昔のPDA 総合スレ ..
[2ch|▼Menu]
256:ナイコンさん
18/04/10 13:06:33.41 .net
DDIポケットとかアステルが健在の頃は固定電話の子機として使えたなー。
あと今でもトランシーバーとして使えるんだろーか?

257:ナイコンさん
18/04/19 19:00:19.85 .net
>>248
あれ?FOMAのガラケー端末も全部販売終了しなかったっけ?

258:ナイコンさん
18/04/20 00:09:23.06 .net
ふぉまったなあ

259:ナイコンさん
18/04/20 16:42:37.65 .net
>>249
家電の子機をスマホの子機にできる機種が
ユニデンから発売されてたけど
業績悪化で電話機部門廃止してしまった・・
ユニデンのはスマホ側キャリアの留守電停止させておけば家電側の留守電に録音でき、スマホ通話中録音もできたから便利だったんだけどね
パナソニックのはスマホを家電の子機にするタイプ
こちらはまだ販売中
スマホを玄関呼び出しインターフォン代わりにも出来るから、こちらの方が需要あるのかも
カメラ付き玄関インターフォンなら、パ社製Blu-rayレコーダーで録画も出来るので、システム化できるパナソニックの方が便利なのかな

260:ナイコンさん
18/04/20 18:06:56.65 .net
>>251
いや、業務用の通話のみのヤツは構内電話として細々と供給されてるぞ。
このあたりは単なるPHSの置き換わりだし、あまり変わりがないような気がするけども。
あと、自販機だとか観測計器なんかの送受信もPHSからFOMAに置き換わってる事も多い。かつてはPHSが枯れた技術だからと信頼性重視で使われてたんだけど、今やFOMAも十分枯れた技術だからな。
・・・でもPHSのテレメトリー関係は今後も供給するって報道があったし、まだまだPHSありきで組み込まれてる計器も多いんだろーな。

261:ナイコンさん
18/04/20 18:14:19.86 .net
>>253
SIPクライアントがなんたらとかそういうヤツだっけ?

262:ナイコンさん
18/04/27 03:41:09.75 .net
4G/5G世代というのは性能重視よりも複数の無線規格を一つのSoCに収めるような時代
だから、意外とPHSやPDCやGSMは残るのではないかな。サムスンのExynosにGSMモデム
乗って7nmプロセスで製造したものが海外向けで利用されたりとか。
海外ではコスト的にもIoTで第二世代のGSM使っているようだから。

263:ナイコンさん
18/04/27 06:21:47.26 .net
>>256
国内ではPHS、海外ではGSMが使われているのは知ってたが、PDCが未だに使われているとは知らなかった。

264:ナイコンさん
18/04/27 11:22:09.13 .net
N2701「ガタッ」

265:ナイコンさん
18/04/27 13:26:29.62 .net
なるほど

266:ナイコンさん
18/04/27 13:52:03.93 .net
いやいや流石にPDCをSoCに納めるようなのは残らんわ

267:ナイコンさん
18/06/02 09:50:30.95 .net
Palm、WindowsCE、Zaurusと往年のPDAを色々懐かしむと共に起動させてるんだけど、通信関係が全滅っぽいんだよなぁ・・・。
AIR-EDGEとか遅すぎて使い物にならないし。
せめてFOMAのCFカードとかあれば良かったんだろーか。

268:ナイコンさん
18/06/04 00:31:06.35 .net
>>261
ザウルス アイゲッテイを動体保存してるけど
動作速度があまりにトロくて我慢ならんね
当時でもトロかったけど
アイゲッテイの通信アダプタはアナログモデムだからなー
今更・・
LANアダプタだったら、どうにかなるかもだけど
本体にIR内蔵してるが、デジタル公衆電話のIRでメール受信とかやってたなー
全てがレガシーI/F
消え去るのみ、なんだろうな

269:ナイコンさん
18/06/04 07:34:00.68 .net
そんなもん通信速度上げたところでなんの効果もないことは明白だろうに

270:ナイコンさん
18/06/04 12:44:50.23 .net
>>262
アイゲッティってLANカード対応


271:セっけ? とはいえ元々が鈍足だからなぁ・・・。 その点縦型のMIシリーズは割りと(当時にしては)キビキビと動いていた記憶が。一応対応した無線LANカードもあったしね。



272:ナイコンさん
18/06/06 00:34:57.20 .net
>>264
あの時代、LANって何?
が一般ユーザの共通認識だったから

273:ナイコンさん
18/06/06 15:32:09.13 .net
そんな頃、なぜかCF-10Tに手を出してたおかげで後々MI ZaurusやらSL Zaurusを使い続けることができたという

274:ナイコンさん
18/06/06 15:53:34.01 .net
>>266
下手に11bの無線LANを使うよりよっぽど有線の方が良いという。
CFタイプの有線カードってーと、出てたのはプラネックスとメルコだったっけ?
そのうちプラネックスのヤツは箱に『Zaurus対応』ってシールが貼ってあったなぁ。

275:ナイコンさん
18/06/23 14:02:48.15 .net
国内未発売だったシャープのPC-3000なる機種があることを知った。
もしこれが国内で普通に手に入ったら、とにかく小さいのが欲しい人
以外は、HP200LXではなくこっちに流れた可能性はあったのかも。

276:ナイコンさん
18/06/23 21:13:32.16 .net
謎パーの元になったようなヤツだろ

277:ナイコンさん
18/06/24 02:12:37.60 .net
謎パーか・・・懐かしい響きだw

278:ナイコンさん
18/06/26 01:08:42.71 .net
謎パーの386使ったヤツは一つくらい欲しかったな

279:ナイコンさん
18/06/26 07:03:11.11 .net
>>268
HC-20(EPSON)みたいなキーボードだね
あちらではこの手のは、内蔵アプリが豊富だよね
スケジュール、ワープロ、表計算、財務管理、など

280:ナイコンさん
18/07/02 15:15:37.65 .net
PalmでNenGo!を頻用してるけど、コレ次の元号になったら使えなくなるな

281:ナイコンさん
18/07/02 15:31:24.71 .net
もうpalmware職人さんはいないからなー

282:ナイコンさん
18/07/02 22:06:36.09 .net
>>273
自分で修正出来ない?

