X1/turbo/Z 総合スレ ..
[2ch|▼Menu]
580:ナイコンさん
17/09/18 17:55:49.31 0.net
>>575
turboだと400ライン多色と漢字VRAMくらいかな。
ホビー機能強化でなくビジネス指向になったもんなあ。
俺が高校生の時に出たもんで、バイトした金でプリンタも買って、学校に出すレポートは全部turboで作ったわ。

581:ナイコンさん
17/09/18 19:38:35.19 0.net
>>579
88版はもっとガッカリした?

582:ナイコンさん
17/09/18 19:45:12.54 0.net
>>578
無印AVや20系には400ライン無いから共用で作るなら使えないね
×実際ハードが劣ってるんだからしゃーない。
○実際ゲーム向き機能が劣ってるんだからしゃーない。
>>580
turboの本懐ですなぁ

583:ナイコンさん
17/09/18 20:31:47.41 0.net
>>577
忘れられがちなのがプライオリテイ機能

584:ナイコンさん
17/09/18 21:15:51.64 0.net
>>580
Wizardryで漢字使えたしね。

585:ナイコンさん
17/09/18 22:01:16.44 0.net
知人宅で遊ばせてもらっただけなので、記憶がおぼろげなんだけど
スーパーレイドックのゲーム部分って320x200だった?

586:ナイコンさん
17/09/18 22:02:52.15 0.net
640x200

587:ナイコンさん
17/09/18 22:10:36.50 0.net
>>586
素早いレスどうも。グラフィックのキレイさが印象に残ってたけど
640だったんだ。その割にはスムーズさにも問題なかったし、実は
結構すごいことしてたんだなぁ。

588:ナイコンさん
17/09/18 22:23:31.17 0.net
PCGを使うと、グラフィックスのスクロールがどうしても・・・

589:ナイコンさん
17/09/19 18:31:12.62 0.net
まぁでも、レイドックシリーズが出なかった機種よりいいじゃん(ここぞとばかりにドヤァw

590:ナイコンさん
17/09/19 20:42:04.71 0.net
CRTCのスムーススクロール機能、スーパーインポーズ時以外でも使えたらよかったのにな。

591:ナイコンさん
17/09/20 19:35:15.23 0.net
スムーススクロールといえばHAL研のローラーボールがすげー滑らかだったんだが
あれはどうやってたんだろう

592:ナイコンさん
17/09/20 22:59:52.05 0.net
>>591
現物見たことないので検索して画面見た感じだけで考えてみるが、
320x200ドットモードっぽいよね。
あと色数が少ない気がする。
実質ほぼ2プレーンを力技でスクロールさせているのでは?

593:ナイコンさん
17/09/21 02:25:33.36 M.net
>>590
>312の動画では普通に使われてるみたいだが。

594:ナイコンさん
17/09/21 19:24:32.70 0.net
>>592
320の2プレーンだとグラフィックでもいけるかな?
当時はすごく滑らかに見えたんだけど、かなりの高速スクロールだし
あらためてよく見たらパーツの構成要素が少ないので背景は全部PCGのような気もしてきた
>>593
その動画は現代の知見でCRTCを動的に叩くとかいう無茶をしてるのであまり普通じゃないかも

595:ナイコンさん
17/09/21 23:11:23.01 0.net
8ビット機に高解像度や多色、メモリ容量アップしても使いこなせないだろう
88みたいにクロックアップあればまだしも
MSX程度が一番バランスいい

596:ナイコンさん
17/09/21 23:38:05.10 0.net
OPMすら100%使ってくれないことが多々あった品
3音・6音縛りの場合もあるけど

597:ナイコンさん
17/09/22 03:15:41.76 0.net
MSX2がもっと速ければ良いんだけどね
さすがに遅すぎる

598:ナイコンさん
17/09/22 05:53:51.81 0.net
VDPに用意されている機能を使うぶんには楽で速いので、当初はVDPスゲーと言ってたけど、
そうじゃないことをしようとすると結局CPUがVDP越しに作業をやるハメになるので、VPDが足を引っ張っぱって…と言われていたな。
色数が欲しければ、64Kの呪縛からある程度自由になれるVDP方式は有効だけど、そうでなければCPUとメモリの速度を重視した88のやり方の方が色々と融通はきいただろうな。

599:ナイコンさん
17/09/22 09:57:19.61 a.net
>>593
あの動画でもスムーススクロールは使われてないな。
だいたいが画面全体を縦方向にズラすだけの機能なのでゲームにはほぼ使えない気がする。
テキスト黒マスク!これ意外と侮れんね。
昔98のゲーム開発の仕事してた時によく世話になったわ

600:ナイコンさん
17/09/22 15:35:03.40 0.net
CSM音声合成って聴きづらいよね

601:ナイコンさん
17/09/24 00:01:11.14 0.net
>>598
その後グラフィックアクセラレータとかGPUとか出てきて
CPUがグラフィックに関与する場面が激減してるがな

602:ナイコンさん
17/09/24 14:26:28.06 0.net
HALノートとWindows7の差みたいなもので
思想とその時代に利用できるハードが合ってないってことでは?
88SRやファミコンは狭苦しいけどなんだかんだで身の丈に合った設計だった

603:ナイコンさん
17/09/25 00:23:04.93 a.net
>>602
PC-8001から引きずって来た負の遺産的なものを、
PC-8801mk2SRでようやく解消した感じだよね。
互換性維持し続ける姿勢は素晴らしかった。
X1もturboでビジネス寄りじゃなくホビー寄りにしてればその後の歴史は変わってたかもなあ。

604:ナイコンさん
17/09/25 09:57:03.48 0.net
88SRはカラー1画面で退化だと思ってたわ。

605:ナイコンさん
17/09/26 09:28:20.09 0.net
もと8001ユーザーだった自分からするとNEC機はキー入力は未来的だった
BASICからでもINP命令1文で読み取れるんですごい便利
その後X1、FMを触ってなんでこんな面倒臭い設計で性能も悪いの?と不思議だった
ハードは疎いから回路的には実は8001みたいに作るほうが複雑でX1、FMみたいに作るほうが安いとかあるかもしれないけど

