PC-88VA4 ..
[2ch|▼Menu]
882:ナイコンさん
21/04/17 17:02:19.33 HKohR4mL0.net
>>859
98でも同じことができたの?

883:ナイコンさん
21/04/17 17:50:21.74 66CiQXwNM.net
>>863
ビットプレーンじゃちょっと厳しい…

884:ナイコンさん
21/04/17 18:19:04.27 BSJIRWti0.net
VRAM接続が32bitローカルバスになってからは、それなりだけど…。
9821グラフィックの仕様は(S)VGAに揃えておいてほしかった。
おまけでもいいからゲーム用の低解像度モードもつけといてくれればなぁ。

885:ナイコンさん
21/04/17 20:34:26.18 HKohR4mL0.net
VAだとビットマップがあるようだけど
68Kとの差はどこが大きいの?

886:ナイコンさん
21/04/18 18:38:56.56 dQ+upgV80.net
>>866
パレット
表示順位
DMA転送で擬似スプライト
いっぱいあるでしょ

887:ナイコンさん
21/04/18 23:32:34.46 iFh89yOPM.net
>>866
VAのグラフィックはビットプレーンの画面モードとパックドピクセルのモード、どっちもあるようだ
パックドピクセルモードはX68000のように常に1ドット1ワードではなくて
256色時は1バイト、65536色時は1ワードってマッピングっぽい

888:ナイコンさん
21/04/19 18:02:25.51 8h+1yFx00.net
>>867
>DMA転送で擬似スプライト
VAって↑こんなこと出来るんだ
それならスプライト機能がダメダメでも何とかなりそうだな。

889:ナイコンさん
21/04/19 20:47:24.10 hVAb1/GIM.net
>>869
SGPの矩形領域転送のことならCPUで描画するより遅いって書いてあるけどw
スプライトと違って消す作業も必要だしw

890:ナイコンさん
21/04/20 00:33:41.84 FQdUvA/LF.net
w

891:ナイコンさん
21/04/22 13:33:50.39 oZN2dfVK0.net
X68000PROがもう少し早く出てりゃVA2じゃなくこっち買ったんだけどなあ

892:ナイコンさん
21/04/24 01:06:38.01 4rSR/vWQM.net
>>872
PC88VA2 \298,000 RAM512KB グラフィックVRAM256KB テキストVRAM256KB
X68000PRO \298,000 RAM1MB グラフィックVRAM512KB テキストVRAM512KB
ほとんどの性能が2倍で同じ価格
これだと確かにみんなX68000買っちゃうな
でもVA2と同じタイミングで\319,800のACEでよかったのでは?

893:ナイコンさん
21/04/24 10:42:52.99 995pglWZ0.net
>>872
?
結局何買ったの?

894:ナイコンさん
21/04/24 10:51:33.93 wy1MmWFep.net
>>874
FM-TOWNS

895:ナイコンさん
21/04/24 11:17:07.19 995pglWZ0.net
えっ?

896:ナイコンさん
21/04/24 11:17:25.48 3MDahZLbM.net
>>874
VA2じゃなくてって書いてあるからVA2でしょw

897:ナイコンさん
21/04/24 16:07:11.00 xMXCi7Wn0.net
>>874
VA2買った(というか中学の入学祝で買ってもらった)
X68000が良かったんだけど、実売価格はさすがに覚えてないけど高すぎて駄目、
友達がPC-8801MR持ってたから88シリーズが良くて、16ビット機だからこれがいいと思って
当時は小学生でハードの事なんか全く分からず、まさか不人気機種だとは思わなかったw

898:ナイコンさん
21/04/24 16:28:04.20 bumLwisn0.net
中学入学祝いで買ってもらっただと?
このお金持ちのお坊ちゃんめが

899:ナイコンさん
21/04/24 16:49:59.30 yDlbWopN0.net
俺んちにVA2があるんだが電源入らねーしfm音源のところのコンデンサは漏れてて基盤は腐食して音が割れてたしFDDも一基シャリシャリ言ってる。こんな状態でもなおると思うかな。