283:ナイコンさん
18/07/02 22:23:09.27 .net
PDA型PCでも使える超省電力版286って作れなかったのかな。
ノートPC用省電力386SXを作った時の技術を応用すれば、
出来なくもなさそうだけど。

284:ナイコンさん
18/07/02 23:47:10.38 .net
>>275
その方面がさっぱりだったんでねえ…
出来る人たちに頼るばかりでさ

285:ナイコンさん
18/07/02 23:50:09.64 .net
自分で何とか出来るならJ-Infoもなんとかしてみたかったけどねえ…

286:ナイコンさん
18/07/03 02:55:38.06 .net
>>276
HP200LXの強化版ってこと?

287:ナイコンさん
18/07/03 21:52:03.07 .net
>>279
イメージ的にはそんな感じ。
286で10MHzくらいあれば、日本語処理も大分余裕が出たはず。
あと、プロテクトメモリが使えるのも大きい。
でも、LXの場合はあの本体サイズの維持が前提かな。
パフォーマンスが上がっても、デカくなってしまったら魅力がなくなってしまう。
同じ妄想なら、PC-3000の強化の方がいいかも。
ついでにディスプレイも縦240ドット、8階調化してくれたら完璧だった。

288:ナイコンさん
18/07/04 00:18:09.27 .net
>>276
それこそ、ATOMでは・・

289:ナイコンさん
18/07/04 01:02:59.57 .net
>>280
漏貧がアップを始めはした

290:ナイコンさん
18/07/04 16:56:43.36 .net
そうなのか

291:ナイコンさん
18/07/04 18:37:10.93 .net
>>282
とよぞう大先生はいま何してるの?

292:ナイコンさん
18/07/06 16:21:20.37 .net
>>280
HP200LXでも日本語化キット導入してVzとATOK入れときゃ、十分日本語処理出来てたと思うがね

293:ナイコンさん
18/07/07 15:24:47.11 .net
今度クラウドファンディングでポケットサイズのPC互換機を作ろうかと思うんだが

294:ナイコンさん
18/07/07 16:58:47.06 .net
という話が出てこない方がおかしいもんな
それだけアレがトラウマなんだろうか…

295:ナイコンさん
18/07/07 17:39:40.00 .net
海外だとクラウドファンディングでスマホ作ったりして


296:驍ッど、日本じゃスマホを含めたモバイル系はやらなのかねぇ。 とはいえ、そろそろ漏貧騒動も風化しつつあるし、やってくれるところも出てきそうな気もするけど。



297:ナイコンさん
18/07/07 18:04:05.43 .net
モルヒーって語源何?

298:ナイコンさん
18/07/07 18:29:26.45 .net
GPD win/pocketもいいけど、DOS環境が当時の周辺デバイスも含めて完全に再現できるポケットPCが欲しいなー。

299:ナイコンさん
18/07/07 18:41:51.34 .net
>>289
変態するとかのmorphじゃないの?
オープンハードウェアだから、DOSにこだわらずLinuxで稼働させたり、ハードウェアもCPLDである程度のカスタマイズ可能ってうたってたから、でもあの程度のCPLDでどの程度のカスタマイズが可能だったのやら

300:ナイコンさん
18/07/08 00:56:35.61 .net
変態する
深いな

301:ナイコンさん
18/07/08 12:38:46.23 .net
昆虫って深いよな

302:ナイコンさん
18/07/12 12:36:03.38 .net
ME386はちょっと食指が動いた
EMM386が普通に動いていたら買っていたかも

303:ナイコンさん
18/07/12 14:59:05.60 .net
PV-F1が好きかな
激レアBASICカード2枚持ってる自慢

304:ナイコンさん
18/07/12 22:44:04.54 .net
OMRON Massifがちょっと憧れ

305:ナイコンさん
18/07/24 23:10:43.21 .net
ベゼルレスが人気の今だからこそ、あえてPalm Vxみたいなボディのスマホが見たい。
・・・いや、当然解像度とかデジタイザとかGraffitiなんかは現行スマホに準拠して。

306:ナイコンさん
18/07/25 01:00:27.62 .net
乾電池で動くことは譲れない

307:ナイコンさん
18/07/25 12:07:44.49 .net
PSIONと同じデザインのAndroidは買いですか?

308:ナイコンさん
18/07/25 12:35:56.73 .net
200LXと同じデザインのAndroidなら買いだな

309:ナイコンさん
18/07/27 12:47:46.60 .net
>>299
WinCEなら買い

310:ナイコンさん
18/07/27 12:54:00.87 .net
【プラスチック食べて応援】 マーガリン、ショートニング、コーヒーフレッシュ、ラクトアイス、チョコ
スレリンク(liveplus板)

311:ナイコンさん
18/07/27 22:36:55.76 .net
>>300
HP200LXはキーボードが秀逸だし、乾電池駆動が魅力的だけど、ヒンジがなぁ・・・。
>>301
H/PC2000あたりのヤツかな?
あの頃で一応WinCEも完成をみたし、各社から色々マシンが出てきて面白かったなー。

312:ナイコンさん
18/07/29 15:31:21.88 .net
こんなスレあったのか
久々にモバ板覗いたら雰囲気変わってたからPDA語れるところは嬉しいね
ちなみに↓が昔持ってた端末(スマホ含む)
HP200LX
PSION 5mx
モバギ(mk12、mk32、R330、ドコモバ2)
jornada720
シグマリオン2、3
X02HT
SC-01B
Treo750v
BlackBrerry(型番忘れたけど小さめのやつ)
Nokia E71(日本語版)
Samsung B7330(うろ覚え。WM6.5Stdの前面QWERTY機種)
iPAQ hx4700
Lumia 620
今はiPhone、iPadばかりでたまにE-ink端末とか買うくらい
最近はBoox NoteとポメラDM30買った
利便性はともかくPDAの頃が1番楽しかったな

313:ナイコンさん
18/07/31 04:24:41.52 .net
自分もたくさん持っていたけど
個人情報管理ツールとしてはPsion 5mxproが優秀だったな
今はiPhoneとGemini PDAの2台に集約された

314:ナイコンさん
18/07/31 06:21:44.98 .net
確かにPSIONのPIMは秀逸だったね
まあ俺は学生時代PDAを買い漁っていたけど友達居ないからアドレス帳には家族だけ、
予定表にはゲームの発売日とゴミの日くらいしか入れてなかったから使い勝手はよく分からんが

