OSと言えばコレでしょ ..
[2ch|▼Menu]
774:ナイコンさん
16/12/03 22:47:12.64 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 文豪ミニ5シリーズでは、[拡張1]と[制御]キーを押しながら電源を
> 入れることで、CP/M-80のコマンドプロンプトを起動することができた。
> 5G(V20 CPU)以降の本体ROM内にはMS-DOS Ver.2.11のIO.SYSの大部分が
> フロッピーディスクおよび文書ファイルの互換目的で格納されていた
> ため、不足部分を補いメモリ上に再配置することでMS-DOSマシンにもなった。

775:ナイコンさん
16/12/03 22:49:05.04 .net
MZ-2000に組み込む16 bit CPU拡張キットなんてのがあって、その拡張キットに
CP/M-86を乗せる特集記事なんてのがOh! MZだったかに掲載されてたぞ。
CP/M-80とCP/M-86のデュアルブート仕様だった。ブートフロッピ差し替えで切り替え。

776:ナイコンさん
16/12/03 22:59:58.39 .net
PC-8801のオプションであった16ビットボードはMS-DOSがあった筈

777:ナイコンさん
16/12/04 00:16:44.23 .net
見事にマイナー負け組みの遠吠えで笑えるw
> FM-11BS
> FM-16β
> MULTI 16
> MZ-5500系列
> MZ-2000

778:ナイコンさん
16/12/04 00:25:52.91 .net
日電も85年くらいまではCP/M-86とMS-DOSのどっちかつかずだったよ

779:ナイコンさん
16/12/04 00:34:14.71 .net
そんなことはない。NECはN88(86)-日本語BASICをずっと押してた。
多くの企業で業務アプリはこれで作られた。

780:ナイコンさん
16/12/04 00:46:37.90 .net
PC-9821の末期の機種ではROM-BASICは積まれてないので「NECはN88(86)-日本語BASICをずっと押してた」は明確に誤り

781:ナイコンさん
16/12/04 01:07:10.75 .net
>>755 ←文脈読まずに急にズレた発言したこの人がいつもの人ですかね?

782:ナイコンさん
16/12/04 01:13:43.82 .net
> 文脈読まずに急にズレた発言
CP/M-86がまだあったくらいの時代のことと言いたいのかもしれんが
「ずっと」とあるのでその解釈はないんだよなあ。

783:ナイコンさん
16/12/04 01:15:21.38 .net
>>756は「みんながハードごとのHDD対応の話をしてる最中に〜」とズレたこと言ってた馬鹿かな?

784:ナイコンさん
16/12/04 01:16:44.98 .net
> 669 : ナイコンさん2016/11/29(火) 19:10:45.93
> >>667
> みんながハードごとのHDD対応の話をしてる最中に、一人で興奮してズレたこと言い出したのはおまえなわけだが。
成る程w

785:ナイコンさん
16/12/04 01:21:12.45 .net
>>756
ビンゴだったようですよw

786:760
16/12/04 01:25:10.06 .net
アンカー間違えました
>>758

787:ナイコンさん
16/12/04 03:48:57.33 .net
>>755
最後までとは書いてないのに、その解釈には無理があるだろ。
お前はずっとおねしょをしていたと思うのだが、今でもするのか?

788:ナイコンさん
16/12/04 05:12:44.98 .net
> お前はずっとおねしょをしていたと思うのだが、
誰かそんなこと言ってる?
> NECはN88(86)-日本語BASICをずっと押してた。
みたいな感じで誰か言ってるならアンカーとか示してちょ

789:ナイコンさん
16/12/04 05:29:06.33 .net
相変わらずコンテキストが読めないカツラズレテルオヤジは元気だな!!!

790:ナイコンさん
16/12/04 09:38:29.41 .net
オヤジになってもオネショ治らないの?死んだ方がよくない?

791:ナイコンさん
16/12/04 16:53:32.60 .net
> 最後までとは書いてないのに、その解釈には無理があるだろ。
さっすが
> みんながハードごとのHDD対応の話をしてる最中に、
と書いてたのと同じ人物だなあ。自分の中での変な思い込みが激し杉。

792:ナイコンさん
16/12/04 17:21:44.95 .net
>>766
妄想が激しいな。そんなに悔しかったの?

793:ナイコンさん
16/12/04 22:32:06.33 .net
孫持ちジジイは、まだくたばらずに暴れていたのかw

794:ナイコンさん
16/12/05 09:00:18.69 .net
CP/MでHDDとかお前ら金まわり良かったんだな…

795:ナイコンさん
16/12/05 09:43:36.89 .net
YE-Data製ハーフハイト8" 2D FDDドライブが1基10万ちょっとで買えるようになった
とき、ボーナスはたいてやっと2基買えたっていう記憶はあるが、当時は個人で買える
ようなHDDとかなかったような… 話題の頃よりちょっと年代が古いのもしれないけど。

796:ナイコンさん
16/12/05 12:43:33.51 .net
CP/M(8bit)時代はHDDは対応・存在していても個人で使うのはよっぽど入れ込んだ人だと思うけど
16bit以降になってCP/M-86の時代なら無印PC-9801やFM-11やFM16βとかの時代になると個人でもソコソコHDDを使い始めていたけどなぁ
自分が最初に買ったのはたしかPC-9801E用に20MHDDの記憶だな

797:ナイコンさん
16/12/05 14:10:45.97 .net
88でCP/M2.2使ってたけどHDDは無理だったわ。

798:ナイコンさん
16/12/05 14:13:51.42 .net
漢字ターミナルエミュレータなる日電の力作が添付されてたね。88版CP/M

799:ナイコンさん
16/12/05 17:55:43.23 .net
パソ通はアクセスポイントまでの電話代が…
そんなこんなでCP/Mのターミナルは使わなかったんだよな。
installコマンドでRAMディスク作ってたのは覚えてるり
submitコマンドの途中でディスク抜いて「あ゛っー!」したり。

800:ナイコンさん
16/12/05 23:11:47.41 .net
HDDはたくさんのソースをコンパイルしたり
たくさんのライブラリを指定してリンクする場面だと
重宝するはず。
FDだと遅いし容量少なくて
C言語だとおおよそ2DD/2HDじゃないと
コンパイル環境が入らない。
#もっとも今ではクロスでやればいいんで便利です。:-)
PC88もHDD環境あったんですね?知らなかった。
やはり(submitコマンドを動かす手前?)
Aドライブに出来たりするんでしょうか?

