駄のintelMMX200MHzに。

649:ナイコンさん
17/12/08 14:10:56.33 zdVkDdYv0.net
山洋とかなついわ

650:ナイコンさん
17/12/08 20:20:08.50 t6a4aT6S0.net
うちのPC-9821AfとかPC-H98modelU105とかは、ヒートシンクを付けたCPUを
風洞に配置する方式だったな。

651:ナイコンさん
17/12/08 22:13:30.84 FW6zd6oo0.net
うんこを付けたCPUを風洞に配置すると素敵な香りが充満する

652:ナイコンさん
17/12/08 23:22:11.52 F8L4QOeKa.net
昔9801FXだったかFAだったかはすごい熱で話題になってたよね

653:ナイコンさん
17/12/08 23:29:06.09 nng4UbC00.net
わざわざ486を16MHzにアンダークロックしてるのに爆熱?

654:ナイコンさん
17/12/08 23:44:02.71 F8L4QOeKa.net
雑誌にも載ってたし
フロントパネルはずして使ってる人いたよ

655:ナイコンさん
17/12/09 00:49:56.25 JEoal9440.net
FAとか鉄板でブロック分けしてて凄いからな

656:ナイコンさん
17/12/09 01:28:23.54 B03X5ru70.net
熱暴走したことはないけども、
CPUは触れない程度には熱くなってた。
ヒートシンクものなく剥き出しだった。

657:ナイコンさん
17/12/09 03:05:50.63 fuPAoTtd0.net
PC-9801BA3だっけかライトバック486DX2載ってたのたいして速くなかった

658:ナイコンさん
17/12/09 08:03:33.59 BNFl8u9CM.net
セカンドキャッシュも必要なんじゃない?

659:ナイコンさん
17/12/09 08:32:36.67 c8b4LglB0.net
486機用のCPUアクセラレータがありましてね
16MHzの6倍という鬼倍率にもかかわらず
ファンを付けていない製品でしてね
熱熱熱熱熱熱でございましたよ

660:ナイコンさん
17/12/09 08:43:54.06 B03X5ru70.net
FAに付けるやつ?
京都から出てたね。
BX3買った方が安いよw

661:ナイコンさん
17/12/09 12:12:53.14 JEoal9440.net
俺も9801RAにメルコのハイパーメモリ下駄でサイリックスCPUに差し替えて使ったりしてたけど9821Xp買ったら256カラー対応のDOOMとかストコマとか
別次元の速さなのに衝撃うけたな

662:ナイコンさん
17/12/09 15:16:32.82 n0UD7ZbEa.net
DOOMなつかしいな
As2ではきつかったな

663:ナイコンさん
17/12/09 15:38:15.06 QzPvXtW20.net
LANのPCカードをうっかり捨てちゃったよ
98ノート保管してるのに・・・同じ箱に入れておくべきだった
データを出す場合は面倒だな

664:ナイコンさん
17/12/09 15:42:07.41 q1NA6EFX0.net
今はもう98関係はどれも手に入らないので扱いは慎重に
特にLAN周りはそれさえあれば延命もなんとかなったりするし

665:ナイコンさん
17/12/09 15:44:29.59 r7dQSJcj0.net
大昔RA21に京都かどっかの高っかいCPUアクセラレータ悩んだような?

666:ナイコンさん
17/12/09 16:17:14.41 S76uSche0.net
>>650
PC/AT版の320x200に対して98版は640x400だから遅かったんだよね
日本語表示に高解像度が必要だったのと、9821の256モードが低解像度に対応してなかったのと
9821の256モードよりCバス接続のPW805iで英語表示にして320x200で動かした方が速かった

667:ナイコンさん
17/12/09 17:11:25.73 B03X5ru70.net
RA21はメルコのハイパーじゃなくて?