315:ナイコンさん
2018/07/


316:31(火) 08:31:36.17 .net



317:ナイコンさん
18/07/31 12:36:39.15 .net
>>307
俺も全く同じ理由でパスした。ハードウェア的には興味があったけど。
んで結局200LXに行ったんだよなぁ。

318:ナイコンさん
18/07/31 18:30:39.66 .net
>>307-308
結果的には正解だったね
ただ個人的に理由は逆で、PSIONは日本語環境を含めたソフト面はそれほど支障が無かったしむしろ使いやすかったけど、
いかんせんキーボードが硬すぎた

319:ナイコンさん
18/07/31 18:56:36.00 .net
つTiPO

320:ナイコンさん
18/08/09 21:50:35.08 .net
HP200LXのキーボードをけなすヤツって、普通にタッチタイピングで入力しているんだろうな。
アレは両手で持って、左右の親指で入力してこそ真価が発揮されるんだが。

321:ナイコンさん
18/08/19 06:43:45.19 .net
GENIO PCV100の未使用品、ウソみたいな安値で落とせた・・・

322:ナイコンさん
18/08/21 13:35:40.78 .net
>>312
出品者の価値観が激変したんだろうね
「こんなのでも売れるのかな?買う奴いるかな?」
こんな感じ?

323:ナイコンさん
18/08/21 23:29:38.12 .net
GENIOってPocketPCよりも前のがあったんだ

324:ナイコンさん
18/08/22 08:19:59.96 .net
>>313
んだね。
一応4万まで入札してて、競ってくるなら行くとこまで逝く覚悟だったんだけど拍子抜け
あ、出品者が商品名間違ってたのも痛恨かも。
いっぺん取り消して再出品してたらどうなってたか・・・

325:ナイコンさん
18/08/22 12:39:56.77 .net
素朴な疑問だけど今更そんなもん買ってどうすんの?

326:ナイコンさん
18/08/22 17:48:46.89 .net
一緒にお風呂入ったりすんだよ

327:ナイコンさん
18/08/22 19:40:36.80 .net
830eとかX01T・X02Tとか、かなり長期間愛用してたんで、ずーっと気になってたんだよね>PCV100
正直X02Tなら読書用とかjewel、ソリティアとかなら現役で使ってもいいくらい

328:ナイコンさん
18/08/22 21:45:56.37 .net
懐古趣味も↑こんなことを真顔で言うレベルになるとちょっと頭おかしい

329:ナイコンさん
18/08/22 22:00:35.11 .net
もうすっかり根絶されて久しいけれどPalmにはハマったなぁ。

330:ナイコンさん
18/08/22 22:25:40.98 .net
夏休みに実家で久々にX02HTとか触ったけど確かに今のAndroidやiOSとは違った良さがあったな
ただ>>312くらいになると用途が分からん

331:ナイコンさん
18/08/23 10:11:14.38 .net
ていうか、せっかくの未使用品使うわけねえだろ

332:ナイコンさん
18/08/23 15:03:32.85 .net
死蔵させてなんか意味あるの?
お宝探偵団に出品するの?
科学博物館に寄贈するの?
使わなければ産業廃棄物と同じ!
よく、マニアが閲覧用、交換用、保存用とやってるが
将来それを処分して、金品得ることがないなら
ある日ポックリ逝った時遺品整理する人の手間が増えるだけ

333:ナイコンさん
18/08/23 15:06:01.36 .net
大昔、月刊アスキー編集部が記事の為に買い集めたPCやガジェット類を1年に一度、本社で即売会やってた
珍品、掘り出し物などあって人気企画だったよ
西和彦も売り子やってた

334:ナイコンさん
18/08/23 15:13:06.75 .net
>>323
釣れますか?

335:ナイコンさん
18/08/23 17:30:51.00 .net
>>323
人の勝手でしょ大人げない

336:ナイコンさん
18/08/23 17:32:53.64 .net
>>323
バカだwバカがいるwww

337:ナイコンさん
18/08/23 18:59:34.44 .net
いや、客観的に見ると>>312とかの


338:方が馬鹿だぞ



339:ナイコンさん
18/08/23 21:11:47.13 .net
>>328
バカが必死www

340:ナイコンさん
18/08/23 21:53:24.89 .net
つーか、昔を思い出して迷品・珍品を手に入れるのがそんなに叩かれることかね?

341:ナイコンさん
18/08/23 22:24:17.08 .net
個人の好きにしたら良いけど、一般的には使いもしないものを金出して集めるのは理解され難いだろうね

342:ナイコンさん
18/08/23 22:32:15.40 .net
趣味とは無駄の追求なり

343:ナイコンさん
18/08/23 22:48:09.59 .net
趣味のかなりの成分を否定するとか、何様なんでしょうね?w

344:ナイコンさん
18/08/23 23:23:03.23 .net
で、結局使わないの?
馬鹿じゃね?w

345:ナイコンさん
18/08/23 23:55:27.65 .net
>>334
バカが必死www

346:ナイコンさん
18/08/24 00:01:13.97 .net
>>334
いや一番の馬鹿が言っても説得力が…

347:ナイコンさん
18/08/24 06:39:25.75 .net
>>335-336
自演乙
で、何のために買うの?
見るため?
馬鹿すぎw

348:ナイコンさん
18/08/24 12:51:16.68 .net
自分が自演してると他人も自演に見えるよね!

349:ナイコンさん
18/08/24 13:00:45.93 .net
所有する満足感はあると思うが
自分が死んだら負の遺産(産業廃棄物)だよね

350:ナイコンさん
18/08/24 13:54:46.92 .net
それでこそ生きてる価値があるってもんだ

351:ナイコンさん
18/08/24 14:12:25.66 .net
自分のやっていることに自信があるなら他人から否定されたところでなんともないはずなんだかなあ
なんでいちいち噛み付くのかね、この阿呆は

352:ナイコンさん
18/08/24 17:14:43.92 .net
www

353:ナイコンさん
18/08/24 17:26:11.20 .net
どーでも良いからPDAの話をしようぜ

354:ナイコンさん
18/08/24 17:30:39.35 .net
一番使ったのはPV-F1だな
最期までPV-F1を超えるザウルスが出なかったのが残念
リナザウとかポケコンは別として

355:ナイコンさん
18/08/24 18:34:44.44 .net
昔買ったのを有効利用するとか思い出話するくらいならまだ分かるけど、
今となっては使いもしないガラクタを手間と金出して集めて安く買えたとか喜ぶ池沼w

356:ナイコンさん
18/08/24 19:08:42.71 .net
>>345
いや一番の池沼が言っても説得力が…

357:ナイコンさん
18/08/24 19:15:13.73 .net
>>344
PV-F1かぁ・・・実物見たことないんだよなぁ。MI系Zaurusも最後あたりはキビキビ動作していて良かったと思うけど。
LinuxZaurusは初めて出たときはモッサリ感が大きくて残念な感じがしたな。もっともLinuxで動作しているから色々遊べてこれはこれで良いかもと後から思ったが。

358:ナイコンさん
18/08/24 20:33:45.30 .net
>>346
いつまで経っても反論できないw

359:ナイコンさん
18/08/24 20:43:55.86 .net
そういやWinCE機とかもPDAになるんかね?