801:ナイコンさん
16/12/05


802:23:32:43.01 .net



803:ナイコンさん
16/12/06 05:53:03.07 .net
DOS環境でのクロス開発でもZ80向けだとアセンブラばっかだったな。

804:ナイコンさん
16/12/06 08:48:49.28 .net
CP/M上で開発のときはアセンブラ+Cだったけど、DOSでクロス開発になってからはC+アセンブラになったな。
開発期間短縮してバグもへって良いこと尽めだった。

805:ナイコンさん
16/12/06 18:13:14.86 .net
z80でHDDというとcromemco位か。 CP/MでHDDは使ったっ経験はないな。
その代わりMP/M86のHDD版なら使ったことある。サブディレクトリが
使えないので不便だった。83-84年ごろ。HDDといっても10MB程度。PC/XTと同時期。
8085だと81年。intelのMDS/ISIS-II。CDCのどデカいパック型と固定の一体型15MB。
Mac、Amiga、ST、AppleIIGSはHDD付けて使ってた。SCSI20MB。今でも多い全部動く。
98は98H51の20MBから。もう使わないけど。

806:ナイコンさん
16/12/06 20:50:14.45 .net
S-100なら選択いろいろあったんじゃないの知らんけど

807:ナイコンさん
16/12/06 22:28:33.81 .net
>>778
> CP/M上で開発のときはアセンブラ+C
何年の話ですか?

808:ナイコンさん
16/12/06 22:30:26.15 .net
2017年ですが何か?

809:ナイコンさん
16/12/06 22:31:41.50 .net
脳みそズレた君に聞いてないよ。

810:ナイコンさん
16/12/06 22:32:26.43 .net
ありえない君は相手されてないことをいいかげん理解すればいいのにw

811:ナイコンさん
16/12/06 22:35:11.60 .net
ズラじゃなくてウイッグなんだよ

812:ナイコンさん
16/12/06 23:27:42.88 .net
組み込み機器の開発をBDS-CやらHi-TECH CやらでROM化なんて
トラ技とかインターフェース誌とかでも時々やってたポピュラーな話題じゃん。
「パソコン雑誌」しか読んでない層は知らないかもしれんけど。

813:ナイコンさん
16/12/06 23:42:47.46 .net
インターフェースはCP/M上のTurbo PASCAL アプリのROM化まで特集やってなかったか
CP/M上Cでの開発なんぞは常識

814:ナイコンさん
16/12/06 23:57:05.01 .net
常識はASM80だと思うけど

815:ナイコンさん
16/12/07 00:13:11.97 .net
ザイログ・ニモニック使ってたよ

816:ナイコンさん
16/12/07 03:07:26.48 .net
> 常識はASM80だと思うけど
CP/MのASM.COMとMSのMACRO-80のあいのこかな? どこの常識なんですか?

817:ナイコンさん
16/12/07 03:14:32.42 .net
Intel純正の8080/85のリロケータブル・アセンブラがASM80。
URLリンク(en.m.wikipedia.org)(operating_system)

818:ナイコンさん
16/12/07 04:00:11.37 .net
>>786
組み込み機器の開発をCP/M上でBDS-CやらHi-TECH CやらでROM化するのがポピュラーだったのは何年の話ですか?
またその組み込み機器とはどういった類の組み込みですか?

819:ナイコンさん
16/12/07 04:03:02.86 .net
ありえない君は相手されてないことをいいかげん理解すればいいのにww

820:ナイコンさん
16/12/07 04:14:37.67 .net
>>793
相手にしたくて相手にしたくて堪らないみたいですへ。 おばか様w

821:ナイコンさん
16/12/07 07:32:22.50 .net
ポビュラーだったという貴重な証言なのにいつの話か答えられないって・・・
かなりボケてますね。

822:ナイコンさん
16/12/07 07:40:09.28 .net
誌名まで出てるんだから自分でバックナンバー
調べりゃいいのに。
あ、バカだから無理かw

823:ナイコンさん
16/12/07 07:48:35.36 .net
>>795
ボケてないよ。ズレてるんだよ。
X1、88版はHDDサポート → CP/MはHDDに依存しない!!
いつの話ですか? → おれおまえを相手にしてないから!!
ほんと頭おかしいだろ、こいつw

824:ナイコンさん
16/12/07 09:13:14.23 .net
C言語は研究室レベルでは8bitの時代から存在していた
実用的になったのは32bitになってから
はいこの話題終了

825:ナイコンさん
16/12/07 09:51:17.72 .net
>>788 >>790
マクロアセンブラのMACも割と使われていたと思ったけど。

826:ナイコンさん
16/12/07 11:00:50.18 .net
88のBASICでCP/Mのディスク読み出そうとして全然意味不明でマニュアルみたら「連続したセクタに書くには1週+1セクタ


827:ェ待たないとだめなので、理論セクタをとびとびに配置して1週する間に2度以上の書き込みが出来るようになっている」って書いてあって目から鱗だったな。 その「とびとびになる」設定値が2D、2HDで違うとか、5インチ8インチで違うとか、機種によっても変わってくる(かも知れない)とか書いてあって、トリッキーな仕組みに半分感心、半分は「同じCP/Mでもその設定値違ったら互換性が無いだろ」て呆れた覚えがある。



828:ナイコンさん
16/12/07 11:57:03.03 .net
インタリーブにするとBASICの立ち上げが爆速になったっけ

829:ナイコンさん
16/12/07 12:11:39.59 .net
>>798
>実用的になったのは32bitになってから
32bitのCP/Mになってからと言いたいの?
単にCPUの話だったら、16bitのころから実用的でしょうに。

830:ナイコンさん
16/12/07 12:59:33.21 .net
>>800
トビ値はスキューファクターといったかな。CP/Mの2DはFDのサイズ機種でそれぞれデフォ値に
違いがあったが、8インチの片面単密度のFDだけはIBM規定(3740)で標準。機種が違っても
物理論理的に互換性があったよ。直輸入販売されていたCP/M系のソフトは普通に8インチ片単。

831:ナイコンさん
16/12/07 13:19:09.93 .net
> C言語は研究室レベルでは8bitの時代から存在していた
> 実用的になったのは32bitになってから
C言語って16bitのミニコンのPDP-11上で開発されて最初っからUnixのアセンブラからの書き換えに実用されてたんだが。

832:ナイコンさん
16/12/07 14:31:27.67 .net
URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

833:ナイコンさん
16/12/07 15:34:58.76 .net
グロ映像注意

834:ナイコンさん
16/12/07 17:12:57.67 .net
C言語を実用にしていたと言うなら8ビット時代に既に実用でしたぞwwwww

835:ナイコンさん
16/12/07 17:17:45.55 .net
ありえない!ありえない!プンスカプップー

836:ナイコンさん
16/12/07 18:01:34.27 .net
CP/M 2.2でC言語といえばBDS-C 1.5があるじゃないか。
WORD MASTERっていうエディタでソース書いて、BDS-Cでコンパイル。

837:ナイコンさん
16/12/07 18:08:08.88 .net
実用してたっていう人は具体的に何のソフトがC言語使ってたのか言ってみ?