668:ナイコンさん
17/12/09 17:50:23.70 fuPAoTtd0.net
メルコダウン

669:ナイコンさん
17/12/09 18:48:56.23 zzHkiQH30.net
>>654
低解像度はBシリーズに分が合ったな

670:ナイコンさん
17/12/09 21:44:44.21 qsLKb2ZT0.net
>>650
9821As2って486SX/33MHzだったっけ?
そのままだと確かにきついかも。
ノーマルの9821Bsでストライクコマンダー動かした時もきつかった。
あとでDX4/100MHzにしたらサクサクで感動したわ。
あのマシンはメモリも増やしてCD-ROMも付けてWindows95とかFreeBSDなんかも入れて遊んだ。
PC的には楽しい時代だったな。

671:ナイコンさん
17/12/09 22:41:05.89 zzHkiQH30.net
>>658
ストコマはBシリーズだと低解像度使えたぞ

672:ナイコンさん
17/12/09 22:42:12.11 fuPAoTtd0.net
As2もAp2も持ってんなCPUボードの違いだけだった気が
CPUボードにSX33が張り付いてのがAs2でソケットにDX2-66が刺さってんのがAp2だっけかな

673:ナイコンさん
17/12/10 01:23:27.30 8P+e2woY0.net
Ap2懐かしい、パソ通時代に中古の入手して使ってたよ
スピーカーを平面板な奴に替えたりスルーボード挿したり
中古のHyperFrame+挿してフルカラーに感動してた頃だわ

674:ナイコンさん
17/12/10 02:09:18.64 ONWZMlRS0.net
Ap2、高校の物理部でも中古で買ってたな
エロゲ用で

675:ナイコンさん
17/12/10 02:38:20.30 OWWK5Br40.net
>>660
そうですね。
セカンドキャッシュボードよりAp2のCPUボードの方が入手しやすかった時期があって、
As2に入れると128KB分のキャッシュも一緒に入るからお得でした。
ちなみに、初代のAe/As/Apも、スペックの差はCPUボードだけで付けられていました。
3代目のAp3とAs3になるとCPUボードという存在が無くなり、
マザーボード自体が違うようになりましたが、アートワークは一緒でしたね。
もっとも、3代目は全ロットにわたってジャンパ線と追加部品だらけの汚い基板ですが。。。

676:ナイコンさん
17/12/10 08:45:36.60 xRJqJYae0.net
Ap・As・Aeの初期ロットもジャンパがものすごかった記憶が

677:ナイコンさん
17/12/10 09:15:54.86 srh+Sbjra.net
As2もコンデンサが後付けされてたね
URLリンク(www26.atpages.jp)

678:ナイコンさん
17/12/10 09:32:02.42 ulyKdZyK0.net
486時代に入った頃に、
Cバスボード1枚にシーラスのGD-54xxとVRAM1MB、サウンドブラスタ16相当の機能が入っていて、DOSからも扱えるように情報がしっかり公開されているような製品があれば、
海外ゲームの移植が捗ったかも。
あの時代はAT互換機と2台持ちできる財力がなかったから、気になりつつも遊べずじまいに終わった海外ゲームがけっこうあるんだよなぁ。

679:ナイコンさん
17/12/10 11:02:17.47 EtdDJgn6a.net
>>666
物自体は出てなかったかな?Creativeから。
情報公開については知らないけど。

680:ナイコンさん
17/12/10 11:44:41.01 3VpGkXl20.net
たしか牛が出してたような記憶

681:ナイコンさん
17/12/10 12:00:17.14 3VpGkXl20.net
いくつかそんな複合ボードは牛が出してるな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
でも売れてた話が無いからそこまで
結局主流の98DOSにしか対応する価値が無いと判断された
移植モノにしたって98化のカスタムされてるし
市場が圧倒的に86音源と400ラインだからな

682:ナイコンさん
17/12/10 12:03:39.01 uPqDwriT0.net
SB16.GAというのがあったね
SB16/98とGA-98NBが一枚になったやつ
メルコのはWSSなのでAT互換機のDOS用ゲームの移植には向かなかった

