X1/turbo/Z 総合スレ ..
[2ch|▼Menu]
103:ナイコンさん
17/08/12 18:26:50.83 .net
うむ

104:ナイコンさん
17/08/15 13:49:37.37 .net
ノンturboでイース2のOPを作動させてる動画がyoutubeでアップされてますな
一筋縄ではいかないって事がよくわかる動画だわ
ゲームそのものに関してはRAMが8KB不足してて再現はされてないみたい。
8KBなら何かを取捨選択すれば行けるのか、はたまたそういう次元の問題ではないのか
なんにせよ非常に興味深い動画だった
縦スクロールがビックリするほど滑らかでした

105:ナイコンさん
17/08/15 17:43:39.11 .net
>>103
8/64は無理目だろどう考えても

106:ナイコンさん
17/08/15 22:30:17.52 .net
グラをモノクロにする
EMMを使う
VHDを使う

107:ナイコンさん
17/08/15 23:34:17.16 .net
PSGパートを切り捨てる
そりゃ88ベースで作られたものを88に合わせてりゃな

108:ナイコンさん
17/08/16 10:04:32.48 .net
>>105
アナログじゃないから640x200x白黒2色はさすがに・・・
2プレーン4色でなんとか無理矢理が限界か?

109:ナイコンさん
17/08/16 10:17:58.52 .net
Xanaduみたく背景2色、キャラ4色
テキストVRAMをバッファにする

110:ナイコンさん
17/08/16 10:50:41.27 .net
XANADUのカンスト値って、6553599なんだ。FFFF63
やっぱ容量を稼ぐ為かな
涙ぐましい努力だ

111:ナイコンさん
17/08/16 11:59:20.67 .net
テープ版の信長の野望、素のBASICだったんでDISK化でけた
ついでに兜の描画も描画終了時にbreakしてキャプって保存、ブロック転送で表示一瞬
パラメーターも触り放題・・・

112:ナイコンさん
17/08/16 13:40:36.45 .net
オールマシン語で作られたことが売りになった時代

113:ナイコンさん
17/08/16 16:52:46.50 .net
>>108
テキストVRAM8kもなかろ

114:ナイコンさん
17/08/16 23:36:11.64 .net
EMMを使えば大概のもんはturbo専用にしなくてもいける可能性があるって聞いた事がある
しかし、いかんせん当時のEMMの値段は高すぎたな。
106みたいにPSGを切り捨てるって案が現実的だけど、それでも8KB補えないんかもね。
あの動画は漢字ROMとCTCを使うためにもFM音源ボードは必須としてたよね。
って事はその時点でPSGは切り捨て可能なわけだけど、それをやってないって事はPSGパートを切り捨てても8KBは補えないないのかと…
厳しいですな

115:ナイコンさん
17/08/17 01:41:06.50 .net
>>113
ゲーム本編を移植するにはメモリーがあと8KB足りないって話なんだから
あのオープニングデモでPSGパート削ったところで関係なくないか?

116:ナイコンさん
17/08/17 06:18:42.96 .net
音源ドライバーと格納エリアの節約にはなるんじゃね?
けど、メモリが問題なんだったら注釈付でX1では320KBRAM増設で動作可
とかにすればいいのにな
いや、ノーマルX1だとスロットの数が足りなくなるか・・・
SHARPも拡張ボードで対応してくれりゃ良かったのにな
廉価版第2弾3弾みたいな値下げモデルがあまり出さないんだよなぁ
X1も拡張機器増えてスロットの数厳しいから例えば88のマルチボードみたいに
漢字ROM、FDD I/F、CTC、64KBをセットにしたの出してもいいのになぁと当時思ってた

117:ナイコンさん
17/08/17 12:48:11.71 .net
>>114
勘違いさせてすまぬ
オープニングのPSGパートを削るって意味じゃなく、全編においてPSGパートを削れば8KBの節約になるんではなかろうか?という意味だったわけですわ

118:ナイコンさん
17/08/17 15:34:36.71 .net
色々と分かり難いんだが、PSGパートを削るというのはFM音源3音にするということ?
それとも、X1turbo版にあったFM音源非搭載用のためのPSG用のBGMを削ると言っているの?
前者なら、たかだか3音削っても8KBになるわけないし、後者ならディスク上の容量は減らせても、メモリの削減にはならないよね。

119:ナイコンさん
17/08/17 19:18:14.64 .net
ram多いturbo版のまんまコンバートで8kb足りないという意味だよね。
なんとなく、FM音源ドライバを削る、ram配置の最適化を計れば動きそうな気がする。
RAM容量はほぼ同等条件の88で動いてるわけだし。

120:ナイコンさん
17/08/17 21:23:22.73 .net
turboってG-RAMが2倍あるくらいの違いか

121:ナイコンさん
17/08/17 22:18:31.20 .net
ノーマルもturboもともに64kで128kになったのがZ2からだからどこで8kB足りないの

122:ナイコンさん
17/08/17 23:48:43.94 .net
88も64kbでしょ?
なんで8kbも不足する事態が起こるの?

123:ナイコンさん
17/08/17 23:59:49.99 .net
>>118 
古くはMZ- 2500にソーサリアンとイース3の勝手移植、最近だと88版
イース2のオープニングデモのturbo&ノーマルX1への移植にシルフイード
のオープニングデモのturbo移植なんてコトをやっきた人が8KB足りないから
無理って言ってんだから、当然最適化は検討した上での発言だとおもうが。

124:ナイコンさん
17/08/18 00:23:39.74 .net
>>120
turboはグラフィックを200ラインで使えばG-RAM48KB分をデータ置き場に使える
>>121
88はFDDのサブCPU用に16KB持ってる
むかしイースIIがturbo専用になったのは「PCGの書き換えが遅いから」とか聞いて
それだけのせいで?と思ってたんだがそれだけじゃなかったんだな

125:ナイコンさん
17/08/18 00:54:57.91 .net
あまってるG-RAMをデータとかに使ってるって話なんてあんの?

126:ナイコンさん
17/08/18 01:31:34.17 .net
よくあるよ

127:ナイコンさん
17/08/18 01:46:14.72 .net
けっきょく8kBはいったいなんなんだ

128:ナイコンさん
17/08/18 02:24:02.69 .net
DIM文の変数エリアになるんだっけ?

129:ナイコンさん
17/08/18 02:27:47.14 .net
素人考えだが、画面モードを320x240にして余ったG-RAM使うってのはダメ?