今井電子に持っていきたいくらいだが相当待つだろうし。受けてくれるかもわからんし。

900:ナイコンさん
21/04/24 16:55:52.60 995pglWZ0.net
三つ目だと厳しいんじゃない
Framという方のVA修理の記録が
詳しい

901:ナイコンさん
21/04/24 1


902:7:00:24.97 ID:995pglWZ0.net



903:ナイコンさん
21/04/24 21:51:41.09 xMXCi7Wn0.net
>>878
今じゃ小学生でパソコンなんて珍しくも何ともないけど当時は子供にはあまりに高価すぎる代物だったからねぇ
↑にも書いたけど、X68000が欲しかったけど、X68K-EXPERTはフルセットで40万もしたからさすがに無理だったよ
廉価版のX68K-ACEがもう少し早く出てたらなぁ
>>882
殆どゲームしかやらなかったよwまぁ中学生じゃそんなもんさ
最初に買ったゲームがラストハルマゲドンだったのはよく覚えてる
ゲーム以外では、BASICでMML使ってゲームの曲を打ち込んだりしてた
中3からパソ通始めて、そこで知り合った人に色々教えて貰った
有志がVA用に移植したソフトが結構あって、FDとかWTERMを使うようになった
鮪ローダーとかでエロ画像見たりしてたよw

904:ナイコンさん
21/04/24 22:05:23.54 xMXCi7Wn0.net
調べてみたらVA2が88年3月、X68PROが89年3月だから1年違いだな
子供じゃ1年も待てないよねw
当時出ていたX68はEXPERTじゃなくてACEだったか。
しかし年齢がバレちまうなw

905:ナイコンさん
21/04/24 22:10:10.57 20bLJuqrM.net
>>884
VA2とACEは同じ発売時期だし
値段も二万円しか違わなくね?

906:ナイコンさん
21/04/24 23:00:44.02 xMXCi7Wn0.net
あれ?何せ30年以上も前じゃさすがに当時の記憶は曖昧だな
確か当時は本体で36万、セットで揃えれば40万以上したと思ったが、
もしかしたら初代と勘違いしていたか、実売ではVA2の方が安かったとか、
じゃなければVA2を買った当時はACEを知らなかったとかw
良く覚えておらず申し訳ない

907:ナイコンさん
21/04/25 08:35:54.59 AKnjwyeJ0.net
ベーマガ88年5月に
VA2/3 、ACEの紹介記事があった
VA2 \298,000
ACE \319,800

908:ナイコンさん
21/04/25 08:59:27.94 nIYEoSUM0.net
VAにしろX68にしろモニターが絶対必要だから
68用はそっちが高かったんじゃない?

909:ナイコンさん
21/04/25 09:08:44.42 AKnjwyeJ0.net
同月の広告見ると
PC-KD855が\69800からある
X68はテレビ付きで
CZ-601D-GY \119800

910:ナイコンさん
21/04/25 10:31:52.85 x4ir1aDq0.net
ここまで来ると、スレチですまんが
たとえばPC-98UVあたりとPC-KD855ならVAや68Kと比べても安くて長く楽しめたような気が……。

911:ナイコンさん
21/04/25 16:58:43.55 B9RSZqdZ0.net
今さら言ってもどうにもならんし
98の4096色中16色よりも多色でスプライト有88SR互換の88VAに期待もしたくなるじゃん

912:ナイコンさん
21/04/25 20:21:04.09 TCQOVsJBM.net
まぁ88VAには珍しくNECの本気が詰め込まれてたな

913:ナイコンさん
21/04/25 21:16:44.70 iWEoDgLa0.net
nECってか、NEC-HEなんだけどね。

914:ナイコンさん
21/04/25 22:34:58.55 xRFqr3G90.net
PC-8801VAじゃなくPC-88VAなのがポイント
型番が4桁じゃないマシンは完全な互換性がない中途半端マシンだったな
PC-88VAしかりPC-98xxとかPC-H98とか

915:ナイコンさん
21/04/26 09:59:23.90 5fvXInD10.net
今にして思うと16bitを88シリーズに集約して
98シリーズは過去との互換性を保持しつつオール32bitにした方がよかったかもね
98シリーズも90年代初頭まで16bit機が残り続けた

916:ナイコンさん
21/04/26 12:28:15.24 OOecPAob0.net
98は機械制御系の利用なんかもいっぱいあったんだから
「過去との互換性を保持しつつオール32bitに」とか簡単に言うなよって話でしかない

917:ナイコンさん
21/04/26 13:35:42.98 8Q1PPsuYM.net
>>895
MS-DOS使ってるうちは32ビット化してもあんまり意味なくね?

