OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ ver.3 at I4004
[2ch|▼Menu]
621:ナイコンさん
16/07/24 17:42:18.63 .net
URLリンク(elm-chan.org)
>  LFN機能の上手な使い方は、それを使わないということです。実際、
> 組み込み用途ではLFN機能がどうしても必要になるということはほとんど
> 無いはずです。LFNを有効にすると、選択されたコード ページに応じて
> モジュール サイズが増大します。右の表に各コード ページにおける
> LFNを有効にしたときのモジュール サイズの違いを示します。特に、
> CJK地域では数万の文字が使われていますが、不幸なことにそれは巨大な
> OEM−Unicode相互変換テーブルを要求し、モジュール サイズは劇的に
> 増大します。その結果、それらのコード ページにおいてLFNを有効に
> したFatFsモジュールは、多くの8ビット マイコンにインプリメント
> することができません。
>  LFN機能のハードルはそれだけではありません。マイクロソフト社は
> FATファイルシステムについていくつかの特許を保有しています。いずれ
> もLFN機能の実装に関するもので、その利用に対して$0.25/unitのライ
> センス料を要求しています。このため、商用製品でLFN機能を利用する
> 場合は、製品の最終仕向地によってはライセンスが必要になります。
> 最近のFAT32ドライバの多くはLFN機能を含んでいるため、それらの使用
> に当たってライセンスが必要になりますが、FatFsは構成オプションで
> LFN機能を任意にON/OFFできるため、無効にしてライセンス問題を回避
> することもできます。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1970日前に更新/222 KB
担当:undef