130:ナイコンさん
17/08/18 02:29:12.86 .net
320x200ね

131:ナイコンさん
17/08/18 03:09:32.07 .net
X1Tmodel10にはV-RAM必要だからやっぱデータか

132:ナイコンさん
17/08/18 03:18:40.89 .net
FMシリーズだとGRAM DISKだな

133:ナイコンさん
17/08/19 02:52:17.03 .net
ウンコ機しかないなw

134:ナイコンさん
17/08/19 09:53:34.92 .net
と、尻穴についたティッシュが申しております

135:ナイコンさん
17/08/19 16:23:47.86 .net
ティッシュとうまい棒か・・・

136:ナイコンさん
17/08/19 18:49:37.58 .net
>>121
88SRとそれ以降はテキスト表示用の専用バンクRAMとして4KB増えてる。
FDDサブCPU側にあるRAM16KBと合計したらRAM84KBということに。
ノーマルX1との差20KBはけっこうでかい(´・ω・`)

137:ナイコンさん
17/08/19 20:32:11.52 .net
8kBなんかディスクに退避しとけ

138:ナイコンさん
17/08/20 08:10:25.54 .net
VRAMを削るなんて地雷にもほどがあるな。

139:ナイコンさん
17/08/20 08:50:03.68 .net
テープで96KBのデータをロードするのにどれだけ時間がかかる考えてほしい。

140:ナイコンさん
17/08/20 21:31:47.56 .net
>>135
にもかかわらず、8ビット機後期のアドヴァンスドファンタジアンやハイドライド3をノーマルX1に対応させたソフトハウスの努力には頭がさがるね。

141:ナイコンさん
17/08/21 00:14:28.23 .net
T&Eはよかったなぁ
X1をわかってる

142:ナイコンさん
17/08/21 06:12:56.49 .net
PCは性能ではなくシェアが命。おまえらはなぜ分らなかったのだ。

143:ナイコンさん
17/08/21 08:40:46.23 .net
>>139
ハイドライド3はイース1と同時期だから無印対応は当然でしょう。
FM音源対応は良かったけど原曲のいいところぶち壊しのゴージャス仕様は止めてほしかったw

144:ナイコンさん
17/08/21 11:30:15.59 .net
>>139
確かにハイドライド3の非ターボ対応はびっくった

145:ナイコンさん
17/08/21 16:39:40.78 .net
>>142
そうだっけ?f^_^;)
あれはイース2の時期でなかったかい?
イース1の時期なら無印7でも対応させたんではないかと…
記憶違いだべか…
そういや、ハイドライド3はAV版も出なかったね

146:ナイコンさん
17/08/21 17:59:16.96 .net
>>144
X1版は移植のタイミングでイース2とハイドライド3はほぼ同時発売なのでターボ専用と無印対応で評価が分かれたんじゃなかろうか

147:ナイコンさん
17/08/21 18:20:37.65 .net
>>145
なんにせよ、ハイドライド3、アドヴァンスドファンタジアン、ラストハルマゲドン、ユーフォリー、(スパレイもか?)らのソフトが8ビット後期であるにも関わらずノーマルX1に対応してたのはよかったと思う。
この辺のおかげで82年組にもかかわらず長生きだったのは間違いない。
ラスマゲ、ADF、ハイドラ3辺りのソフトがAVに移植されなかったのは可哀想に思ったあの頃

148:ナイコンさん
17/08/22 12:15:33.40 .net
標準64KB中の8KBって
今の8GB積んだPCの1GB分だからね
無理ゲー

149:ナイコンさん
17/08/22 15:53:25.19 .net
64kBってアイコンデータサイズより小さいんとちゃうか

150:ナイコンさん
17/08/22 16:34:33.96 .net
最近のCPUのL!キャッシュ程度。

151:ナイコンさん
17/08/22 22:14:20.03 .net
そこまで無理して ノーマルX1対応にする意味があったのかなぁ〜、と思う。

152:ナイコンさん
17/08/22 23:10:45.44 .net
初代のスペックで頑張るのがX1ユーザーだろ!

153:ナイコンさん
17/08/22 23:12:20.54 .net
>>150
だから、イース2でファルコムは無理せずノーマルX1への対応を見送った。

154:ナイコンさん
17/08/23 07:30:18.62 .net
>>152
なので俺は88FRを中古で買った

155:ナイコンさん
17/08/23 07:59:18.69 .net
本当の初代機はG-RAMすらオプションじゃなかったっけ?
あれないと本当に何もできないんじゃないか。
実際当時のユーザーで持ってない人はほぼいなかったんだろうけど。
ベーマガでは律儀に「要G-RAM」って書いてあったような気がする。

156:ナイコンさん
17/08/23 11:18:14.04 .net
なんだおまえ不可能ないMZ-700をデスってんの?

157:ナイコンさん
17/08/23 14:03:18.66 .net
>>154
MZ-80Bなんかも、要G-RAMって書いてあったな。

158:ナイコンさん
17/08/23 15:09:45.65 .net
刧 モナ
○○ リサ

159:ナイコンさん
17/08/23 15:12:30.47 .net
化けたわ・・・

160:ナイコンさん
17/08/23 15:36:19.77 .net
>>153
裏切り者乙

161:ナイコンさん
17/08/23 15:39:37.91 .net
>>151
そーだそーだ!

162:ナイコンさん
17/08/23 15:43:57.35 .net
>>152
人間というのは、一度でも、その無理を見送ると、もうチャレンジしなくなるんだ
だから、以後のファルコムのX1対応ソフトは全てT専用となったわけだ。

163:ナイコンさん
17/08/23 21:05:24.93 .net
>>161
他の御三家だと同時期に発売されたのがFM-7、PC-8801mkIIなんてその一年後だからな
この2機種なんてイース2発売のだいぶ前から市販ゲームの対応機種
から外されてた訳で

164:ナイコンさん
17/08/24 00:23:38.84 .net
>>161
アステカがturbo専用でその後のザナドゥがノーマルX1なのに

165:ナイコンさん
17/08/24 01:03:11.29 .net
サンダーフォースはよくできてたな〜
1が出たのはMZとX1だけだっけ?

166:ナイコンさん
17/08/24 05:52:38.27 .net
サンダーフォースはいっぱい出てるでしょう
60mk2、80SR、88、88SR専、98、FM、MZ15、X1、JX

167:ナイコンさん
17/08/24 09:20:16.35 .net
そろそろ新型X1まだ?

168:ナイコンさん
17/08/24 10:41:01.17 .net
さんぞーほーし!