606:ナイコンさん
17/09/26 19:13:36.65 0.net
>>604
同意
重いというのはゲーム用途で見た場合かなぁと
それなら48KBだって重いわけで、そこはSR自身も自覚してるわけだし

607:ナイコンさん
17/09/29 00:46:56.29 0.net
X1ターボがビジネス機って、そういう構想だったのかもしれないけど
全然イメージないな。名前のせいかな

608:ナイコンさん
17/09/29 03:22:27.03 0.net
いや、TVディスプレイな部分が大きい

609:ナイコンさん
17/09/29 08:55:54.80 0.net
model40はビジネス用

610:ナイコンさん
17/09/30 04:45:33.40 0.net
>>609
鑑賞用だろ。床の間に飾る。乙

611:ナイコンさん
17/09/30 18:11:59.93 0.net
model40の存在すらマイナーなのにX1全体のイメージはパソコンテレビだろうな

612:ナイコンさん
17/09/30 18:22:16.71 0.net
model40はもっと安く出来ん買ったのかなぁ・・・
テロッパ引いて9ヶ月遅れでmodel30と2万しか違わんし、
turboUはその3ヵ月後にmodel30より10万円安い178000だし
まぁ、model40で安くしちゃうとmodel30売れなくなるのは判らんでもないが
turboUに併せて148000とか158000円あたりで売れば売れたろうに

613:ナイコンさん
17/09/30 20:15:23.68 0.net
もともと別売のシステム・ユーザー辞書のぶんも割安でモニタもテレビ無しで済むから安く抑えられるけど
削られた魅力ほどには安く感じられないのがね

614:ナイコンさん
17/09/30 20:35:02.17 a.net
>>612
X68000の開発も進んでたろうし、方向性を見失ってたとこもあったのかもね。
1番かわいそうなのはturboIII買っちまった奴だと思う。

615:ナイコンさん
17/09/30 22:11:19.60 0.net
88の価格戦略に乗せられていたかもね

616:ナイコンさん
17/09/30 23:17:31.94 0.net
turbo→turboII
88SR→88FR
両方とも1年でガクッと値段が下がったけど、1年やそこらで新規におこしたLSIの減価償却って進むもんかな。
価格下落の恩恵を大きく受けられるほどメモリを積んでたわけでもないし、FDDの仕入れ値だってそんなに変わらないと思うのだけど。

617:ナイコンさん
17/10/01 00:11:15.89 0.net
88の場合は、他の8ビット機を整理したことでだいぶコストダウンにつながったと思うけど
X1はターボと両建てだしモデル10は別設計だったりと無駄が多かったので
体力を奪われる結果になったのではないか
ただし時代はバブル真っ盛り、とりあえず新しいの出せばそれなりに売れたから
将来展開を考えずに作りまくっていただけかも

618:ナイコンさん
17/10/01 02:03:43.19 0.net
88も微妙だけどFとMで両建てだぜ
おまけにVAも加わる

619:ナイコンさん
17/10/01 02:11:28.78 0.net
X1とX1Cも11ヶ月で155,000+35,000→118,000で結構な値下げ幅やで

620:ナイコンさん
17/10/01 09:19:34.63 0.net
>>616
85年前半にはDRAMの価格がガクッと下がってるよ
あと3月ごろに5インチFDDの値崩れで東京三洋が撤退を発表って新聞記事も出てるよ

621:ナイコンさん
17/10/09 11:48:13.73 0.net


622:ナイコンさん
18/03/01 18:31:36.19 0.net
エミュ改造して
ノーマルX1で16色出せるように出来ないかな

623:ナイコンさん
18/03/01 20:14:36.47 0.net
turboはおろかZでも出来ないのに何故16色出せると思った?

624:ナイコンさん
18/03/01 20:43:03.91 a.net
改造すればそれは出来るだろうが、それはもうX1じゃないよ。

625:ナイコンさん
18/03/01 22:10:23.25 0.net
>>624
turboZなら16色は無理でも77AVみたいに64色二画面使えるだろ。

626:ナイコンさん
18/03/02 14:19:11.12 0.net
改造版Xmilleniumで256色のやつあったじゃないか
スタクルが256色で動くってやつ

627:ナイコンさん
18/03/02 20:14:16.02 0.net
そんな特定のゲームで動けば良いという改造の話じゃないだろ
というか仮に16色出せるようにしたとして、何にどうやって使うんだろう
98ゲーの逆移植とかオリジナルの開発か?

628:ナイコンさん
18/03/03 02:33:20.64 0.net
他の8bitPCがアナログRGBが当たり前なのにX1だけデジタルRGBという劣等感。
このトラウマを払拭するにはエミュを改造するしかない。ということだろう。

629:ナイコンさん
18/03/03 02:53:05.77 0.net
turboかZじゃダメかい?

630:ナイコンさん
18/03/03 03:18:26.18 0.net
8色とPSGの時代が長すぎたな

631:ナイコンさん
18/03/03 06:57:58.40 0.net
>>627
モンスターがマゼンダ,緑でないパックマン

632:ナイコンさん
18/03/03 07:12:19.12 0.net
>>628
デジタル8色に加えて
橙,茶,肌,紫,桃,黄緑,灰,透明の8色があれば十分だと思う
16色そのものは1981年に出たTMS9918にもあるわけだし

633:ナイコンさん
18/03/03 10:05:13.16 0.net
turboの時にアナログになるのが理想だったけど、せめてRGBIで16色出せるようになっていれば、それはそれで面白いことになったかも。
320x200/固定16色(セットされている色はTM9918やRGBIの16色と同じに見える)で表示していると思われるSMC-777用ゲームソフトのスクショ見ると、
あの時代としては結構キレイに見えるから、もしX1みたいに640x200出せれば、固定16色でもかなりの表現ができたはず。

634:ナイコンさん
18/03/03 19:59:14.30 0.net
SMCって色キレイだよね
それこそ初代のSMC-70から
スキャンラインがない所為?