683:ナイコンさん
17/12/10 13:22:39.98 VkCsYEjE0.net
先にハードが普及してないと移植されなきだろうしな。
SBは98ユーザーからスルーされてたし難しいw

684:ナイコンさん
17/12/10 13:37:40.62 uPqDwriT0.net
SBはSound IDが絡まないのが大きな利点だったんだけどね
なんの問題もなく86と共存できるから86標準搭載の機種でWin9x用に増設するのに都合がよかった

685:ナイコンさん
17/12/10 14:18:57.46 1JkbRHm40.net
で結局エロ以外の和PCゲーが一掃されたとwwww
今のスマホに為す術無く駆逐されるPSゲーと一緒だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

686:ナイコンさん
17/12/10 14:22:50.59 9ZmfKTse0.net
>>666-673
これこそが未だに「PCでゲーム」なんていうと
ネガティブな反応をする最大最悪の原因になったんだよな

687:ナイコンさん
17/12/10 14:29:45.72 fnxTGev/d.net
>>670
懐かしいなそれ
当時はエプソンの486SE使っててそのボード1枚でウィンドウアクセラレータ、サウンドボード、CD-ROM I/Fと、3つ一気に増設出来て重宝したよ

688:ナイコンさん
17/12/10 17:12:16.25 VkCsYEjE0.net
日本人はド派手なアクションより、
コツコツと育成や、紙芝居みたいなゲームが好きな人が多いんだよ。
自分はゲームしないから知らんけど、そういう話はよく聞く。

689:ナイコンさん
17/12/10 17:36:52.16 0NcReC710.net
PC/ATゲームで標準的だったVGAとSB16なら、9821はプラットホームとしては似たような立ち位置なのでは?
遜色なさそうな感じに移植されたゲームもあるし
まあ本数は限られてた気はするので単に需要があったかどうかなのでは

690:ナイコンさん
17/12/10 17:42:43.53 7pROrId70.net
日本のクリエイターはシンボル化に長けているんだよ
日本ではかつての貧しいPCリソースであってもいかに目立つキャラを成り立たせるか、ゲームとして成り立たせるかを
主眼にゲーム作ってきた
かえって海外勢は早くからキャラ造形を写実的に見せることを考えてきたと感じる
ゲームUIをよくすることは二の次にね
現在になって有り余るPCパワーでやってみたかった表現やデザインを限界まで追求するスタンスはそういう経過で
培われていたんじゃないかな
日本的な発想の出発点と海外勢とは異なるのだよと認識しようぜ
ゆえに日本での昨今のゆるキャラとかシンプルイメージモデルの良さは世界的に見ても未だに抜きんでているんじゃないか?

691:ナイコンさん
17/12/10 17:51:19.31 7pROrId70.net
それと日本ではゲームデザインにおいてはアーケードゲーム黎明期の隆盛の影響が大きい
インベーダーやギャラガ、ドンキーコングなどのグラフィックはシンボル化キャラを動かしたゲームだよな
その発展形のゼビウス等でゲームキャラデザインの方向性が大きく固まったと思う
このこ


692:ろは世界中のゲームは日本製で席巻されていたし、うまくいっているのなら同じレールで発展させようと 考えてもおかしくない



693:ナイコンさん
17/12/10 17:59:32.49 7pROrId70.net
海外からの移植ゲームやってみるとコンテニューありきのゲームデザインだろとかクリアさせる気ないだろとか
閉口した経験はあるはず
日本のゲームクリエイターは例外あるにしてもゲーム性含めトータルでゲームデザインする、海外のは見てくれとか
何か客にアピールする要素をガンガンに高めて他はいい加減という印象だよ

694:ナイコンさん
17/12/10 19:54:38.12 TyaSIvl80.net
>>680
日本だってSNKやADKのアクションとかクリアさせる気ないゲーム出してるやろ