169:ナイコンさん
17/08/24 12:43:51.19 .net
>>163
その話はずっと前に出てるでしょ
理由は不明
無印88や無印7でさえ動くのにノーマルにX1非対応ってのはメモリ云々の話じゃないはず

170:ナイコンさん
17/08/24 12:58:48.47 .net
互換重視は考え物だね。30年たってもユーザーが文句を言う。

171:ナイコンさん
17/08/24 14:53:47.73 .net
PCG載ってなかったら存在感薄々だったな
新機種ならスプライトBG搭載か

172:ナイコンさん
17/08/24 16:11:22.88 .net
HD64180積んでたらどうなってたか妄想することはたまにある。

173:ナイコンさん
17/08/24 16:13:31.24 .net
ぷぅ〜

174:ナイコンさん
17/08/24 18:15:48.77 .net
MZ80を元にして(と書くと語弊があるけど)
z80と6809を使って自作パソコンを作ったって人のブログがあったよ。その名もHZ80Kだとか
手書きの回路図がすごく綺麗でかつ時代を感じたわ
しかも、DMA CTC 他などフル装備で、80s31だったかな インテリFDDをコントロールできる仕様みたい。
まあ、最近の経歴を見ればもはや素人さんではないんだけど、実際に設計したのは大学生だか高校生だかの年頃だったはず
兎に角すごいわ

175:ナイコンさん
17/08/24 18:24:35.63 .net
HD64180は一部の命令の動作が違うなんちゃってZ80だからさすがに無理

176:ナイコンさん
17/08/24 18:47:44.23 .net
HYD3移植するほど面白いかな
それでFM版は出さなかったと

177:ナイコンさん
17/08/24 18:53:05.30 .net
40年も経つのにZ80系ってまだ作ってんだな

178:ナイコンさん
17/08/24 19:15:58.62 .net
>>168
理由は、作りたがるプログラマーがいなかったから

179:ナイコンさん
17/08/24 19:17:59.25 .net
開発開始時期と発売時期が違うだけ

180:ナイコンさん
17/08/24 19:48:47.32 .net
turboにはノーマルモードなるスイッチは存在しない
どっかの88とかいうアホな機種にはスイッチがあったが

181:ナイコンさん
17/08/24 19:59:16.93 .net
8MHzと4MHzの切り替えスイッチがあって
ボス戦のときとかに4MHzに切り替えると楽に戦える。

182:ナイコンさん
17/08/24 20:09:35.21 .net
ノーマルとの互換性を考慮したせいで
ノーマルソフトからみるとX1に見え
turboソフトからみるとturboに見えるそれがX1turbo
いちいちX1-BASICCZ-8FB01を起動したり
turboBASICCZ-8FB02を起動したりするのに
スイッチなんて必要なし

183:ナイコンさん
17/08/24 22:52:27.75 .net
(ハイレゾ対応してないソフトはスイッチ切り替えなくちゃいけなかったよね)

184:ナイコンさん
17/08/24 23:01:38.25 .net
それは400ラインで無理やり200ラインのソフトを使おうとするときだけ

185:ナイコンさん
17/08/24 23:32:09.37 .net
>>175
負け惜しみですね
わかります

186:ナイコンさん
17/08/24 23:34:23.60 .net
>>182
純正のturbo専用モニターなら自動で切り替わるでしょ

187:ナイコンさん
17/08/24 23:34:32.17 .net
6809への移植担当者がいなくなっただけだったと思うが

188:ナイコンさん
17/08/24 23:50:38.78 .net
DEFCHRスイッチだっけあれの話ならなんのためにあるのかわからないのが多いんじゃね
使わなくてもなんも問題なしで使うといいことがあるだけ

189:ナイコンさん
17/08/25 17:43:41.92 .net
>>175
MSX1、2
そんでSVでは68kに移植されてたでしょ
そう考えると、出なかったのはむしろFMだけって話になるわいな
チミはFMだけ発売されなかったのがさぞ面白くなかったんだね

190:ナイコンさん
17/08/25 18:13:31.36 .net
>188
わしはFMユーザではないけどディーバが出ているから単純に要望が
なかったのでは。HYD2 Ys2は面白いと思うけど3の重さの概念は賛否分かれていたような。

191:ナイコンさん
17/08/25 19:42:52.90 .net
24kHz400ラインモードで200ラインソフトが動かせて
200ライン特有のラインの隙間をスイッチを使えば埋めることが出来て
あたかも高解像度的な画面で200ラインソフトが使えるとかさすがシャープやね

192:ナイコンさん
17/08/25 21:39:21.35 .net
>>174
あのMSX2(ビクター製のキーボード分離型)でさえ普通に載ってたからシャープのやる気次第ではできたんじゃないの?
またはPanasonicのMSX2+に使われていた方法で6MHzにクロックアップとか

193:ナイコンさん
17/08/25 22:20:24.07 .net
HCなんとかならHD64180の互換性の低さからZ80Aも積んでたぞ
さすがに互換性を重視してきた部署がそんなゴミを採用するわけがない

194:ナイコンさん
17/08/26 07:37:48.59 .net
R800を採用しよう!
Z80A 4MHz比7倍の爆速じゃて

195:ナイコンさん
17/08/26 09:50:14.33 .net
68k採用しても爆死したというのにそろそろ現実見ないと会社潰れますよ。

196:ナイコンさん
17/08/26 10:50:14.26 .net
>>189
ん?ディーヴァあるのとハイドライド3が出る出ないに何の関係が?

197:ナイコンさん
17/08/26 11:56:42.31 .net
>>194
X68kも最初の3年は好調だったのになぁ
なんの代わり映えもしないマイナーチェンジの繰り返しじゃ失速するよね

198:ナイコンさん
17/08/26 13:07:49.29 .net
X1⇒turbo⇒Z
どこがマイナーチェンジなの

199:ナイコンさん
17/08/26 14:57:47.90 .net
書院の方が売れ線よ

200:ナイコンさん
17/08/26 16:51:02.60 .net
AVパソコンって色々あるけど私が目印のX1turboZは良いパソコンだと思います

201:ナイコンさん
17/08/26 17:45:34.89 .net
どっちかというと機能を付けたり外したりで迷走していたというイメージかな。
・初代 GRAM、拡張ユニット別売り
・C GRAM内蔵、拡張ユニットをオミット、プロッタを追加可能
・D 電磁カセット制御を削除、誰得の3インチFDD追加
・Cs プロッタを削除、拡張スロット復活
・Ck 漢字ROM追加
・F 5インチ内蔵。ただし2ドライブ機は無し
・G ビデオ端子追加
・Twin PCエンジン追加。また2ドライブ機は無し
X1って基本はそのままだから、ユーザの得になった拡張ってCsとFくらいじゃない?

202:ナイコンさん
17/08/26 21:10:15.98 .net
やっぱワインレッドがいちばんええな

203:ナイコンさん
17/08/26 21:21:09.89 .net
それは間違いない
初代のスノーホワイトは見たことない
CKの漢字ROMって使われた事あるんだろうか

204:ナイコンさん
17/08/27 00:26:27.94 .net
>202
ユーカラJJのテープ版では?

205:ナイコンさん
17/08/27 01:24:21.10 .net
太陽の神殿で使ってなかった?