918:ナイコンさん
21/04/26 18:58:38.06 aU0z+iZZ0.net
>>897
TOWNSみたいにDOSEXtender使や良いだろ

919:ナイコンさん
21/04/26 19:03:45.39 y8renOLk0.net
>>896
というか98の最後の7年間(1996〜2003年)は
まんまそれだったろ

920:ナイコンさん
21/04/26 20:39:36.23 2KLvKxCFM.net
NECはやけくそでVAのビデオチップを2個搭載した
PC88スーパーグラフィックスを発売してみればよかったのに
スプライト32個×2!
640x200ドット65536色×2!

921:ナイコンさん
21/04/27 10:47:43.10 ASIwV+TQ0.net
>>899
>>895は90年代初頭までの話をしてるだろうが

922:ナイコンさん
21/04/28 17:48:55.97 Oi4bWjKAr.net
98で32bit機はグラフィクは強化して欲しかったよな
流石にVMシリーズと変わらないままというのはいただけなかった
まあ、88VAシリーズが転けた影響かもしれんがな

923:ナイコンさん
21/04/29 01:12:30.71 PuGkBuPs0.net
9821もDOS/Vという外圧が来てようやく作った感じだな

924:ナイコンさん
21/04/29 10:27:33.69 gsOXSsagp.net
98XAとか

925:ナイコンさん
21/04/29 11:58:27.75 E4ObE4oU0.net
DOS/V旋風吹き荒れて慌ててエプソンチェックも止めたんだっけ?

926:ナイコンさん
21/04/29 13:19:24.21 TMEjnotza.net
>98XA
98GSも仲間に入れてあげて?

927:ナイコンさん
21/04/29 15:36:21.71 E4ObE4oU0.net
>>906
XAは85年当時日本じゃ唯一無二の286搭載したハイレゾ像度度機だけどGSはTOWNSが世に出て
2年も経ってから発売されたのに中途半端に386SX積んでしかもCD-ROMを搭載してないモデル1で
定価70万円したからなぁ

928:ナイコンさん
21/04/29 21:22:23.99 Z6XBPPzI0.net
>>902
MSとの協力関係が深かったので次期プラットフォームはWindowsというのは固まってただろう
Windowsのシステム要件はもちろん把握していただろうから、さらなる独自仕様を固めるのは
無駄だとわかっていたんじゃないか?
それと未だにDOS/V云々を持ち出す分かっていない奴はいるのね
DOS/V搭載してないDOS/V機って何なのよ?
MSが策定したプラットフォーム要件は主にAT互換機をターゲットにしていたから
Windowsがスタンダードになる過程でAT互換機が普及したわけでDOS/Vが転機をもたらした訳じゃないぜ

929:ナイコンさん
21/04/29 21:28:54.08 Z6XBPPzI0.net
>>907
ネット記事の受け売りなんだけどPC-88VA、98GSは当時目新しかったマルチメディア端末の土台として
規格された節があるらしい
キャプテンシステムとかCDメディアを用いたインタラクティブプレイヤーとか
88VAの縦解像度408とかに名残が残っているとの事

930:ナイコンさん
21/04/30 01:35:31.46 GTdqrEiD0.net
98用に88ボードとかスプライト描画ボードってオプション出せば無問題だったのよ。

931:ナイコンさん
21/04/30 08:00:10.81 A35qGJ8h0.net
98帝国が崩壊したのはWindows95登場以降の話だからな
実際にはDOS/V旋風自体はさほどPC98寡占の動揺を起こしたわけではない
Windows3.1まではNEC寡占状態が揺らいでいない