695:ナイコンさん
17/12/10 19:55:48.74 TyaSIvl80.net
>>676
ドラクエが大ヒットしたのはコツコツ貯蓄&育成なゲーム性が日本人ウケしたんだろうね

696:658
17/12/10 20:40:51.96 9NAQEgwD0.net
>>659
高速版はやってみたよ。
確かに通常版よりは軽くなるけど、それでもビルの近くとかで重く感じる事が多かった。
当時、CPUのアップグレードも考えていたから、そんなに深刻な問題じゃなかったけど。
ログインのおまけに付いてた攻略本だとAsとかBsあたり(33MHz機)が最低ラインとか書いてあったっけ。

697:ナイコンさん
17/12/10 20:55:59.97 7pROrId70.net
>>681
それは熟練プレイヤーに対抗して高難易度を出すという業界の流れ、流行的なものもあったんじゃないかな
それでも限られた人達だけだろうけど一応クリアできているし攻略できるようになっていると思われる
ちょっと古い一例出すとターミネーター2のアーケード版にガンシューティングがあったんだけど、これがまともにやって
攻略できるようには全然見えないのよ
探せば動画あるけど、もうコンテニュー前提のゲームデザインなんだわ
だからあちらのはゲームの作りの発想が元から違うんだなと
それと海外のplaythroughはコンテしまくりゲーム動画ばっかりで閉口するわ

698:ナイコンさん
17/12/11 05:00:41.36 9XoBnWPS0.net
>>684
>それは熟練プレイヤーに対抗して高難易度を出すという業界の流れ、流行的なものもあったんじゃないかな
いやSNKのキングオブザモンスターズ2はそんなもんじゃなくてコンテ前提の糞バランスだった
当時は3分くらいで1クレジット喰うようなバランス取りをしてたのでは
1クレで何十分も粘られるカプコンゲーがある意味反面教師

699:ナイコンさん
17/12/11 05:01:46.15 Lo8kDqYN0.net
この板が98スレと88スレばかりレスがつく辺りが当時のNEC天国の面影まんまって感じ

700:ナイコンさん
17/12/11 07:15:23.89 3h2SfoK+0.net
改造しまくったRv226がオクで出品されてたんだな
しかし落札価格が10万か、すげえな…
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

701:ナイコンさん
17/12/11 07:27:38.14 JBIodEtP0.net
使えるメモリが安く買えないとか色々と厳しいから現実的に作るのは大変だしその値段でも安い方だな
昔、どるこむの98掲示板の常連達が改造品をよく出品していた頃がなついわ

702:ナイコンさん
17/12/11 07:52:29.87 oNlNnn1x0.net
>>677
上でもこの話を書いたが
VGAで256色表示ができるのは320x200の低解像度モードで
アクション系のゲームでよく使われてたんだけど
9821で256色表示ができるのは640x400と640x480で
転送量が4倍になるのが当時の性能だと厳しかったんだよ

703:ナイコンさん
17/12/11 08:06:32.77 dYIbrOlg0.net
9801用にストリートファイターIIって出てなかったっけ…

704:ナイコンさん
17/12/11 09:33:12.62 1


705:7xrnOBV0.net



706:ナイコンさん
17/12/11 12:27:28.56 rUe+CY83d.net
スト2が出なくて、オリジナル格ゲーが沢山作られたなんて知らないし、
ソードダンサーが売れたなんて知らない

707:ナイコンさん
17/12/11 12:34:23.02 LSmA6ioe0.net
ストIIっぽいじゃんけんゲームがPC-88の同人ゲーで。

708:ナイコンさん
17/12/11 12:59:08.46 azOkI+DU0.net
RvIIはノーマルの方が貴重かと思ってたけど改造済みの方がオクでは高くなるのかな

709:ナイコンさん
17/12/11 13:00:09.77 YCHL+frRa.net
>>693
STREET野球拳 (NAMECO) か
よくカプコンに訴えられずに済んだよなw