838:ナイコンさん
16/12/07 18:27:17.32 .net
当時はCP/M 2.2が動くマイコンそのものを自作することが目的だったりしたからなぁ。
BDS-CにしてもMACやMACRO-80などのアセンブラにしても、CP/M上で動くちょっと
したユーティリティなどを作るとき便利なツールって感じだったよな。

839:ナイコンさん
16/12/07 18:36:58.99 .net
> 実用してたっていう人は具体的に何のソフトがC言語使ってたのか言ってみ?
有名な市販ソフトの例挙げられてるのに無視して必死に個人に絡む意図は何かなあ?

840:ナイコンさん
16/12/07 18:39:13.36 .net
>>810
BDS Cで自作ROMライタの書き込みソフト作って使ってたよ。1985年くらい。

841:ナイコンさん
16/12/07 19:32:34.16 .net
俺は後発組ってのもあるけど88年にLSI-C80なんだよな。
仕事では組込系にあたるのかな?
FA装置間の通信用モジュールのソフト組んでた。
4800bpsの8chの、lanでいうダムハブ組んでた。
20年ぐらい経ってSEMIスタンダードの存在知った時は当時それがあればと歯噛みしたもんだわ。

842:ナイコンさん
16/12/07 19:52:09.00 .net
具体的なソフト名ひとつも上げれない時点で嘘だってバレバレ

843:ナイコンさん
16/12/07 19:56:15.10 .net
有名かどうかわからないが、1980年くらいに販売されていたMINCE Editorっていうのが
BDS-Cで書かれた製品だったと思う。CP/M 2.2で動作したと思うが、動作要件がTPA
48KB以上必要でメモリ喰いだった印象が残ってる。

844:ナイコンさん
16/12/07 20:08:43.34 .net
> 具体的なソフト名ひとつも上げれない時点で

市販されたソフトの話じゃないことも理解できないらしいw

845:ナイコンさん
16/12/07 20:16:12.25 .net
当時はオートメ業界もリレーシーケンサをマイコン化することが流行ってて、大手は
I


846:CE (インサーキットエミュレータ)とか超高価な開発ツール使ったりしてた。 中小の更に下請けじゃICEなんて買えないから、PROMエミュレータというか、PROM ソケットに差し込んで使えるRAM、みたいなデバイス自作してデバッグしてたよ。



847:814
16/12/07 20:39:18.69 .net
>>818
まさか元同僚ではあるまいな?www
C使ってた理由のひとつに机上デバッグで「それなりに動くところまで確認できる」からってのがあったんだよなー。
スタブで入出力自在に(と言うほど自由じゃないけど)与えて動作するって担保とってからROMに焼いてた。
8086/V30系や68k系のICEはレンタル屋から借りてたからあったけど8ビットのはなかったんで、机上デバッグでどこまで確認できるかが勝負の分かれ目みたいなのはあった。
CP/M上でputs()やprintf()駆使してたのがDOSのデバッガで「ソース見ながらトレースできます」環境になったら世界が変わるぐらいに楽チンだったわ。

848:ナイコンさん
16/12/07 20:44:15.66 .net
まあROMエミュレータなんて雑誌記事や市販品もあったし珍しいもんじゃなかったろ

849:ナイコンさん
16/12/07 21:02:39.02 .net
CP/M 2.2用に市販されていた有名なアプリケーションっての自体がそもそも多くない。
一番多いのがプログラミング言語やエディタなどの開発ツール製品だと思うが、C言語
で開発された製品限定だと、Whitesmith Cぐらいじゃないか?

850:ナイコンさん
16/12/07 21:27:12.71 .net
そういえば、当時ZORKっていうテキストアドベンチャーゲームのコピーを取引先から
貰ったことを思い出した。メディアは8" 1Sディスケット。でも全部英語で当時はちんぷ
んかんぷんでさっぱりわからず、宝の持ち腐れになってた。実家の納屋に今でも残っ
てるかもしれない。

851:ナイコンさん
16/12/07 22:08:22.76 .net
>>818
ほう。同時代の人かな?
中小企業だったけど、ひと通りのICE使ったな、CP/M-80マシンに接続するやつ。
そういうデバッガー造ってた会社、今はもう無いようですね。
また、一人立ちの最初の案件がリレー制御をマイコン化することだった。
その後、98DOS上でアセンブル、コンパイルしてデバッガーに持って行く作業になった。

852:ナイコンさん
16/12/07 23:01:11.27 .net
ファルコムとか8bitパソコン向けゲームはDOS上でクロス開発してたよな。
まだオールアセンブラだったはず。

853:ナイコンさん
16/12/07 23:02:59.49 .net
ザナドゥはCP/M

854:ナイコンさん
16/12/07 23:11:33.65 .net
>>823
業界にいたのはマイコン化ブームの3-4年前からなので、オレの方がちょっと古いかも
知れない。PIOボードなんかも標準品なんてない時代だから、基板から起こして内製し
てたから、ハードにもバグがあって、デバッグはシンクロであちこち当たりながら図面と
睨めっこしてた。マイコン系から外はフォトカプラでアイソレーションされてんだけど、徹
夜連続で疲れてくるとプローブのグランド付け替えるの忘れたりして大変だった。
今のIT業界がブラックだとか言われてるけど、当時はもっと酷かったと思う。

855:ナイコンさん
16/12/07 23:53:51.38 .net
BASICだけで家が建つ時代。

856:ナイコンさん
16/12/08 09:28:22.18 .net
ポケコンのアイデアをシャープが買ってくれたおかげで、次期米国大統領からファースト
ネームで呼ばれるまでに成り上がれた時代でもあった。

857:ナイコンさん
16/12/08 12:18:41.58 .net
翻訳機だろ

858:ナイコンさん
16/12/08 20:33:51.82 .net
金払いは今よりはましだったけどね。
バブル弾けるまでは。

859:ナイコンさん
16/12/08 20:49:24.62 .net
音声付自動翻訳機の特許だったな

860:ナイコンさん
17/01/11 17:46:43.


861:96 .net



862:ナイコンさん
17/01/12 17:51:33.32 .net
ゲイリー・キルドールが作ってくれるのを待とう

863:ナイコンさん
17/01/31 00:07:15.49 .net
いまごろスティーブ・ジョブズと殴り合いでもしてるんじゃないか

864:ナイコンさん
17/02/03 11:32:17.41 .net
エストリッジに呪い節もな

865:ナイコンさん
17/02/03 19:47:28.81 .net
ジョブスは地獄に落ちてるから会えねーよ。

866:ナイコンさん
17/02/09 19:55:53.49 .net
ネットで昔のCP/MとかMSX-DOSとかのファイル漁ってくると
拡張子が*.pmaで、Windows上の解凍ソフトで扱えないのが
面倒くさい。

867:ナイコンさん
17/02/11 11:41:02.81 .net
LHA形式もそうなってしまったな

868:ナイコンさん
17/02/11 11:47:01.59 .net
あ?何だって?