360:ナイコンさん
18/08/24 21:25:09.23 .net
>>349
CEでもPocketPCはPDAだろうけど、キーボード付のクラムシェル型は微妙だな。

361:ナイコンさん
18/08/24 21:29:44.43 .net
CEも立派なPDAだろ
カシオペア欲しかったな
初期の手書き電子手帳でもカード型データベース付いてたのでカスタマイズして使えた
ASCIIキーボード搭載電子手帳だと、各種Appカードを差し替えて色々な機能拡張とかできたね

362:ナイコンさん
18/08/24 21:47:09.04 .net
H/PCはシグ3が最高傑作
乾電池が良いならモバギのR330か。重量級だけど

363:ナイコンさん
18/08/25 00:50:47.84 .net
個人的にはカシオペアA-60が一番好き
すごくよくできたおもちゃ感のあるハードにWindowsの画面が出てるってわくわくする

364:ナイコンさん
18/08/25 03:44:52.98 .net
仕事で使ってたカシオのPPC良かったな
テンキー・カーソルキー付のヤツ
ていうか、今でも売ってる


365:ゥ



366:ナイコンさん
18/08/28 01:06:16.50 .net
>>354
テンキー付いてるカシオのPPCなんてあったっけ?

367:ナイコンさん
18/08/28 18:48:59.93 .net
MC/R550かROM,RAM強化したR300に決まってるだろうが
ATOK必須だが

368:ナイコンさん
18/08/28 20:16:49.52 .net
モバギはPDAの範疇には入らない気もするが。

369:ナイコンさん
18/08/28 20:33:14.80 .net
MC/R550は750gの重量級だからな
R330はもう少し軽くて乾電池で見やすい反射型モノクロ液晶だから、携帯性以外はポメラの上位互換

370:ナイコンさん
18/08/30 17:13:31.28 .net
>>355
pos端末みたいなやつのことでは?

371:ナイコンさん
18/09/11 17:58:56.22 .net
押入の片隅でsl-c860発見こいつは15年前か
充電したらちゃんと起動したわ
スペシャルカーネルにして使いもしないX動かした思い出

372:ナイコンさん
18/09/12 00:32:51.98 .net
いーなー
うちのSL-C860は数年前NANDエラーだろうな、ダメになったよ

373:ナイコンさん
18/09/16 05:50:28.93 .net
もう動かないけどCLIEのT400とTH55は動かしたいなぁ。

374:ナイコンさん
18/09/16 12:33:32.14 .net
NX70V持ってるけど、殆ど出番が無かったな。
すぐにカメラがだめになったし。

375:ナイコンさん
18/09/16 14:25:25.73 .net
Sigmarion3、X02HT、iPAQ hx4700
この辺はまだ余裕で遊べる

376:ナイコンさん
18/09/16 14:53:03.48 .net
WS003SHやWS004SHは昔のPDAに入りますか?
電池が死んでACアダプタないとつかえなくなってしまったw

377:ナイコンさん
18/09/17 03:19:28.77 .net
乾電池PDA最強

378:ナイコンさん
18/09/17 05:54:08.98 .net
液晶劣化で本体その他は無事でも
結局使えなくなっちゃう

379:ナイコンさん
18/09/18 19:56:34.46 .net
カシオペア2000だか3000持ってたわ
会社で違法サイト見るのにドコモのphsデータカード使ってた

380:ナイコンさん
18/09/18 23:14:06.83 .net
いまさらm100にストラップを付けようと開けてみたら
ネジ止めてる筒が2本折れたw
仕方ないから別のm100にストラップ付けた

381:ナイコンさん
18/09/19 07:27:06.67 .net
> 別のm100に
ん? んん??
キヤノンのカメラかな?

382:ナイコンさん
18/09/20 01:26:19.00 .net
>>370
palmだね、乾電池で動くやつ

383:ナイコンさん
18/09/23 00:10:53.78 .net
PDA欲しかったけど、悩んで買わなかった。
いまでいう
evernoteとグーグルカレンダー専用機かな?

384:ナイコンさん
18/09/23 14:35:39.06 .net
(ソニーmyloはここでいいのかな?)
久しぶりにいじってみたら…ほぼSkype専用機だったのにSkype接続できなくなっててワロタ

385:ナイコンさん
18/09/23 15:05:21.79 .net
myloは当時ちょいちょいPDAとして、だかブラウザを、だかで話読んだくらいだな
Skype使えたんだ

386:ナイコンさん
18/09/23 15:23:58.89 .net
組み込み系のネット関連アプリは遠からずコンテンツ側の進化に対応しきれなくなって、使い物にならなくなる運命だもんなー。

387:ナイコンさん
18/09/23 19:05:01.04 .net
lynx最強だと思うんだよな

388:ナイコンさん
18/09/24 02:03:09.16 .net
やっぱりこれか
ドコモバ2 ROM換装 RAM増設
ATOK PWZ3 光の辞典 導入
これにairstash
URLリンク(i.imgur.com)

389:ナイコンさん
18/09/29 15:09:38.05 .net
よいものだな

390:ナイコンさん
18/09/29 20:56:47.15 .net
でも、CEだから・・
Yahoo!モバイルの前身E-Mobilで使ってた
Windows CE Phoneがこれ
ある意味世界最初キーボード付きマシン
URLリンク(i.imgur.com)
ただ、当時でもトロかった

391:ナイコンさん
18/09/29 21:43:06.27 .net
何かに似てる

392:ナイコンさん
18/09/29 23:39:26.53 .net
>>377
昔似た環境を
PC-9801NL(最も軽いPC-98)
VZ WXII 辞


393:スパ で作ってて、後にDOS/Vでも出来る構成だと気がついて、DOSモバで作りたかったけど、辞スパ(DOS/V版)が確保出来なかった。 今はポメラの100が標準で似た環境なのでこれを使ってる。



394:ナイコンさん
18/09/30 02:08:41.61 .net
>>379
それPDAっつーかスマホじゃね?