710:ナイコンさん
17/12/12 01:10:05.28 iju4hCEh0.net
>>692
クィーンオブデュエリストとかもしらないよな

711:ナイコンさん
17/12/12 01:54:33.94 h1lRnpI30.net
一番有名なのはヴァリアブルジオじゃね
他に人形使いとかもあったけど

712:ナイコンさん
17/12/12 01:55:25.89 UkWtT6lw0.net
辻事務所(アグミックス)ですか、少しだけバイトした事あるわ

713:ナイコンさん
17/12/12 02:20:49.27 iju4hCEh0.net
何かストリートバトラー2とか言うの見つけたwww

714:ナイコンさん
17/12/12 04:42:38.81 Ne/4HNme0.net
700

715:ナイコンさん
17/12/12 09:43:23.47 Vm4JzjJt0.net
>>697
マイナーだけどヴァルキリー…
今考えるとあのスペックであれだけ動かせるなんて…

716:ナイコンさん
17/12/12 18:28:55.54 PNbDvzZv0.net
アーケード移植なら
9821用だがブランディアもあったな

717:ナイコンさん
17/12/12 23:24:20.00 iju4hCEh0.net
9821ならたしかメガトンアームズも格ゲーだっけな

718:ナイコンさん
17/12/13 02:20:18.30 UYPmE2Kn0.net
RvIIもだけどR-MATEって今となっては扱いづらくない?
CPU Modeが切り替えられないのとCPU倍率ロックまでかかってて
ゲームだと遊べないタイトルが多かったわ

719:ナイコンさん
17/12/13 11:10:51.12 tcvz5RIh0.net
9821Rシリーズは基本的にWindowsで使い、DOSはおまけと
考える人が集めていると思うよ。
DOSゲーの古い物用には9801か、9821Aシリーズ
あたりを確保して2台持ち以上の人が多いと思う。
MateXもWildcat搭載機はDOSの互換性はかなり高かったけど、
430HX搭載機は大分機能が削られてほぼWindows機になってたし。

720:ナイコンさん
17/12/13 14:50:09.04 m11A4uqs0.net
R以降はそもそも98である必要性が全くないシリーズだし
Windows動かすための機種だから仕様上PC-98本来向けの運用には向いていないね

721:ナイコンさん
17/12/13 15:26:36.37 YRcPUJXT0.net
本当の意味での最後のPC-9801とも言えるBX3最強かな

722:ナイコンさん
17/12/13 15:33:24.42 G5zNEYPI0.net
PC-9801としてDOSやDisk-BASICで運用するのならPC-9801DA/RA辺りで十分な気がする

723:ナイコンさん
17/12/13 15:38:01.43 qFBEY6RT0.net
DOSやDisk-BASICで使うなら、やっぱUSでしょ。

724:ナイコンさん
17/12/13 19:28:04.74 hbTNWE1W0.net
BX3大学生になるときに自分で買ったわ懐かしい
親にはBIBLO買ってもらったけど

725:ナイコンさん
17/12/13 20:34:24.47 +CbtHgm


726:P0.net



727:ナイコンさん
17/12/13 20:42:42.04 BifB1dPL0.net
BX3とBX4はなかなかの勝ち組。
Windowsするなら5x86すれば何とかなる。

728:ナイコンさん
17/12/13 20:47:52.09 +CbtHgmP0.net
BX3ってライトバック使えたっけ?