869:ナイコンさん
17/02/12 17:17:08.91 .net
Win2kだとオフィシャルに拡張子LZHのファイルがZIP同様に扱えたのにな・・・後退してるし。

870:ナイコンさん
17/02/12 19:06:38.85 .net
未来のないLZAをずっと対応し続けるのも無駄だしな〜
どうしても欲しけりゃフリーソフトがいくらでもあるだろ

871:ナイコンさん
17/02/12 19:07:21.49 .net
作者がもう使わないでくれってんだから当たり前だろ
しがみついてるヤツがバカ

872:ナイコンさん
17/02/12 20:07:59.77 .net
作者が使わないでと言えば過去に作成した .LZH のアーカイブが .ZIP に
変わってくれるわけもないしな、「しがみついてるヤツがバカ」とか
抜かしてる奴が馬鹿だよ。

873:ナイコンさん
17/02/12 20:12:00.45 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> LZH形式の使用中止の呼びかけ
> 対応ツールの1つであるUnlha32.dllの作者は、アンチウイルスソフトの
> 多くが一部のLZHアーカイブ(新しい圧縮形式、巨大な拡張ヘッダー、
> 多数の拡張ヘッダーのいくつか)を正しく検疫できないことを2006年に
> 発見し、情報処理推進機構や各セキュリティベンダーに報告した。しかし
> ZIPやCABといった他の形式では同様のケースに対応しているのにLZHに
> ついては4年後の2010年になっても対応が進まないことから、6月5日に
> LZH形式の利用を控えるよう呼びかけを行っている。
> これを受けて、ベクターがLZH形式での新規受付を中止している。
> この問題はLHAおよびLZH形式そのものの脆弱性ではない(問題点は
> アンチウイルスソフトが対応しない点である)ものの、LZH形式に含まれる
> マルウェアをアンチウイルスソフトが検出できないケースが存在するため、
> 注意が必要となる。

874:ナイコンさん
17/02/12 22:05:25.68 .net
wikipediaをどや顔でコピペするとかww

875:ナイコンさん
17/02/13 12:27:34.03 .net
ジャップの作ったアーカイバなんぞ認めねえ!
と、そう言うことなんだよな。

876:ナイコンさん
17/02/13 12:45:25.92 .net
>>845
別ソースででもLZHがダメな理由引っ張ってきてからなんか言えば?

877:ナイコンさん
17/02/13 23:19:06.00 .net
っ どやぁ

878:ナイコンさん
17/02/16 20:19:15.43 .net
圧縮率が高かったからずっとLha使ってたんだよな。

879:ナイコンさん
17/02/16 22:35:20.57 .net
2ちゃんにishでupするってあまり見ないな。

880:ナイコンさん
17/02/17 12:40:29.09 .net
確かに見ないね
昔は大手NIFTYとかだと会議室に専用のボードあったかな

881:ナイコンさん
17/02/17 19:27:41.54 .net
だって行数制限があるじゃん。
商用BBSは1記事当たり200行までとかだったからね

882:ナイコンさん
17/02/17 22:54:21.52 .net
>>843
文盲乙


883:



884:ナイコンさん
17/02/17 23:55:09.31 .net
具体的なことも書けないでなんか言ったつもりになってる馬鹿って哀れだなw

885:ナイコンさん
17/02/18 00:12:33.04 .net
>>852
そのための、ishのエンコード時の分割行数指定機能と
デコード時のテキストファイル全体に対する復号機能だぜ。

886:ナイコンさん
17/02/19 07:06:00.42 .net
海外のセキュリティソフトメーカー「日本以外じゃほとんど使われてねぇLZHなんて対応しねぇよ、死ねジャップ!」
国内のセキュリティソフトメーカー「エンジンは海外から買ってるんで、奴らが対応しないとウチじゃ・・・」

こういう経緯で「使わないでくれ」ってなっただけ。
週に2〜3回程度に、ニュースサイトのトップページに目を通すレベルだけで(ほぼ)リアルタイムで判るのに・・・
それなのに「ソース示せよ(キリッ!」ってただの世間知らずじゃないか。

887:ナイコンさん
17/02/19 14:34:55.85 .net
ソースも示せない情弱は哀れだなあw

888:ナイコンさん
17/02/19 14:44:12.42 .net
>>856
> こういう経緯で「使わないでくれ」ってなっただけ
UNLHA32.DLL の作者は現在でも配布続けてるけど?
URLリンク(micco.mars.jp)

889:ナイコンさん
17/02/19 15:00:02.25 .net
> 海外のセキュリティソフトメーカー「日本以外じゃほとんど使われてねぇLZHなんて対応しねぇよ、死ねジャップ!」
> 国内のセキュリティソフトメーカー「エンジンは海外から買ってるんで、奴らが対応しないとウチじゃ・・・」
>
> こういう経緯で「使わないでくれ」ってなっただけ。
ニュースサイトしか情報源がない情弱はこういうトンチンカンな理解で
「分かったつもり」になってるんだなあw(プークスクス

890:ナイコンさん
17/02/19 15:40:14.93 .net
いい加減、現実を受け入れるべき

891:ナイコンさん
17/02/19 16:23:49.19 .net
> いい加減、現実を受け入れるべき
LZHが逆境に立たされてる現実は誰も否定していないと思うがなあ、この人何言ってんだろ?

892:ナイコンさん
17/02/19 19:48:01.03 .net
でもソースは出せないんでしょう?

893:ナイコンさん
17/02/20 00:19:48.65 .net
>>858
おい、バカ
これと
> >>856
> > こういう経緯で「使わないでくれ」ってなっただけ
これは何か関係があるのか?
> UNLHA32.DLL の作者は現在でも配布続けてるけど?
> URLリンク(micco.mars.jp)
過去の大量の遺産があるからそれに対応するのは作者の良心ってもんだろ
使わないでくれってのと、ソフトを配付する/アップデートするってのとは全然関係ないことに気がつけないのか、バカは

894:ナイコンさん
17/02/20 02:08:08.37 .net
> 作者がもう使わないでくれってんだから当たり前だろ
> しがみついてるヤツがバカ

895:ナイコンさん
17/02/20 18:33:46.08 .net
IPAのせいでUNLHA32.DLLが開発停止、の誤解
URLリンク(bakera.jp)

896:ナイコンさん
17/02/20 22:30:58.41 .net
今でも外に出さないアーカイブはLZHで作ってるわ。
ZIPなんて性能の悪いクソアーカイバ使えねぇ!って時代からずっとLZH。

897:ナイコンさん
17/02/20 22:35:52.16 .net
8ビット機だと今でもPMarcだな
圧縮率より小メモリで動くこと重視

898:ナイコンさん
17/02/21 11:54:31.28 .net
> 海外のセキュリティソフトメーカー「日本以外じゃほとんど使われてねぇLZHなんて対応しねぇよ、死ねジャップ!」
> 国内のセキュリティソフトメーカー「エンジンは海外から買ってるんで、奴らが対応しないとウチじゃ・・・」
>
> こういう経緯で「使わないでくれ」ってなっただけ。
URLリンク(srad.jp)
> 手元にあるハッカージャパン 2010年1月号がアンチウィルスソフトの実力テストをやってるのですが、ハッカージャパン誌らしく、パッキングしたりアンチデバッキングツールで改変したウイルスについてもテストをしています。
> それによると、LHAによるパッキングには、テストしたアンチウィルスソフト10種類のうち9種類(オープンソースの ClamWin ver0.95.3 を除く)が対応しているそうです。
> メジャーなアンチウィルスソフトはLHAによるパッキングに対応してるのですね。

URLリンク(srad.jp)
> なんか思い込みだけで書いてますが、少なくともAVGはLZH書庫内のファイルまで検索されます。

899:ナイコンさん
17/02/22 20:36:52.79 .net
俺は8ビット時代にアーカイバは使わなかったなー
ノーブランドのフロッピー大量購入してたから。

900:ナイコンさん
17/02/22 22:19:12.36 .net
アーカイブの目的をファイル圧縮かなんかと勘違いしてる情弱かな?