206:ナイコンさん
17/08/27 02:37:52.68 .net
漢字だけは全く互換性無かったよねturboとノーマル
そもそもフォントも異なるが

207:ナイコンさん
17/08/27 04:13:58.32 .net
漢字V-RAM用の漢字ROMなんてX1に載ってないがな
そもそもturboにはノーマルで使う漢字も載ってないし

208:ナイコンさん
17/08/27 07:41:08.54 .net
カトちゃんケンちゃんの投稿コーナーでX1turboZの多色モードのCGと
ビデオ取り込みで宇宙戦闘ものの映像が紹介されてたの思い出した

209:ナイコンさん
17/08/27 08:54:58.92 .net
turbo専用になった主な原因って実は漢字の非互換性じゃね?
両対応が面倒なのと、モデル10には相変わらず漢字ROM載せてないしな。

210:ナイコンさん
17/08/27 09:15:43.49 .net
turbo専用の漢字ROMで互換性がどうのこうのと
X1の漢字ROMボードを載せればええだけ

211:ナイコンさん
17/08/27 09:20:35.61 .net
書院、オアシス、文豪
どれが一番売れたんだろうね
Windows用書院ってのもあったけ?

212:ナイコンさん
17/08/27 09:54:07.88 .net
>>210
台数を比較したことないけど、Rupoも結構売れてたと思う。
中古ではカシオワードがわりと見かけたりする。
規格で残ったのはオアシスかな。
Windows用は今でも売ってて、Windows10にも正式対応してるよ。
日本語環境だけ欲しければ、親指シフトキーボードとJapanist(OAK)が使える。
もちろんWindows10対応してる。

213:ナイコンさん
17/08/27 10:34:24.07 .net
国産8bitレトロマシンは外人にも大人気うかうかしてると持ってかれるぞ!

214:ナイコンさん
17/08/27 14:56:58.47 .net
>>202
要漢字ROMってソフトは結構あったで?

215:ナイコンさん
17/08/27 19:33:03.17 .net
Ckって漢字以外にもカナ漢字変換ROMも載ってたっけか

216:ナイコンさん
17/08/27 21:28:14.80 .net
turbo発売前の漢字ROM必須ソフトってなんだろう。
そのソフトはturboでも動いたのだろうか。
案外情報無いよね。

217:ナイコンさん
17/08/27 22:15:53.16 .net
ワープロとか漢字必要じゃね

218:ナイコンさん
17/08/27 22:48:56.87 .net
X1で漢字ROM必須とturboになんの関係があんだよ
turboに漢字ROMボードを入れとけば動くだろうて

219:ナイコンさん
17/08/28 00:27:57.77 .net
漢字ROMが乗ってる機器に別仕様の漢字ROMが必要なんて、愚かな設計としか言えない

220:ナイコンさん
17/08/28 00:41:51.00 .net
漢字テキストの配下のキャラクタージェネレーターに文句を言うとか

221:ナイコンさん
17/08/28 01:10:10.82 .net
>>218
そんなマヌケなソフト屋さんいなかったろ

222:ナイコンさん
17/08/28 01:18:49.48 .net
漢字VRAMは英断だが漢字ROMへのアクセス方法がX1とは非互換だったのか?

223:ナイコンさん
17/08/28 01:31:31.84 .net
>>221
互換性は全くございませんぜ、旦那

224:ナイコンさん
17/08/28 01:58:51.10 .net
>>215
1983年
弘法大師 V.1.0/V.1.2.0
HuWP

225:ナイコンさん
17/08/28 04:02:18.87 .net
X1turboの漢字VRAMは某国民機のように奇数桁から漢字を表示するとなにこれじゃなくまともに表示されるんだぜ?

226:ナイコンさん
17/08/28 07:28:36.73 .net
>>159
88はゲームだけ。
X1はS-OS運用マシンとして活用、Z80のマシン語を覚えた。
その後X68kを購入、68000のマシン語を覚え、Cも扱えるようになった。
ありがとうシャープ、今はなぜか全く別の畑だが
>>222
それは知らなんだ

227:ナイコンさん
17/08/28 08:30:17.73 .net
なんだ6809をいじったことないのかカスだな

228:ナイコンさん
17/08/28 08:52:35.67 .net
呼んだ?俺いじったことないよ。

229:ナイコンさん
17/08/28 09:09:28.34 .net
電子手帳だっけかに使われてたシャープのCPUおもしろかった

230:ナイコンさん
17/08/28 09:54:27.42 .net



231:センブリ言語じゃなくて、マシン語な? 本当にマシン語な?



232:ナイコンさん
17/08/28 16:43:24.23 .net
>>229
アスペ乙
そこは忖度

233:ナイコンさん
17/08/28 19:48:08.59 .net
すーぱーたーぼ
@SuperturboZ
8月25日
X1用AX-5(仮)基板の準備を水面下で進めています。 EMM、バンクメモリ、OPMx2の互換機能が内蔵で、将来的にキーボード変換やアプコンやPCとの通信機能がオプション実装されるかもしれない基板、少しお高めでも欲しい人いるかな。
例のイース2OPの作者さんが↑みたいな同人ハード企画してるみたいだけど
オマエらいくら迄なら出す?
オレは三万迄ならなんとか都合つけられるかな。

234:ナイコンさん
17/08/28 20:20:44.64 .net
>>230
おまえ違いが解ってる?

235:ナイコンさん
17/08/28 21:16:48.39 .net
>>230
アスペは止めてくれ
人の話を聞かない人を、難聴と言うようなもので、不愉快だ

236:ナイコンさん
17/08/29 07:38:02.70 .net
なんちゃってとかモドキとかはエミュがあるからいらん
やっぱ実機でないと価値はない

237:ナイコンさん
17/08/29 07:38:19.77 .net
マシン語入門
って本の中では2進や16進のコードだけで解説されてると思うのかなお前らは

238:ナイコンさん
17/08/29 08:29:08.51 .net
それがマシン語

239:ナイコンさん
17/08/29 08:32:23.41 .net
ところで、88VS7VSX1みたいなスレがあったけど、なくなっちゃったのかな?