635:ナイコンさん
18/03/03 21:29:45.47 0.net
FM77AV、X1turboZなど多色表示マシンに対する
憧れがあったが、子供には高すぎて、X1Gがやっとだった。
85DATAというサイトに、8色デジタルでBITMAPデーターを
表示するソフトがあったので、PC88実機で表示させてみたが、
デジタル8色でも、中々綺麗だった。
(X1で試したかったが、RS232Cでデーターを送る必要があり断念)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

636:ナイコンさん
18/03/23 07:40:52.88 0.net
>>635
D-120なんてモニタあったのか

637:ナイコンさん
18/03/24 06:31:30.46 0.net
テキストVRAMとアトリビュートVRAMの4KBは
I/Oの64KB内にそのまま割り当てられていたけど、
メインでもI/Oでもない専用の4KBメモリを別に用意して
カーソルX座標,カーソルY座標,キャラクタコード,アトリビュートコードの4ポート
で制御するようにすれば、他のポートを全て合わせても256ポートも無いから
I/Oの64KBはほぼ全てグラフィックVRAMに使えたんじゃないかな
(320*200/16色/2画面とか320*200/256色/1画面がそれで出来る)
一般のI/OはFF00h〜FFFFhに割り当てる感じで

638:221
18/05/07 21:38:09.44 0.net
多色高解像を外部グラフィック端末で実現する方法が可能とは思う。
接続するI/F(RS-232Cなど)があれば簡単に接続できる反面、
X1とか個々のPCの特色はなくなるだろうね・・・。

639:ナイコンさん
18/05/08 03:59:26.88 0.net
>>637
プレーン型VRAMなら一度に見えているVRAMプレーンは1枚あれば十分なのに、
I/O空間の64KBをまるごと全部VRAMに割り当てて4プレーン16色にしようなんて、馬鹿丸出しの妄想だな。
どうせ馬鹿げた事をするなら、X1のGVRAMは3bppのままMZ-1500のような並びにして、8x8単位で再配置できると面白そうだ。
まあ88やFM7とあまりかけ離れたアーキテクチャにしてしまうとゲームの移植が進まなくなるから、実在のX1が現実的だったのだろうが。

640:ナイコンさん
18/05/08 04:00:26.53 0.net
>>638
232cでは遅すぎる

641:ナイコンさん
18/05/08 10:19:53.54 0.net
>>637
テキスト表示やスクロールがすごく遅くなりそう

642:ナイコンさん
18/05/08 12:01:23.75 0.net
RS232Cて
インテリジェントターミナルか

643:ナイコンさん
18/05/08 14:12:05.28 0.net
【マイトLーヤの三原則】 『10倍格差』『3日勤労』 \(*⌒ ▽ ⌒*)/ 『GNH(=国民総幸福)』
スレリンク(liveplus板)

644:ナイコンさん
18/05/08 16:01:55.49 a.net
>>642
MZ-80DUか。さすがに現物見たことはないなぁ。
あの方式ならなんでもできるわなw

645:ナイコンさん
18/05/09 06:19:49.03 0.net
>>639
プレーン信者まだいたのかw

646:ナイコンさん
18/05/09 08:06:44.70 0.net
ヨーグルトはプレーン味が一番だけどな

647:ナイコンさん
18/05/09 19:38:58.60 0.net
ストロベリーだが

648:221
18/05/11 00:16:19.31 0.net
たとえばVT100とかはRS232Cで接続して外部の端末にできた。
オプションでグラフィックも可能だったらしい。
もちろんX1にもRS232Cがあれば接続は可能。
X1本体に追加のI/O領域やメモリは不要。
逆にX1も他システムの端末にすることができる。
グラフィックもPCGもPSGも利用できたと思う。
ボーレートは9600が最大だったと思うが当時としては妥当かと思う。

649:ナイコンさん
18/05/11 01:15:32.85 H.net
9600bpsの遅さを知らず、夢を見られる世代か…ほぼ例外なく、)「無限大の想像力」とは無知の同義語だな。

650:ナイコンさん
18/05/11 10:36:12.74 d.net
RS232で接続された機器から画面や音が出力されて、X1はキーボード代わりということか?

651:ナイコンさん
18/05/11 21:23:53.73 0.net
外に出すなら8255の方がいいな

652:ナイコンさん
18/05/11 21:33:52.33 0.net
>>649
P6の1200ボーでガマンしてた俺は9600でも速いと思える
もちろん外部記憶装置としての用途に限るが

653:ナイコンさん
18/05/11 22:33:35.32 0.net
300ボーの音響カプラが、どっかにあるはず

654:ナイコンさん
18/05/11 22:38:44.63 0.net
もうTTYで紙テープも趣があっていいよ
編集位置までテープをびゃーってコピー、ピンポイントでストップ、文字編集して残りをぴゃーっとコピー
取り外すときにころがして半泣き

655:ナイコンさん
18/08/19 07:39:02.66 0.net
X1twinって、何でオクでは高いんだ?不思議だ。X1とPCエンジン部で通信とかできんのだろ?箱がいっしょになっただけなのに、知ってる奴教えてくれ。

656:ナイコンさん
18/08/19 08:27:07.12 0.net
市場に流れた玉数が少ないから
コレクター泣かせとも言う

657:ナイコンさん
18/08/19 14:36:13.50 0.net
FDD増設済みのX1twinは初めて見たわ

658:ナイコンさん
18/08/19 16:21:24.95 0.net
当時「X1twin?ただくっつけただけなんて誰か買うんだよバッカじゃねーの」

現在「コレクションコンプリートできないお……」

659:ナイコンさん
18/08/19 16:57:00.96 0.net
純正モニタ(黒)セットのX1turbo3、mz-2861、
NECだと6001mk2SR、8001mk2SRが高騰するけど、
何れも販売台数が少ないからで、性能が良いわけじゃない

660:ナイコンさん
18/08/19 17:05:57.12 0.net
ハードのコレクターってスゲーな。
ソフト的には一シリーズにつき、最も互換性が高い一台持ってれば済むはずなのに。
(X1だったらturboZIIか。)
納屋とか倉庫が敷地にある田舎暮らしとかじゃないと、twinみたいな機種を置いとく
余裕なんてそうそうないよな。

661:ナイコンさん
18/08/19 17:33:04.14 0.net
X1コレクター泣かせの一番は初代のスノーホワイト(モニタ付き)かなと
twinはまだ手に入る方です
X1は色違いの周辺機器もあるので、全部集めるのがとても大変