901:ナイコンさん
17/02/22 22:39:21.21 .net
FD毎に用途分けて使ってればアーカイバなんて使う意味ない


902:ネ。 「俺すげー!」やってる厨二ぐらいだろ、8ビットでアーカイバ使うバカは。



903:ナイコンさん
17/02/22 22:53:09.94 .net
> FD毎に用途分けて使ってればアーカイバなんて使う意味ないな。

なんだバカかw

904:ナイコンさん
17/02/23 04:23:09.08 .net
> FD毎に用途分けて使ってればアーカイバなんて使う意味ないな。

ファイルをまとめて保管するという発想もないとは驚き。
ファイルにタイムスタンプもCRCもないCP/Mで、いつ改変されたか、
内容が破壊されたものかもわからんファイルをどうやって管理する
つもりなんだろう?

905:ナイコンさん
17/02/23 16:07:48.09 .net
FD毎にそのときのスナップショットとして保存していけばいいよ。

906:ナイコンさん
17/02/24 03:05:01.04 .net
5インチ2Dだったからその辺は大丈夫だった。
ジャケットにディスク入れ間違えたらアウトだがなーw

907:ナイコンさん
17/02/24 07:17:06.45 .net
ディスケット間違えは注意してるつもりでもやったなー

必ずsubmitコマンド実行中に…

908:ナイコンさん
17/02/24 14:47:39.18 .net
> 5インチ2Dだったからその辺は大丈夫だった。
比較対象と何が違うから大丈夫だったと言いたいのかサッパリわからん

909:ナイコンさん
17/02/24 15:01:29.10 .net
みんな2ドライブだったの?

910:ナイコンさん
17/02/24 19:05:26.96 .net
俺は増設して物理6ドライブ+RAMドライブにしてた。
TPAの狭さと引き換えに。

911:ナイコンさん
17/02/24 20:56:24.25 .net
8"2Dが2ドライブが早くて快適だったが、メディアが高いんで5"2DDが2ドライブを常用
してた。

912:ナイコンさん
17/02/25 00:14:40.87 .net
・・・んなばかな(冷汗;)
5.25 2Dの容量じゃ、管理に困るほどのファイル数、はいんねーよ!!!(当時)って事だーよ。
HDD利用なんて想像すらしなかった、ディスク交換もできないのになんに使うんだ値段もすげーし?って感じだった時代。

913:ナイコンさん
17/02/25 02:40:40.80 .net
容量とかファイル数の話じゃねんだがなあ。自分の理解できる理由でしか解釈できない馬鹿は始末に負えんな。

914:ナイコンさん
17/02/25 03:39:42.21 .net
2ドライブあるならRAID0で容量2倍、速度2倍や。って無理か。

915:ナイコンさん
17/02/25 08:53:53.15 .net
容量とファイル数に制限があるCP/Mでアーカイバ使う意味が無いのが判らないまま「俺はスゲー!」してるジジイなわけだなw

916:ナイコンさん
17/02/25 15:28:25.71 .net
アーカイバをファイル圧縮ツールかなんかと理解してる様子w

917:ナイコンさん
17/02/25 16:32:12.38 .net
メジャー路線を歩いてきたならそういう理解、マイナー路線を歩いてきたなら、圧縮とアーカイバは別という理解。
つまりその理解一つでそいつの人間性までバレてしまう。あーこわい。

918:ナイコンさん
17/02/25 17:11:42.68 .net
俺はポケット式のバインダーノート使ってFD管理してたからなー。
それがいろいろな意味で確実で手間がかからん管理方法だった。

919:ナイコンさん
17/02/25 17:17:34.74 .net
888

920:ナイコンさん
17/02/25 19:55:12.63 .net
> マイナー路線を歩いてきたなら、圧縮とアーカイバは別という理解

Unixがマイナー路線とは凄い主張だなあw

921:ナイコンさん
17/02/25 20:38:57.18 .net
未だにtar.gzなのはどうかと思うけど

922:ナイコンさん
17/02/25 20:48:08.80 .net
ふつー .tar.Z

923:ナイコンさん
17/02/25 21:59:52.29 .net
> 未だにtar.gzなのはどうかと思うけど

gzipを古いものとでも思ってるのかなこのニワカはw

924:ナイコンさん
17/02/25 22:07:21.66 .net
tarとddは便利

925:ナイコンさん
17/02/25 22:11:39.64 .net
>>889
人間性出てますよw

926:ナイコンさん
17/02/26 04:37:40.58 .net
このへんは個々人の状況によるからなー
飯代削って、バイトもしてせこせこ買ってた身からすると管理に困るほどFD持ってるのはふつーに羨ましいぞっ

927:ナイコンさん
17/02/26 12:00:24.64 .net
金があるとアーカイバを使わない説キタ

928:ナイコンさん
17/02/26 12:10:53.63 .net
>>895
バイク維持するのに比べたらFDなんて・・・
だったからなー。
いっぺんコケるとぽん!と貯金残高が減るバイクと比べればFD箱買いぐらいどうってことないっておもえるわ。


ところでいつから8ビットでUnixの話になったのwww

929:ナイコンさん
17/02/26 12:32:09.77 .net
脱線すまんがUnixって特別な存在だったなぁ・・・・・・
ひとり一台Unix系マシン(要はスマホ)を持ち歩く時代が来るなんて想像もしなかったよ

930:ナイコンさん
17/02/26 14:11:33.31 .net
UZIX

931:ナイコンさん
17/02/26 14:33:22.55 .net
マカーはUNIXを粗大ゴミって言ってたのにな。

932:ナイコンさん
17/02/26 14:43:09.27 .net
そういえば BASIC上で動作するUNI+(ユニックロス)ってのがあったな(AhSKI!#4)
階層ディレクトリも可能だった

933:ナイコンさん
17/02/26 15:07:36.13 .net
年刊AhSKIって、パロディ誌じゃなかったっけ?