240:ナイコンさん
17/08/29 08:33:06.47 .net
MZ-80BのマニュアルのZ80命令表はビットで示されてた記憶がある
なんで16進じゃねーのとか思ったけど
Z80の動作を考えたらわかりやすかった

241:ナイコンさん
17/08/29 12:54:57.15 .net
>>237
イジメはダメだからですよ。

242:ナイコンさん
17/08/29 20:00:31.18 .net
77vs25vsS1
ならまだあるかも

243:ナイコンさん
17/08/29 21:10:09.00 .net
そいうところにはクズしかいない法則

244:ナイコンさん
17/08/29 22:59:35.35 .net
シェアがすべて。勝敗は決してるのだから

245:ナイコンさん
17/08/31 06:32:07.60 .net
サダリアーン

246:ナイコンさん
17/08/31 14:05:21.25 .net
エイドリアーン

247:ナイコンさん
17/08/31 14:18:48.31 .net
スタークルーザーにバーバリアンがバーバリアーンって台詞あったよな。

248:ナイコンさん
17/08/31 16:44:33.57 .net
>>1
【緊急】
すき家の定食に衝撃異物!
ずさんな管理体制が明らかとなった
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかした!
229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ
見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてる・・
URLリンク(www.youtube.com)
ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・

249:ナイコンさん
17/08/31 17:00:08.56 .net
スタークルーザはよくできてたな

250:ナイコンさん
17/09/01 08:59:06.77 .net
ファンタジアン

251:ナイコンさん
17/09/02 01:17:48.69 .net
バルーンファイトはすんばらしい移植だと思った
テニスもかなり頑張ってた

252:ナイコンさん
17/09/02 03:25:26.02 .net
ワイは、マッピーのNEW VERSIONだな。

253:ナイコンさん
17/09/02 06:19:42.17 .net
ぺんぎんくんうぉーずは燃えたぜ

254:ナイコンさん
17/09/02 12:53:04.35 .net
近所の電気屋に「夢幻の心臓」を作った人の親父がよく来てた。

255:ナイコンさん
17/09/02 14:09:34.99 .net
X1の忍者くん魔城の冒険が見てみたい

256:ナイコンさん
17/09/02 17:45:34.25 .net
心臓かレリクスか信長か忘れたけど当時BASICで書かれたものがあったが
BASICコンパイラをなぜ使わなかったのかなあ

257:ナイコンさん
17/09/03 00:20:55.43 .net
心臓の1はベーシック(+マシン語)だったような
そもそもその頃、実用的なbasicコンパイラなんて皆無では?

258:ナイコンさん
17/09/03 05:19:46.35 .net
wikiには「信長の野望」が
>>大半の機種がオールBASIC
と書いてある
>>BASICコンパイラをなぜ使わなかったのかなあ
当時はBASICかマシン語かのどちらかになるのが大抵
そもそもコンパイラ自体が少なかった

259:ナイコンさん
17/09/03 10:49:12.89 .net
初代信長でShift+Break
これでBASICの勉強した

260:ナイコンさん
17/09/03 22:10:46.61 .net
Hu-BASICはよくできたBASICだったな
どっかのスペースをいれないとエラーが出るBASICとは大違い

261:ナイコンさん
17/09/03 23:18:14.83 .net
他はBASICはROMで提供されてるからなぁ。
BASICで書かれた市販ゲームは多いね。
そもそも日本はCP/Mの普及が中途半端だった。

262:ナイコンさん
17/09/03 23:33:42.54 .net
>>259
高かったからな。

263:ナイコンさん
17/09/04 00:01:32.61 .net
X1/turboにも安いCP/Mシリーズがでてたけど
雑誌でプログラムとかみたことないな
あんま普及しなかったんだろうか

264:ナイコンさん
17/09/04 08:20:18.88 .net
ところで88のスレって動いてるの?
見た事ないもんで…

265:ナイコンさん
17/09/04 08:28:34.92 .net
X1のマシン語モニタの自由自在な入力方式が好きだった

266:ナイコンさん
17/09/04 09:28:38.10 .net
CP/MよりJODAN-DOS

267:ナイコンさん
17/09/04 11:01:03.48 .net
>>261
c言語の勉強したくて使ったことあるけど、エスケープシーケンスもまともに使えないし何に使えばいいのかわからなかったw
実行して結果が出るプログラムぐらいにしか使用用途が無さそうな感じだったかなー

268:ナイコンさん
17/09/04 11:18:48.29 .net
ラストハルマゲドンがCで書かれてたような

269:ナイコンさん
17/09/04 13:31:43.41 .net
まだアセンブラでガチガチに書く時代じゃないの?
ゲームの広告にはBASICでないことを強調するオールアセンブラ!!!みたいなのよく書いてたけど。

270:ナイコンさん
17/09/04 18:35:42.34 .net
オールマシン語をうたいながら、コンパイラのオブジェクトって事もあったらしいけれど。

271:ナイコンさん
17/09/05 11:13:52.16 .net
光栄のゲームはCで開発してなかったっけ

272:ナイコンさん
17/09/05 12:24:48.96 .net
ナイトライフはHかね

273:ナイコンさん
17/09/05 12:39:56.20 .net
>>269
光栄のゲームって何? どの機種の話?

274:ナイコンさん
17/09/05 12:57:42.64 .net
>>270
お、うまいこと言うね

275:ナイコンさん
17/09/05 19:00:16.56 .net
信長全国版はCらしいね
DBコンやwicsで書かれたSLG RPGはなかったのかな

276:ナイコンさん
17/09/05 20:10:33.72 .net
光栄と言えば、何年か前に、GAMECITYのオンラインゲームの体験版をやったよ
結構時間を食うので、止めた
定年退職したら、やるつもり

277:ナイコンさん
17/09/06 01:26:57.37 .net
>>254
BASICでできてるのでMZ2500でちょっといじったらそのままプレイできた

278:ナイコンさん
17/09/06 01:29:58.75 .net
A列車もBASICだったな。

279:ナイコンさん
17/09/06 02:04:33.55 .net
A列車ってturbo専用だったよね確か
プレイできなくて悔しい思いしたような…

280:ナイコンさん
17/09/06 06:49:53.66 .net
>>273
珊瑚海海戦 (サノソフト)とか

281:ナイコンさん
17/09/06 06:51:06.41 .net
珊瑚海海戦はコンパイラじゃなかったな
失礼

282:ナイコンさん
17/09/06 09:16:38.58 .net
>>277
そんなこと言うから、
A列車を立川のルミネのソフトベンダータケルで買ったのを思い出した。
結構ハマったなー。地球防衛軍とかも好きだったし
戦国ソーサリアンもあそこで買ったような気がす
直ぐ側にファルコムがあった
今立川がどうなってるか、ファルコムがどこにあるのかなんて知らないけど


283:



284:ナイコンさん
17/09/08 06:27:54.89 .net
A列車とかやったことない

285:ナイコンさん
17/09/08 16:58:19.24 .net
なんだろねAってBじゃだめなんですか?

286:ナイコンさん
17/09/08 17:41:09.09 .net
Cくらいが好み

287:ナイコンさん
17/09/08 17:58:57.39 .net
昨夜、C しちゃった
てへっ

288:ナイコンさん
17/09/08 18:15:22.91 .net
はじめてのC

289:ナイコンさん
17/09/08 20:06:41.02 .net
地球防衛軍は大量生産するの面倒だった記憶。

290:ナイコンさん
17/09/09 03:16:23.58 .net
ABC ABC はぁ〜〜〜ん いい気持〜ち♪

291:ナイコンさん
17/09/09 17:17:41.34 .net
>>286
え?