662:ナイコンさん
18/08/19 17:46:22.50 0.net
前職をやめるとき社宅に持ち込んでたZ(もちろん完動品)を
不燃物に出して田舎に帰ってきた俺
手元に残ってるのは飾りと化した5インチディスクの山
エミュで凌いではいるが、やっぱあのキーボードの感触が恋しくてたまらない
実機のOPMの音も忘れられない

663:ナイコンさん
18/08/19 18:17:51.34 0.net
スノーホワイトの初代はたまに出るけど、
turbo3/Z系のグレーがまず出てこない

664:ナイコンさん
18/08/19 19:12:19.49 0.net
ハードはコンプリートできても動体維持が大変だと思うんだけどなあ。
コンデンサとかいつか死ぬ部品もあるんだし。

665:ナイコンさん
18/08/19 20:45:58.26 0.net
「おお、X1twinか。PCエンジンと一緒になってるんだね」
マニアックなコレクター?「違うよ、HEシステムだよ」

666:ナイコンさん
18/08/20 00:29:38.38 0.net
今思うとturboのソフトが動かない廉価路線の機種を、Fの後さらに二機種も出したのはすごいな。
あまり使わない機能やI/Fを削って、キーボードも安物にしたFのmodel40的なモノを細々と売り続けるだけでもよかったのに。
(その間にメモリやFDDの調達価格が下がれば、価格改定で対応。)

667:ナイコンさん
18/08/20 05:03:19.39 0.net
ノーマルX1をturbo model10相当にすれば良かったとオモ
turbo2で278000→178000にコストダウンできたんだもん
Gの時点で168000のturbo model10なら10万前後にできるでしょう
その時になれば移行もできるし

668:ナイコンさん
18/08/20 06:44:29.62 0.net
Gが全部入りX1の完成形なのかな
twinはなぜか1ドライブに戻ってるし

669:ナイコンさん
18/08/24 17:26:30.23 0.net
322 名前:ナイコンさん 投稿日:2018/08/23(木) 15:03:32.85
死蔵させてなんか意味あるの?
お宝探偵団に出品するの?
科学博物館に寄贈するの?
使わなければ産業廃棄物と同じ!
よく、マニアが閲覧用、交換用、保存用とやってるが
将来それを処分して、金品得ることがないなら
ある日ポックリ逝った時遺品整理する人の手間が増えるだけ

670:ナイコンさん
18/09/01 13:40:14.65 0.net
X1turboの開発者は、スカイラインのデザインを参考にしたのだろうか?
とてもよく似ている。
URLリンク(i.imgur.com)

671:ナイコンさん
18/09/01 18:47:32.83 0.net
>>670
俺の愛機と愛車です

672:ナイコンさん
18/09/06 00:48:07.52 0.net
1987年3月号のアイオーの広告で、X1turbo/10が九十九で新品33000円でていたな。
この時、買っていれば低予算で遊べたよ。
それから半年後アイビット電子の広告で、増設GRAMとFDインターフェイスが合わせて5千円ぐらいで出てた。
さらに九十九のニューセンター店で、CZ-502Fが新品で12800円で売られていたらしい。

673:ナイコンさん
18/09/06 08:14:24.67 0.net
>>672
だから言ってたろ?
turbo model10はお買い得の良い機種だと
F買うよりよっぽどお得

674:ナイコンさん
18/09/06 11:43:20.57 0.net
model10が一番かっこいいな。LEDとか文字が多くて

675:ナイコンさん
18/09/06 23:01:56.87 0.net
モデル10は漢字ROMさえあればねぇ。

676:ナイコンさん
18/09/07 00:24:45.68 0.net
>>675
turboモデル10は標準で装備している。

677:ナイコンさん
18/09/07 00:44:07.08 0.net
turboのmodel10てDMA積んでるの?

678:ナイコンさん
18/09/07 07:07:08.45 0.net
GRAM載っけてもモデル10だけ互換性が怪しいって噂は嘘?
一時期騒がれたような記憶がある

679:ナイコンさん
18/09/07 08:03:44.71 0.net
何も不具合なかったけどな

680:ナイコンさん
18/09/07 14:01:16.53 0.net
>>678
拡張機器の選択さえ誤らなければ、全部動く。
選んでいけないのは、古いFDインターフェイス。
◎:CZ-8BF01 → イースII動く。(フロッピーのDMAアクセスできる)
×:CZ-8B01  → イースII動かない。(フロッピーのDMAアクセスできない)
ぐらい。
あと、標準じゃ、マウスI/FとRS232Cとデジタルテロッパが無いのでボードで増設必要といっても、
ゲームしかやらんなら、これらの増設はいらんな。

681:ナイコンさん
18/09/07 16:35:53.66 0.net
マウス対応のゲームなんて出てたのか?

682:ナイコンさん
18/09/07 17:02:20.67 p.net
リバイバーをマウスでやった気もするが勘違いかもしれない。

683:ナイコンさん
18/09/07 18:04:58.70 d.net
サイオブレードはマウスで遊んだよ

684:ナイコンさん
18/09/07 21:43:44.79 0.net
マウスは、turboZ以外別売りじゃなかったっけ。
定価 6800円(CZ-8NM)もするマウスをわざわざゲーム用に買ったやつなんているのかな。

685:ナイコンさん
18/09/07 21:59:10.74 0.net
>>681
つ 上海

686:ナイコンさん
18/09/07 23:02:14.99 d.net
>>682
同じくマウスでやった記憶ある
今パッケージ確認したらマウス対応って書いてあったので間違いない
>>684
ダ・ヴィンチでお絵描きするのに買った
ゲームだけど買わなかっただろうな

687:ナイコンさん
18/09/08 17:25:22.83 0.net
>>680
俺も、モデル10買った。当時は、テープ版ソフトが安価で入手できたので(ソフトレンタル店も結構あった)、
レコーダ内蔵でオプションFDつかえて、全てそろえて5万以下で買えるのは魅力的だった。
まだ、IIIもZもでるまえのことだが。

688:ナイコンさん
18/09/08 18:17:22.57 0.net
多分ロマンシアのX1turbo専用版なんてturbo model10ユーザーしかやったことないんじゃないか?
FDDベースのturboならFD版買うだろうし
他のテープ内蔵機ではturbo専用版が出来ない
テープ版ロマンシアの3本目にturbo専用版が収録されてんだよね