932:ナイコンさん
21/04/30 21:18:20.93 nCIzIIjV0.net
>>911
むしろ3.x時代から蝕まれてただろ
H98なんて企業にすら売る気無い程のバ


933:J高だったし 9801FAもユーザーがエプソン互換機に走るほどの残念性能だっとし



934:ナイコンさん
21/04/30 21:58:39.89 nCIzIIjV0.net
>>910
前者なら98DOシリーズ出して爆死しただろ

935:ナイコンさん
21/04/30 22:14:49.41 pr15/AMa0.net
DOがDO+の仕様で出てればなー

936:ナイコンさん
21/04/30 23:45:09.83 nCIzIIjV0.net
>>914
結局同じだろ

937:ナイコンさん
21/05/01 05:49:45.82 Xrf/3nUSr.net
98FAはショボかったな
エプソンの486GRとは対照的だった
自分はエプソンのノートに走った

938:ナイコンさん
21/05/02 02:40:24.27 Nn7KdLbW0.net
Windows3.1時代は、FM-V(486搭載機種)到来で一気にNECが劣勢になってたね。
PCに疎い知り合いの個人事業者を回っては、膨大な体験版ソフトのアンインストールからとりかかってたなぁ。

939:ナイコンさん
21/05/03 00:29:18.78 1o6QFK7F0.net
むしろVAの失敗が致命的なまでにトラウマになったというか

940:ナイコンさん
21/05/03 06:37:17.09 cOZm8Jhn0.net
あれだけ大ヒットした88シリーズの発展型が転けたのは
その後の企画には色々と影響を与えた可能性は高いよね
98シリーズが極度に保守的になって機能アップに消極的になったのは80年代終盤あたりからだし
98シリーズから16bi機を外すどころか旧世代98の機能しかない98DO&DO+みたいな機種まで出すことになった
88VAシリーズが順調だったら16bitは88シリーズに任せて98シリーズは32bitに相応しい機能という方向性だったかも

941:ナイコンさん
21/05/03 08:48:28.80 1o6QFK7F0.net
次世代98だったはずのH98も爆死したし
9821も初代からの系統(A MATE/MULTi)も
(Windows用と割り切って上記との互換性が低下した)X系とCanBeに簒奪されたし

942:ナイコンさん
21/05/04 17:11:21.07 vEbHg2Wzd.net
>>920
共通点は
どれもクソ高い

943:ナイコンさん
21/05/05 10:41:05.63 e3q1wf7W0.net
H98をFELLOW並の価格で出すべきだった

944:ナイコンさん
21/05/05 11:15:16.94 4xfCdEbXa.net
>>922
H98はXL2やRLの後継で企業や大学の研究機関向けなので、そうそう安くはならなかった。

945:ナイコンさん
21/05/05 11:20:57.29 aUaK9a/UM.net
なんだかんだでVAがNECの中で一番の意欲作ってのが悲しいな

946:ナイコンさん
21/05/06 00:27:11.34 sAgJ3QVed.net
VA3 ヴぁさん

947:ナイコンさん
21/05/06 01:11:35.10 5BK+fUO+0.net
>>924
その意欲とやらが68kやらTOWNSの前じゃ…

948:ナイコンさん
21/05/06 07:23:36.87 xVrM/XuP0.net
macbar3っていうMacintoshのADB接続のバーコードリーダがあってな。まさにマック婆さんwwww
マックで作りましたなどと抜かしてるババアにプレゼントしてやりたかった。

949:ナイコンさん
21/05/07 06:29:47.72 YiU4hfTTd.net
>>927
excellent!