292:ナイコンさん
17/09/09 17:50:04.73 .net
いいじゃなくてEじゃ?

293:ナイコンさん
17/09/09 21:13:26.25 .net
中古買ったらゲームが数本ついてきて893の陣取りみたいなのはなかなか遊べた

294:ナイコンさん
17/09/10 06:33:25.72 .net
地球防衛軍は大量生産するの面倒だった。

295:ナイコンさん
17/09/11 19:31:53.04 .net
>>291
え?

296:ナイコンさん
17/09/11 22:04:51.21 .net
S

297:ナイコンさん
17/09/11 23:11:35.09 .net
アートディング製品はどれも面倒だったな。
機甲師団も爆撃を登録するのが面倒だった。

298:ナイコンさん
17/09/12 03:28:05.37 .net
地球防衛軍は面倒だったな。

299:ナイコンさん
17/09/14 10:36:20.51 .net
初めて買ったエロゲがエリカなんだけど、おまいらは?

300:ナイコンさん
17/09/14 11:50:13.90 .net
マーシャルエイジだったかな。白黒の98noteだとモノクロ二階調で表示されるから16階調になるドライバみたいの使ってた

301:ナイコンさん
17/09/14 13:35:03.09 .net
マカダム

302:ナイコンさん
17/09/14 16:27:43.31 .net
美少女写真館

303:ナイコンさん
17/09/14 22:36:51.50 .net
今ふと、ジャストサウンドとかいう機器があったよなーと、ちょっと欲しかった思い出を思い出し、動画を検索してみてみたら吹いたw
当時いくらしたのか忘れたけど、これ当時買った人は良かったのだろうか?

304:ナイコンさん
17/09/15 00:22:12.90 .net
昔はあれで興奮したんだよ

305:ナイコンさん
17/09/15 03:08:53.00 .net
>>301
そうなのか、やっぱそうだよね、いい時代だったね。

306:ナイコンさん
17/09/15 08:22:58.40 .net
あの頃、パソコンやってた人達はある程度脳内で補正してたよねw

307:ナイコンさん
17/09/15 15:31:16.73 .net
177

308:ナイコンさん
17/09/17 16:00:22.16 .net
エロゲましん

309:ナイコンさん
17/09/18 05:32:29.02 .net
エロゲマシンといえばFM-7→PC88/98→Windows

310:ナイコンさん
17/09/21 23:52:41.35 .net
デジタルTVチューナー内蔵ディスプレイテレビまだ?

311:ナイコンさん
17/09/25 00:37:09.23 .net
ボコスカウォーズみたいなゲームねぇかなぁ

312:ナイコンさん
17/09/25 01:24:00.36 .net
ボコスカウォーズUがあるじゃん

313:ナイコンさん
17/09/25 14:23:43.57 .net
持ってねぇっす

314:ナイコンさん
17/09/25 18:52:58.81 .net
ヨコスカウォーズって名前がボコスカっぽいよね

315:ナイコンさん
17/09/25 20:34:25.92 .net
>>308
下っ端を育てるために、強い戦士を犠牲にしていた記憶が

316:ナイコンさん
17/09/25 23:47:55.94 .net
ハコスカウォーズ
L型チューンでGT-Rに挑む

317:ナイコンさん
17/09/26 00:23:17.63 .net
>>310
買えよな!

318:ナイコンさん
17/09/26 00:29:07.37 .net
スマホで美麗なゲームもいいが当時のピコピコゲームも捨てがたい

319:ナイコンさん
17/09/26 02:59:15.62 .net
BASICで作られたやつを泥に移植しよーぜ

320:ナイコンさん
17/09/26 03:10:42.62 .net
泥は保存性悪いので

321:ナイコンさん
17/09/26 04:17:03.09 .net
宗教的な理由で林檎は勘弁な

322:ナイコンさん
17/09/26 21:56:29.89 .net
まずはBINGOから移植をヨロ

323:sage
17/10/02 18:38:44.65 .net
turboは320x400表示できるのかな

324:ナイコンさん
17/10/02 19:39:28.40 .net
できるべ

325:ナイコンさん
17/10/06 20:12:58.41 .net
まじで

326:ナイコンさん
17/10/08 12:00:25.44 .net
URLリンク(twitter.com)

327:ナイコンさん
17/10/08 20:14:53.14 .net
BGMとか鳴ってるのかな?

328:ナイコンさん
17/10/09 05:56:46.18 .net
>>324
動画
URLリンク(twitter.com)


329:me3fmp/status/916869687257980928



330:ナイコンさん
17/10/09 06:00:31.70 .net
URLリンク(www.youtube.com)

331:ナイコンさん
17/10/09 06:33:11.96 .net
すごい・・・ちょっと血圧上がりました

332:ナイコンさん
17/10/09 08:00:15.16 .net
昨日見てきたけどやや動きがぎこちないところもあったものの、
ちゃんとシルフィードしててびっくりした。
解像度がオリジナルと同じなのか、320x200にしてあるのか
聞きそびれたけど、どっちだったのかな。

333:ナイコンさん
17/10/09 11:29:32.22 .net
URLリンク(twitter.com)

334:ナイコンさん
17/10/09 13:49:48.41 .net
すげぇぇぇぇぇぇ

335:ナイコンさん
17/10/09 19:09:50.49 .net
ツイにあげられてる写真を見る限りドットが縦長なので640では

336:ナイコンさん
17/10/09 19:19:05.37 .net
320dot PCGを使えば出来たのかな

337:ナイコンさん
17/10/10 19:58:39.45 .net
>>332
PCGって結局は文字キャラクターを自由に定義してテキスト画面で使えるって
だけの機能だから。

338:ナイコンさん
17/10/10 20:05:32.48 .net
グラフィックを描画するには8bitCPUは遅すぎるのだから
ハード支援はてんこ盛りのほうがいい。

339:ナイコンさん
17/10/10 20:10:54.96 .net
>>333
ぶっちゃけPCGじゃなくてスプライト搭載してくれた方がよかったよなぁ
なんでPCGなんて搭載したんだろ
X68000では両方搭載してたけどさぁ

340:ナイコンさん
17/10/10 21:21:14.90 .net
>333
背景の星、惑星、オプションのアルファベットをPCGにして、
自機、敵を320dotGRAMにという意味だよ

341:ナイコンさん
17/10/10 22:10:51.36 .net
X1の変体G-RAMはPCGと相性がいいだけ

342:ナイコンさん
17/10/10 23:10:42.90 .net
>>335
82年末だとスプライト機能搭載してもTMS9918と似たり寄ったりの性能になるんじゃね?