689:ナイコンさん
18/09/08 23:38:21.59 0.net
すんません、8ビット機全盛期を知らない若造なんですが質問させて下さい
X1、PC88、FM77で熾烈な「どれが優れてるか」議論(という名の罵り合い)が
行われていたんじゃないかと推測しますが、そんな中でも
「どのマシンが一番いいかはいろんな意見があるだろうからここでは述べないが、
それでもX1のキーボード(のプロトコル)だけはダントツで腐ってる」
みたいな意見は当時無かったのでしょうか?
客観的に見ても88のほうが億兆倍マシに見えるんですが・・・

690:ナイコンさん
18/09/09 00:46:18.25 0.net
キーボード論争はあったけど、X1の場合ジョイスティックが標準で、
致命傷にはならなかったので、FM-7程は問題視されてなかったように記憶してる
とはいっても、キーボード同時押し必須なアクションゲームには向いてなかったのは本当
一番困ったのがニュートロンかな。88版の様な華麗な操作は無理

691:ナイコンさん
18/09/09 07:34:02.09 0.net
キーボードがダントツで腐ってたのはFM系だよ
複数のキーを読めないのはX1と一緒だけと
FMはそれに加えて ON/OFF の「OFF」を判別できない
あるのは「ON」のみ
あるキーが押されると「押された」という情報はキーボードからくるけど
離されても「離された」って情報はこない
BREAKキーのひとつのみがON/OFFを判別できる特殊仕様
元々、ゲームなる特殊用途を想定していなかったマシンなんだよ
だから富士通純正でジョイスティック対応になるのも凄く遅かった(FM音源経由)
キーボードは77AVになってやっと改善されたけど遅すぎ

692:ナイコンさん
18/09/09 07:39:43.37 0.net
このスレの住民なら今更すぎる常識でしょうが
当時を知らない689さんのために更に解説
例えばテンキーの4で、自機が左へ進んでいたとする
テンキー4から手を離せば88やX1なら自機が止まる
でもFMだと止まらないんだ。左へ進みっぱなし
じゃあどうやって止まるかというと
テンキー5に「止まる」が割り当てられていて
テンキー5を押して止まる
FMは「キーが離された」って事がわからないんでこういう仕様なんだ

693:ナイコンさん
18/09/09 07:44:33.50 0.net
キーボード仕様の優劣は
88 > X1 > FM
って事

694:ナイコンさん
18/09/09 07:52:39.89 0.net
>>691
ちょっと違う
FM-8には汎用アナログポートがあって、元々はゲーム用途も考えてあったんだよ
ジョイスティックも販売されている
FM-7になったときに、なぜか不要なものとしてオミットされてしまった
ホビー寄りに進化したのにね

695:ナイコンさん
18/09/09 07:58:47.55 0.net
>>694
むしろ当時主流のATARI仕様のジョイスティックポート標準装備でもおかしくなかったのにね。
あれでFM買うのやめた奴いたもの。

696:ナイコンさん
18/09/09 11:24:41.94 0.net
>>691
X1もAモードはキーオフを検出出来ないと思うんですが
A押す→Aが押された通知が来る

Aを押したままB押す→Bが押された通知が来る

Bだけ離す→キーリリースの通知が来る

A離す→なにも通知されない

>690さんの「ジョイスティックの普及であまり問題視されなかった」っていうお話は
非常に納得しました。電波もX1用スティックを売り出していた気がしますし。

697:ナイコンさん
18/09/09 11:27:56.93 0.net
あ、「個別のキーのキーオフは取れないけど、とにかく『キーオフ』通知は
くるのでそのタイミングで全キーリリースされた事にする」ような作りに
なってたのかな?>当時のゲーム
自己レス

698:ナイコンさん
18/09/09 11:50:07.98 0.net
8ビットCPUには荷が重い機能は増やさないで速度を上げるという選択
今から思うと88は一番バランスのとれた進化のしかたをしたよなあ
と思うZ3ユーザーの俺

699:ナイコンさん
18/09/09 12:11:49.76 0.net
>>689
ダントツで腐ってたのはFM-7だからキー入力と言えばFM-7叩きの話で持ち切りでX1のことは話題にされず助かってたふしがある
自分なんてX1本体を買うまではキー入力がこんな腐ってるとは知らなかった
それに当時はまだのどかな時代だったのでFMやX1みたいなキー入力性能も「ギリギリありかな」と許される空気があったよね
でも前世代のPC-8001やMZでは現在と同じ様な同時キー入力ができてたのでそれを使ってた人達は
「ありじゃねーだろジョイスティックが使えるから平気とか自己欺瞞すんな」と思ってたかも。少なくとも自分はそうでした

700:ナイコンさん
18/09/09 13:16:26.66 0.net
>>698
ぷっ!実質2MHz動作とかなんなのこれwww

SRで解決

ぷぷっ!互換性維持のためにFDD I/Fのサブシステム丸々内蔵とかなんなのこれwww

サブCPUとそのメモリ活用で他機種に移植できないゲーム登場

701:ナイコンさん
18/09/09 13:25:57.82 0.net
>>ぷぷっ!互換性維持のためにFDD I/Fのサブシステム丸々内蔵とかなんなのこれwww
それって笑う事なの?

702:ナイコンさん
18/09/09 13:29:14.47 0.net
turbo以降のBモードは無視か?