950:ナイコンさん
21/05/08 10:08:07.64 ziy3juOSr.net
16bit時代は意外と短かった
80年代末には98でも32bit機が登場していた
それでいて8bit機は80年代末まで割と売れていた
VAが性能的にもX68000より上だったとしても成功は難しかったと思う

951:ナイコンさん
21/05/08 11:37:35.98 yUppPA6BM.net
>>929
1987年にVA、X68000で
1989年にFM-TOWNSだもんな
たった二年

952:ナイコンさん
21/05/08 13:36:40.01 bwsjAeGZ0.net
日本はバブルでイケイケな頃だよな。
パソコンだけでなく色んな製品が出て楽しかったよ
って懐古趣味か。

953:ナイコンさん
21/05/08 19:00:52.20 /2FO5b


954:qca.net



955:ナイコンさん
21/05/10 08:40:25.58 whUODabP0.net
むしろ富士通のように1事業部にまとめるべきだった
NECもシャープも事業部間の内ゲバで潰し合ったしな

956:ナイコンさん
21/05/10 09:03:11.24 QKVAXJssr.net
まあ、個々の機種の失敗はあっても
Windows95登場まではNECが国内市場の覇権を握ってた
NECはトータルではさほど悪影響は無かっただろ
問題はシャープでMZシリーズが壊滅したのでビジネス用途での成功が見込めなくなった
X1やX68000といったホビー向けの限られた需要に限定される結果を招いた

957:ナイコンさん
21/05/11 01:57:31.72 H6JyS51w0.net
mobiusブランドのAT互換機出していなかったっけ?

958:ナイコンさん
21/05/11 21:57:22.23 QLiqWUop0.net
デスクトップ用のPCI拡張カードが使えるメビウスジャンボがほしかった。
お値段もジャンボでとても買えるようなものじゃなかった。

959:ナイコンさん
21/05/12 17:00:10.64 D3sH6DmUM.net
登場しなかったVA4を妄想する
V30からV33になってたかな?
VAのV30はZ80も内包してる特殊なやつだから無理か?

960:ナイコンさん
21/05/13 10:16:59.44 wfZpiVJE0.net
更にはV60系統にまで行ってたかも

961:ナイコンさん
21/05/13 12:51:53.02 lRk4e35Q0.net
>>571
懐かしいねw 確かに取り外せるんだけど当時モニターをつなぐという事に行きつかなかった・・・
白黒モードがあるゲームは助かったなぁ

962:ナイコンさん
21/05/13 12:52:34.81 lRk4e35Q0.net
>>939
誤爆

963:ナイコンさん
21/05/14 19:23:06.70 W4cSOZefr.net
88VAシリーズに98のV30時代の頃のソフト資産を継承させれば良かったのにな
98も16bit機をいつまでもラインナップに残し過ぎ

964:ナイコンさん
21/05/14 19:33:27.33 ksMOm5HgM.net
>>941
VAだと微妙にメインメモリが足りない

965:ナイコンさん
21/05/15 09:49:56.47 c6TKZ3ZXa.net
89年に88FE2や88MC出すくらいならVA4を試みても良かった感じがする
コストダウンを図ったVAでも良かったかもしれないし98DO的な機種でもよい
80年代末に8bit機出すのは開発費の無駄使いで益がない
もうMSX系ユーザーでさえ次は8bitは買おうとは思ってなかっただろ

966:ナイコンさん
21/05/15 10:39:05.78 9weQwFwE0.net
出すタイミングと中途半端なスペックが悪かったんだよな
個人的にはPC-VANとかで少数のコミュで楽しめたけど
MSE(MS-DOS Emulator)とか98用のHDDを付けたり
メモリの流用、ソフトのパッチとかギーク的なノリがあった

967:ナイコンさん
21/05/15 14:52:21.59 vB7RguFJr.net
88シリーズのソフト資産といっても大半はゲームだからな
ゲームなんて暫く時間が経過すると数があっても見向きもされなくなる
ビジネスソフトがソフト資産だった98との違いだな
スペックがショボイと陳腐化が早くなりソフト資産も事実上意味がなくなる

968:ナイコンさん
21/05/17 01:38:31.60 7Lo6qgLY0.net
sasiだからか何かのキー押さないとヘッドがもとの位置に戻らなくてデータ破壊なんてことを経験した。なにこの欠陥機ふざけんじゃねーぞって遠い昔に思った。
pc-8001のマウントリムーブじゃねーんだよ。

969:ナイコンさん
21/05/17 12:51:02.28 LVk4vB0SM.net
1989年 V33とCD-ROMを搭載してTOWNSと一騎討ち

970:ナイコンさん
21/05/19 00:42:55.58 PmnCJ0b60.net
むしろV60と2TD搭載したVA21だろ

971:ナイコンさん
21/05/19 19:24:52.59 9Lq1bBpR0.net
>>948
V60を搭載したハードってセガ・システム32だけ?