395:ナイコンさん
18/09/30 04:42:23.14 .net
画面タップもできたから
電話付きPDA
スタイラスペンも内蔵
IBMのウルトラマンPCみたいなもんよ
(何故かGPSの外部アンテナ端子付いてた)

396:ナイコンさん
18/09/30 08:00:03.93 .net
WinCE・WMは良かったよな
UIがらみのアプリが良かった
おかげで快適だった
フルキーボードありのも良かったけど、キーボード無しのポケコン系も
最低限の物理ボタンが使いやすかった
画面目視しなくても手探りである程度使える、とか

397:ナイコンさん
18/09/30 08:01:15.07 .net
休憩時間はバブル・ジュエルとみーやの無限ループだったな

398:ナイコンさん
18/09/30 08:04:46.03 .net
懐古趣味も度が過ぎるとちょっと気持ち悪い

399:ナイコンさん
18/09/30 13:44:28.70 .net
>>386
板名を百回大声で読みたまえ

400:ナイコンさん
18/09/30 14:16:21.12 .net
何度読み返そうが度が過ぎた懐古趣味は気持ち悪い
キショイんだわ、ゴミ

401:ナイコンさん
18/09/30 14:47:06.76 .net
WinCE'は、産業用設備のオペパネからパソコンもどき、スマホ・ポケコン・PDAと
割とどれも良かった。産業用のは割と新しいから現役だろうけど

402:ナイコンさん
18/09/30 17:36:20.30 .net
>>389
今はWindows Embedded Compactっていうんだっけ?>産業用組み込みOS
今はWindowsMobileも含めてあまり一般的にお目にかからなくなったなぁ・・・

403:ナイコンさん
18/09/30 18:04:03.90 .net
>>388
土人には分からん話だw

404:ナイコンさん
18/09/30 20:55:40.57 .net
モバギやPalmなんかのモノクロ液晶端末は直射日光下でも見やすかったので重宝した。出先の外回りなんかだと当時のカラー液晶じゃ日光に当たっていると全然見えなかったし。
CLIEのT400だったか、400×400のハイレゾモノクロモデルはしばらく使ってた。

405:ナイコンさん
18/09/30 21:59:19.40 .net
反射式カラーというのもあっての
どっちつかずで中途半端ともいうが

406:ナイコンさん
18/09/30 23:25:24.95 .net
T400は欲しかったが、もっさりという評判だったんで悩んでる間に消えてしまった
m500と気づいた時は既に遅く

407:ナイコンさん
18/10/01 00:44:31.50 .net
Palmの画面は当時としても荒かったが、
Palm-size PC標準のQVGA(240x320)は普通のPCと同程度の密度感で、とてもいい感じだった。
しかしその後数年でガラケーの小さい液晶もQVGAになり、
今じゃPalm-size PCサイズのスマホが4K。

408:ナイコンさん
18/10/01 03:35:05.29 .net
VisorEdgeとか、外装はとても格好良かったんだけど、開けて画面を点けるとドットが荒すぎてギャップが大きかったなあ。

409:ナイコンさん
18/10/01 17:45:12.74 .net
ぶっちゃけ、Palmはオモチャチックな作りだからいいんじゃないかな?
CASIOやシャープの様なきっちりした手書き認識よりも
入力速度重視で速記みたいに簡略化することで、タッチセンサーを高解像度にする必要なくコスト削減できた

410:ナイコンさん
18/10/02 00:14:15.91 .net
それなら生まれながらにして過渡期のもんだったな
割り切ることで低性能ハードでも実用的、って売りは
高性能ハードが安くなってきたときにさっぱり消滅してしまう

411:ナイコンさん
18/10/02 23:10:25.42 .net
SONYは高解像度にしたクリエはやり過ぎだ
ただ、日本語表示させるにはオリジナルでは
粗末な日本語フォントだったのは否めない
日本語表示させようとすると、ハードル高くなってしまうからなあ
米国版のCASIO ズーマーよりも
国内向け手書き電子手帳RX-10の方が日本人向けなのは確か
当時のCASIO営業部長の趣味が反映されて、システム辞書への魚類の登録単語数がズバ抜けて多かった
趣味は釣り

412:ナイコンさん
18/10/03 00:23:29.87 .net
そう、初期Palmの解像度は日本語はほぼムリみたいなもんだった

413:ナイコンさん
18/10/03 01:01:12.56 .net
200LXで恵梨沙フォント使ってたオレには無問題だった

414:ナイコンさん
18/10/04 20:04:37.11 .net
恵梨沙ちゃんも、結構いい歳になってるんだろうな

415:ナイコンさん
18/10/06 11:04:02.47 .net
最近だとスマホばっかでつまねえな

416:ナイコンさん
18/10/06 11:35:57.15 .net
スマホでも良いんだが、初期のAndroid端末みたいにメーカーが色々と試行錯誤していた頃が熱くて良かったなぁ。出来映えは別としてw
今はみんな長方形の一枚板ばかりだし。

417:ナイコンさん
18/10/06 14:28:02.01 .net
ハードキーがあった頃が良かった
とはいえその頃はOSがショボくて…

418:ナイコンさん
18/10/06 15:46:27.81 .net
Googleが最初に配ったNexus Oneだっけ?トラックボール付いてるのは憧れた

419:ナイコンさん
18/10/08 00:14:14.97 .net
スマホじゃないんだけど、フルキーボードのクラムシェル型なi-mode端末だったN-08Bとか迷走極まれりという感じで面白かった

420:ナイコンさん
18/10/08 20:47:03.16 .net
>>407
まだ契約は維持してる。
全く使ってないけど。
切っちゃうのは躊躇われる。
このボディにAndroid入れたの出たら絶対買うよ。

421:ナイコンさん
18/10/09 11:26:24.12 .net
T-01Bが感圧だったら神だったな・・・

422:ナイコンさん
18/10/13 02:16:57.21 .net
今でも現役で使ってる?
全機引退?