729:ナイコンさん
17/12/13 20:51:51.11 +wi+m+qg0.net
ライトバックも二次キャッシュも効果がかなり薄い時代だったな
OSもソフトも小さくてオンダイキャッシュで回る時代だったから

730:ナイコンさん
17/12/13 21:31:53.58 +CbtHgmP0.net
BX2でCx5x86使ってたけど2つくらいバグあってそれ使うとたまにWinが落ちてDOSに戻ったりしたような

731:ナイコンさん
17/12/13 22:24:21.45 9mPGXAIv0.net
>>712
でもBX4は中身は9821だからね

732:ナイコンさん
17/12/14 04:16:04.52 LeZsKi650.net
V30が載ってるか、そうで無いかだ。
V30非搭載機種には超えられない壁がある。

733:ナイコンさん
17/12/14 06:56:10.22 ZQ0rF5L70.net
V30専用のソフト持ってない俺には関係がなかった。

734:ナイコンさん
17/12/14 08:35:33.22 Eb/74DlV0.net
格闘ゲームの話題で思い出したけど、どれか忘れたけど要EGCなソフトがあったよね。
486が普通になった時代には、いくつかのシューティング系タイトルも含めて、EGCを使ったものが数本あった記憶があるのだけど、動きが滑らかになるとか恩恵をはっきり感じられる要素はあったんかな。

735:ナイコンさん
17/12/14 08:39:35.31 VMSRUKz70.net
色数が増えるぐらいしかw

736:ナイコンさん
17/12/14 09:19:56.75 ++4QjTkg0.net
ドラゴンバスターはEGCのあるなしではっきり動きの滑らかさが違ったね

737:ナイコンさん
17/12/14 10:21:45.08 Qshoc8oyM.net
EGCは使うの難しくないから、VX以降の機種専用の物は大抵使っていたんじゃないかと。

738:ナイコンさん
17/12/14 13:50:55.09 5bQ6OjSH0.net
>>716
B-Mate「せやな」

739:ナイコンさん
17/12/15 00:27:39.24 Hgigl9bv0.net
>>722
EPSON機にEGC互換機能が付いたのは90年代に入ってからなので
VX以降専用とうたっていてもEGCなしを考慮していたソフトのほうが多いと思うよ

740:ナイコンさん
17/12/15 02:04:32.50 d5LjFc/j0.net
エプソンの互換機は、286機はともかく386機が最初からEGCに対応していてくれればな。
そうすりゃ線引きもしやすくなって、386以降専用と銘打てばEGCも遠慮なく使えて、98の真の力が見られる機会も少しは増えたかもしれない。

741:ナイコンさん
17/12/15 09:30:41.19 D52K4Iaa0.net
>>712
BX3はレイアウトが馴染めない&FDDがFD1138Tなのが…
BX4(Xe10)はFD1231Tで9821系から流用しやすいけど、増設パーツが入手困難という欠点があるけどな。

742:ナイコンさん
17/12/15 15:40:35.73 3JCibkngM.net
BX4が実質Xe10ってことは、ひょっとして31KHzでるの?

743:ナイコンさん
17/12/15 15:55:55.93 ME9zLL9pd.net
つうかあれ違うの名前だけじゃなかったっけ
昔ハードオフに100円で山積みされてたよね

744:ナイコンさん
17/12/15 16:55:46.08 D52K4Iaa0.net
>>727
[GRPH]+[2]で普通に出せる。

745:ナイコンさん
17/12/15 17:06:34.65 H3T6Hp0m0.net
IOが対応液晶大量に出してるから無理に変えなくてもよくなってるけどね

746:ナイコンさん
17/12/15 19:26:34.76 pprC4FLL0.net
EPSON互換機でEGCがないとWindows2.11/386が動かなかったのだよ

747:ナイコンさん
17/12/15 20:01:46.23 EkNZf6Zg0.net
BX2ぐらいから31kHzでたっけかな

748:ナイコンさん
17/12/15 20:14:11.63 1EtU9gIr0.net
最初のMATE以降の機種なら標準機能でしょ
FELLOWしかり刷新されたシリーズならば一部機種を除き可能
ただCanBeの一部には同梱ディスプレイに合わせた仕様なのか24kHz出力がオミットされているみたいね