934:ナイコンさん
17/02/26 15:29:31.51 .net
BASIC+OS=μUX―BASICによるUNIXライクOSの記述 (μUX ver.3.0 programmer’s manual (Vol.1))
URLリンク(www.amazon.co.jp)

935:ナイコンさん
17/02/26 15:49:14.90 .net
>>903
それ、途中まで入力中だわ。
いまさらだが、結構ためになる。シェルやらディレクトリーなどの処理方法など。

大学の図書館館で、偶然見つけたんで。
残念だけど、ディスクは付いてなかった。

936:ナイコンさん
17/02/26 17:13:04.90 .net
>>902
不思議な雑誌だったなぁ。
本誌読んでないとさっぱりわからん下らないネタが満載なのに、付属プログラムはちゃんと動作するものだった。

937:ナイコンさん
17/02/26 21:37:25.00 .net
知らないと思ったら綴じ込み付録かよ。

938:ナイコンさん
17/02/26 21:40:12.66 .net
綴じ込み付録じゃないしお前が知らないだけ

939:ナイコンさん
17/02/26 21:42:27.17 .net
立ち読みしかしないから綴じ込みの内容を知らんのだよ。

940:ナイコンさん
17/02/26 22:18:16.28 .net
時期によって綴じ込み付録だったり独立した本だったりするね。

941:ナイコンさん
17/02/26 22:42:30.80 .net
初期の頃は本誌の一部の表紙のついたコーナーという感じで作りはTBNと変わらん感じ。
あれをとじ込み付録と呼ぶのは違和感がある。

942:ナイコンさん
17/02/27 01:43:35.20 .net
ものすごい伸び

943:ナイコンさん
17/03/01 23:36:56.75 .net
あ、付録といえばア・スキー総集編(?)みたいなのがあったなー
A5くらいの小冊子

944:ナイコンさん
17/03/02 11:08:36.74 .net
>>912
ググったら紹介ページ見つけた
URLリンク(zigsow.jp)

945:ナイコンさん
17/03/02 20:26:21.62 .net
日刊でも週刊でも月刊でも季刊でもない、年刊雑誌…

946:ナイコンさん
17/03/05 00:22:40.93 .net
4月馬鹿に発行だから年一回だーね

947:ナイコンさん
17/05/17 20:43:15.46 .net
>>863
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
> LZH書庫の解凍・圧縮DLL「UNLHA32.DLL」が7年ぶりの更新、DLL読み込みの脆弱性を修正
> 「UNARJ32.DLL」「LHMelt」「LMLzh32.DLL」にも同様の問題があり、修正版の公開を予定

948:ナイコンさん
17/05/21 21:14:10.55 .net
>>916
だからどうした、バカ

Windows XPは既に非推奨OSで保守も完了したが、この前のウィルス騒ぎで緊急アップデートしたぞ

アップデート出したからって、Windows XPはオススメOSなのか?

違うだろ、バカ

それと同じだよ、バカ

949:ナイコンさん
17/05/21 22:23:54.06 .net
なんだと、バカ

>>だからどうした、バカ
どうもしねぇよ、バカ

>>Windows XPは既に非推奨OSで保守も完了したが、この前のウィルス騒ぎで緊急アップデートしたぞ
だからどうした、バカ

>>アップデート出したからって、Windows XPはオススメOSなのか?
XPはオススメOSだよ、バカ

>>違うだろ、バカ
違わん、バカ

>>それと同じだよ、バカ
それと違う、バカ

バカ、バカ

950:ナイコンさん
17/05/23 02:22:58.33 .net
>>918
くやしいのう
くやしいのう

951:ナイコンさん
17/08/22 11:05:05.24 .net
80年代にpip

952:ナイコンさん
17/11/03 09:02:12.97 .net
MSX-DOSは階層指定ができるけど、そこで
CP/Mのプログラムをパス指定


953:ナバッチで動かすと なかなか思ったように動作してくれないな。



954:ナイコンさん
17/11/03 12:49:09.35 .net
FM系のCP/Mどっかに落ちていないかなぁ

955:ナイコンさん
17/11/03 17:26:09.15 .net
東北だが、近所のリサイクルやさんにあったよ。

956:ナイコンさん
17/11/03 17:56:13.34 .net
CP/M置いてるリサイクル屋って珍しいw

957:ナイコンさん
17/11/03 20:55:20.10 .net
>>922
自分でBIOS書けば?

958:ナイコンさん
17/11/03 21:53:31.68 .net
>>925
お前が書いてやれよ。
やる気ないならクチ出すな

959:ナイコンさん
17/11/04 07:00:53.42 .net
自分でかけるならボヤキませんわ(涙

960:ナイコンさん
17/11/04 07:20:33.38 .net
FMっていうと16β? それとも8bit?

961:ナイコンさん
17/11/04 11:53:45.38 .net
自分はFM16βがええなぁ

962:ナイコンさん
17/11/04 15:44:06.87 .net
売ってる店、あればねえ。
自分の場合PC-8801MKUSR用が欲しかったんだけど。
オークションもなあ。10万円まで行った例が。予算6万では太刀打ち出来なかった。
仕方がないから、自分で作ることにした。
現在、PC-88のエミュでブートから立ち上がる所まで行って
各コマンドの動作は確認。CP/M用エディタで編集、アセンブル、リンク、ロケートした
COMファイルの実行までOKの状態。
ただねえ、実機に持っていくと立ち上がらない。なんでかねえ?
まあ、仮システムの立ち上げはBASICからにしたんで、
実機でも、BASICから仮システムの起動(ウォームブート)は出来てるので
もう一息かと思ってる。

963:ナイコンさん
17/11/05 09:27:00.11 .net
>>930
実際に使ってみると、NEC純正CP/MよりC-DOSに
CP/Mエミュレータ乗せたほうが遥かに使いやすいぞ。

964:ナイコンさん
17/11/05 10:32:41.63 .net
>>931
CDOSも、もちろん持っていてCP/Mエミュレータも使ったことがある。
ただ、残念なのは外付けDMAのFDDをサポートしていないこと。
CDOSのソースを覗いて見たが改造も容易じゃないようだ。
独特な言語のアセンブラだかコンパイラも手に入らなそうだし。
DMAのFDDがサポートされていれば、MS-DOSのと直接読み書き出来たのにねえ。
MR用CDOSでは可能だったのかな。
今回作成したBIOSでは物理フォーマットを256バイト/セクター、
2Dは16セクター/トラック、2HDは26セクター/トラックと
N88-NASICに合わせたので物理フォーマッタはN88のソースを流用。
で、今は2HD用の論理フォーマッタを作成中。
純正CP/Mのフォーマットってどうなんだろ?
外付けDMAFDDとHDDが使えたらしいね。