423:ナイコンさん
18/10/13 03:38:01.29 .net
WindowsCE系、Palm系、Zaurusと御三家の一通りは使ったけど、流石に全部引退したなぁ。

424:ナイコンさん
18/10/13 11:27:29.36 .net
引退させた機種の電池、メンテしてます?
使い倒して数分しかもたないような状態の電池なら惜しくないけど
サイクルカウントがそれほどいってない電池は、同等品が入手不可
な状態だとやっぱり大事にしたい。
リチウムイオンは高性能だけど、満タンでも空でもその状態で放置は
ご法度という仕様はつらいな。ゲーム機も含めるとそれなりの台数が
あるので、それらの面倒みるのが少々億劫になってる。

425:ナイコンさん
18/10/13 13:58:41.02 .net
お買物メモ・おでかけメモなんかにPalm使ってる
充電池ものはたまに充電するようにしてるけどなかなか追いつかない

426:ナイコンさん
18/10/13 21:46:51.55 .net
PDAは偶然にも乾電池のやつしかもってないや
でも当時は将来のメンテとかは考えてなかったな

427:ナイコンさん
18/10/14 01:30:27.62 .net
PalmOSもGarnetがW-CDMAに対応していたらスマホ用OSとして生き残ってたのかなぁ。

428:ナイコンさん
18/10/14 05:43:28.20 .net
久々にHP_Lx200立ち上げた。ポメラより便利
予備機欲しくて以前Amazonみたことあるけど、無いのな

429:ナイコンさん
18/10/14 06:19:09.92 .net
200LXなんて20年ぐらい前のPDAのレジェンドだしなぁ・・・。
Amazonなんかじゃでないだろ。
ヤフオクとかオークションで状態の良いものを探すしか。

430:ナイコンさん
18/10/14 08:15:18.03 .net
今ならヤフオクで未使用の200LXが出品されているよ

431:ナイコンさん
18/10/14 14:15:40.01 .net
>ヤフオクとかオークション
オークションか。こわいなー
PDAとは別件だけど、写真と説明見て古いコンピュータ落札した後に、実物見て思いのほか状態が悪いな(´・


432:ヨ・`)ショボーンって経験結構ある。 それ以降、なるたけオークションは避けてる。いまどきのデジタルカメラって「きれいな写真」に特化してる印象あるから信用ならん。 特にスマホ写真は(フィルムカメラと比較して)お前ほとんどCGかと小一時間(略



433:ナイコンさん
18/10/14 17:25:32.14 .net
オクが怖いなら、あとはもう丹念に質屋あたりに足を運ぶしか

434:ナイコンさん
18/10/14 20:56:52.01 .net
オークションは基本複数買いしてたな。
モバギ、カシオペア、インタートップ。
2台目3台目は世代違いを狙いつつ、それぞれ5台は持ってる。
結果、この三機種ではハズレは引かなかったけど。

435:ナイコンさん
18/10/14 21:49:45.79 .net
昔、首都圏(自称)に住んでた頃はしょっちゅう秋葉原に行けたんだけど地方に異動してしまってなー(´・ω・`)ショボーン
当時は若松の「ほほえみくん」(※中古)とか買って重宝してた。

436:ナイコンさん
18/10/14 21:54:02.18 .net
>>421
裏山
モバギはDOSモバ?
昔ジャンク箱でみつけたんで買ったが表面のべたべた除去に失敗し壊して以来縁が無い(´・ω・`)ショボーン

437:ナイコンさん
18/10/15 04:55:47.63 .net
>>416
液晶ダメになってないの?

438:ナイコンさん
18/10/17 14:20:01.07 .net
なるの?

439:ナイコンさん
18/10/17 19:08:29.43 .net
すだれの事を液晶ダメになったって言ってんじゃないの?

440:ナイコンさん
18/10/18 03:24:36.49 .net
普通に動いてる
液晶も特に問題なし

441:ナイコンさん
18/10/18 13:58:10.56 .net
オクに

442:ナイコンさん
18/10/19 16:36:28.95 .net
なんか液晶に大きな黒ずみの染みが出来て
何が表示されてるのかが分からなくなる
ドライヤーの熱当てると消えるという現象なのかな?

443:ナイコンさん
18/10/19 18:11:53.82 .net
PT110ではオレンジ色の染みだったな

444:ナイコンさん
18/10/20 02:33:34.40 .net
>>412
つ エネループ最強伝説
……DOSモバ以降出てないけどな、対応機

445:ナイコンさん
18/10/20 05:32:26.94 .net
VZエディターとLATTICE CをぶっこんだDOSモバ最高っす。
お外でちょこちょこDOSツールアプリ作るのたのしいっす。

446:ナイコンさん
18/10/20 09:53:06.09 .net
ポメラ、エネループ対応じゃなかったっけ。
え、PDAじゃない?
エネループ最強説は私も賛成で、90年代初頭に買ったOASYS POCKET 3は今も問題なく動くよ。(TXTをPCに移すのが面倒なので、実質的には使えないんだけど)

447:ナイコンさん
18/10/20 21:18:35.93 .net
富士フイルムの単3リチウム乾電池とか最強だと思う。値段も最強だけどw

448:ナイコンさん
18/10/21 02:07:41.56 .net
            サイズ    重量
=============  =========== ====
DataSlim2      85x54x 5mm   35g
Palm  .        97x51x7.4mm  62.5g
KY-01L       91x55x5.3mm  47g

449:ナイコンさん
18/10/21 02:10:47.98 .net
空気感があるのは分かる

450:ナイコンさん
18/10/21 09:31:38.85 .net
スマホはあっという間に普及して誰でも使うようになったのに、Datasopeとか、GENIO、ピーターパン、ピノキオとか
大きな画面のついた通話・通信可能な端末ってマニアにしか受けなかったなー。
「広い画面に対応したiモード程度」だったとしても、それなりにコンテンツが供給される環境が整っていればかつてのポケットボードくらいには売れて、
iモードの時のような好循環にうまい具合に乗れた可能性はあっただろうか


451:B



452:ナイコンさん
18/10/21 10:45:49.91 .net
店頭で1円端末みたいなのが大々的にたたき売りされてないのが大きい気がする。そもそもきっかけがない。

453:ナイコンさん
18/10/21 12:28:12.69 .net
iPhoneもAndroidも日本じゃ受け入れられないだろう・・・って酷評下馬評をぶっちぎって劇的にスマホに変わったからな。何が違ったんだろう?
PDAは・・・当時からドラマなんかで出てくることがあってもハッカーとか、或いはなんらかのエージェントが使っている感じ。これもあっという間にスマホに置き換えられたな。スマホっていうかiPhoneかw