749:ナイコンさん
17/12/15 20:22:25.24 DJnWW6Fg0.net
9801B?の名前が付く機種で、31kHzが出せないのは初代FELLOWのBX/BAのみですね。
9801BX2/BS2/BA2は、9821Be/Bs/Bpとそれぞれ別のマザーボードを積んでいましたが、
ASIC類がほぼ共通で、31kHzモードはこれら全機種ともありました。
9801BX4が、9821Xe10とほとんど同じ機械であることはよく知られていますが、
BX4の一部の機体は、セカンドシリアルのピンヘッダが無い、BX4専用のマザーボードを積んでいます。
そこくらいしか違いが無く、コスト削減効果もほとんどないように思われますが。。

750:ナイコンさん
17/12/15 20:24:01.74 Rboc2U4L0.net
でもBX4は9821の256colorsをそのまま出せるし、DOS機としては素直で良いよ。

751:ナイコンさん
17/12/15 20:58:00.80 tCGEpYzJM.net
CX3が起動時24kHzしか出せなくて、31kHzからのモニターだとHDDのメニューが見えない…。

752:ナイコンさん
17/12/15 21:14:31.54 EkNZf6Zg0.net
BX4のCPUってintelのパチモノだったよな

753:ナイコンさん
17/12/15 21:30:57.58 Rboc2U4L0.net
AMDのAm486DX2 66MHzもしくは、PODP 63MHzじゃなかったっけ?

754:ナイコンさん
17/12/15 21:38:48.17 EkNZf6Zg0.net
パチモノは独自設計に独自のマイクロコードで挙動が違ってたような

755:ナイコンさん
17/12/15 22:12:20.72 Rboc2U4L0.net
Am486の命令セットの方言は聞いたこと無いなあ。Intelのと区別がつかない。
 
CyrixのCPUは独自に拡張された命令セットやらで癖があったけれど、
普通のプログラムは普通に動いたし、拡張された命令セットを使ってコンパイルすると
結構早かったよ。

756:ナイコンさん
17/12/15 22:29:41.14 EkNZf6Zg0.net
そういやペンタ互換のCyrixはずっと後まで未実装な命令あったな

757:ナイコンさん
17/12/16 06:23:50.27 /wDpgrlVd.net
>>707
下はV30モード、上はODPでDX4-100になる初代As/Apでしょ

758:ナイコンさん
17/12/16 06:25:32.85 /wDpgrlVd.net
あと400ライン31kHzモード持ってるから、
今でもモニタに困ること無いし

759:ナイコンさん
17/12/16 07:22:35.77 SCF0btwlM.net
意外とpc-9801でも31KHzでるの有るんだな

760:ナイコンさん
17/12/16 22:53:07.79 WLWiC4IE0.net
TOWNS手に入れたとき15kHz対応してるモニター見つけるのに苦労したな

761:ナイコンさん
17/12/17 09:34:41.71 nTPK9CJI0.net
NECのMultiSyncTV(PC-TM151・171)が対応周波数が下にも広くて便利だった記憶

762:ナイコンさん
17/12/17 09:54:18.28 kuZmd5LXa.net
>>746
TM151持ってたけど、7年くらいしか持たなかったな。

763:ナイコンさん
17/12/17 11:57:16.55 zjWF3duc0.net
TM151
水平同期15khzにも対応しているから、という理由で買ったが
結局15khzのものをつなげる機会がなかった

764:ナイコンさん
17/12/17 13:26:24.04 y2WLVCL30.net
目がドライブとかああいうゲーム機の内部からRGBと同期信号をひっぱって加工して15kHzディスプレイで遊んでた

765:ナイコンさん
17/12/17 13:54:30.17 Qh+oyFoU0.net
>>749
目がドライブは普通のモデルならコネクタに信号出てるやん

766:ナイコンさん
17/12/17 14:16:16.51 DcbkXB2p0.net
自分もTM151持ってた。
ゲーム機やX68Kとか何でもRGBで写せて、
テレビも兼用で愛用してたけど、
トランス周りがやられて故障。
一回修理に出したけど、再発して諦めた。
時々15KHzの入る液晶の新製品が無名メーカーから出ることもあるけど、どれも小さくてなぁ。
4:3CRT換算で15インチくらいの大きさが確保された製品があれば即買いなのだが。