965:ナイコンさん
17/11/05 11:09:41.63 .net
俺が昔持っていたNEC純正の茶色箱のCP/Mは1Dだったな。
PC-8031は1S1D。2DはPC-8031-2Wから。
8インチ1S1DのフォーマットはIBM-3740フォーマットで仕様一定だったが
5インチなCP/Mはメーカーや機種で仕様がバラバラ。特にスキューという
セクタ読み飛ばし間隔設定値が仕様をややこしくしている。メーカー各社の
仕様比較の一覧表がどこかにあった。CQ出版のインタフェース誌か、
メガソフトとかのファイル変換ソフトのマニュアルのAmendixか何かに。

966:ナイコンさん
17/11/05 11:12:56.92 .net
1S1D → 2S1Dだったかも。
Amendix → Apendix

967:ナイコンさん
17/12/06 03:07:05.61 .net
前スレ1年で埋まったそうだがこのスレ立ってからもう3年経過してる

968:ナイコンさん
17/12/06 23:01:07.83 .net
>>935
最初のスレは埋まるのに12年だからな。

969:ナイコンさん
17/12/06 23:04:33.73 .net
もうCP/Mの時代は終わったって事

970:ナイコンさん
17/12/06 23:38:35.64 .net
それ言ったら、この板自体とっくの昔に終わってるわw

971:ナイコンさん
17/12/07 07:19:37.67 .net
CP/Mがどうこうというより、
そもそも2ちゃんねるに人がいなくなったからでは

972:ナイコンさん
17/12/07 22:22:59.29 .net
5chの人数もそうだが
CP/M含めて、古い8bit機への関心がある層が減ってきてるのも事実

973:ナイコンさん
17/12/08 00:14:00.82 .net
CP/Mのころは秋葉原でLSIやTTL買ってきて自作してたから思い入れが深いな
PTRやPTPもジャンクで買ってきて付けてたし

974:ナイコンさん
17/12/08 06:25:26.90 .net
2020年にはbiosの16bitコードも捨てDOSが起動しなくなる(TT)

975:ナイコンさん
17/12/08 10:37:24.03 .net
>>942
そうなったらVMで起動すればいいじゃん。
CP/M機とかDOS機とか実機が残ってたとしても実使用しない。
時間の無駄。人生の無駄。
つーか、2020年に俺自身が起動状態にあるかどうか怪しいのだがw

976:ナイコンさん
17/12/08 11:21:10.67 .net
VMなんて重いもんより、DOSBox使えばいい。

977:ナイコンさん
17/12/08 17:18:09.53 .net
VMが重いってどういう事だよ

978:ナイコンさん
17/12/08 20:09:01.68 .net
PC-9801VM?

979:ナイコンさん
17/12/08 22:01:10.50 .net
>>942
リアルモード捨てたらどうやってブートすんねん!と思ったけどそうか今はUEFIなのか…

980:ナイコンさん
17/12/08 22:13:56.90 .net
>>946
あらら、あなたも同年代?
自分も一瞬同じこと思ったw
まあ、VMware だとは思うが。
しかし、エミュレーション類はどうにもなじめないなあ。
いや、使ってはいるけどさ。
作ったプログラムなりをエミュレータ上で動作確認して
実機に持って行くとかしてる。
実機の作動は最小限に抑えてる。

981:ナイコンさん
17/12/09 00:01:25.39 .net
>>943
64bitモードでは16bitコードは動かないの知ってる?

982:ナイコンさん
17/12/09 04:44:21.27 .net
VMの実装はvt-x使うこと知ってる?

983:ナイコンさん
17/12/09 09:17:42.35 .net
VT-Xが何するのかも知らないんだろうなあ...

984:ナイコンさん
17/12/09 10:54:20.94 .net
そんな常識を、さも自分しか知らないことように語られてもなぁw

985:ナイコンさん
17/12/09 21:45:10.25 .net
>>949 ←この知ったかは恥ずかしい

986:ナイコンさん
17/12/09 22:30:59.62 .net
未だに32ビットが理解しきれない俺には64ビットなんて付いていけねぇ・・・
初めての486が読みかけのままン十年経っちまった・・・

987:ナイコンさん
17/12/09 23:12:56.04 .net
16bitの方が難しい気がする。
いや、セグメントが難しいだけか。

988:ナイコンさん
17/12/09 23:17:37.11 .net
x86の32bitもセグメントですが。

989:ナイコンさん
17/12/10 00:35:04.29 .net
うん。実質無視して使ってるから難しくもないかなと。

990:ナイコンさん
17/12/10 06:07:33.36 .net
まるで今でもアセンブラで書いてるみたいなこと言うじゃないか。

991:ナイコンさん
17/12/10 06:36:02.54 .net
なんのためにはじめての486読むんだよw

992:ナイコンさん
17/12/22 09:22:52.61 .net
linuxやbsdのソースを読むためだろ。

993:ナイコンさん
18/05/15 02:53:57.65 .net
Windows使ってるとハード触るのが大変で泣きたいわ。
ポート叩いたりするにはこれくらいのOSがイイ!

994:ナイコンさん
18/05/15 20:02:48.14 .net
いいかげんUSBにしろよ。

995:ナイコンさん
18/05/16 00:17:48.58 .net
8インチフロッピィじゃい!

996:ナイコンさん
18/06/17 15:36:29.07 .net
4ICで作るZ80-MBCが海外のhackadayの人がっているみたいだけど
君達はやらないのか?

997:ナイコンさん
18/07/23 04:09:35.53 .net
もし、CP/M86の完成が少し早かったら
MS-DOSは出遅れて世界は変わっていたかもしれないな

998:ナイコンさん
18/07/23 04:54:37.89 .net
商売上手かどうかが決め手だったようだから、
そんなに変わってないんじゃないかな

999:ナイコンさん
18/07/23 10:55:20.58 .net
M$はOSだけじゃなかったからどっちにしろM$の支配は続いた

1000:ナイコンさん
18/07/23 17:17:49.05 .net
むしろCP/M86がなかった場合を考えてみては?

1001:ナイコンさん
18/07/23 18:30:00.98 .net
CP/M86はMSDOSの後にできたしシェアもほどんとなかったから存在しなくても世の中はほどんと変わらん

1002:ナイコンさん
18/09/01 05:43:18.50 .net
>>747
>文豪mini5シリーズはCP/M-80で動いてた
使っていたのは,文豪mini5GX,5H,5Carry wordなので,それ以外のはあんまりわからないけれど…。
mini5(無印)と5EはZ80コンパチを載せていたけれど,それ以降はV20になったから『シリーズ』っていうのは違うんじゃないかな。
5・5Eはどうか知らないけれど,5GXや5Hは8086のリアルモード(で良かったけっか?)で動いていて,
FDにアクセスするときにV20の8080エミュレーションからCP/Mのルーチンを呼び出していた記憶があります。
>>749
>> 5G(V20 CPU)以降の本体ROM内にはMS-DOS Ver.2.11のIO.SYSの大部分が
>> フロッピーディスクおよび文書ファイルの互換目的で格納されていた
>> ため、不足部分を補いメモリ上に再配置することでMS-DOSマシンにもなった。
またずいぶん乱暴な書き方ですねぇ。
IO.SYSに必要な機能がROMにあった,ってことを言いたいんだと思うんだけど,そうすると,
8ビットOS上で16ビットバイナリが動いていたってことで,ヘンだなぁって思うんだけど違うのかなlぁ。
Wikipediaの記事,NEC技報を見ているんなら,ちゃんと文豪シリーズを追いかけて書けば良いのに。
PCW誌懐かしいなぁ。ググってみたら北南昇氏はWebページがあって驚きました。
当時NECのショールームで文豪15Dにさわらせてもらって,GUIにびっくりした記憶があります。

1003:ナイコンさん
18/09/01 14:24:36.31 .net
Python-80
誰か知らない?