972:ナイコンさん
21/05/19 22:29:14.69 AAcTvTX4M.net
>>948
V60ってV30と互換性ないでしょw

973:ナイコンさん
21/05/20 00:42:39.28 EfTNnJtO0.net
>>950
逆にV30エミュレーターを搭載してると
Wikipediaに書いてたぞ

974:ナイコンさん
21/05/23 06:16:29.22 2f4gc/9fr.net
88MCやFE2を出すくらいならVAシリーズを続けたほうが良かった気がする
89年に8bitを出す価値は無かっただろ

975:ナイコンさん
21/05/23 09:58:24.80 Hm/ie+V+0.net
88VAシリーズは実験機と割り切って、VA3で打ち止め。
スプライト等にあった使いにくい仕様はソフト会社の意見を反映し、石を再設計。
それを本流PC-8801M*シリーズの新機種に搭載し、仕切り直しで再出発。
定価は198,000円。この価格なら98やX68,Townsとの棲み分けも可能なはず。

976:ナイコンさん
21/05/23 11:06:33.65 BKXUFcWyd.net
ついでに音源をYM2610Bなら最高だな

977:ナイコンさん
21/05/23 15:06:34.65 wN+po4pYa.net
>>953
そんなにコスト掛かっていたら、幾ら8ビット機でも198000円は無理なんでは?

978:ナイコンさん
21/05/23 16:16:25.32 UL+IiedJM.net
>>954
YM2610Bはパソコン向きじゃないと思うけどな
YM2610BのADPCM6chにはDRAMリフレッシュ機能がないのでROMかSRAMを使わなければならない

979:ナイコンさん
21/05/24 22:43:05.31 4/KCsWrm0.net
ドラムのデータをロムで読めるようにしとけば十分だろ

980:ナイコンさん
21/05/25 00:30:19.93 x5sJCX7eM.net
>>957
ROMで波形固定じゃすぐ飽きられてお仕舞い
YM2608のリズム音源と同じことになるよ
YM2610BはどうせROMに焼かれて出荷されるアーケード向き

981:ナイコンさん
21/05/25 00:58:33.83 7PDUWxs00.net
外部でDRAMリフレッシュ付けられなかったの?

982:ナイコンさん
21/05/30 00:43:25.20 xm6/GAPh0.net
X68000みたいにBIOS込みでNECが公開してくれんかな
エミュで触ってみたいがハードルが高いよ

983:ナイコンさん
21/05/30 01:50:56.34 1xi2vLGO0.net
>>956
ネオジオはCDになった時点でRAMになったはずだが対策してたのかねえ。
>>958
セガmk3のVRAMは自己リフレッシュ機能付きのDRAMの似非SRAM使ってるから
リフレッシュ機能無いのかもしれん。
参考元のTMS9918や、mk3用と別系統のV9938等はリフレッシュ機能付きのようだが
PCMデータなら速度要求しない部分だし、
自己リフレッシュ機能付きDRAMが使えると思うがなあ

984:ナイコンさん
21/05/30 10:03:46.80 50hZw6I9M.net
>>961
ネオジオCDは高いから贅沢にSRAM使ってたはず

985:ナイコンさん
21/08/17 15:25:05.56 HnSOTf9n0.net
88VAはワープロとしてはどうだったん
1987年だと98もそこそこ出回っているから98使えって感じなのかな