343:ナイコンさん
17/10/11 00:06:23.75 .net
>>338
シャープの技術力ならファミコンレベルぐらいまでいけたはず

344:ナイコンさん
17/10/11 01:28:38.88 .net
なんでやねん

345:ナイコンさん
17/10/11 06:15:18.09 .net
>>335
俺はスプライトよりPCGのおかげでX1なんだけどな
テキスト置く感じでPCG置いていくのが楽すぎて、ゲーム以外にも色々使える
スプライトとかだと動かすだけの目的だからきちんと用意してやんなきゃ使えない
けど、X1じゃなきゃ駄目なんだよな
MZ-1500やMSXも持ってるけど使い勝手が違いすぎて・・・

346:ナイコンさん
17/10/11 06:32:56.72 .net
単色スプライトじゃなぁ…

347:ナイコンさん
17/10/11 07:47:32.44 .net
>>339
作るのはできても、どう売るのさ
ファミコンみたいな台数は望めないから、
量産効果無しに制作費、開発費丸ごと上乗せだぞ
本体価格いくらになるのやら

348:ナイコンさん
17/10/11 08:53:34.85 .net
PCGだと8ドット単位しか移動させられんしなぁ

349:ナイコンさん
17/10/11 09:03:40.38 .net
X1にスプライトとかの話題はやめてくれ。
「5年目の解答」の悪夢がよみがえる。w

350:ナイコンさん
17/10/11 09:36:19.19 .net
回答:ゲームしたきゃ専用機使えってことでセットにしておいた(ただしNECコラボ)
単に電源共有してるだけのTwin

351:ナイコンさん
17/10/11 15:22:33.49 .net
NEC関係ねぇし

352:ナイコンさん
17/10/11 15:48:17.06 .net
>>346
PCエンジンの設計はハドソンだろ

353:ナイコンさん
17/10/11 16:02:34.58 .net
twinのPCエンジン部分はHE-SYSTEM規格に基づく家庭用ゲーム機

HE-SYSTEM規格は日本電気ホームエレクトロニクスとハドソンによって提唱された規格
だったからNECコラボだと思ってました
ごめんなさい

354:ナイコンさん
17/10/13 06:31:47.49 .net
>>349
ほんとはSHARPに売りたかったんだけどな

355:ナイコンさん
17/10/13 10:40:49.53 .net
twinの回路図あるから見ればわかるはずだがTERADRIVEみたいなエレガントな回路ではなく載せただけだった気がする

356:ナイコンさん
17/10/14 03:26:11.51 .net
twinの回路図ってどこにあるの?

357:ナイコンさん
17/10/14 15:01:14.93 .net
X1でスプライトが欲しいという人は
BASICでACTを作りたいということかな
STGは68でも最低コンパイラが必要だよなあ。。

358:ナイコンさん
17/10/14 15:39:59.50 .net
TMS9918(+VRAM)を別に乗っけて、それをスプライトコントローラ「だけ」
に使うのって無理かな。
(X1側のCRTCはそのまま使って、ディスプレイ出力の手前で合成。)
FM-7+FM-Xがそんな感じだっただったと思うのだけど、実際にやったことが
ある人はものすごく少なそうだな。

359:ナイコンさん
17/10/14 15:51:33.96 .net
X1ってのはハードでお手軽にやっちまいましょうっていう安直なマシンじゃなかったハズ

360:ナイコンさん
17/10/14 17:03:14.36 .net
>>354
9918スプライトコントローラ“だけ”を外部から使うとか無理。
9938も9958も9990にもそんな機能は無い。
X1の画面を手前18の画面を背後にならX1のスーパーインポーズの機能でで可。
逆は18に外部同期などのスーパーインポーズの機能を追加しないと無理。かなり手間。

361:ナイコンさん
17/10/14 17:08:29.71 .net
>>356
あ、ダメなんだ。
X1の方を背景にして、その上にスプライトかぶせるのが理想だったけど
無理なら仕方ないな。

362:ナイコンさん
17/10/14 18:56:16.61 .net
あくまでプログラマががんばるのがX1の思想
バカはほかのマシンでも使ってろや

363:ナイコンさん
17/10/14 20:26:39.02 .net
テラドライブとか……

364:ナイコンさん
17/10/14 20:36:51.77 .net
>>357
FM-7側からFM-XのVDP操作は可能。
画像はFM-X側から出ます。
Z80乗っ取りなのか、VDP直接制御なのかはわかりません。
FM-X側にFM-7のRGB入力端子があり、画面合成もできた筈ですが、
プライオリティの設定は不明です。
合体機能のせいでRGBがデジタル8色になってしまうため、
似非MSXと言われることもあります。
3CPU構成、メモリ、キーボード、プリンタポート、RS-232C、ジョイスティックポートが
相互で補完できるようになっているため、融合度は結構高いのですが、
残念ながらZ80カードの代用にはなりません。
おそらく値段のせいで普及はしませんでしたが、
FM-7の拡張機能としてはいい線いってたと思いますよ。

365:ナイコンさん
17/10/14 21:30:40.32 .net
>>358
マスクなしで画面合成できるX1は甘えと88な人がな
SR以後はALUのクセに

366:ナイコンさん
17/10/14 21:35:10.09 .net
>>360
解説どうもです。
フュージョン中は当時としてはなかなか強力なマシンになりそうですね。
「合体」はシャープのお家芸なはずだったのに…。

367:ナイコンさん
17/10/14 21:54:13.39 .net
FM-Xとの合体はFM-77L2にも対応してて、FM音源3音+PSG6音が出せたそうな。

368:ナイコンさん
17/10/14 21:58:43.13 .net
>>358
そんな思想あったかなあ
mk2ユーザはそんなこと言っていたなあ

369:ナイコンさん
17/10/14 23:57:21.21 .net
X1開発のコンセプトはOh!MZだかXだかに載ってた気がする

370:ナイコンさん
17/10/15 00:16:00.67 .net
開発コンセプトというのはたいてい営業の後出しです。

371:ナイコンさん
17/10/15 09:09:49.26 .net
>>360
>画面合成もできた筈ですが、
解像度の違う画面をどうやって合成してんだろね
それにしてもFM-Xはすごいことやってるマシンだったんだな

372:ナイコンさん
17/10/15 09:11:57.20 .net
最初から合体して1台になってるマシン発売してたら面白かったかも
実際この2台を買った人はほとんどいなかっただろうな

373:ナイコンさん
17/10/15 14:22:01.33 .net
FM-X、画面合成は出来なかったんじゃないかな
切り替えは出来た


374:ニ思うけど



375:ナイコンさん
17/10/15 14:36:19.43 .net
こうそくきりかえで ちからわざ がめんごうせいだ

376:ナイコンさん
17/10/15 14:42:14.30 .net
FMかMSXのスレでやれやクズ

377:ナイコンさん
17/10/15 15:05:04.42 .net
>>371みたいな何の知見にもならない糞レスしか出来ないやつ何なんだろうなって思う

378:ナイコンさん
17/10/15 15:08:16.38 .net
ミニスレ荒らしてる基地外でしょ。そういうのは放置で。

379:ナイコンさん
17/10/15 15:15:56.25 .net
スレタイ確認してからかきこめやサルども

380:ナイコンさん
17/10/16 17:00:47.80 .net
X1turboZII最強伝説!!