703:ナイコンさん
18/09/09 13:49:56.34 0.net
>>701
1つの箱の中でCPU間通信やらなきゃならない設計ってなんなの?しかも同じCPU二個も積んでwみたいなツッコミ入れてた人は何人もいたし雑誌の記事にもなってたからね。

704:ナイコンさん
18/09/09 15:54:36.18 0.net
>>702
ないよりはマシだけどFM77AVも同じで無理に増築を重ねた構造は美しくなかったし使えるキーの組み合わせが限られてて
改善されてもまだPC-80やPC-60やMZにも劣る性能だったじゃない
しかもシャープがノンturboのX1本体をまだ出すというしょーもない意地張ってたから
ソフトハウスはどうしていいか困っただろうなと思う

705:ナイコンさん
18/09/09 18:18:44.79 0.net
断トツにX1のキーボード端子はカスだった

706:ナイコンさん
18/09/09 19:52:01.60 0.net
FM系のキーボードについて、誤解があるので少々修正を
まず、FM系のキーボードは、キーオフを検知できます(なんと!)
離したのを検知できないのなら、オートリピートの終わりがわからないですよね
できないのは、1回押して、直後に押し続けているという情報を得ることです
リピート判定をハードウェアで行っているため、キーのon,offの状態を得るのは、
オートリピートの検知(約0.5秒)になります
これではリアルタイムゲームには使えないので、1回押したら押しっぱなしとしてソフト側が処理します
つまり、5を押さないと止まらないという処理を強いてるのは、ソフト側になりますw
押しっぱなし検知は0.5秒後でもいいよというゲームの場合、ちゃんとキー操作通りに動きます
代表作が元祖ドラゴンスレイヤーです。キーリピートの様な変な動きをします

707:ナイコンさん
18/09/09 19:55:43.04 0.net
>>705
カールコードが加水分解するとは思わなかったわ。
MZ-2000のピンチローラーの方が修理は厄介だったけど。

708:ナイコンさん
18/09/09 21:47:51.16 0.net
>>706
詳しい説明ありがとう。
自分も誤解していた。

709:ナイコンさん
18/09/09 22:20:30.64 0.net
>>706
うーん。それはリアルタイムにOFFを検知しているのとはまた違うような
オートリピートの終わりについてはOFFを検知しているのでなく
オートリピート継続中には何度も打鍵されている事としてON信号が発生しそれをキーバッファにため
キーバッファにためた打鍵データがなくなったとこでオートリピートが終わりになる・・
自分が書いててわけわかんなくなってきたな(苦w
>>これではリアルタイムゲームには使えないので、1回押したら押しっぱなしとしてソフト側が処理します
>>つまり、5を押さないと止まらないという処理を強いてるのは、ソフト側になりますw
うん。それはもちろん、その通り
元祖ドラゴンスレイヤーの動きはようするにINKEY$を使用したBASICゲームのような動きだよね
オートリピート状態になるまではキーを押しっぱなしでも、最初の一瞬は止まってしまう
もっと速度を要求するゲームにはあの動きは使えないよね。だからこそ
>>これではリアルタイムゲームには使えないので、1回押したら押しっぱなしとしてソフト側が処理します
って事になる

710:ナイコンさん
18/09/09 22:23:06.19 0.net
FM系は元祖ドラゴンスレイヤー以外に
ザナドゥがシーンによってINKEY$的動きを取り入れている

711:ナイコンさん
18/09/09 23:07:59.17 0.net
陰気$w
なっつかしい〜〜

712:ナイコンさん
18/09/10 12:39:56.74 0.net
>>705
でも延長は楽だった

713:ナイコンさん
18/09/10 18:18:35.34 0.net
X1の場合、ゲームによってはジョイスティック専用だったり、あるいは例えばロマンシアでは7と9で斜めジャンプするようになってたんですよね。

714:ナイコンさん
18/09/10 18:29:13.87 0.net
そりゃ無印のキーボードだとそうなるわな
turbo以降対応の場合はBモードでかなり克服されとるよな
同じファルコムでもYsIIやSorcerian見て分かるとおり

715:ナイコンさん
18/09/11 08:18:11.72 0.net
ロマンシアのテープ版はX1版、X1turbo版両方が入ってるので違いがわかる

716:ナイコンさん
18/09/11 22:05:07.34 0.net
これって、あれ
URLリンク(goo.gl)

717:ナイコンさん
18/09/11 22:59:38.27 0.net
>>716
ウイルスだから、注意しろ。説明はここ
     ↓
新手のTwitterワームが増殖、「goo.gl」使ったリンクに注意
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

718:ナイコンさん
18/10/09 19:03:05.24 0.net
JODAN-DOS

719:ナイコンさん
18/11/18 14:27:51.12 0.net
turboのキーボードのjack端子、少し動いただけで、
キー操作不能になっていたけど、
アルカリ電解水でよく拭いたら、直った。

720:ナイコンさん
18/12/29 08:34:55.30 0.net
先日、turbo IIを入手したけど、
こちらは、全面キーボード端子の半田割れが、
原因だった。
(コネクタのぐらつきはあるが、老眼があるとクラックは
見落としてしまいそうなレベル)

721:ナイコンさん
19/01/04 11:30:20.88 0.net
今年こそX1mini出て欲しい

722:ナイコンさん
19/01/04 14:17:35.55 0.net
>>721
これとNECのPC-engine付モニターは画質的には同等ですか?

723:ナイコンさん
19/01/04 19:36:07.96 0.net
>>721
miniにタコができる

724:ナイコンさん
19/01/07 22:30:10.46 0.net
CZ-8FB01 V1.0/V2.0は、
整数型変数に 32768以上、65535以下の数値を
代入しても、OVERFLOWにならないのだけど。
(16進の&H8000〜&HFFFFと同じように、負の値で保持している)
これは、バグなの?
CZ-8FB02や、N88BASICは、32768以上を代入すると、
OVERFLOWになる。

725:ナイコンさん
19/01/08 03:21:38.77 0.net
キャリーの管理方法の違いじゃないの?

726:ナイコンさん
19/01/08 10:53:43.35 a.net
マイナスの数値は代入できるの?

727:ナイコンさん
19/01/08 20:49:26.18 0.net
マニュアルには、整数型変数の範囲は、
-32768〜32767の整数とある。ターボも同じ。
-32768をA%に代入したあと。?A%すると 32767
-65535も同様にすると、1
CZ-8FB02は、いずれも、OverFlowで、マニュアル通り。

728:ナイコンさん
19/01/08 21:24:22.72 0.net
"-32769"をA%に代入したあと。?A%すると 32767
の誤り。

729:ナイコンさん
19/01/11 12:46:30.67 0.net
手元にないから想像だけど、Overflow は演算結果で判断するから、
定数の代入は演算しないのでエラーが出ないとか? 