986:ナイコンさん
21/08/17 17:39:41.09 mUD23t7a0.net
>>963
ユーカラVAしか使えるのが無かった。

987:ナイコンさん
21/08/17 17:40:26.92 QhXBU8yF0.net
一太郎v3もパッチ当てれば一応使える

988:ナイコンさん
21/08/17 20:34:38.61 WRZccjXm0.net
>>963
その時代のワープロなんて
東芝Rupoのような専用機も含めて
単文節変換しか出来なくて今とは全く別物で
単にマスを埋めるだけの清書マシンだぞ

989:ナイコンさん
21/08/17 20:56:14.53 mUD23t7a0.net
>>965
遅くて使い物にならなかったよ。
当時98はver4が主流になってたし、時代遅れ感が…(^-^;

990:ナイコンさん
21/08/20 12:46:55.21 n0cgWPz40.net
>>967
速さでまだ3太郎とも言えただろうにその速さが無いとなると・・・

991:ナイコンさん
21/08/20 14:08:40.90 dwVix94jF.net
そりゃVA独自のハード機能を使ってない98のソフトをパッチを充てて何とか使えるようにしただけじゃ98をV30の8MHzで動かしてるのと同じかそれ以下の性能のしかでないからなぁ…かと言ってVAの機能を活かしたビジネスソフトなんて開発費ペイできる訳ないからどこも作ってくんないだろうし…

992:ナイコンさん
21/08/29 08:18:05.67 5T3dUzu70.net
98も独自仕様が足引っ張って
Windows時代に適応できなかったな

993:ナイコンさん
21/08/29 15:53:01.44 g/PIxnokM.net
>>970
NECは囲い込み戦法でクソみたいなPC売ってたんだからそりゃ牙城が崩れる時はあっという間だよな

994:ナイコンさん
21/10/25 11:09:55.63 uVPjw+2V0.net
1986/7 98UV2 31,8000円、V30(10Mhz)、384KB、VRAM256KB、FM音源、16色/4096アナログ
1987/3 88VA 29,8000円、V30(8Mhz)、512KB、VRAM256KB、FM音源、65536色アナログ
VAより半年前に9801UV2という結構似たスペックのパソコンをNEC自身が出してる。
16bit版88か、98かと言えば98を選んじゃうんじゃないかと思う。
UV2で物足りない人はX68選ぶだろうし。

995:ナイコンさん
21/10/26 16:29:16.58 8kCr2aVY0.net
同時発色数も違うしスプライトもないのに
「結構似たスペック」と言ってしまうのは乱暴じゃないか?

996:ナイコンさん
21/10/26 22:15:10.70 ZcQkAG6t0.net
腐すためとはいえほんまに乱暴

997:ナイコンさん
21/10/26 22:23:03.42 TX4/W1y80.net
>>969
ユーカラVAは使ってたよ。
三太郎よりずっとマシだった。

998:ナイコンさん
21/11/13 11:02:56.91 zv4zNMUgM.net
初代VAにR-TYPEが標準添付だったらもっと売れてた可能性がある

999:ナイコンさん
21/11/13 14:13:28.54 eBOLOWHB0.net
あのR-TYPE出来が散々だからすげー悪評が立ったと思うぞ

1000:ナイコンさん
21/11/13 18:27:08.70 kPu7rcz90.net
URLリンク(www.youtube.com)

1001:ナイコンさん
21/11/13 22:53:22.41 zv4zNMUgM.net
>>978
32色でここまで作ったのは凄い!

1002:ナイコンさん
21/11/14 00:08:15.45 wg1wCUoW0.net
X68000版は
URLリンク(www.youtube.com)
X68000対抗機だとしてもなあ、PCEのVDPを元に320x200で重ねられる
512色→4096色か65536色へのパレット対応
CPUも普通にV50でZ80と並列で使える(Z80はMH互換に使用)
ゲームなどVA専用ではZ80もサブで使え、V50のみ利用ではで98互換が有る
位で出てればねえ
テキストと兼用したスプライトチップの問題に使い難さが良く語られる

1003:ナイコンさん
21/11/14 00:47:35.84 +mhDiQFBM.net
>>978
VA版ってキャラをグラフィックで描いてるのにチラつくのなんで??