454:ナイコンさん
18/10/21 12:30:05.78 .net
そういやシーズンで定期的にやってるドラマなんかだと、作中では大して日にちは経ってないのに、レギュラーの持っているケータイがガラケーからいきなりスマホになってたりしてニヤニヤてしまう。特に2011〜2012年辺りが境目かな。

455:ナイコンさん
18/10/21 14:49:52.14 .net
>>439
iモード対応の商用サービスが動かないからってのが影響したんじゃないの?
以前、世帯主の名前入り地図有料サービスが必須でスマホに移れないと言ってたひとがいた
きっとセールスマンだったんだろう

456:ナイコンさん
18/10/21 15:31:30.92 .net
ザウルス使ってたころ微妙な視線を寄こした皆様が、
いま嬉々としてスマホ自慢してるの見ると微妙な気分にならない?
OSはLinuxのままだし何も変わっちゃいないと思うんだけどな。

457:ナイコンさん
18/10/21 16:38:37.30 .net
通信機能を内蔵して、当時のウェブサイトをレイアウトをあまり崩さずPCと同じ感覚で閲覧できた最初のPDAって何だろう?
ちょっと探したらドコモの「エクシーレ」なるものが出てきたが、これよりも前にも何かあったんかな。

458:ナイコンさん
18/10/21 17:55:37.36 .net
>>442
今でもスタイラス持ってポチポチやってたら微妙な目線を感じそうだけどなー。
まぁそれでも敷居は下がったといえるだろうけど。
ちなみに俺、先日CLIE TH55を触ってたらスマホと間違えられたw

459:ナイコンさん
18/10/21 18:54:22.48 .net
>>442
その手の話を言い出すと止まらなくなるから自重してるんだ

460:ナイコンさん
18/10/22 11:20:54.93 .net
>>443
それこそGENIO PCV100じゃね?

461:ナイコンさん
18/10/22 15:35:16.34 .net
エクシーレでなんか笑った
実物さえ見たことないけど確かに見覚えのある語感すぎる

462:ナイコンさん
18/10/22 17:10:27.52 .net
通話もできての最初なの? Genio

463:ナイコンさん
18/10/22 22:20:00.81 .net
>>446
おお、このGENIO、WWWブラウザ搭載なんだ。
他社の同時期の製品はEメールやパソ通、FAXまでしか対応してないのが普通だから、なかなかのもんだな。
ブラウザの性能は翌年の三菱インターネットパルディオの方がより優れてるみたいだけど、こっちは通話がイヤホンマイクになってしまうようだ。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

464:ナイコンさん
18/10/22 23:18:16.25 .net
交換しやすそうな電池やな

465:ナイコンさん
18/10/23 10:33:20.97 .net
NTTパーソナルのスーパーパルディオ551SもPDA風
ハードTEN KEYも付いてた
変わった機能が手書きメモをFAX送信できた
(FAX受信不可)
その頃の10円メール端末にポケットボードがあったね
見た目電子辞書っぽい外観で、メール送受信、編集ができた端末
当時大流行しましたな
カメラ付き、カラー表示と進化
あのままPDAになってもよかったのに

466:ナイコンさん
18/10/23 11:17:00.51 .net
確かにあれは不思議な存在だった>ポケットボード
本体に大体の機能が


467:詰まってて、有線テザリングの回線としてしか携帯電話を使ってなかったな



468:ナイコンさん
18/10/23 11:52:33.83 .net
三菱もAMiTYとか面白かったんだよね
超小型ノーパソとタッチパネルのタブレット型、両方とも
スレチすまん

469:ナイコンさん
18/10/23 14:45:36.25 .net
AMiTYは当時TVのクイズ番組で小道具として使われてたな

470:ナイコンさん
18/10/25 23:31:49.51 .net
モバイルギア2 for DocomoにLPC3-CLTぶっ挿して、PWZのメール機能でYahooメールにアクセスしたら受信できたよ
ただメモリが一杯で全量受信できない
新しいメアドでテキスト入力と送信に使うかな

471:ナイコンさん
18/10/26 02:22:07.84 .net
コミュニケーションパルとかあったなあ・・・

472:ナイコンさん
18/10/26 06:32:17.52 .net
PDAというと手書き方式のタブレットが思い付くけど
最初はハードキーボードが付いたものだったからね
日本独自の電子手帳、電子システム手帳も立派なPDAだよね
カシオのポケコンに搭載されたメモ機能も限定的ではあるがPDAっぽい使い方を想定してたが、後からBASICから外部記憶装置としてアクセスできるように変化した
当時カシオ電子手帳でデスクトップ型の大型事務電卓みたいな据え置き型が発売されてたが、それこそPDAを意識した作り
米国はポケットベルから進化したり、ハンドヘルドPCにPDA内蔵させたりと日本とは違った展開へ
HP200LXやダンディTRS-80 MODEL 100はその代表格
まあ、カシオも腕時計で英数字メモによる日時アラーム程度は現在でも健在だね
電子手帳と連携とれる漢字表示可能な腕時計は愛用してた
フロントの5つのボタンと両側の4つのボタンでかな漢字変換で編集できたので、スタンドアロンで使えた
漢字辞書機能は大いに役立った(ど忘れ多くてw)

473:ナイコンさん
18/10/26 19:14:44.09 .net
>システム手帳
それ、SHARPのカード入れ替え式電子手帳とかだろか?
……とか思ってたけどシャープのじゃないみたい。
その頃は電卓時代からのSHARP vs CASIOが続いてるみたいでなんか可笑しい。
いい時代だったなぁ

474:ナイコンさん
18/10/26 19:47:19.36 .net
今でもたまに、テトリスカード入れたSHARPの電子手帳PA-8600で遊んでる・・

475:ナイコンさん
18/10/26 22:09:56.53 .net
俺はゴルフゲームに嵌ったな
PA-8500

476:ナイコンさん
18/10/27 02:49:25.02 .net
初めてAppleからApple Watchが出ると知ったときは、SIIのRaputerと同じ轍を踏むんじゃないかと思ったっけなぁ・・・。
まあAppleは売り上手だし、そんなことにもならんだろうとも思ったけれど。