730:ナイコンさん
19/01/11 20:43:27.66 0.net
turbo用のCZ8FB02や、N88BASICは、
同様の操作でOVERFLOWになります。

731:ナイコンさん
19/01/11 23:19:13.12 a.net
細かい動作にちがいがあっても不思議じゃない
当時はあとから修正版とか簡単には出せなかったし

732:ナイコンさん
19/01/12 01:44:27.30 0.net
自分、PC88 ユーザで X1 は持っておらず、その PC88 も既に記憶の彼方なんだが
倍精度浮動小数点をサポートしている BASIC なら、仮数部だけでも 53bit は必要になるから
きりのいい 56bit(7バイト)分の作業変数 M を確保していたと思う。
なので、以下の流れの処理になっていたと想像する。
@ 作業変数 M を含む作業領域のクリア
A 符号文字(+-)の確認をし、マイナス記号なら符号フラグ F を立てる
B 0〜9 なら、作業変数 M に代入する。それ以外の文字なら Syntax エラー
C 次の文字が 0〜9 でなければ Gにジャンプする
D 作業変数 M を10倍する(これは3回の左シフトと1回の加算でできる)
E 作業変数 M に 0〜9 を加算する
F Cへジャンプする
G 次の文字が小数点(.)か指数(e)なら浮動小数点の処理へジャンプする
H それ以外の文字なら、符号フラグ F が立っている時のみ作業変数 M の2の補数を計算し、終了
この時点で作業変数 M(7バイト長)に符号付き整数値が入っている。
あとは、16bit長の整数型変数に下位16bitだけをコピーすれば良いが、その前に作業変数 M が、
本当は -32768〜0〜+32767 の範囲内であるかどうかをチェックしなければならないはずが、
間違った範囲でチェックしているか、あるいは全くチェックしていないのだろう。

733:ナイコンさん
19/01/12 09:16:30.73 0.net
当時、oh!MZ、oh!Xなどで、かなり難解なことを
取り扱っていたので、
とっくに、質問コーナーかなにかで、問い合わせがあったのではないかと
思ったんだけどね。

734:ナイコンさん
19/01/12 14:29:46.03 a.net
N88-BASICの実数型はMSバイナリとか呼ばれたオリジナルフォーマットの32ビット/64ビットじゃなかったか?

735:732
19/01/12 14:51:32.88 0.net
>>734
そうだっけ?忘れた
なんか FAC という名称だけは覚えている
実家に行けば、まだ PC-8801 テクニカルブックがあるはずだから確認できるんだが…

736:ナイコンさん
19/01/14 03:50:46.96 0.net
turboの仕様って、ハドソン抜きのシャープだけで作られたのかな
漢字とか400ラインとかは、殆どゲーム会社のハドソンには必要無かっただろうから

737:ナイコンさん
19/01/14 07:04:29.19 0.net
信長の野望とか400ラインで作られてて、文字きれえ!って思った記憶ある

738:ナイコンさん
19/01/14 07:23:01.49 0.net
んー、
ピラミッドソーサリアン、ユーフォリー、
・・・全然思い出せん

739:ナイコンさん
19/01/15 11:09:50.47 0.net
>>736
ハドソンがゲームだけとは土下座しろ
初期X1とか発売された時期はビジネスソフト結構出していた

740:ナイコンさん
19/01/15 13:18:13.21 0.net
HuBASIC「」

741:ナイコンさん
19/01/15 13:29:28.37 d.net
ずっと「ひゅ〜べいしっく」だと思っていた。
「ハドソンが作ったんだから「はぁ〜べいしっく」だよ」と言われて、がーん!

742:ナイコンさん
19/01/15 13:49:49.73 p.net
>>741
誰にそんなデタラメ吹き込まれたんだ?

743:ナイコンさん
19/01/15 14:05:19.27 d.net
>>742
山田さん。

744:ナイコンさん
19/01/15 14:06:14.97 0.net
おれの仲間うちでは「えっちゅーべーしっく」って呼んでたわ。

745:ナイコンさん
19/01/16 11:09:39.89 0.net
無印からターボシリーズに乗り替えるにしても400ラインだと本体だけじゃなくモニターごとになるのか。痛い出費だな。

746:ナイコンさん
19/01/16 14:42:31.41 d.net
200ラインモニターでもつかえるよ
CRTCの設定変えればインターレースの疑似400ラインで漢字テキスト表示できるよ
グラフィックはインターレース出来なかったような気がするけど
400ライン専用ソフトは極わずかだし問題ない

747:ナイコンさん
19/01/16 20:22:45.52 r.net
ソーサリアンするなら200ラインディスプレイでOKだよね

748:ナイコンさん
19/01/16 22:07:29.39 0.net
ユーティリティディスクやピラミッドソーサリアンは400ライン対応
無くてもいいけどね

749:ナイコンさん
19/01/19 04:01:28.08 0.net
PCエンジン付きX1とかはハドソンとのコネクションから出したんだろうな。もろに競合他社のゲーム機なのにどうしてと当時は思ったものだった。

750:ナイコンさん
19/01/19 15:23:48.53 0.net
シャープとハドソン仲よしだったよな

751:ナイコンさん
19/01/19 18:57:42.16 a.net
>>744
ふんどしかよ

752:ナイコンさん
19/01/20 10:40:38.46 0.net
>>749
PCエンジンじゃねぇよ
HE SYSTEMを採用してNECが発売したのがPC Engine
SHARPが発売したのがX1twinってだけだ
MSXや3DO規格をNECはファミコン対抗馬のゲーム機として出した。SHARPはX1にくっつけた。

753:ナイコンさん
19/01/20 10:41:19.42 0.net
MSXや3DO規格をNECはファミコン対抗馬のゲーム機として出した。SHARPはX1にくっつけた
ようなもんだ

754:ナイコンさん
19/01/20 21:39:20.16 p.net
突っ込んで欲しいの?嫌だね

755:ナイコンさん
19/01/21 03:59:00.56 0.net
20と23て同時進行なん?

756:ナイコンさん
19/01/21 19:55:31.57 d.net
>>749
嘘つくんじゃね〜よ

757:ナイコンさん
19/01/21 20:49:07.43 0.net
X1にPCエンジン載せて、ハドソンがNECから怒られたというような
記事を当時どこかでみたような気がするがどこだったか。
THE BASICあたりだっけ?

758:ナイコンさん
19/01/24 11:01:23.28 0.net
>>748
それマジなの?両方持ってたけど400ラインに切り替わらなかったよ。
ひょっとして隠しモードとかで手動で切り替えるとか???