381:ナイコンさん
17/10/16 23:22:36.35 .net
ZIIIはコストダウンでI/F貧弱だからね

382:ナイコンさん
17/10/16 23:37:48.32 .net
フロラっていいか

383:ナイコンさん
17/10/17 10:23:30.22 .net
ヤフオクにZが全く見当たらない…

384:ナイコンさん
17/10/17 10:35:22.33 .net
Zはタマ自体が少ないからなぁ

385:ナイコンさん
17/10/17 13:58:04.45 .net
ZUがオクで出たら、いくら出す?

386:ナイコンさん
17/10/18 00:07:01.25 .net
そういやZIIだけはキーボードとか本体のロゴとか違うんとこがあんだよな

387:ナイコンさん
17/10/18 07:08:44.17 .net
8ビット最終機はみんな進化し尽くしちゃって、
形くらいしか凝るところが無いのです

388:ナイコンさん
17/10/18 08:30:12.04 .net
>>382
FMなんか8bit最終機で墓石デザインだもん

389:ナイコンさん
17/10/18 08:37:31.86 .net
ノーマルX1 ...twin
PC-8801 ... MC
FM-7 ... SX
最終系はどれもヤバい

390:ナイコンさん
17/10/18 10:21:58.99 .net
>>382
そういうことはPCエンジンレベルの8ビット機を出してから言いなさい

391:ナイコンさん
17/10/18 23:05:12.31 .net
PCエンジンはゲーム機であってパソコンではないよ
比較自体が無意味

392:ナイコンさん
17/10/18 23:13:53.19 .net
区別もできないぼうやなんだろ

393:ナイコンさん
17/10/18 23:39:30.82 .net
パソコンエンジンって名前じゃん。

394:ナイコンさん
17/10/19 00:45:20.62 .net
何のためのX1twinだよ

395:ナイコンさん
17/10/19 01:34:00.59 .net
ツインカムWラジカセはよくテープが絡まった。
CM見ながらよく思ったものだ。どこに目をつけているんだ。

396:ナイコンさん
17/10/19 03:58:28.05 .net
大きさ、重さ、表示内容のすべてにおいて残念だった(当時の)電子手帳と言うものに力を入れてたときにも
目のつけどころがシャープか?・・・って思った

397:ナイコンさん
17/10/19 08:19:33.60 .net
>>389
SHARPのおつきあいだよ
HUDSON 本当はSHARPに出してほしかった
SHARP 任天堂との協力関係にあるんで・・・
SHARP けど、HUDSONとの協力関係もあるし・・・ じゃ、X1に合体するといった形で・・・

398:ナイコンさん
17/10/22 20:59:30.15 .net
SHARPで出したら売れないじゃんバカなの

399:ナイコンさん
17/10/22 22:58:27.22 .net
バカはおまえw

400:ナイコンさん
17/10/23 19:25:16.47 .net
そもそも何故68000や、68030採用したの?
80系じゃなくて
日立なら理解できるけど
FM-8ですら80系拡張ボードでCP/M走らせられるようにしてたのに

401:ナイコンさん
17/10/23 20:57:21.05 .net
は?Z80だけど。

402:ナイコンさん
17/10/23 21:44:11.66 .net
>>395
X68000と勘違いしたのかな
FM-8でZ80拡張ボードがあるのは、CP/Mなどのソフト資産を利用するため
アセンブラレベルでプログラムを組むのなら、68000だよ
8086や、その後継は醜い
Z80ならいいけど

403:ナイコンさん
17/10/24 21:56:25.25 .net
X68スレが過疎ってたので
こっちで聞きました

404:ナイコンさん
17/10/25 02:16:33.78 .net
68000系じゃないとスマートなPCは出来んよ
86でMS-DOS縛りとか誰も興味わかん

405:ナイコンさん
17/10/25 07:19:34.84 .net
スマートより速度が重要視された時代だったんだよ。

406:ナイコンさん
17/10/25 10:25:21.90 .net
>>399
80286のプロテクトモードで新設計されたMZ-2861に喧嘩売ってんの?

407:ナイコンさん
17/10/25 1


408:1:13:43.96 .net



409:ナイコンさん
17/10/25 19:20:22.67 .net
98DoのようなX1があればなあ

410:ナイコンさん
17/10/25 19:32:34.19 .net
結局8ビットPCは全て16ビット化に失敗した

411:ナイコンさん
17/10/26 00:53:56.17 .net
なにをもって16ビット化としなにをもって成功とするのか
その定義次第だろう
PC-9801だって考えようによってはPC-8801やPC-8001の16ビット化だ

412:ナイコンさん
17/10/26 00:58:04.63 .net
>>405
全然違うだろw
微塵も互換性ないし

413:ナイコンさん
17/10/26 01:10:37.88 .net
8086なんてのはまんま8bitを16bitに拡張した設計だろ。

414:ナイコンさん
17/10/26 01:14:17.56 .net
>>406
N-BASIC(86)
N88-BASIC(86)

415:ナイコンさん
17/10/26 01:18:11.47 .net
MSXturboRがVDPも強化されてれば成功してただろうに勿体ない

416:ナイコンさん
17/10/26 01:21:57.06 .net
リンゴGSは16bitっすよ

417:ナイコンさん
17/10/26 01:34:10.80 .net
SuperMZ → MZ書院 大失敗
X1→X68K 失敗
FM-77 → FM-TOWNS 成功
PC88 → PC98 大成功

418:ナイコンさん
17/10/26 15:35:20.42 .net
また、でっかい釣り針だな。

419:ナイコンさん
17/10/26 20:56:51.06 .net
>>411
X1 → PC98
X1turbo → X68K
FM-7 → X68K
PC8801無印 → PC98
PC8801SR以降 → X68K
FM77AV → FM TOWNS
SuperMZ → パソコン卒業
こんなかんじ
買い換えの時期に目立ってたのに移行するでしょ

420:ナイコンさん
17/10/26 21:31:42.16 .net
かまってちゃーん

421:ナイコンさん
17/10/26 22:39:29.90 .net
>>409
初代だけで10万台売れてるから失敗には見えないが

422:ナイコンさん
17/10/26 22:44:16.29 .net
>>415
turboR用ソフトもほとんど出なかったのに?

423:ナイコンさん
17/10/26 22:46:45.03 .net
X1turboZII最強伝説!!

424:ナイコンさん
17/10/27 06:26:39.63 .net
えっと、結局全社DOS/V(当時の表現)に完敗したことは伏せておいたほうが良いですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

318日前に更新/166 KB
担当:undef