767:ナイコンさん
17/12/17 14:53:22.74 y2WLVCL30.net
目がドライブは複合同期だった気がするな水平と垂直に分離した気がする

768:ナイコンさん
17/12/17 15:09:09.42 CvengqDR0.net
NEC特殊仕様なCRT結構出してたが耐久性どれも低いのよな
そして後で困る

769:ナイコンさん
17/12/17 16:07:40.40 IMK8Oysg0.net
すごい今更な話なんですが、最近ヤフオクでPC-9821Xv20を手に入れて手を入れて遊んでいます。
それで、久しぶりにYUNOをやろうと思ったんですが、86ボードを積んでいるのに音が出ないのです。
内臓音源はOFFにしていて、他のゲーム(ALICEの館3とか)では、ちゃんと音がステレオで出るのを確認済みです。
YUNOの音源ドライバのPLAY6.COM自体はちゃんと86ボードを認識しているのですが、
音が出ないのです。
86ボードのDIPスイッチは出荷時設定のままなのを確認済です。
CPUがHK6-MD533-N4で早すぎなのがいけないんでしょうか?
オリジナルのCPUが無いので確認できないのです。
それともXvの時点で駄目なのか・・・
検索してもさすがに事例が出てこなくて・・・
なにかご存知の方がいれば教えてください。よろしくお願い致します。

770:ナイコンさん
17/12/17 16:19:53.82 EGqAoXtTa.net
K6のライトアロケート無効にしてみるとか
だめならエミュでやればいいんじゃ

771:ナイコンさん
17/12/17 17:31:39.37 +F3kRpsM0.net
>>742
As/Apは21名義やん

772:ナイコンさん
17/12/17 19:55:50.68 DaFLx34p0.net
>>754
K6系の高速なCPUに換装するとFM音源へのアクセス時にウェイトが足りなくなる
ソフトでウェイトをかけると鳴るようになると思う
VEM486で/TRAPFMオプションをつけるとか

773:ナイコンさん
17/12/18 02:18:44.05 rH59+WHH0.net
>>754
86ボード挿すスロットを変えると音が出るようになったり、とか。
何でも内蔵WSS音源をOFFにしてても、完全無効化されない場合があり
ケンカしてる状態が無音の原因だ、とかナントカ
某過去ログに出てるのを見ましたよ

774:ナイコンさん
17/12/18 02:54:02.74 uJfN5YQi0.net
さらにオクでCPUを買えばいいんじゃないすか

775:ナイコンさん
17/12/18 03:05:57.00 nW0LPDUc0.net
>>754
K6のPowerNow機能使った倍率変更プログラム使うのはどう?
PC-98のDOSで動いたってログが検索したら出てきたよ
2倍設定とかなら動くんじゃないかなと予想
ftp%3A//cyberia.dnsalias.com/pub/filebase/utils/tsc.zip
オリジナルはこれだろうけどリンク切れてる
URLリンク(www.amdzone.com)

776:ナイコンさん
17/12/18 03:07:49.70 nW0LPDUc0.net
なんか化けた
ftp%3A//cyberia.dnsalias.com/pub/filebase/utils/tsc.zip

777:ナイコンさん
17/12/18 07:26:24.84 J6o0cQ6R0.net
PowerNowで倍率変更できるのは+がつくものからなので
K6-2では無理じゃないかと

778:ナイコンさん
17/12/18 08:17:16.91 +5PevhYK0.net
>>754
>>757氏の捕捉だがそれを回避するソフトがある
URLリンク(hp.vector.co.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

707日前に更新/216 KB
担当:undef