1004:ナイコンさん
18/09/02 00:55:16.08 .net
Micro Pythonていうのか

1005:ナイコンさん
18/09/28 00:15:38.93 .net
>>968
CP/M-86はCP/M-80動かすのに使ってた。
PCの拡張バスに挿さるZ80カードでCP/M-80を動かす際、ディスクやらI/Oは全てPC側のものを使うことになるが、CP/M-86をPC側OSとするとZ80カード側が超楽チン。ファイル構造は同一、BIOSも類似。

1006:ナイコンさん
18/09/28 01:01:35.46 .net
>>973
それの逆パターンはPC-8801+16Bitカードでやっていた。
16Bitカード用OSとしてMS-DOS Ver1.25が提供されていたがアプリケーションが
不足していたのでCP/M-80から16BitカードにCP/M-86を送り込んで86側のBIOSは
CP/M-80側と通信して処理させる形で実行させた。
おかげでWordMaster等CP/M-80のアプリケーションをそのまま活用する事が出来た。

1007:ナイコンさん
18/09/30 01:11:54.10 .net
6800が8080に負けたのは、CP/M上の開発ツールが一番の要因だったな。当時は田舎のマイコン少年だったから分からんかった。

1008:ナイコンさん
18/09/30 02:22:53.67 .net
開発ツールがクソだと良いソフトも生まれないからな。
LinuxやBSDが負けたのはviのせいなのは間違いないだろう。

1009:ナイコンさん
18/09/30 05:16:18.11 .net
viだけで開発すんのか

1010:ナイコンさん
18/10/03 13:59:33.66 .net
>>976
Linuxが負けた? そんなことはないだろう。
スパコン上位100は今や全てlinuxだし、液晶TVなどネット対応家電もほとんど組み込みlinux
勝ち組のはずのWindowsもWSL以後、WindowsNT系なosコアにllinux由来のライブラリが食い付き
ガン細胞のようにWindowsそれ自体を内部浸食している。20年もしたらWindowsは単なるGUI。
linux のUIスキンに成り下がっているかもしれないねw

1011:ナイコンさん
2018/


1012:10/03(水) 14:19:06.34 .net



1013:ナイコンさん
18/10/03 16:28:01.51 .net
高嶺の花だったのに
いつの間にかコンビニでバイトしていたみたいな
J-3100SGT UNIXが動いたラップトップ
100万位したよ

1014:ナイコンさん
18/10/03 17:43:25.35 .net
>>978
マカーみたいな論理だなw

1015:ナイコンさん
18/10/03 21:35:22.59 .net
XベースのGUIじゃないからWindowsのがマシ。
現実的にデスクトップPCのLinux市場は確実にWindowsに喰われてる。
良いことだ。

1016:ナイコンさん
18/10/03 22:37:22.68 .net
Xはなぁ…
X12とか出ないのかw

1017:ナイコンさん
18/10/06 07:47:06.25 .net
スパコンはLinuxっつてもカーネルにも手を入れてまくりなんだよなぁ。
そのまま突っ込んでも性能出ないから仕方ないが、「Linuxを改造した独自OS」っていうぐらいに別物になってる。
組込みLinuxやandroidも開発はWindows上でクロス開発ってのも多い。
組込み系は開発キットがWindowsにしかないってのも珍しくないしね。
リナ鯖もWindows上でクロス開発ってのも、もともと珍しくなかったけどWSLリリース後はどんどん増えてる。
実行環境としてならLinuxはありかもしれないが、シェアが1%以下なんだよなw

1018:ナイコンさん
18/10/06 08:08:48.23 .net
シェア1%ってどんな数字なんだ
PCよりスマホのほうが台数多いように思うが・・・

1019:ナイコンさん
18/10/06 08:10:12.71 .net
バソコンのシェアの話をすると、スマホとか組み込み入れろとか見てて恥ずかしいから止めてくれないか。

1020:ナイコンさん
18/10/06 09:11:25.65 .net
あごめん スレタイわすれてたわ
>976 ナイコンさん sage 2018/09/30(日) 02:22:53.67
>LinuxやBSDが負けたのはviのせいなのは間違いないだろう。
この当たりからCP/M関係ないな
linuxもスマホも関係ない

1021:ナイコンさん
18/10/06 09:30:06.92 .net
組み込みでLinuxが使われてる理由って現場PGの暴走だと思うんだ。
面倒なソース公開義務がある以上、まともな経営者ならFreeBSDを選択するはず。

1022:ナイコンさん
18/10/06 09:39:59.26 .net
使ってるのバレなきゃ問題ない

1023:ナイコンさん
18/10/06 16:26:34.23 .net
>>988
なぜx86限定?

1024:ナイコンさん
18/10/06 18:45:19.87 .net
なぜx86だと思ったの

1025:ナイコンさん
18/10/07 00:23:22.91 .net
>>組み込みでLinuxが使われてる理由って現場PGの暴走だと思うんだ。
マルチタスクOSやTCP/IPスタックなどを全部スクラッチ開発し
デバグするためのコストをほぼゼロにできる。という合理性勘案の故でしょ。
>>面倒なソース公開義務がある以上、まともな経営者ならFreeBSDを選択するはず。
BSDとて、個々のライブラリの二次使用許諾の規定から著作権明記は必要だよね。
それに、BSDはモノリシックじゃないからROM化が面倒らしいし。東芝とか寒村とか
まともな会社はその辺は20年近く前からきちんと著作権表示とソース配布の手順を
明記しているし。非公開にこだわるパクリ会社とかあるんだw
>>バソコンのシェアの話をすると、スマホとか組み込み入れろとか見てて恥ずかしいから
バソコンのシェアの話なの?w
組み込みCP/Mは無いかもね。文豪ミニ5はCP/M互換のOS組み込み製品らしいが、独自開発OSだというし。
文豪ミニ7はMS-DOS互換。しかもハード的に9801互換なVRAM搭載していた。これも独自開発OSらしいし。
まあ、DOSとか3人月OSと言われたくらい簡易小規模なOS仕様だったからスクラッチ開発の互換OSは
けっこうあったね。知り合いのゲーム会社ではDOSの正規ライセンスとFDにOSインスコの手間を省くために
ほとんど個人製のDOSを採用する云々していたなあ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1981日前に更新/222 KB
担当:undef