1004:ナイコンさん
21/11/14 11:18:38.08 QZV7RY9c0.net
当時は猫も杓子もR-TYPEを移植すれば勝てると思っていた

1005:ナイコンさん
21/11/14 11:26:39.00 oVKUfCjQM.net
>>977
デキは買ってみないとわからないからなw
グラディウス標準添付とR-TYPE標準添付なら
1987年3月当時だと後者の方がインパクトあってVAの方を選ぶ人続出だったんじゃないかな

1006:ナイコンさん
21/11/14 13:53:38.01 yLVYu2xE0.net
>>979
PCエンジン(ゲーム機のほう)が優れていると思うが

1007:ナイコンさん
21/11/14 15:57:42.38 vy7V/fhrM.net
>>984
PCエンジンはスプライト用16色×16パレット、BG用16色×16パレットでVAより使える色が圧倒的に多いから当たり前

1008:ナイコンさん
21/11/14 17:46:03.16 QZV7RY9c0.net
88VAってスプライト32枚しか表示できないからな。PCエンジンの半分
ダブラが使えたのかは知らん

1009:ナイコンさん
21/11/14 18:29:26.42 gmJflCFLM.net
>>986
水平帰線割り込みがないのでダブラは実装できません
それ以前にスプライトが水平表示限界を超えるとテキスト画面とスプライト画面がめちゃくちゃに崩れるので積極的に使えません
なのでVA版のR-TYPEでは自機と自機弾だけスプライトで他のキャラクターはグラフィックで描いてます

1010:ナイコンさん
21/11/15 16:46:27.35 yDGXNLGJ0.net
R-TYPE、パッケはあるのに本体が無い。。。
動画見たけど、VA版よく出来てると思う
GB版とは移植度が雲泥の差だ

1011:ナイコンさん
21/11/15 20:33:57.22 gAfrUMumM.net
>>988
全部揃ってれば大金持ちになれたのに

1012:ナイコンさん
21/11/15 20:47:49.10 AY7A1bW80.net
>>988
X68000版に見劣りするのは仕方がないにしても8bitのPCEに大分差をつけられてるのが悲しい。
MSXや、mk3版は別モノ。これはこれでしゃーない。
mk3版も動画コメであったが2面ボスでスプライト64枚以上使ってるように見えると

1013:ナイコンさん
21/11/15 21:46:27.36 IpGVtBFG0.net
>>990
マーク3のボスはすべてBG(バックグラウンド)画面に描いてまわりは真っ黒
ファンタジーゾーンも同じ

1014:ナイコンさん
21/11/15 22:46:54.23 AY7A1bW80.net
>>991
2面ボスの出入りするウネウネキャラと自機ビットフォース弾等、これらはスプライト

1015:ナイコンさん
21/11/16 00:35:35.63 dtd+KtGw0.net
URLリンク(youtu.be)
なかなかがんばってるなあ

1016:ナイコンさん
21/11/16 00:59:40.67 +IjwyrOEM.net
>>993
キャラ小さいけど60fpsだしめちゃくちゃ頑張ってるな

1017:ナイコンさん
21/11/20 20:26:01.53 GH/fzRr90.net
>>972
PC-88VA2 1988/3 298,000 V30(8MHz) 、512KB、VRAM256KB、           SB2、65536色
X68000ACE 1988/3 318,000 68K(10MHz)、1024KB、VRAM512KB、テキスト512KB、FM音源、65536色
この同時発売が大きい
テキスト512KBがPC-9801に相当するグラフィック
768x512 16/65536 4画面

1018:ナイコンさん
21/11/20 20:32:12.20 GH/fzRr90.net
4画面は1画面に修正

1019:ナイコンさん
21/11/20 21:19:22.88 kWojdbHa0.net
じゃあ、埋めるか

1020:ナイコンさん
21/11/20 21:19:39.63 kWojdbHa0.net
埋め

1021:ナイコンさん
21/11/20 21:19:56.64 kWojdbHa0.net


1022:ナイコンさん
21/11/20 21:20:14.33 kWojdbHa0.net
>>1000

1023:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2032日 22時間 15分 46秒

1024:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

447日前に更新/232 KB
担当:undef