759:ナイコンさん
19/01/24 12:31:53.69 d.net
>>758
文字だけ400ラインになるよ

760:ナイコンさん
19/01/26 07:20:29.36 0.net
あんまり意味がないな

761:ナイコンさん
19/01/26 07:35:16.69 0.net
グラが疑似200になる

762:ナイコンさん
19/01/26 20:05:02.11 0.net
>>761
疑似400ラインな
対応ゲームじゃなくても結構ハイレゾスイッチONでおkだったが
動かないやつは画面崩れてたな

763:ナイコンさん
19/01/27 10:10:37.91 0.net
ロマンシアの取説には、
ターボは、200ラインも使用できるが、
400ラインを使用してくださいとある。

764:ナイコンさん
19/01/28 21:51:18.25 0.net
Oh!mz 1987 4月号に
200ラインのノーマルX1で、ターボ風の日本語処理ができる
BASICの改造プログラムが投稿されている。
漢字はGVRAMに描画されているが、
他のテキストと同様に扱うことが出来る。
URLリンク(i.imgur.com)
投稿したのは、当時16歳の高校生で、
現在は、大阪の大学で教授になっているようだ。

765:ナイコンさん
19/01/29 03:00:22.94 0.net
>>764
S-OSに組み込んで、WINERで漢字入りのソース書いてた

766:ナイコンさん
19/02/03 10:30:14.69 0.net
X1初期のゲームソフトではよく使われていた低解像度モードを、
(88とグラフィックを共用するのが一般化した)中期以降の時代
でも、スムーズさや速度優先であえて低解像度の320x200で
出してきたソフトってありますかね?

767:ナイコンさん
19/02/03 10:42:13.51 0.net
トイポップは320x200だったはず

768:ナイコンさん
19/02/03 11:24:04.76 0.net
アルゴー

769:ナイコンさん
19/02/03 16:05:23.89 0.net
どうもです。
トイポップはオリジナルの288x224に近いのを活かさない手はないよね。
アルゴーは呉ソフトの一作目なのか。
PC-88の640x200を、動き優先であえて320x200にしたのは英断かも。
X1のみだったユーフォリーやアルガーナも、パッと見そうみえるけど
実際は違うっぽくてちょっと意外だ。

770:ナイコンさん
19/02/06 08:11:35.88 0.net
ユーフォリーやアルガーナとかパット見からしても320x200に見えんわな
紫醜罹やスーパーマリオSPあたりは320x200

771:ナイコンさん
19/02/06 08:16:53.15 0.net
スペースハリアー、イシュラル、ドラゴンバスター・・・まぁ、電波系がよく使うなぁ

772:ナイコンさん
19/02/06 19:07:57.78 0.net
640ドット使えるなら、アルガーナは画面下半分のステータス
表示部分のデザインをもっと頑張れよと思わなくもない。

773:ナイコンさん
19/02/06 20:24:59.41 0.net
>>771
業務用移植はそうなるわな
あの時代は2バイト文字すら使わない作品ばっかだったし

774:ナイコンさん
19/02/08 08:59:29.75 0.net
>>768
ウリナラマンセー

775:ナイコンさん
19/02/11 15:22:17.45 0.net
>>773
いや、普通に他のメーカーは2バイト文字が普通の時代だぞ

776:ナイコンさん
19/02/13 11:12:44.89 0.net
>>775
移植元の業務用アーケードゲーム作品のことじゃね?

777:ナイコンさん
19/02/13 22:05:00.62 0.net
777

778:ナイコンさん
19/02/19 18:28:29.89 0.net
発売された19機種のうちで、一番売れたのは
どの型番だったんだろう

779:ナイコンさん
19/02/19 18:41:38.59 0.net
X1Cじゃね
知らんけど

780:ナイコンさん
19/02/19 20:32:40.97 0.net
マニアタイプやろ!
知らんけど。

781:ナイコンさん
19/02/20 07:35:51.84 p.net
おまえらテキトー過ぎ
さすがにturboだろ、知らんけど

782:ナイコンさん
19/02/20 08:02:29.52 0.net
X1C X1を購入しやすい価格にした名機 これを境に各社X1対応版が増える
X1turboU X1turboを購入しやすくした名機。結構売れたからturbo移行の目処がついた
おそらくこの辺では?
まぁ、初代のころはX1に力を入れ始めたメーカーとあくまでPC、FM中心ってとこあったしな

783:ナイコンさん
19/02/24 19:29:12.40 0.net
ホバーアタックの作者さんの開発の思い出話
URLリンク(nishiokozo.web.fc2.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

784:ナイコンさん
19/02/24 22:04:36.42 0.net
そうそう、X1活用研究の記事でもウォーカー・ギャリアが元ネタって書いてたわ
Win版配布終了って……。

785:ナイコンさん
19/02/26 21:21:47.83 0.net
テクノポリスに無敵にするかなんかの改造が載ってたんで
下手くそだったんだけどすごく楽しめた思い出

786:ナイコンさん
19/02/26 21:22:38.95 0.net
いやポプコムだったかな?

787:ナイコンさん
19/02/26 23:46:00.84 0.net
テクノポリスか
当時持ってたのはP6しかも32kカートリッジ入りとはいえ無印
絵とダンプリスト見てはため息をついてたもんさ
Z買ってからは見向きもしなくなったがw

788:ナイコンさん
19/02/27 04:29:18.60 0.net
マジンガー?

789:ナイコンさん
19/02/27 21:14:42.58 0.net
X1スレだぞ?

790:ナイコンさん
19/02/27 22:46:20.43 0.net
空にそびえる くろがねの城
スーパーロボット フェアレディZ

791:ナイコンさん
19/03/12 23:12:59.77 0.net
internet archiveに、oh!mz/x 1986〜1995が
保存されている。
ありがたい。
それにしても、とてつもない労力だ。

792:ナイコンさん
19/03/13 00:06:22.18 0.net
見つけられん
OCRと組み合わせたらダンプリスト生かせそうな気がしたんだが

793:ナイコンさん
19/03/13 21:48:46.26 0.net
ここにある。
URLリンク(archive.org)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

297日前に更新/214 KB
担当:undef