477:ナイコンさん
18/10/27 10:12:47.58 .net
電子手帳は、カシオの登録商標です
電子システム手帳は、シャープの登録商標です

478:ナイコンさん
18/10/27 10:21:48.98 .net
カシオの電子手帳は、ICサイズのカードを入れ替えて拡張機能が使えた
カード型データーベース、表計算、拡張RAM、他
手書き電子手帳RX-10でもカード型DBは標準機能となってます
このカード型DBが実に優れもので、フォーマットを自作できて、幾つも目的別にカテゴリを作れた
このコンセプトと同じものがiOS/macOSのTap Formsでも実現されてます
カシオはあくまで実用志向、シャープは娯楽志向
RX-10にもソリティア内蔵してたけどね

479:ナイコンさん
18/10/27 14:33:07.06 .net
三洋の「デジカメ」みたいなもんか。
ニコンE950、最近使ってないけどな(´・ω・`)ショボーン

480:ナイコンさん
18/10/27 22:35:02.03 .net
カシオは統計とかこだわってた印象

481:ナイコンさん
18/10/28 01:27:47.43 .net
Newtonのライバル機だったカシオのズーマーって



482:どんな物なんだろ 国内向けRX-10や20/25とは違うものなんだろうか



483:ナイコンさん
18/10/28 10:35:41.92 .net
>カードを入れ替え
シャープじゃない?

484:ナイコンさん
18/10/31 09:16:20.92 .net
ものくろ液晶でタッチパネルはってあるの
みにくいんだよなあ
結局430つかってた

485:ナイコンさん
18/10/31 11:03:22.32 .net
>>467
シャープは手帳型の左側本体下部から拡張カードを差し込み、透明カバーがタッチセンサーになってて
カード表面に印刷されたボタンを押す操作だよね
カシオのは右側面から差し込む。PCカードみたいに完全に隠れてしまう
拡張RAMカードの場合、バンク切り替えで外部ストレージ的な扱い(メモリ保存用バックアップ用リチウム電池をカードに内蔵していた)
確か、3〜4種類のゲームが入ったゲームパックカードもあった
但し、アクションゲームではなくカードゲームが中心
ほかに、表計算カード、簡易DBカード、英単語などの辞書系カードなど
カードに対応したのはDK-5000

486:ナイコンさん
18/11/01 00:27:13.49 .net
ああいうカードって具体的に何枚ずつ売れたんだろうな
たぶんものすごく少ないんじゃないかなって思う

487:ナイコンさん
18/11/01 21:00:01.05 .net
シャープのは他社製のもあったよね
ハドソンとか
発想はゲームボーイと同じか

488:ナイコンさん
18/11/02 00:13:50.66 .net
今刺さってるやつしか使えないってのは結構微妙なんだよな

489:ナイコンさん
18/11/02 06:51:31.69 .net
ザウルスやJavaScript対応ケイタイの様に内部へApp追加できる仕様じゃないから仕方ない

490:ナイコンさん
18/11/03 17:05:50.77 .net
>>469
完全に隠れちゃうのか.
妥当だけど面白みに欠けるなぁ

491:ナイコンさん
18/11/03 17:38:14.13 .net
>ポメラ
使い倒したSL-C860も200LXもほほえみくんも無問題なのに、それより新しいDM10がぼろぼろ。
だれがあんな塗装許したんだ(´・ω・`)ショボーン

492:ナイコンさん
18/11/03 18:01:09.88 .net
ほほえみくん
って、何すか?
>>474
シャープの電子システム手帳は左側が表示部とカードソケットの本体、右側(カバーの裏)がフィルムキーになってるけど
カシオのはいわゆるノートPC形、HP200LXの様な形状
ANSI準拠なハードorフィルムキーボードに
ファンクションキーが付いてる
BASICカードあれば漢字ポケコンにもなったかも

493:ナイコンさん
18/11/03 18:17:54.83 .net
あの手の塗装はどうなるかわかりきってるのにな。
昔パナソニックの初代マイクロフォーサーズのカメラも触感塗装とかいってて、
発表当時カメラにその塗装はダメじゃない?って言われてたら
案の定べったべったのはっげはっげになってたな。
ある意味いい中古つぶしではあったのかもしれんが。

494:ナイコンさん
18/11/03 19:54:03.51 .net
「ほほえみくん」は保険の営業担当者に配布された
リブレット50の特別仕様(タッチパネル搭載)のことやね。

495:ナイコンさん
18/11/04 14:49:03.06 .net
>>477
DMC-L1かな? それは今のところ大丈夫。
中古で買ったから前ユーザーが何らかのメンテナンスしてたかもしれんが。

496:ナイコンさん
18/11/04 15:00:42.46 .net
>>478
それそれ、秋葉原の若松で放出品らしきものが売ってた。
※若松が現存するかどうかはラジ館建て直し以降行ってないんで知らん。
会津店は4〜5年位前は現存してた。

497:ナイコンさん
18/11/04 16:24:26.01 .net
>>479
触感塗装はDMC-G1あたり。
DMC-L1はもっと前のレフ式フォーサーズやね。

498:ナイコンさん
18/11/08 23:49:24.04 .net
Librettoか・・・。あの頃は各社からミニノートPCやH/PCやらが出て面白かったなぁ。そのあとPalmやPocketPC


499:、MI系Zaurusに移っていわゆるPDA型が全盛になったんだっけか。 んで、いまやスマホの時代だが、当時を知ってるオッサンとしては何かこう熱の様なモノが無くなってきているようでちと物足りなく感じてしまう。 ・・・つってももうあの頃と比べて若くないんで、昔ほどの情熱は失われているのも要因なんだろうな。



500:ナイコンさん
18/11/09 00:18:34.23 .net
一瞬UMPCの花が咲いたやん
LOOXはキーボードがダメだったけど、トラックポイント+感圧タッチパネルって夢のようなUMPCだった

501:ナイコンさん
18/11/09 00:36:24.85 .net
現代スペックで欲しいなあ

502:ナイコンさん
18/11/09 01:31:50.64 .net
GPDしか無い

503:ナイコンさん
18/11/10 05:42:02.98 .net
つ 老眼

504:ナイコンさん
18/11/11 05:56:48.10 .net
>LOOX u
(初代機は)キーボードがなあ・・・・・って思ってたらいつのまにか改善されてた。

505:ナイコンさん
18/11/11 09:45:29.73 .net
VAIO typeUのゼロスピンドル(って懐かしい呼び方だなw)は当時結構重宝した。キーボードはアレだったけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

304日前に更新/198 KB
担当:undef